D70 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥206,000

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:595g D70 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D70 レンズキットの価格比較
  • D70 レンズキットの中古価格比較
  • D70 レンズキットの買取価格
  • D70 レンズキットのスペック・仕様
  • D70 レンズキットのレビュー
  • D70 レンズキットのクチコミ
  • D70 レンズキットの画像・動画
  • D70 レンズキットのピックアップリスト
  • D70 レンズキットのオークション

D70 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月19日

  • D70 レンズキットの価格比較
  • D70 レンズキットの中古価格比較
  • D70 レンズキットの買取価格
  • D70 レンズキットのスペック・仕様
  • D70 レンズキットのレビュー
  • D70 レンズキットのクチコミ
  • D70 レンズキットの画像・動画
  • D70 レンズキットのピックアップリスト
  • D70 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全3228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D70 レンズキットを新規書き込みD70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

撮影中にErrorメッセージが

2007/11/23 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

スレ主 kitigodonさん
クチコミ投稿数:63件 花 

撮影中にエラーメッセージが出てシャッターがおりなくなるですけど?
故障でしょうか?
しばらくON-OFFを繰り返していたり、何回もシャッターを繰り返し押していたりするとよくなります。最近頻繁にこんな症状が撮影中によく出るのですが?

書込番号:7020511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/11/23 22:41(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/information/info050926_d70.htm
こういうのもありますから 一度点検なさっては?

書込番号:7020550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/11/23 22:43(1年以上前)

ON-OFFを繰り返しているうちにスイッチまで壊れてしまうかもしれません。
SCへ持っていかれるのが良いでしょうね。

書込番号:7020559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/24 11:20(1年以上前)

「最近頻繁にこんな症状が撮影中によく出る・・・」って、よく我慢してますね?
早くサービスセンターで見てもらって、気分良く使いましょう!

書込番号:7022268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

NDフィルター

2007/11/19 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

スレ主 kitigodonさん
クチコミ投稿数:63件 花 

NDフィルターは何段減光とか色々種類があるみたいですが、とりあえず1枚そろえておくとしたらどれを買っておけばよいのでしょうか?

書込番号:7003674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/11/19 21:04(1年以上前)

D70はISO200からなので3絞り分減光のND8がよいとおもいます (⌒ ⌒)

書込番号:7003731

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/11/19 21:11(1年以上前)

こんばんは
目的とそのときの明るさにも関連しますが、
一般的には3段くらいが扱いやすいのではないでしょうか。

書込番号:7003775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/11/19 21:18(1年以上前)

私もND8を使ってます。

書込番号:7003827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/19 22:20(1年以上前)

こんにちは
ND4では、実際のところ不足します。 そのように使っていて感じます。

やはりND8が宜しいかと思います。

書込番号:7004240

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/11/19 22:20(1年以上前)

使ってるレンズの明るさや径、使用目的によるのではないでしょうか?
とりあえずならいらない?
中途半端でなく一番暗いのが良いとは思います。

書込番号:7004241

ナイスクチコミ!0


f3.5さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/19 22:28(1年以上前)

んー ND8が多いようですねぇ。。。

あ、私はND4で事足りてます (^^)


書込番号:7004299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

夜景の撮り方

2007/11/04 22:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

スレ主 kitigodonさん
クチコミ投稿数:63件 花 

今晩、大分県「臼杵市の竹宵祭り」に行ってきました。
竹ぼんぼりのローソクの明かりがお寺や城下町の背景を幻想的に彩る風景が有名で一度行って写真を撮りたいと思っていました。
三脚を据えて絞り優先モード(ISO200、D70、シグマ10-20mm広角レンズ使用)で撮りましたが、バブル撮影みたいに長時間のシャッター時間になりました。写真マニアの人も多かったのですが、その人たちはそんなに長いシャッター時間でなくさつえいしていました。
多くの人が混雑していたところでは、とてもじゃないけどバブル撮影なんか出来ず、人混みの少ないところだけでバブル撮影をして帰りました。こういう場合どういう条件で撮影したらよいのでしょうか?

書込番号:6943992

ナイスクチコミ!0


返信する
TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2007/11/04 22:13(1年以上前)

kitigodonさん、こんばんは(^^)

私もローソク明かりだけのイベントで撮影した事があります。
こういったところで三脚が使えないと本当に難しいですよね(>_<)
私はその時はISOを800にし、スピードライトを使用しました。
なるべく違和感がないようにちょっと調整しながら・・・
へたくそですが画像があります。
S5Proを使用してるので参考になるかわかりませんが、お時間があれば見てくださいm(__)m
http://tyamu.exblog.jp/6395083/

書込番号:6944040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/11/04 23:43(1年以上前)

こんばんは

ISOを上げる必要がありそうですね。
写真のイメージを損なわなければ、ストロボを使用したり、絞りを開けたりしても良いでしょうね。
あとはバルブを使用しないでいいような構図にすることかな?

でもそんなに長時間の露出になるかな?
アルバム拝見しましたが、ss=4秒程度であれば夜景の場合は普通かも?
三脚ワークの問題もあるかも?

それにしてもまた幻想的な祭りですね。
行きたいけど、遠い...

書込番号:6944609

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitigodonさん
クチコミ投稿数:63件 花 

2007/11/05 20:02(1年以上前)

ありがとうございます。ISOは200のままでほとんど変更したことがなかったです。D70は感度をあげると写真があまりきれいじゃないそうですね?800はあげすぎでしょうか?あげればシャッター時間が短くできるということでよろしいのですね?初歩的な内容ですみません。

書込番号:6947145

ナイスクチコミ!0


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2007/11/05 20:18(1年以上前)

kitigodonさん、こんばんは(^^)
ISOを上げるとSSは早くできますが仰るように画質は悪くなります。
どこまで妥協できるかが問題になります。
D70も使用していたんですが、私的には400くらいまでかと思ったりもします。
どれくらいの大きさで鑑賞するかにもよるとは思いますが・・・
ただ、SSが稼げなくてきつい手ぶれするくらいなら、上げるのもありかと私は思っています。
一度、ご自宅で少し暗い状況などにしてテストされてみてはどうでしょうか?
ISOを上げるとどのようになるかわかりますし、自身の手持ち限界のSSもわかりますので(^^)
そそ、三脚がダメでも一脚を使用すると少しはSSが遅くても耐えれるかもしれませんね?

書込番号:6947209

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/11/05 20:36(1年以上前)

写真拝見しました。

- レンズがの設定F値が4-5.6と暗い
- ISO 200
が理由ですね。F2.8通しのレンズで開放(F2.8)で撮影すれば
それだけで1秒以下にはなります。そこでISO 800程度に
すれば1/4程度にはなったんじゃないでしょうか。

書込番号:6947278

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitigodonさん
クチコミ投稿数:63件 花 

2007/11/05 21:12(1年以上前)

もっと明るいレンズを使用する必要があったということですか?
手持ちのレンズは以下の4本です。
シグマ10-20mmF4-5.6
タムロン28-300F3.5-6.3
タムロン90mmF2.8
ニコン18-70mm3.5-4.5

今手持ちのレンズでは今回の撮影は難しかったんでしょうか?
F2.8通しのレンズって高いんでしょうね?とても今買うだけの予算はないのですがたとえば今持っている4本のレンズ以外で購入するとしたら何かおすすめのレンズはありますか?
D70も買い換えたい気分ですが(D300のページはにぎわってますね)、まずは我慢してもう少し使い込んでから買い換えを考えたいと思ってます。
それにしてもカメラってお金がかかりますね。

書込番号:6947429

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/11/05 21:52(1年以上前)

>今手持ちのレンズでは今回の撮影は難しかったんでしょうか?
そんなことはないと思いますよ。おそらくISOをあげて明るいレンズを
使ったとしてもシャッタスピードが速くなるだけで今とそう劇的に
変わる写真が出てきたわけではないと思います。

気にされている点がシャッタスピードが遅いということでしたので
それを解消するにはどうするか、という点をコメントしたということです。

>何かおすすめのレンズはありますか?
これは欲しい画角(焦点距離)や用途によって変わるのでそれを
見極められてはどうでしょうか。

ところで、
>バブル撮影
これだとはじけちゃいそうなので今度からは
バルブ撮影と呼んであげてください。 :)

書込番号:6947627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/11/05 23:04(1年以上前)

kitigodonさんこんばんは

ちょっと私のレスを読み返して、誤解を生むような表現をしていたので訂正です。

>ISOを上げる必要がありそうですね。
はシャッタースピードを上げるならばということであり、写真自体はブレも無く露出も適正で、設定自体に問題は無いと思います。
失礼しました。
撮影自体はお手持ちのレンズで問題ないです。

高価なレンズは高画質が欲しい時、動体撮影でどうしてもF2.8の開放値が欲しい時などに購入すれば良いと思います。

書込番号:6948072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

太陽が変形して写るのは何故

2007/11/04 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

スレ主 kitigodonさん
クチコミ投稿数:63件 花 

夕日や朝日を撮っているんですが、きれいに円形に写りません。楕円形みたいな変な形に写ります。それから太陽が真っ赤に写りません。黄色く写ります。周りのバックは赤みがあるのですが?どうしてでしょうか?どうすればうまくとれますか?どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:6940435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件 D70 ボディのオーナーD70 ボディの満足度5

2007/11/04 00:51(1年以上前)

初めまして^^

私はまだまだカメラ初心者で詳しいことは分かりませんが、ダイヤルをP(マルチプログラムオート)にセットして、メインダイヤルで色々設定を変えながら(絞り値やシャッタースピード)撮影されてはどうでしょうか。
絞り値やシャッタースピードをそれぞれ手動で変えるわけではなく、カメラがそれぞれの組み合わせを自動で選びながら変更してくれるので便利ですよ^^

絞り値とシャッタースピードの組み合わせが変わると、写真の出来具合も変わるので結構重要なモードかもしれません。
私のD70のダイヤルは常にPモードです。

Pモードにセットされていれば、露出補正も出来るので、一度試してみてくださいね^^

書込番号:6940507

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/11/04 01:37(1年以上前)

変形ってどの程度でしょうか?

太陽が黄色い、普通に撮れば黄色っぽくなると思いますが。
ホワイトバランスを変えたり、赤っぽくなってる日を撮るとかかなあ。
ちなみに今日自分が撮ったのは濃いオレンジぽい夕陽でした。
もう少しカメラの撮影講座なんかをサイトで見られると詳しい解説が画像付きであるので検索してみるといいですよ。

書込番号:6940663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:25件

2007/11/04 06:51(1年以上前)

黄色く写るのは仕方がないのではないでしょうか?
いくら朝日や夕日とはいえ、太陽の直接光はとても強いので、肉眼で赤く見えてもカメラでとらえると色が薄く(露出オーバー?)になってしまうのではないかと思います。
本来の赤色を出そうとすれば、スポット測光にして太陽を測光すればそれなりに赤くなりそうな気がします。
その代わりに周囲の景色は真っ暗になると思いますが・・・

楕円になるのは大気による光の屈折現象ではないでしょうか?
肉眼ではまん丸ですか?
それならば別の理由がありそうですが・・・

書込番号:6941008

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/11/04 08:34(1年以上前)

>夕日や朝日を撮っているんですが、きれいに円形に写りません。楕円形みたいな変な形に写ります。

 それで正常です。大気の屈折により歪みます。映画とかTVの映像で
見たことがないですか?

書込番号:6941173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/04 11:21(1年以上前)

WBを「曇り」や「日陰」にしたり、露出補正でマイナスにすると赤味が強調されます。

http://www.spdigital.net/topics/digicame/dai09.html

書込番号:6941669

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitigodonさん
クチコミ投稿数:63件 花 

2007/11/04 12:45(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
WBを曇りとかにして一応赤みがでるようにしていました。
太陽の形の歪みは、実際に実物がそのように歪んで見えるかは、確認していません。
写真とかで、水平線に沈む・浮かぶまん丸に見える太陽を大きく撮りたいのですが?

それからこの中で皆さんご自分のアルバムを添付紹介されていますが、一応私もニコンオンラインアルバムを作成しています。皆さんにみていただいてアドバイスなんかいただけると勉強になると思うのですが。やり方がわかりません。教えてください。

書込番号:6941933

ナイスクチコミ!1


My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2007/11/04 14:10(1年以上前)

こんにちは。
夕日とか朝日が変形しているのはいろんな理由があると思います。
今日の私のブログを見た頂けるともしかするとヒントがあるかもしれません。
理由として、
1.太陽そのものが変形している。達磨太陽がその代表です。
2.空気の屈折等で揺らいで見える。
3.D70のブルーミング現象。(私もD70を以前使っていました)
その他にもあるかもしれません。

それから太陽の色ですが、ブログにあるように赤く(これでも上の方は黄色っぽい)撮れば周りは真っ黒です。
特に赤は早く飽和しがちなのでいっそう顕著です。
かなりアンダーで撮ってD-Lighting等で周りを明るくするのが手っ取り早いと思います。(周りが荒れてくるのである程度で妥協が必要です)
参考になればと思います。

書込番号:6942207

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitigodonさん
クチコミ投稿数:63件 花 

2007/11/04 21:19(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
皆さんにうまく撮れなかった写真とかみていただいてアドバイスをいただきたいのですが?
ここの質問のコーナーに書き込むとき、皆さんアルバムを貼り付けていますが、ニコンオンラインアルバムを私も作っています。貼り付けの方法を教えてください。

書込番号:6943746

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/11/05 01:05(1年以上前)

 参考スレッドです。

[5931951] オンラインアルバムの貼り付け方法

書込番号:6945007

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitigodonさん
クチコミ投稿数:63件 花 

2007/11/05 19:52(1年以上前)

オンラインアルバムの貼り付け方法ありがとうございました。
何とかわかりました。

書込番号:6947100

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitigodonさん
クチコミ投稿数:63件 花 

2007/11/05 19:56(1年以上前)

オンラインアルバムの貼り付け方法ありがとうございました。
なんとかできました。

書込番号:6947113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

鉄道撮影に適したレンズ

2007/10/24 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
2年半ほど前にD70を購入してから今なお愛用しているのですが、
レンズは購入時にカメラ店で安売りをしていた
SIGMAの55-200 4-5.6DCを使用してきたのですが、
趣味の鉄道撮影で使うには、このレンズでは暗くて
もう少しいいレンズが欲しいなと思うようになってきました。

ただ、学生の自分にとって、4〜5万円くらいで押さえたいなぁと。
そこでお勧めの望遠ズームレンズがありましたら教えてください。

自分が調べた感じだと、ニッコールの80-200 2.8Dがヤフオクなんかが
ちょうど中古で4万くらいなのでどうかなと思っているのですが、
使用されている方がいればD70との相性なんかも教えてもらえれば幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:6900706

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/10/24 13:32(1年以上前)

>自分が調べた感じだと、ニッコールの80-200 2.8D…<
良いと思います!

書込番号:6900735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/10/24 13:36(1年以上前)

D70sで80ー200F2.8DNを使用していますが良いですよ!。F2.8から使用出来てF5.6〜8でピークといった感じでしょうか?。

直進タイプは使用したことが有りませんが三脚座がないのとコーティングが多少違う位で問題ないと思います。

書込番号:6900746

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/10/24 13:51(1年以上前)

こんにちは

D80へ80-200 2.8Dを使っています、明るい分、大きく重さもありますが、AFもよく、画像は満足しています。マクロも付いてますよ。

書込番号:6900779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件

2007/10/24 15:21(1年以上前)

シグマの70-200mmF2.8HSMの非DGタイプもその位の値段で買えると思います。
私もD70その他で鉄道にも使ってますが、悪くないですよ(^^)

80-200の直進タイプはAFが遅いと、どこかで見た気がします。

書込番号:6900971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/10/24 22:00(1年以上前)

ツインカムさんコンニチハ! D70で頑張っていますね!

私もこのカメラで一眼に入門しました。最初は風景でこのところは鳥を撮っているのでどうかと思いますが、AF80-200oF2.8Dは開放だと少し甘く感じますが少し落とせばニコンのF2.8レンズらしい写りを中古でなら6〜8万で得られます。

でもキリットとした写りを所望されるなら単焦点レンズのAF300mmF4S中古で4〜5万、AF-S300oF4D中古で9〜10万で手に入ります。AF-Sなら鳥といわず機関車でも開放から素晴らしい写りのレンズです! 参考になりませんでしたか?

故あってD2Xを使い始めましたが、クロップモードで撮った物とD70で撮った物と比べると
値段ほど変わらないと感じています。(中古なんで仕方がないか)

D70が可愛いのでつい出してしまいました!!

書込番号:6902242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/10/24 22:47(1年以上前)

> SIGMAの55-200 4-5.6DCを使用してきたのですが、
> 趣味の鉄道撮影で使うには、このレンズでは暗くて

今のレンズの不満が明るさだけならば純正の80-200/2.8Dは良い選択だと思います。

ただ、鉄道写真ということならばもっと別の不満はないのですか。
なければいいんですが・・・。

私なら歪曲収差が不満です。
ズームレンズの場合、歪曲収差は避けられません。
(例外的に歪曲のないズームとしてズームマイクロ70-180/4.5-5.6がありますが)
ご存知の通り、鉄道写真はレールや車両等、直線が多くなります。
特に都市高速鉄道では架線、高架、複々線等、画面中に直線がいっぱいです。
このように鉄道は歪曲収差が非常に気になるジャンルなので、原則として単焦点レンズを使用します。
(大口径ズームレンズは歪曲が少ない方ですが、、、)

スレ主さんは歪曲収差の不満はないですか。
あれば、単焦点の50とか85とか105あたりがいいと思います。
ちなみに、銀塩フィルムだと鉄道の定番は85ミリでした。
これより短いと、例えば50ミリだとパースがつきすぎて車両がゆがみます(歪曲とは違う)。
長すぎるといわゆるいもむし効果になるので、これまた型式写真には向きません。
(逆に面白い効果を出すこともありますが)

なので、デジタルでは、銀塩フィルムの85ミリに相当する「50ミリ単焦点レンズ」がちょうど良いと思います。

書込番号:6902501

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

標準

ヒストグラムの右側にある壁

2007/10/07 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

D70をファームウェアver 2.0で使用しています。

シーツなど白色の被写体を様々な明るさで撮影してみたのですが、飽和しているわけでもないのに、ヒストグラムの右側に壁のようなものが出来てしまいます。左側からは滑らかに釣り鐘状にヒストグラムが高くなっていくのですが、あるところで飽和したかのように落ちてしまいます。

被写体はほぼ一定の明るさであるため、理想的には正規分布のようなヒストグラムになることを期待したのですが、そうはなりませんでした。明るさを10通りくらい真っ暗から飽和する直前まで変えて撮影しても、どのヒストグラムも右側に壁ができてしまいます。

RAWを自作のプログラムで読み込んで、RGBそれぞれの値を読んでやったのですが、RもGもBも全て同じような形状で、右側に壁があります。

こういうものなんでしょうか。何か解決策がありましたらご教示ください。

書込番号:6841288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/07 19:53(1年以上前)

oxonさん、こんにちは。

おそらく画面の多くを占める部分が白トビしているのだと思いますが、「飽和しているわけでもない」のでしょうか?

画像を拝見できれば原因が分かるかもしれません。

書込番号:6841338

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/10/07 20:00(1年以上前)

右に壁が出来るのなら露出オーバーですね。
露出をマイナス補正するか、マニュアル露出でチャレンジしてみましょう。

書込番号:6841361

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/07 20:05(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

ほとんど真っ暗のような画像だと右側がおかしいか区別できませんでした。訂正します。

液晶のプレビューでヒストグラムが見られますよね。あの画面では、赤い枠の長方形が4つ並んでいて、0、25、50、75、100%として区切られているとします。例えばかなり暗めにベッドのシーツを撮影して(6秒、ISO200で、カメラをかなりシーツに接近させて光が入らないようにしている)、左側は20%くらいから立ち上がりはじめ、30%くらいでピークに達した後、30%強のところでストンと落ちるようなヒストグラムになったりします。全体が暗い灰色というような画像です。

実は今手元にレンズがなくて、レンズなしで撮影しています。光量とCCDの出力の線形性を調べるための作業を行っているので、このような変な撮影をしています。それで、画像を調べてみると何かおかしいぞ、となったわけです。レンズなしで撮影すると、カメラ側のエンジンの処理が変な風になったりするんでしょうか。

もし宜しければ、レンズ無しでほぼ明るさ一定の被写体を撮影してみて頂けないでしょうか。

書込番号:6841390

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/07 20:17(1年以上前)

http://www-2ch.net:8080/up/download/1191755769178214.m8rqiZ
実際に撮影した画像です。パスワードはD70です。

書込番号:6841427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2007/10/07 20:23(1年以上前)

レンズ無しで切るのはゴミがつきやすいのでお勧めしません。

書込番号:6841450

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/10/07 20:24(1年以上前)

被写体が波状だとして、陰になっている部分は光量が減るので、
ヒストグラムが左に伸びますが、右に伸びるためには
その他の部分より明るくなる部分が必要です。

oxonさんの被写体はそういった反射をしていますか?

書込番号:6841453

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/07 20:29(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>レンズ無しで切るのはゴミがつきやすいのでお勧めしません。

そうですね。人にお願いするべきではありませんでした。

>野野さん

6秒でレンズもつけていないので、入る光は画面全体でボケボケです。そのため、撮影したシーツがたとえ明るさにばらつきがあったとしても、撮影される画像は明るさが平均化されて、ヒストグラムが正規分布になると期待しました。

書込番号:6841472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/10/07 20:34(1年以上前)

> 被写体はほぼ一定の明るさであるため、理想的には正規分布のようなヒストグラムになることを期待したのですが、そうはなりませんでした。
> 明るさを10通りくらい真っ暗から飽和する直前まで変えて撮影しても、どのヒストグラムも右側に壁ができてしまいます。

正規分布と対数正規分布の違いによると思われます。
右側(数値の大きい方)がつまって表示されるのだと思います。

書込番号:6841494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/10/07 20:37(1年以上前)

もっと正確に表現すると、ヒストグラムは対数目盛りだからです。

書込番号:6841506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/07 20:46(1年以上前)

oxonさん、こんにちは。

画像を拝見いたしました。RAWファイルですね。

私のD70でも白い紙を撮影すると「DSC_0005.NEF」と同じようなヒストグラムになります。

書込番号:6841546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2007/10/07 20:49(1年以上前)

>撮影される画像は明るさが平均化されて、ヒストグラムが正規分布になると

これ違うくないかい マクロレンズでぼかして撮るとわかるけど
シングルパルスになるかと

書込番号:6841557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2007/10/07 20:58(1年以上前)

近接をピンぼけで撮ると アルバムの1枚目 DSC_0949のようになります。

書込番号:6841606

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/07 21:03(1年以上前)

>デジ(Digi)さん
>ヒストグラムは対数目盛りだからです。

横軸が対数なんでしょうか。これは知らなかったのですが、どこかに情報が記載されていますか?それとも一般的に画像のヒストグラムは横軸が対数なんでしょうか。RAWのピクセルの値を直接読み込んでも、同じく右側がストンと落ちるのですが、RAWの輝度情報自体が対数であるということでしょうか。

>BLACK PANTHERさん
試していただきありがとうございます。こちらの故障ではないと分かり安心しました。

>ひろ君ひろ君さん
ものすごい大量の光子が入ればシングルパルス(実際には有限の幅がある)でしょうが、基本的には大数の法則に従いますので正規分布になるはずです。今回の撮影条件では、入射光子のルートと同程度の幅を持つはずです。

書込番号:6841629

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/10/07 21:07(1年以上前)

画像拝見しました。

トーンカーブを表示した状態で画像の各部をなぞるか、トーンカーブを
切り詰めると画像を極端にするとわかりますが、画面下部が明らかに
暗くなっています。
ですのでこの画像についていえば一様に光が入っていないんだと思います。

#未調整のNEFをそのまま開いた状態では画面下部のRはおおむね90-100
#ですが、画面中段ではおおむね120になります。

書込番号:6841652

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/07 21:14(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

試写していただきありがとうございます。やはりこうなるようですね。


>野野さん
>ですのでこの画像についていえば一様に光が入っていないんだと思います。

先述した光量とCCDの線形性の測定のため、わざと画面全体では明るさが変わるように撮影しています(様々な光量の場所が1度の撮影で手に入るため)。明るさが一様でないのは承知していたのですが、そのため、「理想的には正規分布のようなヒストグラムになることを期待した」と「理想的」と書いていました。曖昧な記述で申し訳ありません。

ただ、画面全体で一様な明るさでないにしても、右でストンと切れる原因がよく分かりません。これはBLACK PANTHERさんやひろ君ひろ君さんが撮影して下さったように、一様な明るさの被写体でも発生するようです。

書込番号:6841683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2007/10/07 21:45(1年以上前)

細い正規分布を対数軸に書けば右側が絶壁になるでしょうね

書込番号:6841852

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/10/07 22:03(1年以上前)

>これはBLACK PANTHERさんやひろ君ひろ君さんが撮影して下さったように、
>一様な明るさの被写体でも発生するようです。
これはレンズの周辺減光とか多少影響しませんかね?
有意な差になるかどうかはっきりしませんけど絞りによっては
有意な影響が出そうな気がします。

>ただ、画面全体で一様な明るさでないにしても、右でストンと切れる原因が
>よく分かりません。
出力(画像のデータ)からいえば画面下部から中段にかけてだんだん
明るくなり、中段から上部にかけてはほぼ一様な明るさになっているようです。
後は入力(撮影時の状況)がわかればどなたか説明してくださるんじゃないでしょうか。

書込番号:6841954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/10/07 22:22(1年以上前)

> RAWの輝度情報自体が対数であるということでしょうか。

感光量は非常に大きな幅を持っていますが、それを12bitで表現しているわけです。
つまりEV値と同じで、物理的な明るさが2倍になると1EV上がります。
2倍の比率を等間隔で表したものがヒストグラムです。

書込番号:6842041

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/07 23:30(1年以上前)

みなさん、長くお付き合い頂きましてありがとうございます。

>デジ(Digi)さん

すみません。繰り返しになりますが、RAWのバイナリが持っている輝度情報も対数になってるんでしょうか。D70のヒストグラムで右端が落ちるのに加えて、現像したものを横軸がリニアであると分かっているソフトのヒストグラムで表示させても、やはり右端が落ちます。また自分で作ったソフトでデータを読んでヒストグラムを横軸リニアで作成しても、やはり右端が落ちます。したがって、やはり記録されている値自体の右端が落ちているようです。D70のヒストグラムの横軸が対数ならば、右端の落ち方がさらに顕著になって現れているだけと思います。いかがでしょうか。

もしどなたか、横軸を対数ではなくリニアで表示できるソフトをお持ちでしたら、それでヒストグラムを確認していただけると状況が分かると思うのですが。

書込番号:6842416

ナイスクチコミ!0


FTbさん
クチコミ投稿数:104件 35mm.jp 

2007/10/08 07:40(1年以上前)

難しい事は分かりませんが、こういう話題は興味があって好きです。

例えば、R、G、Bを全て127としたグレー1色で塗りつぶした画像を作ってJPEGで保存し、
ヒストグラムを表示すると、ど真ん中に1本のグラフになります。(NC4、ViewNX)

127というとデータではちょうど真ん中の数値ですが、明度では一般的なガンマ補正で25%
ぐらいです。なので、ヒストグラムは明度ではなくデータの分布なのかな、と思います。

となると、明度分布では綺麗な左右対称なグラフとなる画像は、ヒストグラム(ガンマ補
正されるデータ分布)で見ると左右対称にならないのかな、と思っていました。

> 右でストンと切れる

とありますが、PC上の各ソフトで見ても、D70本体のヒストグラムで見ても、“ストン”
ではなく、急ですが斜面にはなっています。

書込番号:6843361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2007/10/08 09:52(1年以上前)

>横軸を対数ではなくリニアで表示できるソフトをお持ちでしたら、それでヒストグラムを確認していただけると状況が分かると思うのですが。

これでは通常の撮影の結果が画面横幅に収まらないので
そのような撮影用ヒストグラムは存在しないです 学術用ならあるかもしれませんが

書込番号:6843716

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/09 18:58(1年以上前)

>FTbさん
仰る通り、ガンマ補正された後のヒストグラムのようですね。そうすると、左側に裾が伸びるというのが理解できます。

試しにPhotoshopでグレースケールの明るさが10%、20%、…90%となるように3x3に画面を区切ってヒストグラムを表示させましたが、その段階ではヒストグラムが等間隔(つまりリニア)でした。これをRGBでJPEGに保存してしまうと、同じPhotoshop内でも横軸が対数に変わったように表示されました。ここでなぜJPEGにすると変わるのかとか詳しいこと知らないのですが(自動でガンマ補正されるから?)、横軸は対数表示されるもののようです。

>ひろ君ひろ君さん
>これでは通常の撮影の結果が画面横幅に収まらないので

これはどういうことでしょうか。真っ暗を左端、真っ白を右端と定義すればどんな画像でもヒストグラム内に収まりますが、それとはまた違うことを仰っているのでしょうか。もしくは、通常の撮影では明るい部分のほうが多いので、対数表示にしてやったほうが暗い側が見やすいということでしょうか。

書込番号:6849450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/10/09 19:31(1年以上前)

ご質問の内容から、理系前提で話をしてしまいますが、とりあえずJPEGでヒストグラムが変わるのはこの辺を参考にしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A2%E6%95%A3%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A4%89%E6%8F%9B

ちなみに横軸を対数といっているのは光エネルギーの密度で考えた場合で、リニアといっているのはRGBの数値で考えた場合の話だと思って大丈夫です。

たとえば0EVをRGB128のグレーとした場合、光量が2倍の+1EVはRGB256にはなりません。この辺を整理しないと理解が難しいでしょう。

参考まで。

追伸:
ちなみにヒストグラムは度数分布表ですから、画面に閉める面積がグラフの面積と一致します。
真中を持ち上げるにはグレーがそこそこ、白と黒が少しという状況以外にありえません。

追伸2:
それとは別に、D70のヒストグラムの背景にある半透明の部分って赤線の枠より小さいですよね…。
こちらのほうが気になります。

書込番号:6849564

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/09 20:22(1年以上前)

>yama@mutekiさん

>ご質問の内容から、理系前提で話をしてしまいますが、とりあえずJPEGでヒストグラムが変わるのはこの辺を参考にしてください。

読んだのですが、ヒストグラムの形状が変わる理由が分かりませんでした。非可逆圧縮という意味で、全く同じヒストグラムに再現されないということでしょうか。それなら分かるのですが、リニアか対数かというのが離散コサイン変換に関係するのでしょうか。FFTのプログラムを組んだりしたこともあるので、ある程度内容は把握できたつもりでいるのですが。

>ちなみに横軸を対数といっているのは光エネルギーの密度で考えた場合で、リニアといっているのはRGBの数値で考えた場合の話だと思って大丈夫です。たとえば0EVをRGB128のグレーとした場合、光量が2倍の+1EVはRGB256にはなりません。この辺を整理しないと理解が難しいでしょう。

前提が間違っているとあれなので、自分の理解を一応書いておきます。

光エネルギーの密度というのは、光子数と解釈します(波長は無視)。そして、CCDの、光電子変換・増幅、後の、チャージ量・RAWのピクセル輝度値、は理想的に変換されるとします。例えば1光電子がCCDで受光され、それがRAWのピクセルの値1に相当するとします。100光電子ならピクセルの値が100です。そのような理想的な前提のもと、今回光量の測定および線形性の測定をD70で行おうと思っています。

光エネルギー密度の場合は対数で、RGBだとリニアといのは、
RGB = f(E)
という関係式があって、一般的にこの関数f(E)の形状が単純なガンマ補正のように、対数関数であるという意味でしょうか。それならば、例えば世の中の入出力装置全てのガンマが1であれば、0EVでRGB128、1EVでRGB256という関係になると理解してよいのでしょうか。

ちなみに、RAWを直接自作のプログラムで読んでやると、D70の持つピクセルの値というのが等間隔じゃないんですよね。黒が0で、白が16380なんですが、明るくなるにしたがって最初は間隔が4で増えて行き、明るいほうでは間隔が60くらいになります。この等間隔でない階調数が800くらいで、12 bitという表現がどこから出てくるのかがよく分かりません。単純に16380/4 + 1= 4096ってことなんですかね。最小の間隔を基準にとれば確かに12 bitのレンジがありますが、明るいほうしか使わないと8 bitくらいしかないんですよね。現像時のトーンカーブを考えれば暗いほうの間隔を密にするというのも一理あるんですが、RAWってどこのメーカーもこういう等間隔じゃないピクセル値を持つんでしょうか。

ちょっとD70の話ではなく、自分のヒストグラムの理解不足の話になってきてしまいました。根本的にD70の問題ではなく、自分の知識の問題のようで、お付き合い頂いている皆さんには申し訳ございません。

書込番号:6849755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/10/09 20:44(1年以上前)

> FFTのプログラムを組んだりしたこともある…

それなら話が早いです。フーリエ級数とはそもそもなんでしょうか?

> 例えば世の中の入出力装置全てのガンマが1であれば、0EVでRGB128、1EVでRGB256という関係になると理解してよいのでしょうか。

ガンマの定義にも誤解があるようです。トーンカーブ(関数)のことでしょうか?
トーンカーブを定義するならもちろん1EVでRGB256も可能ですが、一般的な画像はおよそ-3EV〜+3EV(デジタルでは-4〜5EV〜+3EVともいわれます)程度の範囲を記録してありますので、やらたと白トビする画像になりますよ。

RAWデータのについてはIEEE SENSORS JOUNAL等から参考文献を引くと良いでしょう。
デバイススケール係数や3次多項式スケーリングなど必要な基礎技術を参考に。

情報まで。

書込番号:6849843

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/09 21:26(1年以上前)

>それなら話が早いです。フーリエ級数とはそもそもなんでしょうか?

ある次元の関数を、その次元数に応じて三角関数の無限級数として表現したもの。で、JPEGについてはこれをコサインで級数展開して、さらに高周波の成分のカットと係数の末尾の切り捨てを行って圧縮していると理解しているのですが、なにか間違っていますでしょうか。画質の劣化こそあれ、それを無視できるとするならば元の画像に戻るわけですから、ヒストグラムの形状も元の画像のものと同一になるのではないのでしょうか。無限の容量のJPEG(係数が無限の精度で、級数のnも無限まで展開)を考えれば、全く同一になりますよね。リニアと対数の関係がどこに出てくるのかが分かりません。

>ガンマの定義にも誤解があるようです。トーンカーブ(関数)のことでしょうか?

書き方が悪かったかもしれませんが、
>この関数f(E)の形状が単純なガンマ補正のように
この関数f(E)を単純にガンマ補正、例えば0.6などとなるような対数関数のトーンカーブ
という書き方であれば問題ないですか。どのように誤解をしているのか判断できませんでした。例えば、
f(E) = 255x(E/255)^0.6
のような関数を考えていたのですが。(255が最大輝度値)

>やらたと白トビする画像になりますよ。

これはもちろんそうなのですが、例としてトーンカーブをリニアな変換(全ての入出力装置のガンマを1だという仮定)にしてしまって、その場合には単純に0EV->1EVがRGB128->RGB256と同じ意味を持つのか、という質問でした。

書込番号:6850036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/09 21:43(1年以上前)

D70だと圧縮RAW(NIKONはロスレス圧縮と呼んでいますが実はロスがあるらしい)なのが原因と考えられませんか?

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d70/spec.htm

書込番号:6850113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/09 22:04(1年以上前)

後、最初から呼んでみましたが…レンズをつけていないとしてもマウント部の開口でけられることを考慮したら撮像素子の真ん中が一番明るくなりませんか?
そうしてあとは暗い方に伸びていくので…左に伸びて右があまり伸びないのは妥当に思えます。
レンズ使用の場合は口径喰で同様になります。

書込番号:6850238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/10/09 22:11(1年以上前)

はじめに書いておきますが、JPEGについてリニアと対数の関係について、私は言及していません。
スペクトルが拡散されてエッジがわずかになだらかになる現象について述べています。

もしかしてそういう微細なことではなく、ヒストグラムのスペクトルの間隔が等間隔にならないことを言っているのですかね^^;。

でしたら、K=90%を指定したときにすでにRGBが255x0.1のRGB25ではなく、RGB49になっていることを理解する必要があります。

これはクロ指定やドットゲインなど、今度は印刷技術関連の知識になってきます。

ガンマ関数は一般に第二種オイラー積分にて定義される関数で、ゼロ点を持たないなどの特徴があります。ハードウェアにリニアな入力をしたときの反応をガンマ関数で近似し、補正をかけたことからガンマ補正というようになりましたが、厳密にはもっとゆるい意味でのトーンカーブとは違いがあります。

一般的な入力を概算で考えると(カメラ内のデフォルトトーンカーブが存在するため)、3EVでおおよそ255ですから、1EVではRGB170程度になります。

そもそもの質問も、ヒストグラムがピークを境に左右対称にならないということでしょうか??
ライティングが許容範囲で、グラデーションがフラットであれば、基本的に左右対称になると思いますよ?

白い紙を後ろからライティングして測定してみたらどうですか?

書込番号:6850275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/10/09 22:35(1年以上前)

ちなみにハイライトの面積が中間色より少なくなるように(さらに釣鐘分布になるように)平面をライティングするのはなかなか難しいかもしれません。というかかなり難しいですね。<画像が四角いからです。

書込番号:6850432

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/09 22:48(1年以上前)

>kuma_san_A1さん
これは知りませんでした。検索すると11bitに落とされていると出てくるのですが、本当にそうなんでしょうか。先にも書いた通り、0〜16380で値が変化し、最小の量子化の幅は4です。そう考えると12 bitの最小桁の細かさを有していることになり、LSBを1 bit落とすというのとは違うような気がします。情報量(ファイル容量としての意味)は、11 bitよりもさらに少ないです。

そもそもの画像の件なんですが、確かに周辺部分では暗くなっており、中心付近がある程度一定で明るいものでした。確かにこのような画像であれば、そういうヒストグラムになるのは単にそのような画像を自分が撮影したからだ、という一言で解決です。

ですが、その画像を50x50の大きさに細分化してそれぞれのヒストグラムを見てやると、右側がストンと落ちるという極端なことはないものの、正規分布の右側が狭いような分布にどれもなるんですよね。一切「現像」はしていません。RAWのまんまの値を図示しての結果です。こういう表現で伝わるか分かりませんが「正規分布の左の裾が伸びる」という感じです。50x50までしてやれば、さすがに右だけ狭くなるということもないかなと思いますし、しかもどの領域でも同じように左の裾が伸びるというのも不自然な気がしました。

>yama@mutekiさん
あれ。どこで話が食い違ってしまったんでしょうか。パワースペクトルの高周波成分が消えるということでしたか?

>K=90%を指定したときにすでにRGBが255x0.1のRGB25ではなく、RGB49になっていることを理解する必要があります。

Photoshopの件については、この理解がありませんでした。そういうものなんだと理解します。

>ライティングが許容範囲で、グラデーションがフラットであれば、基本的に左右対称になると思いますよ?

これは先述したように、50x50のように狭い領域でも左に裾が伸びる傾向がありました。ガウシアンでフィットしても、左側と右側で乗り方が違うんですよね。ADCが入射光量に対してリニアじゃないのかもしれません。

IEEEなんですが、検索しても関連してそうなものが出てきません。英語の検索ワードを教えていただけると助かります。

書込番号:6850509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/10/09 23:04(1年以上前)

> IEEEなんですが、検索しても関連してそうなものが出てきません。英語の検索ワードを教えていただけると助かります。

学術雑誌なので、図書館等をお調べくださいませ。
http://www.ewh.ieee.org/tc/sensors/SJ/Sensors_journal.htm

CCDやCMOSにおけるデータのハンドリングに関する幅広い知見が得られます。

書込番号:6850610

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/09 23:13(1年以上前)

>学術雑誌なので、図書館等をお調べくださいませ。

サイトライセンスがあるんでPDFで読めるのですが、"device scale coefficient"とか"polynomial scaling"とかでIEEEを検索しても出てこなかったものでして。それで、英語だと直訳ではなくてちょっと表現が違う単語なのかな、と思って英語の検索ワードを教えて下さいとお願いしました。

書込番号:6850658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/09 23:14(1年以上前)

全然自分ではプログラミングとかしないので見当違いなら無視してやってください。
VueScanというプログラムでRAWのリニアのヒストグラムが見られると思ったので…
以下を見てやってください。

http://homepage.mac.com/kuma_san/histogram/

α-7 DigitalのRAWだとちゃんと正規分布っぽくヒストグラムが表示されます(F5.6の方)。
で、JPEG画像の方はガンマ変換されているのでそちらの画像のヒストグラム(Photoshopなどで見てください)だと左に伸びて右側が少ないですね。
NIKONの圧縮RAWじゃないカメラで試されては如何でしょうか?

書込番号:6850669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/09 23:18(1年以上前)

NIKONの圧縮RAWってガンマ変換を前提にした非直線量子化圧縮だったりして…(全然根拠がないですが)

書込番号:6850691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/10/09 23:21(1年以上前)

具体的に検索したわけではありません。前述したようにIEEE SENSORS JOUNAL等で参考文献になるような手法から学ぶと良いと思いますよという意味です。

> サイトライセンスがあるんで

ということは専門家の方ですよね?
私程度のレベルからこれ以上、申し上げることはございません。

お力になれずに申し訳ありません。

書込番号:6850709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/10/09 23:24(1年以上前)

最後に…Google Scholarは便利見たいですね^^。

書込番号:6850719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/09 23:43(1年以上前)

12bitRAWは普通に等間隔(先の説明で言えば4つおき…16bitで見てるんですよね?)です。

あと、JPEGは8×8のブロックなので3×3ではなく8×8で作成して見てみればヒストグラムがなだらかになる度合いが小さくなるのではないでしょうか(言っておきますが、わたしは素人です)。

書込番号:6850838

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/09 23:45(1年以上前)

>kuma_san_A1さん
これは便利なソフトですね。ちゃんとMac版がありますし。どうやら、やはりこちらの撮影が悪いようです。狭い範囲でヒストグラムを表示させると、右側がストンと落ちることはありませんでした。ただし、狭い範囲でほとんどフラットと思われるような領域でヒストグラムを表示させると、やはり少し左に引っ張られる傾向があります。

また、量子化の間隔が黒から白までの間で一定でないと書きましたが、やはりその影響がヒストグラムにも出ます。D70のNEFで同様のことをやっていただければ分かると思いますが、フラットなのに明るいほうではヒストグラムがギザギザになってしまいます。これは量子化の間隔が広すぎるせいかと思います。

例にあげられている最後の画像は理想的ですね。うらやましい。

>yama@mutekiさん
>お力になれずに申し訳ありません。
とんでもないです。有意義な情報を教えていただきました。学術目的ですが、イメージングとは異なる分野が専門ですので、CCDなんかの知識は素人(に毛が生えた程度)です。

書込番号:6850859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/09 23:52(1年以上前)

D70は持っていないのでごめんなさい。
少しだけお役に立てたようで嬉しいです。

書込番号:6850902

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/12 14:33(1年以上前)

まとめてになってしまいますが、丁寧にご回答くださった皆さま、ありがとうございました。

書込番号:6859741

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D70 レンズキットを新規書き込みD70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D70 レンズキット
ニコン

D70 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月19日

D70 レンズキットをお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング