D70 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥206,000

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:595g D70 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D70 レンズキットの価格比較
  • D70 レンズキットの中古価格比較
  • D70 レンズキットの買取価格
  • D70 レンズキットのスペック・仕様
  • D70 レンズキットのレビュー
  • D70 レンズキットのクチコミ
  • D70 レンズキットの画像・動画
  • D70 レンズキットのピックアップリスト
  • D70 レンズキットのオークション

D70 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月19日

  • D70 レンズキットの価格比較
  • D70 レンズキットの中古価格比較
  • D70 レンズキットの買取価格
  • D70 レンズキットのスペック・仕様
  • D70 レンズキットのレビュー
  • D70 レンズキットのクチコミ
  • D70 レンズキットの画像・動画
  • D70 レンズキットのピックアップリスト
  • D70 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全3228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D70 レンズキットを新規書き込みD70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

太陽が変形して写るのは何故

2007/11/04 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

スレ主 kitigodonさん
クチコミ投稿数:63件 花 

夕日や朝日を撮っているんですが、きれいに円形に写りません。楕円形みたいな変な形に写ります。それから太陽が真っ赤に写りません。黄色く写ります。周りのバックは赤みがあるのですが?どうしてでしょうか?どうすればうまくとれますか?どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:6940435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件 D70 ボディのオーナーD70 ボディの満足度5

2007/11/04 00:51(1年以上前)

初めまして^^

私はまだまだカメラ初心者で詳しいことは分かりませんが、ダイヤルをP(マルチプログラムオート)にセットして、メインダイヤルで色々設定を変えながら(絞り値やシャッタースピード)撮影されてはどうでしょうか。
絞り値やシャッタースピードをそれぞれ手動で変えるわけではなく、カメラがそれぞれの組み合わせを自動で選びながら変更してくれるので便利ですよ^^

絞り値とシャッタースピードの組み合わせが変わると、写真の出来具合も変わるので結構重要なモードかもしれません。
私のD70のダイヤルは常にPモードです。

Pモードにセットされていれば、露出補正も出来るので、一度試してみてくださいね^^

書込番号:6940507

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/11/04 01:37(1年以上前)

変形ってどの程度でしょうか?

太陽が黄色い、普通に撮れば黄色っぽくなると思いますが。
ホワイトバランスを変えたり、赤っぽくなってる日を撮るとかかなあ。
ちなみに今日自分が撮ったのは濃いオレンジぽい夕陽でした。
もう少しカメラの撮影講座なんかをサイトで見られると詳しい解説が画像付きであるので検索してみるといいですよ。

書込番号:6940663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:25件

2007/11/04 06:51(1年以上前)

黄色く写るのは仕方がないのではないでしょうか?
いくら朝日や夕日とはいえ、太陽の直接光はとても強いので、肉眼で赤く見えてもカメラでとらえると色が薄く(露出オーバー?)になってしまうのではないかと思います。
本来の赤色を出そうとすれば、スポット測光にして太陽を測光すればそれなりに赤くなりそうな気がします。
その代わりに周囲の景色は真っ暗になると思いますが・・・

楕円になるのは大気による光の屈折現象ではないでしょうか?
肉眼ではまん丸ですか?
それならば別の理由がありそうですが・・・

書込番号:6941008

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/11/04 08:34(1年以上前)

>夕日や朝日を撮っているんですが、きれいに円形に写りません。楕円形みたいな変な形に写ります。

 それで正常です。大気の屈折により歪みます。映画とかTVの映像で
見たことがないですか?

書込番号:6941173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/04 11:21(1年以上前)

WBを「曇り」や「日陰」にしたり、露出補正でマイナスにすると赤味が強調されます。

http://www.spdigital.net/topics/digicame/dai09.html

書込番号:6941669

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitigodonさん
クチコミ投稿数:63件 花 

2007/11/04 12:45(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
WBを曇りとかにして一応赤みがでるようにしていました。
太陽の形の歪みは、実際に実物がそのように歪んで見えるかは、確認していません。
写真とかで、水平線に沈む・浮かぶまん丸に見える太陽を大きく撮りたいのですが?

それからこの中で皆さんご自分のアルバムを添付紹介されていますが、一応私もニコンオンラインアルバムを作成しています。皆さんにみていただいてアドバイスなんかいただけると勉強になると思うのですが。やり方がわかりません。教えてください。

書込番号:6941933

ナイスクチコミ!1


My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2007/11/04 14:10(1年以上前)

こんにちは。
夕日とか朝日が変形しているのはいろんな理由があると思います。
今日の私のブログを見た頂けるともしかするとヒントがあるかもしれません。
理由として、
1.太陽そのものが変形している。達磨太陽がその代表です。
2.空気の屈折等で揺らいで見える。
3.D70のブルーミング現象。(私もD70を以前使っていました)
その他にもあるかもしれません。

