
このページのスレッド一覧(全3228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 15 | 2017年5月31日 17:25 |
![]() ![]() |
71 | 27 | 2016年9月3日 21:30 |
![]() |
3 | 7 | 2016年6月21日 21:18 |
![]() |
74 | 21 | 2015年6月29日 17:12 |
![]() |
9 | 10 | 2014年6月30日 01:17 |
![]() |
28 | 23 | 2014年6月28日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スリービーチ社のレンズの使い勝手をレポートしてくださる方いませんか?
今朝、なんとなく新聞の広告欄を見ていたらスリービーチ社の望遠レンズが宣伝に出ていました。「世界に誇る工学技術が結集!眺望円ズームを低価格で!」
570mm〜1000mmF9.5〜15.6(実効F値7.6〜12.5〉で¥44,940だそうです。
今持っている望遠レンズは、タムロンのAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)だけです。
このレンズは屋外での野球、陸上競技の撮影に利用しています。野球の撮影については、そこそこ満足していますが、陸上ではもう少しズームが欲しいような気がしています。
(1)このF値では、D70の使い勝手にどのような影響が出てきそうでしょうか?(ファインダーに捕らえることが難しそうな気がしないではないですが、そのあたりは別として)
(2)「不思議なほどシャープでクリアに被写体--」という表現が出てきたりしていますが、このあたりはどんな感じでしょうか?
なお、私の撮影技術等は、D70がはじめての一眼(デジタル、フィルム)です。購入は、今年の3月。まだ「デジタルイメージプログラム」を脱していません。勿論、オートフォーカス派です。
レンズの掲示板を見たのですが、見当たらないので、場所違いは重々承知の上で書き込ませていただきます。よろしくお願いします。
3点

こちらで購入すると、気に入らなければ返品OKだそうです。
なんだか気に成るレンズですが、解像力とかは期待しておられないと思いますが、
F値一つとっても…
http://store.yahoo.co.jp/arc-shopping/ccb4a4cec4.html
手に入れられたら、是非レポートをお願いします (^^
書込番号:4451800
1点

興味はありますが、自分で試すのには勇気が要りますね。
この手のレンズはヤフオクなどでも多く出ていますし、記憶では捨て値と思われるくらいの価格設定です。
試すだけなら、そちらで手に入れられてもよいのでは?っと思います。
撮影情報つきのサンプル画像が見てみたいですね。
書込番号:4451814
1点

これですか?
http://www.gin2.com/0602/06020012.html
>勿論、オートフォーカス派です
F値が暗いのでオートフォーカスは使えないようですが・・・。
書込番号:4451850
5点

私も当初購入を考えましたが、どこかの過去ログでサンプルを見つけ、「遊び感覚」ですら許せない画質(笑)で断念しました。
私はSIGMAの70-300mm F4-5.6 U APOにKenkoのテレコン2×(MC7)を使ってます。300mm×2だとスリービーチ品の1000mmには足りませんが、D70だと明るいところでは(遅いながらも)AFも効きますし、結構実用的です。
1000mmが必須でなければ、このような選択肢も。
すでに300mmまでお持ちならテレコンのみで良いのでは?(2万弱です)
でもタムロンのAF 28-300mmと合わせてAFが効くかどうかはわからないです。
アルバムの中ほどの飛行機と馬(計5枚)が作例です。
後ろの月もそうですが、これはトリミングしてます。
書込番号:4451856
2点

おお、BIG60DA→61DAとモデルチェンジしてたんですね。
画質は向上したのかな…。
AFはF値がどうの言う前に、駆動する機構がなかった気がします。
ヨドバシ梅田で同シリーズを見せてもらったことがあるんですが、ネジ込み式のマウントで、各カメラメーカー用に交換できたはず。
個人的にはこういうの好きです。
書込番号:4451897
1点

久々に聞きました、このメーカーの名を。
もともと天体望遠鏡やその周辺機器とか作ってた会社です。
私もここの望遠鏡(60mmの屈折)と接眼レンズ持ってます(作りはちゃちで、性能は普通)。
最近の情報知りませんが、イメージ的には2流、3流の感が強いです。
それでも安いですから20数年前の高校の頃には、いろいろ買わせていただきました。
でもやはり期待はしないでいた方が良いのではないでしょうか。
望遠鏡メーカー上がりの望遠レンズ、中心だけ使えれば良しと思った方が無難です。
私なら×3のテレコン買うかな。
書込番号:4451913
2点

型番を書き忘れていました。お手数おかけしました。
(1)撮影画像について
オリコン さん からご指摘のHPを私も見たのですが、撮影画像の欄に
----
※右の比較写真は実際に望遠レンズを装着して撮影した写真ではありません。実際に撮影した場合は、撮影条件にもよりますが像がシャープです。あくまでも、標準レンズに比べてどのくらい大きな像が得られるかをご覧ください。
---------というコメントがなにやら怪しさをかもし出しています。
D70で超望遠!! さん からも<「遊び感覚」ですら許せない画質(笑)>とのご指摘がありましたが、上のコメントと同じ線上にあるような気がしてきました。
robot2 さん からご指摘のHP(VARI 8001S 420mm〜800mm)の橋を写した画像も「ん〜〜」でした。
(2)F値などからくる課題について
やはりこのF値では、オートフォーカスは難しいのでしょうね。
Model A061での日中の屋外撮影の場合も、手ブレ多発の反省から、最近では1脚を使っています。マニュアルフォーカス+手ブレ防止の二重苦がありそうな気がしてきました。
D70で超望遠!! さん <AFはF値がどうの言う前に、駆動する機構がなかった気がします。>
一眼初心者の落とし穴でした。どのレンズでもAFはあるものと勝手に決め込んでいました。残念。切腹です。
望遠を駆使すると、人の自然な表情が取れるので、Model A061は好んで使っています。しかし、画像が荒れるとせっかくの表情が曇ってしまいそうで。まっmacky さん のテレコンも検討してみます。
小遣いと気持ちに余裕があれば、遊び半分で買ってみても面白いかもしれないが、余裕がない場合には、少々注意が必要なようですね。
皆さんありがとうございます。
書込番号:4451954
1点

αSweetDの板の[4448775]超望遠にて・・
で、似たようなレンズで月を撮った方がいますよ。
陸上競技に使うには、無理があると思います。このF値でMF専用ですから。でも、使ってみたい気もする怪しい品ですね。
シグマの170−500mmの中古なら3万円台で買えると思います。
書込番号:4453434
1点

通りすがりのプロカメラマンです。
スリービーチは「まっmacky」さんのおっしゃる通り天体望遠鏡のメーカーです。
私もずいぶんとお世話になりました。(安いので)
このメーカーの特徴として、驚くほど当たるときと、ぜんぜんお話にならない(冗談のような製品)の場合があります。
当たりのときは解像力などかなりのものです。
ただ、コーティングはあまり良くないようです。
味の強いレンズとして使うのも一つかもしれませんが・・・
私の印象としては同じ製品で味が一定しません???
当たるとかなり嬉しい宝くじのようなレンズです。
でも運試しで買うのもひとつ。
書込番号:4455968
7点

これを使ったことのない方々がひどい投稿をすることに腹立ちます。
あまりにも実態とかけ離れた評価で、この記事を読んだとき誰も買わなくなってしまいます。
すごくいいものではないかもしれない。 でも、悪くはない商品であると思います。
使いようによっては面白くて、役に立つ商品です。
ふぉとガエルさんの投稿だけが光ります。
以下のサイトをご参考ください。
http://photozou.jp/photo/show/571141/41727955
書込番号:11683570
5点


http://telephoto.tanimuradenki.com/pd_vari60sa.html
VARI60SAです。
面白そうなので買ってみました。
軽くてコンパクトなので、持ち歩きには便利だと思います。
解像度はそれほど悪いとは思わないです。
こんなものかな。。って感じでしょうか。
KENKOのミラーよりははるかに扱い易く、解像度は良いかと
思います。
書込番号:14273446
5点

すいません。。
2012/03/11 16:51 [14273418]
の1枚目と2枚目画像が逆です。
書込番号:14273475
4点

420-800mmのズームと、ケンコーミラーレンズ800mm.400mmを持っています。
どれもヤフオクなどで数千円で購入。
オリンパスOMDで撮影してます。
価格と大きさなどの機動力を考えると、スリービーチはいいレンズだと思います。
ミラーレンズは近くのものを大きく撮るのに適していて、100m以上先にあるものはピント合わせがむつかしいです。
スリービーチは遠くのものでも扱い易いです。
マイクロフォーサイズだと800mmは1600mm相当。これが手持ち撮影できるので重宝してます。
書込番号:20699075
1点

スりービーチVARI60SA 570-1000で撮りました |
スりービーチVARI60SA 570-1000で撮りました |
スりービーチVARI60SA 570-1000で撮りました |
スりービーチVARI60SA 570-1000で撮りました |
ossan123さん、私は何年も前から興味本位と価格でスりービーチVARI60SA 570-1000mmを
使っています。当初は、なかなか期待通りの写真が撮れませんでしたが、最近は、まあまあの写真が撮れるようになりました。
と言っても、CanonやNikonの大砲レンズとの比較は出来ません(当然)が、それなりの写真は撮れますよ〜
何枚か紹介しますので、参考にして見て下さい!!
この程度・・・
書込番号:20932145
16点




何がどーなっているか分からないので
カメラのキタムラさんとか持って行って聞くのが良いと思います
多分、言葉では難しいです
書込番号:20167055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さっちゃん✩さん
1バッテリーは充電されていますか?
2CFカードは入ってますか?
3シャッターは切れてますか?(カシャンて音がしますか?)
書込番号:20167056
1点

レンズは何がついていますか? レンズに書かれている型番を
書いてみてください。
クイックスタートガイドの手順だと、オートですので、シャッターボタン半押しで
オートフォーカスが動いて、ピントが合ってからシャッターがパシャッと落ちますが、
そうならないということでしょうか?
書込番号:20167061
1点

>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
はい!ちゃんとレンズも外してます!
SDも入ってます!
書込番号:20167065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね!
行ってみます!>ほら男爵さん
書込番号:20167069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
それが最初1回だけシャッター音なったんですよね。それ以降全くならなくて(´;ω;`)
書込番号:20167073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮れないというのはどういう状況でしようか
これだけでは判断かできません。
例えば
電源を入れても全く反応しない
バッテリーはきちんと充電されて使える状況ですか?
背面液晶等の表示はきちんと表示されていますか?
もしだめなら、バッテリーの劣化が疑われます。
問題なければ
とりあえず、撮影モードはP
書込番号:20167077
1点

>はい!ちゃんとレンズも外してます!
>SDも入ってます!
レンズ外してるんですか???
SDではなくCF(コンパクトフラッシュ)なんですけど・・・
書込番号:20167094
1点

AF nikkor 35-75mm 1:3.3-4.5
って書いてあります!>jm1omhさん
書込番号:20167100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>花とオジさん
レンズのフタです!
レンズちゃんとついてますよ!
CFもちゃんとあります
書込番号:20167116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカード?
レンズは外すではなく、外したのはレンズキャップですよね?
レンズをきちんと固定できるまできちんと装着しましたか?
1回目はシャッター音が鳴った…
買ったお店はどこでしょうか
オークション等であればもともと不具合があったのかも
ただ、ここでやり取りしても
文章によるやり取りができていませんので解決が難しいですね・・・
近所のキタムラなどのカメラ店に機材を持っていき確認してもらったほうが解決が速いかも。
良心的なお店であれば、そこで購入していなくても、対応はしてくれます。
書込番号:20167128
3点

サブ液晶と反対側のモードダイアル → 取り敢えず P にしてください。
書込番号:20167154
1点

ここはメーカーのサポセンじゃないから。
近くのカメラ店いくかニコンにTELして聞きましょう。
書込番号:20167194
9点

>AF nikkor 35-75mm 1:3.3-4.5
35-70mm でしょうか?
結構古いレンズなので、レンズの接点を拭いて再装着してみてください。
また、レンズのカメラ本体に近いリング(絞りリング)を最小絞り(Fの数値の大きい)
方向に回し切って固定スイッチで自動絞りになったでしょうか。
AFは、D70の本体モータからなので、まずはシャッターが切れるか確認するため、
AF/MFのスイッチをMFにしてシャッターを押してみてください。
シャッターが切れるようでしたら、AFにしてファインダーを見ながらAFが動く
(ピントを合わせる動作をして、モータの音がする)ことを確認しましょう。
うまく撮れるようになったとして、そのレンズだと使いにくいと思いますので、
別に18-55mmの標準ズームレンズを買ったほうが良いと思います。
中古レンズを探すつもりで近くのショップへ出かけて、そのカメラ、レンズを
見てもらいましょう。
書込番号:20167478
4点

>AF nikkor 35-75mm 1:3.3-4.5 って書いてあります!
http://mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/AFNikkor/AF3570mm/index.htm
このレンズでしたら
レンズの絞りリングは一番絞った状態22にして、絞りリングは固定で使用します。
>中古でNikon D70を買ったのですが……
>それが最初1回だけシャッター音なったんですよね。それ以降全くならなくて(´;ω;`)
前の持ち主が設定した絞り22に固定してあったので、最初の1回だけシャッター切れた。
その後スレ主さんが絞りリングを22以外に回したので撮れなくなったと推測します。
書込番号:20167568
6点

>dragon15さん
>うさらネットさん
>jm1omhさん
>AE84さん
>okiomaさん
>ろ〜れんす2さん
>花とオジさん
>ほら男爵さん
>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
やっと使い方がわかりました(´;ω;`)
皆さん、親身になって教えてくれて
ありがとうございます!!!
書込番号:20167656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっちゃん✩さん
使い方がわかってよかったです。このクチコミを、後で検索する際、なにが原因で撮れなかったか、
簡単でいいので書いて頂けると有意義なスレになります。
書込番号:20168144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最小絞りななってなかったに1票。
書込番号:20168220 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨今、需要が減って潰れに潰れまくってますけども、いわゆる「町の写真屋さんorカメラ屋さん」に持っていくと、懇切丁寧に教えてくれますよ。
まあ、あんまり愛想がいいほうでない店も多いので、気後れするのもわかりますけどもw
書込番号:20168622
3点



私のD70x2/D70sは異常なしですが、具体的には?
書込番号:19972858
2点

The 1stさん おはようございます。
今は無きD70ですが当時かなり酷使しましたがコマ数表示欠けにはなりませんでした。
コンパクトフラッシュ挿入時ランプ点滅の不具合は体験しましたが、それ以外は快調そのものだったと思います。
書込番号:19973711
0点

液晶の寿命って、本体より長いと思ってましたが。。。
書込番号:19973825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

The 1stさん こんにちは
このカメラではなく フィルムカメラ時代は液晶不良よくおきましたが 最近はあまり見かけないですね。
でも 液晶自体は消耗品だと思いますので 液晶部の異常も長く使っていると 発生する事もあると思います。
書込番号:19974069
0点

消耗品ですね。
D70懐かしいです。
じじかめさんも使ってましたね
書込番号:19974346
0点

ありがとうございます。当方ヨドバシで新品購入後、使わずにしまっておいたら表示欠けを発見したわけです。もっと早く発見していたら、無償修理できたのに残念です。
書込番号:19975312
1点



現在D700を持っていますが、修理に出さないといけないので
その間に使用したいのとD700は重いのでサブとしてフルサイズ用のレンズを使いたいと思うので、2万円以下の予算で検討しています。
4点

こんにちは
D70持っていますが、出番が無くなりました。
600万画素機ですが、日中明るいところでは問題無いです。
少し、青味に振れる傾向が有りますので、微調整で赤味に振られたら良いです。
コーミンさんの、カスタムカーブを使うと画像が締まります。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D70/d70downloadjp.htm
書込番号:16135484
7点

修理後を考えて無駄になりそうなのであればいっそコンデジより安い?J1とかにされてはいかがでしょう。
我が家ではD70健在ですが・・・^^;
書込番号:16135499
5点

AFモータレスレンズを使いたいのでD70でしょうか。発色は独特(渋い)のものがあります。CCDはD100共通、D40とは違います。
D70x2、D70s所有で、たまに散歩に使っています。常用はしていませんが、傍らに置いています。
書込番号:16135550
4点

レンズ内モーターでないAFレンズも使いたいという意味なのかな?
今使うならD70の後のD80の方がまだ良いように思うけど
書込番号:16135555
4点

少しだけ予算を追加してD200なんてどうでしょう?
書込番号:16135573
4点

えとね
ちょうどいい機会だから、D700がお留守の間にD800とかD600でもレントしてみたら?
修理の間ずーっと借りると高額になっちゃうけど、短い期間なら2万円でいけるとおもうよん。 (・◇・)ゞ
書込番号:16135650
7点

予算2万円にチョイ足して、今でも根強い人気のある、
D90の中古などいかがですか?。
書込番号:16135740
3点

D70 > D300 > D700 と使っていますが、
D70は、当時、デジタル一眼レフを広めた名機だとは思いますが、
いかんせん古いですね。
個人的に「好きなところ」と「うーん。。。」ってところを書いてみます。
○好きなところ
・小さい
・軽い
・前後に操作ダイアルがある
・ボディー内にモーターを持っている
・バッテリーの持ちがいい
○今だとちょっとなところ
・600万位な画素<個人的には十分ですが。。。
・ダイナミックスレンジが小さい
・高感度が弱い、というか選べない。
・作りが安っぽい。
・CHRエラーなるエラーが出て
撮影ができなくなることがある。
(底面の蓋を開けて、
少し配線をいじると直る場合もありますが。。。)
症状が出ない個体もありますが、
古いD70では有名なエラーです。
とにかく古いですね。あとチープです。
D700からだと、セカンドカメラとしても
ちょっと耐え難いかもしれないですね。
中古店などで実際に触って見ることをおすすめします。
フルサイズFX と DX の2台持ちは撮影もはかどりますので、
この機会にボディ内レンズモーター内蔵のある程度のDX機を
買ってみたほうが良い気もします。
自分もD300からD700は買い増しで、
いまだにD300を使う機会があります。
以上、ご参考まで。
書込番号:16135794
3点

D70S→D90→D7000orD700にしましたが、D700の代用でとお考え、更に安くというのであれば
せめてセンサーが同タイプのD90をお薦めいたします。
1万代で買えると言ってもD70へはもう戻るのは勿体無いような・・・・
三万くらいでD90出ていますのでいいと思いますよ。
D700には無い、動画付いてますし(笑)
書込番号:16135837
4点

えとね、
はじめてのかめらSがあった様にD70sもあったのよーヾ(^ω^)
sがある方が性能良いらしいよー♪
書込番号:16135887
4点

D70は2ダイアル、ペンタミラーという変なカメラですが(笑)
操作性は中級機のそれなのでけっこう使えます
名機D40と同じ傑作センサーのソニー製6MPCCD
これのかくれたよさは…
COMSのスチル機ではまだ実現できていないグローバルシャッターであること
1/6400まで普通のストロボ、大型ストロボでもシンクロします
D70は1万円で買えますがかなり使える娘♪
まあでもD700の代わりなら同じく1万円で買えるD100でもいいかも
これはなぜかグローバルシャッターではないけども…(笑)
僕はもっと古いD1XとかS1proとかも使ってますが
ある意味普通に使えますよ♪
書込番号:16135934
4点


ケーブルレリーズが使えないので、D70Sのほうがいいかも?
書込番号:16136255
1点

あふろべなと〜るさん
CCDはいずれもSony製ですが、D70---ICX413AQ D40---ICX453AQ どぇーす。
従って高感度はD40ほど良くなくて、D100同等です。
書込番号:16136296
2点

>うさらネットさん
さすが♪
でもなんで同じCCDなのにD100はシンクロできないのだろう?
FPシャッター重視の設計なのかな?
書込番号:16136320
2点

D700のサブ使いで、2万円以下のボディですね。
たぶん、スレ主様が、満足されるボディは無いと思いますよ。
修理の間、我慢しときましょう。
一番のお勧めは、D700のサブにはD700です。
書込番号:16137059
2点

ubehatuさんこんばんは。
同世代の1200万画素CMOSセンサー搭載、D5000はいかがですか?御予算の2万円からチョットだけ足が出るかもしれませんが、色合いや低感度時のノイズ感は似ていると思います。
DXフォーマットのエントリー機ですので、D700とは質感や操作性に大きな隔たりがありますが…
D700と操作性の同等のD300。
ボディ内AFモーター内蔵で比較的軽量、使い勝手の良いD90。
軽量化を目論んでいるようですので使用レンズがAFモーター非内蔵ならD90。
AFモーター内蔵レンズばかりならD5000でどうでしょう?
CCD機に興味があって2万円まで出せるのなら、D80も候補に検討して下さい。
書込番号:16137971
1点

みなさんいろんな意見ありがとうございました。
D70sを購入しました。
D700を修理にカメラのキタムラに出して3週間かかると
言う事で、サブ機としてすぐに欲しくて、市内のキタムラで
手に出来るD70sを購入することに。
D700と比べてはいけないと思いますが、D70sは軽いです。
スナップ写真なら写りもそこそこなので。
書込番号:16147385
3点

D700と較べようがないですね〜。色の出具合が独特(二枚目など)で、これはこれの特長で気に入っています。
面白い機種ですから、散歩などご活用ください。
書込番号:16147631
2点

ご購入おめでとうございます。
書込番号:18920738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




D70にはモノクロのモードはないので現像ソフト(NX−Dなど)の撮影時設定でモノクロームを選択するとモノクロ写真に変換されます。
書込番号:17673641
1点


撮った写真(JPEG)でも
フリーの画像編集ソフトで、簡単に白黒写真に加工できますよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:17673765
0点

撮影後カラー情報を破棄してグレースケールに変換することになります。ただし、単純にそれをやってもねむくなったりして見栄えはよくありません。レタッチソフトでの処理が必須です。具体的には、まず各色成分の明度を調節し、グレースケールに変換した後再び明度やコントラストを調節し、さらに部分的な調節をする、といった処理をすることになります。
書込番号:17673880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>具体的には、まず各色成分の明度を調節し、グレースケールに変換した後再び明度やコントラストを調節し、さらに部分的な調節をする、といった処理をすることになります
今のフリーの画像編集ソフトのオート機能は結構優秀なんだよね(笑)
検索すると
いろいろあるから、自分に合った画像編集ソフトをダウンロードすると良いと思います。
でも!!あくまでフリーソフトで、ダウンロードは自己責任の世界なのであしからず^^;
書込番号:17673899
2点

やはりソフトで変換ですね。
フリーソフトは少し怖い。
これからもフォトライフを楽しむならアドビのライトルームやCSをお勧めします。
月額プランもあり、無駄無く使えると思います。
ライトルームは購入しても良い鴨です。
とりあえず体験版で。
書込番号:17674056
0点

かっつん05さん こんにちは
ただ単に 白黒にするのでしたら フリーソフトでいいと思いますが 本格的に白黒したい場合 有料ソフトになりますが フォトショップ エレメンツ 12 だとモノクロバリエーションと言う項目もあり 焼きこみ・覆い焼きも出来るので モノクロに対しては使いやすいソフトだと思います。
書込番号:17674255
1点

レイヤー効果のある画像編集ソフトなら
RGB画像の上に黒ベタレイヤーを乗っけて
そのままだと黒ベタのままなので
黒ベタレイヤー効果をカラーにかかるよう設定する。
もしくは色相彩度を-(マイナス)方向に動かしてあげる。
書込番号:17674497
0点

>ちょこちょこお邪魔しております。D70を購入して8か月色々撮影してきましたが、
>モノクロ写真を撮りたくなってきました。どうすれば良いでしょうか?
当方も、みなさん、よろしく、ソフトでモノクロ化してます。
ただ、当方の場合、ときどき、モノクロのパターンを変えたいことがあって、色温度の設定を固定して、緑色のフィルターをかけて、高感度撮影しています。それで、その緑色一色のカラー画像をモノクロ化すると赤が黒く表現できます。
普通にモノクロ化すると赤色は白っぽくなり、人物の顔立ちがフラットになってしまいます。モノクロ化の際にフィルターを選べますが、当方の場合、生の光、現場の光で撮影するスタイルがあるので、そうしてるだけです。
赤色を黒っぽく写すのはソフトのモノクロパターンにもよると思います、いろいろと試してみてください。
書込番号:17675973
0点

お返事遅くなってすみません。やはりソフトが必要ですか!皆さんのご意見参考になりました。ありがとうございます
書込番号:17681521
0点




こんばんは^ ^
Nikonの単焦点レンズは種類が豊富で迷いますよね^ ^
っという事で、描写も良くコストパフォーマンス抜群の50mmf/1.8Gをオススメします。
http://s.kakaku.com/item/K0000247292/
35mmf/1.8Gもオススメですが、こちらの方が良い写りと評判です^ ^
良い選択を^ ^
書込番号:17437722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
予算は如何程でしょうか。
ニコンでは、最近、F値1,8で、お買い得な単焦点レンズが発売されています。
広角では、28ミリF1,8、35ミリF1,8
D70は、APS−Cの規格ですので、画角が1,5倍になり、28ミリが42ミリの画角に、35ミリが52,5ミリの画角にと変わります。
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000365267/
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
D70では、28ミリが42ミリ、35ミリが52,5ミリと、標準域の画角に近くなってきますので、スナップ撮影では、使い易いのではと思います。
細かな画角の微調整は、徒歩で調整されるといいです。
その変わり、単焦点レンズの描写の良さが味わえます。
書込番号:17437746
1点

かっつん05さんこんばんは。
比較的安価な単焦点レンズというと
AF−S DX 35mm F1.8 G
AF−S DX 40mm F2.8 マイクロ G
AF−S 50mm F1.8 G
の3本が真っ先に思い浮かびます。
もう少し長めで、
タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)
も個人的には大好きなのですが、画角が狭いので汎用性は低いです。
最近D70購入の方が安価で…となるとご予算が気になります。中古でいいから単焦点レンズをお試ししたい…なんて考えなら、
AF 50mm F1.8 (D)
シグマ 50mm F2.8 マクロ(ニコン用)
なんてのが写りの割に安く買えるかと思いますが、中古品ゆえの不具合が出た場合には完全に無駄金となる可能性がありますので、慎重に選択してください。
書込番号:17437773
3点

単焦点レンズも昨年より高くなってますね、
DX用は40mm f2.8Gマイクロがお勧め、
DX35mm f.8Gは写りが甘いです(両方所有)
ただ、この時期はマイクロの品数が少ないですね…
FX50mm f1.8Gも安いが写りは良いです、
一番お勧めは60mm f2.8Gマイクロです、中古だと47千円位かな?
ボディが変わっても長く使えます。
書込番号:17437985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D70s中古で一眼レフデビューしまして、そのとき購入したレンズは
シグマ30mmf/1.4旧型と純正60mmマイクロの二本です(^^)
そして、一週間後にはD90の新品手にしていましたが、レンズはこの二本ずっと使っていました(^^)
得に60mmマイクロは、現在D800EやD7100でもバンバン使ってますよ♪
お薦めは、これ一本というなら、ちょっと高いですが60mmマイクロは先々まで楽しめます。
安値でというなら、シグマ30/1.4のボケは気持ち良いほどボケます(^^)
書込番号:17438007
3点

かっつん05さん
ズームレンズで、ズーミング!
書込番号:17438029
1点

DX35mmF1.8Gの中古がいいと思います。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&q=AF-S+DX+35%2F1.8G&style=0&sort=price
書込番号:17438121
1点

かっつん05さん
おはようございます^ ^
ザックリ言ってしまうと、
風景を絞って撮られるなら
お手持ちのズームレンズと比べても
画質の差は少ないと思いますよ^ ^
どういうイメージで撮りたいかを
決めてから相談されると
よりイメージした絵に近づけると思います^ ^
書込番号:17438127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D70なんだからわざわざ高いGタイプを買う必要はありません。
Dタイプの中古を狙いましょう。
AF28mmF2.8Dー2万円ほど
AF35mmF2Dー2万円前後
AF50mmF1.8Dー1万円ほど
マイクロAF60mmF2.8D−2〜3万円
D70の低画素センサー(失礼)ならDタイプで十分です。最新のGタイプレンズを使ってもその性能は十分に発揮できないでしょう。
書込番号:17438186
3点

当然購入資金もあるとおもいますが、とりあえず値段を気にせずに、レンズをピックアップした方が良いと思います。
値段を意識しすぎると中途半端な選択になると思います。
現在のレンズでの不満点や表現したい写真に最適なレンズを探すのが一番だと思います。
撮った写真の情報をみて、よく使う焦点距離を把握するのが、無駄な出費をおさえれると思います。
その上で、購入資金と相談しながらレンズを買われた方が良いと思います。
書込番号:17438192
0点

ニコンの35mmの場合、Gタイプはバヨネット式フードですが、Dタイプはねじ込み式です。
書込番号:17438297
0点

AF20mmf2.8D、AF35mmf2Dの中古で良品を探せば良いんじゃないかなと思います。
書込番号:17438322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D70、良い響き。D70s入れて3台居ますよ。2台はレンズ付で隠居状態ですが故障時に備えて。
何となく装着バランスが悪いのですが、価格的にはDX35mm F1.8G中古でしょうね。
絞り開放では(特に周辺が)甘いですが、夕方・屋内など取り敢えずは明るさを活かせます。
昼間は絞って街並み・風景に良いです。
Micro40mmも所有ですが、マクロとしては焦点距離が足りないので、標準域の単としてみた方がよいです。
描写はかなり良いレンズで、解像・ぼけ味の良さが両立したレンズです。
AF-Dレンズはボディ側で駆動しますので、ジージー音が大きいのが欠点?かな。
fuku社長さんの上げられた20mmF2.8Dはコンパクトで良い(若干甘い)ですが、中古でも高いです。
FXでも使えますので、当方ではたまに使っています。20mmですから広角の雰囲気を味わえます。
書込番号:17438395
1点

こんにちは
35mm f/2.0D が良いと思います。
理由
人の眼の視野に近い。
それなりに明るい。
安い(中古良品で良いです)。
書込番号:17438489
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。やはり35ミリが第一候補ですかね。 それで検討してみます。
書込番号:17438559
0点


かっつん05さん
おう。
書込番号:17438945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうしまっているかもしれませんが、私が買った中でお安く写りが良く、使用頻度の高いレンズです。
○シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
○シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM
安くて軽いニッコールのAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G、寄れないのと画角が狭いので使用頻度は少ないです。これはFX用なので、DXでは使いずらいと思います。35mmは持っていませんが、中古のタマ数は豊富ですね。
マクロなら、50mmでも寄れるしボケも綺麗、しかもFXでも使えます。
30mmのf1.4も、使いやすい画角です。
持ってないけど、使いやすそうなのがニッコールのマイクロ40mmf2.8です。
でも、あんまり最新のレンズより、カメラとレンズの世代が近い方が、味のある写真が撮れるような気がしますが。
書込番号:17440706
0点

Dタイプ単焦点も色々あるからねぇ。
AF20/2.8DとAF24/2.8Dは中古でも値段が高い割りに写りは大したことはないです。
はっきり言ってこの2本買うぐらいなら新18-55VRUのほうが断然仁写りは良いですよ。オマケに価格も新品で2万円切ってきましたから。その上にコンパクトです。
書込番号:17442417
1点

終わった感じのする掲示板ですが書き込んでみます。
AFはボデイモータなので、レンズの軽量化ができるかもです。
レンズ内モータを使用する他の普及機だと、レンズが割高になりやすく、やや大きくなってしまい、せっかくのD70のコンパクトさが失われてしまいます。
当方としては、ニコンに無い、ちょっと、面白いレンズを、ご紹介しておきます。
このクラスで単焦点というと24mmが、ほぼ万能に使えて面白いです。旧Aiだと、F2クラスがありましたが、現在、純正レンズでも見かけません、F2.8は、それなりに名品ですがF値での遊びに乏しく、単焦点遊びの幅がありません。
それで、シグマ 24mmF1.8 EX DG Asp.を、第1候補に、お勧めします。開放F値がF1.8と明るく、絞りで結構、遊べます。
このクラスのレンズの注意点は、最短撮影距離です。おおむね18pとなっています。ところが、この数値は、画像センサから被写体までのレンズ全長を含んだ長さなのです。なので、いざ、近接してみると、レンズ先端から被写体まで、10センチも無いということもあります。ズームレンズだともっと深刻で、レンズ先端から被写体まで、10センチ未満のわずか7センチということも起きます。当方は、ファインダーをのぞきながら、料理の撮影をしているときに、距離感がつかめず、ポテトサラダに「突入」したことがありました。ポテトサラダとトマトは、D3と数十万円の超広角ズームの下敷きになり「ぺっちゃんこ」、「制圧」どころのさわぎではなく、未だにレンズ先端のシミは取れません。
笑い話は、このていどにして、次は第2候補の、同じくシグマのMACRO 50mm F2.8 EX DGを、お勧めします。このレンズは光学系としての理論的回折限界(レイリーリミット)F45まで、絞り込めるという特徴があります。F45パワーは、ほんとうに、他のレンズでは撮れないマクロが撮れます。わずか、数万円で、限界映像に迫れるというのは、素人的快挙(アマチュア的快挙)ともいえ、単焦点遊びの真髄を味わうことができると思います。これも、ニコンには無いレンズです。
解像度競争に明け暮れるのも、いいと思いますが、誰かの意見の証拠とりのような撮影は、警察の鑑識にまかせて。単焦点遊びの本質、オンリーワン、誰も気が付かないアングル、流行に流されない撮影スタイルの方向性を探求したほうが、おもしろいと思います。
ご参考まで。
書込番号:17676218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





