
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




わかる方がいましたら教えてください。
このカメラは、ホルダを購入すれば市販のCR2が使えるとあります。
専用電池のEN-EL3は、約2000コマ撮影可能とありますが、CR−2では何枚位撮影できそうでしょうか?
将来、EN-EL3製造中止などの場合を気にしてしまいました。
そんなことは心配ないのかもしれませんが、15年くらい使いたいと思っています。
(自分が買い換えても、子供の練習用に譲ろうかな。。と。)
こんな理由で、istDを購入予定にしていました。
0点

す、すごい理由だけど、ある意味ありな理由かも・・・。デジカメ15年使う予定ってすごいすね。うちで一番古いのは、AppleのQuickTake150かな。それでも8年前ですね。
15年後に電池があるかどうかはわかんないっす。電池が部品なら、最低何年は製造保証とかありますよね。ぜんぜん意味の無い返事ですいません。15年というところに思いっきり惹かれました。
書込番号:2427719
0点


2004/02/04 22:14(1年以上前)
俺なんかもうその頃には あっちの世でD70使ってるよ。電池もだけどアルバムどうしようかな 嫁に一緒に棺に入れて貰うか
書込番号:2427828
0点


2004/02/04 23:15(1年以上前)
ちなみにCR2フォルダは付属で付いてますよ。
1500円(CR2×3個)程度で緊急バッテリーが使えるのは親切だと思います。
バッテリーが生産中止になる頃に追加購入しておけば結構持つのではないでしょうか? 私もD200?に買い換えた暁にはD70は息子にあげようかと思ってます・・まだd70も買っていないのに早すぎますが(^_^;
書込番号:2428204
0点

D70を15年も使うんですか?
私は、1ヶ月にだいたいフィルムを現像代も含め25000円くらい使っていたので、D70なら半年で十分にペイしてしまいます。
D100も十分に元を取ったと思っております・・・。
(すでに140000シャッター、切っています。フィルムで3900本分!)
書込番号:2428475
0点


2004/02/04 23:58(1年以上前)
ニコンだったら15年くらい使えそうな印象ですけど。無理かなぁ。
手元に資料がないのですが、F3は電子部品の塊だったけど15年くらい余裕で持ったんじゃないでしょうか(余裕は言いすぎかな?)。シャッターは触れない分銀塩よりも耐久性高そうだし、CCDが持てば良いはずですよね。色合いの変化やドット抜けがあってもフォトショップで直せば良いし、結構使えるかもしれないですね。
ところで、F70は単三電池は使えないのでしょうか?カタログには書いてないですが。本体で使えなくても、単三電池ホルダーがオプションであれば孫の代まで使えそうです。
書込番号:2428511
0点

15年・・・そういう人大好き♪(実現しなくても)
σ(^^;)の持っている一番古いカメラは銀塩ですが、
フォトミックFTNで30年モノです (^^;
書込番号:2428693
0点


2004/02/05 00:35(1年以上前)
1,5年後に製造中止としても部品保有年数はおおむね7年なので
約8年後には補修部品が無くなり修理不能になりますね。
シャッターの耐久度数が5万以下でCCDの劣化なんかを考慮しても
長く使えても10年が限度じゃないですかね?
10年後には中古で5000円以下になってると思うので子供の使い捨ておもちゃにはいいかもしれませんねー
書込番号:2428708
0点


2004/02/05 10:16(1年以上前)
しまんちゅーさん
シャッター寿命15000回として10回くらいシャッター部品交換したのでしょうか
E1と比べてとても寿命短いように思います。
書込番号:2429685
0点


2004/02/05 14:47(1年以上前)
話がそれて恐縮ですが、最近のカメラの耐久性は、昔より低いのでしょうか?
もちろんシャッターを押す回数によって結果は様々でしょうが、
昔は、一眼レフは「一生もの」という認識が一般的だったように思います。
私のcanonF-1は20年経った今も、普通に動いています。
皆さん程、大量に撮影はしていませんが。
15年、に対する皆さんの反応に、逆にちょっと驚いてしまいました。
書込番号:2430344
0点

