D70 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥206,000

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:595g D70 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D70 レンズキットの価格比較
  • D70 レンズキットの中古価格比較
  • D70 レンズキットの買取価格
  • D70 レンズキットのスペック・仕様
  • D70 レンズキットのレビュー
  • D70 レンズキットのクチコミ
  • D70 レンズキットの画像・動画
  • D70 レンズキットのピックアップリスト
  • D70 レンズキットのオークション

D70 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月19日

  • D70 レンズキットの価格比較
  • D70 レンズキットの中古価格比較
  • D70 レンズキットの買取価格
  • D70 レンズキットのスペック・仕様
  • D70 レンズキットのレビュー
  • D70 レンズキットのクチコミ
  • D70 レンズキットの画像・動画
  • D70 レンズキットのピックアップリスト
  • D70 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全497スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D70 レンズキットを新規書き込みD70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

クローズアップレンズについて

2005/03/16 01:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

クチコミ投稿数:239件

みなさん、こんばんわ。

クローズアップレンズについての質問です。

D70+24mmレンズにケンコーのクローズアップレンズを付けて梅を撮ってみました。
相性はなかなか良かったように感じました。

そこで、疑問が湧いたのですが…
以前マルミの72mm径のデジタル用クローズアップレンズを買ったのですが
2段ぐらい絞らないと甘々で厳しいのと、色収差が多かったのです。
そのため今回はケンコーのPROデジタルを買ったのですが
こちらは、描写的には良好でした。
50mmF1.8Dでも試しましたが一応相性は良かったように感じます。
これはメーカーによる違いと言うよりクローズアップレンズの径による違いなのでしょうか?
どなたか相性の良いクローズアップレンズの情報をお持ちの方
オススメ品がありましたら宜しくお願いします。
(特に72mm径、77mm径の情報お待ちしています。)

またクローズアップレンズは最大撮影倍率の高いレンズに付けるほど接写効果は高いのでしょうか?

書込番号:4078129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:239件

2005/03/16 01:54(1年以上前)

ごめんなさい、レポート「良」じゃなくて質問でした。
久々のスレ立てで間違えちゃいました。m(__)m

書込番号:4078169

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/03/16 02:29(1年以上前)

持っていないので恐縮ですが、両凸とメニスって事はないですか?

# No”いくつ”と、単玉/ACの別、は、同じですよね?

書込番号:4078247

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2005/03/16 06:27(1年以上前)

ていらぁさん、おはようございます。

クローズアップの件ですが、マルミもケンコーも倍率は同じだったのでしょうか?
私も時々クローズアップを使用するのですが、すべてケンコーを使用してます。(72mm用はNo.1とNo.2)
理由は特にないのですが、たまたま在庫があったものを購入しました。
その72mm用ですが、レンズによりかなり相性が左右されます。
VR使用でない24-120の24mm側では、周辺は収差どころか流れまくりでが、
ED180では、全然問題なかったです。
理由はよくわかりませんが、どうもマスターレンズとの相性があるような
気がしてなりません。
結局、結果オーライで使っている状態です。
スミマセン、これでは役に立ちませんね。m(__)m

書込番号:4078440

ナイスクチコミ!0


F&F36→D70さん

2005/03/16 12:07(1年以上前)

スレとは関係ないのですが ていらぁさん 凄いレンズ資産ですね!
私も頑張らねば…

書込番号:4079172

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2005/03/16 12:52(1年以上前)

ていらぁ さん こんにちは
今回のアップを見せていただいて、「質問」は「良」のサブタイトルだと感じました。

書込番号:4079335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2005/03/17 02:56(1年以上前)

レス頂いた皆さん、ありがとうございます。

かま_ さん、dp4wd さん、ヒントを頂きありがとうございました。
おかげ様で一応謎が解けました〜。感謝です。

デジタル一眼用として発売されているのは両社とも何故かNo.3のみで
それ(マルミの72mm径)を135mmや105mmに使用したのが問題だった様でした。
デジタル用シリーズではない通常版の解説をマルミのHPで見たところ
100mm以上のレンズではNo1,2を使うようにとの注釈がありました。
そこで28mmとVR24-120mmに取り付けてみたところ、普通に使用できました。
ただ、ケンコーの方ではその様な注釈はないので、やはりメーカー毎により違いがあるのでしょうか。
この辺、やはりレンズとの相性問題もありそうで奥も深そうで悩ましいです。(汗)

>ところで、かま_ さん
ちゃんと把握していないので的外れかもしれませんが、
前玉との相性で球面収差が大きくなっていると言うことなのでしょうか?

>dp4wd さん
ケンコーのNo.1 ,2がED180では問題なく使用できるとのお話、心強いです。
とりあえずデジタル一眼用に惑わされずに、通常のNo.2を買ってみます。

書込番号:4082671

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/03/17 06:51(1年以上前)

あくまで一般論ですが、レンズ面で屈折する時に収差がおき、その量は、屈折の量が大きいほど、収差は極端に大きくなります。
ですので、クローズアップレンズの前面と後ろ面において、1面に屈折力を集中する事を避け、前と後ろに均等に割り振ることで、収差発生を抑える事ができます。

屈折量を減らすためには、レンズ面に対して光をなるべく垂直に入射させれば良いので、クローズアップレンズの前も後ろも、マスターレンズから光が広がる方向に沿って曲率を持たせれば良いので、メニスカスになります。

マスターレンズ(交換レンズ)自体の話をすると、単焦点の標準レンズで有名な、「ガウスタイプ」の構成を調べてみてください。
「ホロゴン」もわかりやすいかな?
全体的な構成が、絞りを中心に、前側が前向きのメニスカス、後ろ側が後ろ向きのメニスカスになっているのがわかると思います。
これは、前側は被写体に向かって広がる光線、後ろ側はフィルムに向かって広がる光線、に対して、各レンズ面に均等に屈折力を割り振った構成と言えると思います。

あとは単純に言うと、レンズ枚数が多いほど、1面あたりの屈折力を分散させる事が出来るので、収差が少ないです。

まぁ、その他にもいろいろありますが、
単純に面の屈折という点では、上記の事が言えると思います。

書込番号:4082832

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/03/17 23:07(1年以上前)

すいません、お詫びです。
理屈は合っていると思うのですが、
今日カメラショーでケンコーとマルミに聞いたところ、両凸のクローズアップレンズは作った事がないと言われました。
記憶では両凸のも見たことがある気がしたんですが・・・
ちなみに確かに、私の持っているマルミのNo.1とNo.2と、先日見たケンコーの何かもメニスでした。
やっぱり両凸は無いのかも知れません。
すみませんです m(__)m

書込番号:4085982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2005/03/18 01:45(1年以上前)

かま_ さん
いろいろ聞いていただいたり、ありがとうございます。

私のも両凸ではありませんでした。
どちらのNo.3もメニスのようです。

書込番号:4086882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D3 夜景ほか 

みなさん こんばんは
レスN04054641とかに、タムロン90mmマクロの距離情報がいい加減との話がでましたので、今一度テストしました。
今日は幸い曇りだったので、D70にTAMRON AP AF 90mm F2.8 Di MACRO1:1とスピードライトSB-800を着けて、シャッタースピードを1/500秒に設定し(一つ違うのが有ります)手持ちで家の周りをスナップしてみました。花マクロ、人物は近接撮影ほか遠近取り混ぜて撮ってみました。

感想は、距離情報は生きているのかなです、みなさんのご感想をお聞かせ願えれば幸いです(画像は下記に有ります)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213747&un=128530&m=0

書込番号:4067755

ナイスクチコミ!0


返信する
squeuさん
クチコミ投稿数:577件

2005/03/13 23:18(1年以上前)

robot2さん こんばんは

 度々の実験ご苦労様です!
ピントの件、しっかりあっていると思います。
私も、タムロンのマクロ所有者の一人なので 一瞬大丈夫かな?とも思いましたが、問題無いようで安心しました。

