
このページのスレッド一覧(全497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年5月1日 22:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月30日 23:21 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月1日 14:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月1日 00:37 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月30日 15:33 |
![]() |
0 | 16 | 2004年5月1日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


D70を購入して1ヶ月と12日経ちます。(つまり発売日から・・)
銀塩一眼レフから、デジ一眼レフに切り替えた、自分にとっては
一眼デジカメラの第一号機にも当たりますし、今まで、銀塩一眼
レフカメラで使っていたNikkorレンズが共有利用出来るのも
嬉しいものです。
自分なりにD70を使って以下の点に満足しています。
1.D100やKissに比べて操作性やレスポンスが良いこと。
@スッッチを入れて0.2秒で立ち上がる速さ。
A再生機能の高速化。
撮影画像の表示が速く拡大再生機能も充実しています。
Bシャッタースピードが高速であること。
2.D100とエンジンを使い、カメラ側で画像処理が出来る
機能をもっていること。
3.ウルトラUのコンパクトフラッシュなどを使って
連写高速連続撮影が出来ること。
などです。
なんか、こう書くとNikonさんのカタログみたいな文に
なってしまいましたが、カタログ通りのパフォーマンスに
十分満足しています。
特に、再生画像の表示の速さとバッテリー電池のもちにも満足。
私は、銀塩一眼レフカメラでは、C社もP社もM社も他、各
メカーそれぞれ良い所があって、長い間、下取り交換しながら
使って来ました。Kissが出た時も、早速購入検討に入り
ました。今までの一眼デジの価格をはるかに越えたパフォーマン
スと画質の良さも魅力でした。C社の銀塩レンズ群ももっているので
非常に当時は魅力でした。しかし、今、一歩、決断できませんでした。
一つには、とてもレベルの低い比較ですが、ボディーのやすっぽさです。確かに、KissやD70は、一眼デジカメラとしては、エントリー
クラスに位置する価格帯ですが、それでもレンズキットで12万以上
はするサラリーマンには、それなりの高額の買い物なのです。
当然、質感・一眼レフらしさのデザインを期待します。
しかし、どうみても7万円クラスの本体質感でした。
仕方がなく、黒ボディーの登場を待って購入を決めようと
思っていたとたん、D70の登場です。
最近、Kissの黒ボディーが登場しましたが、発売当時は、C社さんは
その存在すら否定的でした。
でも、結局、黒ボディーの登場を早めたのは、D70の存在と人気の
高さが相当影響していると思います。
当方と同じ様に、D70を発売当時から、購入している方に、
質問です。
あなたにとって「D70のここがいい!」と言う点、他にありますか?
今、D70を購入検討している皆さんが、知りたがっている点です。
0点



2004/05/01 06:42(1年以上前)
追伸!
2.D100とエンジンを使い、カメラ側で画像処理が出来る
機能をもっていること。
と書きましたが、書き込み間違いです。
2.D100に比べ、画像処理エンジンの高速化で・・
と言う意味です。
書込番号:2755086
0点


2004/05/01 08:16(1年以上前)
お気に入りのカメラが入手できて良かったですね。
私も発売と同時に入手しました。
「ここがいい!」ところと言うとD2Hと同じ「1005分割RGBセンサー」使用での
色で偏らない、露出の正確性ですかね。
私自身あまり使用頻度は高くありませんが、家内・娘に安心して撮影を任せられるカメラだと思います。
私は、もっぱらD1X、D2Hです。大柄なAF−Sシリーズのレンズにはバランス的にD1X,D2H
の大きさが必要と思っています。
カメラは撮影の道具ですので、カメラスペックに負けない撮影技術も磨いてください。
アルバムの犬達・・・・可愛いですね。家にもゴールデンがいます。
最近、あまり遊んでやっていませんが・・・・・。
一度躍動感のある愛犬達の撮影にもチャレンジして、ご紹介下さい。
書込番号:2755189
0点


2004/05/01 09:21(1年以上前)
私も同じ理由でKissDを見送りました。機能的にはKissでも十分だったのですが。
D70の良いところに「軽い」も入れたいですね。
このボディーにはレンズも軽い組み合わせにして、レスポンスは大変いいですから、構えずにバシャバシャ撮りたいですね。
書込番号:2755309
0点

papiken2さんは、D70がデジタル一眼の1台目と書いておられますが、
2台目・3台目でD100とKissDを購入されたということでしょうか?
使ってみての感想と書かれているのは、使ってみて比較されたという
ことですよね?
> 自分なりにD70を使って以下の点に満足しています。
> 1.D100やKissに比べて操作性やレスポンスが良いこと。
もしかして、使ったのはD70だけで、あとはカタログスペックのみで
D100やKissDと比較しているとしたら、公の場で堂々と書くことではない
と思うのですが・・・
書込番号:2755996
0点

>もしかして、使ったのはD70だけで、あとはカタログスペックのみで
D100やKissDと比較しているとしたら、公の場で堂々と書くことではない
と思うのですが・・・
確かに、その通りですが 実際には特にライバル機と比較する際の書き込みレスで両機を使用した上での書き込みが何%くらい有るのでしょうか?
大抵は、カタログスペック又は展示場で短時間触れただけとかが多いのではないでしょうか?。
この事は やむを得ないと思います。
逆に、私のようにD100そしてキヤノン10Dを所有していると、ライバル機同士の優劣は書き込み辛くなります。
一方を強調すれば、やはり自分で選択した片方を否定する事になります。
いずれにしても、どの機種でも所有すれば愛着が湧きます。
これが人情だと思っています。
書込番号:2756117
0点

> これが人情だと思っています。
そうですね、人情というのは理解しているつもりです (^^;
ただ、使っていないと仮定した場合ですが、「比較して○○が良い」と
言ってよいのかどうか・・・
書込番号:2756289
0点



2004/05/01 15:31(1年以上前)
じょばんにさんへ!
当方、残念ながら、個人として、Kissは持っていません。
しかし、会社で仕事で使っています。
ただ、D100の比較は、ご指摘の通り、いつも、手にしてません。
当方、プロじゃないので、Nikonさんのセミナーや
愛好家同士でワイワイ、議論してます。
このサイトは、皆さん、深い知識をお持ちでいつも感心してしまいます。
今後も、ご指導を・・
書込番号:2756294
0点



2004/05/01 15:37(1年以上前)
7643さん!ブルーティーさん!じょばんにさん!
初期不良にご注意を・・さん!
色々とアドバスをありがとうございました。
7643さん !
躍動感のある愛犬達の撮影にもチャレンジしてみますね!
では!
書込番号:2756303
0点


2004/05/01 22:34(1年以上前)
以前はデジカメを使っていて銀塩カメラを使うと電源オンですぐ使える快適さから全部これで撮りたいと思ってましたが、一枚撮るたびに金がかかるから出来なかった(笑)。それがD70なら同じ快適さが味わえますし撮影後の再生もストレスがありませんね。
キスデジを使っていてストレスがたまり、D70は起動時間が速いというだけで購入したのですが、買ってびっくり良いとこだらけでした。
画質も600万画素だからキスデジと変わらないだろう、、、などと失礼な事を思ってましたが、これもD70の方が良いですね。
撮りっぱなしのjpegならキスデジの方が良いなんてデマかなんだか分からない話がまかり通っていて実際私もそう思っていたのですが、キャノンは色が全部白っぽくなっていてレタッチいらずというよりかは後でいじりようがなかっただけかも。茶色の煉瓦も白っぽく、緑も白っぽく、炎も白っぽかった。
ニコンの方は見たままというか、色もはっきりくっきりでますね。そのままでもこっちの方が良いと思いますが、さらに後からいじれますし。
一番期待していた機能はカスタム設定で自分でトーンカーブを調整出来ることですが、これをカメラに送っておけば好みの画像がその場で撮れるのが良いですね!!
現在(も)鋭意調整中?ですが、レンズごとに性格が違ったりして苦労してます。でも、だいぶ好みに近づいてきました。この楽しみはニコンじゃないと出来ませんね。
他にもいっぱい良いところがありますが、少しは気に入らないところもあります。もし気に入らないところがD100の後継機で解消されていたら迷わず買ってしまうかも。
書込番号:2757482
0点





今週の月曜日にヨドバシカメラ梅田店で予約をしていたんですが、早く欲しくなって昨日近所のカメラのキタムラに電話したらありますって。で、一応ヨドバシカメラにも電話したら今晩届くって。ってことで、今朝買いに行ってきました。ついでにポータブルオーディオコーナーを見に行くとMuVo**2があるではありませんか。で、これも購入して帰宅。
バッテリーを充電しつつMuVo**2を分解。わりとあっさりできていざカメラに挿入。見事に動きました。
でも空き箱となったMuVo**2に前から持ってたIODATAの64MのCFを入れたけど動かなかったです。これを生かすように新たにCF買うかどうか考え中。
0点



2004/04/30 19:31(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:2753309
0点

おめでとうございます。
抜け目なく禿鷹行為もされたのです。
ダブルでオメデトウゴザイマス
ところで、顔アイコンは怒り顔から普通の顔に変えたわけですね。
せっかく変えるなら、喜び溢れた顔アイコンにして欲しかったです。
だって二重の喜びを表わす為にも・・・・
書込番号:2753380
0点



2004/04/30 21:44(1年以上前)
実は「哀」の意味をイマイチわかっていませんでした。
使ってみてわかったんですがRaw画像の取り込みってすごいじかんかかりますね。
書込番号:2753776
0点


2004/04/30 23:21(1年以上前)
カードリーダーを使うと5倍ぐらい早くなります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-cf_u2/index.html
書込番号:2754253
0点





クリーニングキットプロのCD見ながら、無水エタノールとシルボン紙でやってみました。恐る恐るでしたが、結果はばっちりです。
出費はしましたが、SCまで行く時間、電車賃など考えるとすぐに元が取れそうです。いつでもクリーニングができると思うと精神的にも楽になりました。
0点


2004/04/30 14:09(1年以上前)
今日ファインダーを覗いたら小さなゴミが出ていました。レンズをはずしてブロアーで吹いたらどっかに飛んでいきました。
クリーニングキットは今売り切れみたいです。
ところで¥8190って高くないですか?
キットの中身を見るとそんなにしないような気がするんですけど・・・お買いになってどう感じました?
書込番号:2752482
0点


2004/04/30 16:25(1年以上前)
以前ニコンの方に聞きましたが、クリーニングの部材自体は
高くないのですが、クリーニングの説明のCDの値段の比重が高いそうです。
書込番号:2752791
0点


2004/04/30 16:50(1年以上前)
私も付属のCD-ROMを目立てに購入しましたが・・・いらなかった!
ローパスフィルタの清掃はクリーニングモードにしてシルボン紙に無水エタノールを付けて普通に拭くだけでした。
シルボン紙が1000円なのでキットまで購入する必要はないと思います。
書込番号:2752849
0点


2004/04/30 19:31(1年以上前)
永谷園さま、きーぼーさま、めちゃさま、エブコンさまありがとうございました。確かに中身のわりに価格は?という感じです。
経験ある方には簡単でしょうが、私のような初心者は有料の講習に参加したと思ってCDを何度も見ました。フィルター、レンズetcのクリーニングに自信がもてた授業料と考えました(でも高いですね)。
書込番号:2753310
0点

そうですねぇ〜
器用な方には何でもないことですが、私のような「ぶきっちょ」は、
直ぐにローバスフィルタの清掃なんてとんでもないですね。
もし購入したとしても、何回もガラスやレンズで練習が必要でしょうね (^^;;;
書込番号:2754222
0点


2004/05/01 14:20(1年以上前)
購入して満足している一人です。SC遠い人にはありがたい。
作業手順をご存知の方はシルボン紙だけ購入すればよさそうですね。
割り箸をちょっと加工すれば使えそうだし無水エタノールは
つけすぎなければよいわけだし。
拭きムラを残さずクリーニングできるようになっただけでも
勉強になった気がします。
書込番号:2756136
0点

アルコールを使ったクリーニングは難しいですよね、蒸発が遅くてすぐにムラになります、
以前は四塩化炭素という液体があって、レンズをはじめネガやポジなどもこれを使うと揮発性が良く割りと簡単にきれいに出来ましたが、
最近は発がん性物質とか何とかで見かけなくなりました、残念。
書込番号:2756191
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


先週、ようやくレンズキットが手に入りました。秋葉の某店で先行予約を2月にしたのですが、いっこうに順番が回ってくる気配が無く(お店には積んであるのに先行予約者に回してくれませんでした…)、大阪の後輩に頼んでみたら、彼の行きつけの小さなカメラ屋に頼んでくれて、二週間で手に入れることができました。お店の方の話だと、ボディーのみであれば即納だそうですが、レンズキットのレンズ生産が間に合わず、出荷が大幅に遅れているようです。またデジタルカメラは、機構上の問題から不具合が結構出る可能性が高いので、大手量販店か信頼のおけるショップでの購入が良いというアドバイスもいただきました。というのは安くても不具合が出たときに、逆ギレするショップがあるので注意が必要とのことでした。ちなみに価格は、お得意様価格+大阪商人魂で税込み13万円代後半(ニコンのカメラバック付き)でした。さすが商人の街大阪ですね!!嬉しさのあまり長文失礼しました。
0点


2004/04/30 12:24(1年以上前)
おめでとうございます♪
よかったですね♪楽しんでくださいね。。。。
大阪で住んでみるのも、いいですよ。。。σ(^◇^;)
食べ物は、安くて、美味しいし、
特に、たこやきぐらたんがお勧めですね。(私とパットンさんの一押しかな)(^^ゞ
書込番号:2752193
0点


2004/04/30 12:27(1年以上前)
失礼(^^ゞ
(私とパットンさんの一押しかな)→。(私とぱっとんさんの一押しかな)ごめんなさい(^^ゞ
書込番号:2752204
0点


2004/04/30 19:10(1年以上前)
良かったですね。幸運というより御人徳でしょうか(^^)
私もこのカメラでデジタルの世界に新しい活路を見出す事が出来ました。今は次のステップも考えています。裾野が広い新しいチャレンジに踏み出すきっかけを作ってくれたカメラに感謝していますよ。
書込番号:2753251
0点


2004/05/01 00:37(1年以上前)
予言者あびらさん、ブルーティーさん、ありがとうございます。
連休明けから関西へ行くのですが「たこやきぐらたん」試してみます。(^^)
確かにデジタルの世界は、いろいろな可能性を秘めていると思います。私もNikon F、Nikomat、F601と使い続けているニコン愛好者ですが、2年ほど前から知人にD1を借りてデジタル一眼の可能性を探ってきました。しかし借り物ので、しかも高価なものですから、たえず気にしながら使用しなくてはならない制約がありました。またD1のバッテリーはあまり保ちが良くないこと、しかも一本あたりの値段が高いことなど、どうしても私にとっては敷居の高いカメラでした。だからこそ私にとってD70はそれらの点を全て払拭してくれる素晴らしいカメラだと思っています。と言いながらも、キスデジには随分食指が動きましたが…。浮気しなくて良かった(^^)
またしても長文失礼しました。
書込番号:2754568
0点





こんばんは
下の方になってしまいましたので新しいスレッドと言うことで
これはルール違反かな?
istvanさん
結婚式の写真アップしてみました。
私は主賓席にいました。最前列です。
写真001
後方からの新郎新婦の入場です。(私は一番遠い席)
スピードライトSB-80DX使用、室内は結構くらい状態です。
ISO200 その他オート
キャンドルサービス後のメインキャンドル点火
室内は真っ暗
各テーブルのキャンドルとメインキャンドルのみの明かり
写真002 スピードライトSB-80DX使用
ISO200 オート
写真003 スピードライト使用せず
ISO800 P:マルチプログラムオートモードで撮影
肖像権の問題があるので、目線は入れさせて頂きました。
また画像は1/4に縮小してあります。雰囲気を見て下さい。
永谷園さんへ
本日、また色々写真を撮ってきました。
結婚式と合わせて900枚くらいになります。
VR24−120 と タムロンマクロ90 272Eの使用です。
まだバッテリーの目盛りは3のままです。
はっきり言ってどこまで使えるかテスト中です。
5月3日にまた結婚式がありますので2日まで撮り続けます。
報告は後ほど
わんわんカメラマンさん
我が家の犬を今日撮ったのですが動きが速くて上手く撮れません。
1枚だけアップしました。
私は他の仕事で写真整理をしていますが、
犬種の中に個別ファイル名に日付という風にしたらいかがでしょうか?
例)
「ミニチュアダックス」というホルダを作り
その中に「rina」「koo」「mer」というホルダを作る。
ファイル名をrina04-04-29-001,rina04-04-29-002
このファイル名は2004年4月29日rinaを撮った1枚目、2枚目と言うことになります。
私は仕事では小泉純一郎という患者が初診で2004年4月29日来た場合
JK040429と言うホルダを作ります。
その中にJK040429-001,JK040429-002と言う名前のファイルを作り保存します。
5月10日にまた来院して写真を撮ればJK040510-001として変化を見ます。
ちなみに私のハンドルネームは写真の犬の名前から来ています。
0点


2004/04/30 07:59(1年以上前)
rina1123様 ありがとうございます。
アルバム拝見させていただきました、とても参考になります。
001,002と003を比べると外付けスピードライトの威力絶大で
すね。
申し訳ないついでにいくつか質問してもよろしいでしょうか?
・撮影時のWBはオートでしょうか?
(RAW撮影後に調整されたのでしょうか?)
・001撮影時は「一番遠い席」とありますが、距離的には何m
くらいだったのでしょうか?
・003撮影時は手持ちですか?シャッタースピードはどのくら
いだったのでしょうか?
内蔵スピードライトでは光量は絶対的に不足しそうなので、
距離を足で稼いで2〜3m以内で撮影するしかなさそうですね。
下にも書かせていただきましたが、昨日レンズはVR24-120を
購入し、スピードライトは少しテストしてみてからというの
と、5月末の結婚式には間に合わなくなってしまいますが、6
月発売予定のSB600も見たいと思い、今回は見送りました。
でもこの分だとSB600を待っているわけにもいかなさそうです
ね。。。
十分参考にさせていただきましたので、アルバムから削除して
頂いてもOKです、いろいろとお手数をおかけしました。
暫くは操作を覚えるのと室内撮影のテストをいろいろと試して
見たいと思います。
書込番号:2751609
0点



2004/04/30 10:44(1年以上前)
こんにちは
本当に一寸へんですね
ご質問の件ですが、
・撮影時のWBはオートでしょうか?
(RAW撮影後に調整されたのでしょうか?)
WBはオートです。
撮影はFineのL JPGで撮影です。
NCを持っていないのと、Photoshop7は持っているのですが使いこなせないのでWindowsのペイントで縦横50%にしただけです。
・001撮影時は「一番遠い席」とありますが、距離的には何m
くらいだったのでしょうか?
20mくらいだったと思います。
4〜5人架けのテーブル4席分です。
・003撮影時は手持ちですか?シャッタースピードはどのくら
いだったのでしょうか?
全部写真手持ちです。
P:マルチプログラムオートでしたのでカメラ任せです。ですので申し訳ありませんがわかりません。
かめらは仕事で使うことしか考えてなかったので、今回初めてと言っても良いほどです。色々試して勉強中ですので、分からない時はカメラ任せのオートにしています。
書込番号:2751906
0点


2004/04/30 15:33(1年以上前)
出先から投稿しております。
いろいろとお答えいただきありがとうございます。
さすがに20mでは内蔵スピードライトは役に立ちませんね。
逆をいえば外付けがあると大分役に立ちそうですね。
室内の暗さでしかも手持ちでぶれていないと言う事は、VR効果ということなんでしょうね。
私もこれからいろいろといじって勉強してみます。
本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:2752659
0点



早速やってみました。
これは僕のオリジナルアイデアではなく、他の掲示板にて紹介されていたものなのですが、液晶モニターカバーの窓以外を黒く塗装してみました。
効果抜群です。かなり精悍な感じになります。このパーツのデザインが格好悪くて困っている方、お試しあれ。
アルバムに結果写真を掲載していますので、興味のある方はどうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=55668&key=289539&m=0
0点

私も元ネタは見ましたが、これって具体的にどうやって塗装するんですか?
ある意味、塗装に慣れた方しかできないとか (^^;
塗装素人でも可能ですか?
だとしたら、どんなものを用意すればよいのでしょうか?
塗装剤や、どんな筆とか・・・
可能な限り細かく教えて頂けると、なお嬉しいです m(_ _)m
書込番号:2749665
0点


2004/04/29 19:52(1年以上前)
自分の場合、D70用液晶フィルムなるものを買ってきて貼りました。
クリヤーなので、何か貼ってるって感じはしません
ただ表示パネル部のフィルムのサイズが全然合って無いので、切取り-張付け
で苦労しました
どうもあの凹凸の有る、モニターカバーは気に入りません
書込番号:2749705
0点

ダポンさん。
なかなか格好いいじゃないですか。
私も挑戦してみようかな。
ところでファインダについている接眼補助器具は何ですか?
めがねをかけている我が身には何となく気になる部品です。
それをつけていると、めがね男には楽になるんでしょうか。
ぜひ商品名などもご紹介ください。
書込番号:2749782
0点


2004/04/29 20:15(1年以上前)
アイカップですね。
なかなか引き締まって良いですね。やってみます(^^)
書込番号:2749796
0点

ダポンさん、こんばんは。早速実践されたのですね。
アルバムは意見しましたが、格好良いです! 手先の器用な方が羨ましい。
ところで、あかばね さんも気にされているアイキャップですが、純正品ですか?
当方D100ですが、今までのMF一眼レフに付けていて、重宝していたものですから、
私も付けたいです。検索すればよいのでしょうが、型番など、詳しく教えてください。
書込番号:2749821
0点

>アルバムは意見しましたが、格好良いです!
変換ミスです。アルバム拝見でした^^;
書込番号:2749827
0点


2004/04/29 20:46(1年以上前)
私も、アイカップの詳細が知りたいです。
調べてみましたが、D70用とはないようですね。別のものがそのままつくのか、なにか改造されたのか?
是非教えてください。
モニターカバーは、窓部をマスキングした上で内側(凸部)から、プラモ用の塗料(タミヤカラー等)を塗ってやればいいと思います。2度塗りぐらいすれば内側は多少ムラになっても外から見るときれいです。ラジコンカーのクリアボディなどと同じ要領ですね。
書込番号:2749914
0点


2004/04/29 21:18(1年以上前)
自分もアイカップ付けてます。
わたしは眼鏡を着用してますが、アイカップと眼鏡がうまく密着して
なかなかいい感じです。
新宿、淀でアイカップをくれと言ったら渡されたので確かなことはわかりませんが、おそらくF80、D100用のDK-10だと思います。
書込番号:2750064
0点


2004/04/29 21:20(1年以上前)
はじめまして。皆さんが気になさってるアイカップ(接眼目当て)は純正品ですね。「角型用(定価500円也)」というやつです。他の製品のように「DK〜」と言う番号は無いみたいです。因みに私も使用中です。ダンボさんの塗装羨ましいですね。あれは裏からの塗装でしょうか?
書込番号:2750079
0点


2004/04/29 21:31(1年以上前)
↑にて「ダボン」さんを「ダンボ」さんと誤ってしまいました。大変失礼致しました。
書込番号:2750143
0点

D70にもともと付いている接眼目当て(DK-16)は、小さすぎて使い辛いので、
私も付替えています。ダボンさんのもたぶん「F601・F401X用角型接眼目当て」だと思います。
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=1005&prdcd=FAF50601&cpgid=0120
書込番号:2750156
0点


2004/04/29 21:56(1年以上前)
液晶モニターカバーの塗装ですが、私は裏から油性マジックで塗りました。多少のムラはボディーにセットしてしまえば全く気になりません。
マッキーなどの太字・細字両用タイプを使えばマスキング無しでもOKでした。
ただしインク残量が少ないとフェルトでこすれてしまいますので、新品で作業した方が良いと思います。
書込番号:2750286
0点

みなさん、反応素早いですね〜(笑) アルバムの訪問カウンターも鰻上りです。
アイカップは純正品です。袋に書いてある正確な名称は「目当てゴム/Rubber eyecup for NIKON F-601・F-401X」です。新宿ヨドバシではD100用として税抜393円で売ってました。元から付いている接眼目当てをはずして付けるのですが、こちらの方がしっかりと付きます。
眼鏡との相性ですが(僕はコンタクトです)、ジーク21 さんのような方もいらっしゃれば、顔でカメラを固定できなくなるので使い辛いという方もいらっしゃいます。額でカメラを固定されている方にはお勧めできませんが、頬骨でされている方ならしっくりくるかと思います。
黒塗装なんですが、もちろん裏から塗ってます。
手先が器用な方なら油性マジックや車補修用のタッチペンでも塗りムラなく出来そうですが、僕はアクリル塗料のスプレー缶を使いました。
じょばんに さんのリクエストにお答えして(笑)、少々長くなりますが。
僕が使用したのは、
・つや消し黒のアクリルカラースプレー(プラモデル用が安くて良いかと思います)
・マスキングテープ
・塗装ブース用のダンボール等の空き箱(30p角ぐらいの少々大きめのやつ)
まずはマスキング。塗装したくない箇所にテープを貼るのですが、ここが肝です。表面は全面、裏面は窓部をマスクします。裏の窓部は大きめにカットしたテープを軽く貼って、窓枠に沿って綺麗にカットした後、綿棒等を使って隅々まできちんと貼ります。この作業で出来不出来が決まりますので、綺麗に出来るまでやり直します。
マスキングが済んだパーツをダンボールの中に入れて、塗装です。塗装に不慣れな方は屋外(ベランダなど)の日陰で作業をしましょう。スプレー塗装のコツは、「薄く塗り重ねる」です。出だしは塗料の粒が大きいことがありますので、直接パーツには噴射させず、大きく2往復します。10分以上乾かした後、同じようにスプレーを2往復します。
30分ほど乾燥させれば完了です。マスキングテープを丁寧に剥がします。裏面の窓部は特に丁寧に。
昔々のガンプラ以来の塗装作業でしたが、楽しかったですよ。
書込番号:2750597
0点

私も連休中に塗装やってみます。
ダボンさん、紐はつけてないですね。貴重なオリジナル品落とさないように気をつけて!
書込番号:2751090
0点

そうですね、オリジナル品になったんですね(笑)
ところで、モニターカバーに紐をつけるのに、本体側はどこに結んでいますか?
書込番号:2751717
0点


2004/05/01 17:06(1年以上前)
私は左側のストラップ通しに黄色い糸でつないで見ました(例によって画像なし。あかんなぁ^_^;)。
ところで塗装もしました。以下手順
・ペンテル名前ペン(要は先があまり太くない黒マジック)で内側を塗ります。当然マダラですがいいのです。
・筆ペンでさらに塗ります。2回くらい。
これでオシマイです。まだマダラは残っていますが、ボディーが黒いので大丈夫。おまけに艶消し(風)になります。
欠点は、指で触ると筆ペンの塗料が付く!
でも内側だし、マスキングしなくても筆なので綺麗に塗れます。かっこよくなった70にはシグマの12〜24も似合います(しかし太いな、このレンズは)。
書込番号:2756497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