それから太陽の色ですが、ブログにあるように赤く(これでも上の方は黄色っぽい)撮れば周りは真っ黒です。
特に赤は早く飽和しがちなのでいっそう顕著です。
かなりアンダーで撮ってD-Lighting等で周りを明るくするのが手っ取り早いと思います。(周りが荒れてくるのである程度で妥協が必要です)
参考になればと思います。

書込番号:6942207

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitigodonさん
クチコミ投稿数:63件 花 

2007/11/04 21:19(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
皆さんにうまく撮れなかった写真とかみていただいてアドバイスをいただきたいのですが?
ここの質問のコーナーに書き込むとき、皆さんアルバムを貼り付けていますが、ニコンオンラインアルバムを私も作っています。貼り付けの方法を教えてください。

書込番号:6943746

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/11/05 01:05(1年以上前)

 参考スレッドです。

[5931951] オンラインアルバムの貼り付け方法

書込番号:6945007

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitigodonさん
クチコミ投稿数:63件 花 

2007/11/05 19:52(1年以上前)

オンラインアルバムの貼り付け方法ありがとうございました。
何とかわかりました。

書込番号:6947100

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitigodonさん
クチコミ投稿数:63件 花 

2007/11/05 19:56(1年以上前)

オンラインアルバムの貼り付け方法ありがとうございました。
なんとかできました。

書込番号:6947113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

鉄道撮影に適したレンズ

2007/10/24 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
2年半ほど前にD70を購入してから今なお愛用しているのですが、
レンズは購入時にカメラ店で安売りをしていた
SIGMAの55-200 4-5.6DCを使用してきたのですが、
趣味の鉄道撮影で使うには、このレンズでは暗くて
もう少しいいレンズが欲しいなと思うようになってきました。

ただ、学生の自分にとって、4〜5万円くらいで押さえたいなぁと。
そこでお勧めの望遠ズームレンズがありましたら教えてください。

自分が調べた感じだと、ニッコールの80-200 2.8Dがヤフオクなんかが
ちょうど中古で4万くらいなのでどうかなと思っているのですが、
使用されている方がいればD70との相性なんかも教えてもらえれば幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:6900706

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/10/24 13:32(1年以上前)

>自分が調べた感じだと、ニッコールの80-200 2.8D…<
良いと思います!

書込番号:6900735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/10/24 13:36(1年以上前)

D70sで80ー200F2.8DNを使用していますが良いですよ!。F2.8から使用出来てF5.6〜8でピークといった感じでしょうか?。

直進タイプは使用したことが有りませんが三脚座がないのとコーティングが多少違う位で問題ないと思います。

書込番号:6900746

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/10/24 13:51(1年以上前)

こんにちは

D80へ80-200 2.8Dを使っています、明るい分、大きく重さもありますが、AFもよく、画像は満足しています。マクロも付いてますよ。

書込番号:6900779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件

2007/10/24 15:21(1年以上前)

シグマの70-200mmF2.8HSMの非DGタイプもその位の値段で買えると思います。
私もD70その他で鉄道にも使ってますが、悪くないですよ(^^)

80-200の直進タイプはAFが遅いと、どこかで見た気がします。

書込番号:6900971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/10/24 22:00(1年以上前)

ツインカムさんコンニチハ! D70で頑張っていますね!

私もこのカメラで一眼に入門しました。最初は風景でこのところは鳥を撮っているのでどうかと思いますが、AF80-200oF2.8Dは開放だと少し甘く感じますが少し落とせばニコンのF2.8レンズらしい写りを中古でなら6〜8万で得られます。

でもキリットとした写りを所望されるなら単焦点レンズのAF300mmF4S中古で4〜5万、AF-S300oF4D中古で9〜10万で手に入ります。AF-Sなら鳥といわず機関車でも開放から素晴らしい写りのレンズです! 参考になりませんでしたか?

故あってD2Xを使い始めましたが、クロップモードで撮った物とD70で撮った物と比べると
値段ほど変わらないと感じています。(中古なんで仕方がないか)

D70が可愛いのでつい出してしまいました!!

書込番号:6902242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/10/24 22:47(1年以上前)

> SIGMAの55-200 4-5.6DCを使用してきたのですが、
> 趣味の鉄道撮影で使うには、このレンズでは暗くて

今のレンズの不満が明るさだけならば純正の80-200/2.8Dは良い選択だと思います。

ただ、鉄道写真ということならばもっと別の不満はないのですか。
なければいいんですが・・・。

私なら歪曲収差が不満です。
ズームレンズの場合、歪曲収差は避けられません。
(例外的に歪曲のないズームとしてズームマイクロ70-180/4.5-5.6がありますが)
ご存知の通り、鉄道写真はレールや車両等、直線が多くなります。
特に都市高速鉄道では架線、高架、複々線等、画面中に直線がいっぱいです。
このように鉄道は歪曲収差が非常に気になるジャンルなので、原則として単焦点レンズを使用します。
(大口径ズームレンズは歪曲が少ない方ですが、、、)

