
このページのスレッド一覧(全3228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年4月30日 11:50 |
![]() |
2 | 10 | 2007年5月7日 14:38 |
![]() |
1 | 8 | 2007年4月21日 12:17 |
![]() |
6 | 10 | 2007年4月6日 11:33 |
![]() |
7 | 6 | 2007年11月28日 06:10 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月23日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、こころの赴くままにと申すものです。
題名にも書いてあるとおり、Aモードで内蔵スピードライトをポップアップさせると、露出インジケーターがアンダーいっぱいに振り切れてしまいます。実際シャッターを押し込んでも暗く写ってしまいます。
写している場所は夜の蛍光灯下の自分の部屋で、内蔵スピードライトを使わないと、シャッタースピードは2〜8分の一秒です。内蔵スピードライトを使うとシャッタースピードは60分の一秒です。レンズはAF-S18-70F3.5-4.5Gです。他のレンズに変えてもその症状は治りませんでした。
D80では、内蔵スピードライトをポップアップさせても、露出インジケーターは適正露出のままで、変わりません。
これは、私のD70が故障しているのでしょうか?それとも、私がD70の使い方が良くわかっていないだけなのでしょうか?
変な質問かもしれませんが、教えてください。どうかよろしくお願いします。
0点

おはようございます。
AUTOやPモードでも同じ状態ですか?
確かにAモードですと、露出インジケーターは振り切れますが、
スピードライトは点灯して、写ります。
AUTOやPモードなら、露出インジケーターは表示しませんが、
Aモードと、ほぼ同じ明るさで写ります。(今、実験してみたよ)
ホントは、外付けスピードライトを使うと、いいんですが。
書込番号:6284608
0点

撮影時の露出は、どのように設定されていますか?
レンズを変えても、設定はカメラ側で決めるモノなので、
カメラ側の原因かと思われます。
ストロボをポップアップして露出がアンダーになる場合は、
絞りすぎていて、1/60でアンダーとなる場合がイチバン可能性があります。
もう一度、撮影条件を確認してください。
書込番号:6284689
0点

心の赴くままにさん、こんにちは。
D70使用説明書のP182にあります、
カスタムメニューの「19 内蔵SB発光」は「TTLモード」に設定されてますでしょうか。
もし「コマンダーモード」に設定されていますと、内蔵スピードライトはプリ発光はしますが本発光しませんので暗い画像になります。
使用説明書PDFダウンロード
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:6284730
0点

手ブレを防ぐためにストロボ時シャッター制限が1/60になっています。
カスタム設定でよりスローに変更するか、制限されないMモード、Sモードでご利用ください。
書込番号:6284811
0点

取扱説明書のP117の説明が、判りやすいと思います。
Aモードのシャッタースピードは、「1/500〜1/60秒」になります。
書込番号:6284926
0点

どうやら露出補正に問題があったみたいです。
D70はAモードで露出補正をしても、していなくても、暗いところで内蔵スピードライトをポップアップさせると、露出インジケーターがアンダーに振り切れるだけで、写してみると明るさはスピードライトが照射して、普通に写りました。(すみません)
またD80はAモードで露出補正をして、内蔵スピードライトをポップアップさせた場合は、実際の補正値が表示され、露出補正していないと露出インジケーターが表示されないみたいです。(明るい場所でシャッタースピードが200分の一を超えない場合)
つまり、D70では、内蔵スピードライトをポップアップさせたとき、内蔵スピードライトが照射しない場合のカメラ側が判断した露出値が出て、D80では、使用者側が決めた露出補正値が露出インジケーターに表示されるみたいです。
こんな初歩的な質問をしてしまって、すみませんでした。
貴重な時間を割かせてしまった方々にお詫び申し上げます。
書込番号:6285326
0点



復元ソフトを使えば可能なことも有るようです、
使ったこと無いので紹介は出来ませんが、
触らないでレス付くのを待って下さい。
書込番号:6266561
1点

ここにいくつかフリーのソフトがあります。
私が使いやすかったのは、undelete_plusというソフトでした。
http://cowscorpion.com/Software/FileRecovery.html
いくつかあるので、使ってみたらいいと思います。
書込番号:6266654
0点

