
このページのスレッド一覧(全3228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年10月7日 20:06 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月6日 02:18 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月5日 21:51 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月5日 01:07 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月2日 13:28 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月26日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久々にこちらにおじゃまします。
D70にて子どもの少年野球の写真を昨年は撮影しておりましたが、子供も少年野球を卒業して、しばらくカメラをしまい込んでいました。遊ばせておくのはもったいないと思い今度は草花でも撮影してみようかと考えております。
マクロレンズが必要かと思いますが、どのようなものを購入すればよいか判りませんので、アドバイス、ほどほどの値段のレンズで
おすすめのもの等がありましたら教えて下さい。あまり高価なものは手が出ませんもので。
ちなみに現在持っているレンズは以下の2本です。
TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD ASPHERICAL(IF)MACRO
Nikon AF-S NIKKOR 18-70mm 1:3.5-4.5G ED(D70に付いていたものです)
よろしくお願いします。
0点

花マクロの定番と言えば TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO ですね。
もっとコストを抑えてとなると、SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG。
暈け味も優秀です。
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dも文句の付けようの無い描写ですが、花撮りには少
し堅めの暈けが好みの別れるところだと思います。
焦点距離による使い勝手の差は多少有りますが、マクロに関してはどれを買われても
当たりはずれが少ないですから、失望されることは無いと思います。
書込番号:5477542
0点

kitigodonさん、こんばんは。
レンズ選び楽しくて良いですね。
VR105mmMicroなんてどうでしょう。
書込番号:5477999
0点

トキナーのAT-X M100PROD100mmF2.8はいかがでしょう。
コストパフォーマンスは最高だと思います。
AF/MFの切り替えがワンタッチなので、もう他のには移れないです(笑)
ここが参考になりますよ↓↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/06/1866.html
書込番号:5479964
0点

私はD70でSigmaの150mm F2.8 Macro、Tokina 100mm F2.8 Macro、Nikon 60mm F2.8D Microの3本を使った経験があります
被写体に思いっきり寄れるのなら60mmが一番使い易いですね
少し距離を取っての撮影ではSigmaの150mmが一番です
Tokinaの100mmは..... 描写は悪くないのですが、余り出番がありません (^^;)
と云うことで、私のD70で使うマクロの一番のお薦めは、Nikonの60mm Microです
このレンズなら花の接写はもちろんの事、普通の風景撮影でも使えて一番出番が多くなると思います (^^)
書込番号:5481029
0点

kitigodonさん、こんばんは(^^)
すごい遅いレスですが・・・
私はD70とTAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACROを使用していますが、レンズが軽いので撮影もしやすいように思います。
また、軽い分、長時間撮影しても疲れにくいとも思います。
一度、ここでオススメされたレンズをお店で確認されると良いと思います・・・
書込番号:5490653
0点

Microもいいですが、DX10.5mm魚眼もオススメです。世界が広がりますよ。
書込番号:5507504
0点

先週、カメラのキタムラでTAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACROを購入しました。39,800円で保護フィルターをおまけにつけてもらいました。これから撮影に挑戦してみます。皆さん情報ありがとうございました。
書込番号:5515846
0点



一週間前、中古でD70Body(\41,790)を購入しましたデジ一初心者です。Exifを確認したところ撮影回数はなんと約1,000!!
いい買い物をしました。それはさておき、画質モードをFINEにするかNORMALにするか迷っています。プリントは最大でもA4サイズで、レタッチはしません。現在、L,NORMALに設定しているのですがFINEとNORMALでA4プリントに差が出るのかお教えください。
0点

これは、ご自分が納得できるかどうかなので、
ご自分で試してみるのが一番です。
他人の目を信用しても、あまり意味がありません。
私の目では、違いはピクセル等倍にしないと分から
ないのでNORMALでも良いようなものですが、絶対に
FINEで撮ってしまうでしょう。
もっとも、私はRAW撮りですけど (^^;
私もレタッチはほとんどしないのですが、失敗作を
救うための現像処理程度は行います。
書込番号:5501141
0点

うぺぺさんけさん、こんにちは。
>FINEとNORMALでA4プリントに差が出るのかお教えください
大幅なレタッチをしなければFINEとNORMALとではプリント結果にほとんど差はありません。
FINEで撮影したほうが大幅にレタッチしてもトーンジャンプ等がおこりにくいのでCFに余裕があればFINEの方がいいのですが、CFの余裕がなく大幅なレタッチをしなければNORMALでもいいかと思います。
実際同じ場所でFINEとNORMALで撮影して比較してみるのもいいですね。
私個人的にはD70の画像はRAWで撮影していますが、JPEGのノーレタッチではホワイトバランス等なかなかきびしいものがありますね。
書込番号:5501190
0点

600万画素はL・FINEでA3・半切まで問題なく伸ばせます。私もA4サイズプリントですが、全てL・FINEで撮っております。
絵の構図によってトリミングするケースも結構多いので、記録メヂアやパソコンの容量に余裕があるのであればL・FINEで撮っておく方が良いと思いす。
<ご自分で試してみるのが一番です
皆さんが仰るようにご自分で確認する以外にないですね。
書込番号:5501641
0点

皆様、早々に回答ありがとうございます。皆様の意見からして「差はない」と判断させて頂き、また私レベルの用途では今の設定のままで十分だと思いました。これからバシバシ撮りたいと思います。
書込番号:5505358
0点

僕がNormalとFineで気になるのは、髪の毛とかですかね。
Normalだと髪の毛が、部分的にくっついて見える。FineだとNormalよりは分離して見えると言ったところで気になることがありますが。
それ以上にRAWとJPEGでは差があるので、NormalかFineかという差はそれに比べると微々たるものだと思います。
D70を使うのでしたら、是非RAWとNC4をお勧めします。
NC4もいつまで買えるか分からないですし。
早めに抑えておいた方がいいかもしれません。
D70もRAWとJPEGは全然別物。違うカメラを買ったくらいの差に僕は感じますけど。
書込番号:5505754
0点

すみません、下に貼り付けてしまいました m(_ _)m
>L,NORMALに設定しているのですがFINEとNORMALでA4プリントに差が出るのか<
差は 出ます!
しかし これで良いと、思われるかも知れませんので、
ご自分で テスト為さるのが一番です。
最善は 画質の点でも、RAWですが…
書込番号:5508905
0点

yjtk様
>NC4もいつまで買えるか分からないですし。
>早めに抑えておいた方がいいかもしれません。
これはどういう事でしょうか?
書込番号:5510054
0点

> これはどういう事でしょうか?
そのままの意味ですが。
NikonはNC4とNXは併売といっていますが、いつNC4が生産終了になってもおかしくないです。
NXは大変評判の悪いソフトです。
機能は増えましたが、使いにくさが5倍くらい。もっさり感は3倍くらいという感じです(あくまで体感で)。
NC4が使える機種では(D80は一応NXしか使えない)、NC4を使い続けられている方が、このBBSの書き込みでは多いように感じます。
僕もNC4を使っています。
そのNC4は生産終了が秒読みではないかということです。
何せ、D80とかもう対応させないみたいですし(D2Xsは先日のバージョンアップで非公式に対応しましたけど)。
今後出る機種には対応させない方針のようですから。
そう長くはないのではないでしょうか。
書込番号:5510670
0点



レンズkitの18-70mmF3.5-4.5GEDを使ってます。
中古で買って3ヶ月で7千枚位ポートレート・風景を撮りました。
知り合いから吹奏楽演奏会の演奏風景と40人の集合写真を頼まれました。
演奏風景は50mmF1.4を購入するつもりだったのでそれで大丈夫と思いますが、集合写真はkitの標準レンズで撮るしかないので暗い場所だと不安です。
ストロボは古いSB-22を使ってます。
最大発光にして上を向けて発光し、ストロボすぐ上に45度の角度で付けた銀色の板でバウンズさせて三脚使ってシャッタースピード長めにして撮影しようと思ってます。
本来は巨大ストロボを持っている写真館の請負仕事だとは思うのですが、アドバイス等いただけると有難いです。
0点

集合写真についてですが
私なら(22は手放してしまいましたが)
定常光2段アンダーでマニュアル露出し
スピードライト光を1/2段アンダーで直射します。
BL2段アンダーなら直射の影は非常に少ないものになりますので
バウンスさせる必要もないでしょう。
専用の反射傘とうがあるならともかく
なんでもかんでもバウンスさせればいいというものではありません
実際には発光体とレンズの位置が離れるため
人の横(あご下など)に影が出来やすくなります。
まず最大発光で捨て駒して
ヒストグラムを見ながら
絞値を決定してください。
そして、カメラの露出計で
絞りに対するシャッタースピードを
目標露出値(私ならー2段)でしてください。
書込番号:5507328
0点

その集合写真が、どの程度の明るさの場所で撮るのかがわかりませんが、
一般的な話、40人くらいの集合写真で用いるストロボは、
かなり大型のモノが必要です。
SB-22をバウンズで使うなんて、
ストロボ無しに等しい状態です。
明るいレンズであっても、集合写真で開放は使えないので、
F8かF11位に絞り込むことを考えると、
まず三脚が必要ですね。
それにストロボがSB-800クラスでスレーブ発光2〜4台。
私だったら、スナップ程度の写真ならいざ知らず、
大事な写真は依頼を断ります。
書込番号:5507399
0点

事前に、どなたかに当日と同じ色に似た服を着て貰い、
その場所にとってもたい何枚か試写して露出傾向を掴んでみてはどうでしょう。
せっかくのデジタルなんですから、撮ったら、プレビュー&ヒストグラムで確認し、
当日のベターな条件を模索しておきましょう。
(限られた機材で、どうしても臨むのを前提にですが。)
ところで、ラシーンのパステルグリーン、オシャレですね。^^
書込番号:5507473
0点

>その場所にとってもたい
その場所にたってもらい また、やってしまった・・・^^;;;
まあ、電子レンジの調理時間と違い、人が増えたから、露光時間も倍にしないといけないとか
そういう話にはならないですから。
書込番号:5507485
0点

集合写真の場合、その人数ならバウンスさせるよりは直接当ててしまった方がいいかもしれませんね。
それと、SB-22ではTTL調光できないので、何度か設定を微調整して複数の枚数撮るしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:5507659
0点

ひろ君ひろ君様 有難うございます。
---内臓スピードライトの方が使いやすいという
ことですね、やってみたいです。
---露出計はフラッシュを使った時に使い方が
わからないのですが、出来上がりのモニタ数値を見て
何枚も撮って確認したいです。時間が許すかどうか?
しまんちゅー様 有難うございます。
明るいレンズであっても、集合写真で開放は使えな
いので、 F8かF11位に絞り込むことを考えると、
ストロボがSB-800クラスでスレーブ発光2〜4台。
---F8からしか使えないとは場合によっては
「50mmF1.4」購入 を35mmF2」にしようか
迷っていたのですが意味がなさそうです。
500wの工事現場用ハロゲン灯が4台有るのですが
これも戦力外ですよね。
私だったら、スナップ程度の写真ならいざ知らず、
大事な写真は依頼を断ります。
---やっぱりそうなんですね、恐れていた事態です、
依頼者にすぐに確認して見ます。
失敗を許されない記念写真はプロの領域ですね。
プロは失敗したら即廃業の実力とそれに裏付けされ
る自信、精神的タフさで勝負しているのですね。
デジ1眼はプロと趣味の出来あがりを近づける
すばらしい機械と思いますが、根本的な部分で
勘違いしていたような気がして反省します。
7人×3列20人までならイイって受けましたが、
まさか40人になるとは・・・
DIGIC信者になりそう^^;様 有難うございます。
---今後の勉強のためにも是非撮影させていただき
たかったので、受ける断ると別に事前に現地に行っ
て確認、練習してみます。
---実はシダ−グリーン?自衛隊色のマニュアル5速
タイプT(背面タイヤもルーフレールも無)です。
新型ミニ用の17インチBBS履いてます。
気に入っていて同じ車2台目です。
一生乗りつづけたいです。(無理?笑)
yjtk様 有難うございます。
---時間が有れば本当に勉強のため直接照射とルミク
エストの銀色45度バウンズ器具を使いくらべてみた
かったのです。
そんな趣味が許される状況かどうか早速確かめます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5507800
0点

先日60余人の集合写真を頼まれ、D1X+SB-80DXを使いましたけど。
問題なしでした。
渡すのが2Lなせいもありますが。
RAWで撮影して、5列もあったので、最前列と最後列の明るさを整えるとか、広角レンズの歪み補正とか、WBの微調整はしましたけど。
その程度で充分な気はします。
A3でとか言われると色々難しいのかもしれませんけど。
ただ、内蔵ストロボはほぼ役立たずではないかと思います。
ホントはSB-800とか欲しいところですが。
SB-22を使うのなら、1,2回で決めようと思わないで、何回も撮るつもりで(微調整しながら)かかるのがいいと思います。
それと集合写真の場合、全員の顔が隠れずに出ているか、目をつぶったり、よそ見をしている人はいないかといった管理も重要です。
↑回数が多くなると退屈して、そっぽを向いている人が出たカットが、画像的に一番良かったりすることがあるので。
可能ならRAWで撮るのがベストだと思いますけど。
書込番号:5508430
0点

こんにちは。コンサートホール等ですとボーダーライトを点灯すればかなり明るさは稼げます。スポットライトは40人だと使用ムリかな?〈全員にあたらない〉。問題は三脚の高さがたりるかどうかです。客席からステージの上の人をステージ下の壁を写さないでしかも足までいれるとなると三脚の高さが必要ですので・・・。ごまかすにはある程度広く撮影してトリミングですね!。絞りは距離があれば開けても大丈夫ですがテスト撮影してください。 自分も結婚式の集合写真30名〈4列×8名程度〉は撮りますがぜんぜん大丈夫ですよ。ちなみに結婚式場の普通の玄関ホールで明るさはストロボなしではちょっと厳しい程度ですので十分イケると思います。レンズも18-70で大丈夫です〈自分は24-85F2.8-4DでSS1/60のF5.6ストロボアリで撮影〉。
書込番号:5508469
0点

そうそう。50F1.4ということは狭い場所ですね!。コンサートホールではないのかな?。小さめの体育館等でしょうか?。ボーダーライト無いと暗いですね。昼間でしたら何とかイケますが〈カーテンを開ける〉夜は厳しいですね。ISOは800まではあげちゃいましょう。それでもダメならレタッチですね!。暗めに小さく〈被写体を〉写しておけばなんとでもなりますが2L以上の大きさは勘弁して頂きましょう。ストロボもアリと無し両方おさえて三脚短い場合はSS1/60以上で手持ちで脚立や椅子の上からの撮影ですね〈一脚使用か三脚を一脚代わりに使用〉!。多少のブレはアンシャープマスクで誤魔化しちゃいましょう。あとは何とか言い訳してたくさん撮影すれば確率あがりますので〈ココは重要ポイント〉設定を変えて10枚は撮影しましょう。 ちょっとインチキくさいですが満足できる写真が出来上がりますよ。ちなみに普通に良い写真が撮影出来ます事をお祈り申し上げております。
書込番号:5508553
0点

水平、垂直に留意し、出来るだけ 絞って何枚も撮りたですね。
特に ストロボ直射の場合は、影が出たり、赤目に成ったり、眼鏡が光りますので、
ご注意が必要です。
画質の事だけで無く、対象の表情を揃えるのにも苦労します。
序列、背の高い人、低い方、男性、女性とか、いわゆる並び方も重要です。
楽しい雰囲気で 撮れば、良い写真に成りますよ (^^
スピードライトは、この際 SB-800!
書込番号:5508867
0点

すみません
>絞って何枚も撮りたですね。<
↓
絞って 何枚も撮りたいですね。
書込番号:5508873
0点

そうそう。絞る場合でSS遅くなりすぎる場合は必殺のマイナス補正もアリです。当然後でレタッチです!。
書込番号:5509653
0点



この板で何度か出ていたシャッター回数が気になって、私のD70も調べてみたところ、約59000ショットとなっていました。
今までの投稿を見てみると、耐久性は30000〜100000とばらつきはあるものの、やはりいつかはダメになるときがくるものなんですね。
そこで、質問なんですが、もしシャッター回数が多すぎて壊れた場合は、=カメラの寿命となってしまうんでしょうか?
または、修理で対応できるものなんでしょうか?
我が家にとってはかなりの高額品で、かつまだ?購入から2年しかたっていないので、もし買い換えなければならないとなっても、まず嫁の許可は得られないもので・・・。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
もちろん、シャッターユニット交換で修理ができます。
書込番号:5489048
0点

F2→10Dさん、こんにちは
早々のご返事ありがとうございます。
ユニット交換可能ですか。
よかったぁー。
でも、ユニット交換って結構費用がかかるものなのでしょうか?
どなたか、交換された方はいらっしゃいますか?
それとも、ユニット交換するぐらいなら買い換えるんでしょうかね?
ついでに、もう一つ確認したいんですが、被写界深度を確認するボタンを押すと、暗くはなるものの、おおよその目安が確認できるとあるんですが、私のは、真っ暗でなにも見えないんですが、故障でしょうか。
試しに、明るいところに向けても何も見えません。
レンズ前面からのぞくと、確かに絞りは動いていますが。
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:5489114
0点

D70の費用は知りませんが、キヤノンの20Dでだいたい15,000〜20,000円くらいのようです。
>私のは、真っ暗でなにも見えないんですが、故障でしょうか。
故障ではありません。正常です。^^;
F8くらいならまだ見えますがそれ以上だと真っ暗のように感じます。
あれで被写界深度の確認が出来る人もいるようですが、事実上は不可能に近いです。
だいたい、開放でさえピント山が掴みにくいと言っている人が多いのですよ。
それを、F8とかF11の状態でわかる方が不思議です。
書込番号:5489137
0点

Dはなまるさん、はじめまして。
被写界深度を確認するボタン=プレビューボタンは設定されている絞り値、または制御されている絞り値まで絞り込まれます。
よって、大きい絞り値になればなるほど暗く見えてしまいます。
F2→10Dさんが言われるとおり、おおよその確認位しか出来ないと思います。
特にD70のファインダーでは・・・
でも、D70は良いカメラだと思います。
(さすがに新型機にはかないませんが。)
大切に使って、いっぱい写真を楽しんで下さい。
書込番号:5489160
0点

D70のシャッター不具合をWeb見積もりしたら、20,300円でした。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/index.htm
書込番号:5489172
0点

みなさんありがとうございます。
これで気兼ねなくバシバシ撮ることが出来ます。
このカメラは、子どものミニバスケットボールの撮影のために購入し、試合の都度、多いときは4ギガ分のCFを撮りきるぐらい、それこそ下手な鉄砲状態で撮りまくってきました。
室内スポーツという悪条件のため、レンズ沼に首までつかったおかげで、新しいカメラなんてとてもとても・・・。
D70はまだまだ現役で行けると思ってますので、これからも、大事に大事に使っていきたいと思います。
・・・でも、やはりプレビューボタンが気になります。
正直使うことは今までも、これからもないと思いますが、F2開放でもおおよそどころか真っ暗なんです。
撮影に支障がなければほっとけばいいですかね。
書込番号:5489520
0点

>F2開放でもおおよそどころか真っ暗なんです。
それは何か勘違いをしていますよ。^^;
かりにレンズの明るさがF2のレンズを着けていれば、プレビューボタンを押しても変化はありません。
暗くなるとしたら、絞り値をもっと大きく設定しているはずです。
もしキットレンズをおもちならそれを着けてみて下さい。
キットレンズの明るさがF3.5ですからF2で真っ暗ならキットレンズではもう真っ暗で撮影どころではありません。
普通レンズをカメラに着けた状態だと絞りは開放で見ているのです。
このときプレビューボタンを押して少しでも暗くなるようならそのレンズの開放F値より大きな絞りに設定していることになります。
先にも書きましたけど、F4くらいまでならほとんど問題なく見えるはずです。
>撮影に支障がなければほっとけばいいですかね。
いずれにしても、撮影に支障がなければほっといてかまいません。^^;
書込番号:5489748
0点

>F2開放でもおおよそどころか真っ暗なんです。
?カメラの故障も考えられますね。
絞り優先AもしくはマニュアルMのモードに合わせて、そのレンズの開放(35mmf2ならば2.0、18-70mmf3.5-4.5ならば18mmにして3.5。)にしてプレビューボタンを押し込んでみて下さい。
正常ならば変化は無いはずです。
それで暗くなるならばカメラ側の故障が考えられます。
ただ、普段使わない所なので保証期間が過ぎていて撮影に支障が無ければ(露出がおかしくなければ、)急いで修理する必要も無いかも。
まだ保証期間内であれば修理に出す事も検討した方がイイでしょう。
書込番号:5490331
0点

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
F2→10Dさん、HIROP58さん、ゴンベエ28号さん、相談にのっていただきありがとうございます。
プレビューボタンですが、35mmf2で2.0、18-70mmf3.5-4.5で18mmにして3.5でもやはり真っ暗なままなので、購入先のキタムラにもって行ってみてもらいました。
そうしたら、露出に異常がありそうかどころか、壊れているかどうかもメーカーに送らないとわからないの一点ばりで、おまけにその場でレンズを外して中をのぞきこむ有様で、今までほこりが入らないように神経を使ってきた自分が馬鹿らしくなり、結局あなたは何もわからないんですね、と帰ってきました。
なんだか電気屋さんでカメラを買ったようで、とても寂しい気分です。
今度サービスの方に、直接持ち込んでみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5494244
0点

>キヤノンの20Dでだいたい15,000〜20,000円くらいのようです。
うわっ! たっかーい!
たまたまメーカー保証期間中でしたが、他社ニコンですが、D2Xのシャッターユニットを
不具合で過去3回買えて貰いましたが、いずれも無料でした。
書込番号:5507493
0点



D-70 に AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G をつけてレザーケース CS NHD70に収納可能かどうかわかる方いいらっしゃいませんか。
0点

↓製品ニュースに、下記の記述が有ります。ほぼ同じサイズとみなしても良いと思いますが…、
-----------------------------------
なお、レザーケース CS-NHD70(D70用)は、「D70」に「AF-S VR ED 24〜120mm F3.5〜5.6G」よりも小さいレンズを取り付けたまま収納が可能です。
-----------------------------------
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/nh5_04.htm
書込番号:5499221
0点



皆さんこんばんは。
11月に沖縄へ旅行に行くことになり、美ら海水族館も行こうと決めております。諸先輩方、美ら海水族館に行かれた方、是非アドバイスをお願いいたします。
主にはダイビング目的で行くので、荷物にさほど余裕がありません。
(10日以上用スーツケース1個=重さ18kgくらい+リュック1個)水中用はカメラは、E−330を現地レンタルです。そこで以下の構成を考えています。
A案:D70+VR18−200(既に持っている機材のみ)
B案:上記+一脚を購入(ただし使用可能か不明)
C案:トキナー12-24+一脚(どちらも新規購入)
D案:LUMIX LX2 or PowershotG7いずれか新規購入
(コンデジも欲しかったので、この際。動画も魅力)
E案:シグマ30mmf1.4 or 純正35mmf2を新規購入
(被写体ぶれ対策)
VR18−200以外の手持ちレンズは、純正85mmf1.8、シグマ50mmマクロf2.8です。三脚はありますが、今回はもっていけません。
外せないカットは、ベタですが、大水槽を一面に押さえたカットです。
自分の中では、B案が安全かなと思うのですが、何分荷物が多く、D案も捨てがたいところです。気づいていない点も合わせてアドバイスいただければ幸いです。
なお美ら海水族館は、以下のような所です。
http://www.kaiyouhaku.com/
以上よろしくお願い申し上げます。
0点

B案でいいんじゃないですか?そのほうが後悔がないと思います。
私の場合は、最後に行ったときは、CaplioGXでしたけど。
書込番号:5478480
0点

PENTAXの板ですが、同様の話題がありました。
私も含めて皆さんの意見が書かれていますので、参考になればと思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5438757
ベタな大水槽の一枚を考えると、なるべく広角のレンズがあったほうが良いと思います。
それと、三脚はお持ちにならないとの事ですが、個人的には三脚は必須だと思います。実際使用して良いのかは確認していませんが、他のお客さんの邪魔にならないように気をつけて使っている限りは、係りの人に注意されるような事はありませんでした。
(これは大水槽の前だけの話です。他の水槽は皆小さめで、人が沢山集まるので、三脚の使用は無理だと思います。)
書込番号:5478662
0点

今年の春にD70とVR18-200を持って、美ら海水族館に行ってきました。
何枚か写真をアップしたので、参考になればよいのですが・・・
1枚目と2枚目はフリーハンドで撮影。2枚目が18ミリ・絞り3.5・1/50でした。
表紙・3枚目の写真はスロープにカメラを置いて撮影しました。26ミリ・絞り4・1/20で写しています。
RED STARさんもご存じの美ら海水族館のサイトにフロアマップがありますが、その2階を見てください(私のアルバムの7枚目にもあります)。順路的には右上の珊瑚礁への旅から黄色い通路を通っていきます。地図で言えば下の方に通路が迷路のように行ったり来たりしているところがありますが、ここがスロープになっていて1階まで降りていきます。このスロープの部分が吹き抜けになっていて、スロープにカメラを置いて、正面を見れば3枚目のような写真が撮れます。ここのスロープの最後部(最上段)にはベンチもあります。
上の方だと距離が稼げる分、標準域でも全体写真が撮れると思いますが、スロープを通る人の頭が写真にはいるでしょう。
逆に、下の方だと距離が短くなるので、全体を写すには広角レンズが必要になります。18−200だと足りないと思います。また、ガラスの前には多くの人がいる(8枚目参照)ので、その人達をシルエットにして飛ばすか、人がいない朝一に写すかした方がよいと思います。
6枚目は1階にある喫茶店から写しました。
8枚目はサメ博士の部屋前から下の方を写しています。奥の明るいところが喫茶店の入り口で、画面の外右手に前述のスロープがあります。
9枚目はジンベエザメのえづけの写真です。身体を垂直にして、えさを食べています。
4枚目と5枚目は黒潮探検ツアーの写真です。普段は見ることが出来ない水槽の上から見下ろすことが出来ます。カメラ・ビデオでの撮影も可能なので、是非参加してください。水上からの撮影になるので、PLフィルターを持って行った方がよいかもしれないですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=903579&un=139788
パスワードは oosaka です。
三脚(及び一脚)ですが、私は持って行きませんでした。使用可能かどうかは分からないので、他の方からの情報を待つか、水族館に直接お尋ね下さい。三脚などの代わりにビーンズバッグを持って行く方が良いかもしれません。
黒潮の海は天井が窓になっていて、天気の良いときは太陽の光を取り込んでいます。ですので、そこそこ明るいです。もちろん、当日のお天気や行く時間帯にも依存しますが。
私の写真も多くは40分の1秒程度で撮影しています。ジンベエザメなどは比較的ゆっくり泳いでいるので、被写体ぶれはあまり考えないでよいと思います。
あと、レンタカーで行くならば、許田ICを出てすぐの右手にある「道の駅 許田」で入場券が安く買えますよ。支払いは現金に限りますが。
書込番号:5478720
0点

> 外せないカットは、ベタですが、大水槽を一面に押さえたカットです。
今月行ってきたばかりなので反応してしまいます。「大水槽を一面」の意味が「全体を写す」という意味であれば次のような構図になるかと思います。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?mode=fullsize&no=25596
撮影データは次の通りです。念のために手すりにカメラを置いて撮影しております。
ボディ:D70
レンズ:SIGMA 17-70mm
SS:1/50
ISO:400
絞り:F2.8
焦点:17mm
明るい短焦点が一つあればより自由な撮影ができるとは思いますが、画角的には今お持ちの機材で十分ではないでしょうか。家族の記念写真であればスローシンクロを使って素敵な写真が撮れたのでストロボもお勧めしておきます。
書込番号:5479856
0点

皆様ありがとうございました。
リンクいただいた写真を拝見いたしましたが、そのものズバリでした。
Exifのデータも参考になりました。
どうやらD70+VR18-200だけでいけそうですね。
行く日が日曜日ということもあり、一脚もなしが適当かと思います。
頑張っていい写真を撮ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:5481592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