スレ主さんは歪曲収差の不満はないですか。
あれば、単焦点の50とか85とか105あたりがいいと思います。
ちなみに、銀塩フィルムだと鉄道の定番は85ミリでした。
これより短いと、例えば50ミリだとパースがつきすぎて車両がゆがみます(歪曲とは違う)。
長すぎるといわゆるいもむし効果になるので、これまた型式写真には向きません。
(逆に面白い効果を出すこともありますが)

なので、デジタルでは、銀塩フィルムの85ミリに相当する「50ミリ単焦点レンズ」がちょうど良いと思います。

書込番号:6902501

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

標準

ヒストグラムの右側にある壁

2007/10/07 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

D70をファームウェアver 2.0で使用しています。

シーツなど白色の被写体を様々な明るさで撮影してみたのですが、飽和しているわけでもないのに、ヒストグラムの右側に壁のようなものが出来てしまいます。左側からは滑らかに釣り鐘状にヒストグラムが高くなっていくのですが、あるところで飽和したかのように落ちてしまいます。

被写体はほぼ一定の明るさであるため、理想的には正規分布のようなヒストグラムになることを期待したのですが、そうはなりませんでした。明るさを10通りくらい真っ暗から飽和する直前まで変えて撮影しても、どのヒストグラムも右側に壁ができてしまいます。

RAWを自作のプログラムで読み込んで、RGBそれぞれの値を読んでやったのですが、RもGもBも全て同じような形状で、右側に壁があります。

こういうものなんでしょうか。何か解決策がありましたらご教示ください。

書込番号:6841288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/07 19:53(1年以上前)

oxonさん、こんにちは。

おそらく画面の多くを占める部分が白トビしているのだと思いますが、「飽和しているわけでもない」のでしょうか?

画像を拝見できれば原因が分かるかもしれません。

書込番号:6841338

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/10/07 20:00(1年以上前)

右に壁が出来るのなら露出オーバーですね。
露出をマイナス補正するか、マニュアル露出でチャレンジしてみましょう。

書込番号:6841361

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/07 20:05(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

ほとんど真っ暗のような画像だと右側がおかしいか区別できませんでした。訂正します。

液晶のプレビューでヒストグラムが見られますよね。あの画面では、赤い枠の長方形が4つ並んでいて、0、25、50、75、100%として区切られているとします。例えばかなり暗めにベッドのシーツを撮影して(6秒、ISO200で、カメラをかなりシーツに接近させて光が入らないようにしている)、左側は20%くらいから立ち上がりはじめ、30%くらいでピークに達した後、30%強のところでストンと落ちるようなヒストグラムになったりします。全体が暗い灰色というような画像です。

実は今手元にレンズがなくて、レンズなしで撮影しています。光量とCCDの出力の線形性を調べるための作業を行っているので、このような変な撮影をしています。それで、画像を調べてみると何かおかしいぞ、となったわけです。レンズなしで撮影すると、カメラ側のエンジンの処理が変な風になったりするんでしょうか。

もし宜しければ、レンズ無しでほぼ明るさ一定の被写体を撮影してみて頂けないでしょうか。

書込番号:6841390

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/07 20:17(1年以上前)

http://www-2ch.net:8080/up/download/1191755769178214.m8rqiZ
実際に撮影した画像です。パスワードはD70です。

書込番号:6841427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2007/10/07 20:23(1年以上前)

レンズ無しで切るのはゴミがつきやすいのでお勧めしません。

書込番号:6841450

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/10/07 20:24(1年以上前)

被写体が波状だとして、陰になっている部分は光量が減るので、
ヒストグラムが左に伸びますが、右に伸びるためには
その他の部分より明るくなる部分が必要です。

oxonさんの被写体はそういった反射をしていますか?

書込番号:6841453

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/07 20:29(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>レンズ無しで切るのはゴミがつきやすいのでお勧めしません。

そうですね。人にお願いするべきではありませんでした。

>野野さん

6秒でレンズもつけていないので、入る光は画面全体でボケボケです。そのため、撮影したシーツがたとえ明るさにばらつきがあったとしても、撮影される画像は明るさが平均化されて、ヒストグラムが正規分布になると期待しました。

書込番号:6841472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/10/07 20:34(1年以上前)

> 被写体はほぼ一定の明るさであるため、理想的には正規分布のようなヒストグラムになることを期待したのですが、そうはなりませんでした。
> 明るさを10通りくらい真っ暗から飽和する直前まで変えて撮影しても、どのヒストグラムも右側に壁ができてしまいます。

正規分布と対数正規分布の違いによると思われます。
右側(数値の大きい方)がつまって表示されるのだと思います。

書込番号:6841494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/10/07 20:37(1年以上前)

