
このページのスレッド一覧(全3228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2010年1月23日 10:31 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2010年1月20日 18:50 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2009年11月30日 22:23 |
![]() |
4 | 17 | 2009年11月29日 14:29 |
![]() ![]() |
14 | 31 | 2009年11月28日 22:09 |
![]() |
4 | 26 | 2009年11月23日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
久々にD70の出番が来て、いざ撮影しようとすると、
シャッターが押せないのです。
液晶には「r25とかr24」という表示が出ます。
説明書を見ても、そのような表記はありませんでした。
シャッターが押せる時もありますが、撮れた写真はほぼピンボケでした。
レンズは35〜70mmf2.8です。
レンズが、悪いのでしょうか?
0点

takka1200さん、こんにちは。
>液晶には「r25とかr24」という表示が出ます。
これは連続撮影可能コマ表示ですね。
D70使用説明書のP73をご参照ください。
>シャッターが押せる時もありますが、撮れた写真はほぼピンボケでした。
シャッター速度・絞り等のEXIF付の画像データを拝見できれば何か分かるかもしれません。
書込番号:10228147
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2005/wnew050926_d70.htm
これの症状とは若干違うようですが、ニコンに聞かれては??
書込番号:10228149
0点

最小絞りにしないと FEEの表示で切れないはずです
[r24]は連射バッファ数で
半押しを止めると撮影可能数になります
書込番号:10228210
0点

もしかしたら,カメラ側のフォーカスモードが「マニュアル(M)」になっていませんでしょうか?(説明書84ページ) 一度ご確認ください。
液晶の「r25」は,おそらく「連続撮影可能コマ数」と思われます(説明書72〜73ページ)。「r」のあとの数字は,画質モードや画像サイズによって変化します。
書込番号:10228230
0点

皆様、ありがとうございます。
早速の返信、驚いております。
>>BLACK PANTHERさん
r25…の表示の意味、わかりました。
ありがとうございます。
EXIF付の画像データ…あいにく撮ったデータはすべて職場のパソコンにありまして、
今この場で改めて撮ってみました。
ピント合わせのシャッシャッ…という音は出ますが、シャッターが押せない状態。
被写体の距離も十分です。
何度か試すと、ようやく撮れて、カメラでデータを見ると、iso500,1/30,f2.8と出ました(画像がないと判断できないのでしょうか?)。
>>さんがくさん
所謂突然死というやつですよね。
一度、体験して、修理に出しました。
>>ひろ君ひろ君さん
最小絞りにしています。
>>lepracaunさん
AFになっていました。
今、DX18-70mmf3.5-4.5に替えたら、サクサク撮れました。
やっぱりレンズの問題?
書込番号:10228477
0点

>やっぱりレンズの問題?
このレンズですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510221/SortID=8659101/
他のレンズで正常でしたら、レンズに問題がある可能性が高いかと思います。
書込番号:10228597
0点

(フォーカス優先で)AF駆動を切る設定になっていませんか
書込番号:10228894
0点

AFモードの選択で「AF-S」になっているようでしたら
「AF-C」に変更して様子をみてはどうでしょうか?
また、マニュアルフォーカスモードではどうでしょうか?
書込番号:10229408
0点

まさか、とは思いますが、
レンズが 35mm で動かない、とか、なってませんでしょうか?
そう、「マクロになっている」とかはないでしょうか…
ちなみにマクロのときは、マニュアルフォーカスになりますので…
あるいは、このレンズ、ちょいとピントが合う最短距離が遠い(60cm)ので、被写体が近すぎるとか…
一応、こんな感じになるはずなんですが…
書込番号:10229680
0点

>>BLACK PANTHERさん
ご指摘のレンズです。
最近、絞り環とズームの接合部分にガタツキが出てきました。
あと、AF-C、マニュアルモードにしたら何とか
シャッターは切れるようでしたが、ピントが合わないです。
近くのものも、遠くのものも、自分で回して合わせようとしても、
ピントが合うところがありません。
書込番号:10230222
0点

レンズ接点を 掃除して、それでもダメならニコンSCに見て貰って下さい。
書込番号:10230589
0点

ピントが合うところが無いと言うのは、ファインダーの像での事でしょうか?それともフォーカスエイドが点灯しないと言う事でしょうか?
前者ならレンズが絶望的のような気がします。
書込番号:10230861
0点



Nikon D70を愛用していますが、シャッターを半押ししてピントが合うとr07と表示されるのですが、これって正常なのでしょうか?
画像には問題ありませんが、気になるので教えてください。
宜しくお願いします。
0点


小文字のrと〇〇という数字はバッファの枚数(連射できる最大の枚数)です。
その表示で問題ありません。
書込番号:10812901
2点

早速の回答ありがとうございました。
エラー表示では無かったのですね。安心しました。
書込番号:10813503
0点



質問回答して頂いている方達には、大変お世話になってます。(^_^;)
お陰様でだいぶ分かって来ました。ご回答の内容を自分なりに分析した結果、購入希望するカメラを、D90と、D5000(いずれも新品)迄に絞り込む事が出来ました。
素性が異なる2台ですが、所有するレンズを有効活用出来るD90とレンズの新調は、あるもののズームキットでも比較的安いエントリーモデルのD5000ですが、ここで、1つ質問が有ります。
フォーマットの違いにDXとFXがある様ですが、この2台はどちらでしょうか…(ToT)また、レンズを新調する際はどう変わるのでしょうか…初心者とは言え低レベルな質問でスイマセン。
0点

D90、D5000はDXフォーマット(APS-C)です。
FX(35mmフルサイズ)はD700、D3、D3X、D3Sのラインナップになります。
まだ、FXモデルは少なく、DXモデルの方が選択肢が多いです、このフォーマットはボディ自体の大きさにも影響するためエントリーモデルほど、よりDXが採用されるようです。
レンズについては、D90はオートフォーカス用モーター内蔵ボディですので、GタイプやDタイプが選択出来ます、マニュアルフォーカスレンズはフォーカス及び露出は手動になります。
D5000はオートフォーカス用モーター非内蔵です、Gタイプ(モーター内蔵)のみオートフォーカスが可能です。
フォーマットは同じですが、使用できるレンズに違いがありますので、使いたいレンズによってボディを選ぶという方法もあります。
「このレンズで撮るとこ写るのか!」という選び方が出来るのが一眼レフの良さでもあります。
書込番号:10550652
1点

ズームキットのレンズは中古で1万円程度(それ以下)で買えますので
とりあえずD90の購入をお勧めします
書込番号:10550694
1点

F-sniperさん
ありがとうございました。
奥歯に引っ掛かっていたモノが取れた様にスッキリしました。(^O^)
書込番号:10550725
0点

餃子定食さん
いつもありがとうございます。o(^-^)o
以外に安いんですね。(^O^)いずれ長玉を購入する事になると思うのですが、普段余り撮らないスナップから始めて見る良いチャンスかも知れませんね。(^O^)
書込番号:10550749
0点

D90には詳しくありませんが、<ちなみにD5000にも詳しくありませんが(^^;)
どちらも同じDXフォーマットのようですね。
撮像素子の大きさが、これまでのフィルムより若干小さいんです。
フィルムと同じ大きさの撮像素子を、全くの欠陥なく作ろうとすると、莫大なコストと、大きな機体が必要です。
なので「フルサイズ機」は高くてでかいのです。
さて、この価格.comでは、フィルムカメラのことを、「フルサイズデジイチ」と同じ撮影面積である
(そもそも撮像素子のサイズをフィルムと同じにしたのが「フルサイズデジイチ」なので)ことから
「古サイズ機」と呼ぶ方がおり(^^;)、私もそれを使わせていただきますが、
「古サイズ機」も同時進行されるとおっしゃられていますので、
しばらくの間は「DXレンズ」は控えたほうが無難ではあります。
「DXレンズ」はフィルムで使えない(周辺が丸く欠けてしまう)からです。
※ただし、DXレンズのほうが最近は豊富で安い新製品も投入され、軽くて画質も良い場合がありますがね。
D5000は安くておすすめではあるのですが、それについてくるWズームは「DXレンズ」であるため、
「古サイズ機」(これまでのフィルム機)には使えません。
つまり、これまでのレンズはあくまで「古サイズ」でのみ使え、
新しいWズームはD5000のみで使えるという、「全くレンズを共有できない」状態が発生してしまいます。
※MFでもよければこれまでのレンズはD5000で使えますけどね。逆にWズームは「古サイズ機」では使えません。
そこまでこれまでのレンズにこだわりがあるようですから、私は安いD70やD50の中古、
あるいはがんばってD90をおすすめしています。
D90なら、これまでのレンズをなんら支障なく使用可能です。(画質やAF速度は別として。)
※古いレンズですから、最新のものとは当然見劣りする部分はあります。わずかですが。
ただ、焦点距離が1.5倍相当にトリミングされてしまいますから、D90レンズキットにして、
18-55の標準ズームだけは、D90専用に(DXなので)一緒に買っておいたほうがよいでしょうね。
あとは現状のレンズを使いまわしできます。
書込番号:10550801
1点

光る川…朝さん
ありがとうございました。
ズームキットのレンズが中古で1万円弱(前後)で、購入出来そうな情報が入って来たので、D90の新品と中古のレンズの組み合せにて、購入する事にしました。(^O^)
また何かありましたら、質問させて頂きますので今後も宜しくお願い致します。
書込番号:10550945
0点

>所有旧レンズの有効活用
との事ですが、期待はされない方が無難です。
@デジタルでは等倍観察がいとも容易ですから、
銀塩時代に気付かなかったものが見えてきます。
A銀塩時代のレンズコーティングより優れたものを要求されます。
銀塩時代のレンズではコントラストが十分ではないことがあります。
以上ご了解の上でモータ非内蔵旧AFレンズが使えるD90を推奨しておきます。
レンズ専業の中古レンズで、モータ無しの廉価レンズ出物が結構あります。
D5000ですとMFとなって使いにくいために躊躇しますがD90でしたらいけます。
書込番号:10551020
2点

うらネットさん
いつもありがとうございます。(^O^)
沢山頂いた情報を自分なりに分析した結果おっしゃる通りのD90が一番良い選択であると思いました。
いずれデジタル専用レンズのシステムを揃える(徐々にですが)必要が生じるでしょうが、機能等に慣れる迄は、無理な投資をしないで、リーズナブルに楽しめる方が良いかなと思っています。(^O^)
書込番号:10551085
0点

念のため。
一応私も、(いやですが)うさらネットさんには賛同します。
最初のうちは楽しく使えるでしょうが、いずれ「なんでこのレンズはこうなんだよ」と
納得行かなくなる日が来るでしょう。比較的早期に。
その時、どうするか、という問題があることは、お含み置きください。
ただし、D90にしておけば、現状のレンズはともかく、これから買い揃えていくものは、
DXレンズと一部のAF−Sレンズを除けば、お持ちの「フルサイズ」でも多分大丈夫です。
将来いろんな役に立ちますので、D90のカタログと、NIKKOR レンズカタログは、入手しておいてくださいね。
レンズカタログは新機種がどんどん出て改訂されるたびに入手したほうが楽しいですが、
逆に生産中止品はどんどん削除されてしまうので、古い版も保存しておくほうが無難です。
書込番号:10551098
0点

光る川…朝さん
ありがとうございます。(^O^
カタログは、早めに入手したいと思います。
書込番号:10551173
0点

ん?
自爆しました(をい)。
誤解を招く書き方をしましたので、謹んで訂正いたします。
誤:一応私も、(いやですが)うさらネットさんには賛同します。
正:一応私も、うさらネットさんのご意見には賛同します。こういう形でレンズ批判をするのは嫌いなのですが。
「古いから性能悪い」「古いからコーティングが悪い」といって、
「だからそのレンズは使い物にならない」という考え方は、どうしても好きになれません。
ただ、それは確かに事実であり、特にレンズメーカーは最近の進歩が目覚しい分、
「20世紀の遺物」には結構ひどいものもあります。
さらにデジタルは全くそれを包み隠さず、1か0か(○か×か)で示しますので、
如実に結果として画質の劣化が見えてしまうことがあります。
それでも当時はそれなりの開発をして、最善を尽くして世に出てきたもののはず。
それを「時代が過ぎた」というだけで批判したくない、ただそれだけです。
うさらネットさん、他の皆様に他意はありません。謹んで訂正してお詫びいたします。
書込番号:10551520
0点

先程、新宿Mapカメラに行って、D90とD5000とニッコールレンズのカタログを入手して来ました。(^O^)
売り場に来たついでに現物を触らせて貰いました。(^o^)D90のグリップ回りの感覚は、D5000よりも好印象です。(^O^)D5000の質量は、若干軽いけど使い勝手を優先すれば必然的にD90になりそうです。D5000のバリアングルモニターは、ハイ&ローポジションを頻繁に行う撮影には良さそうです。ただ、レンズの事と操作系を考慮すると、断然D90が良いという結論に達しています。(^O^)
因みに価格はD90の新品ボディで、7万5000円でした。
書込番号:10551884
0点

こんばんわ。o(^-^)o
デジタル若葉マークもBまでになりました。(^O^)
今回はカタログの収集をして眺めています。
この度は、Goodアンサーに登録しました。(^O^)
また何かありましたら、その節はヨロシクお願いします。(^O^)
書込番号:10558962
0点



写真好きの皆さん始めまして!
昨年の今頃、D70の中古を手に入れてデジ一の世界に足を突っ込みました。
最初は知人から28-80mm;3.3-5.6Gを借りて使用していましたが、
もうちょっと広角側が欲しくなり、17-200mmVR;3.5-5.6Gを
昨年12月に購入し、以来ドップリとデジ一にのめり込んでいます。
銀塩時代はニコマートに4386を付けて旅のお供にしていました。
後にも先にもレンズはそれ1本だけでした。
当時ももう少し広角が欲しかったのですが、
当時は交換レンズはそれ程お安くはなかったので、
諦めていたというのが実情でした。
諸々の事情で、銀塩からも離れましたが、
昨年の夏頃、勤務先のHomePageを立ち上げるに当り担当にされ、
素材用の写真をコンデジで撮っているうちにコンデジに限界を感じ、
皆さんの口コミをROMしながら、
デジ一の世界に足を突っ込むはめになりました。
素材用の写真なんて本当はコンデジでも全然構わないんですが、
出来上がった画が銀塩時代の感覚からすると、
こんなハズではというのが結構あって、(>_<)
結局自前でD70を購入してしまいました。(^^♪
前置きが長くなってしまいましたが、
今回、同じ職場の女子職員が寿退社することになり、
退社の予告と同時に披露宴の写真をお願いされてしまいました。(^_^;)
そこで、今回初めて明るい単焦点を購入しようと考えています。
候補は
@NIKKOR 35mm F1.8G
ASIGMA 30mm F1.4
です。
自分的には純正でと考えていますが、
F1.8とF1.4では結構違いがあるものでしょうか?
今までこんな明るいレンズを使ったことがないので、
ご意見をうかがいたいのですが?
また、これ位の短い距離のレンズでは、
ピントも結構シビアになるのでしょうか?
深度を深く出来ないとか?
長々と書いてしまいましたが、
要は「披露宴」撮影用にはどちらが良いでしょうかということです。
因みにSB-600を持っていますが、
会場はバウンスを使えなさそうですし、
感度も余りあげられないと考え、
明るいレンズをと考えました。
よろしくお願いします。m(__)m
1点

F1.4と1.8は0.5段ほどなおで大した差ではありませんが、ギリギリの環境ではそれなりの差として現れるでしょう。
被写界深度は、
・焦点距離が短いほど
・絞るほど、
・撮影距離が伸びるほど
深くなります。
35mm1.8と30mm1.4では同程度ではないかと思います。
双方とも同じ絞りに絞った場合は30mmの方が深くなります。
私なら純正の35mm1.8にします。
書込番号:10265461
0点

こんばんは。
明るい単焦点も雰囲気が出て良い写真が撮れるだろうと思いますが、
SB-600をお持ちなら、バウンスが使えなくとも、持っていくべきです。
フラッシュ直射は雰囲気が台無しになるので、エツミから出ているのとか
オムニバウンスとかストロボディフューザーを使用されることをおすすめします。
これと、DX VR18-200mmとの組み合わせの方が無難かと思います。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348
書込番号:10265472
0点

>退社の予告と同時に披露宴の写真をお願いされてしまいました
呼ばれるうちが花とは申しますが、
同僚のために新しいレンズを1本買えるとは、
その子がよほどキレイだからでしょうか(笑)
個人差ですが、レンズは18-200で大丈夫と思います。
それでもとおっしゃるなら、35/1.8の新品もしくは
純正35/2の中古(2万円くらい)を購入なさればと思います。
>因みにSB-600を持っていますが、
>会場はバウンスを使えなさそうですし、
デフューザがよろしいではと思います。
書込番号:10265482
1点

F1.4とF1.8ではシャッター速度は2/3段しか違いませんが
どちらも絞り開放ではピントが甘いと思います。
結局絞る羽目になってAF35mm F2Dを買えば良かった・・・
なんて事にならなければ良いのですが。
書込番号:10265494
0点

これは純正DX35mm F1.8Gにしておかれた方が幸せです。価格も優しいです。
F1.4/1.8は差の内に入らないでしょう。
GANREFデータではSigma 30mm F1.4は開放ぼけぼけです。
ピントの合わないぼけ味良しでは、私は本末転倒と評価します。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/161
書込番号:10265499
1点

この二本ならNIKKOR 35mm F1.8Gですが、f2.8通しのズームも良いかなと思います。ISOをちょっと高めにして、SB-600に他の方がおっしゃるように、ディフューザーを付けて自然な感じで発光させると、雰囲気も一緒に写せると思います。
書込番号:10265728
0点

私ならキットレンズあたりをF5.6に絞ってストロボを使いますが・・・。
何でわざわざピントが合わないし被写界深度が狭すぎて衣装の柄も見えないし、
かつ収差が大きくて甘いF1.4とかF1.8の開放で撮るのでしょうか・・・
単に、何か言い訳にしてレンズを買いたいだけですね。
ここは、フラッシュ用のディフーザーを買うのが正解です。
書込番号:10266173
0点

あんたも数寄者さん こんにちは。
あなたはプロではないのですから、いまある機材で撮れる限りの写真を撮ればいいと思います。
あなたの考えの根底に「いい機材でなければいい写真は撮れない」という思想が根強いのではないでしょうか?
たしかに、撮影条件がギリギリの時には効果があるのでしょうが、それは撮影者の技量が非常に高い時に言えること。駆け出しのアマチュアカメラマンであるあなたがいい機材を使ってその性能を引き出せるとは到底思えません。
下手でもいいじゃないですか。
たくさん撮ってプリントして、安くてもいいのでアルバムにいれて、みんなでお祝いのメッセージを寄せ書きしてあげれば、どんなプロが撮った綺麗な写真よりもずっといい思い出になると思います。
書込番号:10266709
1点

皆さん深夜にも拘わらずアドバイス有難うございます。
花とオジさん レス有難う御座います。
被写界深度についてのご教授有難うございます。
やはり、純正ですかね。
Digic信者になりそう_χさん レス有難う御座います。
ディフューザーは考えていました。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%EF%BC%A5-%EF%BC%96%EF%BC%92%EF%BC%92%EF%BC%95
こんなのですが。
自分としても使い慣れたVR18-200mmで行きたいとの思いもあります。
ポンス・エ・ベットさん レス有難う御座います。
>その子がよほどキレイだからでしょうか(笑)
美人ではないですがキュートな女性です。(笑)
ディフューザー、もうちょっと考えてみます。
神玉二ッコールさん レス有難う御座います。
>結局絞る羽目になって
そこなんですよね!
>どちらも絞り開放ではピントが甘いと思います。
会場では、ジックリとピントを合わせて、
なんて余りできないかなと思っています。
うさらネットさん レス有難う御座います。
>私は本末転倒と評価します。
仰る通りと思います。
今回の使用目的ではボケを利用した画はあまり撮ることもないと思ってます。
クリームパンマンさん レス有難う御座います。
>f2.8通しのズーム
TAMRONの17-50のF2.8通しも検討しましたが、
価格とか手持ちの18-200と殆どかぶることを考えると、
今回はパスとしました。
(興味を引かれるレンズではあります。)
デジ(Digi)さん レス有難う御座います。
やはり開放では使えませんか。
単焦点を使ったことがないので、
貴重なご意見有難うございます。
やまだごろうさん レス有難う御座います。
>「いい機材でなければいい写真は撮れない」・・・・・
厳しいご意見ですが、機材に拘ることはあまりありません。
縁あって自分が所有した機材は、
とことん使いこなして見ようというのが基本的なスタンスです。
でも、D70の機能もまだまだ使いこなしているとは言い難いですが。(-_-;)
やはり純正なのかな!
ディフューザーだったらポイントだけで購入できるけど!
書込番号:10266831
0点

私もストロボにディフューザーがいいと思います。
D70の高感度はノイズが多いのでISO200でストロボを焚きまくった方が結果はいいと思います。
私の使っているディフューザーはサンパックのものです。
結婚式に単焦点は使いづらいところがありますので、便利にシャッターチャンスを逃さない為にはVR18-200がいいと思います。
書込番号:10267254
0点

オムニバウンスの方が邪魔にならないかも。
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/2814
リンク先は銀一ですが、ヨドバシなどの量販店でも扱われてると思います。
あとは、NC-NXで補正・・・シャッター速度を落としきれなくて背景が落ちてしまった時に明るく持ち上げる・・・してやればよろしいかと。D70には装備されていないD-ライティング機能が使えますから。
書込番号:10267310
0点

ridinghorseさん レス有難うございます。
>結婚式に単焦点は使いづらいところがありますので
単焦点を使ったことがないので解らないことが多いです。
使いづらいですか。
>便利にシャッターチャンスを逃さない為にはVR18-200がいい
やはり使い慣れたレンズの方が良いですかね?
ばーばろさん レス有難うございます。
ディフューザーをもう少し当ってみます。
>あとは、NC-NXで補正
残念ながらNC-NX持っていません。
今は、PhtoshopElement6でRaw現像しています。
PSEでも方法はあるのでしょうか?
書込番号:10269521
0点

NC-NXのD-ライティングですが、使い慣れると「もぅ、これ無しじゃ写真を作れねぇ〜」ってくらい楽ですよ(w
レベル補正とトーン調整と濃度(露出)調整をミックスして(バランスを保ちながら)同時に補正して、明部を保ったまま暗部を明るく押し上げる機能です。そしてそれを、RAWからの現像の時点でも一度画像とした画像処理での作業でもできるのがNC-NXでやるメリットです。
また、RAW現像時には、プリセットされたピクチャーコントロールはもちろん、View-NXのピクチャーコントロールユーティリティで作ったオリジナルのコントロールも、NC-NXで当てる事ができます。
NC-NXは、さすがにNikonの純正ソフトだけあって、現像処理の内容を一世代あとのD80と同レベルに近いところまでにしてやる事が可能です。旧い世代のNikonデジタル機を使用しているなら、NC-NXは持っていて損は無いソフトだと思いますよ。
同じような事(あくまで「ような」事)はPhotoshopやSilkypixでもできます。逆も然りです。Photoshopで面倒くさい事がNC-NXでは楽だったり、NC-NXだと手が届かせづらいところにPhotoshopは気がるにできたり、といった感じでしょうか。
書込番号:10272118
0点

ばーばろさん レス有難う御座います。
NC-NXのご説明有難うございます。
NC-NXよさげですね!
レンズ止めて、
NC-NXとディフューザーとうい手もありかなと。
また、選択肢が増えてしまいました。
書込番号:10274425
0点

D70、いいカメラですね。
私も長いことD70使っていましたが、いや、今でもよく使ってますが、D70で一番注意したいことは、レンズよりもホワイトバランスですね。いやー、ほんとにD70のホワイトバランスは曲者ですよw
書込番号:10279604
0点

D7090さん レス有難う御座います。
こちらからのレスが遅くなって申し訳ありません。
D70良いカメラだと思います。
ただ、他と比較はできませんが。
(まだ他のデジ一を使ったことないので。)
近頃、漸く色々とセッティングを弄って、
自分の思ったイメージに近い写真が撮れるようになりました。
(そのイメージがセンス有るか無いかは別にして。)
WBは晴天固定にし、後はRawをPSEで弄っています。
まだ、これだ!という解決策はありませんが、
どうも事前に同じ会場で予行演習(別の宴会で)ができそうなので、
皆様のアドバイスを参考に詰めて行きたいと思います。
皆様、親身のアドバイス多数有難うございました。
機会が有りましたら、結果をご報告させていただきます。
(披露宴は12月なので・・・・・)
書込番号:10299440
0点

披露宴ではバウンサーをお勧めします。ブライダル関係でよく使われるバウンサーです。
http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/149_160/products_id/4747
SB600ですとガイドナンバーがあまり高くないため、フル発光することが多いと思います。
デフューザーはかなり減光しますのでスピードライトのチャージが間に合わないかもしれません。ちゃんと撮れたはずなのに・・ 連続で撮ったとき数枚目がチャージしきれず100%で発光するはずが50%の発光でアンダーになることも考えられます。
バウンサーももちろん減光しますが、ディフーザーよりましな気がします。
是非実際に撮る機材で、シミュレーションしてみてください、失敗を減らすことが出来ると思います。
良いショットになりそうなシーンは連続しがちです(ケーキ入刀とか、花束贈呈とか)、スピードライトの負担も集中します。
また室内では多才な照明が入ることも多いので、余裕があればホワイトバランスも気にできると良いです、白い衣装は白く撮れた方が喜ばれます(ムードある照明などは別ですが)。
もし天気のよい屋外での撮影もあれば、スピートライトの直撃ちも有りです、逆光等の失敗を防ぎやすいですよ、いわゆる日中シンクロですね。
あまり張り切り過ぎも禁物ですが(ビデオなどの前に立ちはだかったり・・)是非いい絵を撮ってあげてください。
レンズの話ではなく恐縮です。
書込番号:10551655
0点



Nikon D70/70sのスペック欄を観たトコロ、性能的にもデザイン的にも当初考えていたD5000より良いのでは…と思っています。今回検討中のデジタル一眼が僕のエントリー機なのですが、一番最初はNikonと決めているので、もし中古購入の暁に注意すべき点があれば教えて下さい。又MFレンズの装置は出来るのでしょうか…[
ヨロシクお願い致します。テ
0点

ありがとうございました。(^O^)
一応知りたい事の解決が出来ました事のご報告です。テ
またヨロシクお願い致します。(^O^)
書込番号:10536170
0点

うさらネットさん、横レスで失礼いたしました。
そうですか、2に近いのですね。
という事は、ヘタに装着しようとしない方が良い・・・と。
わざわざ返信して頂いて、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:10536280
0点

「スペック欄」で語れるのは、カメラのほんの一部に過ぎません。
「スペック欄」が好きならニコンじゃなく他の会社のが良いと思います。
書込番号:10536570
1点

いえいえ、僕はデジタル一眼は今回が始めてなので、スペック欄だけで比較検討するつもりは無いのですが、少し古い機種のデータをスペック欄をガイドとしているだけです。I
それに加えて、相談して頂いた皆さんの意見を購入する機種の絞り込み案としたいです。テフィルムカメラは30年続けて来たのですが、デジタルはXです。何か良い御意見ありましたらヨロシクお願いします。I
書込番号:10536901
0点

デジカメのデジタル部分は、パソコンと一緒で「数年前のミドル〜ハイグレードがボトムエンド」です。5年・・・そろそろ6年か?前のD70のスペックは、すでにD3000にも敵いません。D3000のデジタル部分はD200・D80のモデファイです。
独特の発色といえば聞こえはいいですが、時流にそぐわない癖のある発色といえばデメリットに聞こえるでしょう。オート機能のバランスも古めかしく、AWBは使い物にならない・補正項目も少ないなど、カメラ任せ&カメラのみで完結というにはほど遠いです。
じゃぁ、機械部分は・・・。
D70は確かにエポックメイキングで、D100譲りの高性能を売りにしていましたが、いまではそれも古臭く、ファインダは中級機なのにダハミラーですし、シャッター速度もCCDシャッターを併用しての1/8000&X=1/500(これはD3の1/8000&X=1/250よりも高い)ですがFPシンクロは無し、など微妙に今の時流からはズレています。
中級機らしく2ダイアルであるというのとレンズ駆動モーターを内蔵していて、D40系と違い旧AFレンズでもAFが作動するという事くらいがメリットで、D40系を引き継いだD5000(LVが「一応」実用な分、ファインダは手を抜かれたようですがw)と「どっちがいい?」と訊かれた場合にアドバンテージとしてはそれほど大きくないと言わざるを得ないです。これは、D40の駆け込み需要が多かった事からも明らかで、「高画素イラナイ・・・」というユーザーが中古に走らず新品を求めた結果でしょう。
私はいまだにD70をメインにしていますが、基本RAW撮り&NC-NXで処理が前提・・・動作が重いと言われるNC-NX(NX2じゃないですよ)でも600万画素というデータの軽さに助けられ、不自由じゃない事はメリットと言えばメリット・・・で、NC-NXのDライティングやピクチャーコントロールを使いまくってようやく今のレベルで他人に見せられる写真に仕上がっている状態です。自分で手探りでその処理プロセスを組み立てていった・・・アドバイスなどはもらいましたが「どうするの?」と答えを求めた訳じゃない・・・ので、シャッターを押すときにRAW処理でどこまで出てくるか・どういう風に仕上がってくれるか、をイメージできているのでD70でも困らないってだけです。
View-NXのピクチャーコントロールユーティリティでオリジナルのコントロールプロセスを作って、NC-NXで宛がってますし、Dライティングも何通りかのパターンを基本に微調整させたりという事をしていますが、これらは現行機種でもやれる事ばかりでしょう。
引き出してやれる能力部分という伸びしろはちゃんとあるので、使いこなしてやれば現行機に負けない能力・・・とはいえ、白(ハイライト)の飛びの早さやそこに至るトーンの汚さなど「うはぁ・・・OTL」と思う部分も多くある・・・や描写をさせる事はできます。100のうち30までやってくれているか10しかやってくれていないかの差、じゃないでしょうか。
で、これだけ能書きを垂れてる私だって100まで引っ張り出してないです。せいぜい30とか40とか、その辺でしょう。現行機で設定をチョロっと弄って「あぁでもねぇこぅでもねぇ」って薀蓄している連中のデータには負けてないと思ってはいますが、しなくていい苦労はしなくていいじゃん?とも思います。
ゆえに「いまさら?」なんですね。
悪いカメラじゃねぇっすよ、D70。悪いと思ってたら、すでに処分して買い換えていますから。ただ、敢えて選ぶ・・・メリット・デメリットを弁えたうえで理解して選択する・・・ならともかく、「比べてどうでしょう?」と訊く人に薦めるまでのものじゃない、ってだけです。
書込番号:10537790
2点

なるほど。I
機種選びも、大変だね。
因みにフィルムカメラ時代のAFレンズを装着する事を前提にした場合のエントリーモデルは、何が良いでしょうか。最初から高額の製品では使いこなせそうに無いので、比較的リーズナブルなプランが欲しいと、思うのですが…ュ新品・中古問いません。
書込番号:10537963
0点

えーと、非Aiなレンズを、「つけちゃいました」な人です。
もちろん、未改造で(火暴)。<間違ってもよい子は真似をしてはいけません。
Aiレンズには、マウント部に凹みがあり、それがレンズ装着時D70のスイッチを回すことにより、
AiAFなレンズの絞りを自動化できる、というスイッチ代わりになります。
※AiAFじゃない マニュアルAiでは絞りは自動化されませんが。
非Aiにはその凹みがなく、物理的にそのスイッチとぶつかります。
なのに私のD70と合体してしまったというのは、そのスイッチをひん曲げてつけちゃったからです(>_<)。
「初めて」なのに、無知だから何も考えずにいきなり無理やりねじ込んだのです。
D70はさぞ痛かったことでしょう(号泣)。
「合体しちゃいました」報告をした直後から「すぐに外しなさい!」「何てことするんですか!」と
かなり皆さんに叱られました(^^;)
「なんでついたんだろう…」と、恐る恐るもう一度だけ合体させましたが、
小さなスイッチが無理やり押し広げられ、図太い非Aiレンズが強引に突き刺さってる部分を見ることになり、
非常に悪いことをしたと、反省いたしました。
以降その非Aiレンズは、このスイッチがさっとボディ内に隠れて干渉しないようにしてくれる、
D40専用レンズとなりました。
フィルム時代の(つまりモーター非内蔵の)レンズをデジタルで使いたいということですね?
D90かそれより上位機種?になるようですが、私はD70とD50を使ってます。
どちらも、昨今のものと比べると見劣りは激しく、必ずしもおすすめするものではありません。
「値段さえ安ければ全てに目をつぶる」場合はどうぞ。
書込番号:10538262
2点

コメントありがとうございました。テI
スゴい冒険した様ですね。その後のD70は無事だったかな。…
本文の通りからすると、レンズ駆動用のモーターがカメラ側に無い解釈で良いのでしょうか。僕は今鉄道写真をしていますので、70_もしくわ80_〜200_の望遠レンズ1本あれば、大抵は、こなせると思うので、新しくデジタル用レンズを購入しても良いかとも思います。I因みにD3000とD5000の違いと、素人が購入する事を前提に考えた場合はどちらが良いのでしょうか。
書込番号:10538388
0点

ばーばろさん、てっきりアンチD70かと思ったら、愛してますねD70をw
私もD70をまだまだ(メインじゃないですが)現役で使っています。
一部書き込みがあったとおり、アテにならないWBやら、赤が妙に鮮やかな発色といい、カメラお任せでは写真が撮れない、迷機です。
ただ、そのじゃじゃ馬加減を器用に操って、気に入った画が撮れたときの気持ちよさは、マニアにとっては格別です。
高感度はISO800でも微妙なところですが、銀塩時代ではそもそもISO3200やらISO102400っていう方が非現実的な話で、まぁ800あれば、たいていは間に合うと思います。
CFは、他のメディアより高めですが、D70は610万画素なので、1GBで十分です。だから安いです。書き込み速度も、D70本体がそもそも速くないので、高級品が意味を成さないという点も、注意です。
旧レンズですが、いくつか試してみました。
Ai化以降のレンズは、だいたいはまるみたいです。
非Ai(1974〜1980頃製造ですね)だと、はまるレンズとはまらないレンズがあります。
絞り検知バー(?)が運よく干渉しないレンズは、はまります。
私の手元にあるレンズだと、50mmf1.4はNG、135mmf2.8はOKです。
いずれにしても、今となっては、頑張らないと撮れないカメラです。そこにレトロ感やら哀愁やらの写真とは本来無関係の魅力を感じたいのならば、お勧めです。
書込番号:10538612
0点

〜200mmクラスでいい&データクォリティとしてD70レベルでいい、なら旧いAFレンズはとりあえず置いておいてD5000のWZ-KITでいいんじゃないでしょうか。
D3000とD5000ですが、LVなどの機能以外ではD80世代のCCDを元にしたD3000とD90世代のCMOSを元にしたD5000という決定的な違いがあります。
高感度耐性がマシになったとはいえ元々低かったD80に比べればマシというレベルのD3000と、D90・D300譲りの新世代である程度元から素性がいいD5000では、かなり違ってきます。ISO 1600が怪しいD3000と、我慢すればISO 3200でも使う気になるD5000の差、くらいかな。
もっとも、D70に慣れたここ(D70の板)の人からすれば、どちらも「じゅうぶん使える。何が文句あんだか」ってな感じだと思いますが(w
旧AFレンズは、(アナウンス無しでコーティングとか変えちゃいますから、新品がどうかまでは判りませんが)フィルム機で使用していたものならコーティングなどで差がある場合があります。
私がD70を購入した当初、85mm F1.8Dをフィルムカメラから流用した時に内部反射でマウント口径の影ができると言われていました。最近じゃ聞かなくなったので、内部反射が無くなるような塗装に変更になっているのかもしれません。
私もフィルム時代からのレンズは使っていますが・・・どうしても使いたければD90に逝った方が幸せになれるでしょう。割り切ってとりあえず、ならD5000で十分だと思います。高級機を使いつづけるフィルムカメラと違って、デジカメはカメラ自体も消耗品ですので。
基本は一緒です・・・デジもフィルムも。得られる明るさにあわせて、絞りとシャッター速度を決めてシャッターを押すだけです。
書込番号:10538718
1点

ば〜ばろさん
いつもありがとうございます。I
大変分かり易く説明して頂いて感謝しています。テ
当方は今のトコロD5000のズームキットを購入する方向です。I雌S道写真とたまに訣q空機(ジャンボ旅客機)の写真を撮るので、Wズームキットも検討中です。
いずれにせよ、今回のデジ一眼が私の第一機種になるのでお話しを聴く事にして大正解でした。
D70/70sのサイトの方達はマニアな方で、新しい機種にも詳しく、的確に解り易い説明をして頂く事が出来たので、たとえD5000を購入してもコチラのサイトに相談したいと思います。テ
因みにAFレンズはDレンズとGレンズのどちらが好ましいでしょうか。
まだまだ解らない事もあるので、質問を整理してまた御意見下さる様にお願い致します。I
書込番号:10540538
0点

…ていうか、「普通に呼ばれるDタイプ」を買った日にゃ、AFできない気がしますが…
D5000はAF用モーターをレンズ内に内蔵していなければAFにならず、
そのためには「AF-S」レンズを購入する必要がありますが、「AF-S」はすべて、Gタイプになるのでは?
…と思ったら、2本だけ「AF-S」のDタイプが存在しますね。両方とも価格が6桁ですが(爆)。
DタイプとGタイプの違いは、マニュアルでレンズの絞り環を回して絞りを調整できるかどうか、だけのことであり、
D5000の場合はそれが有効にならず(たぶん絞り環を回すとレンズ装着エラーがでる?)、
そりゃ将来もっといろんなカメラ(昔ながらの鉄の塊でできてるフィルムカメラとか)を買い増して、
それにもつけてみたいというならDタイプですが、普通はGタイプでよろしいのでは…
書込番号:10542682
1点

こんばんわ。I
ご返答感謝感激です。テ
やはり、Gタイプでしたか。D5000を購入した場合は僕の所有するレンズは全く使えない状況になります。…
まぁフィルムカメラをスグに辞めるつもりは無いので、これはこれで良いですがね。I
近日中にD5000+Wズームキットを購入すると、思います。
書込番号:10542801
0点

>…ていうか、「普通に呼ばれるDタイプ」を買った日にゃ、AFできない気がしますが…
おぉー、そうだったのか!!
D5000も3000も眼中にないので全然チェックしていなかったのですが、両方ともD40系の後継だったんですね。てっきり5000はD90の後継だとばかり思っていましたが、違ったんですね。。。(勉強になりました。。。買わんけどww)
>…と思ったら、2本だけ「AF-S」のDタイプが存在しますね。両方とも価格が6桁ですが(爆)。
ほんとだ!!よくお見つけになりましたね。確かにある!!高い、高いぞー!!
書込番号:10542944
0点

いぁ、AF(オートフォーカス)できないってだけですが。。。MFでピントを合わせてやれば、ちゃんと撮れますよ。
ただ、フィルムカメラに比べて格段に小さいファインダとAF前提のためにピントの山が掴みづらく明るいピントグラスなので、MFしづらいですけど。ましてやダハミラーですし。
逆に、デジタル専用と言われるDXレンズは、イメージサークルが小さいのでフィルムカメラで使うと外周がケラれます。キヤノンと違って付くには付いて、ボディ側で絞りをコントロールする機種(F5やF6など)では完全制御してシャッターが切れちゃいます。
絞りを絞り環でコントロールする機種だと、最小絞りのみになっちゃいます。これはDXだろうがFX共用だろうが、Gタイプはすべてそう。FX共用ならケラれないってだけです。
書込番号:10543148
0点

じょばんにサン
前回の御意見ありがとうございました。テI
繰り返しの質問で、申し訳ないのですが、ISO感度についての質問です。…
低/高感度の意味は、解りますが、デジタル一眼のISO感度は、ISO1600迄上げる必要が生じるモノなのでしょうか[
僕は低感度(ISO50〜400位)なのかと思っていました。
夕方〜夜間のライトアップでは、D70sでの撮影ではISO800位では、×なのでしょうか[
デジタル一眼=高性能と思って居たのですが…
撮った写真はデジタルフォトフレームで流したりプリントは、せいぜいLL判が関の山です。画素数も600万超クラスで、十分な気がするのですが…D70sならば、非レンズ内モーターAFレンズが装着出来る様ですから、最初のデジ一眼としてはいかがでしょうか[
書込番号:10545473
0点

ISOをあげるのは、シャッター速度を稼ぐためです。
三脚にたてて、ゆっくり待てるなら、ISO100でもOKなのです。
これがコンパクト機だと、
かってにISOをあげてくる上にシャッター速度を手動できめられない
機種が有るから困るわけですね。
あと絵文字はパソコンから見えないです。変な文字化けに…
書込番号:10545573
1点

customer-ID:u1njp3raさん
お返事ありがとうございました。
僕は一脚派ですが、低感度で、撮れるならD70sの中古から、始めてみようかなと思います。最初から高額の投資をするのも気負いがありますからね。
所で、D70sの発色性はどんな感じでしょうか。?
絵文字の件は失礼しました。携帯から、参加しているので、つい絵文字を多様してしまいました。
書込番号:10545830
0点

途中参加失礼します。
私は D70 の ISO 800-1600 を結構使いますよ。
ノイズだらけの高感度画質でも、手ぶれ、被写体ぶれ、ピンボケ等で失敗するよりマシです。
それほど明るくない場所で手ぶれを防ぐために使ったり、
スポーツ系の撮影で低感度では高速シャッターを得られない時に使ったりします。
40W+32Wの環状蛍光灯が付いた8畳の和室内で、F3.5-5.6 ズームを付けて手持ち撮影しようとする時に、
ISO 800-1600 を使わないと手ぶれ率が大幅に高まります。
中古品で難しいのは、同じ機種でも個体ごとに状態が異なることと、
メーカーによる保証も販売店による保証も新品のそれより劣ることです。
良い状態の個体を購入するためには『目利き』が必要かもしれませんし、
すぐに調子が悪くなって修理に数万円が消えるかもしれません。
「D70 の中古を購入して何回も修理するより、D90 を販売店の5年保証付きで購入する方が良かった」
というように後悔する可能性があるなら新品が良いです。
しかし、中古価格に3%を上乗せすれば、1年間は故障しても同等品に交換して貰えるマップカメラのような中古販売店もあります。
割り切って使うなら中古品も良いかもしれませんね。
色合いは Capture NX2 を購入して自分好みに調整するのが良いでしょう。
RAW で撮影して Capture NX2 で現像すれば大幅な調整も可能ですし、もし D3S に買い替えても使い続けられます。
書込番号:10547034
1点

alfreadさん
質問回答ありがとうございました。
おっしゃる通り、D90は、安心と、信頼性があると思います。が初期投資額の節約とビギナーなので、やはり付属品付き中古品を考えてしまいます。D70であれば所有するレンズを有効活用出来そうですし、プライスもこなれているので、良いかと思っています。
D90の中古品も考えていますが、プライスからすると、D5000/3000のレンズキットの方が得かも知れませんね。(レンズを新たに揃える必要が生じますが…)フィルムカメラから完全にデジタルに移行するには、少し時間が必要ですから、所有レンズは、当分は、そのまま維持出来るので、特に拘りは有りません。
使いたいと思うレンズはNikonには沢山あるので、CanonやオリンパスやPENTAXには、食指が動きません。因みにフィルムカメラは、F80s・F100・F5を使っています。コレクションアイテムとして完動α9000を5台所有しています。
書込番号:10548137
0点



皆様、はじめましてこんにちは。
今までコンデジcoolpixの710万画素を使用して来ましたが、
ここへ来てデジイチに興味が湧いています。
10年前に母から譲り受けていた銀塩F-601+TAMRONズーム2本セットを思い出し、
当時はそれ程、写真に興味がありませんでしたが、今になってひっぱり出し使用してみました。
すると一眼って、いい写真が撮れるんですね〜。びっくりでした!
でもフィルムなんですよね。ランニングコスト高(泣)
これがデジタルだったらな〜と思い始め、最新式には予算的に手が出せませんので、
とりあえず中古で始めてみようと思ったのです。
F-601と大きさや重さの似かよったD70に目が止まりました。安価だし(汗…)
そこで質問なんですが、
○D70のファインダーは覗いた時の大きさは、D60と同じ位でしょうか。(D60はコジマで体験済)
F-601は大きくて見やすいので、気になります。
○上記2本のレンズTAMRON AF28-70mm F/3.5-4.5と、AF70-210mm F/4-5.6は、D70で動作可能でしょうか?
ちなみにこのレンズをコジマに持ち込みD90に装着させてもらいましたが、一応動作しました。
○このTAMRON2本があれば、D70は、ボディーのみでよいですよね?
○あとレンズのカビ&くもりって、目視で確認できるんですか?
画にも影響ないようですが(気が付いてないだけ?)、なんせ10数年物ですし気になります。
○D70で始めても、すぐ次が欲しくなったり後悔してしまうでしょうか?
TAMRONを考慮すると、レンズ制約が無いボディーになりますよね。
あと、大き目な手の私は小さいボディーD40、D50等はグリップしにくいので…、
必然的にD70選択になりました。
○被写体は、小学生の娘、風景&夜景、などです。
デジタルを知らないまま他界してしまった母に、
譲り受けたレンズを通してデジタルの世界を感じさせてあげたい。なんて思っています。
どんな事でもいいので、どーぞアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

お義父さんが、Nikon(D200)なのであまり悪く言いたくないのですが
D70は、止めておいたほうがいい気がします。
私は、D70でニコンから個人的撤退を決めました。
それまでフィルムは、ニコンを使っていました。
正直、Nikonのデジタル一眼は、D300以降の機種からがいいと思います。
(D200は、いろいろ問題がありました)
出きれば、D90ぐらいをお勧めします。
それでもD70というなら止めませんが、かなりデジタルの勉強の覚悟がいると思います。
D70は、RAW現像をしっかり理解、使いこなせる人にはいいと思います。
ちなみにファインダーの出来は…かなり辛いです。
D70をF-601と比べるのは、酷だと思います。
D90でもF-601の方が上でしょう。
ファインダーは、D700とかなら張り合えると思います。
書込番号:10354819
1点

私もD70Sを使っていました。
初のデジイチで、中古で買ったのにビカビカだったので、開梱して手にした瞬間「うおーーーーー」っと雄叫びをあげたものです。
でも、今思えば、D70は隔世の感を否めません。
JPEGが白っちゃけてる感じだし、今の時代ではいいところは何もないです。
D80やD200みたいにキラっと光る点がひとつでもあればいいのですが、それがない。
なので少なくともD80かD200、理想はD90かFINEPIX S5-Pro(中古)でしょう!
書込番号:10354852
0点

皆様、こんばんは。
お〜!アフター5に覗いて見ると沢山の返信が。ありがとうございます。
近くにカメラに詳しい人がいないので助かります。
まだD70さん
F-601をお持ちなんですね。
>D70はF601よりほんのわずか大きめ、重めですが、持ったときのフィーリングは似ていると思います。
やはりそーですか、私の思った通りです。
ファインダーも想像してましたが、小さいんですね。
akira.512bbさん
なにより私が写真に興味を持った事に喜んでいると思うんですよね。
とおりっぐさん
>たとえ安価でも故障等で結局高くつく可能性も高いので…
やはりそーですよね。(とほほ…)D80以上で再考ですかね〜。
>焦点距離が1.5倍
この問題があるんですね。やはり広角側も考慮せねば。
じじかめさん
>人によって違うと思います。(できればD90がいいと思いますが)
そっそうですよ、D70でも行けますよね!って言いたいですが、やはりD90が一押しですね。
うさらネットさん
>D70ファインダは、仕様などからD60より若干落ちるか同等。
D60ファインダーレベルなら許容範囲かな、これより小さいと×って思ってました。
>D70もD100まではいきませんが古さで同等ですから、高感度耐性など使いづらいと思いますよ。
ん〜。そうなんですか、やはりD80、D90が良いようですね。
SEIZ_1999さん
色々な機種をお持ちなんですね!すごい。
私はNikonではじまってしまったので、これで行こうかと思います。
>かなりデジタルの勉強の覚悟がいると思います。
D70は、RAWが必須なようですね。RAW編集ソフトも必要になってきますね。
>D90でもF-601の方が上でしょう。
F-601のファインダーって優秀なんですね!銀塩全般的にそうなのかな。
kawase302さん
>開梱して手にした瞬間「うおーーーーー」っと雄叫びをあげたものです。
その感動を私も早く味わいたいです。
>でも、今思えば、D70は隔世の感を否めません。今の時代ではいいところは何もないです。
ガッカリ。そーなんですね。
皆さんの意見をまとめると、やはりD70ではいずれ買換える事になるんですね。
ちょっと残念です。私に合ったいい機種選定ができたと思っていたんですが、
トラブルなど考えると、もう少し新しい機種にしたほうが良さそうですね!
ん〜。予算などありますので、もう一度考え直してみます。
頭の中がデジイチだらけで、しばらくこの悩みは続きそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10355540
0点

今時のカメラとは違いますが、富士のFINEPIX−S3とかS5とかって、色はすごく良いですよー。
ダークホース的にチェックしてみて下さい。
ニコン用のレンズが使えます。
書込番号:10355607
0点

こんばんは!
もう結論が出たようですが・・・
私は現在D70を使っています。
2005年1月に購入しましたが、1年も使わないうちに放置プレイとなりました。
が、今年の夏から写真を再勉強しようと決意し、押入れの奥から久々に取り出して再デビューさせました。
今は、ヤフオクで安く買ったオールドレンズでマニュアル撮影で遊んでます。
写真撮影の勉強にはちょうどいいかもしれません。
画像サイズも小さいのでパソコンに負荷をかけずに済みます。
ただ、皆さんと同じく、私も今から中古のD70はお勧めできません。
ファインダーの出来はよく分かりませんが、液晶は今となっては前世紀のモノとしか言えません。とにかく小さすぎる・・・。
別のカメラを検討してみてください。
付記:でも私は使い続けます!浮気はしても捨てることはありません!
書込番号:10356338
0点

私は「次に伊丹へ飛行機撮りに持ち出すカメラはこいつかな」と思ってるんですがね…
D70,40x,40,50の4台体制なので、一応「最上位機種」なんです(^^;;;;;;)
レンズの制約から、40系はとりあえず置いといて、
D70のどこに「よい面」を見出すかですね。
私は「赤を除いて(^^;)おとなしい発色」が好きですね。
往年のネガフィルムでいえば、「富士みたいに派手じゃなく、コニカみたいに赤くなく、コダックみたいな発色」でしょうか。
悪く言えば「古い写真みたいに鮮やかさがない」ということですが、
よく言えば「「今のデジカメに必需品の合成着色料」は使用しておりません」(火暴)。
おすすめはいたしませんが、「あればあったで悪くもない」かも?
※これ1台ですべてやる、となると、つらいかもしれませんが…
一応写真貼っときます。1枚目は下記にも書いてます標準ズームDX18-55II、2枚目はVR DX55-200(どちらもキットレンズ)、
3枚目はちょいと高級なAF300mm f4S、4枚目は28-200G。
「風景きれい」で、鮮やかさを増してますが、この程度まで、ということです。
「標準」だともっと落ち着いた色になるでしょう。
あと、DX18-55mm のズームはお買い上げくださいね。今のままでは広角がさっぱりありませんよ。
書込番号:10356611
0点

こんばんは、blueflagです。
kawase302さん
あ〜、S5って知ってます。話した事はないんですが、
うちの工場に出入りしてるカメラマンさんが使ってました。
フジってニコンが付くんですね!知りませんでした。
SAPONEさん
>写真撮影の勉強にはちょうどいいかもしれません。
>画像サイズも小さいのでパソコンに負荷をかけずに済みます。
そーなんですか!またD70に心が傾きそうな〜。
愛機D70を大切にしている気持が伝わりました。いいですね。
私も早く愛機、見つけたいです。ワンちゃんかわいい〜!
光る川・・・朝さん
>一応「最上位機種」なんです(^^;;;;;;)
顔文字にやはり愛情が出ていますね〜。D70は幸せ者です。
D70は、得意分野と不得意分野があるようですね。
でもそこがまた、愛嬌があるように思います。
あ〜、またD70熱がふつふつと上がりそうです。
他機種も含め、再考してみますね。ありがとうございました。
書込番号:10357846
0点

blueflagさん こんばんは。
良い意味でお悩みのようですね。
私の初AF&デジタルカメラ(コンパクト型は使った事がありません)はD70です。
仕事上の必要性から道具として5年近く使っていますが、私の使用目的においては何も不満は感じません。
時々花とかも撮りますが、今でもD70で色々勉強させてもらっています。
私はここのクチコミ掲示板でコーミンさんの 「トーンカーブ 」 というものに出会い、使わせて頂いています。
コーミンさんにはいつも感謝しています。
30000シャッターを超えましたが大きなトラブルは無いです。
先週末に撮ったバラを添えてみます。
レンズは AF28−105 F3.5-4.5 です。
書込番号:10357953
0点

blueflagさん、こんばんは。
私はニックネームの通り、D70ユーザです。
D70(D80/D90比)の長所ですが、具体的には以下の2点です。
@シャッタースピードが速い1/8000があります。(他は1/4000)
Aバッテリーのモチが極端に良い(1500枚くらいはいけそうな感じです)
最近はあまり使っていませんが、個人的には「和風」な感じの色あいに撮れます。他の方がおっしゃっている通り、赤が派手目(派手すぎ??)にでる傾向はあります。なので、これからの紅葉シーズンには最適だったりします。
>○被写体は、小学生の娘、風景&夜景、などです。
・屋外で撮るならば、娘の写真には問題ないです。室内で撮ると、ホワイトバランスの曖昧さにより、ちょっと撮りにくいです。
・風景は、和風な風景を撮るならお勧めです。
・高感度に弱いので夜景には向きません。
書込番号:10362587
0点

D70は3年ほど使っていました。
どんな機種を使っても「次」が欲しくなりますが、
デジタル入門機として捉えると素性の良さで、結構使えます。
価格も安いですし、使い倒すつもりなら良いと思います。
発色&WBの癖も単体で使っているとそれほど気になりません。
逆に最近のニコンに乗り換えるとしばらく戸惑う事も。
一番の利点は、長時間保持しても疲れないグリップかと
(これで買い替えが先延ばしになりました^^;)
画像は全てD70の初期設定(P、仕上がり設定標準、WBオート、露出補正なし)です。
書込番号:10362786
0点

D70はやめましょう。私はD70を発売日にGETしましたが、もう使う気がおきません。
@ダイナミックレンジが狭い(白とびしやすい) →露出がしっくりこないことが多い
A自動ホワイトバランスが狂いやすい(特に屋内) →JPEGだと変な色になりやすい
B高感度に弱い(ISO800でもつらい)
以上の3点で最近の機種より大きく劣り、写真の出来栄えも見劣りする確率が高いです。
さらに、メカ部分も安物感が顕著で、
Cシャッターを切った時の、ミラーショックなどの感覚が劣悪(と私は思う)
D機能・性能が良くない割に、ボディが無駄にデカイ
…というように、今となってはまるで長所がありません。
お手持ちのタムロンWズームを使うなら、
D70ではなく、D90かD80をお勧めします。
※安価なD40やD5000でも、上記@ABの欠点は改善されていますが、
これらの機種は古いレンズではAFが効かないので、お手持ちのWズームを使えません…
また、最近のデジタル専用レンズであるNIKKOR 18-200mm F3.5-5.6Gなどを使えば、
Wズームと同等以上の焦点距離を1本でカバーでき、使い勝手が10倍いいです。
(私は、もうWズームには戻れません…)
実用性(撮りやすさと写りのよさ)を考えれば、少しばかり予算を捻出する決断をして、
D40かD5000と、18-200mmクラスのズームを入手することを強くお勧めします。
書込番号:10369055
0点

皆様、こんにちは、blueflagです。
Nikon life.さん
お仕事で使っているんですね〜。
30000シャッター超はスゴイです。
D7090さん
獅子舞の写真、やはり赤に特徴が出るんですね。
>高感度に弱いので夜景には向きません。
そうなんですか、室内も苦手なんですね。
ろーれんすさん
>どんな機種を使っても「次」が欲しくなります
D70だとすぐに、そう思ってしまうかもしれませんね。
>一番の利点は、長時間保持しても疲れないグリップかと
これはポイント高いですよね。
ぷん!さん
>D70はやめましょう。
はい。そうします。(笑)
D40やD5000はレンズ制限がありますよね。TAMRONはどうしても使用したいので
TAMRONを使うとデジタルで、どう描写されるか試してみたいんです。母のレンズだし。
D80は中古流通が少ないようですね。D90の方が多い気がします。でもまだまだ高価。
実は、昨日25日ビッグカメラ池袋本店にて、新品D80+AF-S18-55 49800円
30台限定販売の情報を得て、浮足立って早朝行って来たんですが、すでに完売でした。(泣)
目的を失った私は、新宿キタムラ、マップカメラなどをうろうろしてきました。
そこで感じた事は…、D90の方がいいかな、でした。いやD90にします!
でも、数か月貯金してから…年末にでもレンズセットを新品で…(あくまで希望です)
それまでcoolpixで我慢します。
みなさま、貴重な意見を色々、ありがとうございました。
書込番号:10370592
0点

『新品D80+AF-S18-55 49800円』は貴重な情報です。
なぜなら生(なま)の価格レンジがわかりました。
タムロンのレンズを使いたいとのこと。
この価格レンジだと、私が新型機を差し置きメインで使っている「フジS3-Pro」というのがあります。
S5と同じくニコンレンズが全部使え、スピードは遅いですが、写りは目を見張るものがあります。
見た目もかっちょいいです。
でも、タムロンのレンズとの相性は最悪(レンズを駆動するモーターが弱く、AFが激遅!)。
D80もいいけど在庫がない。
D40、D60だとタムロンが使えない。
D50、D70は確かにしろとびが盛大。
やっぱ貯金かなーーーーー。
書込番号:10371219
0点

>新品D80+AF-S18-55 49800円
D80は、今でも時々大型電器店に残ってますよ。カメラをメインでやっている店ではなくて、家電全般をやっているようなところ。
Wズームで6万前後って、結構あると思いますよ〜。
ただ、D80も買いか?というと、今ではそうでもないです。その辺はD80の板で確認されるのがよいかと思います。
でも今買うなら、やっぱりD90ですね。
ところで2本のTAMURONが使用できることは、確認が取れたのでしょうか?
NIKONの古いレンズだと、型が同じでも生産時期の違いで、ついたり・つかなかったりするレンズがあります。買ってからつかないことに気づくと、すご〜くもどかしいですよw
書込番号:10373122
0点

こんにちは。
ビッグカメラのD80は、レンズキットのレンズではなく
違う種類のレンズが付いているようでした。
でも、5万円で始められるなら全然OKですので、開店2.5時間前に
行ったのですが、すでに人だかりが…もっと早く行けば良かったと
後悔先に立たず状態でした。
って事は、素直にD90を買いなさい。とのお告げかな?!と思いました。(笑)
kawase302さん
>D80もいいけど在庫がない。
>D40、D60だとタムロンが使えない。
>D50、D70は確かにしろとびが盛大。
>やっぱ貯金かなーーーーー。
その通りですね〜。
D7090さん
>ところで2本のTAMURONが使用できることは、確認が取れたのでしょうか?
一応以前コジマ電器に持ち込んで、D90に装着させてもらいました。
AFも利くし、上面液晶にF値が出ていたのでOKですよね!?
今度はSDカードも持参して試し撮りしたいと思います。
こんな感じの写真を、早くデジイチで撮ってみたいです。(笑)
書込番号:10375843
0点

D90、在庫あるかどうか分かりませんが、フジヤカメラだと6万円台前半で出ています。
D80の新品セットで5万円を狙っていたとの事ですから、
当面広角は足りないとかありますけど、1万円ちょっとの追加で買えますから、どうでしょう?
書込番号:10505011
0点

こんばんは。
D2Xsさん、情報をありがとうございます。
フジヤカメラで6万円台前半ですか。だいぶ安いですね〜。
結局まだ迷っているんです。
D70ならば中古のリスクはOK。
D90だと中古のリスクは敬遠したいって感じです。(汗)
+18-55VRを考えると、8万ですよね。
あと+2万出せば新品が店舗(アフターを考慮すると一番安心)で買えそうですよね。
でも予算はどう捻出しようかとか…
あぁ〜、どうどう巡りしてま〜す。
とりあえずクリスマス&年末商戦の時期まで待ってみようと思ってます。
書込番号:10505571
0点

私はクリスマスや年末商戦には懐疑的です。
なぜなら、客はみんなボーナスが出て(今はそうでもない企業もありますが)
少々高くても「ま、いっか」で買ってしまう人が多数いるからです。
なんで、通年を通じてカメラ屋めぐりはしてましたが、年2回のボーナス時期、特に年末が一番高い気がします。
書込番号:10506669
0点

タムロンの2本をお使いになりたいという、お気持ちはわかりますが
申し訳ございません。フィルム時代のそれも、レンズメーカ製レンズはデジタル時代の
一眼レフにはいささか画質に劣る部分が多いかと思います。
D90は良いカメラですし、私も使っていますがタムロンを活かしたいがあまりに、
ちょっと制約が大きくなっているかと思います。
D40にAF-S18-55と55-200であれば、4万円そこそこで始められると思います。
このあたりから使い始めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10507157
0点

こんばんは、
光る川・・・朝さん
>年2回のボーナス時期、特に年末が一番高い気がします。
そうなんですか、ちょっと年末に期待していたんですが、
やはりほしい時が買い時なんでしょうね。
あとは交渉しだいで如何に安くするかなんでしょうね。
いいかげんに結論を出さねばいけませんね。
TAIL5さん
>フィルム時代のそれも、レンズメーカ製レンズはデジタル時代の
>一眼レフにはいささか画質に劣る部分が多いかと思います。
貴重な意見ありがとうございます。使えるけど画質的にどうなの?って思っていたんですよね。
>D90は良いカメラですし、私も使っていますがタムロンを活かしたいがあまりに、
>ちょっと制約が大きくなっているかと思います。
そうなんです。全てのボディで使用可能ならいいんですが…
装着は出来るんですよね???AFと露出計が動作しないだけで、マニュアルでもよければ
D40なども考慮の対象に入ってきますね。
>D40にAF-S18-55と55-200であれば、4万円そこそこで始められると思います。
ん〜、迷いますね。
私の場合、一台目を購入するときっとそれを長く使うと思うんです。
ですので、真剣に慎重になってしまうんですよね。できればより新しい機種を使いたいです。
やはり希望は大きくD90(18-105VRセット)で行きます。年末にまた各店舗回りしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10517971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