 マンサクの花もう咲いているんですね!
もう そんな季節ですね・・・・。

書込番号:4068095

ナイスクチコミ!0


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2005/03/13 23:26(1年以上前)

robot2さんこんばんは!アルバムの写真拝見させて頂きました。
私の印象では、TAMRON AP AF 90mm F2.8 Di MACRO1:1(モデル272E)
の距離情報は、D70に正確にフィードバックされているような気が
しました! 
SB-800のi-TTLの調光機能も、きちんと働いているような
写真ばかりでしたし、もし距離情報が大雑把で、出鱈目だとしたら
撮られた写真にもっと不自然な光の当たり方をしたシーンが
あったはずですから、私の見たところではTAMRON 272Eの
カメラボディへ送る距離情報は、正確なんじゃないかと・・

私も仕事上、クライアントがこのTAMRON 272Eを使っていて
ある程度、ワーキングディスタンスを取りながら
小さな商品をマクロ撮影するのを手伝ったことがありますが
(SB-800使用)その時も不自然な写り方はしなかったですし
ここでたまに、TAMRON 272Eの距離情報がいいかげんだと言われている
のが、私も不思議な気がするのです。
純正のAi AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dなどの方がより正確な距離情報を
送れているとしたならば、その根拠を知りたいですね。
がんばれ!トキナーさんや、yjtkさんなどのスピードライトに詳しい
方のご意見を頂戴したいですね。

書込番号:4068164

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2005/03/13 23:32(1年以上前)

robot2 さん お世話様でした。
私もご指摘のスレの内容に注目していました。
今回の実験結果でこのレンズの距離情報は(遠い所でも)確からしいと判り安心しました。今までこのレンズでのストロボ撮影をしていないのですが、次回の会合写真のときにSB-800を使ってiTTL-BL調光モードの人物スナップを試みようと思っていましたので、心配していたところでした。お陰で実行する元気が出てきました。

書込番号:4068208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/03/14 01:08(1年以上前)

robot2さん、こんばんは。
テスト撮影お疲れ様でした。

結論から言いますと、わたしには距離情報がいい加減や無いととられても仕方ないと思いました。
なぜならば、被写体で輝度が高いところが白飛びしているからです。
距離情報が正確に伝われていればこれで主要被写体を認識していますから、これほど飛ぶことはありません。
TTLマルチBL調光の状態かと思われます。
NC4で調整して仕上がりの画像として見るのなら、これでも問題ないかもしれませんが、極端な補正なしでは白飛びしないようにストロボ使用でもアンダー傾向になります。
これは純正レンズで白い被写体で確認が出来ると思います。
また、接写の画像はオッケーですが、これはストロボ光がまとも照射されてないのが原因と思われます。
バウンスアダプターキャップかワイドパネル使用によって拡散されたり、照射角より外れていたために弱くなった光がちょうどよく当たったのではないかと思います。
また、SSが早いわりには背景があまり暗くなっていない感じや影の出方も少ないように感じました。

3DマルチBL調光はしてなくても、マルチBL調光で問題ないと感じれば、それはそれで問題ないと思います。
わたしとしては、やはりこの組み合わせは薦められないのが本音です。
おそらくrobot2さんがアップしてないものに白飛びが激しいのがあったのではないでしょうか?
それほどi-TTLは素晴しい機能です。

書込番号:4068797

ナイスクチコミ!0


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2005/03/14 02:21(1年以上前)

ほえ〜
がんばれ!トキナーさんってやはり厳しい見方されてるんですねぇ〜
私が見たところでは、仰るような白飛びは気付かなかったのです
けどね。(tenkoo先生も安心したと仰ってますし・・)
どの写真が白飛びが顕著なのか、教えてもらいたいです。

また、
>わたしとしては、やはりこの組み合わせは薦められないのが本音です。
これはTAMRON AP AF 90mm F2.8 Di MACRO1:1 限定でのお話ですか?
それともメーカー製レンズ(TAMRON・SIGMA・TOKINA等)全般に
言えることなのでしょうか?

書込番号:4069031

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D3 夜景ほか 

2005/03/14 03:21(1年以上前)

squeu さん、タコダ さん、tenkoo さん、がんばれ!トキナー さんこんばんは、覗いて頂いて有り難う御座います、タコダ さん再度のレスすみません。

さて がんばれ!トキナー さんの下記のお言葉ですが…
>バウンスアダプターキャップかワイドパネル使用によって拡散されたり、照射角より外れていたために弱くなった光がちょうどよく当たったのではないかと思います。<

これは一寸失礼な書き込みだと思いますが、私はアダプターを使った場合はちゃんと詳細情報に書いて有ります、今回の場合は最初の「椿」がそうです。またちゃんと正面向けて撮ってますよ(バウンスモしていません)。

今回はこれだけで、バウンスアダプターキャップやワイドパネルは使用していませんし、またアップしていない他のものも、これと同じような感じです。

私は常に撮影時の液晶画面はしろ飛び表示に設定していますから、反射面が有る所とか白とびが有る画像が中に有ることは承知しています。しかしこれはNIKON標準レンズとかを使っても常に有ることで、通常は、露出補正、調光補正するのが普通です。
しかし今回はテストでも有りますので、どちらも補正値は0で通しました、よってしろ飛びもあえて良しとした次第です。でもこれ位の白飛びは常に有るし、露出補正、調光補正をして解決するのが常道と思いますが(時には仕方が無い事もありますしね)。

それから、>おそらくrobot2さんがアップしてないものに白飛びが激しいのがあったのではないでしょうか?<の言も失礼では無いでしょうか、有ったのであれば有ったと言いますから…(おさえておさえて=笑い)
詳細情報に、i-TTL-BL(exif見て下さい)と書いているのに、TTL調光と仰るのも…

まっ今後ともよろしく。

書込番号:4069126

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D3 夜景ほか 

2005/03/14 04:02(1年以上前)

失礼しました m(__)m

>またちゃんと正面向けて撮ってますよ(バウンスモしていません)。
またちゃんと正面向けて撮ってますよ(バウンスもしていません)。

書込番号:4069175

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D3 夜景ほか 

2005/03/14 11:57(1年以上前)

こんにちは
90mmマクロの距離情報に付いて、本日東京のTMRONに問い合わせを致しましたのでご報告します(TEL:03-3916-0136)。

担当の方は、次の様に言っておられました。
NIKONマウントのDタイプで有るTAMRON AP AF 90mm F2.8 Di MACRO1:1は、いわゆるデジタル対応ですが、SDマルチパターン測光、距離情報とかスピードライトにも対応しているので、もし調光に不具合が有るのであれば、何かどこかに問題が有るのではないかとの事です(不思議がって居られました)。

書込番号:4069906

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2005/03/14 14:17(1年以上前)

なぜかあまりうまく表示されないのですが、
僕も距離情報はうまく伝わっていないと思います。
特に顕著なのが、あんまん屋さんのカット(9)と太鼓まん?大判焼き?の型のカット(11)と花屋さん(12)、お子さん(15)、16,17あたりは調光が不十分に感じます。

僕は172Eの時でしたが、TamronにAFがいまいち(後ピン傾向)、3D調光できないことについて問い合わせましたが、当時1本も存在しなかったDiレンズ以外はデジタルでの動作は一切保証しない。
銀塩では問題ない。
ついては、スポット測光を使って3Dを使わずスタンダードTTLを使うようにといわれました。
HPの○×表を確認の上購入したんですが、それについてはAFが動くかどうかで動作を保証するものでも、露出や調光、AF精度を何ら保証するものではないということでした。

保険をかけたくてさくらやで購入したんですが、ヨドバシなんかじゃ「デジタル対応」のシールまでショーケースにつけて売っていた位だったんですが(172Eを)。
結局AFは、Tamronに連絡する前に店で初期不良交換してもらい店にあった4本全部試して、一番マシだった1cm後ピンのモノと交換してもらいました(それまでは激しい後ピン)。これ以上はTamronと相談してくれということで↑の電話となったわけです。

で、Di(272E)になってTamronのいうようにデジタルに対応したのか、店頭でD70とテストさせてもらいましたが、モノの見事に172Eと同じような近いと遠いくらいの調光でした(至近距離は何となく調光できてる感じ、中距離になるとフル発光してしまうので飛びまくる)。
純正で90mm近辺の焦点距離のレンズをお持ちでしたら、撮り比べてみられると分かると思います。

書込番号:4070319

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2005/03/14 14:38(1年以上前)

僕が想像する状況ですが、Nikonの3D系の調光はAFからの距離情報を元に基本となる発光量をまず決定して、さらに反射の強いものを検出して微調整をしている物と思います。
例えば、被写体が3mとすると3mにちょうどいい発光をして、反射がきついぎらぎらしたものがあると早めに発光をうち切る。
こういう調光をしているものと思われます。
ですので、距離情報が間違えると調光が大きく崩れます。
3mの被写体を狙ったつもりがAFをミスって5mになっていると(ピンボケですが)、被写体のはずの3m位置のものは激しい白飛びになります。奥のモノは適正露出になりますが。
NikonのAF、調光の仕組みはこういうものなので、非常に正確です。
ですので、カメラのモニターで見て調光が著しく変なら、AFを疑った方がいいくらいなものです。

問題のSP90mmですが、詳しく試していませんが、近いと遠いくらいの距離情報しか返していないのではないかと思われます。
ですので、3mくらいの被写体を狙った場合に、距離情報が例えば10mとか返ってきていると不適切な発光になってしまうのだと思います。
至近距離はあまり距離による初期発光量というのは大差がないのかも知れません(精度がメートル単位なのかも)。

NikonのまっとうなAFレンズならMFにして同じ被写体を狙い、構図を変えずにわざとピントをずらしていき、前ピンにすると主要被写体が暗く、後ピンにすると白飛びするのが確認できると思いますが。SP90mmでMFしていったときに調光の変化が確認できるでしょうか?ピントにかかわらず主要被写体への発光量に変化がないor少なくありませんでしょうか?

Tamronがいうように電気的には距離信号を返してはいるので、Exifを見ればi-TTLマルチBLとか記録されるでしょうけど。そこに適切な距離情報は活かされていないのではないかというのが僕の感触なのですが。
本とは、CANONのExifみたいに被写体までの距離というのがExifに記載されれば一発で分かるんですが、NikonのExifはDタイプの先駆者の割に距離情報が記載されていないので残念です。

書込番号:4070376

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D3 夜景ほか 

2005/03/14 15:29(1年以上前)

yjtk さん こんにちは
>特に顕著なのが、あんまん屋さんのカット(9)と太鼓まん?大判焼き?の型のカット(11)と花屋さん(12)、お子さん(15)、16,17あたりは調光が不十分に感じます。<

yjtk さん のご感想は的外れですよ、今回は調光補正も露出補正もテストですのでしていませんが、これで良いと思っています(調光がおかしいとは思いません)。

>Tamronがいうように電気的には距離信号を返してはいるので、Exifを見ればi-TTLマルチBLとか記録されるでしょうけど。そこに適切な距離情報は活かされていないのではないかというのが僕の感触なのですが。<

貴方の感触がどれ程のものか知りませんが(失礼)、TAMRONにお電話なさる事をお薦めします。
このままでは、TAMRONさんにご迷惑ですよ!

書込番号:4070497

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2005/03/14 15:55(1年以上前)

というわけで、電話してみました。
結果は、172Eはかなり大まかな距離情報しか返していなかった(フィルムの場合発光中にフィルム面からの反射を測定して発光をキャンセルしていたのでそれで十分だったが、デジカメは事前測定のみなので距離情報に頼るところが大きくダメだった)。
これに対して、272Eは距離情報のステップ数をもう少し上げているが、純正ほど細かくはないかも知れない。
なので、ステップの隙間にはいると純正ほどの調光がされないこともあると思うが、Tamronとしては充分だと思っているということでした。

ということでしたので、本人が満足されていらっしゃるのならそれはそれで幸せなんではないでしょうか。

書込番号:4070570

ナイスクチコミ!1


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D3 夜景ほか 

2005/03/14 16:32(1年以上前)

>本人が満足されていらっしゃるのならそれはそれで幸せなんではないでしょうか。

満足、不満足の問題では無く、距離情報が行っているかいないかの話だけです♪
そしてそれが撮影に支障が有るか無いか、幸せとは関係有りませんよ(ではこの辺でお開きに)。

書込番号:4070717

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2005/03/14 16:40(1年以上前)

距離情報が行っているか行っていないかという意味では当初よりいってはいると僕はいっています。
ただ、その正確さには疑問があり、結果調光によろしくない影響が出ているといっているわけです。
172Eでいえば、(僕がテストした距離では)距離情報は無限遠しか返していないのではないかという話はここのBSSでも何度かしていますが、距離情報を返していないとはいっていません。
272Eも個人的には純正のレンズ群に比して納得のいくものではないです。
Tamronも純正ほどのステップ数は保証していませんし。
僕の予想の近い、遠いの2ステップよりは数が多そうですが。
が、それをrobot2さんが問題ないといわれる以上、僕もそれ以上いうことはないです。robot2さんの満足度に対するコメントになってしまうので。

書込番号:4070753

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2005/03/14 16:46(1年以上前)

robot2 さんは272Eを、NikonでいうところのSタイプやDなし(無印)タイプと同じかというレベルで問題にされているなら、SタイプやDなし(無印)とは違い、Dタイプの信号は返していると思っていますよ。
初めから。
問題はそんなことを問題にしているのではないと思っていましたが。

書込番号:4070770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/14 17:00(1年以上前)

白いものが白く写って、白飛びしかかっているのは、距離情報が有効に働いているからではありませんか?

TTLオンリーなら、白いものは露骨にアンダーになりますよ(^^;)

ひろ君ひろ君さんに、以前、教えていただきましたが、3D制御とは距離情報に基いた計算値からの
見込み反射量よりオーバーになった分割測光のセルを、露出算定から除外するそうです。
----------------------------------------------------------------
作例の印象ですが・・・(^^;)。
情報としての距離の正確さや制御ステップの細かさとなどは、確かに少し荒い感じを受けますが、
純正レンズとの比較や、もっと定性定量的な検証法でないと、十分に考察する事は出来ないと思います。

個人的に、外部調光等のスピードライトと比較すれば、どれも許容範囲内と思いました。
厳しく見ると、距離情報が荒いのでしょうか?BL調光がうまく働いていないと感じたのが
「饅頭屋さん」、「ドラ焼き」、「子供さん」の写真ぐらいかな(^^;)

ただし、ストロボの発光制御自体が無段階制御ではない(?)でしょうから、レンズのせいばかりとは
言えないように思えます。それと、D70の1/500秒は電子シャッターとの併用ですよネ?
BL調光の必要条件なんかも調べてみる必要があると思えますが、どうでしょう?

書込番号:4070828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/03/14 17:45(1年以上前)

TAMRON AP AF 90mm F2.8 Di MACRO1:1(モデル272E)
は、私お気に入りのレンズですが、ここまで白熱すると
くろこげパンダさんの
>情報としての距離の正確さや制御ステップの細かさとなどは、
>確かに少し荒い感じを受けますが、
>純正レンズとの比較や、もっと定性定量的な検証法でないと、
>十分に考察する事は出来ないと思います。

と同じ意見なのですが、どなたか純正との比較をアップできないでしょうか?

新宿BIGの店員は、このレンズを買うとき純正よりTAMRONのが絶対お勧めなんて云っていたもので、TAMRONにしたのだけど・・・・

P.S一寸前までは、『そんなの、自分がよければいいじゃん!』なんて思っていた私ですが、また一歩レンズ地獄の世界に足を
踏み入れてしまった気がします。

書込番号:4070976

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2005/03/14 20:05(1年以上前)

>それほどi-TTLは素晴しい機能です。

がんばれ!トキナーさんの、↑のコメントが気になります。
別に変な意味ではなくて、どれほどのものか知りたいです。
ただ、robot2さんの作例にさほどの違和感を感じなかった
私としては、白飛び部分で白飛びしてない場合、相当
アンダーになるでしょうね。違います?

書込番号:4071504

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2005/03/14 23:14(1年以上前)

こんばんは

いつも皆さんの情報をもらってばかりなので少しはお返しを。
SB-800を持っていないのでもしかしたら大外しのテストかもしれないのですが、内蔵スピードライトで

TAMRON 272E
SIGMA 55-200mm 4-5.6DC
Nikon AF-S VR 70-200mm F2.8G
Nikon AF-S 24-85mm F3.5-4.5G

の4本を同じ位置から焦点距離を概ねあわせて撮影してみました。
室内で距離は2.5mといったところでしょうか。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=534075&un=94306&m=0

これを見ると272Eだけオーバ気味に写っています。

これとは別にシルバーメタリック塗装のオーディオコンポを撮ってみると、他はシロ飛びはほとんどないのに272Eだけ明らかにシロ飛びを起こしていました。

ところで、i-TTLかi-TTL-BLかの判断ってどこでできるんですか?

