
このページのスレッド一覧(全497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 4 | 2018年10月30日 02:17 |
![]() |
23 | 6 | 2017年10月9日 09:50 |
![]() |
714 | 91 | 2017年5月9日 10:33 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2017年3月2日 21:57 |
![]() |
19 | 7 | 2016年10月4日 10:43 |
![]() |
21 | 3 | 2015年10月11日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤフオクで手に入れたニコンD70sで星座を撮ってみました。バルブでの撮影でしたが、ノイズが少なく自分的には満足できる写真が撮れました。昔の機種でこれだけ撮れれば十分です。
12点

お−、どこどこ?
あらら、下に居ますね。
老舗店で良品が出てますね。D70ですが、レリーズ 4150回 5800円 充なしかな。
D70/D70sで4台目になるので、もう買いませんが外観良だと欲しくなる --- 病気です。
書込番号:22216402
4点

D70、D70sのメリットは、内蔵フラッシュで
1/500秒のシンクロ撮影ができること。
夜祭りなどてお試し下さい。
書込番号:22216467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっとびっくり(@ ̄□ ̄@;)!!
書込番号:22216577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バルブで145.9秒・ISO200で撮影したのですが、月明かりの中で、実際に見えた感じとほぼ同じ絵が撮れました。
>松永弾正さん
>モンスターケーブルさん
>うさらネットさん
最新機種がたまに欲しくなりますが、逆に古い機種の絵もなかなか味がありますね!!!
書込番号:22217313
3点



気分転換に持ち出しました。
携行するレンズが重いとつまらないので、
90年初頭のシグマAF28mmF1.8アスフェリカルをつけて撮影しました。
ファインダーにはDK21MとDK16装着して少しファインダーを大きくしてます。
半年前くらいに口コミしました、グリップのラバー塗料の状態も良い感じで、久々にD70始動かな、という感じです。
皆様のD70はお元気でしょうか?
5点

D70+Sigma17-35mmF2.8-4D 小池 |
D70s+Sigma17-70mmF2.8-4.5HSM 洗足池 |
D70s+Sigma17-70mmF2.8-4.5HSM 妙福寺 |
D70+Sigma17-35mmF2.8-4D 池上線乗り放題 |
D70/D70s 共に元気です。機械としてはD50のほうが面白いかな。
夏の当方ローカル写真ですが、ペタリンコ。
明日10/9は、東急池上線が乗り放題です。
※D70に装着のSigma 17-35mm (モータなし) はフルサイズ用ですが、DX使用が好相性でして。
結露痕らしきが全面に出まして低コントラスト・低解像の問題児でしたが、漸く解消しつつあり実使用に耐えるように。
捨てなくて良かったたぐいです。
書込番号:21261081
5点

路地裏ガジェットさん
エンジョイ!
書込番号:21263645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
返信有難うございます。
D50は、最近興味があるのですが 全く店頭中古で見かけず残念です。
17mm〜のレンズ、18mm〜よりも思った以上に広角に撮れますね。
1mmの違いでここまで違うと、記録用途などには重宝しそうです。解像感もあって良いですね〜。
解放値が明るめなのも魅力的です。
書込番号:21263691
1点

おはようございます。
去年、ショット数200未満の個体を入手。
D7200はともかくD40達と比べてもノスタルジィ漂うD70。
しかし、つくりはしっかりして道具感ありしっくり手に馴染む。
現行ニコン機からは無くなってしまった要素があるといって良いでしょう。
持ってる機種のどれも嗜む程度さえ使うヒマがない現在、D70も例外ではないものの、このスレにつられて、いつもの場所のいつものものがようやく撮れてきたので、我がD70の生息確認程度にでもと。
レンズはDX55ー200EDでVR無しを使用。
標準ズームはDXの18−70を、それぞれ中古で見つけて使っています。
シンプルながら自分には、これで充分です。
>うさらネットさん
東急の日でしょうか。
池上線は今も古き良き時代にタイムスリップしたような、のんびりした雰囲気が漂う路線で、発車したかと思えばすぐに停まる。
本線のイメージからすると専用軌道を走る路面電車(世田谷線とは違う雰囲気がある)的なものですが、いい天気のときにD70片手に散策してみるのも良いでしょう。
石川台、どうなったかな?
書込番号:21263791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D50のメリットは、シングルコマンドダイアルを除いて、ほぼD70同等機能でコンパクト。
メディアが2GB制限ですがSDを使えるとかですね。
電池共通というのも何となく良い。
で、センサが同じなので撮れる絵はD70と同じ傾向ですけど。
共通して言えるのはミラーファインダなので、明るいレンズの方が都合が良いですね。
私のD50は二代目で、一代目は2010年に1.5万ショットを入手しましたが、並品で気乗りがしなくなって数か月後に売却。
現用機は2015年入手の、小ねじ錆なし・グリップに僅かなスレとべたつき、テカリなし。740ショット 1万です。
*並品でも3000円なら、可愛がってしまいますけど。
探すと言うより、念頭に置いて待てば、良い個体に巡り会えますよ。
おっと、貼付画像ですが、エッジシャープネス処理をしています。
書込番号:21263826
5点

>Hinami4さん
石川台ですか。中学の同期が居ます。散歩で雪が谷大塚方面に行く時に、雪見坂辺りを素通りしてます。(^_^)
石川台・洗足池・長原・旗の台近辺は、
地下をリニア中央新幹線が品川へ向かって抜ける予定です。一部工事が始まってるのかな。
駅を作ってくれると飛び乗れて便利なんですが〜。
書込番号:21263862
1点



売却する予定でキットで付いてきたレンズDX18−135
売却しにくい状態にしてしまったので手元に置いてるが
使わないともったいないので使ってみた
合わせたカメラがタイムリーなD7500のご先祖様のD70(笑)
間違ってISOオートのまま撮影してしまったけども
ダイナミックレンジが狭いからシャドーがストンと落ちるので
なんか渋い色味になりますね
綺麗さ重視なら全く使えん画質て感じだが(笑)
9点

あれこれ理屈で括りつけようとしないで、単に楽しめばいいだけじゃないの(笑)
書込番号:20825040
4点

あふろ氏に一つ質問
高感度画質で「味があるかも」
ってことだけど、何処に、何に味を感じたの?
まあ、表現が違うかもしれないけど、「何か」を感じたんだよね?
書込番号:20825962
1点

仕事忙しくて返信遅れましたが
僕はフィルム時代、わざとノイズ(フィルムでいうなら粒子)を出すために
ネオパン400を5段増感でISO12800とかでも使ってた人なので
こんな今の時代的にはたいした高感度でもなんでもないISOで
これだけ簡単にノイズ出せるのは面白いてことですね
独特のノイズだし
まあ、トーンカーブで明るくしてる上にシャープネスかけてるから
撮って出しよりもノイズはけっこう盛ってはいますけどね(笑)
CCDてCMOSに比べてアンダー側でストンと暗くなると思う
ダイナミックレンジが狭いから当然とはいえ、他にも何かありそうな…
ゆえに渋い色味を出しやすいから
イメージとはまると面白いのが撮れる♪
書込番号:20828425
0点

レスどーも
なるほどね、なんとなくは解った。
ま、高感度を使いたければNDフィルタ使うのも一つの手段だと思うけど
俺は常に出来た結果の「雰囲気」を大切にしてるつもり。
だから時々モノクロ仕上げもやってみたり 笑
書込番号:20828529
3点

>あふろべなと〜るさん
> CCDてCMOSに比べてアンダー側でストンと暗くなると思う
CCDとCMOSセンサーの光を電気に変える仕組みはどちらもフォトダイオードなので、特性は基本的に同じです。
> ダイナミックレンジが狭いから当然とはいえ、他にも何かありそうな…
ダイナミックレンジの違いはノイズ量の違いです。
書込番号:20830647
3点

>俺は常に出来た結果の「雰囲気」を大切にしてるつもり。
むしろそこが何よりも圧倒的に大事でしょうね♪
書込番号:20830838
0点

>CCDとCMOSセンサーの光を電気に変える仕組みはどちらもフォトダイオードなので、特性は基本的に同じです。
問題になるのはその先じゃないのかなああ?
CMOSはもともとはノイズが多すぎて
ノイズを消すための技術が確立されるまでは
安かろう悪かろうの代表みたいな存在だった
それからの今のCMOSなので、見た目が変わる可能性もあると思う
もちろん全くない可能性もあるけどね
書込番号:20830863
0点

薀蓄といい、サンプルといい、某初心者とそっくりだね 笑
書込番号:20830965
2点

人は流れに乗ればいい。だから私は、CCDをススメるっヾ( ̄ー ̄)
書込番号:20831104
0点

>人は流れに乗ればいい。だから私は、CCDをススメるっヾ( ̄ー ̄)
これは微妙かな
流れに乗るなら圧倒的にCMOSと思う
ただ、CCDには凄いのもあるんだよね
今回のα9にはがっかりだ(´・ω・`)
書込番号:20831126
0点

いつになく興奮しているようだが、CCDの為に功を焦るのはよくない。落ち着くんだヽ(o´д`o)ノ
書込番号:20831135
0点

>いつになく興奮しているようだが、CCDの為に功を焦るのはよくない。落ち着くんだヽ(o´д`o)ノ
いや僕はあくまで紳士
今日は(笑)
酔ってるし、むしろいつもなら「バルス」級の発言して
当局に削除させる流れでもあるわけだが(笑)
今日は朝からCCD持ち出そうかな♪
書込番号:20831140
0点

一旦、話を振り出しに戻しましょう。
10年以上昔のコンデジよりも汚い写真をアップして、
「CCD機時代の高感度画質て味があるかも」
と言われても、共感できないです。
汚いだけの写真のどこに「味」を感じればよいのですかね?
書込番号:20831156
13点

>10年以上昔のコンデジよりも汚い写真をアップして、
「CCD機時代の高感度画質て味があるかも」
と言われても、共感できないです。
汚いだけの写真のどこに「味」を感じればよいのですかね?
あなたに感じるセンスがないだけです
批判では全くないですけどね
僕も無いセンスは沢山あるわけで
だけども僕は他人のセンスを簡単に否定したりはしません
書込番号:20831160
1点

>普通に撮ってもっと綺麗に撮れるのは当たり前であり
これ、無理ですね。
普通に撮って綺麗に記録するには基本テクニックと知識が無いとダメです。
(某α99 IIの所有者も腕前が下手で汚い写真だったですが)
しかも、今回の写真はどれもD70の良さがまったく出ていません。
汚いだけの写真なら、コンデジだろうが何だろうが簡単に得られます。
この汚さは「CCD機時代の高感度画質」ではありません!!!!!!
書込番号:20831162
12点

>gohst_in_the_catさん
どんまい
わからないならわからなくていいんじゃないかな?
綺麗に撮ろうとしてない写真でそう言われても何言ってるんだろこの人??????????
としかならないですよ(´・ω・`)
けんか腰で来たから引っ込みつかないのはわかるけど
もう少し柔軟に考えないと駄目ですよ
書込番号:20831166
3点

>綺麗に撮ろうとしてない写真でそう言われても何言ってるんだろこの人??????????
としかならないですよ(´・ω・`)
1度、今までの流れを最初から熟読して、
自分が言いたいことを真面目に感じ取ってください。
それとも、あなたは誰の話も真面目に聞かないで即答しかできないのですか?
書込番号:20831168
12点

しらんがや
僕は最初から僕でしかない
綺麗かどうかの話なんて微塵もしてない
書込番号:20831172
0点

なかえーなーw
恥ずかしながら自己レスだけど「マトモ」であろうとするっておかしいんだよねぇ。
平均点撮るぞ!って目標に疑いがないのは平均以下だと自覚がある人だけだよ。
なんかさー、周りの価値観、平均、常識を知ってる事は大切だけど、それを目標とか価値基準にしたらダメだよ。
世の中に、多数の平均的な人と、少数のおかしな人が居ると思ったら大間違いで
世の中にはおかしな人しか居なくて、平均や常識に「実態」なんて無いというのが正しい。
そんなものを気にしてどうする。
書込番号:20831441 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

脳みその違いなんだろうなぁ。
理系脳と文系脳、他に芸術脳があるってはなしだけど。
理系脳なのかな。
数字だけなんだろうなぁ。
芸術性や、計算できない何か、はいらない。
だから、無駄に画素や、機材にこだわるが、ただのスナップで、ある現象をただあるがままにそのまま撮る。
機材が良くなれば、あるがままに撮ったものが少し良くなる。
すると、計算上解像度が良くなるってるから、凄いと言ったり。
逆に低画素だと、受光面積がよくなって云々。
そこに芸術性や、テクニックみたいな計れないものは全く当てにならないし、音痴が聞いたものを理解できない様に、芸術性には全く理解ができない。
要は、芸術音痴のスペックのみ。
みんなも一眼とか始める前は、スマホや、デジカメの何千万画素について、すげー!さすが二千万画素!とか思ってたんじゃない?
そこから、被写界深度や露出の遊び方で表現ができるとわかった人と、一眼なら綺麗に撮れるらしい。
高いレンズは綺麗に撮れる。と、小さな花、桜の枝全てにピント合わせて、「ほら、等倍にしても全部解像してるぜ」となる。
ふつうにみたら、チカチカして、主役不在の被写界深度が深いスマホや、豆センサーのコンデジ写真。
結局こうなんだよな。
書込番号:20878852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Nikon D70を中古で購入しました。その中にTokina75−300(AF)があります。装着してもカメラが押せません(時々押せる)いい方法をご存知の方は教えて下さい。
2点

>かずとしおじさんさん
意味不明なんですが…
詳しくお願いします。
書込番号:20637072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと情報が少なすぎますが、とりあえずはレンズと本体の接点を掃除するのが先決かと。
他のレンズは正常に動くなら、レンズ側の不具合の可能性が大ですね。
書込番号:20637083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠レンズにするとシャターが切れません。レンズはカチッと音がして上手く装着出来ています。NikonのレンズとTokinaの望遠レンズでは接着部分の5個あるボッチの大きさが違うように見えます。
書込番号:20637098
1点

しんぷーさんが言われる事と併せて、
AF-Sで、フォーカス優先に設定されていれば、
ピントが合わないとシャッターは切れないですよ。
中古購入のカメラボディは、前使用者が、どんな
設定で使用していたのか判らないので、
一度リセットされる事をお薦めします。
書込番号:20637108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D70のAFモードでは、合焦 (ファインダ左端に○マーク) しないとシャッタが切れません。
マウント横にAF-MFセレクタ。
書込番号:20637215
2点

室内での試し撮りでの症状でしょうか?
AFレンズ&カメラの組み合わせだと、ピントが合わないとシャッターが切れない場合があります
最短撮影距離(それぞれのレンズで異なります)より、近い被写体は撮れません
>「時々押せる」
このフレーズが気になって、お尋ねさせていただきました
書込番号:20637285
1点

説明不足でしたので追加します。
D70の場合、
@ AF-Sではフォーカス優先(合焦しないとレリーズ不可)
A AF-Cではレリーズ優先(合焦しなくてもレリーズ可能)
AF-S/AF-C(連続AF)の選択はメニュで行います。
なお、MWU3さんがお書きのように、レンズ仕様の最短撮影距離より近いと合焦出来ません。
書込番号:20637421
2点

僕も被写体が最短撮影距離より近いに1票
屋外で試してみて下さい
さぁ
どうだか
書込番号:20637610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞りリングがあるのなら一番大きな数字が必須です。
書込番号:20637618
0点





何故、怒り?
ISO200以内ならどの時代のAPS-C機でも写真は奇麗ですよ。
書込番号:20263055
2点

怒り顔以外でおねがいします。 ((○┐
書込番号:20263128
0点

Jpeg撮って出しも、枯れた色合いのいい絵を出しますよ。
ローパスの効きが弱め?なのか、切れは良いのですがモアレが出やすい印象。
面白い機種です。
書込番号:20263472
0点

PL使用していないのなら、使えばもっと良くなるような気がする・・・
書込番号:20263549
3点

「以外」の使い方間違えてる人「意外」と多い。
(^-^
書込番号:20263669
9点

まあ
ダイナミックレンジが狭い事を活かせれば
今でも十分通用する画質ですよ♪
6MPから24MPになったところで解像度は2倍にしかならんし(笑)
1/6400秒までストロボシンクロさせられるので
それを活かすとCMOSより圧倒的に高性能♪
書込番号:20263745
1点

中古1万以下で目にすることがあるけど、価格も安いから即売却済み。
人気あるカメラだと思いますな。
高速シャッターでストロボシンクロ出来るのが人気の秘密ですかね。
書込番号:20263922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




御意。
うちにも2台、あと70sが。あまり古い印象はないですが、液晶がちいちゃいね。
2台共にSigma高倍率でボディキャップ代わり。
書込番号:19206902
4点

d100とd5200も保有しているのですが、d70が使いやすくて使っています。高いカメラも買ってもいいかなと思いますが、プロでもなくPCで見た利、人にプレゼントするぐらいなので欲もなく、これに満足しています。
書込番号:19209098
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





