
このページのスレッド一覧(全497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2005年2月13日 10:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月13日 07:58 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月13日 08:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月13日 08:07 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月13日 01:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月13日 05:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんわ(^^)
いつもお世話になっていますm(__)m
今回、前から撮影してみたかった滝の撮影に行ってまいりました!
冬の滝が主役と言う事で周りを暗くして写そうと頑張ったのですが、あまりうまくいきませんでした(>_<)それで持っている本を調べてみたのですがNDフィルターが光量をコントロールできると記載されていたので気になります。これを使用すれば暗くできるのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(__)m
0点

NDフィルターは暗く(アンダー)するわけではなく、入る光量を少なくしてシャッタースピードを遅くするためのものです。
滝などの撮影の場合シャッタースピードを落とすことにより、水の流れが滑らかな幻想的な感じになりますね。
周りを暗くするにはマイナス補正でアンダーに撮って後でレタッチ等で修正する方が目的には沿うかもしれませんね。
書込番号:3923038
0点

私は詳しいわけではありませんが、暗く写したい?
水が糸を引くようにさらさら流れる像が撮りたいってことでしょうか。
つまりシャッター速度を遅くするという手ですね。
水の流れる都合によさそうな遅めのシャッター速度に設定してその際絞りがどのくらいになるかですよね。Iso200で周りが暗ければ絞りに余裕があるでしょうが、周りが明るすぎて絞りきってもまだそのシャッター速度に達しなければ光をLENSで暗くしてしまおうってことですね。
ただ、水の流れるところを強調したいならその強調したい部分にスポット測光で写されたらいかがでしょう。
全体に暗くなってしまったアンダーな画像はどうもまずいような気がします。
書込番号:3923094
0点

とんとんとーんさん、早速のレスをありがとうございますm(__)m
>NDフィルターは暗く(アンダー)するわけではなく、入る光量を少なくしてシャッタースピードを遅くするためのものです。
ということは、今回のシャッタースピードでNDフィルターを付ければ流れはそのまま周りは暗くなりそうですね?それは良さそうです!ありがとうございますm(__)m
いろいろと欲しいものはあるのですがフィルターなら今のふところ状況でも手が届きそうです(^^;;
書込番号:3923157
0点

>今回のシャッタースピードでNDフィルターを付ければ流れはそのまま周りは暗くなりそうですね
うーん、なんかちょっと違うような(笑)
絞りが一定なら、あくまでシャッタースピードが遅くなるだけで露出自体は適正になりますので、特に周りが暗くなるということはないんですが。ただし、1秒以上のSSですと、滝の水は白い幕のようになりますので白く強調されるような気はします。
書込番号:3923215
0点

teraちゃnさん、こんばんわm(__)m
信楽の画像は暗いところにあり、月ヶ瀬の明るい画像よりはマシに撮れたかと思います。月ヶ瀬のように少し明るいところで流れ(絞り)はそのまま、周りはなるべく暗く写したかったんです。それでNDフィルターがつかえるかと・・・
うまく言えなくて、すみません。
書込番号:3923258
0点


とんとんとーんさん、何度もありがとうございますm(__)m
知識がないので頭がオーバーヒート気味になってきました(汗)
教えていただいたサイトで勉強しなおしてきます(>_<)
どうも、すみませんでしたm(__)m
書込番号:3923347
0点

シャッタースピード優先にして、1/8〜1/15秒ぐらいに設定し、1/2EVぐらい露出アンダーにすればよろしいかと。
たぶん、周りが暗いから、オートの露出では明るく表現されすぎるのでしょう。
NDフィルターのことは忘れた方が良さそうですよ。
書込番号:3923354
0点

NDフィルタでシャッタースピードを落としても、オートやAEではカメラ側で絞りを開けて適正露出を得ようとしてしまうので、暗くはならないような気がします。
マニュアルでアンダーになるように設定するのがいい・・・のかな?(^^;
書込番号:3923362
0点

TYAMUさん、こちらこそかえって混乱させてしまってごめんなさい<m(__)m>
あと、ハクバのほうにNDフィルターのもっと詳しい説明があるのですが
何だか余計に混乱しそうで(私の頭が)笑
宜しかったらそちらも後で見てください。
http://www.hakubaphoto.co.jp/how/filter/ND.html
書込番号:3923578
0点

You_PaPaさん・monkeybusinessさん、こんばんわm(__)m
みなさんのレスを読み、画像を確認しながら本とカメラをいじりながら考えていたのですが、レンズの基本を忘れたまま質問してしまったみたいです。
今回の場合では絞りをもっと絞り込んで光量を少なくすれば良かったのかもしれません。
勉強不足のまま書き込みしてしまい、本当にすみませんでしたm(__)m
書込番号:3923584
0点


2005/02/13 00:58(1年以上前)
滝などを撮る際は、水の明るい部分の画面に占める割合や、
周りの輝度によって、カメラの露出計がどのような
露出に設定するか、なかなか予想するのは難しいものです。
基本的にはAEでマイナス側に振っていくのが
いいでしょうが、せっかくのデジタルですから、
三脚で構図を固定してから、AEでの露出補正またはマニュアル
で少しづつ露出を変えて、その都度プレビューで
確認するのが一番確実だと思いますよ。
ただ、露出を変えるということは、周りだけでなく滝そのものの
明るさも変わるということもお忘れなく。
自分のアルバムの中に滝や渓流の画像もありますから、
よろしかったら参考にしてみてください。
秋に撮ったものですから、ずっと後ろの方にあると思いますが・・・
書込番号:3923586
0点


2005/02/13 01:08(1年以上前)
TYAMUさん
絞り込んでもオートのままだとその分シャッター速度が
遅くなって、同じ明るさに写ってしまいますよ。
マニュアル露出でシャッター速度を固定して・・というのでしたら
ごめんなさい。
書込番号:3923655
0点

風丸.さん、こんばんわm(__)m
いろいろとありがとうございます。今、考えてる方法なんですが、絞り優先であれば、あるていど絞り込んでおき、露出補正をしてシャッタースピードを任意の値(1秒)などになるようにしていけば、滝自体の白さを少しはたもちながら周りは暗くできるかと・・・
間違っていたらごめんなさいm(__)m
もっといろんな物を撮影して勉強しなおしてきます・・・
書込番号:3923780
0点



2005/02/13 02:09(1年以上前)
You_PaPa さん・monkeybusiness さんの意見に同意します。
・水の流れを滑らかに(止めない)するために、シャッタースピードを遅くする。
・ 全体に露出アンダー気味に撮りたいならば、マイナス側に露出補正をする。又はマニュアルでアンダーになるように絞りを設定する。
但し、風丸さんの言われているように、滝などを撮る際は、水の明るい部分の画面に占める割合や、周りの輝度によって、カメラの露出計がどのような露出に設定するか、なかなか予想するのは難しいため、露出補正値(絞り)の決定は難しいと思われます。
雑誌に掲載されるようなプロの方々のすばらしい写真は、その1枚を得るために同一アングルで条件を変え何枚もの写真とっておられることを理解しましょう。
素人が、一枚だけ取った写真が自分の希望通りの物になることはまれではないでしょうか。
数多く写して一枚選ぶより、RAWで写しレタッチしたほうが良いと思います。
また、滝だけを明るく、周囲を暗く、と言うような写し方は無いかと。
任意の部分のみの露出補正は出来ない→Photo shopなどでレタッチするしかないのでは?
昔、モノクロフィルム時代に覆い焼きを良くしたことを思い出しました。
書込番号:3923906
0点


2005/02/13 02:10(1年以上前)
You_PaPa さん・monkeybusiness さんの意見に同意します。
・水の流れを滑らかに(止めない)するために、シャッタースピードを遅くする。
・ 全体に露出アンダー気味に撮りたいならば、マイナス側に露出補正をする。又はマニュアルでアンダーになるように絞りを設定する。
但し、風丸さんの言われているように、滝などを撮る際は、水の明るい部分の画面に占める割合や、周りの輝度によって、カメラの露出計がどのような露出に設定するか、なかなか予想するのは難しいため、露出補正値(絞り)の決定は難しいと思われます。
雑誌に掲載されるようなプロの方々のすばらしい写真は、その1枚を得るために同一アングルで条件を変え何枚もの写真とっておられることを理解しましょう。
素人が、一枚だけ取った写真が自分の希望通りの物になることはまれではないでしょうか。
数多く写して一枚選ぶより、RAWで写しレタッチしたほうが良いと思います。
また、滝だけを明るく、周囲を暗く、と言うような写し方は無いかと。
任意の部分のみの露出補正は出来ない→Photo shopなどでレタッチするしかないのでは?
昔、モノクロフィルム時代によく覆い焼きをしたことを思い出しました。
書込番号:3923910
0点


2005/02/13 04:28(1年以上前)
こんにちは。
私も滝が好きです。
マイナスイオンに囲まれてサイコーっす。
広角レンズでフレーム内に空を入れれば、滝以外は多少暗くなるのでは?
私はスローシャッター(1/4秒以下)で滝を撮る場合は、フィルターは天候など状況に応じて、撥水加工のマルミのウォータープルーフコートC-PL(最大約1.5段分の露出変化)とDHGライトコントロール8(3段分)を使い、白とびのしすぎに注意しています。
スローシャッター時は風が吹くと手前の木の葉などの被写体ぶれが目立つことがあります。
滝はベストポジションからだけだと単調になりがちなので、なるべく移動してアングルに変化をつけるようにしています。
滝の撮影テクニックは『四季の写真2004年6/7月号“滝撮影の達人になる”』(学研)がとても参考になりました。
また写真集『日本の滝1000』3部作(学研)や『日本の名景−滝@AB』(光村推古書院)にはプロが撮影した滝のデータが載っています。
書込番号:3924161
0点

noside789さん・純まぐろさん、おはようございますm(__)m
あと、You_PaPaさん、サイトまでありがとうございます・・・
>雑誌に掲載されるようなプロの方々のすばらしい写真は、その1枚を得るために同一アングルで条件を変え何枚もの写真とっておられることを理解しましょう。
素人が、一枚だけ取った写真が自分の希望通りの物になることはまれではないでしょうか。
同じアングルで5枚ほどしか条件を変えて写していませんでした(>_<)素人なので次回は勉強の為にももっといろんな条件で写してこようと思います。
>数多く写して一枚選ぶより、RAWで写しレタッチしたほうが良いと思います。
一眼レフ初心者なのでもっともっと撮ってある程度の知識をもってから挑戦しようと思います。すみませんm(__)m
>広角レンズでフレーム内に空を入れれば、滝以外は多少暗くなるのでは?
滝はベストポジションからだけだと単調になりがちなので、なるべく移動してアングルに変化をつけるようにしています。
わかりました。次回はアングルや条件を変えて写すつもりなのでやってみます。あと、本の情報もありがとうございますm(__)m
みなさん、本当にいろいろとありがとうございますm(__)m
まだまだ、わからない事が多いのでまた質問等させてもらうと思います。これからもよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:3924907
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


昨日11日 カメラのキタムラでD70を買っちゃいました。
クールウォーカとD70セットが、安かったけど。
エプソンのP-2000とD70セットに、してちょうだいとお願いしたところ。
メーカーが、違うからだめでした。しかし、エプソンP-2000の画面の大きさが気に入り。P-2000とD70を買っちゃいました。
かんじの良い店員さんも、決め手です。
レンズキット¥116,800 P‐2000¥53,800KENKOプロテクター¥3,680カメラ下取り
¥‐5,000値引き¥‐360 カード5%引き合計¥160,466でした。及びポイントで5年保証に入りました。(おまけはデジタルフォト三昧2 NIKONバックルホルダー2個レンズクリーナ1個バッテリーケース1個 カメラバック1個)
いまから、箱の中身を開けたいとおもいます。わくわくします。では。
0点

ニョロ様さん こんばんは
ご購入おめでとう御座います。
エプソンのP−2000を買うとは、相当つわものの予感が・・・・。
撮影 楽しんでください。
書込番号:3922909
0点

ニョロ様さん、購入おめでとうございます。
でも・・・CFカードも【もちろん】買ったよね・・・?
失礼しました(笑)m(_ _"m)ペコリ
書込番号:3924010
0点

CFはすでに持っている予感・・・。
P−2000いいですね〜。うらやましいです!
書込番号:3924349
0点



表題のレンズですが、あまり話題にはなっていませんよね。
明るい割には、割安感があって、気に入りました。
自分の作品は、それほどでもないですが、このレンズでD70
の作品を見たいと思い投稿してみました。よろしくお願いします。
0点

ぼくは収差だとか難しいことはよく分かりませんが・・・(^^;
素晴らしい描写だと思います。
35mmを持っているのですが、24mmと、この50mmも欲しいんですよねぇ〜
書込番号:3922251
0点

50mm F1.4 を持っていますが、正直言うと開放はめったに使いません。
暗がり用としてF1.4を選んだわけですが、開放だとピンが危なっかしく、
フレアも出やすい感じがします。どちらかを選べといえば、F1.4を選んでし
まいますけど、明らかにそれは画質の点という意味ではないです。
あくまでも非常事態用(=暗がり用)です。
ベテランのニコンユーザーの方だとむしろF1.8の方が評判が良いような・・・。
通常の室内撮影や屋外(昼間)に持ち出すなら、F1.8の方が良いかも・・・。
同じ要求性能を満たす状況なら、レンズの構成枚数が少なめで、前球も小さく、
奥に配置されている方が画質的にも有利だと思えます。ガウス型の良さをフル
に引きだせているのがF1.8ではないでしょうか。
まあ、マクロで50mmF2.8なんかに手を出してしまうと、微妙な立場に立たされてしまいますが・・・ > F1.8
書込番号:3924133
0点

おはようございます
私もDタイプじゃありませんが、このレンズ使ってます(多分光学系は一緒だと思うので)。
中古の安レンズ専門なので、最初からf1.4は対象外だったのですが、開放でも結構良い写りすると思うし、個人的には全く問題ないです。
↓このレンズの画を4枚ほどアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageView0.asp?key=443.339841&un=81988&m=0&cnt=2532
私の他のアルバムの中にもこのレンズでの画が何枚かあります。
ホントは開放f1.8で撮った画をアップしたかったのですが、子供の写っているものばかりだったので、、、m(__)m
一番開けているのが3枚目の大仏様でf2.5です。
書込番号:3924484
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


今日キャシュバック届きました。キャンペーン開始2日目に購入です。
5700で旅行のスナップや草花を撮っていましたが、ピントの遅さには閉口していました。コダックの30万画素から始まり150万画素コンデジそして、フィルム1眼(EOS630)と別れを告げ300万画素ぐらいのコンデジを見に行き、どうせならいいのを買えばという妻の後押しで5700を11万円で買いました。
その時にはデジ一は高くて検討外でした。5700の画質には満足ですが起動とピントの遅さには参っていました。今月に入り久しぶりに掲示板を見ようとしたら、下のほうのD70の値段にびっくりしました。10万切ったらと思っていたのにキャンペーンでそれ以下でした。予備バッテリー付いてキット106000円。妻に相談して何とかOK。スピード、画質の良さには大変満足しています、シグマの28-200も買いこれからばんばん撮ろうと思います。
ここの貴重な意見はいつも参考にしています、これからもよろしくお願いします。
0点

青さんD70購入おめでとうございます。
私もE5700から買い替えでD70を使っておりますが
AFスピードの速さとRAWで撮った画質の良さには
特に満足しております。
SIGMA COMPACT HYPERZOOM 28-200mm F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO
も買われたみたいですね。写り具合はいかがでしょうか?
この掲示板では、初心者の方から、プロの方まで
多くの方が情報交換していますので、使用感やご質問など
何でも書き込んで下さいね。 ただ・・
これから、この掲示板(D70板含む)をちょこちょこ覗いて
もらえれば、レンズ沼(レンズ欲しい病・レンズ地獄)に陥る
可能性も出てきますのでご注意下さい・・(笑)
書込番号:3921592
0点

青さんさん、ご購入おめでとうございます。
私もコンデジ(FZ20)購入のつもりでカメラ屋へ行ったのにD70を購入してきたと言う経歴です(笑)
レンズなどもあわせるとFZ20の3倍の値段になっていました・・・。
経緯はどうであれ買って正解だったとつくづく思います。
ただ、カメラにのめり込むようになってお金がかかって困ります。
それでは作品アップされるのを楽しみに待ってますね〜
書込番号:3924365
0点



みなさんこんばんは
タムロン90で大雪の後残り溶けかかった雪をマクロしてみました。
今回は、前回「円形ボケかな?」だったので、自分なりにしっかりボケが確認できるように 出来る限り雪の反射を考えて撮ってみました。
また 単色で単調になりがちで また白色での描写及び表現についても自分なりに工夫しようといつもと違い少しだけ(もっと 使え・・・すいません。)頭を使ってみました。(普通は、いつもちゃんと考えるがあたりまえかもしれませんが・・・笑)
結果として個人的に非常に面白いと感じましたし、タムロンのボケについても前回紹介したかった画像も撮影することも出来たかな?とも思いました。
撮影スタイルやボケについてのスタンスは人それぞれとは思いますが、円形に近いボケを利用するのも非常に楽しいものだと感じました(もちろんそればかりでは無いと思いますが。)
アルバムの後半には、シグマ70−300アポ無しで撮影した鳥があります。
被写体は、「ヒヨドリ」「すずめ」とあと種類がわからない鳥数種です。公園で撮影しましたので ベンチに止まっていたりとあまり風情がないかもしれませんが、レンズサンプルになれば幸いです。
0点


2005/02/12 18:37(1年以上前)
なんというか、私と全く逆のスタンスな感じがして新鮮でした。
私は構図と色配置命な撮り方でボケやライティングはおろそかに
しがちで(-_-;)。
でも、写真は楽しいですね。
書込番号:3921278
0点

たけみんCさん こんばんは
早速レス頂きまして有難う御座います。
> なんというか、私と全く逆のスタンスな感じがして新鮮でした。
スタンスが逆というよりは、多分私が素人なだけの気はしますが・・・。
しかし ボケが好きなのは確かなようです。
幻想的なところが好きなんだと思いますが、構図とか色配置は正直そんなに気にせずに撮影します。よく言えば感性だけです。
>でも、写真は楽しいですね。
全く 同感です。ファインダーを覗いて自分が感動できる世界がある事を知っているだけで人生に違う視点が出来てそれだけで楽しいです。
書込番号:3921436
0点

squeuさん、鳥写真へようこそ。
判明しない鳥の件ですが、
No125 ハクセキレイ:番でいるのを町中でも見かけます
No001 ツグミ:これも渡り鳥の定番です
No1341〜カワラヒワ:年中日本にいます
冬鳥は注意深く探せば結構見つけることができます。
これからも鳥の写真を楽しんでください。
書込番号:3921662
0点

デコ爺さんさん こんばんは
わざわざ鳥の名前教えて頂きまして有難う御座います。
今回は日当たりのよい公園という好条件で撮影でしたので 思わぬ収穫でした。こんなに大きく鳥が撮れたのは初めてで喜んでおります。
しかし自然の中だとなかなかシャッタースピードが稼げず 正直私にとって相当難易度の高い撮影です。今回は「ひょうたんから駒」です。
しかし スズメの画像もありますが、スズメなんてとわたしも思いましたが、 1181等なかなかどうしてかわいいのかな?なんて再認識しております。
しかし 鳥の名前は難しいですね!正直 何がなんだかわかりません、たとえば 1371や1411などカワラヒラとちょっと色が違うようで別種かと思ったんですが きっと一緒なんでしょうね、この辺りは経験をつまないときっと判断できないのでしょうね!
頑張って勉強いたします。有難うございました。
書込番号:3922388
0点

こんばんは、squeuさん。
ただ今帰りました。
この板で久しぶりのマクロネタですね。まだ冬マクロを続けていたとはさすがにマクロ推進委員会次期幹事ですね。
実はもう、会社からsqueuさんの例の方に書き込んでしまったものであまり言うことがありませんが、鳥の写真なかなか素晴らしいです。
鳥だけは、あまり本気になると半端じゃないレンズ沼に落ちますので、ほどほどにしましょうね(笑)
書込番号:3922516
0点

squeuさん、こんばんは。
雪の写真、拝見いたしました。
面白いですねぇ。
いろんな文様が見えるような気がして、
勝手に?楽しんでしまいました。
氷や水モノは、反射や屈折などがあって、対象として興味深いですよね。
squeuさんの書き込みを途中まで読んで、早速見に行ったので、
途中でいきなりスズメが出てきたときは、????と思ってしまいました。
(最近ちょっと早とちりが多いようです)
書込番号:3922590
0点

とんとんとーんさん こんばんは
> 実はもう、会社からsqueuさんの例の方に書き込んでしまったものであまり言うことがありませんが、鳥の写真なかなか素晴らしいです。
ありがとう御座いました。勉強させていただきました。いやー とんとんとーんさんに誉められるほど たいした写真では・・・うれし・・・。すこしずつ 鳥も撮りたいと思います。まず 鴨と鷺辺りからだと思いますが、(実はD70以外ではこの辺りは何回も撮ってるんですが)昨年も私の町には鷺が結構きましたが いつか鷺山を見つけたいと考えております(難しいかな?)。
レンズ沼ですが、ご心配かけてすいませんが、私の稼ぎでは「沼」へのチケットも買えませんので大丈夫だと思います(笑)。
Op555さん こんばんは
久しぶり(そうでもないかな?)にスレ立ててみました。
最近 マクロスレが減ってきていますので、非常に心配しております。
是非「プラスとマイナスのねじマクロ」ご披露下さい(笑)!
水滴 水 雪系のマクロは、反射が特に面白いですよね〜!なにか 色までついたりして撮っていても非常に楽しい被写体です。
鳥・・・お嫌いですか?私は結構好きです!今回はスズメもなかなかかわいいと思ってしまいました。
書込番号:3922758
0点

> 是非「プラスとマイナスのねじマクロ」ご披露下さい(笑)!
いやぁ、まだマイナスねじは撮ってませんし・・・
しばらく、マクロではひっそりと遊んます。
マクロの視点は難しいですね。
なかなか外で撮る被写体をつかみかねています。
squeuさんのマクロ写真を頭に叩き込んで、実際に外で生かしたいんですけど、
どうも脳みそが学習してないのか、カンが働きません。
あ、鳥は好きですよ。もうちょっとじっとしてくれてると、
もっと好きなんですけど・・・こっちは要反射神経です。
書込番号:3923511
0点

とんとんとーんさん
まことに申し訳ありません。
遅すぎですが、「お帰りなさ〜い!」を忘れてました。
Op555さん
> squeuさんのマクロ写真を頭に叩き込んで、実際に外で生かしたいん>ですけど、どうも脳みそが学習してないのか、カンが働きません。
いえいえ ご謙遜を・・・・あまり有益なことはいえませんが、我ら手持ち少数派が被写体にできるのは、何らかの形でカメラを固定しやすいものに限られてきますので、マクロレンズをつけているときの私は足元ばかり見ています。
恐らく 一円玉が落ちていたら間違いなく拾えると思います。
書込番号:3923625
0点

squeu さん
>遅すぎですが、「お帰りなさ〜い!」を忘れてました
そろそろ寝ようと思ってたのに、大笑いしちゃいました。
1円玉より私がこの間落とした500円玉でも拾ってくださいな
2割くらいならお礼に差しあげますから(せこい)笑
書込番号:3923669
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


15800円なら“即買い”だとここのみなさんに背中をドンと押されて、やっぱり買って良かったと改めて思いました。
さっき、(近くに広い景色をフレーミングできる場所がないので)遠出して大きな河川沿い付近でまた試し撮りしてきたんです。
このタムロンの他には今のところ(みなさんの言う“レンズ地獄にはまる”という気持ちが解りかけて来た今日この頃・・:笑)はキットレンズしか持ってませんが、ふたつの違いがやっとはっきりと見えてきた気がします。
確かに遠くになればなるほど収差も出るしピントの甘さも見えますが、(まだまだコンデジ時代の感覚が残ってるので)これまで使っていたコンデジの望遠写真とは全くレベルが違いますね。
望遠一杯に撮ったものでさえ、PCで確認してみると予想以上にシャープに撮れてました。
望遠一杯で撮る場合によく手ブレの話も出ますが、気になるほどのブレも出なかったほどです。
ただ、28ミリ側でも300ミリ側でも、キットレンズ(←これは望遠は70ミリなので同等には測れませんが)に比べると暗い感じが目立ちますね。
今日の天気は曇りなので、陽が差した瞬間はとても明るく写るんだけど、ちょっと影ってしまうと途端に写真も暗くなってしまいます・・。
まぁ、それでもトータルでは、これで15800円の投資はやはり「買い」で大正解でした!(笑)
元々タムロンレンズは、年に数回のイベントや広く遠い風景のある所へ行った時の為にと買ったもので、いきなりぶっつけ本番よりも少し試し撮りして(初心者なりにも)癖とかつかんでおいた方が良いよなぁと思って、この1週間ほどタムロンをつけっぱなしで家の中で色々と撮ったりしてたんです。
でもやはり屋内/外に限らず、メインはキットレンズだなぁ・・と改めて解りました。
何だかちょっとだけ、自分なりに“勉強できた”気がして嬉しかったです(笑)
そうそう。
かまさんの方の、タムロンA06はいかがですか?(^^)
0点

> でもやはり屋内/外に限らず、メインはキットレンズだなぁ・・と改めて解りました。
そうですねぇ、どちらを本体に付けておくかと言われればキットレンズですね。
私は友人から15000円でA06を購入したのですが、最初は1万円と言われて、
それは悪いので5千円プラスしてあげました (^^;
A06も好天の屋外で200mmまでの焦点距離なら、かなりの写りです。
ズーム域も広いし重宝するレンズの1本だと思います。
書込番号:3915183
0点



2005/02/13 01:03(1年以上前)
D70にはまりかけ さん へ。
>>さて、次は単焦点ですか?
単焦点は一度使うとはまりますよ〜(笑)
・・上のコメントを見てドキッとしました!
今まさに僕、[3923509]にその書き込みをしたところです(苦笑)
はい、D70にはまりかけさん の言うとおり、昨日〜一昨日辺りから、気になってきて仕方ありません。
初心者の癖に生意気な!・・なんて怒らないで下さいね(^^;
書込番号:3923621
0点

>・・上のコメントを見てドキッとしました!
>今まさに僕、[3923509]にその書き込みをしたところです(苦笑)
そうなんですかぁ。やっぱり!(笑)
私もデジ一歴半年の初心者ですが同じような経歴できましたのでわかってしまうんですね〜。
となると次は・・・(笑)
>初心者の癖に生意気な!・・なんて怒らないで下さいね(^^;
そんなことは全然無いですよ〜。
むしろ、せっかくデジ一を購入したんですから単焦点は是非使ってみるべきだと思います。皆さんがズームより不便な単焦点をなぜ薦められているのか理由がきっとわかると思います。その違いは初心者でもハッキリとわかりますから。手ごろな価格でよいものもたくさんありますしね。
では、[3923509]をのぞいてきます。
書込番号:3924205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





