
このページのスレッド一覧(全497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月2日 00:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月1日 22:22 |
![]() |
0 | 13 | 2005年2月28日 20:16 |
![]() |
0 | 26 | 2005年3月1日 01:46 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月26日 16:31 |
![]() |
0 | 16 | 2005年2月25日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、横須賀の田浦梅林に行ってきました。
(まだ2分咲き位で10日頃が見ごろのようです。)
で、今回は運動会の撮影用に購入し
年に1度しか出番の無いSIGMA70-200HSM+2倍テレコンを持って
撮影をしてきました。
撮影場所に着き、いざ撮ろうとした時
三脚を車の中に忘れてきた事に気づきましたが
もう一度往復する体力が無かったので、
晴れていた事もあり、腕力の見せ所と手持ちで撮影してみました。
いやー重い・重い・・・疲れました。
家に帰って来て
パソコンで撮った写真をチェックしてみると
いい具合にブレていて、ソフトフォーカスフェイルターの様な効果が
あった写真があり、自分の中では新しい発見だと思いました。
(オンラインアルバム 050228田浦梅林6 の写真)
050228田浦梅林6〜10がSIGMA70-200HSM+2倍テレコンとなります。
純正VR80-200Gが買えない私ですが、まあまあ満足でした。
AF50mm1.4D・VR24-120・TAMRON90mmMACRO・E-300で撮った写真もアップしておきましたので、レンズ選択の参考になればと思います。
0点

ソウソウソウリン さん こんばんは
色々と楽しい写真を見せていただきました。仰るようにブレも味のうちと出来そうですね。
シグマの望遠の作る絵はなかなかの物だと感心しました。HSMということは超音波モーター駆動ということでしょうから、レスポンスもよさそうで明るいレンズと相俟って動く被写体の撮影に戦力になっているのだと察します。
書込番号:4005725
0点

ソウソウソウリンさん こんばんは
撮影お疲れ様です!
やはり重いですが???
アルバム楽しませてもらいました!
いろいろなレンズがあり 子供を持つ身としては、是非ともF=2.8の望遠を手に入れたいと思います。
実は先日D70で取った子供の写真(家庭用プリンタにて出力)を見て、やっぱ一眼はちがうな〜!と、何気に妻と子供に訴えたところ「何が違うかわからん!!」と、言われてショックをうけました。
話がそれてすいませんm(__)m
そうそう 「ソフトフォーカスフェイルターの様な効果」ですが、私は手ブレフォーカスと命名して 随分活用しております(失敗しただけともいいますが・・・)。
書込番号:4007515
0点





数週前に35mm F2DとD70の相性についてレスをたてた「カマロころなご」です。
レンズを注文にキタムラに行った際に「デジタル用にコーティングしていないし、CCDに光がまっすぐ当たらないため反射し、DSLRには勧められない」と店員に言われ、この板で評判がいいレンズだっただけに、非常に当惑した経緯がありました。その節は先輩方々よりたくさんのご助言、ご意見いただき、ありがとうございました。
今度は自信を持って注文して来ました。もっとも、別の店に行きましたが。32500円プラス5%ポイントでした。田舎なので、購入価格は納得です。
1ヶ月以上待つことを覚悟して待っておりましたが、注文後2週間で入荷の連絡が来て、出張から帰った先日、やっと手元に届きました!!待っている間にシグマの30mmF1.4が発表になったりして、ちょっとブルーにはなりましたが、気にしない気にしない。。。。25cmまで寄れば、結構マクロっぽく取れそうですね。
とりあえず初期不良のチェック、AFのピントも開放で大きなズレはないようです。ピントリングに指が当たっていると、モーターがトルク負けするようです。ピントリングがまだ渋いのかな?D70だとこんなもんでしょうかね〜?別に指を添えないように気をつければいいだけですが。A061だとギヤ比の関係か、力強くピントリングがまわるんです(その分遅い!?)。
まずは時間を見つけて、外に持ち出してみまーす。早く、花咲き新緑きれいな温かい季節、来ないかなぁ。正直、連日マイナスの気温では体にこたえます。
0点

カマロころなごさん ご購入おめでとう御座います。
まあ 値段の事はさておき(買ったな値段より買ったレンズで沢山楽しむほうが大事だと思いますので)、早く手にすることが出来て何よりですね!
これからの季節日を追う毎に被写体が増えていきますので、楽しみですね!寒いのもあと数週間だと思いますので、 すばらしい写真を撮ってアルバムにアップしてください!
書込番号:4001873
0点

カマロころなごさん、ご購入おめでとうございます。
35mmF2Dは品薄のため、以前中古ショップでも美品は30000円前後していましたから、そのお値段ならお買い得だと思いますよ。
きっと今頃は室内でもノーフラッシュで撮っていることと思いますが(笑)開放でもそこそこ良い写りだと思いますし、少し絞るととても素晴らしいと思っています。
シグマの30mmF1.4は気にはなりますが、デジタル専用ではないことと、近くに寄れるという意味では違うレンズと考えていいと思いますよ。
何より、晴天の昼間撮ればその色乗りの良さにはきっと驚かれると思いますよ。アルバムへのアップ楽しみにしております。
書込番号:4002477
0点