キタムラでデジカメを買う度についてくる「デジタルカメラ三昧」に
復元ソフトがはいっているようですが、使ったことはありません。
書込番号:6266687
0点

高いCFとか、(I-OやMelcoの販売する)MDにはファイル復元ソフトの簡易版(HDDの復元は出来ず、リムーバブルディスクのみという制限付き)がついていたりするので。
そういうのもいいかも知れません。
フリーのファイル復元ソフトではどうしようもなく、付属のもので助かったことがあります。
フリーソフトでダメだったときは、復元ソフト付きのメディアを買うのもいいかも知れません(いい機会だしと)。
書込番号:6266727
0点

>間違えて削除してしまったデータ
そのデータはどこにあったものですか。HDD?それともSDのようなリムーバルディスク?
後者の場合は可能な場合もある。
上書きされる前なら有効。
すなわち、リムーバブルディスクファイル復元ソフトVAIOSoftを使う。
使い方の説明:
http://yaplog.jp/tek_tek/archive/185
HDDについては他の方の解答を待ってください。
書込番号:6266781
0点

キタムラで貰ったソフトは復活できるものもあるんですが完璧ではありませんでした。でもないよりはいいです。
自分は、レキサーについてるソフト使ってますがかなりの確率で復活してくれます。
HDDは気をつけないとpc止めちゃうかも。
何はともあれ画像の復帰前提で考えるのとファイル種類復帰するのは多少違うので戻ったらもうけぐらいで使ってみましょう。
書込番号:6267019
0点

私が試したのは「ファイナルデータ」。
HDDクラッシュに対してです。
ただし、それでも復元できない物理障害でした。
間違えてHDDのデータを削除したということであれば、たいていの復元ソフトで大丈夫でしょう。
ただし、復元するまでは決してそのHDDに書き込みを行わないこと。
書込番号:6267548
0点

私が使っているのはDigital Image Recoveryです、データが壊れていない削除しただけのデーターなら100%復活しますよ。
窓の杜のリンクから手に入らないので下のサイトからDLしてください。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/02/20/dimagerecovery.html
http://home.arcor.de/a.niggemann/
書込番号:6311524
0点



こんにちは。
私はD70を発売日に買いました。
しばらく使っていて、突然死したのでメーカーに修理を依頼したらバージョンアップして帰ってきました。
それからもずっと愛用しているのですが、
レンズキットのレンズのピントが甘いんです。
撮るとピンボケ気味というか、ぼやけた感じになるのです。
レンズを28mmf1.4に変えて撮影するとすっきりした画像になります。今まででレンズキットのレンズで、そのような症状ありますでしょうか?
また、印刷したときに全体的に暗い感じがします。感じ、というか、はっきりいって暗いです。パソコン上で見るよりも相当暗いです。
同じプリンタで、他のコンパクトデジカメで撮影したほうが明るくはっきり写ります。
ニコンの絵づくりのせいでしょうか?
自分としては、はっきりくっきりした画質が好みです。よくHP上で使われている写真で、小さいのに綺麗だな〜と思えるような画像…ここの板の人に言わせれば、それはいじってる絵であり、邪道であり、不自然な色であろうとも、いいんです。
例えば友人が持ってるパナソニックのルミックスのほうが絵的には好きです。
なぜD70を買ったかというと、コンパクトデジカメの起動の遅さ、ズームの遅さが嫌だからです。
こんな私ですが、アドバイスお願いします。
0点

>撮るとピンボケ気味というか、ぼやけた感じになるのです。
>レンズを28mmf1.4に変えて撮影するとすっきりした画像になります。
2つのレンズの作例をプリントしたものをつけて、キットレンズを
調整に出されるとよいと思います。
書込番号:6147712
0点

> takka1200さん
私も含め、皆さんそれなりに工夫しています。
takka1200さんも自分の好みを大切にして、自分の写真を追及すればよいのではないですか^^?
工夫次第でそれができるのが一眼レフカメラのよさだと思います。
ルミックスの絵>起動の速さや操作性、であればそちらに乗り換えることもお勧めします。結局は人生を楽しめるかどうかですからね^^。
書込番号:6147738
0点

takka1200さん、こんにちは。
レンズキットのレンズのピントが甘い件ですが、私のレンズではかなりシャープな写りですので、一度ボディとレンズをセットでニコンに調整に出されてはいかがでしょうか。
ピントの誤差が多いというのはよくある不具合ですね。
私も新しいレンズ・ボディを購入した時はピントのチェックをして保証期間内に調整してもらっています。
調整後は見違えるほどシャープな写りになることが多いです。
印刷したときに全体的に暗い感じがする件ですが、D70は画像が白トビすると、その部分に穴が開いたようになってしまいます。そこでメーカーでは白トビしないような露出制御をしているのでは?と思います。
画像が暗いのを避けるために撮影時にプラス側に露出補正すると白トビで穴だらけの画像になってしまいますね。
D70の場合は暗めに撮影してレタッチで明るく補正するのがよいかと思います。
>ニコンの絵づくりのせいでしょうか
機種によります。
D50以降の機種は比較的明るい画像のようですね。
書込番号:6147763
0点

キットレンズと云うことですから、AF-S DX 18-70mmのことだと思いますが、私もレンズキットでD70を購入しましたが、撮った写真を「ネムイ」と感じたことはありません
と云うか、D70の場合、LPFの関係で撮影したままの画像だと、確かに少しシャープネスが足りない感じはしますね
私はRAW調整時に軽く「アンシャープマスク(輪郭強調)」を掛けて、好みのシャープネスに合わせるようにしています (^^)
露出自体は、確かに「少しアンダー目」に撮れる傾向はあります
それに「適正露出」と云うのは、個人毎に感じ方が違いますので、もしかするとご自分の好みが「明るめの露出」を適正と感じる方なのかも知れませんね
自動露出で適正とされるのは、あくまでも18%グレーの反射率を基準とした「カメラが決めた露出」ですから、ご自分の好みに合う様に露出補正をして撮るのが普通です
露出補正は本来撮影時に決めて撮るのが一番なのですが、デジタルの場合はRAWで撮ることで後で露出補正を修正することも出来ます
もし何時もJPEGで撮っているのでしたら一度RAWでの撮影を試してみるのも宜しいかと思います
書込番号:6148097
0点

お話の内容からJPEG撮りと仮定させて頂きます。
仕上がり設定 露出補正 WBの微調整で改善されると思います。
但し撮影モードダイヤルがP,S,A,Mの時に有効です。
仕上がり設定カスタマイズで、輪郭強調 やや強め、階調補正
オート、カラー設定 モードIIIa,彩度、色相 標準あたりで、
ハッキリした派手めな感じになると思います。
また露出補正は+0.3位、WB微調整ー1位で
明るめな感じになるでしょう。
また+補正による白飛びが気になる場合には、階調補正のカスタマ
イズでオリジナルのトーンカーブを読み込ませれば、改善されると
思います。
あくまでも個人の好みがありますので参考までに。
書込番号:6148411
1点

> レンズキットのレンズのピントが甘いんです。
> 撮るとピンボケ気味というか、ぼやけた感じになるのです。
修理から帰って来てからそうなったのでしょうか?
それなら即、再修理に持ち込むべきだと思いますが…、
そうではなくて最初からそうだとしたら、考えられる理由は2つですね。
一つは、そのレンズが最初から不良品であるということ、
そしてもう一つは、「比べているレンズが悪い」。
私は後者じゃないかなぁと予想します(^^;
> レンズを28mmf1.4に変えて撮影するとすっきりした画像になります。
って、これでしょう?相手が悪すぎますよ(^^;
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/wide/ai_af_28mmf14d.htm
私はこれほど高価な単焦点は持っていないですが、
35mm F2や50mm F1.4という安価なレンズでも、特に絞った際の
切れ味はキットレンズとは比較になりません。
> また、印刷したときに全体的に暗い感じがします。感じ、というか、はっきりいって暗いです。パソコン上で見るよりも相当暗いです。
> 同じプリンタで、他のコンパクトデジカメで撮影したほうが明るくはっきり写ります。
> ニコンの絵づくりのせいでしょうか?
こちらについても、原因は多種考えられます。
カメラの撮影設定だけでなく、パソコンのモニタ調整、
プリンタ調整、そしてプリンタ側の自動補正ポリシーに
よるからです。
同メーカーのカメラとプリンタを組み合わせると、
メーカー独自の撮影情報を互いにやりとりして印刷結果を
最適に調整するという例もあるみたいですよ。
#詳しくないですが、LUMIXとLUMIXプリンターもそうだと
#聞いたことがあります。
> 自分としては、はっきりくっきりした画質が好みです。
> よくHP上で使われている写真で、小さいのに綺麗だな〜と思えるような画像…ここの板の人に言わせれば、それはいじってる絵であり、邪道であり、不自然な色であろうとも、いいんです。
では話が早いです。JPEGレタッチ、もしくはRAW現像をお勧めします。
後者の方がmuch betterですね。
決して邪道ではないのでご安心下さい。
カメラ内部の画像処理チップでほとんどお任せで自動現像するか、
カメラ外部(パソコン)の画像処理ソフトで手間暇掛けて現像するかの違いです。
喩えればインスタントカメラ 対 自宅に暗室を構えて現像作業、
みたいなもので、どちらが邪道という話ではないですよね。
手間がかかるが納得行きやすいのは、圧倒的に後者です。
ただ、RAW現像を行うにはパソコンにそれなりのパワーが要ります。
目安として、Windows機ならCPUはPentium 4以降、RAM 1GB以上、
OSはWindows 2000以降…と言った具合ですね。
モニタもある程度しっかりしたもので、表示調整もそれなりに
行うことが必須です。(でないと画面で見ていくら調整しても、
印刷結果と合いませんので)
そういうのはちょっと厳しい(難しい)…という場合には、
カメラ側の設定をあれこれ工夫して求めるイメージに近づける事が
必要ですね。
その上で、プリンタの設定を適切に行えば(出来ればDPE店で
無補正指定でプリントするのが望ましいですが)、少なくとも今よりは
求めるイメージに近いものが得られると思います。
D70で時代遅れになっているのはぶっちゃけ画像処理エンジン
だけだと思いますので、工夫さえすればまだまだ最新モデルに
負けない写真が得られると思いますよ。
以下のスレッドにあれこれ書きましたので、良ければ参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610835/SortID=6124993/
書込番号:6148960
0点

