
このページのスレッド一覧(全3228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月9日 04:39 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月8日 23:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月8日 16:20 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月8日 05:59 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月7日 21:16 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月7日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット
Kiss-Dの時もそうだったが、「D70」と「D70レンズキット」どちらに書き込むか迷います。中身を読んでも明確な使い分けは無い様ですね。いっその事「D70」1本にした方が活用し易く扱い易くなる・・・と考えるのは私だけでしょうか? 発売後のことを考えると「D70レンズキット」板はやはりキットレンズ中心で論議した方が良いかも知れないね。 独り言でした。
0点


2004/02/04 22:13(1年以上前)
もともと価格.COMですから価格一覧がメインなのでしょうね。
レンズセットと本体のみとでは価格が違うわけですから。
こうして見るとキスデジと投函バランスが逆転しているのが面白いです。
皆さん、上にあるほうを利用するようですね。
書込番号:2427820
0点


2004/02/04 22:15(1年以上前)
ごめん・・・!キスデジの順は上が多くないですね。
失礼致しました。
書込番号:2427831
0点

そうなんです。投函数がCとNでは逆転しており、共に6倍なのですから面白い。まー余り気にせず楽しみましょうか。
書込番号:2428245
0点

キスデジにセットされている交換レンズは本体購入時にしか入手出来ないが、D70の場合の交換レンズは後日(レンズ単体の発売はD70本体発売の2ヶ月後になりますが)でも購入可能ですから、取り敢えず本体のみ購入の方に関心が集中する(投函数)のでしょうね。
それに引き替えキスデジはレンズセット製品の方に関心(投函数)が集中するのでしょうね。←後からレンズの購入が出来ませんので(キスデジ専用レンズの場合)
書込番号:2445640
0点





現在使用している、銀塩一眼レフズームAF Zoom Nikkor 70〜300mm F4〜5.6Gの取り付け使用は可能でしょうか?使用可能なら、購入候補にしたいのですが。どなたか教えていただけませんか。
0点

ニコンのホ−ムページで「D70」の「仕様」を見ると「交換レンズ」の欄に
IXニッコールは使用不可で、「Gタイプレンズはフル機能使用可能」と載っています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70/spec.htm
書込番号:2441465
0点



2004/02/08 08:50(1年以上前)
じじかめサンどうもありがとうございました。そうですか、購入するとなると、レンズキットがお勧めなのでしょうか?
書込番号:2441483
0点


2004/02/08 09:33(1年以上前)
こんにちわ。ニッコルさん。
レンズキットのズ−ムと、お持ちのズ−ムを合わせると、35mm判換算で、27mm〜450mmとなり、画角的にはこの2本で殆どの撮影をカバ−できると思います。
また、後日このレンズを買おうと思っても、順調に行っても6月にならないと手に入りませんので、レンズキットの方をお勧めします。
書込番号:2441597
0点



2004/02/08 16:44(1年以上前)
C57サンありがとうございました。近所の店で確認したのですが、そこでは、出始めにC社のKissDigよりも安くしたいとのことなので、検討いたします。
書込番号:2442996
0点


2004/02/08 20:40(1年以上前)
便乗質問します。すみません。
D70に付属のレンズは,デジタル専用ですよね?
わたくし,F5を持っているのですが,D70付属のレンズは銀塩に使えませんよね? ですから,他社の超広角ズームを買おうと思うのですが,やはりニッコールのほうがよいのでしょうか?
書込番号:2443898
0点


2004/02/08 23:39(1年以上前)
節操のない私は、ニッコールを使いたいので、ニコンのBODYを買いました。
ツァイスを使いたいので、コンタックスのBODYを買いました。
複数メーカーに対応したレンズを出しているところのレンズを
使いたいのであれば、対応しているBODYのなかで好きなものを
選べて幸せかもしれません。
(でも、それは最初の一発だけで、結局その後はBODYに縛られる
ことになってしまいますけどね。)
> やはりニッコールのほうがよいのでしょうか?
私はニッコールファンでもあるので、銀塩はF5を所有しましたが、
デジタルはD70(非常にコスト・パフォーマンスがいいかもという期待)
にするという判断をしました。
ツァイスファンでもありますので、RTSマウントのD70クラスの
登場を心待ちにしています。
バキュームシステムの変わりにCCD+画像処理部+ストレージ部が
収められそうに思いますが、がんばってもらえませんでしょうかねぇ。
(出したら売れると思うのですが>京○ラさん)
ニッコールもいいですよ。
書込番号:2444880
0点


2004/02/08 23:44(1年以上前)
すみません。変な文章です。
> 私はニッコールファンでもあるので、銀塩はF5を所有しましたが、
> デジタルはD70(非常にコスト・パフォーマンスがいいかもという期待)>
> にするという判断をしました。
これでは、銀塩は(とても不評な)F5だったが、
デジタルは(とても安いので)D70にしたと受け取られてしまいますね。
本意は、ニッコールが好きなので、F5、D70でええやんかと言う事です。
書込番号:2444910
0点





D70購入予定です。SB80DXを持っているのですが、カタログ見ると800でないとだめなようですが? 800に変えないとだめでしょうか? i-TTLがだめでも、D-3Dマルチはどうなのでしょう? といっても違いが判っていないのですが。
それから、レンズキットは18−70ですが、同タイプ望遠はいつでるのでしょうか?
0点

>D70待ってましたさん、こんばんわ。
D70を見てないのですがSB80DXで使えると思いますよ。
私はD2Hを購入する前に幕張で開催されたCETEC Japanで
ニコンの説明員に聞いたところi-TTLと多灯(2台以上)ワイヤレスライティングが出来ないだけとの事でした。
その他3D−マルチ調光BL等SB−80DXが持っている機能は
使えるとの事でした。
もし心配ならカメラ店かニコンへメールでお聞きになるのが正解かな。
書込番号:2439996
0点



2004/02/07 23:04(1年以上前)
san_sin さんありがとうございます。
たしかにD2Hのカタログには3D−マルチ調光BL等SB−80DXが持っている機能は使えるとありますね。 D70では触れていないところをみるとやはりだめっぽいですね。
書込番号:2440150
0点

>D70待ってましたさんへ
>D70では触れていないところをみるとやはりだめっぽいですね。
これはすでにD80DXが生産終了となっているので紹介されて
いないだけだと思います。ですけどD2H同様に使用できると
思いますよ。D70を購入して実際に取付けて確認してからSB800を検討されても遅くないでしょう。
ところで6月にGN30クラスの新型ストロボSB600が出るようですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/sb-600.htm
書込番号:2440475
0点



2004/02/08 07:18(1年以上前)
san_sin さん、ありがとうございます。
>生産終了となっているので紹介されていない
納得しました。購入してから確認してみます。
書込番号:2441345
0点

D70のパンフレットのPDFによるとSB-80DXは外部調光のみのようです。
D70ではD-TTLは使えないようですね。
書込番号:2442923
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


初めまして、D70から初めて一眼レフを始めてみようと思っている初心者です。
D70が出るまでに少しでもレンズに関する知識を付けようとニコンさんのサイトで勉強を始めたのですがAF-SとIFタイプのレンズどちらもオートフォーカスの速度が早くなるようなのですが、体感的にはAF-SとIFタイプでどういった違いが出てくるのでしょうか?
主にスポーツを撮りたいので、現在セットレンズで購入するか、それほどオートフォーカスの速度に違いがでないのであればAF Zoom Nikkor ED 28〜200mm F3.5〜5.6G(IF)を一番最初に購入するかで非常に迷っとります。。。
どなたかアドバイスをお願いいたします。。。
0点


2004/02/04 07:25(1年以上前)
オートフォーカスにスピードを求めるなら、間違いなくAF-Sタイプをお選び下さい。
IFはレンズの配置で、同じ焦点距離どうしな速いよということです。
AF-Sは超音波モーター駆動方式のことで、ボディ側で駆動する従来タイプより断然速いですよ。
書込番号:2425429
0点

私は最初の標準ズームとしてはこれにされた方が
無駄が無いと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_vr_ed_24-120mmf35-56g_if.htm
後は風景ならこちらのズームを追加されるといいでしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/ai_af_ed_18-35mmf35-45d_if.htm
望遠ならこちらがいいでしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/ai_af-s_ed_300mmf4d_if.htm
中古でも程度が良いのがありますのでチェックされるといいでしょう。
http://www.sanpou.co.jp/
私もかつ蔵さんと同様にSタイプで手ブレ防止付きVRが一番いいと
思いますがあとは予算ですね。ただ安いレンズであとで後悔するより
少しずつでいいですから良い物を購入しましょう。
書込番号:2425483
0点

はじめてデジ一眼の世界に入り、気軽に楽しむなら、
AF−Sで軽く、ワイドから中望遠まで一本でカバーし、
コストパフォーマンスが高いセットレンズがいいと思います。
(ボディとの価格・重量バランスにも優れ、手始めはこれがいいですよ)
それで、不満やさらに望遠域が欲しいなどが出てきたら、それから、
良いレンズに少しづつ手を出していけばよいと思います。
自分は今、D100にTAMRONの17−35mm/F2.8〜4
(A05)と28−75mm/F2.8(A09)を使っていますが、
画角的にそれらがほぼ一本で済んでしまいますし、AF−SでAF速度も
快適で、日常用としては、このセットレンズがほしい位です。
書込番号:2426279
0点



2004/02/05 11:09(1年以上前)
そうですか、やはりオートフォーカスに速度を求めるならばAF-Sがついた物がよろしいのですね。うーむとりあえず、本体を購入するのが今は精いっぱいなので、とりあえず一眼レフ自体が初めてなのでセットレンズでたくさん練習をしてから、自分に本当に必要な良いレンズを購入したいと思います。 その頃にはもしかしたら中古品も出回るようになるかもしれないし。。
かつ蔵さん、san_sinさん、DIGIC信者になりそう^^; さんお返事をしていただきありがとうございました。インターネットが家でつかえないので、返事を遅くなった事をお詫びします。
書込番号:2429808
0点


2004/02/08 05:59(1年以上前)
だいぶ日にちが経過しているので、見ていらっしゃるか不明ですがレスしてみます。
フォーカスの速度を重視するなら「AF Zoom Nikkor ED 28〜200mm F3.5〜5.6G(IF)」個人的にお勧めしません。
私自身がこのレンズのフォーカス音(ガ〜)と遅さにが嫌になって、レンズをVRのAF-Sの24-120に買いなおしたぐらいなんで。^^
マウントもプラですし、タイランド製というのも個人的には嫌でした。
写りに関しては素人でよくわかりませんが、使用感ははっきりいって×でした。
VRのレンズ(ロット247〜)は初期ロットに問題があったそうですが、
最近のロットは問題なさそうなんで購入しましたが、無音でフォーカスも速く満足しています。セットの標準レンズが一番いいんでしょうが、200とかのズーム希望なら、
ヨドとかで実際にレンズ試した方がいいかもしれませんね。
ED 28〜200mm に関してはコンパクトで写りもソコソコらしいですが、
使用感はあまり良くないと思います。
ご参考までに。^^
書込番号:2441290
0点





おたずねいたします。顕微鏡にくっつけて仕事で使いたいのですが、リアルタイムでモニタ出力はできますでしょうか。かなり暗いものは撮れますでしょうか(顕微鏡なので。星空レベルは無理でしょうか。もちろんカメラ固定なので長時間露光OKです)。レンズアダプターを介して、他社のレンズは使えるでしょうか。もちろん機能制限は覚悟のうえです。また、KissDとどちらにしようか、迷っています。アドバイスよろしくお願いします。
0点

本体背面の液晶には、リアルタイムでレンズからの画像を表示することはできません。
これは、現在販売されているデジタル一眼レフは全て一緒です。
また、デジタルでは長時間露光に弱く、ノイズがひどいですので仕事に必要なのであれば、
やめておいた方が良いと思われます。
レンズアダプタに関しては、すみませんが興味ないので私は知りません (^^;
詳しい方、レスお願いします。
書込番号:2433406
0点



2004/02/06 10:46(1年以上前)
じょばんにさん、ありがとうございます。外部モニタに出力したいんです。その画面を見ながらピントを合わせたり(顕微鏡側)、位地合わせをしたいので。そうですか。長時間露光はだめですか。天体写真などのも、向かないのですね。
書込番号:2433482
0点

>現在販売されているデジタル一眼レフは全て一緒です
オリンパスのE−20は表示できたのでは?
書込番号:2433520
0点


2004/02/06 11:58(1年以上前)
私もデジタル一眼レフで顕微鏡写真を撮影したことがあります。
>リアルタイムでモニタ出力は・・・一般的に不可能です。
>かなり暗いものは撮れますでしょうか・・・蛍光標本の撮影できました。
ノイズよりカラーバランスがとりにくく(特にHE染色の場合)、結局 顕微
鏡写真専用のデジタルカメラを購入しました。。。専用機ですとお望みのこと
は殆ど可能だと思います。
書込番号:2433659
0点

> 天体写真などのも、向かないのですね。
デジ一眼で天体写真を撮っておられる方はおられますが、銀塩フィルムと
比較した場合は、現在のレベルでは「ダメ」かもしれません。
特に、仕事で必要な画像であれば長時間露光はフィルムが良いと思います。
じじかめ様
> >現在販売されているデジタル一眼レフは全て一緒です
>
> オリンパスのE−20は表示できたのでは?
ここでは、おそらく顕微鏡や天体望遠鏡にマウント部を接続されることを想定
とされていると想像しました。
ですから、レンズ交換式が前提かと思いましたので。
私の言葉が足らなかったのであれば、失礼しました。
書込番号:2433712
0点


2004/02/06 12:19(1年以上前)
一眼ではファインダー覗くしか無いのでペンタ部の交換できるカメラでは
ウエストレベルファインダーなんかもありますがD70では、無理ですね(^^;)
EVFを採用しているものはモニターでの確認ができるとは思います。
顕微鏡に付けてと言うことですがコンパクトデジタルカメラでは
望遠鏡などの接眼の利用やこういったものや↓
ttp://www.mecan.co.jp/original/microscope/digital/pdf/NYseries.pdf
又は簡易的なこういったもの↓がありますよ
ttp://www.nikon-image.com/jpn/community/works/200110/index.htm
ただ専門的なお仕事での使用なら高価ですがこんなのもありますよ↓
ttp://www.ave.nikon.co.jp/instech/dg/digital.htm#cool
書込番号:2433720
0点


2004/02/06 12:22(1年以上前)
あぅ、、先にいっぱいレスがありましたね(^^;)
リンクだけ参考にして下さい。
書込番号:2433727
0点



2004/02/06 12:42(1年以上前)
皆様、ほんとうにありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:2433789
0点


2004/02/06 15:12(1年以上前)
こんにちは
D1からのユーザです。D70の評価に以下のページが
あります。この中に次の記述があります。
「天体写真撮影を考慮し・・・」
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/01/28d70/index-j.shtml
かなり改良されていることが期待されています。
4〜5分程度であれば大丈夫かもしれません。
書込番号:2434185
0点


2004/02/06 15:19(1年以上前)
天体撮影なら、フィルムよりデジタルが優れる、という見方もあります。
光を画像にする能力、量子効率がフィルムの10倍から20倍もあるため、露光時間がそれだけ少なくて済む、というのが理由です。フィルムで一分露光しなくては撮れない像が、たった6秒で済みます。
天文雑誌などを見てもデジカメの特集がよく組まれていますので、参考になるかもしれません。この書き込みはDIGITALPHOTO専科2003年5月号を参考にしました。
書込番号:2434205
0点


2004/02/06 15:28(1年以上前)
D70は発売前ですので、まだ不確定ですが、
S2proであれば、以下のページに作例があります。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/fuji/finepix-s2-pro/33/index-j.html
書込番号:2434221
0点


2004/02/07 21:16(1年以上前)
顕微鏡写真については、顕微鏡のシステムに合わせた専用のデジカメがおすすめです。もちろん顕微鏡も含めてのシステムですから相当額になります。(自分もお金が有れば買いたいです。)
天体写真は、対象と使い方によってはデジタルカメラの可能性が大きく広がる分野です。天文関係の月刊誌や書籍には、毎月必ずデジタルカメラを使った特集があるほどですから。このような本等で、よ〜く研究されることです。いまのところD100は天体分野では評判はよくないです。D70は実写しないとわかりません。S2ProやCANONの評判がいいですから、天体用に1台買ってもいいくらいですよ。
書込番号:2439578
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


海の中で始めてのデジカメですがD70かD100を購入しようと迷ってます。特にワイド系の写真を撮ってますし動きの早い魚を狙って撮影してます。
現在使用しているカメラはSEA&SEAのモーターマリンです。
0点

いずれにせよ、デジ一眼用の水中ハウジングって結構なお値段(ボディ以上)しますよね。
http://www.seaandsea.co.jp/press/release.html
http://www.seaandsea.co.jp/products/digital/dxd100/index.html
書込番号:2437814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





