
このページのスレッド一覧(全497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月20日 08:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月20日 22:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月20日 13:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月19日 20:58 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月19日 01:37 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月17日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット
実は一度オークションで売却したのですが、どうしてもあの感触が
忘れられずに再購入しました。
丁度KissND発売日の翌日で、店頭表示価格はD70が2千円高いだけ。
交渉次第ではKissNDの方がもう少しいけそう。レンズや資産も皆無でし
たし、キヤノンのブランドの方が若々しくオシャかな?とも思いましたが
色々いじくり回した結果、結局D70に落ち着きました。
たとえが的を得てないかもしれませんが、新人の巨乳アイドルより、
着実に自力を付けてきた若手アイドルって感じ??
0点

貧乳を選んだニコンユーザーは、「ぜ〜んぶ、丸ット、スリットお見通しだ〜!」 (*_*)☆\(ーー;)
(通じる人にだけ通じる、単なるネタです。お気になさらないように(^^;;;)
書込番号:4095738
0点

放浪の旅ですか〜。(←昨年二度ほど経験ズミ。^^;)
願わくば二度目がありませんことを...。
書込番号:4096130
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


本日D70レンズキットを購入しました。キャノンのNにするつもりでヨドバシに行ったのですが、手に取ってみると、正直nikonのグリップが私にはぴったりでした。最後まで、画素子数に迷いました。店員さんもNを軽さと画素子数で推薦していました。両者を手にとって見比べた結果、最後はグリップで決定しました。CONTAXもポルシェデザインのボディーのグリップ感とレンズで決めたのですが、写真のぶれはグリップが原因と考えています。手にしっとりとなじまないと、手ぶれは必ず生じます。最後までNは、私の手にはなじみませんでした。
CANONのNにしようかと迷っている方がおりましたならば、是非店頭で自分の手になじむボディーを選んでください。手のセンサーを信じよう。
望遠レンズは何にしようかと迷いながらファインダーをのぞいている夜です。
0点

>是非店頭で自分の手になじむボディーを選んでください。
私も同感です。
Nikonのコンパクトデジカメのキャッチフレーズではないですが「ちゃんと持てて、ちゃんと撮れる」が大切ですね。
最近は「小さく・軽く・薄く」がセールスポイントになっている機種が増えているようですが、アクセサリではなくカメラとして見た場合は疑問を感じます。
書込番号:4094623
0点

mizu0さん こんばんは
ご購入おめでとう御座います。
>最後はグリップで決定しました。
私もグリップで決めました。
人にもよるんでしょうが、D70のグリップが手に吸い付くように感じ、ペンタ、若しくはもう少しお金をためてオリにしようと考えていたのをD70にしました。
今でも グリップすると 思わずニヤリと頬がほころびます。
書込番号:4094657
0点

mizu0さん
こんにちは。ご購入おめでとうございます。
私もD70のグリップが自分の手の大きさに合っていて気に入っています。購入当時の比較対象であった20Dは、ちょっとノッポで厚みが薄く、持った感じが今ひとつしっくり来ませんでした。(KISS DNはまだ触ってません。)
手のセンサー、大事な要素ですよね。以前使ったオリンパスのデジカメC-5050Zなんかもかなりお気に入りのグリップでした。(なんで売っちゃったのかな〜。^^;)
書込番号:4096512
0点

私も購入理由のひとつがグリップです。
以前キヤノンのD30を使ってましたが、自分は手が大きいので指があまってしまい、それがためにバッテリーグリップを使ってました。
D70は私にとって程よい大きさなのでそのままで使用できます。
またKissNは軽量が売りのひとつですが、スナップならともかく自分は大砲使いなのでアンバランスになりそうです。
(ふっとKissNへの乗換を考えたのですが、それが理由であきらめました)
カメラ、特にデジタルはカタログスペックに目が行きがちですが、結局写真はカメラで無く人の感性であり、カメラはその撮影者の感性を手助けする道具であり、使って気持ちいいものであって欲しいと思います。幾ら高性能でもフィーリングが合わなければ肝心の写真を撮る気も起きないと思います。
書込番号:4098563
0点



2005/03/20 22:39(1年以上前)
皆さん、書き込みありがとうございます。経験からですが、シャッターを押す瞬間、手とボディーが一体となっていなくては、手ぶれをおこさせます。今日、偕楽園に女房と初撮影に行ってきました。曇りのためスローシャッターになりがちだったのですが、手ぶれはありませんでした。やはり、手とボディーの相性が功を奏したようです。nikonのレンズをはじめて使いましたが、シャープさが印象に残りました。望遠側のレンズがやはり必需品になりそうです。植物も撮りますのでマクロも必要かな。(コンタックスをスライド用に残していたのですが、手放すことも必要かなと思案中)
書込番号:4099490
0点



大したことではないのですが、一応レポートということで。
このレンズは絞り開放では、皆さんが仰るようにかなりソフトな写り
だと思いました。それから、色もあっさり系だと思います。でもこの
あっさりした色が人の肌には私的にはぴったりの色で気に入りました。
アルバムの1番目は、絞り開放、内蔵ストロボで撮ったものです。
それから、2番目の写真は、絞りを5.6まで絞ったものですが、
今度は、かなりカリットした写りになりました。ここの掲示板で、
すでに他の方が報告されていることですが、確認しました。
それから、2−6枚目は、すべて絞り開放ノーストロボで撮ったもの
ですが、なかなか良い感じだと思っています。
ただ、この明るさで、人物を撮ると、かなりボヤッとした感じに
なりますが、これもそれないで悪くないと思いました。
これからいろいろとって欠点も見つけられてくるでしょうが、
それもまた楽しみってという感じで付き合っていきたくなるよう
な、愛着物の一本という感じがしています。
0点

開放で甘いレンズは、ストロボ直射の撮影で、良い雰囲気になったりする事もあります。
既にご承知でしょうが、F1.4〜F2.8ではストロボの最短撮影距離に注意が必要です。
外付けストロボの場合はワイドパネルを引き出したり、ディフューザーを装着するなりして、
ガイドナンバーを下げる工夫が必要です。 直射とは言えなくなるかも知れませんが・・・(^^;)
ちなみに、35mmF2.0も開放では少し甘い感じがします。どちらも1段絞るだけで、
納得がいくシャープネスが得られると思います。
年輩の女性をアップで撮る時は、開放で撮るようにしましょう。
シャープに撮ると気分を害される事があります。 (経験則(^^;;)
書込番号:4093050
0点

くろこげパンダ さん
いつもありがとうございます。
>F1.4〜F2.8ではストロボの最短撮影距離に注意が必要です。
人の撮影に限ったことかもしれませんが、顔、つまり肌色部分を
多く取り入れて撮る場合、白をメインに撮る時と比べて、露出
オーバーの度合いは低くなるようです。1番目の写真は、約1.5
メートルのところからf1.4で撮ったものですが、多少オーバー気味
ですがポートレートとしては私的に良い明るさだと思っています。
(やっぱりもうほんの少し暗めの方が良いかも?)
>開放で甘いレンズは、ストロボ直射の撮影で、良い雰囲気になったりする事もあります。
御指摘の通り、1番目の写真と同じ場面で、ノーストロボのものも
撮りましたが、もっと柔らかく写りまして、これは好みではありま
せんでした。
絞り開放でのポートレートは、さらにアップで撮るか、日中晴天下で
撮るのが良いように思えます。(逆光ではどう写るか?)
>年輩の女性をアップで撮る時は、開放で撮るようにしましょう。
シャープに撮ると気分を害される事があります。 (経験則(^^;;)
アドバイスありがとうございました。
先日25歳のいとこをf3.5でアップで撮りましたら
ムッとしてましたー(笑)。若くてもだめみたいですね。
書込番号:4097135
0点



みなさん、こんにちわ〜。
以前、D70で月の撮影にチャレンジしたことがあるのですが
たまたま空気の綺麗なところへ行く機会があったので
今度は星(星座)の撮影にチャレンジしてみました。
対象は小熊座とオリオン座です。(アルバム最後の2枚です)
撮影時は天文中年さん直伝の手動シャッターは途中で思い出したので(汗)
後から撮ったオリオン座の方では実践してみました。
ファインダーではほとんど星が見えなかったので、撮っては背面液晶を見て
向きを微調整という予想だにしなかった作業があり
アングルファインダーを持っていない不便さを痛感しました。
が、一応星座の形が分かるように写っていて安心しました。(笑)
明るいレンズで力押しした感があるのと、交通量のある道路脇で撮ったため
写した時点では初めての経験としてはやや成功?かなぁと思ったのですが
空を暗く落とすために「D70徹底使いこなし本」を久しぶりに引っ張り出して見ながら
レタッチをバリバリするハメになってしまいました。(笑)
この辺レタッチとしては、どのぐらいに留めておくべきなのか
空に濃度差を作らないための良い撮影技など、アドバイスいただければ幸いです。
0点

こんばんは、天文中年です。
ていらぁ さん
アルバム早速拝見しました。♪
おおぐま座とオリオン座ですね。
一枚目の写真はこぐま座ではないですよ。
北斗七星で有名なおおぐま座ですね。
ピントもそこそこ出てますね。♪
星座などの長時間露光の場合は、団扇シャッターは
必要ないですよ!。
ブレが収束する時間が全体の露光時間に比べて極端に
少ないので影響がありません。
明るいレンズを沢山お持ちで実に羨ましい限りです。
58ミリのF1.2は思い切って、F2.8まで絞った方が
星像が良くなります。
赤道儀に載せて撮って見たいなぁって思いました。
初めての星野撮影だったと思いますが、全体に良く撮れていますね。
固定撮影で星空を写す場合は、星座単体ではなく、木や山を入れての
撮影のほうが良い結果になる場合が多いので、風景写真を
撮影する感じで撮影してみてください。
ていらぁ さんなら、きっと素晴しい星の写真が撮れると思います。
書込番号:4089176
0点

ていらぁ さん
こんばんわ〜。早速拝見しました。撮影に少々苦労されたとのことですが、キレイに写っていますね。多少光害の影響があるかもしれませんが、やはり明るい単焦点は星空撮影にも威力を発揮すると思います。ていらぁさんの場合、単焦点を沢山お持ちなので、いろんな星座や星野撮影にもチャレンジできそうな....。
師匠(勝手に呼んでます^^;)天文中年さんからのレスも付きましたので、私なりにというか、私の場合ですが、レタッチ用にそちらの世界では有名なStellaImage4というソフトを初心者ながら購入してしまいました。
当方のオリオン座の拙作ですが、背景は30秒でも光害の影響で結構白っぽく写ってしまったのですが、これを使うとかなり締まった画像になりました。(元画像とはえらい違いです。^^)
オリオン座も沈む時間がだいぶ早くなり、春の星座にバトンタッチの時期ですが、私ももう少し居住環境(^^;)を活かした写真が撮れるよう精進したいと思っています。
書込番号:4089250
0点

教授(勝手に呼ばせてもらってま〜す ^-^)ゞ 天文中年 さん
早速のアドバイスありがとうございます。
>一枚目の写真はこぐま座ではないですよ。
>北斗七星で有名なおおぐま座ですね。
あちゃ〜、そうでしたね。いつの間にか逆に覚えてしまっていました。
お恥ずかしい。(;^_^A
>星座などの長時間露光の場合は、団扇シャッターは
>必要ないですよ!。
>ブレが収束する時間が全体の露光時間に比べて極端に
>少ないので影響がありません。
>58ミリのF1.2は思い切って、F2.8まで絞った方が
>星像が良くなります。
なるほど、勉強になります。
>初めての星野撮影だったと思いますが、全体に良く撮れていますね。
>固定撮影で星空を写す場合は、星座単体ではなく、木や山を入れての
>撮影のほうが良い結果になる場合が多いので、風景写真を
>撮影する感じで撮影してみてください。
>ていらぁ さんなら、きっと素晴しい星の写真が撮れると思います。
ありがとうございます。励みになります〜。
次の機会には是非、木や山を入れた撮影にチャレンジしてみますね。
xerxes7 さん、こんばんわ〜。
ソフトのご紹介ありがとうございます。
結構高価なソフトなんですね、でも流石に専用ソフトだけあって
すごい機能なんですね〜、魅力的です。
アルバム拝見しました。
冬の大三角形〜オリオン座の写真とても素敵ですね!
教授のアドバイスの例を示していただいた感じでありがとうございます。
ベランダからこのように星が見えるなんて、素晴らしいところにお住まいですね。
美しい富士山の写真も堪能させていただきました〜。
これからも是非ぜひ、色々な星座や星野撮影作品を見せてくださいね。
書込番号:4094111
0点



書き込み番号「4067755」が下がってしまいましたので、再度スレをたてさせて頂きます。
TAMRON AP AF 90mm F2.8 Di MACRO1:1の距離情報は、どうもニコンほど細かくは無い様ですね、しかしタムロンはこれで良しとしているようです。
話題に成りましたSB-800とのマッチングですが、今回は室内で使ってみました(江戸東京たてもの園)。
前回のスピードライトSB-800を着けてのテストは、調光補正、露出補正はしませんでしたが、雰囲気を意識しながら適時補正しました。
このレンズとSB-800は、ミスマッチングでも無い様です、…が感想なんですがご参考に成れば幸いです、画像は下記にあります(2-19時計〜33)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213747&un=128530&m=0
0点

作例、拝見させていただきました。ありがとうございますm( _ _ )m。
背景が屋外や屋外光になっているものは、検証に使うにはどうかな?と思うのでコメントし難い
ですが、その他のコマは、やはり、ケースバイケースで調光オーバー気味のものも見られました。
ただし、個人的には何れも許容範囲内です。明るめの画が好みなら、むしろ適正かも知れません。
総じて言えるのは、環境光に対してシャッター速度が「速め」と思われるコマで、ストロボの
依存性が強まり、定常光の配分が少なくなっているときに、少し調光オーバー気味に発光している
ということです。DSC_9442などを見ていると全く適正だと思いますが、これは、SSが1/25なので、
定常光に対して十分な露出が確保でき、ストロボ光への依存性が小さくなったためではないかと思えます。
------------------------------------------------------
問題の切り分けが必要だと思いました。
ストロボ撮影においては、BL調光を十分に機能させるには、純正レンズとて、ある種の条件が
必要になります。一言で言えば、定常光である程度露光させられる条件を持たせておかないと
BL調光は不可能だという事です。SSが速く、絞りが深く、感度が低く、定常光が暗ければ、
否が応でもストロボ光の比率が強まります。こういった状況と、BL調光が十分に機能させられる
状況とは、区別しておく必要があると思いました。
裏返しに読み取れば、タムロン以外のレンズはBL調光をさせやすいが、アンダーになりやすく、
タムロンではBL調光を巧くさせるにはコツがいりますが、ストロボ光に頼っているので露出補正
せずとも明るく撮りやすいという解釈も成り立つかも知れません。
タムロンを使用して、BL調光を巧く生かすには、露出補正をプラスに、調光補正をマイナスに
して使えば良いのでは?と思いましたが、いかがでしょう?(^^;)
また、D70においての純正レンズと他社のレンズでも、やはり露出補正と調光補正が必要では
ないかと思えますが・・・?(←D70自体がアンダー気味に撮るようなので)
* タムロン = TAMRON AP AF 90mm F2.8 Di MACRO のことです。
書込番号:4088590
0点

補足: 文面後半の部分
>ストロボ光に頼っているので露出補正せずとも明るく撮りやすい
>という解釈も成り立つかも知れません。
BL調光が成立しにくい撮影条件では、タムロンが明るく、適正に近いのでは? と言う事です。
純正レンズで、ストロボ光の配分が多くなる撮影(=BL調光の範囲外)をしてみる必要が
ありますが・・・。
書込番号:4088608
0点

くろこげパンダ さん こんばんは
>BL調光が成立しにくい撮影条件では、タムロンが明るく、適正に近いのでは? と言う事です。
純正レンズで、ストロボ光の配分が多くなる撮影(=BL調光の範囲外)をしてみる必要がありますが・・・。
機会が有りましたら、その積りで撮って見たいと思います、ご意見有り難うございました。
書込番号:4091070
0点





こんにちは、trunkと申します。
先日、tenkooさんがupされた、VR70-200/f2.8・テレコンテスト、
大変参考になりました。ありがとうございました。
私はAF80-200、kenkoデジタルテレプラスPRO300×1.4、kenkoテレプラスMC7×2を使用しています。
普段×2のテレコンを気にせず使用しているのですが、実際の所どんなものなのかと、遅らばせながらテストしてみました。
相当雑なテストでやり直そうと思っていますが、とりあえずupしてみます。
向きがあちらこちらになっているのはご愛敬ということで。
私的には明るいところなら、全然OK!なのですが、どんなもんでしょうか?
他のアルバムの200テレコンにあります。
0点

trunkさん、実験公開ありがとうございます。
さすがに元のレンズが良いとテレコンを付けても極端な画質劣化は
見あたらないように見えます。
微妙に色収差は出ているのかもしれませんが、全く分からないですね。
解像度も、缶の文字が読めるほどなので、私のような者から見ると、
これだけを見せられたら、テレコンを付けてた画像とは気が付かない
かもしれません。
trunkさんは淡麗グリーンラベルの愛飲者でしたか (^^
500ccということは、そこそこイケるくちですね
書込番号:4079215
0点

trunk さん こんにちは
先日のレスをいただいたとき、trunk さん と紹介いただいた ゆうきの父ちゃん さん のサイトを見せていただき 兼ねて照準をつけていたx1.4テレコン のゲットに踏ん切りをつけていただきました。
今回のテストを見せていただいて、いまや「新ラ−メン生活」をいつからの臨戦体制に入らせていただきました(大笑い)。ありがとうございます。
レンズ沼から抜け出せない{その気も無い(爆)} tenkoo です。
書込番号:4079310
0点


2005/03/16 14:27(1年以上前)
trunkさん こんにちは。
私も80−200Nを使っており、テレコンの購入を考えておりましたので、とてもタイムリーな比較をありがとうございました。
そこでひとつ質問なんですが、通常のテレプラスとプロ版のテレプラストでは、逆光時などのフレアなどの発生など差異があるのでしょうか?
書込番号:4079580
0点



2005/03/16 21:06(1年以上前)
今晩は、trunkです。
皆さん、レスありがとうございます。
じょばんにさん
>trunkさんは淡麗グリーンラベルの愛飲者でしたか (^^
>500ccということは、そこそこイケるくちですね
あはは〜。 のんべですみません。3本目だったりして。
本当は、もう少しコントラストがハッキリ出る的のほうが良かったかもしれませんね。解像感というか、クッキリ感の差は分かると思うのですが。
あまり深く考えずに、手近なものを使ってしまいました。
tenkooさん
先日はありがとうございました。
tenkooさんのテストの主旨とはちょっと違っちゃたかなーと思っています。
AF-Sレンズとは違い、この組み合わせではF値、距離など実効値が出ないので
少し混乱してました。
>レンズ沼から抜け出せない{その気も無い(爆)} tenkoo です。
テレコン沼に落ちちゃったみたいです。最初にもう少し考えてれば、ちゃんとレンズ沼に行き着けたかもしれないのに。
10.5良いですね。買えたんだよな〜(中古なら)。
うらやましいです。
ガッシュベルさん
こんにちは。 レスありがとうございます。粗雑なテストで申し訳ありません。
ご質問についてですが
私自身はあまり気になったことはないです。というのは×2(MC7)については、
庭撮り専用でほとんど外に持ち出したことがないんです。
アルバムのタイトルどおり、三階から鳥のお気に入りの木をすこし見下ろす形で撮影。逆光時の撮影機会ほとんどありませんでした。(これは80-200よりもAF300F4S<売却済み>での使用機会が多く、この組み合わせでは取り回しに難がありました/F4×2でAFはすごく遅いですし)。
どなたか、ベテランの方のご意見をお聞きできたらよいのですが。
よろしくお願いします。
間違えて上のスレッドに書き込んでしまいました。
削除依頼は出しましたが、その間ダブルかもしれません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:4080969
0点


2005/03/17 13:25(1年以上前)
trunkさん こんにちは。
>粗雑なテストで申し訳ありません
とんでもない、とても参考になりましたよ。ちょうど購入しようとしていたところでしたので、比較画像を拝見させていただき助かりました。
それで本日いつも購入している店に電話したところ、デジプロ版ならすぐあるようなので、購入しようと思います。色々とありがとうございました。
書込番号:4083837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





