
このページのスレッド一覧(全3228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2010年10月11日 20:43 |
![]() |
13 | 13 | 2010年9月18日 22:29 |
![]() |
39 | 26 | 2010年5月27日 12:37 |
![]() |
8 | 23 | 2010年3月22日 18:38 |
![]() |
12 | 22 | 2010年1月30日 18:23 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2010年1月24日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D70を使って5年半になりました。レンズはキットレンズとSIGMAの30mm F1.4、50mm F2.8 macroの3本を使用しています。
少し前から「FOR」や「CHR」といったエラーメッセージが出るようになり、データが消えることも何度かありました。ニコンのサポートセンタに持ち込んだところ、CFカードの接触部のピンが曲がっており、修理代は14,600円とのことでした。
修理するか、別のニコンのカメラを買うか、あるいはレンズも売って別メーカーのカメラを買うかで悩んでいます。
何年も使ったので愛着はありますが、高感度撮影やホワイトバランス、ファインダーが小さいこと、液晶が小さいこと、ボディが大きいことに若干の不満はあります(他の機種と比較したことはないのですが…)。
皆さんならどうしますか? 意見を聞かせて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

買い替えでしょうね…
D70なら中古でもう一台買えてしまう(笑)
D5000とかいかがですか?
(*´ω`)
書込番号:12039027
0点

qetwryさん、こんにちは。
現在お使いの機種がD70でしたら、そろそろ買い替えてもよさそうな気がします。
但し、シグマのレンズが新しいカメラに使用できるか気になるところですね。
そこで、販売店にシグマのレンズをお持ちになり、実際に装着して動作を確認してから新しいカメラを購入された方がよろしいかと思います。
書込番号:12039037
2点

こんばんは。
デジ物で、5年半はよく使われた方ではないでしょうか。
ここは、D70にはご引退していただいて、新たに買い替えたほうが良さそうですね。
>高感度撮影やホワイトバランス、ファインダーが小さいこと、液晶が小さいこと、ボディが大きいことに若干の不満はあります
ボディの大きさは高さ方向が幾分縮まる以外、あまり変化がないと思いますが、
ペンタプリズムファインダー採用のD90ボディなんかはいかがでしょうか?
高感度撮影にも比較的優れていますし、AWBも優秀、液晶は3型高精細92万画素です。
今お使いのレンズもそのまま使えるはずですから、オススメですよ〜。
書込番号:12039058
1点

私であれば修理を選択します。 当時の購入金額がおいくらかは存じませんが、修理代の中にオーバーホール代金も含まれていると思います。 1時間当たりに人件費が4,000円位で部品代とプラスαの金額だと思います。 それでこれから長く使用できるとなれば安いと思います。
書込番号:12039064
0点

D70現役愛好者ですが・・・
どういったスタイルなのか、ですねぇ。RAWで撮って処理してるなら、D70の6Mって画素数と5MB前後のデータサイズってのは、現行機種では逆立ちしても不可能なハンドリングの軽さがあり、これはこれでメリットです。15,000円の修理代なら、修理して使うのもひとつの手段でしょう。
ただ、現行機種・・・すでに旧型となりつつあるD90を相手にしても・・・と比べて、世代的にどう逆立ちしても立ち向かえないだけのスペック差はすでにあると思います。買い換えれば、より気持ちよく写真に没頭できるかと思われます。
1ダイヤルでも問題なければ、D3100でもすでにD70を大きく凌駕している事は間違いないです。「こんなに進歩してたのか」とカルチャーショックを受けるやもしれません。
さぁ、どうしましょう(w
私なら、修理してから考える(買い「替え」ではなく買い「増し」で考える)かな。D70にはD70なりの良さもありますから。
書込番号:12039076
2点

一年前にAFモータ内蔵機が廉価に欲しくてD70s中古を24kで購入しました。
そのD70s CFソケットを覗いてみれば、ピン曲りならピンセットで修正できそうですが、
多分ピンが少し押し込まれて接触が取れないのでしょうね。
思い入れのある機械なら、私は修理して使います。もう一台追加は別の観点ですね。
つまり、新規にD5000LK/D90LK辺りを購入して現状対処、VR18-55mmが不要なら売却。
D70修理はその後で考えます。私は修理して使います。
書込番号:12039079
0点

ど〜っかで見た感じの内容だなぁ…と思ったら、すぐ下のスレも同じようなネタでした。
私は修理しますけど。
安易な買い替えはメーカーを甘やかす元なので、嫌い派です。(^^;)
※安易な修理も、これまたメーカーをとんでもない状態にしますがね…
書込番号:12039081
0点

追伸 6Mpix AFモータ内蔵機は一台必要です。
書込番号:12039098
0点

私は修理しないで新しいものを買いたいです。
5年使えばまずまずだと思います。
売るかどうかはご自由ですが、ほとんど値がつかない程度ではないでしょうか。
書込番号:12039213
0点

qetwryさん
こんばんわ〜
カード接触部の不良で修理代が14,600円だからと言って新替えの理由にはならないうと思います。
購入価格が3万でしたら考えますが…。
問題はqetwryさんがD70の性能に満足して居るかどうかでしょう。
不満が本当に若干なのか、新替えしたら、新型との性能差はとても若干とは言えない所も悩ましい現実です。
買い替える機会ってなかなか無いものですよねぇ。
これを機会にD7000(単純なゴロ合わせ)にステップアップするのも良いかも知れません。
操作性の面からはニコンにしておいた方が良いと思いますよ。
まあ、私ならその金額なら修理すると思います。
そして新型も導入してしまいます。
書込番号:12039257
0点

qetwryさん こんばんは
私は修理を推薦いたします。
理由は現行機種ほど高画素、高感度ノイズ対策を過度にしていないので
低感度の発色、階調性が良いです。RAWで後処理をシッカリすれば人肌の綺麗です。
これはニコンに限らすキヤノンでも同じです。
私は低感度の発色に拘って機能面のトロさは諦めてキヤノンD30、D60、1D、1Dsを未だ使っております。
後はご自身の判断で。
書込番号:12039298
1点

皆様、こんなに多くの返信が来るとは思っておりませんでした。どうもありがとうございます。
現行の機種はそんなに進化しているとは知りませんでした。価格.comで調べたら、D3100が軽量で画質もよさそうです。年末まで待てばもう少し安くなるとのことなので、それまではD70を修理せずに使い(データ消去のリスクには頻繁にCoolwalkerにバックアップすることで対処するつもりです)、価格が少し下がった時にD3100を購入する方向で考えたいと思います。
書込番号:12039423
0点

sigam 50mm F2.8 macro って、レンズ内モーターでしたっけ??
D3100だとAFが効かないかも??
D70は、私は時々使ってます。
バッテリーの持ちが良くて良いですよね。
書込番号:12039555
1点

私の場合はD5000に主役を譲りながらもまだまだ現役続行中です。
でも1万5千円の修理代を出すほどの価値はないと思っています。
ただ、モーターを内蔵しないレンズがあるので、こわれたら次はD3100では私の場合はダメで、D7000でないとAF出来ません。
場合によってはレンズを売っちゃったほうが将来的には良いってこともあるかも知れませんが。
むずかしいですね・・・
書込番号:12041051
1点

レンズ内のモーターの有無についてはこれまで意識していませんでした。
SIGMAのHPで見てみたら、30mm F1.4はHSM (Hyper Sonic Motor) 搭載とあるのに対して50mm F2.8 macroはそのような記載がないので、50mmの方はレンズ内にモーターがないかと思われます。
もっとも私の場合、現在50mm macroはほとんど使っておらず、使うとしても動かないものに限定されますので、MFで問題ないかもしれません。
どうもありがとうございます。
書込番号:12042448
0点

>高感度撮影やホワイトバランス、ファインダーが小さいこと、液晶が小さいこと、ボディが大きいことに若干の不満はあります
この御不満のうち、どこを解決したいか、どこだったらまぁ、我慢できるか、により答えは変わります。私個人の場合、D2H→D70→D200→D700と使ってきましたが、一旦新しい機種を使った上で古い機種に戻ると、白飛びしやすく、露出に神経を使わないといけない点が問題だと思いました。
それとD70はストロボ同調速度が1/500秒となっていて、これは今時のデジ一ではまねの出来ない特技です。この点にメリットを感じないなら、手放すのもありでしょうが。
書込番号:12045322
2点



D70が撮影中に操作不能が頻発して困っています。
現象は、D70の液晶に[ err ]表示がでて、電源ON/OFF以外の一切の操作ができません。
電源をON/OFFしても[ err ]は直りません。
使用状況からして気温が暑くなってくると起こるようです。
以下が現象の例です。
どの場合も、18-70、70-200のレンズを使い分ける為に、カメラ2台体制で撮影していたので、
役に立たないD70を持ちながらレンズ交換を繰り返し撮影は続けられたのが不幸中の幸いです。
使用例1)祭りで御輿を撮影中に、午前中は撮影できたのですが、午後になり突然[ err ]表示で撮影不能に…
夜、家に帰ってきて不具合を確認しようとしたら撮影可能状態でした。
次の日も同じ時間帯に撮影しましたが、うす曇りで若干気温が低いせいか、
問題なく一日中撮影ができました。(いつ撮影不能になるかビクビクでしたが。)
使用例2)子供の水泳大会(室内プール)を撮影しようと、駐車場の車内にバッグに入れ置いおいて
撮影場所を確保して、10分後に車からカメラを出し撮影しようとしたら[ err ]表示で撮影不能…
そのまま室内プールの観客席に置いて、2時間後くらいに確認したら撮影可能状態で、
撮影もできました。
(観客席は冷房が効いていて泳いだ人にとっては寒いんじゃないかってくらいの気温です。)
どちらも気温が高いというのが共通している条件だと感じました。
例以外にも気温の高い状態時に[ err ]で撮影不能になります。
何度か家で撮影不能になるか数百枚撮影しても、冷房の効いた室内では現象は起きません。
仕様で動作環境は『温度0〜40℃』となっていますので、当時の気温が様々な条件が重なり
40℃を越えているかもしれません。
同じ条件で使用しているもう一台(D300)は、まったく問題ないので、
この辺が価格帯の差なのでしょうか?(D300も仕様では『動作環境は0〜40℃』です。
毎年、海など気温の上がる場所での撮影も行っていますが、今年の夏は暑いので特別ですかね?
4点

http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/information/info050926_d70.htm
関係ナイナイかも???知れませんが・・・・・言います。
一応。
書込番号:11859489
2点

☆毘沙門天☆さん、
ありがとうございます。
この件はニコンに確認しました。
この不具合は、液晶に何も表示されなくなるそうです。
実際に見ないと正確な事は言えないと言われましたが、
今回は[ err ]表示するので違うようです。
修理には最低でも15,000円かかるそうです。
この値段なら、中古も買えてしまうので修理は考えていませんが...
D70は3,000枚撮影してもバッテリーが減らず、充電を気にせず使用できて重宝してますので手放せません。
書込番号:11859917
1点

何らかの 異常が有る場合に表示されます、シャッターボタンを再度押しても、何をしても駄目な場合は、
ニコンに修理依頼に成ります。
修理する 積りが無いとの事ですが、可愛がって上げて下さい。
書込番号:11860373
0点

私思いまするに
たとえ修理に¥15000かかっても
中古の¥15000の機体とは比べ物にならないと思います。
私のD70は”CHR”、”FOR”エラーが頻繁に起こり、
CFカードの抜き差しでごまかしながら使ってきましたが、
最近撮影画像が壊れている頻度が高くなってきましたので
別機種中古購入も考えましたが、本日大阪のニコンへ持って行きました
一律修理で¥14600?だそうです。
このエラーの件とグリップゴムとファインダー内ゴミ清掃を依頼しておきました。
一日中電源入れっぱなしでも電池なくならないし、肌の色合いは
最近の機種よりぜんぜんきれいに発色しますし、なんせ持ち運びに便利です。
(D3はかさばります。)
書込番号:11860893
2点

robot2さん、びーみっくすさん、
そうですね。確かに愛着のある機器です。
状態が悪化すれば修理も視野に入れてみたいと思います。
一回の充電で3,000枚以上も撮影できる機種は、なかなか無いですので手放せないですし。
書込番号:11861477
2点

D70下部に衝撃を与えるとCHR表示になるでしょう。
私の2個体とも頻度は違えど発生しました。
D70内部の基板とCFカードユニットの間の圧接式コネクタ部の不良です。
粘着テープで固定されていますが、気温が高いと不良が起こりやすいかも。
通常はCFの抜き差しやフォーマットで復活できますが、
いつCHRが出るか気が気ではないので私は自己責任で修理しました。
下部カバーを外し電池ボックス横の該当部をテープで補強しました。
書込番号:11898527
2点

PhotoArtGalleryさん、
情報をありがとうございます。
この件も調査し、対応も考えたいと思います。
初のデジタル一眼として、6年間大きなトラブルもなく数万ショットの撮影ができたので、電化製品の買い替え時と良いのかもしれません。
電子部の不具合になると手におえない場合も出てくると思われます。
しかし、フィルム時代の一眼レフカメラを知っていると悲しい気がします。
趣味で使用しているF2やFM2は、何十年も使用できてますので....。
書込番号:11901485
0点

PhotoArtGalleryさん
>通常はCFの抜き差しやフォーマットで復活できますが
なるほどー。
僕もこの件、時々発生するのですが、CFをガシガシ差し直したら直るので、
昔のファミコンカセットみたいに、汚れによる接触不良かと思ってました。
自己責任で分解して、試してみます!!
書込番号:11905810
0点


こんにちは、スレ主です。
『CHRエラー』について色々なサイトを調べました。
『CHRエラー』とは液晶画面に[CHR]と表示されるようですが、[err]と表示される場合も同じ不具合内容なのでしょうか?
但し、手は施した方が良いのは確かだと思います。
書込番号:11911400
0点

jnaecさん こんばんは
D70で「err」表示といえば、ミラーの作動不良がメジャーですね。
私のD70は4万ショットでメーカー保証期間をちょっと過ぎてから発生しましたが、なぜか無償修理でした。
ほかの方々の事例も結構この板に上がっていますが、有償ですと2万円前後だったようです。
ただこの症状が出ると、何をしてもうんともすんとも動かないという症例が多いです。
jnaecさんの症状は、気温によって出たり出なかったりですよね。
レンズとボディの接点が、接触不良を起こしている可能性もあると思います。
一度ダメモトで、接点を拭いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11915258
0点

ガリオレさん、
接点の接触不良は点検してませんでした。
早速、点検してみます。
今回、『err』が発生した時のレンズは[AF-S DX 18-70mm]ですが、別のVRレンズを付けた時に、
他のスレッドに報告がある「シャッターを押すと、二枚連写された音がするが何も写っていない。」
という現象が300ショットに一回くらいでます。
勝手にVRとの電気信号がうまくいかずに発生すると思っていましたが、
これも良く考えると接触不良から起きる現象かもしれません。
気温の高さが、原因なり、きっかけなりになっていたら、もう涼しくて発生しないかもしれないですが。
書込番号:11916784
0点

PhotoArtGalleryさん、URLの貼付、ありがとうございました。
早速、分解してみました。
説明の通り、該当の箇所が"なんとなく"ですが、浮いてる感があったので、上からゴシゴシこすって貼りなおししてみました。
ちなみに、「CHR」エラーですが、僕が試して(これまた)"なんとなく"直った気がするような、対応策です。(自己責任でお願いします)
1)新品のCFを使ってみる
⇒これは新品を買う、というのがリスク。買い換えても直るとは限らないから(^^;
接点汚れが原因なら改善するはず、といのが僕の見解。
2)接点を洗う
かなり荒い方法ですが、以下の材料が揃う場合、試せます。
@32MBとかの役に立たなくなった古いCF
A遺物と化したビデオヘッドクリーナー液
(湿式ヘッドクリーナに使う、アルコールのような液体。若い人は知らないかな(笑))
1.@の接点側の穴の中に、クリーナー液を数滴流し込みます。
2.そのCFをD70に差込み、ガシガシ(抜き差し)します。
3.液が完全に乾くまで待ちます。多分1時間も待てばOKと思います。
4.これで、カメラ側の接点もきれいになる、、、はず。
もっとも、抜き差しによる圧力が、「CFカードユニットの間の圧接式コネクタ部の不良」に影響するらしいことがわかったので、あんまりよくない方法ですね。。。
書込番号:11930857
0点



生地屋さん
家の近くのハードオフにもありますが・・・
D70、ジャンク扱い、13000円、ミラー動かず!
直すと購入価格を超えます?との事!
ハードオフはモデル末期になると、新品価格を超えて売ってるものがゴロゴロありますし!
書込番号:11410614
1点

私の近くのカメラ屋で完動品を14000円で売ってまツよ〜
書込番号:11410617
2点

怪しい一眼の中古より、COOLPIXを新品購入したほうがまだいいと思いますよ
書込番号:11410838
2点

>屍は買う理由は?
これでは・・・?
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2005/wnew050926_d70.htm
書込番号:11410864
0点

無料交換ですか....
CFカードによる不具合ですから
無理でしょうね。
書込番号:11410883
0点

ちょっと冒険が過ぎますね。
アキバSofmapに出ていたNikon E5700 3k充電器付のほうが良さげ。
あ〜、帰宅してから後悔。買ってくれば良かったか?おジャンク。
書込番号:11410895
0点

沢山のお返事ありがとうございます。
お店で故障現象を確認してもらいニコンのサービスセンターに連絡したら
無償修理の対象でした。
自分もD70ユーザーでして2台も要らないのですが寂しそうなD70を
無視する事が出来ず皆さんの意見を伺ってしまいました。
今さらD70ですがされどD70と思ってしまうほどお気に入りのカメラです。
顔アイコン間違えていました。ジャンクカメラ好きの親父です。
書込番号:11411033
2点

やっぱり、その意図でしたか<無料修理
それにしてもHOFFの割高な価格も無料修理考慮してるようなほど
高いですね
書込番号:11411096
0点

"まだ"D70使いのまだD70ですけど・・・
"また"D70はご遠慮申し上げますm(__)m
書込番号:11411711
1点

D70は名機でツもんね〜
ツいでにジャンク漁りなら負けませんよ。
私の部屋に山のようにあるジャンクが物語ってるでツ。
書込番号:11412398
0点

さすがの私でも、ちょっと引きますね。
無償修理対象品だといっても、現状が壊れてる以上、13000はあんまりにもひどい。
壊れてない F-401S は2100のクセに。
無償で直せるのを知ってて、「動かないじゃない」と1000円以下で買い取っておき、
売るときには「無償修理対象品」などとあえて高値で売りつけようとしている意図見栄見栄。
そういう商売っ気たっぷりの中古店では、「お得なものはない」と見限って、私は買わない。
なにが「エコ」だといいたい>そのハードオフ
ただ、スレ主さんの気持ちはわかります。
私もかつて、ハードオフにて、フードはひん曲がり、前玉にはザックリこすった傷があり、
どこを見ても傷だらけ。「こいつ、いったい何回道路に投げ捨てられたんだ?」といわんばかりの、
AF ED 300mm F4S ¥10,000 を、思わず救出しちゃいましたから(^^;)
前玉にザックリ傷がある割には写りに問題はありませんでしたが、一応2万円後半かけて、OH出しましたよ。
フードはヤットコで一生懸命円形に直してくれ、前玉は交換してくれ、その他の傷だらけ部分はそのままですが、
ちゃんと普通に使える形で帰ってきました。ニコン玉で唯一自慢できる玉です。(^^;)
ハードオフの姿勢には納得行かないけど、あとはお気持ちじゃないですかね。
書込番号:11412430
3点

>ニコン厨さん
流石にそれは無理でツ!!
狭いから写真撮ると部屋の全てがあらわになってしまうでツ!!
っというか、数だけでツ!!
本棚(今となってはカメラ棚)にしまいこんだカメラはカビがまんえんしてるし〜(涙)
使えないカメラのほうが多いでツかね〜。それに私のコレクションは父のに比べればまだまだでツね。
書込番号:11412715
0点

>ニコン厨さん
私の部屋はともかく、父の部屋は一回見ても後悔しないかもでツ。
新品並の美品が揃ってるでツよ〜。
恐らく1950年〜2000年ああたりの国産一眼レフカメラはほとんどありまツかね。(特にニコン機多し)
でも阪神淡路大震災の時に一回全滅・・・
という経緯を歩んだので微妙でツね〜。
書込番号:11412938
0点

光る川・・・朝さんの意見同様に
HARDOFFの買値と売値の差はすごいですね。
2005年のことですが、田舎のHARDOFFにD70を売りに来ていた人が
18−70レンズセットで36000円と査定された時、
「店に並んでるはどうして8万以上?」と店員に聞くと
店員いわく「このデジカメは売りが多いのでダブついてすぐ値下げ予定」とのこと。
結局、残念そうな顔しながら売って帰っていきました。
推測ですが、今回売った人も壊れてるという理由で二束三文で売ったのではないかと思われます。
書込番号:11414394
0点

カメラのキタムラジャンクBOXにてAF-S DX VR 18-55 F3.5-5.6 Gを500円で拾ってきました。
書込番号:11414465
4点



D70を知人から譲ってもらい1年半ほど使用しています。
レンズは安物の28mm〜80mmの一本だけです。
カメラに関してはど素人です。
こんな状態で皆さんにご質問するのも恥ずかしいのですが、4月に子供が生まれる予定でデジカメを買おうかレンズを買おうか色々思案をしております。
赤ちゃんを撮るのに良いレンズがあるのかとか、デジイチよりもコンデジの方が良いとか、何かアドバイスを頂けたら幸いです。
どうか一つ宜しくお願い致します。
0点

悩ましい話しですが、既にお使いのD70を活かしてDX35mm F1.8Gの追加でいかが。
こんな感じで撮れます。ISO280(感度自動制御) Aモード F2.8 光源:電球色蛍光灯
我が家に適当なモデルがおりませんので。なお、和菓子の方はもう再現できません。
書込番号:11090227
0点

35mm が良いと思いますが、DX レンズでは無くて、35m f2.D で良いと思います(フルサイズでも使えます)。
書込番号:11090467
0点

こんにちは。
ちょうどよいモデルがいるので一枚上げさせていただきます。
この時期のモデルの最大の特徴?は、オヤジとは別種の「肌の照り返し」があるところです。なので、ピンポイント測光をすると、アンダー側にふれ気味です。
というところで、明るいレンズでなくても、蛍光灯の肌反射でそれなりの明るさを確保できます。
安物の28mm〜80mmというと、開放はF3.3でしょうか。
室内撮りで28mmは、個人的には使いやすいと思っています。F3.3であれば、6ヶ月程度までのほとんど動かないモデル相手には、十分使えます。(サンプルは単28mmです。)
ちなみに、、、うちもかみさんにブツブツ言われるのですが、新生児の荷物+一眼レフってヒンシュクものの荷物です(^^; したがって、かみさん対策も必須です。
書込番号:11091641
1点

これからも子供の写真を撮るならカメラもレンズも買ってしまっていいと思います。
「やっぱ買っときゃよかった〜」と思っても時間は取り戻せません。
カメラはD700かD90。
レンズは35mmF2Dとマイクロ60mmF2.8Gかタムロン90mmF2.8マクロ272E。
赤ちゃんの小さな手足目口などマクロで大きく撮るといいですよ。
D700の方がボケが大きく高感度が強く室内でも苦労が少ないと思います。
D90もD700ほどではないけど高感度も使えてシャッター音が上品で赤ちゃんには優しいかもしれません。
ムービーもコンデジもあった方が良いです。
撮って撮って撮りまくっても「もっと撮っておくべきだった」と思うかもしれません。
撮り過ぎたら消去すれば良いのです。
書込番号:11092277
1点

皆様早速のご回答有難うござます!
じょばんにさん、じじかめさん、うさらネットさん、お返事有難うございます。
お三人共にお勧めは共通してますね。
早速色々調べてみます(*^。^*)!
小鳥さん、RODEC1200MK2さん、お返事有難うございます。
予算が許せばカメラもレンズもコンデジもビデオカメラも全部買いたいところなのですが・・・。
今時の出産にはびっくりするほど出産費用が掛かりまして・・・。
初めての子供だと何も揃っていないので一からみんな揃えると、お金の面でホント腰が抜けそうです。
でもハイビジョン動画のコンデジも捨てがたいんですよね・・・。
robot2さん、お返事有難うございます。
他の方が勧められている35mmF1.8GとF2.Dでは何が違うんでしょうかね?
当方カメラはもとより、レンズにもうといもので・・・。
赤ちゃんを撮るのにも違いが出るんでしょうか?
お教え頂けると幸いです。
D7090さん、お返事有難うございます。
実際のモデルさんでの写真有難うございます(*^。^*)!
綺麗に撮れていますね!
ちなみに開放はF4.5のようです。
この数値はどうなんでしょうね?
>新生児の荷物+一眼レフってヒンシュクものの荷物です(^^;
これわかります。
すでに妊娠中からD70は結構な荷物ですから。
よかったら赤ちゃんを上手に撮るコツなんかも教えて下さい!
書込番号:11093693
0点

こんにちは
>ちなみに開放はF4.5のようです。
>この数値はどうなんでしょうね?
F4.5だと、室内撮りにはかなりしんどいです。皆さんが推奨されている「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」を候補にされるといいと思います。(僕もほしいです、コレ)
#そのようなレンズもあるんですね。28-80で開放4.5というのは、かなり暗いレンズですね。
安物でも4.0ぐらいかと思いますが。レンズにF4.5って書いてあります?
>よかったら赤ちゃんを上手に撮るコツなんかも教えて下さい!
基本的には枚数だと思います。
せっかくデジカメなんですから、撮りまくって消しまくるの繰り返してください。
僕の場合1/200ぐらいの確率で、まあまあの写真が撮れます。。。
D70は割りと軽量で、壊れても涙するようなカメラではなくなりました。なので、僕はストラップを外してカメラだけにし、ウエストポーチにオムツをクッションにして突っ込んで持ち歩いてます。。。
他の情報では、赤ちゃんはもちろん、その時々の小物も一緒に撮っておくと、記念になっていいそうですよ。
書込番号:11101655
0点

D−院長さん、こんにちは。
お子様の写真は、D−院長さんにも奥様にも、絶対に宝物になりますよ!
私は子供の誕生をD70+キットレンズ(18−70mm)で迎えました。
このカメラで撮った大切な写真がたくさんあります。
でもD70には、高感度が弱い、ホワイトバランスが安定しない、
輝度差にめっぽう弱い、メカのフィーリングが良くない…など不満だらけで、
その後に発売された下位モデルのD40に買い替えました。
D40の方が、満足度はかなり高いです。
(さらにD300購入を検討しましたが、今はD700狙いです)
D70は、買い換えてしまうことを強くお勧めします。
高感度に弱いことが、暗い室内での撮影では致命的です。
また、今後10年ほどは子供の写真を撮り続けることになるでしょうから、
いずれ買い換えるなら、早いほうが得策です。
(最新機種と比べると、D70を使い続けるメリットなど見出せません)
ニコンで安価に済ませるなら、D5000のレンズキットがいいのでは?
D5000は、高感度性能が上位モデルのD90と同等以上と評判です。
D70と比べると、画素数が2倍も多いにもかかわらず
常用できるISO値の限界はD70が800なら、D5000が1600と、絞り1段分は有利なようです。
さらにVR(手ブレ補正)レンズなので、被写体がほぼ止まっている状況なら
シャッタースピードをもう1〜2段は遅くできます。
(普通のレンズで1/60秒のところを、VRレンズなら1/30秒や1/15秒で撮れる)
トータルで絞り2〜3段分は有利なので、
D70で撮るよりも、ずっと暗いところで撮影が可能です。
皆さんがお勧めする35mm短焦点レンズは、玄人好みの逸品ですが、素人にとっては
ズームレンズの方が、さまざまな条件下で断然使いやすいことも、頭に入れておいてください。
明るい短焦点レンズを諸先輩方と同じように使いこなすのは、それなりに難しいです。
練習して腕を上げるぞ!という意欲と意思を強くお持ちなら、
短焦点レンズを買う価値は十分にあると思います。
書込番号:11102209
1点

D7090さん、再びお返事有難うございました!
>#そのようなレンズもあるんですね。28-80で開放4.5というのは、かなり暗いレンズですね。
安物でも4.0ぐらいかと思いますが。レンズにF4.5って書いてあります?
私も詳しくないものでよくわからないのですが、Nikon AF NIKKOR 28-80mm 1:3.3-5.6Gとなっています。
M、A、S、Pのいずれのモードで試してもF4.5以下になりません。
私の操作の仕方が悪いのでしょうか?
もしかしたらF3.3なのでしょうか?
>他の情報では、赤ちゃんはもちろん、その時々の小物も一緒に撮っておくと、記念になっていいそうですよ。
もうすでにバンバン撮ってます(*^。^*)V
ぷん!さん、お返事有難うございました!
かなり詳しい説明を有難うございます。
私もなんとか工面して新しい一台を考え中です。
色々参考になりました。
有難うございます!
書込番号:11108527
0点

こんにちは。
>28-80mm 1:3.3-5.6Gとなっています。
その表記は「28mmだとF3.3、80mmだとF5.6ですよ」という意味です。
そのレンズは焦点距離が28mmから80mmまでのズームレンズです。28mmのときにF3.3で使えますが、80mmに向かってズームをしていくと徐々にF値が大きくなっていき、80mmのときにF5.6となります。
F4.5ということなので、今、ズームが50mmぐらいになっているものと思います。
書込番号:11110682
0点

D7090さん、またまたお返事有難うございました!
そういうことなんですね!
まったくのど素人でお恥ずかしいです。
今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
書込番号:11112102
0点

F値の小さなレンズや新しいカメラで高感度を使うことは有効です。
私も AF-S 35mm F1.8G あたりが使い易いと思います。
もう一つ追加するとすれば、撮影しやすい条件で撮影することです。
部屋の照明を明るい物に換えたり、明るい時間帯に外光が差し込む場所で撮影したり、
SB-600 等の外部フラッシュでバウンス撮影することで、D70 でも満足度の高い写真を撮りやすくなります。
(D90 等であれば高感度を積極的に使うことで D70 より楽に撮影できます。)
書込番号:11115042
0点

alfreadさん、書き込み有難うございました。
>F値の小さなレンズや新しいカメラで高感度を使うことは有効です。
私も AF-S 35mm F1.8G あたりが使い易いと思います。
皆さんの意見を総合してこのレンズを探索中です。
>もう一つ追加するとすれば、撮影しやすい条件で撮影することです。
部屋の照明を明るい物に換えたり、明るい時間帯に外光が差し込む場所で撮影したり、
SB-600 等の外部フラッシュでバウンス撮影することで、D70 でも満足度の高い写真を撮りやすくなります。
(D90 等であれば高感度を積極的に使うことで D70 より楽に撮影できます。)
赤ちゃんは基本的に光刺激に弱いのです(私はこっちの方が専門職なのですが)。
写真を撮るために照明を明るくすることは避けようと考えています。
なかなか難しいですね。
書込番号:11117946
0点

刺激になるほどバカみたいな明るさにしろとは誰も言わないのですけれどねぇ。。。せめて、カメラを振り回すような文明的な生活を送っているのなら、部屋の明るさも文明的な生活って言えるだけの明るさにしろ、と言ってるに過ぎないのですが。。。
シェード付きの蛍光灯(60W+40W)を点けるだけで、これだけ↑違うんですけど。。。
書込番号:11118274
0点

自分はD70sと35mmF2Dで初めての子供を撮りまくっていました。
余り動けない時期だったら室内でも全然問題ありませんでした。
軽いし寄ればアップでも撮れるし室内でも使いやすい焦点距離だと思います。
さすがにハイハイも早くなるとシャッタースピードが足りなくなってきます。特に夜の蛍光灯だけだとかなり厳しいです。
機種変更はその時でいいと思います。
いっぱい撮りまくって失敗作は削除しようと思うのですが、なかなか消せないんですよね。
書込番号:11118456
1点

ばーばろさん、ご指摘有難うございました。
>刺激になるほどバカみたいな明るさにしろとは誰も言わないのですけれどねぇ。。。せめて、カメラを振り回すような文明的な生活を送っているのなら、部屋の明るさも文明的な生活って言えるだけの明るさにしろ、と言ってるに過ぎないのですが。。。
う〜〜〜〜ん・・・。なんてお答えしたら良いんでしょうかねぇ・・・。
alfreadさんから「部屋の照明を明るい物に換えたり・・・・」というお答えを頂いたので、「写真を撮るために照明を明るくすることは避けようと考えています」とお答えを返したのですが・・・。
alfreadさんは「せめて、カメラを振り回すような文明的な生活を送っているのなら、部屋の明るさも文明的な生活って言えるだけの明るさにしろ、と言ってるに過ぎないのですが。。。」ということを言いたかったのでしょうか?
もしかして、我が家の照明が文明的な生活って言えるだけの明るさが無かったことがバレてたとか!?
milky9Pさん、書き込み有難うございました!
>さすがにハイハイも早くなるとシャッタースピードが足りなくなってきます。特に夜の蛍光灯だけだとかなり厳しいです。
機種変更はその時でいいと思います。
そうなんですよね。動き出すようになったらどうしようかと、今から考え中です。
その頃がまた可愛さが益々出てくる頃でしょうから!
書込番号:11118817
0点

>赤ちゃんは基本的に光刺激に弱いのです(私はこっちの方が専門職なのですが)。
写真を撮るために照明を明るくすることは避けようと考えています。
そう思いまして35mmF2D他のレンズの明るめのレンズを薦めました。
Gでなく35mmF2Dを薦めたのはもしFXにした場合基本的に使えないからです。
35mmF2DはDX(D70やD90)でも使えます。
とりあえずD70のまま35mmF2Dのみ買い増しで様子見るのが良いかもですね。
個人的に私は当時(三年前)フィルムでしたが赤ちゃんにバウンスとはいえストロボは使いませんでした。
部屋の照明を上げるのも生後三〜六ヵ月後くらいから検討すれば良いと思います。
予算が今は少ないならデジイチは後回しでレンズのみにしてムービーを買った方がいいでしょうね。
動くようになると更に可愛さが増し、カメラもシャッタースピードが欲しくなりなります。
その時にFX機を再検討するのが良いかもですね。
欲しくなると思いますし新型も出ているかもしれません。
書込番号:11119580
1点

>D−院長さん
生後数ヶ月は目への光刺激は良くないらしいですね。
先の書き込みでその件に触れるべきかどうか迷いましたが、専門知識はありませんし、子供も居ませんので書きませんでした。
その辺を理由にされるのであれば、35mm だけでなく、D90 や D5000 を積極的に検討して良いのではないかと思います。
D−院長さんはその分野がご専門とのことですので、純粋に私の後学のために伺いたいのですが、
生後数ヶ月の時期には屋外の日陰に連れ出すのも避けるべきなんでしょうか?
書込番号:11120308
0点

RODEC1200MK2さん、再びお返事有難うございます(*^。^*)!
私はカメラもレンズにも疎いもので、ちゃんと「赤ちゃん撮影」を考えてのお答えということがわかっておりませんでした。
お勧めのレンズ改めて探して見ます!
alfreadさん、再度お返事有難うございました。
>生後数ヶ月の時期には屋外の日陰に連れ出すのも避けるべきなんでしょうか?
赤ちゃんの頭はとても日光に弱く出来ています。
悪いのは直射光より反射光や輻射光です。
日陰にいても反射光が当たるような場所を注意すべきです。
外出時に頭に帽子をかぶせることは有効ですし、ひさしが深緑色ならなおベストです。
ちなみに「スタンドの光、天井の電球の光」も直射は赤ちゃんにも産婦にも目への刺激が大きいので布などで覆いをした方が良いのです。
自分で質問しておきながら、光について改めて皆さんのお答えでとても勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:11123865
0点

D−院長さん、ご回答ありがとうございます。
いつの日か分かりませんが、子供が出来た際には考えたいと思います。
書込番号:11124765
0点



前のスレが長くなり、見えにくくなりましたので
新しいスレを立てさせて頂きます。連投、すみません。。。
D7090さん
私の目もおかしいかもしれません。(笑)
ちょっと色盲はいってますから。
ツァイスのFマウント、実は迷ってるんですよ。
というのも、ボケ具合は素晴らしいんだけど、
色合いが濃いところがちょっと・・・
貯めながら考えていこうと思ってます。
ばーばろさん
お〜!もさっとしてたのがシャキっとなりましたね。
参考になる情報を有難うございます。
私はViewNXしか持ってませんが、確かに下手にいじると
ノイズが酷くなったり嘘っぽくなったり。。。
キャプチャーNXってやっぱり持ってたほうがいいですか?
フォトショップを知り合いが持っているのでそれを
借りてDLしようかと思ってるんですが。ただ、フォトショップって
意外と重いそうですね。
_________________________________
さて、スレのタイトルについてですが。
デジタル一眼レフの魅力のひとつはなんといっても
レンズが交換できるということでしょう。
レンズによって同じ被写体でもまったく違うように
見える!だから、皆さんも交換レンズを必死で物色
されていることだろうと思います。
それにしても、良さそうなレンズは値段が高い!
そこで、比較的安価で手に入りやすいオールドニッコール
を話題にしたいと思っています。
D70に装着できる、オールドニッコールAiかAi改でも構いませんが、
比較的安くて手に入りやすくて、それでも写りが良いとか、
みんな振り向かないけど、実は意外と良いレンズだったとか
そんな情報を是非知りたいです。
まったくの主観で構いませんので、D70板を盛り上げるためにも
是非よろしくお願いします。^^
後ほど、まずは私からレス書きます。
1点

ツメ付き85mm F1.4
特に、このレンズが気に入っています。
操作も 含めて、ノスタルジックな良さと思っています。
画像は、D70 持っていますが、D200 で撮りました。
書込番号:10807124
1点

コントラストが低い。
色が変わる。
解像度が低い
歪む。
ゴースト大量。
周辺減光など。
それを味として活かすも殺すもあなた次第。
D70ちゃんにつけるのは必ずAi改されているものですよ。
私は、Auto C S 50 1.4を1050円で買いましたがなかなか 面白いですよ。
書込番号:10807125
0点

> FZ92さん <、返信、タイヘン 遅くなりましが、【D300s】の 『どーもー初参加です』のスレに、お返事 書いておきました。
良かったら、そちらのスレで ご感想を お聞かせください。。
書込番号:10808354
0点

レトロなカメラ(D70)とレトロなレンズ、完全に趣味の領域ですねw
>残念ながら、非Aiのレンズは装着できるものがほとんど無いです。
>色が変わる。
これらの意見には同感です。
といっても、色については撮った後で調整できるので、よしとしましょう。
僕の手持ちだと、非Ai135mmF2.8がD70に装着できました。解像度も満足できるレベルですが、青よりに写るので、ちょっと難儀です。
重いし、フォーカスに時間がかかる(下手)ので、なかなか使うのが億劫です。
ちなみに、非Ai50mmF1.4も持っていますが、これは装着できません。
外周部分を削ればはまりそうです。(削ったらD200には装着できました)
書込番号:10810195
1点

おぉ。レス、早いですね。
散歩しながら作例を撮ろうかなと思ってましたが、
こんなに早くレスをつけてくださるとは
思っていなかったです。有難うございます。
ひとつだけ気になったことなんですが。
オールドニッコールといっても、Ai改かAi程度の
ものです。
基準が曖昧でした。申し訳ありません。
金額的にも一言で安いといっても、ひとそれぞれですよね。
では、あらためまして。
オールドニッコール=Ai改のもの(Aiでも可)
その他MFでみんなが振り向かなくてもお勧めできるレンズ=オールドニッコール限らず。
金額=2万円以下で。
※それから、D70スレなので、D70につけたときのマッチングがよろしいMFレンズ
でお願いします。
この条件でよろしくお願いします。
できれば、ご感想とともに作例とD70にくっつけた写真をお願いできればと思います。
D7090さんに先を越されましたが、とりあえず手持ちのMFレンズを引っ張り出して
みたところ、135ミリF2.8がありました。
この繰り出しフードがなんともいえず・・・(笑)で、D70に装着してみると
本体よりも重いんじゃないかという錯覚を起こしてしまいます。
まるで小型バズーカみたいな感じです。
でも135で2.8が使えて、写りも悪くないと思いました。ただ、D7090さんの
コメントどおり、重いこともあり、手ブレのミスが多くなります。私のはAiです。
※防湿庫の奥に43−86というのもありましたが・・・
糞レンズでもユニークな面白レンズでも構いません。驚くようなヤツをお願いできれば
と思っています。
________________________________________
ばーばろさん
現在のPCには音楽制作ソフトをいくつか入れているため、おそらく
フォトショップを入れれないと思います。
だから、別のPCを見つけてこようかなと思ってます。
NCのほうがPSよりもかるいでしょうか?
hiderimaさん
>NIKKOR-S 1:1.4 f=50mm とかは、フル開放で使うとちょっと微妙ですか、ピンをちょっと>ずらすとソフトフォーカスがかかったような味わいのある絵になりますね。
S Autoでしょうか?
私もAi改のものを持ってまして、外見も相まって大好きなレンズのひとつです。
robot2さん
でました!定番ですね。^^
85の1.4・・・
MFでも高くないですか?ポートレートレンズとして名レンズですよね。
しかしDXフォーマットだと中望遠になってしまう?!
それなら、DXフォーマットで単純に距離だけ考えると、50ミリ1.4が
85ミリ1.4クラスに相当するんでしょうか?(かなりざっくりですが・・・^^;)
60ミリマクロはどうでしょう?
my name is.....さん
仰るとおりです。
SとかCSの標準レンズって今をもってもなかなか味があって
良いと思っています。
Nikon F7さん
ご無沙汰です。
お返事、後ほど!
D7090さん
かぶりましたね。(笑)
>レトロなカメラ(D70)とレトロなレンズ、完全に趣味の領域ですねw
趣味ですもん!(笑)
でも、スペック的に見向きもされない今のD70は意外とそういうレトロなレンズと
マッチするんじゃないかと。個人的にはそういうのを応援したくなる
んですよね。(笑)
非Aiで付きましたか?
この辺りも疑問なんですよね。
非Aiレンズ群のうち、一体どれが付いてどれが付かないとか。
地道にやる勇気も気力もなく。
そんなのが分かれば、また楽しいんですが。。。
書込番号:10810415
0点

PSの方が軽いはずですよ。
業界スタンダードなだけあって、PhotoshopCSは多用に&細かく作業できます。CS3以降、動作もかなり軽くなっているようです。そういう意味では「最高級のスペック」と言っていいでしょう。
ただ、普通の人には過剰なスペックだとも言えます。普通の人が使う機能のほとんどは廉価版であるエレメンツに搭載されてますし、現像主体であればSILKYPIXやCaptureONEなどPSの半額以下で売られているソフトもNC以外にあります。
マルチマウント(多メーカー)で使用しているなら、これらソフト「も」あったほうがいいです。ですが、Nikon機を使用されているならNCはやはり「標準ソフト」である事は間違いないです。他社のバンドルされている専用現像ソフトとは一線を画していると思います。レンズに例えるなら、「他社は18-55mm F3.5-5.6をKITして売ってるけど、Nikonはボディのみで別に標準レンズとして16-85mm F3.5-5.6を売っている」という感じでしょうか。
さて・・・本題の旧レンズですが。。。
私は、そういうモノを使っていないのですよ。一番年寄りのレンズはTAMRON SP90mmMACRO(52BB・アダプトールII)かな。これ以外はNikonボディ用レンズはDタイプAFかDXレンズです。
書込番号:10811620
0点

>50mm f1.4
ツメ付き50mm F1.4 持っています。
画像は D200 ですが、まぁ画質はボデイよりレンズですからね(^^
APS-C に85mm は 別に特段の問題は有りませんよ、構図とかそれなりに撮れば良いし運動にも成ります。
D3 にも、着けていますすが、Ai-Sレンズの絞りと焦点距離の登録が可能に成っています。
露出計は どちらも(D200&D3)機能しますし、マルチパターン測光も可能です。
PC 35mm F2.8 、PC28mm F3.5 もよく使いますが、PC-E が出ましたのでこれもオールドレンズですね。
書込番号:10812321
2点

すみません
2の画像の、カメラは D3 です。
書込番号:10812345
0点

本日、カメラのキタムラでレンズを物色しておりました。
先日よりAF35mmF2Dが気になっており、試し撮りさせて
頂いたのですが、どうもイマイチ・・・たまたまそのレンズが
なのか、それとも私の眼がおかしいのか・・・(笑)
どなたかマイクロニッコール 55ミリF2・8を愛用されて
いらっしゃる方はいませんか?
55か60か105かで迷っております。
55ミリはシャープさで定評があるようですね?
___________________________________
ばーばろさん
タムロンの90ミリってよく聞きますが、良いですか?
こちらも心惹かれますが、純正ニコン爺としてはやっぱり
純正かなあと思いますが、それでもやはり・・・?
フォトショップだと知り合いから無償でDLできるのですが、
NCだと購入しなければなりません。その問題があります。(笑)
でも、それだけお勧めされると迷いますねぇ。
robot2さん
高額名玉じゃないですか。(笑)
年金暮らしの老人をいぢめないでください。^^;(笑)
一枚目の女性の写真、ボケが綺麗ですね。
素晴らしいです。三枚目の路地裏?も構図がなかなか・・・
85の1.4Dはニコンサイトでの作例を見ると、かなり
美しいですね。欲しいとは思いますが、高い。(笑)
やっぱりコツコツ貯めて、これ一本!みたいなほうがいいですかね?
書込番号:10814819
0点

FZ92さん
いやー、実はよく分かっていないのですが、FZ92さんの135F2.8は非Aiでは?
見た感じ、僕のと同じです。
マウント側の外周部分に、引っかかる部分(開放F値を伝える部品)があるのがAiだと理解しています。いや、よく分かってないんですけどねw
↓この辺参考になるかも。
http://www.ne.jp/asahi/nsk/nsk/member/hihou/hihou055a.htm
驚くようなヤツですね!!
まぁ、ニッコール系ならば、なかなか驚くような無名レンズはないと思います。ということで、M42で掘り起こしてはいかがでしょう。珍品名品に出会えますよ。扱いは色々制限があって厄介ですけどね。趣味にはぴったりですw
僕は個人的に、ロシアの「Industar-50」というのを気に入っています。周辺の荒れ具合はひどいものの、中央の解像が良くて、なんだかいい感じなんです。
これは頂き物ですが、市場では8000円ぐらいで流通しているようです。
書込番号:10815470
1点

う〜ん。DXの90mmってフルだと135mm相当の画角ですからねぇ。私には長すぎるかな。嫌いな画角じゃないし、使い勝手も悪くない(50mmと共に135mmは初期から使っている画角です)けど。デジイチでこれ(TAMRON 90mm)を薦める人って、コンデジで(焦点距離が)長いほうにインフレを起こしてる人だと思いますよ。それと痴呆症介護者の如く「ボケ」を連発する人。
ですから私は、デジになってからはMicro60mmの方が圧倒的に出番が多いです。フィルムじゃほとんど使わなかったレンズなんですけどねぇ。
描写自体はご覧の通り。72以降の等倍マクロより断然滑らかだし、20年以上前のレンズなのに収差もほとんど気にならない。D70本体と一緒。「あえて今更」探してでも使うようなレンズじゃない(1/2以上の接写領域では専用中間リング必要だしAi対応ボディじゃないと露出計すら動かない)ですけど、持ってるなら「別に買い換えなくてもいいんジャネ?」って程度の描写はさせられます。
VR105mmを買うくらいなら、272Eにした方が幸せになれるかな。ただ、使いやすいのは60〜70mmクラスか、(無いけど)120〜135mmクラスのマクロの方がいいんじゃないかなぁ。純正ならGよりDの方うが好き。それ以上に、TAMRONの新しい60mmは「遊べる」という意味では面白い。これにKENKOのテレコンを併用すれば、60mm F2・85mm F2.8・120mm F4で使える。
右の写真はD70+TAMRON SP90mm F2.5Macro(52BB)+KENKO TEREPLUS ×1.5SHQ
EXIFが無くなっちゃってるけど、ISO 400・絞り f4(実絞り・テレコンの加算+露光倍数でたぶんf8弱辺り)・SS 1/60
オールドニッコールなじゃなくて申し訳ないっすね。
書込番号:10815624
0点

D7090さん
M42ですか。
なかなかいいですね。^^
っていうかD70に取り付けた姿を初めて見ました。
若干無理やり感がしないわけでもないですが。(笑)
確かに仰るとおり周辺の色合いとかが・・・・ですね。
でも、使えるだけでも良いかも。
マウントアダプターを使えば、他社のも使えるんですよね。
そうすると幅も広がりますね。オールドニッコールからは
どんどん遠ざかりますが。。。ペンタックスなんかの格安レンズ
も使えそうです。(わざわざやってる方がいるかどうかは?ですが。)
ばーばろさん
タムロンの90ってこんな写りなんですね。
タムロンのマクロ90って結構色んな方のブログで見ました。
曰く、タムロンの拘りのレンズだそうで。。。
個人的にはこういった古い色合いは好きです。
私も痴呆の一歩手前かもしれません。(笑)
60のほうが使いやすいんですね。60の新しいヤツも
評判が良いそうで。全部購入できればいいですが、貴重な資金ですので迷います。。。
_________________________________
もう、この際スレタイトルを変更して、「D70と(主に)MFレンズ(珍品求む)」と
したほうが良いかもしれません。^^;
というか、隠れた名玉とか巷でこう言われてるけど実際はこんなとか・・・知りたいです。
そういえば、ゼニターのフィッシュアイは比較的安く入手できるみたいですね。
なんでも、開放はあまり良くないとか、あまり寄れないとか聞きます。
どなたかD70にゼニターのフィッシュアイとか付けて遊んでる方はいませんか?
APS-Cだとフィッシュアイじゃなくなるから付けて遊んだりしないかな。。。
良い評判をあまり聞かないのでやっぱり実用ではないのかなとも思いますが、
2万で魚眼は・・・
書込番号:10815903
0点

D7090さん
書き忘れましたが、私がAiと非Aiを簡単に区別する方法として
蟹爪に穴が空いてるか空いてないかということでした。
穴が空いてればAi。空いてなければ非Ai。
この区別方法で今まで付けれなかったものはなかったので
間違いはないと思いますが。。。^^;
書込番号:10815913
0点

>D70にゼニターのフィッシュアイ
こんにちは
この魚眼は、16mm でフイルム一眼&FX機用のものですので、D70 に着けると24mm となり、歪の多い画像と云った
感じに成ってしまいます。
造りも荒く スカスカだったりするのも有るようです、画質に付いてはflickrとかで見る事が出来ると思いますが、
フルサイズに着けたものだと思います。
D70 で使うのなら、純正10.5mm が最良です。ファインダーを覗いた瞬間そこは異空間!アートな世界が広がります。
対角180度、左右140度の画角はうっかりすると足元が写り込みます。
レンズの 角度によっては、魚眼を感じさせない感じで撮る事も可能です(1、2の画像は、最短撮影距離近辺です)。
4のように、真上が写って前方も写ります。
書込番号:10821723
0点

追申
オールドレンズも 良いですが、最新レンズも素晴らしのが沢山有ります。
先ず VR付きのが沢山出ましたよね、それからナノクリスタルコート搭載の14-24mm F2.8、24-70mm F2.8 とかです。
シグマ12-24mm が有りますので、24-70mm の方を持っていますが気に入っています。
夜間 ヘッドランプを点けた車を撮ると、ヘッドランプの中が判る時が有るほどで、光、反射、フレア、ゴーストに
強いですし、写りも悪く言う方はあまり居られないと思います。
書込番号:10829568
0点

FZ92さん、こんばんわ。
私は、先日までD50メインで撮ってました(つい先日D90を購入しました)。
micro 55mmの作例を添付します。 35mm F2Dもいいレンズだと思います。
書込番号:10834259
2点

仕事で屋久島に行ってました。
D70ではないですが、お土産です。
雨でずぶぬれでしたが、楽しめました。^^
________________________
robot2さん
>14-24mm F2.8、24-70mm F2.8 とかです。
いいですねー。特に24−70は真剣に考えたい
ところではあります。そのあたりって、ほいほい気軽には
手を出せないもんで・・・
でも、やっぱMFが好きなところがあるんですよぉ。
なんかカメラ操作してるって感じがして。。。
実は目下のところノクトン58かプラナー50の購入を
今日決めようと思ってます。ま、私の下手糞具合から
すれば、ノクトンのほうが良さそうな気がします。
使い道としては、今後はなるべく綺麗なおなごを被写体と
していきたいので開放が使えるほうがいいかなと。
ニッコールの50ミリはS Autoでいいと思ってます。(笑)
それにしても、28ミリ2.8は凄いレンズです。。。
gozi55さん
マイクロニッコール55の作例有難うございます。
でも、なんかタムロン90のほうが印象が良さそうですね。
作例を拝見して、タムロン90いいなと思いました。^^
35/2Dはやっぱりどうしても好きになれないです。
なんだろう?なんか色合いが薄いっていうか・・・よく
分かりませんが。。。
で、オート35/2.8(Ai改)なんて買ってたりする
自分がいます。(笑)
書込番号:10845839
1点

robot2さん
屋久島でのずぶ濡れ撮影でふと思ったことなんですが。
大雨のなかで撮影しては機材をタオルで拭くの繰り返しだったんですが、
そんななか、AFレンズは勿論素早くピンを合わせられることで
便利だったわけで、グループで動く場合一人だけMFでねばって・・・
ということはできません。
しかしながら、ここぞというときに、AF-Sのどうもあの安っぽいプラスチック
のせいか、前玉に結露ができてしまい使うことができませんでした。
一方で28F2.8を始めとするオールドニッコール群はまったくなんともなく、
大雨のなか、ずぶ濡れになってもなんともなっていなかったことに
私はMADE IN JAPANの文字が誇らしく思いました。
よって、この撮影で一番苦労したことは、AFレンズの取り扱い方で、オールドニッコール
は私が思っていた以上に、遥かに丈夫でした。
結局、最終的には構造が単純なものほど生き残れるのかなと思いました。
28ミリF2.8Sは誠に凄いレンズだとひしひしと感じています。
安くて性能の良いレンズでお勧めを挙げるとすれば、真っ先に
このレンズだと思います。愛してます♪(笑)
ますますMFレンズに惹かれてます。^^
書込番号:10849595
1点


gozi55さん
有難うございます。
ノクトン58ミリをぽちっちゃいましたので、今回は
90マクロは見送ろうかと思ってます。しかし、タムロン90マクロは
良さそうですね。是非、次回のターゲットにさせて頂きます。
皆様
ご投稿、有難うございました。
しかし、オールドニッコールと付くと制限がありすぎるため
次回のスレッドはMFレンズとさせて頂きます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10861926
0点



D70を2005年に購入し、チッチャイ液晶画面ながらも現在もこれ1台で花や飛行機やスナップを撮影しています。3/27に長女の結婚披露宴があり、晴れの舞台を自分自身で撮影したいと考えていますが、(父親は当日その場ではそんな余裕はないのかも・・・)フラッシュレスで撮影したいので、高感度撮影が苦しいD70ではチョット役不足中かなと考え、この機会にカメラ本体の買い替えをした方がよいか、それとも明るいズームレンズを購入した方が良いのか悩んでいます。現在所有のレンズは標準ズームDX18-70mm 3.5-4.5Gとナノクリのマイクロレンズ60mm 2.8Gと望遠ズーム70−300mm 4.5-5.6G VRと銀塩カメラ時代に購入した蟹爪付きの単焦点の純正50mm 1.4の4本です。、高感度に強いD700ぐらいを購入しないと、室内撮影は2.8Gぐらいでは話にならないのなら、ボディを買わないといけないでしょうし、その必要無ければ、ISO800ぐらいで明るいレンズである60mmマイクロを使ってD70で足を使って撮影するか(多分1/60以下ぐらいのシャッタースピードになるので手ブレが心配)または機動力を活かせる状況ではないなら24-70mm 2.8Gぐらいのレンズを購入した方がいいのか、悩んでいます。自分としては、色々とお金が必要なこの時期なので、買い増しせずに現在のラインナップで対応できるならそれに越したことはないと思っていますが、一応予算は20万程度で考えるとすればどの選択肢がよいかアドバイスいただければと思います。D700とレンズ24-70 2.8Gの組み合わせだと言うこと無しなんでしょうが、残念ながら予算無しです・・トホホホ。
0点

役不足の意味はお調べください、用法が間違っておりますよ。
本来はその人の実力に対して、軽すぎる役目という意味です。
友人として結婚式に参加されるのであれば、カメラを持ち込んで撮影することもあります
がお父様ですと、ほとんど撮影するお暇がないのではないでしょうか?
基本的なところとしましては、
高感度はある程度必要ですが、それ以上に外部ストロボによるバウンスの方が無難です。
ただしD700までの高感度特性は必要ないと思いますから、D90クラスに18-70をつけて、
SB-900もしくはSB-600あたりが無難な選択かと思います。
書込番号:10826356
3点

こんにちは。
D70+単焦点の純正50mmF1.4で良いのではないでしょうか。
私は、今日の友達の結婚式と、今度の姪の結婚式で、
シグマの単焦点50mmF1.4をメインに撮影するつもりです。
シグマの望遠70-200mmF2.8も持って行きますけど、
出席者の自然な表情を撮影するのが目的ですが、
ほとんど使用するつもりはありません。
上を見たらキリがないですけど、
F2.8のズームよりは、F1.4の単焦点の方が、
2段分明るいわけですから、
はるかに撮影しやすいと思います。
お父様ですので、出席の皆様と挨拶してたら、
そんな暇はないような気もします。
大事な場面は娘さんと前に出られるでしょうし。
書込番号:10826402
2点

披露宴というものは、日頃お世話になっている知人、友人、親戚、上司などの方々からお祝いをして頂く場であると共に、新郎新婦とそのご両親から招待したお客様に対してお礼の気持ちと今後もお世話になりますという気持ちをお伝えする場でもあります。
その様な場で新婦の父親が写真撮影に没頭していたら、招待された方々や相手のご両親はどのような気持ちになるかよくお考え下さい。
書込番号:10826500
5点

合間にスナップ感覚で父親からのささやかなプレゼントと言うことなら、
D70+18-70mm+SB-600でいかれては如何でしょうか。
書込番号:10826677
2点

⇒奥州街道さん様
ストロボによるバウンス撮影のアドバイスありがとうございます。
ストロボ撮影の勉強をしておきます。
⇒まかろにんごさん様
まかろにんごさん こんにちは。
F1.4の方がはるかに撮影しやすいとのアドバイスありがとうございます。
本日結婚式で撮影されるそうですが、素敵な写真が撮れたらいいですね。
⇒ピンボケ 写太様
ご忠告ありがとうございます。撮影に没頭するつもりは毛頭ございませんが、ファインダーを覗くと周りが見えなくなる恐れもありますので、披露宴後のスナップぐらいにしておくことにします。
したがって、この件はこれで閉めさせていただきます。
ご返信いただいた方々ありがとうございました。
書込番号:10826702
0点

⇒うさらねっとさま
ご返信ありがとうございます。
ストロボ撮影を勉強してトライしてみます。
書込番号:10826734
0点

お父さん、カメラは持っていかない方がいいと思います。誰か撮ってくれます。
撮りたい気持ちは我慢して、披露宴に没頭してください。お嬢様の門出、大事な思い出ですから...
書込番号:10827057
1点

ピンボケ 写太さん&gozi55さん>>>>>
そんなこと百も承知で書かれているものと思いますよ。
曲がりなりにも、ひとりのお嬢様を嫁がせるまでに育て上げた御仁からのコメントです。
お嬢様の結婚式に望まれる姿勢を指摘できるほど、私は生きてはおりません。
ペイジプラントさん>>>>>>
この度はおめでとうございます。
ここは余計な出費はぐっと抑えて、お孫様の心配でもして下さいませ。
書込番号:10827706
3点

ポケットにコンパクトデジカメを忍ばせておいて、機会があればお嬢様とご一緒の所を、その時近くにいらっしゃる方に撮影していただくと言うのは如何ですか。
場合によってはご自身で撮影も可能ですし、その方がずっと記念に残ると思いますよ!
書込番号:10829300
2点

最近、披露宴を撮影しました。
ホテルの披露宴に、D70+135mmF2.8(開放+ISO800!!)挑みましたが、シャッタースピードは1/45〜1/90程度しか出ませんでした。
ということで、三脚でも使わない限りはブレブレ確定です。(が、三脚は普通持ち込みませんよね?)
そもそも、当日のお父さんの手は、VRUでも防げないほど震えています(笑)
お父さんという立場、予算の都合を勘案すると、最近のコンデジ(2万円程度)を購入されるのが一番幸せになれそうですよ。ISO感度も高いですし、手振れ補正もついてますし、画面は大きいし、ポケットに入るし、付近の友人に渡してもすぐに使ってもらえますし、家族写真を撮るのにちょうど良い画角だし。。。
Lumixあたりがよさそうですね。
ちなみに、私自身も最近結婚しましたが、お父さんには撮ることに注力して欲しくないです。一生に一回のことなので、「素直にタイミングよく泣く練習」と「エスコート」のステップの練習が欠かせません。そしてある意味、お父さんも主役の一人なので、娘さんと一緒に結婚式を楽しまれることをお勧めします!!
書込番号:10834156
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