最近のカメラの耐久性っていうか、昔から比べたら部品数は多いですよね。軽量化軽量化って客はうるさいし。昔のカメラのほうがシンプルな構造ってのは事実じゃないすかね。
それにしてもやっぱり昔より耐久性は落ちてると思います。わざと壊れるように作るとかさ・・・。一回修理に出すと、すっげー長持ちしたりするじゃないですか。
書込番号:2430397
0点


2004/02/05 16:22(1年以上前)
ボー メーカーの治すのではなく
ユニット事全交換は恐ろしい物が有ります。修理代が、、、
書込番号:2430617
0点



2004/02/05 19:55(1年以上前)
みなさん、多くの意見ありがとうございます。
しまんちゅーさん、
140000シャッターで部品交換はどれくらい行ったのでしょうか?
僕の撮影頻度は、きっと月平均150シャッター位だと思います。
シャッター寿命15000回としても、8年耐久というわけで
しまんちゅーさんの部品交換回数によっては、希望が高まります!!
たった150シャッターと思われちゃいますよね。きっと。
実はまだ一眼レフを買ったことがありません。(銀塩も)
持っているのは、OLYMPUS C-700UZだけです。
D70を見ていて、びっくりしたのは調光補正のボタンでした。
ずっと、”何で一眼レフの多くは露出補正が2箇所にあるんだろう”って見てました ^^;
C-700UZにはないので、ポケットティッシュを畳んでフラッシュの前を覆って撮影してました。で、写りを見ながら何回畳むかを調整したりして。。。
通りがかりの人に「撮ってください」って言えなかったんです。
D70は大丈夫ってわけですよね?
何で一眼を買う気になったかというと
もうすぐ子供が生まれる予定で、その成長を記録していきたいと思ったからです。
C-700UZは起動に6秒かかり、30mmまでズームするのに約1.5秒
にピントも強烈に時間がかかります。
チャンスを結構逃すんですようね、いつも。。。。
で一眼を買いたいなと。
「電池 CR2」について、Nikonにも聞いてみました。
Nikon:「あくまでも緊急用ですよ、ほとんど使えません」
わたし:「100枚とかしか撮れませんか?」
Nikon:「それくらいと思って下さい。普通に使うものではないです。」
との事でした。
D70を触りに、2回ショールームへ行きましたが
ニコンの方は、”口調は丁寧・心が冷たい”と感じました。
ペンタックスの方は対応に温かみが感じられます。
タマタマなのかな〜
2回触ってみて、性能はD70と思いつつも、
アフターサービスが気になり、再度istDに傾きつつあります。
書込番号:2431218
0点


2004/02/05 21:46(1年以上前)
電池寿命のスレが耐久性にそれてしまったようですが,ちょっと便乗させてください.
私もKissデジを我慢してD70が出るのを待っていたのですが,ここでのデジカメの短命(あるいは機能面での陳腐化の速度)の話題を見てデジカメ一眼そのものを買う動機付けが自分でわからなくなってしまいました.
デジカメを単なる消耗品として捉え,自分の使用パターンにおいてフィルム代と現像代の合計がデジカメの償却費とバランスすれば「買う」,そうでなければ「買わない」という経済原則だけが購入の判断基準になってしまいそうです.
私は25年前に買ったNikon FM(FM2ではないです!)とその少し後に買ったCanonの初代オートボーイをいまだ現役で使っています.2台とも故障知らずでとてもよく働いてくれます.それ以上に工業製品としてのメカの美しさに感動し全く飽きが来ません.
このような(精密機械を所有しているという)喜びは,モデルサイクルが短い今のハイテク製品には求められないのでしょうか?
愚痴みたいなことをこぼし,スレを汚してすみません.
書込番号:2431699
0点


2004/02/05 23:04(1年以上前)
サービスの質はどうか分かりませんけど壊れた時の修理費用の事を考えた場合
ペンタックスは他メーカーに較べてちょっと割高な様な気がします。
ちなみにD100の耐久シャッター回数は大体3-5万って所です。
普通3万以内で壊れる事は無いけど5万持てばラッキーって位です。
すくなくとも不良品でもなければ1.5万で壊れるって事は通常ありえませんね。
書込番号:2432097
0点


2004/02/06 00:24(1年以上前)
耐久性スレになりつつあるので私も便乗します
私もFM2(N)を10年以上中学生の時から使っていますが、動作に全く問題はありません(と思い込んでいます)。ただし外見は傷だらけですが。でもその傷に愛着が沸いてくるんですよねぇ。ちなみにブラックボディーなので、塗装の禿げた所が目立つのもある意味長所です。子供や孫にあげるなんてとんでもない話で、墓まで持っていくつもりです。
電池の話に戻しますと、、、私もたまにコンパクトデジカメ使ったりするのですが、以前は全く気にかけなかった電池の心配ばかりしています。FMであれば、電池が製造中止されてもほとんど気にしないか、あるいは簡単に既成の電池を改造して使えると考えています。
専用電池についてですが、もし販売中止になったとしても、その時にはより小型になった高性能電池が販売されてると思いますよ。電圧が同じであれば、簡単に改造して装着できると思うんですけどねぇ。ニコンのカメラは、自分なりに削ったり伸ばしたりして使うものだというのが伝統になっているのですから。今後は電源の改造が流行ってくるのかもしれないですね。
書込番号:2432556
0点




2004/02/05 17:56(1年以上前)
Photoshop7にPhotoshop Camera Raw & JPEG2000 プラグインを入れたら現像できると思います。
でもサポート機種にD70は載ってないんのでなんとも言えません。
ttp://www.adobe.co.jp/products/photoshop7/pdfs/PS_CR_NFHS_J.pdf
書込番号:2430881
0点

D70のRAWは、現在発売しているNikon Caputure4.0でも現像できない
くらいなので、PhotoShopでも現像できないでしょう。
D70発売と同時にNikon Caputure4.1が発売されるようなので、その後
PhotoShopが対応するかもしれません。
ただ、これは参考意見ですが、現像できるようになったとして、今までの
例だとPhotoShopで現像するよりもNikon Caputureの方が出来が良いという
発言が多いです。
書込番号:2430888
0点


2004/02/05 18:11(1年以上前)
便乗質問ですが、NC4を既に持っていても4.1を購入しなければいけないのですか? それともバージョンアップができるのでしょうか?
書込番号:2430925
0点


2004/02/05 20:02(1年以上前)
Capture3を購入した時は、3.5は無償アップグレードできました。
恐らく4.0も5.0に変わるまでは無償かと思います。
書込番号:2431241
0点

4.1へのバージョンアップは無料だと、ニコンの方に聞いたという
発言を見ました。
おそらく、HPにアップされるのだと期待しています。
書込番号:2432453
0点



D70は縦位置シャッターボタン付バッテリーパックの発売の予定はないそうです。
書込番号:2430633
0点



2004/02/05 17:34(1年以上前)
ありがとうございます
と言うことは赤外線?
それ使ったら付近のカメラは全部同時に、、略
赤外線で心配なのは、押しても受信出来なかったり、タイムラグが出たり、と言う事が起きないか?と気に成ります、、
書込番号:2430814
0点





初心者です。本体購入は決めたのですが、レンズはどうしようかと悩んでいます。現在F100とVR24−120を所有しています。D70セット販売のレンズについてはあまり話題もなくホームページにも詳細が無いようです。タムロンの17−35mmに興味がありますが、純正でない為に操作性などでマイナスがあるのでしょうか?スピードライトはSB80DXです。この相性なども気になります。また銀塩でタムロンは支障なく使えるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

ニコンの新レンズは、まだ情報が少ないですね。
御存じかと思いますが、現在お持ちのF100(私も持ってます)では
使用できません。
D70専用で使用するということなら、価格を考えるとセットが良いと
思いますけど。
タムロンの17-35mmは、銀塩で使用できるようですね。
F100で使用するとなると、超広角ですから面白そうですよねぇ〜
ただ、今までAF-S VR 24-120mmを使用されていたとなると、このレンズは
モーター内蔵なのでAFが早いです。
タムロンの17-35mmって、モーター内蔵ではないかな?
そうすると、今までの感触とは異なると思います・・・
D70のセットレンズはAF-Sですから、モーター内蔵ですね。
スピードライトは、それほど心配はないと思うのですが、実際に使用
したことがないので分かりません。
私はタムロンの28-300mmでSB-800を使用していますが、別に不具合は
無いようですし。
書込番号:2423940
0点



2004/02/03 22:26(1年以上前)
じょばんにさんさっそくのお返事ありがとう御座います。銀塩OKなんですね、よかった。しかしますます迷う材料に・・私はヘビーユーザーではないので1本で考えるとセットレンズなんですよね、しかしタムロンはF2.8、F100もOK、やっぱり迷います。ちなみにSB-800においてストロボ側のズーム連動も大丈夫ですか?
書込番号:2424022
0点

タムロンのAF28-300mm Ultra Zoom XRでは、連動してますね。
おそらくSP AF17-35mmも大丈夫だと思いますけど (^^;
書込番号:2425597
0点


2004/02/04 11:15(1年以上前)
D70買うぞ! さん 、こんにちは。
私はD100で使用しておりますが、タムロンの17-35は、結構良いですよ。
28−300とセットで使用しておりますが、気に入っております。
定価20万以上の高価なレンズと比較してしまえば、問題も出てくるかも知れませんが、価格を考えると十分過ぎるくらい良く描写されるレンズだと思います。(見劣りはしないレベル)
D100で撮影したものなので参考になるかどうか判りませんが、HPに掲載してありますので、ご覧下さい。
クリックしていくと、1280pxの画像で見られるようになっております。
ちなみにJPEGの圧縮は最高画質ではないので、空等に圧縮ノイズはありますが。
書込番号:2425840
0点



2004/02/05 14:33(1年以上前)
じょばんにさん有難う御座います。了解です。
こめぞうさんありがとうございます。ほぼタムロンの17-35に心は決まりました。私も早くこめさんのように上手になりたいです。
書込番号:2430308
0点







2004/02/03 16:14(1年以上前)
たぶんですけど、一回レリーズボタンをおすとシャッターが開いて、もう一回ボタンを押すか、解除の操作をするとシャッターが閉じるモードではないでしょうか?
書込番号:2422699
0点


2004/02/03 16:26(1年以上前)
恐らく、フィルム一眼のF5以前の機器と同じ機能と思いますが。
星空を撮影時、ケーブルレリーズでシャッターロックできない代わりに
リモコン用にタイムを復活させたのではないでしょうか。
書込番号:2422729
0点


2004/02/03 20:50(1年以上前)
みなさんの言われるとうりです。
シャッターレリーズ押してシャッター幕が開く、(開きっぱなし)、もう一度押すとシャッター幕が閉じる機能です。
バルブと似ていますが、こちらはシャッターレリーズ押しっぱなしでシャッター幕が開いている。シャッターレリーズを離すとシャッター幕が閉じる機能です。
普通、ケーブルレリーズを使用する場合が多いです。
D70の場合は、リモコンレリーズ(ML-L3)ですね。希望小売価格¥2000也。 実売¥1680ぐらいですかね? 思ったより小さいものでした。
書込番号:2423551
0点



2004/02/04 12:30(1年以上前)
みさなん回答ありがとうございました。
時間を設定できるわけではないんですね。
まあブレなどを考えると、ケーブルレリーズを使用したほうがいいみたいですね。
書込番号:2426045
0点

そのケーブルレリーズがD70では使えないので代わりにリモコンを使って下さい・・・と皆さんがおっしゃっているのです。
書込番号:2426152
0点



2004/02/05 07:43(1年以上前)
あっ!そうか、ケーブルとリモコンが頭のなかで一緒になってました。
すいません。
書込番号:2429428
0点





>実撮影画角 レンズ表記の約1.5倍の焦点距離のレンズに相当
これはどういう意味でしょうか?
「18〜70mm」は「27〜105mm」の意味ですか? そうすると
標準50mmレンズは75mmになってしまうのでしょうか?
0点



2004/02/03 18:37(1年以上前)
ありがとうございました。
そうすると、私の持っているレンズは、ワイド20mm、28mmからなので35mm、42mmということになりますね。
結局、新しいレンズが必要ですね。
書込番号:2423090
0点

撮像素子が,フルサイズよりも小さい(APS−Cサイズ)ので,ニコンの場合は1.5倍相当,キヤノン10D,KissDの場合は1.6倍相当,フォーサーズシステムのオリンパスE−1は2倍相当になりますね。
フルサイズの撮像素子を採用しているキヤノン1Ds等以外のデジタル一眼は,望遠側に強いことになりますね。300mmのレンズでも,手持ちで,450mm相当の画角が得られるわけですから。逆に,広角には弱いですね。16mmの超広角レンズでも,D70に付ければ24mm相当となってしまいますから。
書込番号:2423221
0点

ボケ味は無関係なので銀塩で言う85mmレンズのボケ味が欲しいときはそのレンズを使いましょう。
でも、画角は127.5mm相当になります。
要は、銀塩で撮ってトリミングしているイメージでしょうか。
書込番号:2423734
0点

「実撮影画角はレンズ表記の約1.5倍の焦点距離のレンズに相当」なんて言われても一眼レフが始めての人には本当にわかりにくいですよね。
これは論議の基本に「35mm判フィルム一眼レフ」があるからなのです。今、市場に出ているデジタル一眼レフは一部の例外を除くと「35mm判フィルム一眼レフ」用のレンズ群を共用で使用出来る構造(マウント構造)になっているのです。たとえば28mmレンズを「35mm判フィルム一眼レフ」に装着すると当然28mmの画角で撮影出来ますが、35mm判フィルムより面積の小さい撮像素子を採用したデジタル一眼レフでは同じ28mmのレンズを装着しても撮像素子が小さい分だけ写る範囲が狭くなります。写る範囲が狭くなると言うことは即ち画角的には「より望遠的」になると言う事です。その「より望遠的に写る」比率がニコンのD70やD100では1.5倍であり、キャノンのkiss-Dや10Dでは1.6倍と言う事なのです。
フィルム一眼レフからデジタル一眼レフに移った人はその理屈が容易に理解できますが、初めての方には「1.5倍相当の画角」だと言われてもわかりにくいですよね。お察しします。
書込番号:2424154
0点


2004/02/04 08:30(1年以上前)
レンズの選択の基準は、
・画角
・被写界深度
・圧縮効果
の三つを考えて選ぶのが基本です。素子の大きさによって1.5倍になるのは画角が狭くなるというだけで、被写界深度と圧縮効果は変わりませんのでご注意を。
書込番号:2425502
0点


2004/02/04 13:22(1年以上前)
圧縮効果について
撮影距離が同じで被写体が同じ大きさになるように引き伸ばしたとして、D70に50mmを着けた場合と35mmフィルムのカメラに75mmを着けた場合は同等の圧縮効果になります。
書込番号:2426210
0点


2004/02/04 23:32(1年以上前)
>フルサイズの撮像素子を採用しているキヤノン1Ds等以外のデジタル一眼は,望遠側に強いことになりますね。
14nの立場がないですね(笑)
まあボディが後ろに出すぎてて、ファインダー部に目が行きづらいので
見づらいため広角側も強いかといえば・・・
書込番号:2428321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