もっと正確に表現すると、ヒストグラムは対数目盛りだからです。

書込番号:6841506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/07 20:46(1年以上前)

oxonさん、こんにちは。

画像を拝見いたしました。RAWファイルですね。

私のD70でも白い紙を撮影すると「DSC_0005.NEF」と同じようなヒストグラムになります。

書込番号:6841546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2007/10/07 20:49(1年以上前)

>撮影される画像は明るさが平均化されて、ヒストグラムが正規分布になると

これ違うくないかい マクロレンズでぼかして撮るとわかるけど
シングルパルスになるかと

書込番号:6841557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2007/10/07 20:58(1年以上前)

近接をピンぼけで撮ると アルバムの1枚目 DSC_0949のようになります。

書込番号:6841606

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/07 21:03(1年以上前)

>デジ(Digi)さん
>ヒストグラムは対数目盛りだからです。

横軸が対数なんでしょうか。これは知らなかったのですが、どこかに情報が記載されていますか?それとも一般的に画像のヒストグラムは横軸が対数なんでしょうか。RAWのピクセルの値を直接読み込んでも、同じく右側がストンと落ちるのですが、RAWの輝度情報自体が対数であるということでしょうか。

>BLACK PANTHERさん
試していただきありがとうございます。こちらの故障ではないと分かり安心しました。

>ひろ君ひろ君さん
ものすごい大量の光子が入ればシングルパルス(実際には有限の幅がある)でしょうが、基本的には大数の法則に従いますので正規分布になるはずです。今回の撮影条件では、入射光子のルートと同程度の幅を持つはずです。

書込番号:6841629

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/10/07 21:07(1年以上前)

画像拝見しました。

トーンカーブを表示した状態で画像の各部をなぞるか、トーンカーブを
切り詰めると画像を極端にするとわかりますが、画面下部が明らかに
暗くなっています。
ですのでこの画像についていえば一様に光が入っていないんだと思います。

#未調整のNEFをそのまま開いた状態では画面下部のRはおおむね90-100
#ですが、画面中段ではおおむね120になります。

書込番号:6841652

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/07 21:14(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

試写していただきありがとうございます。やはりこうなるようですね。


>野野さん
>ですのでこの画像についていえば一様に光が入っていないんだと思います。

先述した光量とCCDの線形性の測定のため、わざと画面全体では明るさが変わるように撮影しています(様々な光量の場所が1度の撮影で手に入るため)。明るさが一様でないのは承知していたのですが、そのため、「理想的には正規分布のようなヒストグラムになることを期待した」と「理想的」と書いていました。曖昧な記述で申し訳ありません。

ただ、画面全体で一様な明るさでないにしても、右でストンと切れる原因がよく分かりません。これはBLACK PANTHERさんやひろ君ひろ君さんが撮影して下さったように、一様な明るさの被写体でも発生するようです。

書込番号:6841683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2007/10/07 21:45(1年以上前)

細い正規分布を対数軸に書けば右側が絶壁になるでしょうね

書込番号:6841852

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/10/07 22:03(1年以上前)

>これはBLACK PANTHERさんやひろ君ひろ君さんが撮影して下さったように、
>一様な明るさの被写体でも発生するようです。
これはレンズの周辺減光とか多少影響しませんかね?
有意な差になるかどうかはっきりしませんけど絞りによっては
有意な影響が出そうな気がします。

>ただ、画面全体で一様な明るさでないにしても、右でストンと切れる原因が
>よく分かりません。
出力(画像のデータ)からいえば画面下部から中段にかけてだんだん
明るくなり、中段から上部にかけてはほぼ一様な明るさになっているようです。
後は入力(撮影時の状況)がわかればどなたか説明してくださるんじゃないでしょうか。

書込番号:6841954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/10/07 22:22(1年以上前)

> RAWの輝度情報自体が対数であるということでしょうか。

感光量は非常に大きな幅を持っていますが、それを12bitで表現しているわけです。
つまりEV値と同じで、物理的な明るさが2倍になると1EV上がります。
2倍の比率を等間隔で表したものがヒストグラムです。

書込番号:6842041

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/07 23:30(1年以上前)

みなさん、長くお付き合い頂きましてありがとうございます。

>デジ(Digi)さん

すみません。繰り返しになりますが、RAWのバイナリが持っている輝度情報も対数になってるんでしょうか。D70のヒストグラムで右端が落ちるのに加えて、現像したものを横軸がリニアであると分かっているソフトのヒストグラムで表示させても、やはり右端が落ちます。また自分で作ったソフトでデータを読んでヒストグラムを横軸リニアで作成しても、やはり右端が落ちます。したがって、やはり記録されている値自体の右端が落ちているようです。D70のヒストグラムの横軸が対数ならば、右端の落ち方がさらに顕著になって現れているだけと思います。いかがでしょうか。

もしどなたか、横軸を対数ではなくリニアで表示できるソフトをお持ちでしたら、それでヒストグラムを確認していただけると状況が分かると思うのですが。

書込番号:6842416

ナイスクチコミ!0


FTbさん
クチコミ投稿数:104件 35mm.jp 

2007/10/08 07:40(1年以上前)

難しい事は分かりませんが、こういう話題は興味があって好きです。

例えば、R、G、Bを全て127としたグレー1色で塗りつぶした画像を作ってJPEGで保存し、
ヒストグラムを表示すると、ど真ん中に1本のグラフになります。(NC4、ViewNX)

127というとデータではちょうど真ん中の数値ですが、明度では一般的なガンマ補正で25%
ぐらいです。なので、ヒストグラムは明度ではなくデータの分布なのかな、と思います。

となると、明度分布では綺麗な左右対称なグラフとなる画像は、ヒストグラム(ガンマ補
正されるデータ分布)で見ると左右対称にならないのかな、と思っていました。

> 右でストンと切れる

とありますが、PC上の各ソフトで見ても、D70本体のヒストグラムで見ても、“ストン”
ではなく、急ですが斜面にはなっています。

書込番号:6843361

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

D70とD40の違い

2007/10/03 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

クチコミ投稿数:35件

旅行にもって行くのに好都合と思い、半年ほど前にD40を買いました。
小さく手軽で、想定していた用途から考えると大変満足しております。
ですが使っていて気になったので、今さらながら質問させていただきます。
所有しているD70の画像と比べると、なるほど高感度撮影のノイズ耐性には強いようですが、解像度・またダイナミックレンジといった点では明らかに劣るように感じます。(あくまで個人的にです)
位置づけ的にはD70より下のクラスですし、当たり前と言われればそうなのかもしれませんが、私が勝手に3年近く後発のD40の方が画質的に劣るはずがないと思い込んでいたのでずっと疑問に思っていました。
そこでお聞きしたのですが、実際D70とD40では、画質に差がでるような仕様の違いがあるのでしょうか?(たとえば撮像素子が違うとか…HP上ではお互い6.24メガCCDとあるので同一のものだと思ってます)

書込番号:6825340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:137件

2007/10/03 00:37(1年以上前)

撮影素子はまったく同じものですね。
ペンタックスのK100Dと同じCCDですが、画像処理エンジンの違いで、
まったく違う絵作りになりますから、D70とD40で印象が違っても何の
不思議もありません。あとは好みの問題だけだと思います。

個人的には、D40のAF測距ポイントが横3点のみというのは、使いづらい
と思います。機能面からいってもD40はD70の廉価版という認識です。

書込番号:6825502

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2007/10/03 01:03(1年以上前)

サードパーティ製のRAWデコーダーで比べると、D40の方がD70などに比べてノイズが少ないことから、画像処理エンジンの差というよりは素子自体も新しくなっているのではないかという説も結構ありますけど?

ダイナミックレンジも、使うRAWデコーダーで結構違ってくるように思います。

http://www.dpreview.com/reviews/NikonD40/page18.asp

下の方で、-2EVでハイライトの飛んでいる部分がかなり復活しています。
実際は記録されているのに、デフォルトだと妙に上下を切りとばした感じになっています(明るく、ハイコントラストにするためだと思いますが)。
Photoshop系だと調整次第で偉いダイナミックレンジが広く感じます。

NXやJPEGで使うとダイナミックレンジが狭く感じるっていうのはその通りなんですけど。
そのままでもトーンの中間がかなり持ち上がっているので、中間を基準に考えると、かなりハイライトの飛びに強く、S5の230%相当といっている方もいるくらいですから。
露出をうまくあわせてやると、結構使えると思います。

D70系のアンダー気味に撮って、後から自在に修正できるという方がずっと扱いやすいというのはその通りだと思いますが。

書込番号:6825613

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/03 01:34(1年以上前)

>ペンタックスのK100Dと同じCCDですが

厳密には違いますよ。
コニミノ/PENTAXが使ってる奴は、電子シャッターがありません。
一方、ニコンが使ってるものは、プログレッシブ式CCDなので、電子シャッターが付いてます。
(ストロボのシンクロスピードを比較すればわかるかと思います)

しかし、ニコンの3機種(D70/S、D50、D40)の間には、撮像素子の差分は無い様に思います。



ただ、撮像素子は同じでも電子回路などは異なります。
どの機種がどうかは知りませんが、電気的なノイズの量に違いが有れば、映像信号に混入するノイズの量は変わるかも知れません。


スレ主さんは、JPEGで比較してるのかRAWで比較してるのか書いてませんが、、、D40の方がノイズ要因は少ないと思います。
(レンズを駆動するモーターが無いので。各種電子回路の世代も上がってますしね)

書込番号:6825691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/10/03 09:55(1年以上前)

自分も以前この手の質問をしました。お答えは違うCCDというのが多かったですが・・・画像処理エンジンの違いは大きいみたいです。

D70の買い増しは使用したいレンズがD40ではAFしない等の理由でしたら良いと思います。特にF2.8系やマクロレンズでモーター内蔵のレンズは高価ですから・・・。ちなみに単に描写を良くしたい場合はオススメではありません。

書込番号:6826263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2007/10/03 10:09(1年以上前)

皆さんありがとうございます。自分なりに調べてはみたのですが、めぼしい情報は見当たらなかったので大変参考になります。

神玉ニッコールさん
確かにAFエリア3点は使いづらいですね。D3・D300の51点というのも私には手に余りそうですが… AFエリアの移動には十字キー1,2回押せば事がすむのでD70のエリア5点というのは非常に効率的な気もします。(上位機を使ったことがないので、5点以上のAFエリアの使い心地がわからないだけか…)

yitkさん
D40がデフォルトでオーバー気味なのにもちゃんとした理由があるのですね。
ただパッと見の良さでそうしているのかと思ってました…
私はD40は露出補正を常に-1.7〜-2.7EV位に設定しているのですが、おかげでアンダーになりすぎたり、設定しなおして逆にオーバーになりすぎたりということが度々あり、D40の手軽さにおいてけっこうマイナスポイントです。
その辺は1005分割と420分割のRGBセンサーの違いなんでしょうかね。実際使っていて結構違いを感じます。

真偽体さん
やはり電子回路などによって違いが出ることは大いに考えられるのですね。
そこまで行くと私には理解の及ばない世界なので諦めもつきますがw

書込番号:6826301

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/03 12:36(1年以上前)

私もはっきりしたことは存じませんが、CCDは似て非なるものだと思いますよ。

↓参考情報として、D50発表時の記事です。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/news/20050420/112040/

---引用---
CCDは有効画素数6.1メガピクセルだが、ニコンD70sに搭載したものとは異なり、D50用に新開発したという。
---引用ここまで---

本題ですが、(既に皆さん書かれていますが(^^;)仕上がり画像の解像感やダイナミックレンジは、
撮像体の違いもさることながら、現像処理(JPEG撮影ではカメラ内画像処理チップの処理)で
大きく変わってきます。

特にD40は低ノイズを志向してる分だけ解像感が落ちていることが考えられますし
(逆にD70はちょっとやりすぎた感もあり。使うレンズによっては髪の毛一本一本がピクセル
単位に解像して、たまにジャギーが見えたりとか、また網目などを撮ると偽解像起こして
ラーメン模様が出たりしますから(^^;)、
ダイナミックレンジにしても、一般受けし易い画質を志向してオーバー&硬調気味に振っている
D40では、場合によっては白飛び等が目立つ仕上がりになり得ると思います。

一度、比較のために両機できるだけ条件を揃えてRAW撮影し、同じ現像ソフト、同じ現像パラメータで
JPEGに変換してみてはいかがでしょうか?現像ソフトはSILKYPIXのフリー版で充分だと思います。

書込番号:6826602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

D70で小学校のサッカーの撮影でのことですが、撮影したあとパソコンなどで見ると、どうもピントが合っていないようです。
よく見ているとボールにのみピントが合っているのが何枚かあります。
僕自身のカメラでもないし、あまり自分は使った事が無いので、詳しい事は分かりません。
その上一眼レフは初めてでよく分からないことも多いです(僕は普段パナのFZ8を使っています)

分かる限りの撮影状況は
・天気は晴れ、又は曇り
・フルオート
・中央だけがピントが合うようにしている(らしい)
・AF
・レンズはAF NIKKOR 70-300
・レンズフード装着
です。

書込番号:6790173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件

2007/09/23 21:54(1年以上前)

どうもピントが合っていないという事ですが、それだけでは的確なアドバイスは難しいのではないでしょうか。


小学生とはいえサッカーは動きの激しいスポーツですから、単純に被写体にピントが合っていないだけかもしれませんし、手振れ若しくは被写体ブレの可能性もあると思います。

いずれにしても、その写真を見ずには言い切れません。
シャッタースピード、絞り値等の撮影データもあれば参考になるかもしれませんね。

書込番号:6790327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/23 21:58(1年以上前)

「ボールにのみピントが合っている」ということならピンボケではなく、被写界深度が浅いのだと思います。
もう少し、絞りを絞ってみてはいかがでしょうか?(絞り過ぎるとシャッター速度が遅く
なって、ぶれるおそれがありますが)

書込番号:6790361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/09/23 22:13(1年以上前)

> よく見ているとボールにのみピントが合っているのが何枚かあります。

これはまさに「ピントがちゃんと合っている」ということ以外の何物でもありません。
よく初心者は「ピントが合う=画面全部がピントが合っている」と誤解しますが、
一眼レフでは特殊な場合を除き、ピントが合うのは一点だけです。
ピントの合った一点以外は全部ピンボケになるのが正常です。
ピントの合った一点以外をピンボケにさせたくて、高い一眼レフを選び、DXフォーマットよりもさらに高いFXフォーマットを選ぶのです。
画面全部にピントを合わせたいなら、一眼レフではなく、CCDの小さいコンデジが向いています。

この「ボールにピントを合わす」というのはプロでも難しい技術ですし、それがちゃんとできていると言うのは実にすばらしいハイテクニックです。

書込番号:6790441

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/09/23 22:15(1年以上前)

こんばんは
FZ8は手ブレ補正つきです。使用レンズにVR(手ブレ補正機能)がついていなければ手ブレの疑いも。
シャッター速度を確認して被写体ブレの有無の確認も必要です。
テレ側の明るさが違いますから、同じような感度ではシャッター速度が低くなっている可能性があります。
原因を切り分けないと、答えが見えてきません。
AFが的確に対象を捉えているかどうかも問題がありそうです。

>よく見ているとボールにのみピントが合っているのが何枚かあります

この点から考えますと、キーワード「被写界深度」の違いによる点が大きいかも知れません。
ピントが合っているように見える前後の範囲は、FZ8の方がずっと広いです。(被写界深度が深い)

上述の要素を含め、原因が複数混在している可能性もあります。
お話だけですと、特定しにくいです。

書込番号:6790450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2007/09/23 22:40(1年以上前)

みなさん貴重な意見ありがとうございます。
次はf値を上げて撮ってみたいと思います。
さっき思い出したのですがボールにピントが合っている時は大抵、ボールはほとんど動いていないシーンのようです。
あと、手ぶれではありません。
書き込んでからいろいろと初心者向けの一眼レフの使い方の説明のサイトを見てみました。
あるサイトでは「一眼レフは被写体深度が浅いからボケを楽しめ」などと書いていましたが、初心者では動く物を撮るときは楽しむ暇は無いです(^_^;)

書込番号:6790602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/24 00:52(1年以上前)

>「一眼レフは被写体深度が浅いからボケを楽しめ」

望遠レンズは逆に言えばボケは自然に楽しめます。というのは、望遠レンズで被写界深度を利用した撮影というのは少なく、多少F値を上げても焼け石にミズで、まさにカミソリピントです。

書込番号:6791225

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2007/09/24 01:15(1年以上前)

どっかいきたい!さん こんばんは

サッカーや運動会での撮影の場合、
ピントが合って無い写真は、多分・・・ピントが後ろに抜けてると思います
AF-Cで人物に合わせ続けていても、背景にAFが引っ張られてしまう事が
多々有ります
見分け方は、等倍で地面を見てください
人物の場所より後ろの方の地面に、ピントが合って居る場所が有るハズです
又被写体ブレなどの原因も考えられるかもしれません

>次はf値を上げて撮ってみたいと思います。
F値を上げるのは良いのですが、
暗くなってシャッタースピードが出なくなっては話しになりません
注意が必要だと思います

書込番号:6791307

ナイスクチコミ!1


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2007/09/24 02:12(1年以上前)

どっかいきたい!さん

止まっている「ボールのみ鮮明が見える」でしたら
被写体ぶれでしょう。f値上げたら逆効果ですので
むしろ感度設定を上げてシャッタースピードをかせぐ
ほうがいいですね。

書込番号:6791450

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/09/24 06:54(1年以上前)

>僕自身のカメラでもないし、あまり自分は使った事が無いので、詳しい事は分かりません<
先ずは マニュアルを読まれるのが一番です。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01

>どうもピントが合っていないようです<
サッカーを撮るのは 難しいです、どうも位だったら借りたカメラでなら合格かも知れません。
絞り優先 Aモードに設定します。
通常は 出来るだけ絞りたいし(F8位まで)、出来るだけシャッタースピードも速くしたい!
シャッタースピードが 遅く成る場合は、絞りよりシャッタースピードを優先します。
ISO値→感度アップも併用します。

ピント合わせに付いては よくマニュアルを読んで下さい。
でも 目とかに、ピントを合わせるのは至難の業ですよ、と言うか合いません。
ですので 被写界深度を考慮して、絞りたいが絞れないのが(シャッタースピードが遅く成るので)スポーツ撮影の難しいところです。
初めてなら 数を撮って、数枚良いのが有ればラッキーです。

書込番号:6791716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/09/24 08:24(1年以上前)

私に文章の読解力が無いのか?書かれてる内容では「何を質問しておられるのか?」が判りません (^^;)
 「原因を特定してほしい」と云うことであれば、撮影時の焦点距離、F値、SSなどの情報が最低限無いとコメントのしようがないと思います

少なくとも「止まってるボールにはピントが合ってる」訳ですから、AFの問題では無いでしょう
 
人物がぶれてるのなら被写体ぶれも考えられます(しかし、SSが判ればもっと判断しやすい)
人物がぶれてはいないがピントが合ってないと云うのなら、被写界深度の問題かも知れませんが、これはF値がどの程度だったかが判らないとコメントのしようが無いですね

書込番号:6791863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2007/09/27 17:04(1年以上前)

返信が遅れてすみません。
みなさんありがとうございます。
D70は持ち主のもとへ返しました。
一眼レフはFZ8でもっと腕を磨いてから使いたいと思います。
いろいろと足りない文ですみませんでした。
みなさんの意見はとても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:6805085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2007/10/10 18:12(1年以上前)

恐らく、撮影モードがスポーツ(走っている絵のモード)になっていないからでしょう。

D70は、撮影モードをスポーツにしないと動体予測になりません。

書込番号:6853143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

いまさらながら

2007/09/22 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

D70のバージョンアップをし

コーミンさんのカーブ入れてみたいですが
ちゃんと入ってるか確認する方法あります

あと
初期状態にデフォルト(コーミンさんのカーブ入れる前に)する
方法って
PCにつながずにできますか?

初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします

書込番号:6785217

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

2007/09/22 17:52(1年以上前)

すみません

コーミンさんのカーブ入れてみたのですが
ちゃんと入ってるか確認する方法ありますか?

に訂正お願いいたします

書込番号:6785237

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/09/22 18:51(1年以上前)

こーみんさんのカーブ?

忘れました今一度情報を!

書込番号:6785439

ナイスクチコミ!0


スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

2007/09/22 19:03(1年以上前)

goodideaさん

どうも

http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm

NIKONユーザーにしか意味ないかも 

書込番号:6785476

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/09/22 19:15(1年以上前)

どうもです。
ニコンユーザの方には有効な情報じゃないですか。
特に最近なった方には。
サイトみて思い出しました。

書込番号:6785510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2007/09/22 19:59(1年以上前)

私は入れていないのでよくわかりませんが
グレースケールを撮ればわかるのでは?

書込番号:6785647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/22 20:10(1年以上前)

「仕上がり設定」を「標準」にすればいいのでは?(カスタマイズを使わない)

書込番号:6785682

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D70 ボディのオーナーD70 ボディの満足度5

2007/09/22 22:12(1年以上前)

元に戻すにする方法としては、撮影メニュー→仕上がり設定の部分を「カスタマイズ」以外にするだけです。
元が「標準」なら「標準」に戻します。

仕上がり設定→カスタマイズの中で階調補正だけを元に戻す場合は、
階調補正で「ユーザーカスタム」以外を選択すればカスタムカーブだけを無効化できます。
元が「オート」なら「オート」に戻します。
RAW であれば、Nikon Capture 4 の階調補正で再選択することも出来ます。
この場合、「オート」の選択肢はありません。


カスタムカーブ自体の確認は、D70 をPTPモードでPCに繋いで、
Nikon Capture 4 に付属している Camera Control を使うことにより可能です。
ここで、カスタムカーブが Komin カーブと同一かどうか確認します。
撮影した画像にカスタムカーブが効いているかどうかは、
D70の画像再生やExifReader で、TONE/階調補正が「CS」になっているかどうかで判断できます。
ニコン純正ソフトで画像を開いて、撮影情報の階調補正が「ユーザーカスタム」になっているかどうかでも判断できます。
双方共に有効であれば、Komin カーブが効いていると判断できます。


最後に RAW に関する注意事項ですが、
現像する画像にカスタムカーブを適用するには、ニコン純正ソフトを使わなければなりません。
Adobe Photoshop や Silkypix で現像すると、撮影時の仕上がり設定が無視されます。
JPEG には関係ありません。

書込番号:6786158

ナイスクチコミ!0


スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

2007/09/23 22:11(1年以上前)

こんばんは やや返信が遅くなって申し訳ございません

>goodideaさん 
過去スレも調べてみましたが、要点まとめるの苦手なので・・・

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます,今度試してみます

>じじかめさん
ええ、それで撮り比べてみました

>alfreadさん
すみません、多大なお時間かけて丁寧なレスいただきまして恐縮です。
大変よくわかりました。

ただ1つだけまだあいまいにした理解できてないことがあります
(私の勘違いの可能性もありますが)

デフォルト状態(購入した状態)では
カスタマイズの中の階調補正は何が入ってるのでしょうか?

書込番号:6790433

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D70 ボディのオーナーD70 ボディの満足度5

2007/09/24 01:17(1年以上前)

実機は手元にありますか?
現状の確認は、メニューを辿って行くことにより可能かと思います。

メニューの初期設定についてはマニュアルに記載されていたと思います。
仕上がり設定の初期値は「標準」で、仕上がり設定→カスタマイズ→階調補正
の初期値は「オート」だったような気がしますが、
記憶が定かではありませんのでマニュアルをご覧ください。

書込番号:6791314

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D70 レンズキットを新規書き込みD70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D70 レンズキット
ニコン

D70 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月19日

D70 レンズキットをお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング