
このページのスレッド一覧(全3228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2006年11月1日 21:29 |
![]() |
0 | 16 | 2006年10月31日 19:30 |
![]() |
0 | 21 | 2006年10月16日 10:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月15日 02:28 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月12日 22:22 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月8日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以前にシャッターが切れなくて修理に出した者です。
修理から戻ってきたのですが、全然直ってませんでした。
再度修理にだしたのですが、代わりのカメラを持ってないのでなかなか修理にだせてません。
今後のことも考えてF90Xを中古で買おうと思いますが生産終了してるのでスペックが判らなくて教えて頂きたく書き込みしました。
F90XにはF90X、F90XD、F90XSと有るようですが何が違うのでしょうか?
D,Gタイプのレンズは使用できるのでしょうか?
また、F90の改良型と言うことですがF90とF90Xは何処が違うのでしょうか?
D70で使用してるレンズが使えないのならF80も候補なのですが、修理期間中だけの使用なので安い方がいいのでF90Xが候補です。
もう一台デジ一眼を買えば一番良いのですがそこまで予算がありません。
皆様、宜しくお願いします。
2点

>F90XにはF90X、F90XD、F90XSと有るようですが何が違うのでしょうか?
>D,Gタイプのレンズは使用できるのでしょうか?
>また、F90の改良型と言うことですがF90とF90Xは何処が違うのでしょうか?
http://www.yamaro.net/mycam/f90xs/f90x.html
http://www.nikon.co.jp/main/eng/d-archives/index_text.htm
ちょいと、ぐぐってみました。レンズですが、絞り環の無いGタイプレンズは使えないと思います。
書込番号:3576269
0点

D70良いです さん、こんばんは。dp4wdです。
F90Xの件ですね。わたしは今でもF90XとXSを使ってます。
では、簡単に違いを説明します。
F90Xがベースモデルで、XDは裏蓋がクォーツデートになってます。
XSは裏蓋がマルチコントロールデータパックとなっており、いろいろな機能が
このコントロールパックで設定するようになってます。
ただ、この設定がとても面倒かつ複雑で、今でも取説を読まないと使えない状態です。(汗)
次にカメラの特徴を、記憶の範囲で書きます。
AFエリアはセンター一箇所ですが、ワイドフォーカスエリアと、スポットエリアが
選べます。
巻き上げ速度は、秒4.1コマ、シャッターの最高速度は1/8000です。(確か…)
AFレンズはマルチパターン測光他、中央部重点、スポット測光が使えます。
一方昔のAi−S(MF)レンズは中央部重点とスポット測光が使えますよ。
フォーカシングスクリーンがとても見やすく、D70とは別次元です。
Dタイプレンズを使用はもちろん可能ですが、Gタイプレンズは
プログラムとシャッター優先AEが使えたと思います。
ただし、レンズに絞り環が無いため、絞り優先は使えません。
最後に中古選びですが、この頃のNikonのボディは金属の骨格にプラスチックの
外装です。
このプラスチックがテカリ安いので、ひとつの目安になります。
ただ、大事にされる方がシリコンクロスなどで磨いてもテカリます。
一方裏蓋のゴムがはがれるものがあり、はがれるとベタベタして大変
使いづらいです。この点は要注意で、購入はやめた方がいいです。
F90XはF90の後継機種ですが、新聞社などでかなりの使われました。
信頼性はぴか一です。
書込番号:3576322
1点


2004/12/02 22:07(1年以上前)
F90からF90Xへの変更点は、コマ速度の高速化、AFの高速化、カスタムセッティングの項目追加、撮影データ保存用内部メモリの大容量化、縦位置グリップ対応と聞いてます。
上記にこだわらなければ、F90でもよろしいかと。少し安いですしね。
このカメラは私も持っていますが、なかなかいいです。フォーカシングスクリーンは、F100より見やすいという人もいるくらいです。また、壊れにくく測光も正確です。
書込番号:3576750
1点



2004/12/02 22:44(1年以上前)
早速、教えて頂き有り難う御座います。
皆様、判りやすい説明、リンクで違いやスペックがようやく理解出来ました。
Gレンズで制限があると言うのがちょっと辛いところですね。
それ以外は、フォーカシングスクリーンが見やすいみたいでいいカメラのようですね。
変更点の観点から値段的にF90も魅力です。
>一方裏蓋のゴムがはがれるものがあり、はがれるとベタベタして大変使いづらいです
オークションや通販で買うと後で後悔する可能性もありそうですね。
Gレンズが使えるというところでF80、それに値段、性能でF90X、F90、どちらもよさそうで悩みます。
これから、悩みながら値段も考えて探してみます。
有り難うございました。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:3576981
0点

F90Xについてですが、発売すぐに新品で購入しました。しかし、使っていくうちに、裏蓋がねちょついてきたのです。我慢して使い約十年経ちましたが、我慢できず先日メーカーに問い合わせた所、「滑り止めの塗料が溶け出し、裏蓋を有料で変える以外対処のしようがない。」と言われました。今まで多くのNIKONの製品を使ってきましたが、今回の対応でNIKONの製品に対しての信頼が崩れ、不信感で一杯です。(今まで、このような対応をされた事がなかったのです。)このような部品を使用し、更にそれが当然のように対処する会社に失望しました。3000円程度で部品を交換できるようなのですが、どなたかこの裏蓋のねちゃつきを取り除く方法をご存知ではないでしょうか?よければ教えて下さい。ちなみに、このF90Xは液晶の一部が購入後すぐに欠損しました。
書込番号:5579505
1点

>F90Xについてですが、
>どなたかこの裏蓋のねちゃつきを取り除く方法をご存知では ないでしょうか?
F90Xではありませんが F70Dの裏ぶたの滑り止め様の塗装がねばねばしてきたので 無水エタノール(薬局で購入)をウエス(白色の木綿の布切れ)にしみこませてねばねばをふき取ったらきれいに取れました
裏ぶたの変色などは生じませんでした
無水エタノールはレンズのクリーニングにも使われるものです 御参考まで
書込番号:5583110
1点

裏蓋のねちょつきの除去の仕方をお教えいただきありがとうございました。早速教えていただいた通りしましたら、あれだけ長年悩まされていた汚いねちょつきが取れ、感謝感激です。nobby40さん、本当にありがとうございました。
それにしてもNIKONの対応は、「ねちょつきの除去の方法はない。」「部品を交換しても、またねちょつかないという保証はない。」ということで、憤慨しました。D70の裏蓋も同様と知り、NIKONの企業としての姿勢を疑います。本来ならリコールするべきだと思いますが、NIKONを愛用する皆様が大人しいのか、会社が隠蔽しているのか・・・・。それはおいといて、私は今回の件で、NIKONの新製品とはおさらばです。次にカメラを購入する時は、多くの皆様の意見を参考に、NIKON製品以外のものを購入します。
書込番号:5593623
2点



三脚選定時には、いろいろとアドバイス有り難うございました。
El Carmagne 645を購入いたしました。
次は、広角ズーム・レンズを検討中です。
候補は、
シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
トキナー AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
です。
トキナーのF4通しと、実売価格が7k円程度安いのも魅力です。一方で、「どうせなら一番広角寄りのレンズを」との思いもあり、迷っております。
私にとっては未体験ゾーンですので、広角側の2mm差を同一条件で撮り比べされた方がいらっしゃいましたら、是非、拝見させて頂け無いでしょうか?
また、皆様でしたらどちらを選択されますでしょうか?
用途は、風景撮りとワーキング・ディスタンスがとれない条件下での建物撮りなどです。
所有機材は
ボディ:D70
レンズ:ED 18-70mm F3.5-F4.5G
VR ED 70-200mm F2.8G
28-300mm F3.5-6.3 (Model A061)
です。
0点

わたしとしては、こんなに広角を必要しないので
購入しませんが
選ぶならトキナーでしょう。
作りの良さからお薦めしたいです。
話が違いますが、わたしは同じトキナーの100mmマクロを中望遠に
第一候補にして検討しております。
機種もおなじく、D70です。よろしく。
書込番号:4764320
0点

私もまったく同じ質問をD50のほうでさせていただきました。
まだ悩み中です^^;
比較サイトありますので参考までにどうぞ
http://www.nikonians.org/html/resources/nikon_articles/nikkor/af/wide_angles_shootout/
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1030&message=15061639
書込番号:4764332
0点

お役に立てるか分かりませんが、私方に同一条件で撮り比べた
ものを置いていますのでご覧になってください。
書込番号:4764359
0点

ていれぎさん、こんにちは(^^)
私はシグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMを使用しています。
このレンズを使用する際にはF8などでパンフォーカスにして撮影する事が多いのでF4−F5.6なのも気になりません。またHSMなのが静かで早くピントが合うのも良いですよ。
あと、夜景などを撮影した際に少し光芒が少し出るのも光芒好きの私には良いです(^^)
>私にとっては未体験ゾーンですので、広角側の2mm差を同一条件で撮り比べされた方がいらっしゃいましたら、是非、拝見させて頂け無いでしょうか?
10〜20mmを2mmづつ変えてテストした事があります。ちょっとアルバムに入れてきます〜(^o^)丿
少し時間をくださいm(__)m
書込番号:4764381
0点

のんびり書き込んでいたらmedia01さんが拝見できるようにしてくれてますね(^^;;
もう必要ないかもしれませんが一応、入れておきますm(__)m
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=742883&un=87921
参考にならなかったら、すみませんm(__)m
書込番号:4764389
0点

断然トキナー。純正と互角で(造りの質感はこっちの方が上)このお値段。
こんなにコストパフォーマンスが高く、描写性能もピカ一のレンズは
そうそうないと思います。純正に如何にぼられているか良く分かると思います。
今なら、キャンペーン中で更にお得。
(最高1.6万円の新製品「ホワイトバランスセッター」が貰えます。
これ使うと、D2Xや、D200や、WBが如何に精度が悪いかよく分かります。
http://www.mapcamera.com/shopping/view_new.php?viewcode=4961607633908&viewbackfile=select_sale.php&tablename=new_l_t&ssid=32
http://www.tokina.co.jp/news/winter.jpg
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/4961607833810.html
参考
http://www.mapcamera.com/shopping/view_new.php?viewcode=4961607633946&viewbackfile=select_sale.php&tablename=new_l_t&ssid=32
10mm〜の超広角では、EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMが一番。
(キヤノンですが。。。)
書込番号:4764469
0点

失礼しました。ログインしていなかったから、先のロンクでは、
価格が分かりませんね。
AT-X 124 PRO DX(SD12-24mm F4通し)
販売価格(税込):¥54,800
※KENKO PRO1 DIGITAL PROTECTER77mm付
AT-X M100 PRO D(100mm F2.8マクロ)
販売価格(税込):¥38,800
※KENKO PRO1 DIGITAL PROTECTER55mm付
これに先のキャンペーンでもれなく希望商品が貰えます。
書込番号:4764482
0点

私は、シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM を発売直後に買いました。
10mm の広大な画角は比べるものが有りません。(これで決めましたから)
HSMで有ることや質感は良いと思っています。
書込番号:4764493
0点

ていれぎさん、こんにちは
少し観点を変えて、魚眼 DX 10.5mm は如何でしょう。
私は 普通の広角は 17mm迄でOKにして、それ以上は 魚眼(当初はNCで広角変換しましたが、今では 魚眼そのもでOKにしてます)を使っていて、トキナーは殆ど眠っている次第です。
魚眼はすくなくともなじむまで嫌だと思う方が多いようなので ご参考まで。
書込番号:4764641
0点

私はD70にSIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMを使っています
この10-20mmがトキナーAT-X124DX PROに比べて優れているところは
10mmの画角はやはり12mmに比べてかなり広い。
倍率色収差がトキナー12-24mmより少ない。
超音波モーターを内蔵していて、AFが静かでMFにも即座に移行できる。
対してトキナーAT-X124DX PROが10-20mmに比べて優れているところは
F4通しでテレ端でも明るい。
テレ端が35mm換算36mmなのは使いやすい。
周辺減光、周辺の流れ、歪曲収差が10-20mmより少ない。
ということではないでしょうか?
私は10-20mm購入前よりDX Fisheye10.5mmも使っていましたので、広い画角のレンズが欲しかったこともあり10-20mmにしました。
また、10-20mmで12mmぐらいのズーム域では欠点となる周辺減光や歪曲収差等もかなり少なくなります。
でもいざとなったら10mmの画角を使えるのはこのレンズならではだと思います。
しかしテレ端の画角や明るさ、周辺の画質を重視されるのであれば、トキナーAT-X124DX PROをおすすめ致します。
(倍率色収差はNCである程度補正出来るようですし・・・)
私も10-20mmのテストアルバムが以下にありますので、よろしければご参照下さいませ。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1625636&un=158493&m=0
(最近更新しました。)
またレンズの詳しいレポートは以下のページにございます。
そこの10-20mmの項目からさらにD70とこのレンズで撮ったアルバムにリンクしております。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
それから、tenkooさんのご推薦のDX Fisheye10.5mmもいいと思います。
10.5mmは対角180°なので10-20mmのワイド端が物足りなくなることもあります。(^_^;)
周辺はかなり流れますが、NCで平面変換も出来ますし・・・
10.5mmは以下のギャラリーのページにアルバムリンクがありますので、合わせてご覧下さいませ。
http://carulli.maxs.jp/gallery/gallery.htm
書込番号:4764702
0点

ていれぎさん、こんばんは。
私はSIGMA10−20mmを使っています。
なぜこのレンズを購入したかというと、それは広角側が10mmということです。
それにつきます。
書込番号:4765550
0点

トキナーの方が発売も早かったのもあり、広角側の焦点距離で2mmのハンデがありますが、その分F4通しと云う利点もあると云う事で迷われるのも頷けます (^^)
かく言う私もトキナーのAT-X 124 ProDXのユーザーですが、昨今の10mm辺りからの広角ズームの発売では、瞬間、買い換えを考えた事があります (^^;;)
それでもこのレンズの絞り開放でのレベルの高い解像感とか、剛性のある金属鏡胴の作りの良さなど、やはり買い替える気にはなれず今も愛用のレンズの一本で、常に撮影に持ち出しています
この手のレンズを使う風景撮影では、絞りもF8〜11位迄絞り込んで使宇野が殆どですから、F4通しのメリットはどこにあるのか?と甚だ疑問に思われますが、このレンズの緻密な描写を経験すると設計の違いを実感出来ると思います (^^)
このレンズで撮影した画像も何点かBlogに載せていますので、宜しければ購入検討の参考にご利用ください
私としては、トキナーを購入されて先ず後悔は無いと助言させて頂きます (^^)
書込番号:4765552
0点

たくさんのアドバイスならびに作例をご提供頂きまして、誠に有り難うございます。
ニコカメさん
レンズ板でも、トキナーのこのレンズの作りは絶賛されていますね。
D70については、ファインダ以外に今のところ不満はないので、D200も気になるところですが、まずはレンズを揃えて行こうと思っています。
dr.wwwさん
比較サイトのご紹介有り難うございました。
本当に迷いますね。
昨年はシグマの方に傾きかけながらも、迷い続けて年を越してしまいました。
最近になって、トキナーが挽回してきました(私の心の中で)。
media01さん
両レンズの撮り較べ、非常に参考になりました。
広角の2mmの差は大きいですね。
とくに、屋内ではその差が想像以上でした。
でも、画角の差から来ているのかも知れませんが、解像感はトキナーが良いように思えますね。
TYAMUさん
わざわざ、画角比較の作例をアップして頂きまして有り難うございます。
18mmでの作例も拝見させていただき、私の所有レンズの最短焦点距離との比較にもなり、非常に参考になりました。
景色撮りであれば、12mmでも良いかなとも思います。
しかし、いざ10mmの欲しいシーンに出くわした場合では、無い袖は振れないことになりますね。
DIGIC信者になりそう^^;さん
いつも、ご親切なアドバイスありがとうございます。
そうなんです。
高価な純正と比較しても遜色ない作りの良さと、キャンペーンと、シグマに較べて実売価格が7k円安というところに惹かれております。
うれしたのしさん、 nikonがすきさん
マルチですみません。
トキナーに較べて2mmの優位性がとても気になっております。
HSMも魅力ですし、D200に対するサポートのように、シグマの誠実さも安心感がありますね。
tenkooさん
私も魚眼の個性溢れる絵も好きです。
実は、検討しているレンズで思いっきり近づいて愛犬の鼻デカ写真が撮れないかなあと企んでいます。
お勧めの魚眼 DX 10.5mmはNCで広角変換もできるようですが、価格的にちょっと辛いものがあります(^^;)
ワイドの次は、マクロレンズを予定していますし・・・(レンズ沼へ引きずり込まれつつあります)
carulliさん
両レンズの比較からの利点のご説明有り難うございます。
また、HPのレンズ解説、とっても参考になります。
一度に吸収しきれないものですから、お気に入りに登録させて頂きました。
でぢおぢさん
確かに、絞り込んで撮るケースが多くなると思いますし、開放f値はあまり気にする必要は無いかも知れませんね。
とは言いつつも、屋内等で使用するケースがあれば、やはり明るいレンズが望ましいとも思います。
皆様のアドバイスならびに作例を参考にさせていただき、もう少し悩んでから決めたいと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:4766003
0点

ご報告が思いっきりおそくなってしまいましたが、
トキナー AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
を購入しました。
決め手はF4通しと、純正に負けない(?)造りの高級感でした。
使い始めてみると、12mmワイド端よりも、24mm域の絵が気に入っております。
技術、センスが伴わないため、ワイド端を使いこなせていないだけとは思いますが・・・
書込番号:5584694
0点

ていれぎさん
ご購入おめでとうございます。
12mmとかそれより広角になると目視での視野との差があって慣れるのに時間がかかる面もあるように考えます。
次はマクロも既に解決されているようで作品の領域が広くなっておられますがマクロに関してはお持ちのVR70-200 で手持ちのマクロ(まがい?)を楽しめますし、VR105 の誘惑もあります(レンズ沼へのお誘い[笑])。
書込番号:5584990
0点

tenkooさん ありがとうございます。
ならびに、御礼が遅くなりましたことをお詫びいたします。
VR105も食指が動いたのですが、価格に負けて
Tamron SP90 に走ってしまいました。
マクロの楽しさ以前に、マクロの難しさを味わっております(^^;)
次は、tenkooさん お奨めの
DX 17-55mm F2.8G
をと、晩酌を焼酎に替え、コーヒーをインスタントに替えて
ヘソくっておりますが、
DX VR 18-200mm F3.5-5.6G
も気になっております。
D200は次のマイナーバージョンまで我慢してとりあえずレンズを
と思っていましたが、いっそのこと、35F2+50F1.4のコンビにして、
D200への資金に回そうかとも悩んでおります。
当分、先のことですが・・・ (^^;)
書込番号:5590081
0点



本日は、マクロレンズを購入して、花撮影2回目の日でした。
帰宅後、写真をパソコンで見ていると、写真の同じ場所に黒い点が見えます。カメラの中にゴミか何か入ったんでしょうか?
対処法のアドバイスをお願いします。
0点

複数のコマの同じ位置なら、ローパス・フィルター上のゴミですね。
ブロアで吹くか、クリーニング・キットで清掃して下さい。
書込番号:5539972
0点

複数のコマの同じ位置にでてきます。
具体的にはカメラのどこの場所をブロアすればよいのですか?
書込番号:5539999
0点

kitigodonさん、はじめまして
全く同じ内容がNikonサイトのQ&Aに記載されています。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=4845&p_created=1098764539&p_sid=XzSU-8ki&p_accessibility=0&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3NvcnRfYnk9JnBfZ3JpZHNvcnQ9JnBfcm93X2NudD0xODMmcF9wcm9kcz0yNiw1OCZwX2NhdHM9JnBfcHY9Mi41OCZwX2N2PSZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX25sJnBfcGFnZT0y&p_li=&p_topview=1
恐らく、上記の内容で間違いないように思います。
対策はマニュアルにしたがって清掃をするか、
メーカーのサービスにクリーニングを依頼するか、
またはソフトウェアで補正し・軽減するかの三者択一です。
あと、今後の対策は以下のように同サイトで掲載しています。
以下転載
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
レンズ交換の際にカメラ内へのゴミやほこりの侵入を完全に防ぐことは困難です。
撮像素子のローパスフィルター前面にゴミなどの付着を減らす方法は下記のとおりです。
・交換レンズにはレンズリアキャップ (レンズ裏ぶた) をつけて保管してください。
・レンズのマウント側に付着したゴミやほこりは取り除いてください。
・カメラのボディーキャップに付着したゴミやほこりは取り除いてください。
・レンズの交換はカメラのマウント開口部を下に向けておこなってください。
・埃っぽい場所でのレンズの交換は避けてください。
・状況に応じて、レンズの交換はきれいなポリ袋の中でおこなってください。
書込番号:5540005
0点

この清掃難しそうというか、注意してしないと行けないみたで、素人には無理なような気がします。
@カメラのキタムラなんかに依頼するとどれくらいお金がかかるんでしょうか?
A依頼するとしたらどういうところがベスト(値段、技術)でしょうか?
B黒い点はまだ一つなのでもう少し増えるまで我慢していっぺんに清掃に出すというのはどうでしょうか?
C放っておくとゴミが撮れにくくなると言うことはありますか?
どなたかお答え願います。
書込番号:5540077
0点

>具体的にはカメラのどこの場所をブロアすればよいのですか?
CCDの左右は同じで上下逆の所。
書込番号:5540087
0点

http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
こんなの有るんだけど、注意はよく読んでね。
2.NIKONのサービス。
3.みんなレタッチする気ならいいんじゃない
絞りを余りしぼらなけりゃ出てこないんでは。
4.それはないと思いますが。
書込番号:5540097
0点

NIKON SCに持参するのが一番です! 清掃料金は 1000円です。
その前に、ミラーアップして、ブロワーで吹いて見ましょう。
取れるかも (^^
書込番号:5540137
0点

kitigodonさん、こんばんは。
>@カメラのキタムラなんかに依頼するとどれくらいお金がかかるんでしょうか?
5000円です。(キタムラ→Nikonに送る)ですと店長が言ってました。
但し、保障期間中は無料です。
>A依頼するとしたらどういうところがベスト(値段、技術)でしょうか?
Nikonのサービスセンターが一番良いですわ(私は自分で持ち込みます)。
>B黒い点はまだ一つなのでもう少し増えるまで我慢していっぺんに清掃に出すというのはどうでしょうか?
気にならねければそれで宜しいかと。
>C放っておくとゴミが撮れにくくなると言うことはありますか?
拭き取るので、それは無いわ。
確かにゴミが写っているとやーね。
書込番号:5540142
0点

カメラのキタムラの5年間保証に入っていましたが、これで対応してくれるでしょうか?
書込番号:5540264
0点

kitigodonさん
キタムラの長期保証は内部の清掃や調整も含むと思います。詳細はお店にお問い合わせになった方が確実でしょう。
でも、レンズ+さんの御発言によればキタムラに依頼しても\5000です。ところがカメラやレンズが故障した場合は数万円単位の請求になります。
キタムラの長期保証は一回使ったらそこでお仕舞いですよね。だったら、より高い金額を請求される場合に使った方が良いように思うのですけど・・・。もし、キタムラの長期保証が使えるとしても勿体ないような気がするのは、わたしだけでしょうか?
書込番号:5540301
0点

ほんとですね。
よく読んでいませんでした。
5,000円は高いと思いますけど、使うにはもったいない様な気もしますね。
NIKONのSCが最寄りで福岡の様なので持ち込みはできません。送付することも考えられますけどね?
自分でするには素人としては、壊しそうでちょっと勇気がいります。
書込番号:5540353
0点

あくまで自己責任ですが、エレコムやハクバから逆さにしても液漏れしないというエアダスターが売られています。
これをつかって、クリーニングミラーアップ→エアダスターでかなりはとれます。
でも、油汚れみたいな粘着質なごみはなかなか取れないのでそういう物はSCに送るか、自分で無水アルコール+シルボン紙で清掃するしかないと思います。
エアダスターの注意点は、ノズルがエアダスターの勢いで飛び出してしまうとLPFを傷つけてしまうので、ガムテープなどでがっちりエアダスター本体と固定することです。
LFPを傷つけてしまうとD70の場合3万円近くかかる上に、キタムラの延長保証ではカバーされないので(自然故障ではないので)、実費でかかります。
書込番号:5540451
0点

kitigodonさん、こんばんは。
私は、キタムラで、いつもただでやってもらってますよ!
D70は、クリーニングミラーアップできるからたいていブロアーで吹けば取れると思いますが...
書込番号:5540493
0点

何度もすみません。
ところで皆さんどうされていますか?
同じようなゴミが原因で困った経験はないですか?
書込番号:5540508
0点

コードネーム仙人 さん
情報ありがとうございます。
今度カメラを買ったキタムラに持っていって見ます。
書込番号:5540577
0点

日常のメンテは、逆さにしても漏れないエアダスターで。
それでどかないときは、SCです。
比較的SCに近いので。
古いデジカメもあるので、それは1050円払ってやってもらっています。
書込番号:5540990
0点

kitigodonさん、こんばんは。
>今度カメラを買ったキタムラに持っていって見ます。
多分、ブロワーで吹くだけですよ(自分もやってもらいました)
ブロワーで取れれば良いですが、ファインダーの中に入ったりするとSCか工場送りで無いと取れません。
きちんとSCで拭き取ってもらう方が良いかと(ゴミを飛ばしてもボディの中にそのゴミが残っていますので)。
>逆さにしても漏れないエアダスター
私には恐ろしくて出来ません。yjtkさんはすごいのね。
書込番号:5541236
0点

こんばんは
わたしはゴミが付いたら(気になったら)自分でお掃除します。田舎住まいですとサービスの窓口は遠すぎますし、宅配便を利用したサービスも何度となく利用したら、それなりのコストになりますから・・・。
Nikonのクリーニングキットプロを御購入になると、中にCD-ROMが入っていて、その中のビデオで実際の作業の仕方が紹介されています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
割と簡単ですがキズなどを付けると大変な出費になりますから、自信が無いとお感じなら、プロに依頼なさるのが賢明だと思います。
でも、わたしのD100も撮影枚数が増えた所為なのか、それとも使用始めてからの年数の所為なのか分かりませんが、最近はゴミが付かなくなりました。MICRO 105mm/F2.8Dを装着して一杯まで絞って白い紙を撮ってもゴミは見当たりません。
書込番号:5541341
0点

NIKONの講習行きましたが、
NIKONのカメラだったんで思い切りやりましたが、
別に不具合無かったですよ。
しかし、流石自分のではそう言うことはできませんが、
それでも綺麗に取れます。
(思うより簡単だし、傷も大丈夫なようです)
書込番号:5541428
0点

D70の場合は最初のうち ブロワ-によるゴミの取り除きが難しい場合が多く、発売日に入手以来最初の一年で2度ニコンのSCに持ち込んでクリーニング(ミラーアップしてのブロアーでは取れなかったので)してもらい、2-3度はブロアーでゴミを取り除きました。無償期間を控えて既出の「クリーニングキット」を入手。CDで勉強して一度クリーニングを行いました。それ以後(入手後1年半以降)はゴミの付着がなくなりました。その後追加したD200の場合は9ヶ月になりますがゴミ付着は無いようです。ゴミ付着が少ない設計になっていることによるようです。D70が現在ゴミ付着に強いのはなんか以下のクリーニングの所為でローパスフィルタ上の油分が取れたためかと愚考しています。
なお、ローパスフィルタの表面はかなり硬質のコーティング膜(フィルタ自体?)になっているようですから、かなり乱暴に扱わない限り傷をつけたりすることはなさそうです。
書込番号:5541726
0点

レンズ+さん
SCでLPFの清掃を頼んで、受け取り→確認してみると、結構ゴミが載ったままだったりすることがあります(裏から運んでくる間に付いてしまったのか)。
再清掃を頼むと、裏に持って行ってすぐにやってくれますが、必ずまずエアダスターの音がします。
ですので、SCでも実際はエアダスターを使っているものと思われます。
液漏れしないエアダスターの実績は各所で語られているので、トラブルは、ノズルの飛び出しくらいです。
液漏れ等でトラブルになったという話しはないですね(液漏れしないタイプなら)。
ゴミがLPFの内側に入ってしまったという話はエアダスターとの因果関係は不明ですし(基本的にはバッチリ接着されていてエアダスターでゴミが入り込んだと言うよりは元からゴミがあるまま封入してしまったのではないかと思うのですが)。
清掃頻度は、レンズ交換を頻繁にすると、ゴミはしょっちゅう混入するので、しょっちゅうこういう清掃はしています。
月2,3回はエアダスターしていますし。
撮影中レンズ交換の拍子に入り込んだゴミを、家の外で処理する回数は数えきれません。
レンズ交換したときはなるべく、空を撮ってゴミを確認してから使います。
そういう意味では、Nikonのいう静電気軽減など気休めにもなっていません。
ブロアーしたときにしつこくなくすぐに飛ぶくらいの効果はあるのかもしれませんが。
付かない、付いてしまった物を飛ばしてくれるというようなアンチダスト的な効果は全然ないです。
書込番号:5541859
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット
初期ロットですが、以前の突然死?についで先日、RAWで撮影中液晶で確認できなくなり、パソコンで読み込むとファイルがおかしく?なっていました。何とかカードの復旧ソフトで救われましたが、今後心配です。こんなことあった方いらっしゃいませんか?
D200もあったのでその日はなんとかなりましたが…。
0点

北のくまごろうさん、こんにちは。
私のD70もニコンの重要なお知らせにある
「コンパクトフラッシュカードアクセスランプ点滅のまま、操作不能となる」症状で故障する直前に北のくまごろうさんと同じ症状が発生しました。
重要なお知らせの修理後は正常に動作しています。
重要なお知らせ
http://www.nikon-image.com/jpn/news/notice/info050926_d70.htm
書込番号:5484778
0点

俺のはまだ・・・順調すぎるぐらい何も起こっていない。
そう考えると、このカメラは優秀だ。
かなり優秀です。
最近では1000万画素の新製品ラッシュで、このタイミングでカメラはいろいろと変わっていく取っ掛かりなのかも知れないが、このD70はまだまだ使えるな。
このカメラを買って一片の悔いなし!
書込番号:5538454
0点



リコールされていた電池を交換しました。
以前、D70を使用していたので、電池の型番はEN−EL3aでした。
しかし、ニコンから送られてきた電池はEN−EL3eでした。
EN−EL3eは、D80やD200に使用できるのでそれらの機種に買い換えるのであればまぁ、いいなと考えていますが買い換える予定の無い私にとっては、バッテリーが今までのD70並みに使用できないのではないかと不安です?
EN−EL3eでD70を使用するとバッテリーのもちはいかがですか?
当分、カメラを使用する予定が無く、どうしたもんかなと途方にくれています…
どなたか、バッテリーのもちについてご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>EN−EL3eでD70を使用するとバッテリーのもちはいかがですか?
D70で使う分には問題ないわ。(ID機能が付いているだけです。)
書込番号:5531055
0点

> D70を使用していたので、電池の型番はEN−EL3aでした。
リコールされた電池はEN-EL3(1400mAh)です。付属電池はEN-EL3a(1500mAh)だったのでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/news/notice/info051108_bp.htm
> しかし、ニコンから送られてきた電池はEN−EL3eでした。
EL3eの容量はEL3aと同じく1500mAhです。
D70で使うと、EL3より持ちは良い、EL3aとは同等。良かったですね。
書込番号:5531256
0点

リコール初期はEN−EL3eが来て喜んでた人が多かったはずですが・・・。
時代も変わったのでしょうか。
書込番号:5531279
0点

>リコール初期はEN−EL3eが来て喜んでた人が多かったはずですが・・・。
スレ主さんは 素直に喜びましょう!
貴方はラッキーです
書込番号:5531307
0点

関係各位様
さっそくのご返信ありがとうございます。
私は運が良かったんですね。
それを聞いて安心しました。
まだ、D70の減価償却が個人帳簿の中で終わってないので、あと1年間は使用して、そのあとD80ないし、D200にシフトできればいいなと考えています。
D70の掲示板をひさしぶりに見ましたが、にぎわってますね。
ユーザーが多いのにも安心しました。
書込番号:5531477
0点



先日マクロレンズを購入しましたが、草花のマクロ撮影には三脚があったほうがよいということを聞きました。
あまり予算もないし、三脚にお金もそんなにかけられないので、値段の比較的安いものを見つけましたが、このよなもので十分なのでしょうか?
ベルボン CX-200
ベルボン CX-440
ベルボン CX-444
ベルボン P-MAX
0点

VelbonのCX460miniってのを使ってます。ちっこくて安いです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx460mini/cx460mini.html
ケースも付いてます。
書込番号:5515988
0点

単焦点マクロだとD70との総重量もそれほど
重くないので、私はローポジション撮影が
手軽に出来るコレ↓ 税込6000円前後。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/03/4338.html
書込番号:5516009
0点

ローアングルもちゃんとできる兼用型というと
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23471955/26562138.html
これくらいかな
書込番号:5516019
0点

安いものを買ってしまうと必ず後によい物が欲しくなると思います。
そう思わないぎりぎり良いもの(上を見るときりが無いため)はVelbonであればベルボン エル・カルマーニュ435(\30,800) です。
いやいや私は強い意志で後に良い物等欲しがりませんと言うなら最低限と言う事でVelbon ULTRA MAX iFをお勧めします。
これ以下は止めた方がよいです。
書込番号:5516146
0点

ベルボンのCX-444とCX460miniを買った事があります。
雲台(クイックシュー)が同じで便利かな〜と思い。
しかし雲台がプラで、ちょっと長い玉だとゆらゆらして
使う気になれず人にあげてしまいました。現在は同じ
ベルボンのminiFとエルカル645を使っています。
miniFは昔の機種でCX460miniより小さいのにガッチリ
していて雲台も変えられ気に入っていますが入手難?
書込番号:5516351
0点

kitigodonさん、こんばんは。
三脚はマクロ撮影時だけでなく、色々な撮影場面で使います。
ひょっとすると、望遠レンズで使うことも、今後考えられます。
それを考慮して三脚選びをしてはいかがですか?
私はベルボンのエルカルマーニュ640を使っています。
今はモデルチェンジして645になっているのかな。
書込番号:5516810
0点

kitigodonさん こんにちわ
カタログから最大積載荷重(kg)を見てみました。
> ベルボン CX-200 ⇒(1.0)
> ベルボン CX-440 ⇒(1.0)
> ベルボン CX-444 ⇒(1.5)
> ベルボン P-MAX ⇒(1.0)
D70(バッテリー含む)+マクロレンズの加重はいかほどになるでしょうか?(直ぐにアングルファインダーも必要になるでしょうから、これも考慮して)
安全・安定を見越すと、上の加重の1.5〜2倍は欲しいモノです。
ステー付きがお好みの様ですが、ステー付きはローポジションが取れないので花マクロには不利です。
また上記4台共に雲台の取り外しは不可モデルですので、自由雲台が使用したくなった時は三脚ごと買い換えになります。
尚、Cafe Tomさんお勧めのULTRA MAXi Fは生産終了となっていました。
http://www.velbon.com/jp/index.html
書込番号:5516967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





