
このページのスレッド一覧(全3228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年11月13日 06:12 |
![]() |
14 | 16 | 2009年10月28日 08:55 |
![]() ![]() |
3 | 26 | 2009年9月13日 22:36 |
![]() |
15 | 31 | 2009年8月5日 09:11 |
![]() |
3 | 9 | 2009年7月23日 17:28 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月20日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



う〜ん、どうでしょう…!?
D70の持つ分光感度特性はもちろん、使用するゼラチンフィルターのカットオフ
周波数にも大きく依存しそうですね。
ただ、以下の情報はこれを解決するヒントになりそうです。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/01/07/9919.html
ケンコーの「PRO1D R72」は型番から720nmをカットオフ周波数としていると
思われますので、これに相当するゼラチンフィルターならば、上記の他社機の
データから推測すると、晴天下ならISO200相当でも数十秒の露光で赤外写真が
十分撮れそうです。
D70で赤外カットフィルターの性能が飛躍的に向上しているならともかく、
ある程度の参考値となるかと思います。
ちなみに富士フイルムからは赤外線及び紫外線写真の撮影可能なデジタル一眼
レフが海外で発売になっています。ニコンのレンズが使用可能ですので、予算的
に余裕があれば、こちらを利用することで本格的な赤外撮影ができそうですね。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/08/10/4403.html
書込番号:10161166
0点

>赤外線撮影
D70 と フィルター使用で、赤外線撮影は可能です。
この組み合わせで、テストされた方が居られます(リンク貼り付けすみません)。
テスト画像、撮影データ、HIEフイルムとの比較も有ります。
http://members.ytv.home.ne.jp/phototeq/digicameIR2.html
書込番号:10162448
1点

押し入れの奥にR72があったはずでしたが、残念!R64しか出てきませんでした。かなりの年期物です。
取り急ぎ、R64で撮ってみました。夕暮れ時で急ぎましたので作例もひどいですが、ご容赦を!
これで分かったことは、
1.R64では可視光領域がかなり入っているので、やはりR72が欲しい。
2.D70はモノクロ撮影が出来ないので、モノクロ撮影できる機種が欲しい。
3.この作例では、普通にカラー撮影して、デジタル処理でも赤外写真風?にはなる。原因は、R64だからか、それとも他の要因か?私は分かりません。
やはり、R72でないと本来のテストにならないようです。
ちなみに、赤外領域まで良く写るよう、天体写真に入れ込んでいる方はたいていカメラ(ローパスフィルター部分)を改造されていますが、そういったカメラのほうが適していると思います。その中でもモノクロ撮影できるものがいいと思います。
こちらをご参考に↓
http://www.seihosha.co.jp/digicam.html
書込番号:10164508
0点

みなさま、とても詳しく教えていただきありがとうございました。
大変勉強になりました!
書込番号:10467548
0点



初めて投稿させて戴きます。
カメラは全くの初心者ですので
よろしくお願い致します。
D70を発売当初に購入し、今まで訳も解らずただ映れば良いと使っておりました。
それまでのコンパクトデジカメとは違って
シャッターを押した時の音と速さがとても気に入ってます。
現在、レンズはシグマの18−125mmがついていますが
D70で写すほとんどの被写体が愛犬である事と
お天気の良い日中のドッグランである事に
今更気がつきました。
たまには室内での人物もあります。
ドッグランで愛犬の表情を撮影したいのですが
今のレンズでは遠くて点にしか映りません。
そこで望遠レンズを購入したいのですが
主人は1本で交換しなくても良いサイズと言いますが
手ぶれ補正機能のついた物だとかなりの高額になり、
購入が随分と先になってしまいそうです。
そこで、交換レンズとしての情報を戴きたいのですが
予算を3万円まで(できればもっとお安く)
としたらどのようなレンズがあるのでしょうか。
また、この予算では300mmまでは無理でしょうか?
メモリについてですが
今までは画質モードをノーマルのLサイズにしておりましたが
RAWに切り替えてフォトショップCSも使って仕上げにもチャレンジしたいと思います。
現在2GBのメモリですが
1枚で8GBとか大きくする方が良いのか
2枚3枚と持つ方が良いのか これも併せて教えて戴きたいと思います。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは
手ブレ補正が付いた交換しなくていいレンズはタムロン18-270 VC が48,000円。
補正なしの18-250が24,800円と37,000円、いずれもタム。
シグマの補正付(OS)70-300が44,800円、50-200が25,800円でありました。
メモリーはシーン毎、季節毎取り替える意味から2G程度を数枚使っています。
余り大きいと探すのが大変なこともありますから。
書込番号:10375760
0点

手ブレ補正付きの高倍率ズームは、
タムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD と言うのがありますが5万くらいしますね。
5万出すなら、
純正のAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G の方がいいと思います。
シグマ70-300mm F4-5.6 DG OS ならここで4.5万くらいですが・・・
予算内で収めるには、手ブレ補正なしの
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵(約¥2万)
メモリーは2Gで200枚くらい撮れると思います。
必要に応じて4Gか8Gを買い足されてはいかがでしょうか?。
発売からかなり経っているカメラなので、大容量CFに対応しているか確認が必要かと思います。
書込番号:10375761
2点

こんにちは、ニコン純正でこれは如何でしょう、評判いいみたいですよ。
http://kakaku.com/item/10503511837/
初期型のD70でしたら、2GBのカードまでの対応と思いますので、
確認された方がいいと思います。
大容量の方が、やっぱり便利ですよね。
書込番号:10375792
2点

失礼しました、リンク先間違ってました
http://kakaku.com/item/10503510228/
こちらです、手振れ補正はありませんが、その分コンパクトです。
書込番号:10375818
2点

レンズの選択は、皆様が書かれたモノがお勧めです。
選択の方法としては、手元から遠くまで1本のレンズで済ますか、
遠くのモノを写すことのみにレンズを選択するかです。
前者は便利ですが、少し良くと思えば5万円ほどはします。
後者は、2m以上は離れないと撮影できませんが、安価でそこそこ良いレンズが予算の前後でもありますy
>RAWに切り替えてフォトショップCSも使って仕上げにもチャレンジしたいと思います。
PhotoshopCSまで高価なソフトを使用せずとも、Lightroom2やElements8で良いと思いますy
Lightroom2ですと、Win版Mac版の体験版があります。お試しになってはいかがですか?
Elements8は、Mac版なら体験版がありますね。
>現在2GBのメモリですが1枚で8GBとか大きくする方が良いのか2枚3枚と持つ方が良いのか
何枚くらい撮影するかです。
メーカー仕様に、「記録コマ数(256MBカード時)RAW:約23コマ」とあるので、2GBで180枚ほど撮れますね。
撮影に行くと、400枚500枚と撮るのであれば、8GB1枚追加でも良いと思います。
1枚か2枚かと、分ける分けないは賛否両論ありますy
交換が面倒だ、交換する時間が勿体ない、交換時にメディアを落としそうで怖い、となれば大きめの容量1枚でどうぞ。と。
メディアに不具合起きて画像全滅は怖い、シーンごとに区別する、複数枚合った方が安心だ便利だ、となれば2枚3枚と。
書込番号:10375968
2点

価格最優先なら、花とオジさんが薦められてる手ブレ補正なしの70-300mmでいいと思います。
日中のドッグランで手ブレ補正が必要なシャッター速度になった場合、間違いなく今度は被写体ブレが起きます。ならば、手ブレ補正があろうがなかろうが一緒だと思いますよ。
レンズ交換無しで・・・というと一見便利そうに見えますが、「特化したオプションを組み合わせて使う」ようにシステム一眼は進歩してきましたから、「〇〇で済ます」というのは必ずどこかしらに大きな妥協を与える事になります。コストであったりクォリティであったり。
もし今付いている18-125mmが手ブレ補正つきのOSタイプであるなら、標準のそれと望遠の屋外用レンズを分けた方がコストで有利だと思います。手ブレ補正無しならば、手ブレ補正付きの高倍率ズームでもいいかもしれません。
メモリの枚数
これはその人それぞれの考え方次第なのですが・・・。
私は、電気モノなので複数枚用意しています。何かトラブルがあった時に「それまで撮影していた分で『間違いなく残せている』という状況と、『そのあとでもとりあえず撮影を続行させられる』というアドバンテージ」を持っていたいからです。8GB分必要だと思うなら、予備まで含めて4GBを3枚とか。
ここも結局、「面倒くさい」のと「リスク回避」を天秤にかけてドッチをとるか、のオルタナティブですね。D70用は、私は1GB×2+512MB×4かな。これにD80用のSDカードをCFアダプタを使ってトータル16GB分くらいかな。
画像処理
すでにPhotoshopCSをお持ちでしたら、それを活用されるのがいいでしょう。これから新規に購入して、でしたら商売人ベースのCSじゃなくてもかなりのトコまで作業できるようになっています。純正のNC-NX2・Photoshopエレメンツ・SILKYPIX・Capture Oneなど、2万円前後で販売されているRAW現像ソフトはあります。
ソフトも、ハマり込んでいくと結局は1本じゃ済まなくなりますし・・・。
書込番号:10376065
2点

VR70-300がいいのですが、予算3万円では無理でしょうね?
予算内ではVR55-200か、手ぶれ補正ナシのシグマAPO70-300ぐらいだと思います。
手ぶれ補正なしのレンズでは、一脚の使用が便利です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511837.K0000039452.10505011923
書込番号:10376313
1点

短時間にたくさんのご教授ありがとうございました。
フォトショップは以前から持っていましたので
フルに活躍させようと思っております。
またメモリも既存の2GBに4GBを1枚予備として追加する方向でいきます。
レンズは花とオジさんお勧めの
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 と
yamayan10さんお勧めの
AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G とに絞って検討したいのですが
両者の違いはどのようなものでしょうか
書込番号:10376992
0点

シグマの方が接写が優れてますけど、望遠使用がメインのようなので、軽いニコン
が良いでしょうね。手持ち撮影が多いみたいなので。
写りはどちらも同じ様なものです。少なくとも私には違いは分かりませんし、
愛犬とのスナップには十分ですよ。
書込番号:10377204
0点

他には・・・
もしD5000とかを買っても、シグマの方はAFが使えます。
書込番号:10377255
1点

同じ70-300mmのズームを検討されるのでしたら、ここは少し予算は上がってしまいますが、是非ともニコンのVR付きの方を購入されるのをお薦めします
VRなしのレンズとは、単にVRが付いてるかだけの違いではなく、『全くの新設計の別物』のレンズに仕上がってます
強力な手ぶれ補正効果と解像感の高い描写性能は、手持ちでドッグランを狙う時には強力な武器になってくれますので、予算を積み増すだけの価値は十二分にあります (^^)
書込番号:10377456
1点

写りがどうでもよく、手ブレ補正もいらなければ、数千円で純正中古がありますよ。
キタムラで聞いてみてください。
私はそんなにひどくないと思いますが、ここの方は目が肥えておられるので、
「あまりにひどいので燃えないゴミの日に捨てた」方もおられるようです(?)。
CFカードですが、うちのはシリコンパワーの 200x 16GB でやってます。
もうじき1年になりますがノーエラーです。
当然、このカメラにこんな大容量は必要ありません。
単に安かったので、キヤノン用に買ったら、キヤノンでは相性悪くて不具合出まくったので、
こちらに持ってきてしまった次第。
ちゃんと認識し、撮影可能枚数も「4.5k」(4,500枚)と出てくれます(^^;;;;;)
書込番号:10379422
0点

こんばんは
一昨年までAF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6GとD80でワンコ撮影していました。
D80のjpeg撮って出しですので少々飛び気味ですが… 作例とともに情報を(最後の一枚はVR70-300)。
参考になれば良いですが。
ベストはVR70-300でしょうが、予算、目的と現在の環境から判断すると、
AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6Gでもそこそこ満足できるのではないかと思います。
昼間のドッグランであればVRはなくても問題ないでしょう。
このレンズ、コストパフォーマンスはかなり高いと思います。
利点はVRに比べ格段に安いことと、軽いので、女性でも取り回しが楽です。
では
書込番号:10379446
1点

訂正です。
誤:D80のjpeg撮って出しですので少々飛び気味ですが…
正:D80のjpeg撮って出しですので少々露出が飛び気味ですが…
書込番号:10379468
0点

ワンちゃんかわいいですね〜
用途から考えると、あまりケラレだイトマキだとかは気にする必要はないかと
D70は600万画素機ですので1500万画素機とかと比べると元々手振れには強いですし
軽いレンズで機動性を生かして撮影を楽しまれたら如何でしょう。
書込番号:10379647
0点

二つ目の質問へのアドバイスもありがとうございました。
何かと物入りな年末年始も近づいて来ている頃ですし
私のお小遣いで購入できそうな
AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6Gに決めました。
70を購入してすぐに望遠が欲しいと思い始め
あれやこれやと検討しているうちに
被写体である愛犬も犬年齢で言うところの
中年に差し掛かっていました。
今、この時期を逃すと私がVR付きのレンズを購入した頃には
愛犬は走れないのでは?とも考えて
とにかく沢山の思い出を記録する事にしました。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:10380453
0点



はじめまして、この度ひょんなことからデジタル一眼レフに興味を持ちました。
そして実家に帰るとこちらもタイミングよくD70sがありました。それで遊んでいたら、よりデジタル一眼の魅力に取り付かれてしまいました。
実家でいじったのがD70sだったことと予算の関係もありD70の中古購入を検討しています。
いろいろなところで調べていると4万円台でボディー、レンズとそろえられそうです。
D70の年式や製品レベルを考えるとこの価格は適正でしょうか?教えてください。
もし他の製品のほうがいいんじゃないなどありましたらそちらも含めて教えてください。お願いします。
ちなみに被写体は主に人物、風景です。スポーツ観戦も好きなのでたまに撮るかもしれません。
宜しくお願いします。
0点

>内蔵フラッシュが故障していた
それなら
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-400.htm
こんなのも有ります。
書込番号:10068844
0点

スピードライトがあればいいな〜と思い、実家と話してみました。
結果は、向こうがスピードライトを買って使うとのことでした・・・
d70sは完全に諦めないといけなくなりました。
いよいよd70とd40で真剣に悩みます。
光る川・・・朝さん
写真と各々の特徴ありがとうございます。
yuki tさん
リンクありがとうござます。
色々なアクセサリーがあるんだなあと勉強できました。
自分としてはd70のほうがいいなあと思っていますが、発売からの経過年数を考えると故障な
どへの不安もあります。
基本スペックとしては古くてもd70のほうがあると思っています。
どちらが懸命なんですかね?
書込番号:10069268
0点

こんばんわ。
僕もD70が最初のデジイチでした。
落ち着いた色を出してくれましたね〜
初めてのカメラとして基本をマスターするにはD70は良いと思います。
楽に綺麗な写真を撮れるのはD40ですね^^
書込番号:10069395
0点

D70でよいと思います。
ただ、D40には、なんともいえない特徴があるんですね。
簡単かどうかなんてどうでもいい。
綺麗かどうかなんてどうでもいい。
画素数の多少なんてどうでもいい。
機能的なことなんてどうでもいい。
私は、D40というこのカメラそのまんまが、意味なく気に入っている。
…ていう人は多いんですよね。私もそうですが(^^;)
D70はデジイチを始めるのに適度な機能があります。
適度な使い勝手のよさもありますから、初めてでも十分使いこなせるようになります。
ステップアップしていくごとに、撮る楽しみもきっと感じられることでしょう。
…が、最終的に、その次がほしくなってしまうカメラでもあると思うのです。
ユーザーが、D70の持てる全てを発揮できるようになったその先に。
どういうわけか、それがD40にはない。
初心者には初心者なりの使い勝手の良さがあり、ハイアマチュアにはそれに見合った利便性があり、
プロカメラマンでさえ気軽にいいものを撮れるだけの懐がある。
…とでもいいましょうか。「その人に染まっていくカメラ」がD40なんですね。
なので、いつまでたっても飽きがこない。
機能的にはかなり絞ってありますから、すぐにユーザーのほうが上になって、本当なら物足りなくなるんです。
でも「足りないところは俺の腕で補ってやらぁ。」と思ってしまえるカメラといいますか(^^;)
難しいところではあります。(^^;)
書込番号:10069495
0点

D1,D1xと使用して、故障して修理中の一時しのぎとして、中古でD70を買って使用してます。
私は、古い機種から入っているので十分ですが、、、どうなんでしょう?
D60とかも、レンズキッドが安くで出てますよね、たしか。
D40,D60は使用してないのですが、
D70の不満点は、
・長時間露光した後の、内臓処理が長すぎる。
・動態撮影に弱い。(D40,D60でも同じか?)
・ファインダーがガラスで醜い。(D40,D60でも同じか?)
お手軽に、写真を撮るなら、D40,D60 だと思います。
写真を勉強する気があるのなら、D70でいいと思います。
書込番号:10070278
0点

そのD70Sでストロボにトラブルが出たように、D70もぼちぼち基盤不良とか出てくる時期かもしれません。
それを考えると、新し目のD40のほうがいいかもしれません。
私もD70SとD40の両方使いましたが、D40のほうが守備範囲が広い(簡単綺麗に撮れる)ような気がします。
D70Sはいい時はいいのですが、眠いときは眠い(コントラストが甘い)。
書込番号:10070290
0点

ぬう〜タロウさん、こんにちは。
D70ですが、ご予算が許されるなら、出来れば現行モデルから選ばれた方が良いかも知れません。
確かにエントリーモデルだと、上部に液晶パネルが無かったり、コマンドダイヤルが1つだったり、
オートブラケットが出来なかったりするのですが、
例えば、新しいモデルだとD70よりはモニターが大きく、拡大できたり、撮像素子のゴミ取り機能が付いていたりします。
それと、D70のデフォルトの画質傾向ですが、現行機種と比べると、やや渋いというか、シックな感じです...
まぁ、色は後で、どうにでもなるのですが... 初めてだと時々、出てくる画像に驚かされる事もあるかも知れません。
(ホワイトバランスはオートよりは晴天が良いと思います。)
それと、D70をお買いになるとして、気になるところは、発売初期に電子部品の不都合がありまして、関連部品の交換が行われました。
もしリコール対象の不都合が出た場合は保障期間を過ぎていても交換していただけるはずですので、問い合わせてみて下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2005/wnew050926_d70.htm
* D70サンプルアップします。
書込番号:10070441
0点

最初に触ったデジイチがD70(おかげでデジイチが欲しくなりました)で、
最初に所有したデジイチがD40(おかげで写真趣味にどっぷりハマリました)な者です。
中古で探すなら、コチラのサイトもどうぞ。
http://j-camera.net/index.php
また中古で良いのなら、何気にD50という選択もアリだと思います。
D70ライクな性能で、D40に匹敵する画質の良さ。
まさに、D70とD40の真ン中取りなモデルではないかと♪
書込番号:10070530
0点


すみません。
画像サンプルアップされていませんでした。再度アップしてみます。
D40とD70でしたら、機能(装備)的には確かにD70の方が充実しているのですが...
実際はファインダーがわずかに大きい事やモニター画像の拡大できる事の方が良い様にも思います。
なによりデジタルカメラで一番大きいのは、画像エンジンの新しさでしょうか。
どちらかと言えば、D40の方を推薦したいです。
書込番号:10071971
0点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
d50という選択肢もあるのですね。また悩む機種が増えました。
こちらの機種も調べてみましたが、基本的にはd40の性能+αってとこなんですかね?
d70、d40、d50すべてそれぞれにいいところがあると思います。
予算的にも全ての機種に対して購入可能な範囲ですし・・・
迷える子羊にアドバイスお願いします。
書込番号:10072237
0点

どんな写真がお好みですか?
渋めの見たままの写真に徹したい…D70
派手派手でよいから持ち運びが楽で気軽なのがいい…D40
ちょっと派手目で、レンズに制約がないのがいい…D50
RAW撮りして自分で現像します!…お好きなのをどうぞ(^^;)
機能面からではなく、仕上がりの絵から選んでみました。
書込番号:10072486
0点

>ちなみに被写体は主に人物、風景です。スポーツ観戦も好きなのでたまに撮るかもしれません。
私も最初のデジ一眼がD70でしたが、気難しい感じがします。
人物、風景なら、機能面で制約されますけど、D40の画に余裕があるように感じています。
同じ場面で同じレンズなら良かったんですが。。。
書込番号:10078771
0点

返信してくれた皆様。
色々貴重なご意見ありがとうございました。
悩んだ結果。。。
d70でもd40でもなくd50を選びました。
本日購入し、これからデジタル一眼ライフをスタートしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10103452
1点

おめでとうございました。
くしくも今日は私も、久々にD50を持ち出して撮影しました。
個体によるでしょうが、私のは背面液晶がやけに明るく、適正露出でも「飛び気味」に見えます。
そして実際の像も、晴天下だと-0.3〜-1.0あたりで良好です。
いろいろお試しください。
ちなみに、こういうシチュエーションの撮影が初めてなもんで、(^^;)
「わーい、スカパーおもろい〜楽しい〜撮りまくり〜」とやってると、
なんと半日で900コマほどになり、認識できる際大容量である2GBが
※そうそう、D50は4GB以上のSDHCカードは使えません。
底をつきかけました。(^^;)
2GBなんて今は安いもんですから、SDHCでないものでちょっと高速めなのを数枚お買いください。
1枚だと不安かもしれません(^^;)<私は4枚持ってます(爆)。
書込番号:10107112
0点

D50は一番良い選択だと思います。
D70はヂジ1眼の歴史に残る名機です。
昨年の二科展写真の部の日本一(二仮賞)を受賞した作品は、
私の友人がD70で撮影した「花の写真」です。
基本的な画質などは今でも負けませんし、作品も発表されています。
D50はベースがD70の付加機能を少し簡略化したもので、
明るめに画質を設定した機種で使いやすいモデルです。
AFレンズのカバー範囲も広くて(D40などより)グーですよ。
書込番号:10122919
0点

昨日d50を持って野球に行きました。
さすがにキットレンズでは全く望遠が足りず、まずは風景や人中心の撮影になりそうです。
これからレンズを増やしていこうと思います。
以前にもd50はレンズを選ばないという書き込みを頂きましたが、基本的にd50はどのようなレンズでも対応してるんでしょうか?
なるべく安価な望遠レンズが欲しいな〜と思って中古で探しています。
書込番号:10146003
0点

基本的に、レンズは選びません。
ニコンAF用レンズであればなんでも大丈夫なはずです。
唯一の例外が、APS一眼「PRONEA」専用「IX Nikkor」ですが、これさえ外せば大丈夫です。
値段が数千円〜数百万円までありますが(^^;)、それはAFの速い遅いとか、
高級素材のレンズが入ってるとか、大口径かどうかとか、手ぶれ補正がどうとか、
結果、写りがどうとか、そういう違いです(^^;)
とりあえずは手ぶれ補正つきで安いものの代表、キットレンズの片割れでしょうか。
AF-S DX VR55-200mm f4-5.6G ED 約2万円
手ぶれ補正がなくてもよければ、上記の「VR」を外したものだと1万円前後。
タムロンやシグマも含めると、2万円までで 300mm に手を出すことも可能になってきます。
うちは、D40でAFできる「AF-S」タイプのものは 200mm までしかありませんが、
D50でAFできる普通のタイプは、望遠端が 300mm のものだけでも片手で足りないほどゴロゴロしています(汗)。
書込番号:10146080
0点

光る川・・・さん
返信ありがとうございます。
ダブルレンズキットの片割れは手ブレ補正ついているんですか?
ニコンのHP見てみたらVRが付いていなかったのでないのかと思っていました。
もしキット物でも無いのであれば手ブレ補正は必要ないかな〜と考えていました。
やっぱり望遠になればなるほど手ブレ補正は必要になってくるものなのでしょうか?
シグマとかのも手ブレ補正付いているんですか?
あるなら300のシグマで探すのもありかなと思いました。
書込番号:10147578
0点

D50の時代はVR付ではありませんでしたが、D40後半からつくようになりました。
VRが必要かどうかは、ひとえに使う方にかかっておりますので(^^;)
ご自身でご判断を、としかいいようがありません。
私の場合は、昼間は全く不要ですが、やはり日没後になると、VRないとまともに撮れなくなってきます。
シグマも手ぶれ補正つきOSレンズがいくつかありますね。値段が折り合えばよいのではないでしょうか。
書込番号:10149057
0点



この度、D70を入手しました、これで航空ショーなどで航空機などを撮りたいのですがデジ一初心者のため、どの様なレンズ・方法などで撮影すればよいのかわかりません、 何方か宜しくお願いします。
0点

く〜りえさんこんばんは。
ケンコーの800mmミラーレンズを使用してますがMFレンズですが値段相応でピントリングがちゃっちく回転角が狭いので100mを超える距離の被写体に正確にピントを合わせるのは不可能に近いと思います。
画質自体は良いのですが航空機の撮影には向いてないと思いますよ。
鳥さんか昆虫用でしょうか。
ケンコーの800mmミラーレンズとD700で手持ち撮影したアゲハチョウ、K20Dで手持ち撮影のアキアカネ、D700手持ちのツバメ、K20D手持ちのタマシギさん。
写りは値段の割に良いですが100m超えはこの精度でピント会わせられませんね。
AFで撮られるのでしたら最初の一本としてはさんよんか300mmf4ズームを買われるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:9675434
0点

AF-N 70-300/4-5.6Gのレンズがあるので近くの空港にて試し取りでもしてみたいと思います。
書込番号:9676522
1点

今年もファーンボローのエアショーに行ってF22(F22A?)を撮ろうと思ったら、2年に1度で今年は開催がないらしい。
音といい大きさといいヒラヒラした身のこなしといい、抜群にかっこ良かったしなー。
がーーーーーーーーーーん。
書込番号:9676693
0点

撮影場所・距離にもよりますが、写真のような煙幕で描いた絵とかも撮ろうと思うと、
広角レンズもあった方が良いかもしれません。
#貼付け画像では、18mmでも収まりきりませんでした。
書込番号:9681579
0点

く〜りえさんこんにちは、
ちなみに、く〜りえさんは航空祭・航空のイベントなどに行かれたことはありますか?
もし、今まで行かれたことが無いなら、まずそれについて調べられたほうが良いと思います。
地方にもよりますが、かなり人出も多いこともあり、写真を撮る際のマナーなども重要です。
ちなみに、ブルーインパルスのような、白煙を出しながら飛ぶ編隊飛行などは、35mm換算100-300mmぐらいのズームレンズでも十分だと思います。
ただし、一機だけ拡大しようと思ったら、35mm換算500mm〜600mmぐらいは欲しくなりますね。
また、ジェット機ならシャッター速度を稼げば良いのですが、プロペラ機でプロペラを止めずに撮影しようと思った場合は、手ブレ補正が欲しくなると思います。
飛行機撮りは上を見ると、キリの無い世界なので、まずは70-300mmぐらいのレンズで晴れた条件の良い日に撮影されたらいかがでしょうか?
テクニックは、
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/2001/0109/
など、ネット上にもありますし、そういった雑誌もありますので、それを見るのが早道かと思います。
書込番号:9697678
0点

こんばんは。
航空ショー大好きな仙人です。
民間機なら普通のレンズでそれなりに撮ろうと思えば、それなりに撮れると思います。
軍用機、しかも戦闘機の機動飛行を撮ろうとなると、ボディは、それなりのものが必要だと思います。
インパルスで言うとスタークロスとかバーティカルキューピッドとかの広角が必要な場面ではD70でOKです。
しかしソロ演技とかになるとD70ではAF性能的に無理が出てくると思います。
デルタターンとかも出来たらAF性能のよいボディで撮りたいですね。
テレマークファンさんも仰ってますが、よく研究されてから行かれたほうがいいですよ。
民間機レベルならともかく、500mmのMFで何とかなるほど戦闘機は、遅くないですから・・・
現行機種で言えば、ボディはD300以上がいいと思います。
レンズは、インパルスなら編隊飛行で300mm、ソロ演技は、500mmくらいあったほうがいいと思います。
D70ではないですが・・・
書込番号:9698820
1点

皆様、こんばんは。
テレマークファンさん、コードネーム仙人さんの仰るとおりだと思います。
D70のAF性能に限界を感じて、D200、D700とレベルアップしてきました。
MFでD700のAFを超えることは、現時点の私では、不可能です。
D70で普及型のレンズだと、インパルスの編隊飛行くらいが精一杯だと思います。
それにしても↑、凄いです。
書込番号:9699735
0点

こんばんは♪
空港で試し撮りとありましたが、同じ飛行機でも旅客機と戦闘機ではスピードがまったく違います。
取りあえず、フレーミングの練習ということですかね。
あと、航空ショーは凄い人出になることが多いですから、出来れば最初は経験者の方と一緒に行かれたほうが、より有意義なものになると思います。
書込番号:9701313
0点

天気は雨。飛行機は滅多に撮りませんが、レンズの試写に撮ってみました。
D70と55-200(VRなし)ですが、周辺光量の不足が顕著です。
被写体までの距離は150mぐらいだったと思います。
ひょっとしてプロペラ機を撮ろうとお考えなら、シャッタースピードは遅めのほうがいい見たいです。プロペラが止まってしまって、イマイチな感じです。
書込番号:9711257
0点

航空ショーでは有りませんが地元の記念行事に
ブルーインパルスの飛行展示がありました。
増漕を付けてるのは珍しいのですかね?
見るのも撮るのも初めてで、この土日の2日間の1回切りです。
建物をバックに山を越えて湾内への進入コースはキットレンズの18−55で。
後は300mmf4にx1.4倍のテレコンで撮りました。
2枚目と3枚目は若干のトリミングをしています。
撮った感想はm動き自体は遅くて、しかも一定速度で前方へ動くだけです。
トリッキーな動きもなく自由に撮り放題ですね。
同じカットを一杯撮っても仕方ないので、途中で休憩も出来ました。
いつものクセでレンズを振りすぎて戻したりと中々慣れませんでしたけど。
ズームレンズで少し絞ってゆっくり画角を調整しながらでも楽勝です。
CANON、30Dではファインダー内に機体が入っていればAFポイントを
中央1点でもピントはほぼ合ってました。
遠いのと絞りが開放なので甘いですが。
書込番号:9938299
0点

>アプロ_ワンさん
>増漕を付けてるのは珍しいのですかね?
お、これは昨年の高松ですか?あれは見に行きましたよ
カメラネタとは外れてしまいますが、増槽は短期の展開などのときなどはつけたままフライトを行います。ただし機体の加重の関係で燃料は入れていません。(同じ疑問があり、当時の隊長さんに直接聞いたことがありました)
だから高松は浜松からのフライトでしたので本当にギリギリだったそうで、燃料が持たなかったら、1〜2課目減らすつもりだったそうです。
ちなみにこの画像は今年の防府で行われた航空学生の卒業式のシーンです。(D70sで撮ってます)
書込番号:9941697
0点

>であぶろさん
では私もカメラネタから外れてしまいますが。
綺麗なバックの羨ましい青空〜。
そうです、昨年の高松です。
残念ながら2日とも曇りで青空バックが撮れませんでした。
燃料がギリギリって話は後で皆様のblogで知りました。
当然四国では航空ショーなんて物はなく、近いのは岩国ですか。
神戸とか広島へも犬の写真なら撮りに行くのですが、
飛行機の写真はちょっと無理です。
書込番号:9942021
0点

今週末の千歳で航空祭・初デビューを予定しています。
メインレンズは328(又はEF1.4×II装着)、本体はフルサイズ(5D2)とAPS−C(50D)で撮る予定です。
その他広角系と練習兼ねてゴーヨンも持参します。
便乗質問で申し訳ありませんが…
多くの航空祭では脚立禁止が基本ですが、三脚や一脚の使用について明示されていないように思います。
飛行機モノ・328は基本的には三脚+ビデオ雲台を使っていますが、現在は航空祭用に一脚+自由雲台を考えております。
車で行く予定なので三脚類も持って行くことは可能ですが、現場で活用出来るか心配です。
先輩諸氏のご意見・ご教示お願いいたします。
アップ画像は岐阜基地で全てノートリ、曇天でいまいちキレがありません。
書込番号:9946559
0点

>車で行く予定なので三脚類も持って行くことは可能ですが、現場で活用出来るか心配です
千歳の場合、三脚や一脚って救難展示飛行中のヘリコプターを撮るくらいしか使い道が無いような気がします。
(たま〜に低空を飛んでくれることもあります。)
三脚固定で動画を、手持ちで写真を撮るというなら使い出があると思いますが、
個人的には駐車場からエプロンまで運ぶ気力の沸かないアイテムです。
千歳の基地祭、入場無料のせいか最近は渋滞が酷くて、11時からの飛行展示を撮るなら
ゲートオープン狙いで早朝から向かうか、千歳市内の有料駐車場に車置いて歩くかした方が確実だと思います。
(新千歳空港側の国道から観ることも可能ですが、交通法規上オススメしません。)
書込番号:9947951
0点

io59さん>>>>>
やっぱ航空機、とりわけ戦闘機って、このリアリティーがキメ手ですよねー。
コックピットの中に見える操縦士の目線とか、こう撮るには100万円でしょうねー♪
いやぁぁぁ、傑作!
書込番号:9948960
0点

1昨年ですが千歳の航空ショーへ初めて行ってきました。
機材は当時保有していたD200+VR18-200、VR70-200+三脚その他。
三脚の使用制限はなかったと思いますが、R2-400さんも書かれていますが道路の混雑と駐車場からエプロンまでの距離が長く、撮るより移動が大変でした。
少しでも前で撮りたいとロープ際に陣取りましたが、始まると頭の真上を飛行していきましたが、三脚つけてではカメラが振れませんでした。アッと言う間に通り過ぎるという表現そのものでした。
バスツアーで往復6時間、正味飛行時間10分(?)
それにしても皆さんの写真は素晴らしいですね。
私のは・・・アップ不能です。(悲)
R2-400さん
書込番号:9949270
0点

↑文末の ”R2-400さん”はコピーの名残でした。申し訳ありません。
書込番号:9949421
0点

やはり三脚、一脚では素早い撮影が難しいようですね…残念。
前列に行ければタキシングなんかを撮るとき一脚が使えれば良いですね。
ところで会場内にキャリーに荷物を積んで移動されている方はおられるのでしょうか?
やはり他の方に邪魔になるので止めた方がいいのでしょうか?
いずれにしても体力勝負と思って最近トレーニングを始めましたが成果が出るといいな。
関西から1000円高速&青函フェリーで片道1400kmだけで体力を消耗しそうです。(当然フェリーなんか満席です)
書込番号:9951294
0点

io59 さん、こんにちは。
私は去年デジイチ購入して2回ほど航空際行きましたが
凄い込みようでトイレにも行けませんでした(岐阜)込みすぎです。
岐阜の時はエプロンのわりと前で撮影できましたが、
午前の部がおわり撮影場所から移動後その場所には
もう行けませんでした、脚立を持参の方若干いましたが邪魔ですね
カメラバック一つでの行動がいいかも?
静浜航空際は予行練習いれて四日間行きましたので近所の方と話しながら
車の止められる所を教えていただき撮影できました
本番当日は天気が悪くゆったり撮影できました、エプロンでの撮影ではないですが
よく知ってる人は戦闘機の撮影は基地外田んぼの中で撮影してました
又基地によってはエプロンが逆光になるとこもあるので…
まえのり出来るんでしたら撮影に来てる近所に方となかよくなり
色々教えてもらうのもいいかも。
参考になるかわかりませんがコメント書かせていただきました。
エプロンから撮影するのでしたら門のまえに早く行き待ちましょう。
書込番号:9951607
0点

千歳のは去年行きましたが、目に付く範囲ではカートひいてる人はいませんでしたね。
また、脚立所持者も若干いましたが、地上展示など見て回りたいなら、(自分にとっても他人にとっても)邪魔くさいかも。
混雑するのは中央付近なので、会場の端っこにいる分にはその限りではありませんが。
書込番号:9955157
0点



太陽の写真を撮ったことの無い者です。
皆様にお聞きします。
明日の部分日食(東京)の写真を撮ってみたいのですが、D70で撮影する場合特別なレンズが必要ですか?
また、日食観察用グラスを買ってあるのですが、このグラスをかけていればファインダーで太陽を見ても大丈夫でしょうか?
直前になっての質問で申し訳ありませんが、ぜひお教え下さい。
0点

>このグラスをかけていればファインダーで太陽を見ても大丈夫でしょうか?
カメラが壊れます。
減光 ND フィルター400とかを使いますが、売り切れ続出で探すのが大変です。
レンズは、200mm 以上は有った方が良いでしょうね。
書込番号:9885620
0点

>明日の部分日食(東京)の写真を撮ってみたいのですが、D70で撮影する場合特別なレンズが必要ですか?
特別なレンズは必要ありませんが、特別なフィルターは必要です。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/tips/200205sun/ecl_filter-j.html
今から買いにいっても、在庫はないでしょう。
太陽を画面一杯に(or 大きく)写そうと思えば、1000mm以上の望遠レンズが必要になります。
>また、日食観察用グラスを買ってあるのですが、このグラスをかけていればファインダーで太陽を見ても大丈夫でしょうか?
どのような物か知らないので、何とも言えませんが、日食観察用と銘打ってある物なら、大丈夫ではないでしょうか?
但し、減光フィルタ無しで、カメラを太陽に向け、ピントを合わすと、カメラ内部が焼ける可能性が有ります。
子供の頃、虫眼鏡で、黒い紙を焼いたことがあると思います。
これと同じことを、カメラで行う訳ですから…。
日食観察用グラスは、肉眼で直接太陽を見る時だけに使った方が良いと思います。
東京のお天気は余り期待できないようですが(私は神奈川です)、もしお天気が良く、日食が観察できるなら、私も撮影してみたいです。
但し、フィルター類は何も用意はしていません。(ND8は元々持っていますが…。)
私の考えている方法は、アルミホイル(紙でも可)に丸い(なるべく真円の)穴を開け、ピンホールカメラの要領で、壁か別の紙に映像を投影します。
この映像をカメラで撮影しようと思っています。
これなら、目やカメラを痛めることはありません。
ただ、未経験のため、穴径はどの程度が良いのか、この方法でうまくいくか否かは分かりません。(机上の空論だったら、ごめんなさい)
書込番号:9885649
1点

robot2さん、影美庵さん早速のお答え有難うございました。
そうですか、特別なフィルターが必要なのですね。
しかも今からだと売り切れだと・・・・。
逆に、日食用グラスが2つあるのですが、一つをフィルター代わりにレンズ前に取り付けて、もう一つを自分でかけながら写真を撮るっていうのはどうでしょう?
書込番号:9885677
0点

以下は私の考えたことであり、実行した場合、何か不具合が起きるかもしれません。
実行される場合は、自己責任でお願いします。
>逆に、日食用グラスが2つあるのですが、一つをフィルター代わりにレンズ前に取り付けて、もう一つを自分でかけながら写真を撮るっていうのはどうでしょう?
レンズ全部をカバーするほど、大きいサイズでしょうか?
それなら、良いかもしれません。
もし、小さな物の場合、レンズの直径と同じかやや大きなボール紙に、観察グラスと同じ(か、少し小さめの)穴を開け、そこに観察グラスを貼り付ければ、フィルターの代わりになるでしょう。
ボール紙はセロテープなどで、レンズに貼り付ければ良いと思います。
レンズ周辺部が覆われていても、中央部が開口していれば、(日食狙いでは)問題ないと思います。
食が進んだ場合、条件によっては、観察グラスを外さないと、暗すぎて何も写らなくなるかもしれません。
東京など、皆既にならないところでは、その心配は無いでしょうが…。
レンズの前に観察グラスを装着してあれば、自分に掛ける必要は無いと思います。
二重に掛けると、何も見えなくなるでしょう。
価格.comの板で読んだ話ですが、溶接用の保護グラスを使うとか、皆さん色々考えますね。
終わりにもう一度、『実行は自己責任で!!』
日食以後、”カメラが壊れた”という人が現れませんように………。
書込番号:9885818
0点

はじめまして、スレ主様。
返信等を見せて頂きながら気付いた点がありましたので
幾つかコメントさせて頂きます。
まず、日食用の眼視フィルターをレンズの前に付けるのであれば他の部分から直接
太陽光が入らない様にご注意下さい。テープ等での固定をキチンとされると良いかと
思います。
レンズはお持ちの物で一番長い焦点距離の物で良いかと思います。
ファインダーを覗く際にメガネの使用ですが欠け始めと最大食分では太陽の明るさが
大分、違いますので欠け始めや食の終わりの頃にはファインダーを覗く際でもメガネを
掛けた方が安全かもしれません。
実際に掛けた状態で試してみて下さい。
撮影に関してですが眼視用の日食フィルターは赤外線を安全なレベルまでカットして
くれる為、写真用の減光フィルターに比べると像が甘い感じ(ピントがハッキリしない)
になります。AFでピントが出ない時はマニュアルでピントを操作されるのも一つの方法です。
あとレンズの絞りですが、シャッター速度優先で決めると良いかと思います。
食分の状態により露出が変わりますので手持ちで撮影されるのであれば、なるべく早い
速度が良いかと思います。出来れば日食の時間は長いので三脚か天体撮影用の架台があれば
理想です。
D70だと1/4000まではあったと思いますので、そこまで必要かは疑問ですが・・・
そうでなければ絞りを、なるべく絞った状態で絞り優先もアリかもしれません。
デジタルですからモニターで確認しながら露出や絞りを探ってみてください。
さらに心配ならブラケット機能で数枚撮影されると安心でしょう^^
東京での食分の最大時間は11時13分ですから前後、10分おき程度に撮影しておけば
欠けていく変化も判り易いと思いますよ^^
あくまでも参考程度です、最後は自己判断にて御願いします^^
書込番号:9887537
1点

基本的には、ND400+ND8+ND4が必要とされるようです。
NDフィルターの数字を掛け合わせて、1万を超えればよい(上記の場合12800)、とされるようです。
若干足りませんが、まだ比較的見つかりやすいと思われる、ND8を4枚とND2でも(8192倍)
三脚に据えて覗きっぱなし、とかでなければ、いけそうに思いますが…
昨日ご相談いただければよかったのですが、今から買いににもいけないし、明日店が開く頃には日食始まってますわね…
東京方面では、2年後にも日食があるとどこかで聞きました。
真偽は定かでないですが、こういうものはもともと多く製造されておらず(普段は全く売れないので)
2ヶ月ほど前から品切れが続出するので、今後も撮影にトライするなら、
今後は見つけたその場でとりあえず「いつか使う日が来る」と思って買っておいたほうがいいですよ。
当日天気がよさそうだから、とか、休みが取れそうだから、で準備を始めても、もうどうにもなりません。
作例は一見きれいですが、これでは実際に欠けてもぼんやりとしか欠け具合が写らないでしょう。
このときはファインダー内には太陽を1秒以内しか置いていません。
あらかじめ遠くの山などで無限遠にMFでセットし、
露出はひとまず最低感度、最速シャッター、最小絞りにマニュアルで合わせ、
太陽の位置をひとまず裸眼で確認しながら、まるで盗撮のようにさっと向け、ぱっと撮り、すぐに視界から外します。
私は昔から時々太陽は撮っていますので、こういう無茶も手馴れてますが、
ND400だけでは、赤外線は容赦なくカメラ内に入り込んでいる状態ですので、
一般撮影のように太陽をファインダー内で見ながらピントじゃ露出じゃ構図じゃと、ごちゃごちゃやってると、
「カメラが壊れます。2枚目はおろか、1枚の写真すら、撮れないかもしれません。」
書込番号:9888877
1点

影美庵さん、my name is.....さん、づかちゃん@さん、光る川・・・朝さんご教授有難うございました。
東京では昨日わずかの時間、薄日を見れた程度でしたね。
私も数分は見れましたが、結局日食グラスがあると見えず、裸眼でみました。
いつ見えるともしれない太陽を待っていられなかったので、家の中と外の往復でした。
いざ『見えた!』と思ったら、カメラを家の中に置きっぱなし・・・・。
取りに戻ったら、もう消えていた・・・。
今度はずっと、外で待機!
『出たっ!』と思ったら、慌てて上手く撮れない・・・。
ど素人はまったくダメですね・・・。とほほっ・・・。
またこれに懲りずにがんばって写真を撮りますので、こんな私ですが今後とも皆様のご教授の程宜しくお願い致します。
書込番号:9895139
0点

次の日食は3年後ですね。
2012年の5月21日AM 6:18〜欠け始めます。九州南部〜東北南部の太平洋側で金環食になります。食の中心線がお台場辺りを通ります。
書込番号:9896427
0点



車の写真を撮ったのですが、グリルとヘッドライトの周辺部に虹色みたいな色が出ています・・・。
これはデジカメ特有の”パープルフリンジ”でしょうか?
レンズは純正のレンズキットを使用しました。
ちなみに先日、カメラのキタムラにて本体・レンズ修理しています・・・。
0点

グリルはモアレで、ヘッドランプの方はパープルとブルーフリンジでしょうか。妙ですね。
書込番号:9422929
0点

これはパープルフリンジではないと思います。
というのも、一般的にパープルフリンジはコントラスト差の大きい箇所に起こる
ものだからです。
例えば、夜景の点光源の周りとか、被写体を完全な逆行で撮影した場合とか。
ご提示された写真は、確かに高輝度のすぐ横に発生している青い点がありますが、
そうではない部分で発生している箇所もあります。
ヘッドライト内でプリズム反射のような効果が起こり、実際にこの部分がこの色を
発していたのではないでしょうか?
もし余裕があるのでしたら、夜景などを撮影してみて点光源の周りをチェックしては
いかがでしょう。
書込番号:9422939
0点

ヘッドランプの方に何かしらの映り込みはないでしょうか?
書込番号:9422966
0点

車に詳しくないのですが、グリルというのは、エンブレムの
周りの、縦に網状になった部分でしょうか?
そこに見えているのは、偽色のようです。
D70は、偽色が出やすいです。
書込番号:9423060
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
このような写真になった事がないもので・・・。故障ではないのですね・・・。
書込番号:9423068
0点

偽色ですね。。。
なんか・・・久しぶりに見た様な気がします。。。
書込番号:9423154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