こんばんは。
下のスレにも書き込みしましたが、35mmF2D常用してます。
とんとんとーんさんが書かれている通り、
色ノリも良いし、ちょっと絞るとかなりよいですが、
開放でも結構いけます。
開放F値だけでなく、開放あたりから使えるというのは、
かなり重要だと思います。
昼の屋外はもちろん、屋内、夜とかでも、
どんどん使ってくださいねぇ。
ピントリングで思い出しましたが、正月に実家帰った時、
親父に35mmF2DつけたD70を見せたら、
AFポジションにしてあるにも関わらず、
ピントリングをゴリゴリ回し始めました。
何すんねん、おやじっー!!
そんな親父はEOS Kissを持ってます。大丈夫かいな。。。
書込番号:4003260
0点

私も普段ズームレンズを使っているので、たまに単焦点レンズをAFで使うと、ピントリングを押さえてしまってる事があります。なれと言うのもは恐ろしい。
書込番号:4003998
0点



2005/03/01 22:22(1年以上前)
皆様、早速のレス、ありがとうございます。
>寒いのもあと数週間だと思いますので、
当地は明日もマイナス11度なそうです。。。梅がもう咲いているところがうらやましいです。
>きっと今頃は室内でもノーフラッシュで撮っていることと思いますが
はい!全くその通りです!でも夜の室内、開放でISO800、SSは1/30、撮影の自由度は狭いので、早く日中に持ち出したいです。
>少し絞るととても素晴らしいと思っています。
>色ノリも良いし、ちょっと絞るとかなりよいですが、開放でも結構いけます。
私も、そのような印象持ちました!キットレンズに比べて暖かい色合いのようですね。
早くアップできる写真撮ってみたいです。皆様ありがとうございました。
書込番号:4006596
0点



こんばんは!
昨日は AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G のご報告をしたの
ですが、今日は加えて純正テレコン1.7倍(Ai AF-S Teleconverter
TC-17E II)を使って、少し撮影してみました。
感想としては、テレコンによる劣化は初心者の私レベルでは見分けが
つきませんでした(^-^; 問題なく絞り開放(F4.8)から使えますし
シャープさも健在かなと。ただ、D70に付けるとVR 70-200単体でも
かなりレンズが長く、釣り合いが悪いのですが、さらにテレコン分
長くなり移動の際など注意が必要ですね。
今日はお花という普段撮り慣れないものなので、とても苦労しました。
アップした写真は共に手持ちで撮影です。テレコン有・無での比較も
しようと思ったのですが、時間が無く適当な被写体も見当たりません
でしたので、出来ませんでした。VRの効果もスローシャッターでは
ないので、まだ何とも言えません(^-^; 今度また動物園で撮って
みようかな・・・
0点

Dr,Headさんこんばんわ〜♪
テレコンバーター使用の2枚の花の写真を拝見しました。
VRはテレコンを付けても有効に機能している様ですね。
テレコン使用でF4.8の方は周辺光量落ちがある様に見えますね。
テレコン使用でF5.6の方は気にならなかったです。
レンズ本体で絞るのとテレコンで絞られるのとでは違いがあるのかはわからないのですが、・・・?レンズの性格が出たかなぁ〜。
それでも花はシャープに撮れていますね。
花の周りも程よくボケていて良い感じでしたよ。
私はF5.6の方の花が好きです。
これからもいろいろレポートお願いしますね♪
書込番号:3996643
0点

Dr.Head さん こんばんは
拝見しました、最後の写真ですが逆光ぎみに撮っておられますね♪光を意識するのはいい事ではないでしょうか。このレンズは最短撮影距離がAF時には1.5m、マニュアルで1.4mなのですが、340mmにセットし最短撮影距離で花とか撮って見るのは如何ですか?タムロン90に負けず劣らずと思っています。
書込番号:3996745
0点

最後の写真は逆光気味?・・・私の周辺光量落ちの指摘は間違えちゃったかなぁ〜?間違えていたら御免なさい。
書込番号:3996862
0点

Dr.Head さん こんばんは!
アルバム拝見しました
月並みな感想ですが、きれいですね〜
当方D70kit購入してから1ヶ月程度のデジ一初心者ですが
VR70-200/2.8Gは「D70完全ガイド」を読んでからいつかは欲しいレンズって
思ってたんですが、その思いがさらに強くなりました
到底使いこなせないでしょうけど(^^;;
ところで、今回撮影された花はどちらで撮影されたのでしょう?
もしかして「河津桜」でしょうか?
(違っていたらすみません)
次は、ぜひマクロでのレポートをお願いします(切望!)
書込番号:3996945
0点

こんばんは、Dr.Headさん。
こんなに早くAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G とAi AF-S Teleconverter TC-17E IIとの
組み合わせでの画像を観させて頂き有難う御座います。
テレコン使用して画質の劣化は私には気にならない程度でした。
十分に参考にさせて頂きました。
DSC_1833画像の花びらの裏側のガクの影の写りこみが、
はっきり分かり逆光の花びらが、より綺麗に見えました。
これからもセンスの高い画像を、観賞させて下さい。
勝手ながら期待しています。
書込番号:3997083
0点

早速のお返事ありがとうございます!(^-^)
皆さん狙っているレンズからか反応が早いですね♪
>> TOKYO−FMフリークさま
光量落ちに関しては、他の画像を見る限り特に見当たらないんです。
逆光でたまたまそう見えただけでしょうか・・・
>> robot2さま
たまたま逆光でファインダーを覗いてみたら綺麗でしたので
撮ってみました。今日はマクロ風を考えて撮ったのですが、木が
高くて最短距離は無理でした(^-^; 今度また挑戦してみます!
>> 43♪さま
お花は河津桜ですよ。正解です!
場所は都立木場公園のそばで、ほぼ満開でした(^-^)
マクロ風は、なかなか難しいです・・・なんとか挑戦しているの
ですが・・・
>> ラングレー(no.2)さま
お褒めいただきありがとうございます。デジカメで(現像代を
考えないで)ためらわずにシャッターを切れる恩恵を活用して
頑張ってます・・・ <-- 失敗作ばかりです(^-^;
書込番号:3997279
0点

Dr.Headさん♪
そうです・・・申し訳ないです(泣)。
撮影条件が逆光である事が頭に無かったんです。
ただ画像を見ての判断してしまったので・・・。
銀塩で使った時のこのレンズの性格が頭に残っていましたので。
私もまだまだ未熟者ですね・・・(汗)。
実はD70の購入を検討中です。
Dr.Headさんのアルバムも参考にしたいと思いますので、これからもいろいろレポートお願いします♪
書込番号:3997438
0点

こんばんは
やはり河津桜でしたか〜
一昨年行ってきましたよ、Coolpix5000を連れて
普通の桜より色が濃いですよね
個人的にはこちらのほうが好きです
>ほぼ満開でした(^-^)
いやはやうらやましいです
私もD70の初登板を河津桜でって思っていたんですけど、結局行けそうもなく(涙)
しばらくはテストだけになりそうです
とかいいながら、先週金曜にここで評判だった35mmF2Dを発注しちゃいました(立川のビックで)
コンデジのズームばかりだったので、勉強してみようと思って・・・(^^;
このレンズ、最近すごく人気があるようで在庫がありませんでした
入ってもすぐ売れてしまうみたいですね
次の作品も期待してますよ〜♪(^-^)b
書込番号:3997673
0点


2005/02/28 00:03(1年以上前)
Dr.Headさん こんばんは。
この季節に桜が楽しめるのですね。
華やかで明るくてきれいな写真です。
良いレンズを購入され、撮影意欲湧きまくりではないでしょうか。
ほんと解像感のあるすばらしいレンズですね。
昨日のスレッドでVRについて使用感を教えていただき、ありがとうございました。ずいぶん下の方になってしまいましたので、ここでお礼を。
書込番号:3997942
0点

Dr.Head さん おはようございます。
相変わらず行動的ですね。みなわらなくちゃ。
テレコン×1.7 付けてもさすがに鮮明ですね。
200 ×1.7×1.5 = 510mmの世界がこれだけ写りが良くてしかもVRつきで手に入るのは凄いですね。
やはり超羨ましいです。(笑)
D2H,D2Xは何回も触っていると重さが気にならなくなってきたのでやばいです。もう見に行くの辞めなくちゃ。
書込番号:3999304
0点

Dr.Head さん こんにちは
遅レスです。
テレコン付けてると感じない綺麗な写真になっていますね。ボケ味も楽しめそうに感じます。
暦だけでなくもう春だなとの感触をいただきました。
書込番号:3999326
0点

専門技術的なアレはよく分かりませんので、感覚的なことになっちゃいますが・・・
光と影の使い方がすごくイイ!と感じました(^^
花弁の重なりや透明感を出すのがどーも苦手なのです・・・うーむ。
河津桜はもう満開ですか。いやぁ〜、散歩に行けば良かったなぁ〜
書込番号:3999617
0点

こんばんは!
これから益々暖かくなり、お花もたくさん咲いてきますので
マクロ風も頑張っていきたいです! ご期待に沿えるかどうか
わかりませんが・・・(^-^;
桜でも早咲きの河津桜はもうかなり咲いていますし(本場の河津には
行ったこと無いのですが)ソメイヨシノなどに比べ、散るまでが
長いですから、まだまだ楽しめるかなと
また色々とアップしていきたいと思いますので、ご批評よろしく
おねがいします m(_ _)m
書込番号:4001210
0点



こんばんは!
こちらの板でもD70と相性がよく、いつかは手にしたいレンズと
いわれるVR 70-200 F2.8ですが、とうとう買ってしまいました!(^-^)
お店で他のレンズ(シグマの同等品や80-200F2.8D(N)など)と色々
付け替えてみましたが、最終的にはコチラでの評判や作例を見て
購入しました。また、付いてきたポイントで1.7倍の純正テレコンも
購入し、実質価格.comの最安値より得した感じです(^-^)
早速、D70に付けて動物園へ。他に小さなお子さんがたくさんいるので
三脚は使わず、全て手持ちで早速VRの恩恵を受けました。やや暗い
檻の前や室内では絞り開放+VR。この状況でもかなりスロー
シャッターとなりましたが頑張ってくれました。
レンズ単体では1.5kg弱ありかなり重いなぁと感じたのですが、D70に
付けてみると、思ったよりバランスがよく、ちょっと疲れましたけど
最後まで頑張って手持ちで大丈夫でした。
まだまだテレコンも試していないのですが、ちょっと使った感想と
しては、とってもシャープで「無理して買っても後悔しない」という
のも頷けました。明るいレンズですからD70のファインダーでも
見やすいのもいいですね
あとはたくさん撮って、納得のいくものを得るのみですね。
初心者なのに使いこなせない機材ばかり・・・(^-^;
0点

Dr.Head さん こんばんは
このレンズの切れのよさを十二分に活かしたすばらしい作品を愉しませていただきました。VRがあり、レスポンスのよさも抜群なこのレンズはD70で使うと、言われている周辺の暗さもまったく関係のないシャープで良い色合いの絵作りを齎してくれるすばらしいレンズだと思います。
書込番号:3991529
0点

Dr.Head さん、こんばんは。
おおっ〜!とうとうVR 70-200 G買われましたか〜〜!
おめでとうございます。
僕もVR 70-200 Gユーザーの一人ではありますが、
Dr.Head さんとは逆でDX 17-55 F2.8 Gを発注してしましました。(汗)
どちらとも「無理しても買って損の無いレンズ」。
これからもデジタル写真ライフをお互い楽しみましょう!(^O^)v
書込番号:3991538
0点

Dr.Head さん おめでとうございます。
このレンズ私もそろそろ購入する予定です。
APS−Cのデジカメなら、さながらサンニッパですからね。
手持ちの2倍のテレコンで600mmF5.6。
どんな世界が切り取れるのか、今から楽しみにしています。
室内スポーツ、コンサートなど活躍する場面も増えることと思います。
手ぶれ補正の恩恵をめいっぱい受けるため、デジタルならではの
フィルムレスを生かして、ひたすら連写することで、ブレ無しカット
を確実にゲットできることでしょう。
カメラもしかりですが、レンズにお金をかけることも良い写真を撮る
ためにはかかせませんね。
いい写真をたくさん撮って下さい!
書込番号:3991542
0点

Dr.Headさん、こんばんわ。
良いお買い物をされましたね!
差し支えなければ、どちらでの御購入か教えて頂ければと・・・(^^;
D2X用に貯めていたお金で、カメラではなくレンズを購入する事にしたのですが、
それは、どうしてもVR70-200mmが欲しくなったからです。
テレコンは純正ですよね!
私もテレコンも購入しようと思いますが、x1.7かx2かで悩んでいます。
ケンコーのテレコンが安価なので、これも迷っています。
実際の所、純正とケンコーと違いがあるのかが、今は一番気になっているん
ですけどねぇ・・・(^^
Dr.Headさんの撮影されたゴリラの表情と毛並みがとても気に入りました!
私も早く欲しいです、このレンズ (^^
書込番号:3991563
0点

あんまりいいレンズの素晴らしい作例を見せるのヤメてくださぁ〜い!(^^;
欲しくなっちゃうじゃないですか!!!
冗談はさておき、やはりレンズ自体の明るさ+VRはスゴイですね。
もちろん「このレンズがあれば上手く撮れる」訳ではありませんが、しかしそう錯覚させるには十分の魅力があると思います。
はぁ・・・
書込番号:3991635
0点


2005/02/26 22:36(1年以上前)
Dr.Headさん、おめでとうございます。
末長く使えそうな本当にシャープな写りでAFもスピーディーでいいレンズですよね。
前は銀塩にED70-300付けてましたが下手くそなのでピンボケ?手振れ?なボケボケ写真が結構ありましたがこのレンズにて激減した気がします。明るさの恩恵かVRの恩恵かは、調べてませんが・・・(VR切ったり入れたりしてテストすれば分かるのかな?)
とにかく僕にとってはとても高いレンズですが買って大満足です。子供の写真が一番多いのですが自然な表情を撮るのにやはり意識させたくない為望遠は便利ですもんね!
また、じょばんにさん同様テレコン1.7と2.0で僕も悩んでます。同じ値段ですしね。
600mmの世界で野鳥撮影もチャレンジしてみたい気もしますがなやみますよね。暗くなるし・・・
またまたこのレンズ買ってから17-55 2.8Gも欲しくなり泥沼に足を入れてます。(汗)
魚眼もほすぅ〜い(笑)
ボディーの欲しい欲しい病はD2Hsの発表にておさまりました。(期待外れ)
お小遣い制の子持ち親父にはつらい病気ですね。テレコンの話もレポートよろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:3991771
0点

こんばんは。
私もボディをもう一台購入しようと貯めていたお金で丁度抜け落ちている焦点距離を埋めるべく、SIGMAかNIKONの70(80)-200mmを購入する気満々なのですが。(ボディはD200まで待ちますので)
VR 70-200 F2.8はとても良いのは分かっているんですが、銀塩で使用した時に少し難があるような書き込みを見たことがあり、少し躊躇しております。私は銀塩も使用するつもりですので。
Dr.Headさんは広角ズームと望遠ズームに張り込んだようでとてもよい選択をされているようですね。
じょばんにさん、純正レンズ用にテレコンを購入されるなら純正テレコンをお勧めします。できれば1.4倍か1.7倍を。ケンコーは価格的にも汎用性からもメリットはあるんですが、少なくとも純正レンズで比較をすると画質ではやはり純正テレコンにアドバンテージがあると思います。
(個人的見解ですが)
ただ、NIKONの現テレコンは望遠のAF-Sレンズのみにしか使えませんので、使用レンズは限られます。
書込番号:3991805
0点

Dr.HEADさん、ご購入おめでとうございます。
DX17-55,VR70-200,17E-IIと、レンズラインナップが同じなりましたね。^^
書込番号:3991920
0点

早速のお返事ありがとうございます!
tenkooさまや、D170ゆたゆたさまなどこのレンズのユーザーさまの
作品が大変参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m
>> チビ太郎さま
デジカメですと、失敗を恐れず連続でシャッターを切れるのが本当に
ありがたいですね。わたしも今日トラを撮るのに(トラはずっと
歩きっぱなし)苦労したのですが、やはりたくさんシャッターを
切ったおかげで?数枚納得いくものが撮れました(^-^)
>> じょばんにさま
買ったのはヨドバシカメラです。ポイントアップ期間?なので
VR 70-200は23万円くらいでしたが、17%のポイント還元で、その還元分
でテレコンが買えました。ケンコーのテレコンの方が安くて、色々な
レンズに付く等便利メリットもありますが、純正1.7倍は1.4倍と
変わらない写りとの評価を情報収集しておりましたので、1.7倍に
してみました
>> monkeybusinessさま
さぁ monkeybusinessさまも買って幸せになりましょう♪(^-^;
>> こんです1さま
テレコンは悩みますね! 単純に焦点距離で選ぶのもD70使用だと
超望遠の世界ですし、わたしはお気楽に、1.7は一番新しく出たの
だからいいろうと決めました(^-^; 2倍だと暗くなりすぎるかなぁ
というのもありましたし・・・
>> とんとんとーんさま
一部ではDXじゃないか?と言われてるそうですから、フィルムも併用と
なるとレンズ板の評判も気になりますよね・・・
書込番号:3991955
0点

>> DIGIC信者になりそう^^; さま
あとはマクロレンズですか?
もうお金がありません!(^-^;
書込番号:3991976
0点

Dr.Head さん こんばんは
ご購入おめでとう御座います、私もお薦めした中の一人でした。
動物園での画像拝見しました、いいですねー♪ まだお持ちでない方の背中をドンと押されましたね、純正テレコン1.7倍のご選択も良かったと思います。
写真またアップして下さいね、お待ちしています。
書込番号:3992082
0点

Dr.Headさんこんばんわ〜♪
AF−SVR70−200mmF2.8G購入されたんですね。おめでとうございます。私もこのレンズのユーザーなのですが、D70+70−200mmで周辺光量の方はどうなのかなぁ〜?銀塩だと開放での光量落ちが著しくてF5.6まで絞ってやっと改善なのですが、やっぱりデジタル1眼レフとでは違うのでしょうか?ここがちょっと微妙なんですが、それでもVRの恩恵は絶大で機動性がアップしますのでこれは嬉しい限りです。テレコンバーターとVRの相性ってどうなのかなぁ〜?そこの所レポートお願いしますね♪
書込番号:3992436
0点


2005/02/27 00:49(1年以上前)
すばらしい作品、楽しませてもらってありがとうございました。
私はVR24-120を購入予定なのですが、VRの効果大変参考になりました。
ところで、200mm、SS1/60で被写体ぶれを除くと、
どの位の確立でヒットしますでしょうか?
アルバムで言えば、トラのアップ以外は許容範囲だと思います。
書込番号:3992649
0点

Dr.Headさん
こんばんは
流石なレンズですね
開放F2.8でも実にシャープですね
私も上野動物園に、子連れで撮影に行きましたが
午後からとあって、シャッタースピードが出ないのにとても苦労しました
手持ちで、200mm−1/60で十分使えるとなると、守備範囲はかなり広いですね
書込番号:3992765
0点

Dr.Headさんこんばんは!
VR 70-200 F2.8の上野動物園の作例見せて頂きました。
レンズの描写も素晴らしいですが
買ったばかりのレンズを見事に使いこなされていますねぇ!
手持ちで重いのに構図もしっかりしていて
大変素晴らしい写真ばかりでした。
私も今年、娘が幼稚園に入園しますので、イベント撮影用に
VR 70-200 F2.8を購入したいと思っています。やっぱり一緒に
テレコンも買った方が良いみたいですね。
書込番号:3992895
0点

Dr.Head さん おはようございます。
VR 70-200 F2.8 ご購入おめでとうございます。
超うらやましいです。(笑)
もう使いこなされていて動物園の写真手持ちで良く写っていますね。
私は小型軽量にひかれてトキナーの80-400mmとケンコーのテレプラス1.4にしましたが、まだ撮影に出かけられなくて、しかも今日も用事があってダメなのでストレスが一杯たまっています。
昨日は帰りにD2Xと三脚を見てきましたが、さすがにD2Xいいですね、でも野鳥にはD2Hで充分ですけどね。
Dr.Head さん も今度はD2Xが気になってきますよ、17-55mmと70-200mmのレンズはD2系のボディーにつけるとピッタリ様になるという感じですものね。(などとボディー沼に誘惑する)
これからも行動力あふれるDr.Head さん の写真見せて下さい。
期待しています。
書込番号:3993342
0点

Dr.Headさん、222のダイヤモンド富士は何処で撮ったのですか?
私も来年撮りたいと思いますので、良かったら教え下さい。
富士山の向こうは薄い雲がかかって天気は最高でしたね。
書込番号:3993374
0点

Dr.Headさん、こんにちは。
昨晩、白黒フェチ(パンダ・シャチ大好き)な家内に久しぶりにパンダが、
この掲示板内で見られるといってともに観賞させて頂きました。
おかげで、今度の休日はパンダを見に行く事になりました。
ところで、最近の動物園では、周りへの気配りで三脚を使用しないのも理解できますが、
一脚も使用しないのが、マナーになっているのですか?
VR70-200は良いレンズと十分分かっていますが、テレコン使用の知識が有りませんので、
今度、出来ましたらテレコン使用画像も観させて下さい。宜しく御願します。
書込番号:3993438
0点

Dr.Headさん、おはようございます。
すばらしい作品ですね!
UPされた動物たちをみたら、誰もがVR70-200欲しくなりますよ(笑)
私もここの板でのVR70-200の評判の良さを見つつ、お値段があまりにも高いので心動かされずに済んでいたのに・・、
やばいです、資金力もないのに、本気で欲しくなってしまいました。
書込番号:3993568
0点

Dr.Headさん
遅レスですが、こんにちは。ご購入おめでとうございます。(^o^)
早速大きな反響ですね〜。(^^) 私も超羨ましいです。
動物園でのショットも開放からシャープに撮れていて、評判に違わぬNikkorレンズの面目躍如といったところですね。全て手持ちということですが、重さと大きさを考えればVRの恩恵も大きいのかなと感じ入っております。
今や DX 17-55mm F2.8とVR 70-200mm F2.8は、かなり旬な(憧れの)レンズになりましたね。私はまだまだ外堀を埋めてる状況ですが、大いに背中を押されてしまい、本丸到達に向けて益々加速しちゃいそうです。(笑)
(自分的には、次は鳥さんとお星様用にVR80-400mmか300mmF4Dかなぁ、ということで検討しております...。^^;)
書込番号:3993989
0点

こんばんは!
いっぱいお返事ありがとうございます!(^-^)
テレコン使用は今日、ちょっとだけ撮ってみました。
上で新たにスレッドを設けてみましたので、よかったら覗いてみて
ください。
>> robot2さま
今日はテレコン使用をrobot2さまのアルバムのようにお花で頑張って
みたのですが・・・ なかなかお花は難しいです(^-^;
>> TOKYO−FMフリークさま
D70では光量落ちも全く無く、問題なく開放から使えますよ(^-^)
テレコン使用とVRは、純正1.7倍だと公称でも使えるとありますので
全く問題ないのではないでしょうか。ケンコーテレコンでも大丈夫との
書き込みも見かけたこともありますし
>> R2D2Hさま
1/60秒でもかなり大丈夫ですよ。たまに外すくらいでほとんどブレて
いません。被写体ブレを考えなければ、1/30秒でも好成績(半分以上
OK)のように思いました
>> MT46さま
思った以上にVRの恩恵を受けました。多少暗くても、また絞っても
ある程度安心してシャッターを切れますよ(^-^)
>> タコダさま
小さなお子さん撮りにも便利そうですね。運動会標準?300ミリも
テレコンで問題ないですしね
>> OM1ユーザーさま
ボディーはD70でも十分なので、引き込まれなさそうです
昨日もD2Xを持ってみたのですが、あまりの大きさに×でした(^-^;
>> うる星かめらさま
あれはお友達のマンションからですので・・・ごめんなさい
>> ラングレー(no.2)さま
テレコンは参考になるかわかりませんが、少しアップしました
ついでに?パンダも追加でアップしました
動物園での三脚・一脚使用は特に問題ないみたいですが(パンダの
ところで、三脚300mmF2.8を使用の方もいましたし)小さなお子さんが
走り回っていますし、人気動物の檻の前だと、みんな動物に視線が
いっていますから、思いっきり蹴られそうかも(^-^;
>> xerxes7さま
外堀が埋まれば、あっという間ですね!(^-^;
皆さんの大敵は本丸に行く前の門番?(奥様)のような気がします(^-^;
>> TAC1645さま
ありがとうございます。夜景はD70を買う理由の1つでした
>> ヒロひろhiroさま
どの東京タワーでしょうか?(^-^;
書込番号:3996343
0点

>どの東京タワーでしょうか?
最初の2枚です。
こんな夜景が撮りたいです。
書込番号:4001315
0点

こんばんは!
>> ヒロひろhiroさま
それは「世界貿易センタービル」の展望台です
浜松町駅のすぐそばにあって、東京タワーを写すには良い場所だと
思います
書込番号:4001572
0点

>「世界貿易センタービル」の展望台
ありがとうございます。
早速行ってみたいと思います。
書込番号:4003330
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


もれなく256MBのCFとニコンナイスショットがもらえる時の同時キャンペーンの抽選品である、グローブトロッター製のバックが本日送られてきました。これってどのくらいの人が当たるんでしたっけ?
何だか高級そうですが、私には使い道はなさそうです。
早くもヤフオク行きになりそうです。レンズ購入資金の足しになりますかね?
0点



マクロレンズと望遠による花マクロは私もよくやりますが、一度やりたいと思っていましたのが10.5mm魚眼でマクロ風に撮る事でした。
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F/2.8G EDはデジタル専用で、画角は対角線方向に180°、最短撮影距離14cmでレンズ前3cmまで被写体に寄れます。この最短撮影距離近くまで寄って、どれだけマクロ風に撮れるかやってみました。F値を2.8にするのと22するのではイメージが劇的に変化しますので、一例だけ両方をアップさせて頂きました(画像は最後にあります)。
対象は梅の花です、少し変わった感じに成った事はなったのですが…、マクロとは言えない?ご感想頂ければ幸いです。
0点

robot2 さん 、、おはようございます。
超広角マクロ風のテストお疲れ様です。そうですねー、、マクロ風ではありますが、
あと3cmが惜しくもあり大きいですね。(笑)
あとは、画角もなんですが、ここまで超広角ではさすがに難しいように思います。
ですから、1.5倍程度のテレコンでも入れればかなりいい感じなると思いますよ。
テレコンの分レンズの前玉に近づけますし、画角もまだまだ十分超広角レンズですし…
実は、去年の秋口からこの掲示板でお知り合いになりました、電気蛙さんと
超広角レンズによる接写レンズ(虫の目レンズ)をいろいろ実験しました。
その中で皆さんにご紹介できる面白い方法もありました。
レイノックスから出ている魚眼コンバーションレンズがとても高画質で
一眼のレンズの先端にねじ込むだけで使用可能です。
マスターレンズの選択しだいで、円周魚眼としても使えますし、広角マクロと
しても使えます。
おまけにマスターレンズに左右されますが、コンバーションレンズの前玉
に接触するまでピントが合いますよ。
そうそう、この掲示板の常連さんも昨日このコンバーションレンズを購入
されたとか。。(笑)
実売¥3万ちょいのコンバーションレンズですが、面白いですよ。
テストの結果は、いつものアルバムにリンクさせてます。虫の目の…を
みてください。
アルバムの最後にレイノックスを追加してます。m(__)m
書込番号:3983868
0点


2005/02/25 07:31(1年以上前)
dp4wdさん
はじめまして...。
某コンテスト入選おめでとうございます。
コンテストの結果を見ていたら、どこかで見かけた絵があり
アルバム確認したら...「やはり!」
すばらしい絵ですね。。。
書込番号:3983965
0点

robot2 さん おはようございます
いやー 意表をつく発想と作品に脱帽です。
特に#209 が素晴らしいと感じました。
dp4wd さん が触れておられるレイノックス(早速トンボとは一味違った作品を楽しませていただきました)と併せてのマクロに挑戦してみようかと啓蒙されました。
書込番号:3984034
0点

D70使用者777 さん、、おはようございます。また、ありがとうございました。m(__)m
いやー、、すっすごい記憶力ですね。驚きました。(^.^)
おかげさまで、昨年応募してましたタムロンのマクロレンズフォトコンテストに
なんとか入選でき、とても喜んでおります。(^^ゞ
1眼レフを19年程前に購入した時から、当時無茶苦茶高かった中望遠マクロを
購入したのが、マクロレンズとの付き合いの始まりでしたので、出来ることなら
ぜひ入りたいと思っておりました。
まだまだ、上位にはたくさんの方が折られますので、気分もあたらに頑張りたいと思います。
スレ主さん、横スレすみませんでした。m(__)m
書込番号:3984039
0点

robot2さん こんにちは
少しお久しぶりです。いや、忙しかったのもありますが、実に返信したいスレでしたので(笑)
非常に良いと思いました。
やっぱり超広角系の絵は、何か巨大な空間を取り込んだ中に一個主題が入っているほうが、がぜん絵的に良く思えました。
>一度やりたいと思っていましたのが10.5mm魚眼でマクロ風に撮る事でした。
一度と言わず(笑)
まぁマクロと言わなくてもこのすごいパースが付くレンズ、せっかくですから横に広く取り込むだけでなく前後も激しく使いたい所ですね。
面白いと思ったのは、
絞らないで寄ると、手前中心部にピントがあって、中心部奥がボケるけど、周辺部は遠くにピンが来るところですかね。
ドアスコープでもそういうのがありましたが、個人的にいろいろやっているCCTVレンズの広角等でもそういう現象起きます。
話が横にそれましたが、これからもそのレンズでがんがん寄っちゃって下さい。(笑)
それでは
書込番号:3984080
0点

dp4wd さん、D70使用者777 さん、tenkoo さん、電気蛙 さんおはようございます。
dp4wd さん
>レイノックスから出ている魚眼コンバーションレンズがとても高画質で
一眼のレンズの先端にねじ込むだけで使用可能です。
コンテスト入選おめでとう御座います、 魚眼コンバーションレンズは非常に興味がありますが、デジタルホワイトバランスフィルターのエクスポディスク、NIKONの17-55mm F2.8とか欲しいのが一杯で…、と言うわけで薬を飲んで押さえています。
tenkoo さん
>いやー 意表をつく
お褒めにあずかり恐縮です、tenkoo さんもこのレンズをお持ちでスペイン旅行にも持って行かれましたが、私も旅行の時は持って行こうと思っています。
電気蛙 さん
>面白いと思ったのは、
絞らないで寄ると、手前中心部にピントがあって、中心部奥がボケるけど、周辺部は遠くにピンが来るところですかね。
なる程そうですね!
虫の目レンズの開発ご苦労様です、固唾を呑んで作品をお待ちしている一人です。
書込番号:3984635
0点

robot2 さん こんにちは。
魚眼での梅の写真面白いですね。
一つの花をクローズアップしながら、周辺の様子が分かり非常に興味深いですね。
私はどちらかというとF22の写真の方がいいなと思いました。
#209もいい感じですね。
いつも色々試みられた写真楽しませて貰っています。
書込番号:3984902
0点

OM1ユーザー さん こんにちは、覗いて頂いてありがとう御座います。
ニッコール17-55mmF2.8をお買いに成られましたね♪私も欲しくて仕方が無いんですよ(涙)
こんごとも よろしく
書込番号:3985083
0点

本当に劇的に世界が変わりますねぇ〜
205と206の違いにびっくりです。
魚眼レンズイイですよね〜
難しくて使いこなせませんが・・・(^^;
それに、結構小さくて軽いので、ぼくはいつもバッグに忍ばせています。先日アロエを35mmと10.5mm両方で試してみました〜
書込番号:3985145
0点

robot2 さん こんにちは
いつもお世話になっております。
10.5mm魚眼イイですね・・・いやー参りました。
今年最大のレンズ欲しい病が発症しました。
梅・桜 など これから楽しい写真が撮れそうだと思うと・・・
robot2さん・dp4wdさん・天文中年さん 他など
たくさんの財布に悪い方たちが、
この板で私に影響を与え続ける限り、病気は治らないでしょう(泣)
で、dp4wdさんお勧めのレイノックスの魚眼ですが、
私には金額的にこちらのが処方箋かなと思いました。
ですが、この魚眼50mm/1.4とかでも魚眼効果ってあるんでしょうか?
dp4wdさんは24mm使っていたみたいなので・・・
10.5mm魚眼あきらめて、こっちにして後悔したくないし・・・
書込番号:3985727
0点

monkeybusiness さん こんにちは
>結構小さくて軽いので、ぼくはいつもバッグに忍ばせています。先日アロエを35mmと10.5mm両方で試してみました〜
ファイダーを覗いているだけでも、クラクラして来る程のデホルメの世界!本当に楽しいレンズですよね、私はVR70-200mmと同じ位気に入っています。
アロエの画像探しましたが、アップなさいましたか?
書込番号:3985774
0点

あっはっは。こっちでした(^^;
失礼しました。
35mmで撮ったやつはちょっとピントが・・・笑ってやってくださいまし。
>ソウソウソウリンさん
ふっふっふ・・・
買ってしまうのです! 楽しいですよ〜(・∀・)ニヤニヤ
書込番号:3985827
0点

ソウソウソウリン さん こんばんは覗いて頂いてありがとう御座います。
>10.5mm魚眼あきらめて、こっちにして後悔したくないし・・・
何と言うか一味違った良さが有り、ファインダーを覗くだけでアートな感覚に浸れますよ♪
先ずはこちらをお薦めいたします。
書込番号:3985858
0点

monkeybusiness さん こんばんは
拝見しました、DSC_2198 こちらの方がマクロな感じが出ています♪
35mmの画像良いですね、立体感も有ります!私は爪付きを持っていますが、マニュアルに成りますので、ここぞと言う時は外しています。
書込番号:3985928
0点

こんばんは、天文中年です。
robot2 さん
ご無沙汰してま〜す。
D70の方の板に書き込むのは久しぶりです。(汗)
後ろから4枚目写真がとても面白いですね。
日常的ではない絵がとても素晴しいですね。
電気蛙さんやdp4wdさんが取り組まれている
虫の目レンズに近い雰囲気ですね。
このディストーションを生かした、作品作りで、色々と
撮ったものをまた見せてください。
楽しみにしています。
書込番号:3986068
0点

天文中年 さん こんばんは
>電気蛙さんやdp4wdさんが取り組まれている
虫の目レンズに近い雰囲気ですね。
覗いて頂いてありがとう御座います、当日は強風が吹いていまして、レンズを近づけると花がレンズに当たったりして、大変でしたが、無風ならもう少し寄れたと思います、機会が有りましたらDR6とで、虫とかも撮って見たいと思っています。
D2H買われましたね(^^♪ご感想をこちらの方にも…
書込番号:3986141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