皆様、回答ありがとうございます。
ピントが甘い件については、あるとき急に、ではなく、買ったときからそうだと思います。3年近くたってるから、保証はききませんね…調整に出すとしたら、レンズだけ出すのですか? ボディも一緒に? 値段はどれくらいでしょうか? 質問ばかりですみません。
あと、画質についてですが、いつもJPEGです。ソフトでいじるのはめんどくさいので、撮ったそのまま印刷してます。ワードに貼り付けて、文章と一緒に張る程度なので、RAWとかホワイトバランスとか補正とか…全くやりません。
ならコンパクトカメラのほうがいいと言われるかもしれません。
でも、起動の遅さは最近改善されたとはいえ、ズームの遅さ(あの+、−のボタンを押してウィーンウィーンと動くやつ)はいただけませんし、ピントをあわせて撮影して、次の撮影までの時間もストレスだし(ピピッ……カシャッ………)
悩みは尽きません。
書込番号:6149592
0点

takka1200さん、みなさんこんにちは
画面が暗い件ですが、D70は、D70sもそうですがRAWでレタッチする事を前提に画作りがなされていると、聞いたことがあります、これは、元々一部のプロユーザーも商品ターゲットに入っていた事と、D70が出た当時のディジタル一眼レフは、取り扱いが難しそうと言ったイメージや、価格が高い事などから、まだ一般のコンパクトカメラユーザーには敷居が高い物だったと言う事もあるようですが、白飛びに弱いデジタルカメラの特性を、異常なまでにメーカーサイドが恐れているということもあるようです。
確かにD70/D70sは、撮って出しそのままでは画の明るさが暗い印象ですね、これはワザとそうなっています、前出の様に、メーカーサイドで白飛びを異常なまでに恐れている為ですが、この画作りを、D100からのある意味”伝統的画作り”だと言う人もいます、D70/D70s(多少D50も)までの機種がそのような発想でチューニングされています、また、くそ坊主さんもおっしゃっていますが、コーミンさんなどのように、ご自分でカスタムカーブを作ったり、色やWBを調整して自分の感性に合うようにカスタマイズされている方も結構いらっしゃいます。
D70sが出たときに、アンダーな画作りは多少は改善されるかと思いましたが、元々の映像エンジンの関係かコストの為かどうか判りませんが、微妙に変更はされたようですが殆どD70と同じでした、D70/D70sでは、JPEG撮って出しは、カメラ設定のカスタマイズが必須だと考えた方が良いと思います。
D50は、コンパクトデジカメの画作りに慣れた一般のユーザーを取り込もうという発想から、多少明るめで色も濃くなっていますが、これはデフォルトのモード設定が、そのようになっているだけで、D70/D70sでもイメージプログラムを使わずに、カスタムセッティングで色々と調整すれば、ある程度は似た画調にする事も可能です。
D80以降の機種はキャノンをかなり意識していて、JPEG撮って出しでもなかなか良くなっていますね、D40/D40Xに至っては、価格からも判るように、明らかにコンパクトデジカメのユーザーを一眼レフに吸収する事を目指しています、またキャノンのEOS Kiss DigitalXを相当意識しています。
我々の様なカメラを生業・趣味としていない普通の人、ましてや色や輝度・輪郭をカメラ側でいじくり回されているコンパクトデジカメのユーザーさんには、RAWもJPEGも関係なく、撮ってすぐに綺麗な絵が出て、そのまま綺麗に印刷されれば良いわけで、白飛びも黒つぶれも関係有りませんから、JPEG撮って出しの画は、一眼レフとしての画質の良さを考慮しつつそう言う方向にチューニングを振ったようですね、D80はミドル、場合によってはハイアマチュアをもターゲットにしていますから、多少レタッチ向きなチューニングになっているようですが、撮って出しでも概ね良いようですね。
私もD70sを所有していますが、買って最初の1・2週間はJPEG撮って出しで使っていましたが、やはりレタッチで画をかなり明るくしていました、今はほぼ100%RAW撮影で、JPEG撮って出しは全く使いません。
D70/D70sの映像処理エンジンは、当時は先進的だったかも知れませんが、ハッキリ言って今となっては時代遅れだと思います、ですがカメラとしての、道具としての出来映えは一級品です、画作りはカスタムセッティングでかなり解消できます、まだまだ現役で活躍できるカメラだと思いますよ。
JPEG撮影後レタッチという方法も、プロの方でもそのような処理をしている方もいるようですし、邪道ではありませんが、レタッチ耐性はどうしてもRAW撮影に劣ります、良い機会ですから、色々と試されてみてはいかがでしょうか、きっとtakka1200さんの感性にあった画が得られると思います。
長文失礼しました<(_ _)>
書込番号:6254349
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット
こんにちは。質問させてください。
D70で夜景や夜の街を撮ると、上部の空の暗い部分に横縞が出るんですが、故障でしょうか?
撮ったものをそのまま見ただけだと分かりません。
ですが、RAWで撮ったものを後からCapture NXなどでプラス補正したり、D-ライティングを使って暗部をおこしたりするとかなり目立ちます。
夜の空のような暗い部分で目立ちます。
また、多くの場合、一本ではなく、太さがまちまちなものが数本発生します。結構太いものも出ます。
発生する箇所は、撮影のたびに違うようです。
先にも書いたように、後からソフトを使って暗部をおこさなければ分からないので、撮影時に適正露出を出しておけば問題はありません。
そういったこともあり、ずっと気付きませんでしたが、もし故障であれば修理に出そうと思います。
みなさんのD70では、このような現象は起きませんか?
Capture NXなどのソフトをお持ちの方は、試してみてもらえませんか?
よろしくお願いします。
1点

D70だけでなくたいていのデジタルカメラではそんな感じなのかも?
CCDやCMOSの仕様で無理やり暗部を持ち上げたりするのと同じく高感度設定なんかでも出ちゃったりすることもあるということらしいですね〜。
書込番号:6144862
1点

私もD70を使用していますが、同様の横縞は出ています。
私の場合RAWで撮影してフォトショップエレメンツV3で現像していますが、これはどうにもならず「こんなもんだ!」と納得すると同時に、
D70の限界だと勝手に思い込んでいます。
ちなみに4x6インチにプリントする限りではほとんど気になりません。
最近のD40とかでは暗部ノイズが大幅に改善されているようですが、
このような横縞にも効果があるのでしょうか?
(仮に効果があったとしても私にはD40は小さすぎるので買わないと思いますが)
書込番号:6145457
0点

こんにちは
元々、デジタルカメラの諧調には限界があって、撮影条件によってはその諧調が滑らかでない部分が発生する場合があります。そういった画像に対してコントラストや輝度の補正を加えると、諧調の滑らかでない部分が強調されて、地図の等高線の様な模様が現れる場合があります。
トーンジャンプとはそう云ったモノと思いますが、これらを解決するにはカメラの諧調(ダイナミックレンジ)を改善しなければ、根本的な改善策にはならないでしょう。後は撮影時の設定と現像・レタッチ時に、目立つ様な補正はしないこと、、、くらいではないでしょうか。ソフトのコントラストや輝度の項目による補正よりは、トーンカーブで補正する方がマシだとは思いますけど・・・。
それと、トーンジャンプと高感度ノイズやシャドウ部に乗るノイズとは関連が無いと思います。
書込番号:6145770
3点

スレ主です。
みなさん、有難うございます。
こんなに早くみなさんからご助言いただいたことにとても感動しています。
さて、それで問題の横縞なのですが、たぶんトーンジャンプじゃないのだと思います。
僕の説明が足りませんでした、すみません。
トーンジャンプであれば、例えば空であれば、もっとも明るい部分から段階的に色が変化してゆくと思います。しかも、多くの場合、弧を描いた縞模様だと思います。
ですが、僕のD70に発生する縞模様は、横の一直線で平行です。色の段階的な変化もありません。
サンプルを以下に挙げておきましたので、みなさまで診断していただければ有り難いです(手ぶれ&ヘタクソはご容赦下さい)。
ちなみに、画像は、撮影時設定の写真とD-ライティングで暗部を極端におこしたものの組み合わせで、3組アップしてあります。
D-ライティングで処理した画像に横縞が確認できると思います。
僕の説明が足りず、申し訳ありませんでした。
どうぞご所見、よろしくお願いします。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/n_i_f_f_y/lst?.dir=/fbbb&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
書込番号:6146089
0点

D-ライティングを極端にかけるとこうなりますよね。
D-ライティングに限らず、
アンシャープマスクにしても
どんな画像処理でも、
一定限度以上に極端にかければ必ず破綻します。
破綻して見えなくても、拡大すると破綻している場合もありますから、
画像処理は、数字を控えめにしておくと無難ですね。
書込番号:6146264
1点

NXは使ったことないけど、D-Lighting実行後のヒストグラムを見ると
歯抜け状態になっていない?(特に赤・緑・青別の表示でハッキリ分かると思う)
ニコンでは「トーンブレイク」(階調が不連続になり縞模様が現れる)と呼称しているそうな。。(初めて聞いた言葉だけど)
ワタシの場合も写真によってはD-Lighting(NC4)でこの様な縞模様が現れるものもあるし、要するに故障ではない、と思うわよん。
書込番号:6146297
0点

お返事、ありがとうございます。
安心しました、故障ではないみたいですね。
やっぱり、あとから無理にイジルとダメだということですね。
デジタルになっても、撮影時に適正露出をしっかり設定しておかねばならないということですね(当たり前ですが。。。)。
ただ、ザラザラノイズは仕方ないにしても、横縞はちょっと困るなぁ。。。
D200やD80では改善されているのでしょうかね?
って、ここで質問してもスレ違いですね。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:6151721
0点

落ち着いちゃってるみたいなので今更なのかもしれませんが、
CCDの汚れって言うか、拭きムラって事はありません?
お掃除してみたらどうでしょう?
書込番号:6193891
0点

>洋右その1さん
お返事ありがとうございます。
う〜ん、CCDを自分で拭いたことはないし(サービスセンターにゴミ取り依頼したことはあるけど)、横縞の入り方が写真によってまちまちなので、CCDの拭きムラっていうのは考えにくい感じですね。
自分でCCDを拭く勇気はないので、今度、サービスセンターに出したらまた試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6202313
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット
D70を買って2年半ほどになります。
1ヶ月前に4本目のレンズとしてタムロンのA09を購入しました。
最初は全然問題なかったのですが、2,3日前より時々シャッターが切れないことがあり、表示を見てみると「F−−」と表示されています。
一度電源を切ると直るのですが、何度か撮影するとまたエラーが・・・
接触が悪いのかと思い、何度かレンズを装着し直しましたが同じようです。
発生頻度が高くなっている様なので一度販売店に見てもらおうと思うのですが、こういう事ってよくあるのでしょうか?
今のところ他のレンズでは一度も発生したことがないのでA09に何か原因があるような気がしています。
レンズ板に書き込むべきか迷いましたが、こちらの方がいろいろと教えていただけるのではないかと思い、D70板へ書き込みさせていただきました。
A09やそれ以外のレンズでこのエラーの経験がある方、対処方法や修理内容など、何でも良いので教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

D70でF−−と表示されるというのはボディがレンズを認識していないということになります。
私もD70にはいろいろなレンズを突っ込んでみましたが、古いMFレンズだとF−−が出ましたがマニュアルではシャッターが切れていました。
A09は立派に適合するはずのレンズですので故障かと思われます。
悪いのはボディかレンズか文面ではわかりかねますのでセットで見てもらったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:6079638
2点

私は以前、中古で買ったA05(SP AF 17-35mmF2.8-4Di LD ASPHERICAL[IF])で同様のエラーが出たことがあります。
最小絞りに設定してあっても”F--”とエラー表示されました。
ボディはウッキー星人さんと同じD70です。
この場合はカメラ本体側最小絞り検出レバーの故障やレンズ側の電気接点の不良、もしくは内部基盤の不良が考えられます。
私の場合は結局、A05の故障修理になりました。
修理内容は以下の通りです。
「電装系不具合による部品交換と各部点検調整」
部品交換は接点板5枚、接点ホルダー2個1組、F.PC.ASSY(ROM基盤?)1個
当方サイトの以下のページに、この件に関しての詳細を記してありますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_1.htm
A05の項目の『・購入の経緯と故障修理』のところです。
ウッキー星人さんのA09も同じ故障の可能性が非常に高いと思いますので、一度購入店にお持ちになられた方がよろしいかと思います。
ちなみに、私のA05はそのときの修理後は現在に至るまで、すこぶる快調です。(^^ゞ
書込番号:6080349
2点

D70でタムロンやシグマ、ニコンの交換レンズを使っていますが、今まで
2年間でエラーがでたのは、最小絞りのロックが解除になっていた
場合の一度だけです。(スグに気がついてロックしました)
A06は、F80の主レンズにしており、D70でもたまに使いますが、エラーが
出たことはありません。
書込番号:6080890
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
やはり故障の可能性が高いようですね。
販売店へ持ち込んで、修理or交換にて対処したいと思います。
不具合は出てしまいましたが、A09の描写は最高ですね!
ズームレンズでこの画質は正直驚きでした。
桜が咲く前には使えるようにしたいと思います。
書込番号:6082739
0点

私もD70を使っていますが、レンズがニコンの18-135使用時で
レンズを掴んで持ち上げて電源を入れた時はF--の表示が良くでます。
その時は、レンズを押し込むように力を入れて再び電源を入れると直ります。
おそらく、18-135がプラマウントの遊びで接点の接触不良かなと・・・。
ニコンのレンズでも起きるので、他社製でもありえるのかもしれません。
書込番号:7039768
0点



モニターのキャリブレーションはhueyと言う物を買い求め、したのですが。
プリンターの機器は高価で買えません!
どなたかエプソンPX-G900のデータをお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?
初心者なので、そのデータで良いものなのかも分かりませんが。
すみませんが、宜しくご指導のほど。。。
0点

幕府さん、こんにちは。
私はPX-G900と同じインクを使用するPX-G920というプリンタを使用しており、MnacoEZcolor2.6というソフトを使用してプリンタのプロファイルを作成しています。
しかし、私の使用しているプリンタは季節(室温?)によって色が微妙に変わってきますので、結構頻繁にプリンタのプロファイルを作成しないと厳密なプリントができません。
また以前、同じプリンタを何台か同時に使用したことがあるのですが、同じプロファイルを使用してもプリンタによって色のバラツキが結構たくさんありました。
したがって、自分のプリンタで作成したプロファイルでないと厳密なプリントができないのではないかと思います。
ちなみにエプソン製のプロファイルは以下からダウンロードできますが、私のプリンタでは色が合いませんでした。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/icc.htm
書込番号:6035292
0点

プリンターキャリブレーションで検索されては、、、
6万円台からあります。
プリンターキャリブレーションをするときは、用紙の種類ごとに、かつ印刷してから数日置いたパッチでしましょうね。
私に、18パーグレーと白いものを撮るときの測光補正で間違った理論を説いた御仁がいたなぁ、、、あう。
書込番号:6036646
0点

高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
>私に、18パーグレーと白いものを撮るときの測光補正で間違った理論を説いた御仁がいたなぁ
[5657618] 露出不安定+AW不安定+AFこないの件でしょうか。
私の事ではないですよね ^^;
書込番号:6036697
0点

参考になるかわかりませんが、デジタル写真研究所さん(http://www.art-photo.jp/blog/archives/cat_12.html)のところに
G900のことが書かれてます。
デジタル写真研究所さん勝手に引用してすみません。
書込番号:6037187
0点

本当に皆様有難うございます。
なかなか大変な事なのだなぁ〜と、思っちゃいました。
もう、諦めようかしら。とも。
でもでも、hueyなのですが、、、なんだかアンバーっぽく感じてしまうのですが、これが基準の色なのかしら?
もう、頭がおかしくなっちゃう。
hueyについても聞いていいですか?
これで合わせた色(モニタ−上)がある程度本物?
使用前と見比べる事が出来るのですが、ほんとにアンバーぎみなのです。
どなたか、合わせて!!!!!
書込番号:6037219
0点

幕府さん、こんにちは。
>なんだかアンバーっぽく感じてしまうのですが、これが基準の色なのかしら?
お部屋の蛍光灯の種類は何でしょうか。
最近多くなってきた、さわやかな光の昼光色蛍光灯は色温度が高いため(色温度7,200K前後)、色温度5,000〜5,500Kでキャリブレーションしたモニタは相対的にアンバーに見えてきます。
できればお部屋の蛍光灯は昼白色の蛍光灯(色温度5,200K前後)に交換したいところですね。
蛍光灯は色評価蛍光灯が一番なのですが、高価で暗く直管しかありませんので、一般的で安価な蛍光灯では東芝メロウZの3波長形昼白色がおすすめです。
http://www.webby.co.jp/denkyu/keikoto/mellowz_m.html
書込番号:6037289
0点

↓は、精度的に使える使えないの判断は、各自で評価してください。
http://www.swtoo.com/product/toppan/CSS_print.html
http://www.ix-t.co.jp/products/printfix.html
インクによっては、見た目の差と違う場合もありますし、用紙によっても全然かわりますし、1週間たったら色が全然変わってる場合もありますからね。
>私の事ではないですよね ^^;
あー、すみません。違いますよ〜。
変なところに書いてすみません。
ポートレートばっかり撮ってる君です<−さて誰でしょう。
書込番号:6037300
0点

BLACKPANTHREさん、なるほど。蛍光灯ですか。早速変えてみますが、、、
もう一度しつこい様ですが質問!
今使っている蛍光灯や別の電球下でおいてもhueyで計ったモニターで観た色が一応最適という事なのですよね。
BLACKPANTHREさんのお写真、拝見いたしました。素敵。
色って大切っ!って思っちゃいました。
よろしくお願い致します。
高い機材ほどむずかしい さん、ありがとうございました。参考にさせていただきます。高い機材ほどむずかしい さんはNikonをお使いの様で。。。
勿論渡しもNikonなのですが、そこで質問。色空間なのですがカメラ設定の時にNikon Adobe RGBに設定して撮った場合、PhotoShopで加工して保存の時に ICCプロコファイルとかいうやつをカメラ設定のNikon Adobe RGBで保存したとすると、これはAdobe RGBと言う事なのでしょうか?Nikon Adobe RGBとAdobe RGBの違いはあるのかしら?
皆さん、本当に質問ばかりでごめんなさい!
書込番号:6037362
0点

>今使っている蛍光灯や別の電球下でおいてもhueyで計ったモニターで観た色が一応最適という事なのですよね。
印刷したプリントをモニタと比較する際に影響が出ます。
例えば、昼白色蛍光灯の照明下ではモニタとプリントの結果が一致していたとしても、昼光色蛍光灯の下ではプリントに比べてモニタの画像がアンバーに見えます。
(この場合、プリントが青く見えないのは、部屋全体が昼光色の青白い光で照明されているため、周囲の青白い光に目が慣らされているからです)
プリントと比較しない場合、モニタだけ見て周囲を見ないようにすれば、人によっては問題なく見えるようです。
インクジェットプリンタでの色合わせはプリンタ側が不安定で調整に苦労しますので、お店プリントで「補正なし」でプリントをお願いするのが楽で簡単かもしれませんね。
ちなみに私はインクジェットプリンタでプリントする時は、前日にプリンタのプロファイルを作成してプリントしますが、結構大変ですので、普通はお店プリントで「補正なし」でプリントしてます。
この場合、自宅のモニタとインクジェットプリンタのプリントと「補正なし」のお店プリントは、ほぼ同一の仕上がりになってます。
書込番号:6037502
0点

基本的に同じと考えて良いと思います。家庭用プリンターの印刷で色の違いがわかる人がいたらすごい目の持ち主、測色機以上の精度です。インクの乾燥度合いの差のほうがもっと大きい。
それに普通に家庭用プリンターで印刷するならわざわざアドビRGBを使わなくても良いと思いますが、、、
書込番号:6038176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