書込番号:4072728

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2005/03/15 00:04(1年以上前)

> ところで、i-TTLかi-TTL-BLかの判断ってどこでできるんですか?

マニュアルに書いてありました。失礼しました。

書込番号:4073112

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2005/03/15 00:44(1年以上前)

野野 さん
テストありがとうございます。

こうして並べていただけると分かりやすいです。

レンズメーカーでもTamronと比べるとSigmaの方が↑の結果を見る限り距離情報が正確みたいですね。

書込番号:4073355

ナイスクチコミ!0


Kooh!さん

2005/03/15 00:56(1年以上前)

みなさん、はじめまして。
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)でスピードライト(SB800)使用時にて調光がおかしいので、現在タムロンに送り、調査してもらっています。
サンプルとして送った画像がありますので、参考になるかわかりませんが、見てやってください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=71296&key=386772&m=0

比較として
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
18-50mm F2.8 EX DC
AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Mode


l A06)
以上レンズをカメラ店にて借用しましたが、焦点距離も被写体距離もばらばらです。(^_^;)
参考になれば幸いです。

書込番号:4073407

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2005/03/15 01:21(1年以上前)

Kooh! さん

こうしてみると、28-75mm/F2.8も結構怪しい調光ですね。
28-300mmはまだ少しマシですが、28-300mmも純正やSigma、Tokinaと比べると差を知覚できるレベルではないでしょうか。

書込番号:4073506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/15 02:24(1年以上前)

知覚しました(^^;)。
原因特定にはいたっていませんが、「チョッとおかしい」ぐらいは言えるかも知れませんね?
まあ、「噂」が「疑念」ぐらいには発展したかも知れませんね?(^^;)

書込番号:4073675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/15 02:30(1年以上前)

でも、露出オーバーか?と言われると、そうでもないように思えますが・・・。
距離情報が長めの距離として伝わっているという事なのでしょうか?
何か他の原因も考えられないでしょうかネ。

書込番号:4073683

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2005/03/15 02:52(1年以上前)

テストありがとうございました。

でも、私の目だと、純正とどちらが適正かわからなくなってきました。
純正は暗くない?

書込番号:4073729

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D3 夜景ほか 

2005/03/15 09:53(1年以上前)

みんさん おはようございます、沢山のレス有り難うございます、yjtk さん 度々ご苦労様です。

SB-800を使い1/500秒に設定して、272Eマクロの今回の手持ちでのスナップは、距離情報に付いての結論を出すには不向きでしょうが、いずれにしても使いこなして行くしか無いと思っています。

TAMRONも距離情報に付いては、撮影には差し支え無いと言っていますので、何かある場合はどんどん電話をすべきだと思います。それがTAMRONレンズがより良く成る事にも繋がりますからね…

ホッとシュー、レンズ接点の接触不良も注意したいですね、一度だけ強い調光オーバーに成りましたが、SB-800を着け直して解消しました、こんな事も有りますので、レンズ、ホットシュー、SB-800の接点も時には綺麗にしなくては駄目ですね(自戒)。

書込番号:4074267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/15 14:36(1年以上前)

>純正は暗くない?

BL調光ということを踏まえても、少しアンダーのように思えますね。
ただ、環境光に馴染んでいるので、BL調光の狙いは成功していると思いますが・・・。
D70はもともとアンダー気味でしょうから、予定通り?なのカナ(^^;)
アンダーを解消しようと思えば、露出補正しておけば良いだろうと思えます。
タムロンは調光補正、その他は露出補正が必要かも知れませんね。

でも、タムロン製品は「改善の余地アリ」は疑いの晴らしようがないですネ。
クセとして受け入れるにしても、一社だけ飛びぬけて違うわけですから、ミスを
誘いやすくなるだろうと思います。

書込番号:4075070

ナイスクチコミ!0


アンチnoct-nikkorさん

2005/03/15 17:41(1年以上前)

robot2 チョッと恥ずかしいな

書込番号:4075610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/03/15 19:03(1年以上前)

こんばんは。

>robotさん
>これは一寸失礼な書き込みだと思いますが、私はアダプターを使った場合はちゃんと詳細情報に書いて有ります、今回の場合は最初の「椿」がそうです。またちゃんと正面向けて撮ってますよ(バウンスモしていません)。

アダプターの有無は見落としていましたが、わたしはバウンスのことには触れておりませんが。
照射角とはオートパワーズームで理解してもらえるのでしょうか。
ってことはオートの状態で85mmの照射角でホットシューから正面に発光した場合は90mmマクロの接写では十分に照射されないと思います。
アルバムの最初に照射範囲が分かる画像を3つをアップしましたのでこれを参考にしてみてください。
このように、ストロボ光がまともに当たらないことで露出オーバーを免れたのではないでしょうか。
また、マニュアルにも0.6m以内の距離で撮影する場合、被写体が十分に照明されませんので、カメラから離して撮影してくださいと明記してあります。

><の言も失礼では無いでしょうか、有ったのであれば有ったと言いますから…(おさえておさえて=笑い)
詳細情報に、i-TTL-BL(exif見て下さい)と書いているのに、TTL調光と仰るのも…

D70のTTL調光はi-TTLしかありません。
その中に2つモードがありますがBLモードにした場合にレンズからの距離情報がない場合は3DマルチBL調光ではなくマルチBL調光になります。
この辺もマニュアルに載ってます。

他の方の情報からも分かるように、ピント合わせで得られた情報により被写体とその大きさを認知して、その他にプリ発光で得られた色や背景などの情報で立体的に演算処理します。
マルチ測光やBLにしてもニコンの素材重視の露出アンダー傾向によって、被写体を白飛びさせることはまずありません。
robot2さんの梅?の花の画像はフォーカス面で花が被写体なのは確かのはずですが、マイナス方向に露出補正→調光補正をしてもまだ階調がありませんが。
ほとんどが距離情報が不十分なことで肝心な被写体に露出が合っていないと思われても仕方がないと思います。

書込番号:4075892

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2005/03/15 19:56(1年以上前)

くろこげパンダ さん
hp. さん

今回の純正が暗いというのは、色々原因があると思いますが、

(1) 野野 さん のテストは内蔵スピードライトであること。
 D70の内蔵スピードライトは、外部スピードライトに比べると暗めにあがる感じがします。

(2) Kooh! さんのテストは、問題ないのかも知れませんが。F8でそろえられているので、それが響いたのかも知れません。一応Nikonの場合PモードではF4-5.6で調光するように出来ているので、絞りすぎて光量不足になりもしかしたら暗めになったのかも知れません(F8くらいなら十分調光可能範囲にありそうではありますが)。

(3) もしかしたら、SB-800とPモードのF4-5.6位で撮るとまたちょっと違った結果もあるかも知れません(ならないかも知れませんが)。

(4) それと後は、全体的にNikonのデジタルカメラに与えられているガンマカーブがおとなしめなので、そのせいかもしれません。コーミンさんのガンマカーブを入れると少し見やすくなるかも知れません。

(5) 白飛びしてしまうとどうしようもありませんが、純正の調光結果であれば、Digital DEE等で最適な明るさに出来る。

といったあたりではないでしょうか。

で、robot2さん。
僕はTamronとの交渉は諦めましたが、是非頑張ってください。
Sigmaはレンズ発売後のボディで問題が出るとROM交換などサポートの評判もかなり高いですが、Tamronはレンズ発売時のボディで問題ない以上そういったROM交換等のサポートはしていないということでした。
TamronがDiをあれで問題ないとしている以上かなり厳しいと思いますが(372Eか472Eでの実現になるかも知れません)。
せっかくスレッドまで立てられたのですから、後日談としてTamronとの折衝の結果を楽しみにしています。
前のスレッド、今回のスレッドと僕とがんばれ!トキナー さん を笑い飛ばしたresponsibilityだと思ってください。

書込番号:4076100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/15 20:21(1年以上前)

危惧するのは、D70の後継モデル等が、「見栄えする画質設計」に変更された時、あからさまに
露出オーバーに見えたりしないだろうか? という事ですネ。今回は、D70の「アンダー気味に写される」に
救われているのかも知れませんしネ(^^;)。

書込番号:4076218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/15 20:25(1年以上前)

robot2 さん

ネタ振りとして、とてもよいテーマだったと思いますヨ(^^;)

書込番号:4076244

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2005/03/15 21:15(1年以上前)

yjtk さん

暗さの件、ありがとうございました。
いろいろ皆さんのコメント聞きつつ、
自分では何にもテストなどしない愚か者ですが、
参考になりました。
robot2さんのテストも参考になりましたよ。

書込番号:4076484

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2005/03/15 22:54(1年以上前)

コーミンさんの階調補正カーブはかけてあると思っていたらいつの間にか外れてオートになってました。 あれ?

> で、robot2さん。
> 僕はTamronとの交渉は諦めましたが、是非頑張ってください。
robot2さんは現状で納得されているようなので、交渉はおきないのでは?
今私が結論を期待しているのはKooh! さんの272Eの結果です。

書込番号:4077135

ナイスクチコミ!0


Kooh!さん

2005/03/16 00:35(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
今日272Eが帰ってきました。
基準範囲内とのことで、「適宜、調光補正をしてください」だそうです。
SB800の調光モードでi-TTLやAAの時はいい感じなので、とりあえずそれでいこうと思います。
週末にでもいろいろテストしてみたいと思います。

書込番号:4077848

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D3 夜景ほか 

2005/03/16 10:37(1年以上前)

くろこげパンダ さん、アンチnoct-nikkor さん、がんばれ!トキナー さん、yjtk さん、hp. さん 野野 さん、Kooh! さん(再度の)レス有り難う御座います。
はっきりした事は距離情報は行っているが、NIKON純正程どうも細かくは無いらしい、しかしTAMRONはこれで良い(差し支えない)と思っている。 …でしょうか。

Kooh! さん のテスト結果をお待ちしています(私も設定とか変えて撮って見ます)、今後ともよろしく。

書込番号:4078907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

皆さん、こんばんは、天文中年です。

この板でスレ立てるのは久しぶりです。(汗)
KAZU・S さん の下のスレで久しぶりに月面撮って見ようと
思いました。

しかし本日は曇り時々雪という最低の天気だったのですが、
尼等尾 さんのアルバムが更新されていて、本日の月が
アップされていました。♪

アップしてあった月面はなかなか素晴しい出来栄えの
写真だったので、俄然撮影したくなってきました。
(尼等尾 さんは団扇シャッター免許皆伝です。♪)

もしやと思って外を見ると雲間から月が見えました。
八時前で月が低空で条件は悪いのですが、手早く撮れば
何とかなりそうだったので撮影しました。

撮影機材の紹介です。
本日は月の光量も三日月なので少ないので、10センチ反射
(600ミリF6)にニコンの2倍テレコンとSLIKの
PRO700−DX−AMTに微動雲台を載せて撮影しました。
勿論、カメラはD70に団扇シャッターを使用しました。(笑)

月面撮影などの場合はD2HよりもD70の方が画素数が
大きい分やはり有利に感じます。
暖かくなったらマクロや天体はD70で、飛び物はD2Hで
頑張りますのでよろしくお願いします。m(__)m

書込番号:4066966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2005/03/13 20:52(1年以上前)

追伸

撮影結果はアルバムの最後にあります、よろしければ
見てください。m(__)m

書込番号:4066977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2005/03/13 21:11(1年以上前)

こんばんは。
D2Hユーザーになられて、このところすっかり便りが無くなったと思ったら、案の定
鳥漬けになられてましたね。(笑)
やはり飛び物にはD2Hですか?今度はサンヨン+テレコンの番ですね。
月面のレスでなくて失礼しました。

書込番号:4067126

ナイスクチコミ!0


xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2005/03/13 23:32(1年以上前)

天文中年さん

こんばんは。早速のご本家月面写真を拝見しました。うーむ...さすがですね。当方も180mmx1.5テレコンで早速試してみたのですが、条件設定を間違えるわ、やはりピントが合わないわで相変わらずの失敗作量産でした。明日以降またチャレンジです。ついでに本日マグニファイヤを注文しました。(笑)

ところで天文中年さんはD2H手に入れられたんですね。私はNikkorレンズが使えるFinepix S3Proが天体用に気になりだしてるのですが(そっちの世界では結構愛用者が多いと聞きますが)、ボディがF80ベースでファインダーもD70と変わらないし、ダイナミックレンジは広いようですが、本体価格が高く通常撮影ではD70にトータルで軍配が上がりそうなので、やはりD200待ちかな〜と思案中です。

実は先週、↑でレスされている優渋富暖さんのお薦め?(その節はお世話になりました)もあって、VR80-400mmを手に入れたのですが、まだまだ扱いきれなくて月面撮影デビューは少々先になりそうです。

あと、タカハシのSKY90、確かに(高いけど)いいですよね〜。でもやはりご指摘のビクセンの新しいED80mm鏡筒が現実的でしょうか...。

優渋富暖さん

こんばんは! この週末は試し撮りの予定でしたが、またまたあいにくの天気(雪まじり....)。少しだけ持ち出してテレ端で手持ち風景撮影してみたのですがVRの恩恵はまだ体感できていません。でも発色は少々ウォームな感じで自分的には良さそうな印象です。予想はしてましたがやっぱりデカイ、重い、ですね。AF速度は180mmと大して変わらないのでこれも予想の範囲内でした。さてさて、どこまで使いこなせるやら...。(笑)
あと、サンヨン+テレコンの組み合わせは、私の場合、天文中年さんへのレスにもありますように、80mmクラス屈折鏡筒+レデューサーという天体機器に置き換わる可能性が高いです...。

書込番号:4068203

ナイスクチコミ!0


尼等尾さん
クチコミ投稿数:45件

2005/03/14 01:04(1年以上前)

天文中年さん,こんばんは.そんな♪付きされたら顔が赤くなってしまいますです.
団扇シャッター免許皆伝ありがとうございます.ホントは黒下敷きシャッターなんですけど...

で,やっぱりピント合わせが大切ですね.アングルファインダーのDR-6を付けて1000mmを両手に抱えて何処が合ってるんだ〜ってやってます.ボチボチ老眼が進んでえらいことになってます.
それで,今回のも10枚程撮ってピントとF団扇が良かったのをフォトショップでレタッチしました.NC4はまだ肌に合わない様です.
銀塩だったらモノクロで36枚撮り切って自分で現像して,キャーといいつつD70担いでベランダにもう一回撮りに行ってそうな自分が目に浮かびます.とっくにお月様は沈んでいそうですが.

まだまだいろいろとお月様撮影しますのでご教授よろしくお願いします.
鳥さんも撮ってみようかな...

書込番号:4068777

ナイスクチコミ!0


KAZU・Sさん

2005/03/14 09:05(1年以上前)

天文中年 さん

相変わらずほれぼれする月の姿を拝見させていただきました。一昨日はご丁寧なご指導いただきましたKAZU・Sです。一日も早く成果をアップできればと思っておりますが、今日も曇り空でした。

ところで月の撮影では通常の望遠レンズ、あるいは天体望遠鏡との組み合わせで撮影されておられるようですが、「デジスコ」というのは月の撮影にも有効なのでしょうか?事例がありましたらご紹介下さい。

まだまともに月の撮影もできないのに、こんな質問して恐縮です。

書込番号:4069464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2005/03/14 11:22(1年以上前)

天文中年 さん こんにちは。

三日月の写真さすがに素晴らしいですね。
天体写真にはすごく興味は有りますけど、夜、寒さの中カメラと三脚持って外にでる勇気がありません。(笑)

今はもっぱら鳥中年ならぬ鳥老年です。
しかも止まり物だけで飛び物に挑戦すれど全く歯が立ちません。

カモメが飛んだおまけの鳥はゴイサギににていますが色が違うので違うかなと思いますがなんという鳥でしょうか。
鴨のほうのおまけはツグミですよね。

私の撮影フィールドは都内にもかかわらず野鳥が61種類いるそうです。私はまだそのうちの13種類くらいしか撮影出来ていませんので、まだまだこれからだと思っています。


書込番号:4069807

ナイスクチコミ!0


KAZU・Sさん

2005/03/14 12:51(1年以上前)

OM1ユーザー さん

天文中年 さん はお仕事中でしょうから、その間にちょっと横道に。

一昨日、ご紹介いただいた「1/17撮影:タムロン28-300mm(A061)による試し撮り。ベランダからのAF手持ち撮影」を見せていただきありがとうございました。
このレンズでしかも手持ちでこれだけ撮れるんですね。
当日の撮影条件(露出など)記録があれば教えていただけませんでしょうか?

私も早くアップできればと張り切っています。


書込番号:4070079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2005/03/14 20:23(1年以上前)

皆さん、こんばんは、天文中年です。


優渋富暖 さん

>やはり飛び物にはD2Hですか?今度はサンヨン+テレコンの番ですね。

AF−Sのサンヨン欲しい欲しい病です。(汗)


xerxes7 さん

>実は先週、↑でレスされている優渋富暖さんのお薦め?(その節は
>お世話になりました)もあって、VR80-400mmを手に入れたのですが、
>まだまだ扱いきれなくて月面撮影デビューは少々先になりそうです。

月面デビュー心よりお待ちしております。


尼等尾 さん

>まだまだいろいろとお月様撮影しますのでご教授よろしくお願いします.
>鳥さんも撮ってみようかな...

尼等尾 さんに月面写真で教えることはもうありませんよ。
天文中年流、奥義、団扇シャッターは免許皆伝なのですから。(笑)

OM1ユーザー さん

鳥の撮影も頑張りますのでよろしくお願いします。


KAZU・S さん

今日は、私の主砲、20センチシュミットカセグレン望遠鏡に
D2Hを載せて、月面撮影しました。

撮影データは
ISO200 焦点距離2000ミリ F10 1/15秒
でD2Hのミラーアップを利用しました。

撮影写真はアルバムの最後にアップしましたのでよろしければ
ご覧ください。

書込番号:4071594

ナイスクチコミ!0


INO2さん
クチコミ投稿数:240件

2005/03/14 21:16(1年以上前)

=> OM1ユーザーさん

> カモメが飛んだおまけの鳥はゴイサギににていますが色が違うので違うかなと思いますがなんという鳥でしょうか。
 アオサギではないでしょうか。多摩川でも見かけます。
  http://www.gt-works.com/yachoo/zukan/tori/sagi/aosagi.htm

書込番号:4071887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2005/03/14 21:23(1年以上前)

追伸

アルバムの月面写真はノートリミングで、リサイズは
してます。赤道儀で自動追尾していたので、トリミング
は不要でした。

書込番号:4071936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2005/03/14 23:17(1年以上前)

KAZU・S さん こんばんは。

レス遅くなりました。(天文中年さん横レスすみません。)

お問い合わせの撮影情報ですが、ISO1600 SS 1/250 F8 絞り優先、スポット測光、ホワイトバランス オート-1 といったところです。

確かNC4で現像の時アンシャープマスクをかけたと思います。
トリミングは3008×2000から1406×935部分を取り出しています。
今頃の月が一番クレーターが見えると思いますので是非もう一度挑戦してみて下さい。寒いですけど。

INO2 さん 確かにアオサギですね。
有り難うございます。多摩川を撮影根拠地とされているのでしょうか、HP素晴らしい出来ですね。
取り敢えず鳥の所だけ見させてもらいましたけど、あとでゆっくりみたいと思います。
私も写真がたまったら洗足池のHPを作ろうと思っています。それをライフワークにしようと思っています。
その時はまたご指導のほど宜しくお願いします。
都会に於ける自然は本当に貴重ですね。この半年写真を撮りだしてつくづくそう思う様になりました。

書込番号:4072752

ナイスクチコミ!0


KAZU・Sさん

2005/03/15 09:22(1年以上前)

天文中年 さん
本当にすばらしい月の姿に見とれてしまいます。
昨夜、28-300mmで再挑戦しましたが、あまりの違いに呆然とするばかりでした。とにかく第一ステップだけは乗り越えたいものです。

OM1ユーザー さん
さっそく撮影条件を教示いただきありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:4074190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

VR70-200+ケンコーテレプラスPro300x2の評価

2005/03/13 01:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

スレ主 tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

VR70-200/2.8 については x2のテレコンをつけると画質が劣化するとのレスをいくつか見受けました。
そこで今回ケンコーテレプラスPro300x2 付けた比較を行いました。
(1) テレコン無し 200mm、F11、ISO200
(2) テレコン付き 105x2mm、F11、ISO200
(3) テレコン付き 200x2mm、F11、ISO200
(1)と(2)では解像力に殆ど差が出ません。
(3)は(1)、(2)と比べて当然ですが解像力が勝ります。
撮影はF5.6、F8 についても行いました。
F8 の場合は F11 の場合と解像力は殆ど変わりません。
F5.6の場合、(2)の解像力が劣ります。これは(2)は開放状態なので(1)をF2.8のにして比べると殆ど同じでした。
このことから、解像力に関する限り(周辺については不明)少し絞って使えば テレコンの装着による劣化は気にしなくて良いという結論です。
VR付き400mmの望遠で使えるのは魅力です。

書込番号:4063129

ナイスクチコミ!0


返信する
warawaraわらさん

2005/03/13 02:10(1年以上前)

解像力、というより解像感、つまりコントラスト性能ですよね。
まじに解像力なら、2倍に拡大すれば半分、コンバーターの収差を入れれば
それ以下になります。

でも、写真の画質って解像力じゃありませんから!!
最近のコントラスト設計のレンズならテレコンつけても目立った画質の低下
はないですよ、安心!
もっとも作例の中心の建物のような直線的なものは、3MPくらいでも
十分写りますから。 周辺の木立などはじめからモヤっとしてる。
これがテレコンでもっと悪くなることはありません。

書込番号:4063322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2005/03/13 03:08(1年以上前)

tenkooさん、このような評価を公開して頂きありがとうございます。
実は私も先週ついに、VR70-200mmを購入してしまいました。
テレコンは当然視野に入れているのですが、実際に画質の劣化がどのような
ものかを見定めてから購入を考えようと思っていました。

また、純正かケンコーかも悩んでいました。
純正の場合はAF-Sの明るいレンズでないと使えませんが、ケンコーだと
純正テレコンが使用できないレンズにも使用できるメリットがあります。
少し前の、ケンコーのテレコンでAFが使えるという書き込みで、私の
認識も変わりました。
ただ、純正の方が画質が良いという話もありましたので悩んでいます。

純正なら、x2かx1.7かも悩みです。
x2だと開放がF5.6になりますから、動体撮影の場合のピント精度や迷いが
出るのではないかという懸念です。
x1.7の方が少し明るいF4になりますので、多少は良いのではないか、また
画質の劣化も少ないのではないかとの思いからです。

複合した悩みだったので、これは「エイヤッ」でどれかを選択するしか
ないなと思っていました。
実際に悩んでいるときに、このような評価を公開して頂いたことは、私に
とっては非常にタイムリーな話題です。

warawaraわらさんの発言からも、めだった画質の劣化は無いとの事。
ならばケンコーでも問題無いかも知れないし・・・
あとは、動体へのAF追従性能と精度と明るさですが・・・
やはり、もう少し悩んでみます (^^;

書込番号:4063489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/03/13 05:44(1年以上前)

じょばんにさん、こんにちは。
純正テレコンで、×1.7と×2で、悩んでおられるなら×2は、勧められません。
折角のVR70-200のスッキリな画質が、勿体ないです。
私も同じ組み合わせを持っていますが、一度使ったら少しショックを受けてしまいました。
なので、除湿器の常駐レンズになってしまいました。

書込番号:4063678

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2005/03/13 07:43(1年以上前)

tenkoさん、おはようございます。

テレコンのテスト、お疲れ様でした。早速、拝見させていただきました。
感想については、私が見る限り多少の差はあっても、撮影した画像に大きな欠点を
残すほどのものでは無いように思います。

テレコンを装着したことにより、マスターレンズ以上の性能が出ることは絶対無いわけ
ですが、手持ちのレンズが手ごろな値段のパーツでより望遠に変わる便利さは
何物にも変えがたいと思いますね。

私もいろいろなテレコンを使ってます。先のタムロンのフォトコンテストでも
使用しました。
ようは、使った場合におきる欠点に対して、絞り込むなどの対策が出来るのか
もしくは、許せる程度の画質劣化になるのかによると思います。
唯一残念なのは、望遠レンズでされに絞り込むことは、手ブレが限りなく難しく
なることですよね。(VR付はいいと思いますが、)

書込番号:4063827

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2005/03/13 08:03(1年以上前)

warawaraわら さん
貴重な情報をありがとうございます。
>解像力、というより解像感、つまりコントラスト性能ですよね。
建物の下の同じ区画をトリミングした上で比較観察しました。
窓の枠部分についての観察はコントラストの説明がぴったりと考えますが、木立の細かい枝の部分がちゃんと一本一本分かれて見えるかどうかの観察で解像度という表現を使いました。これをどう表現すればいいのか教えていただければ幸いです。

じょばんに さん レスありがとうございます。
>テレコンは当然視野に入れているのですが、実際に画質の劣化がどのような
>ものかを見定めてから購入を考えようと思っていました。
画質については選んだ被写体が適当でないと判断したのでどれぐらいはっきりした絵になるかを中心の評価になりました。このあと富士山を撮った写真で私の欲しい絵はx2でも得られていると判断しています。こちらは手持ちでしたし、比較の条件に合うものが無かったので公開しません。

ラングレー(no.2) さん レスありがとうございます
仰る内容とは別に私が撮りたい遠景と、明るさの 両方ともx1.4で十分と考えますので近々購入しようと思っています。
大丈夫とは判っているのですが、これぐらい長いレンズですとちょっとでも全長が短くなるほうが精神衛生上にも良いので(笑)...

書込番号:4063857

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2005/03/13 08:09(1年以上前)

dp4wd さん おはようございます
>感想については、私が見る限り多少の差はあっても、撮影した画像に大きな欠点を
>残すほどのものでは無いように思います。
心強い観察をしていただいてありがとうございます。

書込番号:4063872

ナイスクチコミ!0


trunkさん

2005/03/13 10:06(1年以上前)

tenkooさん、おはようございます。
テレコンテスト、ありがとうございました。とても参考になりました。
とても参考になりました。レンズは違っているのですが、
私も今テレコンにはまっています。
ss欲しさに、どうしても絞りを開けたがるのですが、もう少し冷静に絞ることも必要ですね。(すみません初心なもので!)
AF-S300F4の板で、ゆうきの父ちゃんさんが、×1.7テレコンのテストをupされています。
こちらもすごく参考になると思いますのでぜひ。
ゆうきの父ちゃんさん、すみません、勝手にお名前を出してしまいました。

書込番号:4064214

ナイスクチコミ!0


かめのしっぽ。さん

2005/03/13 10:19(1年以上前)

tenkoooさん、比較画像ありがとうございます。

最近D70を購入した初心者なのですが、テレプラスの購入を
考えていまして、非常に興味深く見せていただきました。
VR70-200は所持していませんが。。

画像についてですが、(3)の画像の建物の日のあたっている壁に
うっすらとモアレがでているように見えます。

モアレは、6MのCCDの解像度に対してはるかに解像度の高い
レンズをつけたときに発生するものだと思いますので、
テレプラスをつけてもD70の6M CCDに対して、レンズ側は
十分な解像度を保持しているといえるのではないかと思います。

書込番号:4064262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2005/03/13 11:03(1年以上前)

tenkoo さん こんにちは。

いいタイミングでの比較画像有り難うございました。
ちょっとパソコンで見た程度では私の目には差は分かりませんでした。
もとのレンズがいいとテレコンが有効だと聞きますし、プロのカメラマンでも使っている方も見かけますので、今後のレンズ選択の参考になります。

私はたまったポイントでテレプラスPro300x1.4を買いましたが、タムロンA061につけたり、トキナー80-400mmF4.5-F5.6につけてカワセミの撮影に使いはじめたばかりです。

tenkoo さん のように一度自分のレンズの場合はどうなのかテストしないといけないなと思いました。
その結果を知った上で使い方を工夫すべきだなと、本当にいいタイミングで有り難うございました。

やはりいつかはAF-S VR70-200mm F2.8 ですね。

書込番号:4064442

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/03/13 11:13(1年以上前)

tenkoo さん おはようございます

VR-70-200mmにテレコンのテストご苦労様でした、私も純正2倍でテストした事が有りますが、結果に付いてはtenkoo さんのご感想と同じ感じを持ちました。実際にサッカーの試合とかもこの2倍を着けて撮っていますが、VRもAFも効きます(画像は13とかに有ります)。

少し前に、2倍とケンコーテレプラスプロ1.4倍のWテレコンのテストをしましたが、何とか使えるかなが感想です、これでお月様を撮った画像をアップしていますが、団扇も使わなかったし不満は残っています(16に有ります)。

NIKON SCに行った時、ついでの質問でWテレコンに付いて、意見を聞いて見ましたが、画像の劣化が激しいのでお薦め出来ませんとの事でしたがでも…

書込番号:4064489

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2005/03/13 11:39(1年以上前)

trunk さん こんにちは
trunk さん とご紹介いただいた ゆうきの父ちゃん さんのアルバムを拝見しました。 テレコンのほうはしばし忘れてお二方が AF-S 300 F4 の良さを十二分に活かされた素晴らしい絵に見惚れました。trunk さん がアップされているPro300x1.4 は今狙っているテレコンですので非常に参考になりました。また 80-200/2.8 の描写性能は VR70-200を上回るといわれていますが、そのように拝見しました。


かめのしっぽ。 さん こんにちは
>テレプラスをつけてもD70の6M CCDに対して、レンズ側は
>十分な解像度を保持しているといえるのではないかと思います。
なるほどです。良い知識を増やしていただきありがとうございます。

OM1ユーザー さん こんにちは
洗足池は何度も花見に出かけたところなので懐かしく拝見しました。
VR70-200/2.8は手ぶれ防止と明るい機能で入手しましたが、撮れる絵のよさも抜群です。ぜひ入手されて洗足池の違った良さなどをご紹介ください。
Pro300x1.4 は今狙っていることもあって アップされるのを楽しみにいたします。

robot2 さん こんにちは
魚眼、VR70-200 を購入するきっかけを作っていただいた robot2 さんの訪問をいただきありがとうございます。精力的に発表される作品の数々はいつも定期的に拝見して感心ばかりしております。
蛮勇をふるって、前コンの評価もしたいところです。

書込番号:4064607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

最終品購入

2005/03/12 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

スレ主 オールドニコナーさん

皆さんのアドバイスに従って、本日秋葉原某店でD70購入しました。
実は、昨日、価格.COMで見た某店に在庫を確認して、本日行ったのですが、お店に行ったら「もうすべて売約済みで、後は入るかどうか保証出来ない」と言われました。「そんなーぁ」とがっかりしていたら、お店の人がよほど気の毒だと思ったのか、あちこちに電話してくれて、ようやく一台在庫のある店を探してくれました。
それで、何とか、最後のボディを購入出来ました。まだレンズキットは多少在庫はあるようですが、価格.comに載るようなお買い得のボディはのんびりしていると買い損なう恐れがあります。ただし、新宿の「淀橋写真機」、「大きいカメラ」にはちょと高いけれど、本日在庫はありました。
で、家に帰って早速、手持ちのレンズ、ニッコール24-85oF2.8-4Dを付けて、試し撮りをしたら、意外なほどピントが悪いのに驚くやらがっかりするやらで、まだ気持ちが整理できていません。
何か設定が悪いのか、あるいは小生のレンズがハズレなのか、よく分かりません。とにかく、手持ちのオリンパス・カメディア5050と撮りくらべてみたのですが、こっちの方がピントがいいのに嘆いています。
「なんでーっ」、という気持ちです。
これならレンズキットを購入した方が良かったかもしれない・・。

書込番号:4062535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/03/12 23:57(1年以上前)

その比較の写真を掲載して頂けないと、何にもコメントできません。

ただ、単にピントの合わせ込みが甘かったんではないですか?
それとも、手ぶれとか。

※伏字が禁止されているのはご存じかとは思いますが、
 「淀橋写真機」、「大きいカメラ」・・・も、
 伏字と何ら替わりがない気がします。

書込番号:4062589

ナイスクチコミ!0


toshitoshi104さん

2005/03/13 00:45(1年以上前)

D70ユーザーです。
私も、初めて使った時「あれ?」少々期待外れ?かと思いました。
使っているうちに、大満足に変わりました。
一眼デジはコンパクトデジよりCCDが大きい分、被写界深度が浅いため
そのような錯覚に陥りやすいようです。
ピントの合っている部分の解像度はすばらしいです。
あと、稀にレンズとの相性、精度が原因になることがあります。
(実際にありました)
レンズのチェックもしてみてください。

書込番号:4062930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2005/03/13 10:01(1年以上前)

オールドニコナーさんの24-85mmレンズでピントが合わないとのことですが、同じレンズでカメラによってピントが合う合わないという症状が出る場合はカメラ側のAF光学系が原因のはずです。
私も手持ちのレンズでD100ではAF精度が問題ないけれどD70ではAF精度が劣るものと、どちらのカメラでも問題ないレンズがあることから調べて分かったことですが、一眼レフカメラの場合はレンズマウントからハーフミラーを経由したAFセンサーまでの実効距離とレンズマウントから撮像素子までの距離(フランジバック)に差があるとAFエラーが生じます。このような場合はニコンにAF光学系の再調整をお願いすると見違えるようにピントが合うようになります。
レンズによってはフランジバックが多少ずれてもそれほど影響が受けないレンズと影響を受けやすいレンズがあるようです。
この件の経過はここに紹介して有りますので参考にしてください。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm

書込番号:4064197

ナイスクチコミ!0


スレ主 オールドニコナーさん

2005/03/13 11:37(1年以上前)

コーミン さん、コメントありがとうございます。
単純に、大量生産で作られたレンズはそれほど差がないと思いこんでいました。
フランジバックなる言葉も初めて知り、HPも見させてもらい、たいへん勉強になりました。

昨夜のテスト撮影はストロボによるものでしたが、今朝、自然光で改めて庭木などを撮してみましたが、やっぱりピントが甘く、頭を抱えています。
仕事で印刷用に使うには無理そうです。
早速サービスセンターに行ってフランジバックを調べてもらいます。

なお、前回質問した旧型16o魚眼レンズは、皆さんに教えられたようにヒストグラムを使えば、露出は多少時間が掛かるが、使えることが確認できました。画角は20o弱程度の広角系なのに、周辺が歪んだ不思議なレンズになるんですね。

書込番号:4064590

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2005/03/13 12:47(1年以上前)

[2681329] D70用に買いました。

こちらの まめみんぞくパパ さん のWebサイトから手繰るとAi AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)の作例がいくつか出ていますのでそちらをご覧になってみてはいかがでしょうか。本体もD70とのことなので参考になるかと。

書込番号:4064858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/03/13 13:20(1年以上前)

私もニッコール24-85oF2.8-4Dレンズを使用していますが
D100及びD70(こちらは1ヶ月ほど前に購入)でそれぞれ問題なく使用しています。
特にD70では相性が良いのか大変シャープに撮れお気に入りレンズの1本です。(私としては)
レンズそのものの購入は約2年前です。

書込番号:4064971

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2005/03/13 17:35(1年以上前)

http://www.global-beauty.co.jp/d_test_top.htm

ここで24-85mm/F2.8-4Dが掲載されていますが、かなり解像度的にはあまり結果がよくないように思います。
銀塩ではかなり評判がよく、軽いのでAF-S 28-70mm/F2.8Dを処分して24-85mm/F2.8-4Dにしたという話しもsnikonで見かけたりもしたんですが。

デジカメになってからは↑のようにあまり芳しくない評価しか見ていません。

書込番号:4065991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

イメージ色

2005/03/10 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

こんにちは ソウソウソウリンです。

昨日天気が良かったので、
SIGMA 70-200mm 1:2.8D APO HSM+CONVERTER 2X EXを持って
近くの梅林で目白の撮影に挑戦してみました。
35mm換算で600mm相当になるので、目白の表情まで捉える事ができ満足でした。(アルバムの最初に掲載)
更に場所を横浜に移し、AF-S NIKKOR 24-120mm 1:3.5-5.6Gで
夜景撮影に望みました。
三脚撮影でしたが風が強くブレてしまったものもかなりありましたが
(ベイブリッジの写真は全滅・・・)
JPEGでの撮影でしたので、WBの設定を色々変えて撮ってみると
ちょっと見た目とは違うんですが、WB電球での色が
綺麗かなって思いました。
実際の色を忠実に再現すると、晴天が近いと思うんですけど
わざとWBをずらし実際の色と変えられるのもデジカメの利用法という事を改めて認識しました。(アルバムの最後に掲載)
また、撮影したときに実際の色を正確に覚えている事も大切だとも感じました。
RAWでの撮影がベストなんでしょうけど、面倒くさがり屋の私にはJPEG+色々なWBがベストです。

書込番号:4049109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2005/03/10 11:40(1年以上前)

茅ヶ崎梅林のめじろ拝見しました。動きが感じられていい絵ですね。600mm相当ということは×2のテレコンなのでしょうか?小生は、やはりSIGMA300mmF6.7でそのまますなわち450mm相当だったもんで大幅にトリミングしたのを”府中・郷土の森梅まつり”に掲げました。ちょっと動きが感じられませんが・・・
ちょこまかと動く被写体なのでMFで追いかけるの苦労しました。従って、結構フォーカスはずしたものもあります。ソウソウソウリン さん の場合その辺如何でしたか?
それと、WBを電球光にしたのがいい色だったというのは面白いですね。こういうのってコンテストに出しても通用するんでしょうか?
済みません、変な質問で。

書込番号:4049150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/03/10 21:00(1年以上前)

一般に「記憶色」といって、実際の色とは違うけど、その個人の記憶に従った色です。実際と比べると、かなり異なる人もいると思いますが、人それそれ好みが違いますから、写真としては、それで、よろしいかと思います。つまり、実際の色に凄くこだわる必要は無いと思います。

私の場合は、ホワイトバランスを晴天(太陽光)にして、昼間も夜も撮っています。理由は、デーライト用のリバーサルフィルムの発色と同じにしたい為です。

横浜のみなとみらいは、よく、撮影に行っています。特に大桟橋は強風です。三脚のエレベータの下に金具が付いているので、重量級のカメラバッグをぶら下げて、少しでもブレをなくすようにしています。

書込番号:4051129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/03/11 13:16(1年以上前)

ソクラです さん
”府中・郷土の森梅まつり”拝見させていただきました。
トリミングさせてそうですが、目白が大きく迫力ありますね。

>ちょこまかと動く被写体なのでMFで追いかけるの苦労しました。従って、結構フォーカスはずしたものもあります。ソウソウソウリン さん の場合その辺如何でしたか?

同じく苦労しました。
大人しくしていてくれる目白もいたので、AFでも撮影できましたが
AFの場合、一回ピントを外すとどこに目白いるのかファインダー越しには確認できない事もありました。

>WBを電球光にしたのがいい色だったというのは面白いですね。こういうのってコンテストに出しても通用するんでしょうか?

コンテストに応募できるほど達者ではないので、どうなんでしょうかね?でも、表現の自由だからいいのではないでしょうか。


カメラ大好き人間 さん
ホームページ見させていただきました。
機材凄いですね・・・
私から見ると趣味の域を大きく超えて羨ましいの一言です。
大桟橋から富士山が見えるの知りませんでした。

横浜は撮影にはいい場所ですよね。
週末買い物には子供を連れてワールドポーターズによく行くんですけど
なかなか写真を撮る時間は無くて・・・
実はこの日、大桟橋の手前まで行ったんですが強風対策をしてこなかったので、撮影にこぎつける事が出来ませんでした。
風対策の重要性を確認いたしました。

書込番号:4054288

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D70 レンズキットを新規書き込みD70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D70 レンズキット
ニコン

D70 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月19日

D70 レンズキットをお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング