D70 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥206,000

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:595g D70 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D70 レンズキットの価格比較
  • D70 レンズキットの中古価格比較
  • D70 レンズキットの買取価格
  • D70 レンズキットのスペック・仕様
  • D70 レンズキットのレビュー
  • D70 レンズキットのクチコミ
  • D70 レンズキットの画像・動画
  • D70 レンズキットのピックアップリスト
  • D70 レンズキットのオークション

D70 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月19日

  • D70 レンズキットの価格比較
  • D70 レンズキットの中古価格比較
  • D70 レンズキットの買取価格
  • D70 レンズキットのスペック・仕様
  • D70 レンズキットのレビュー
  • D70 レンズキットのクチコミ
  • D70 レンズキットの画像・動画
  • D70 レンズキットのピックアップリスト
  • D70 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全497スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D70 レンズキットを新規書き込みD70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

D70+旧ED300F4+TC-201による月面

2005/05/10 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

皆さん、こんばんは、天文中年です。


先日、旧サンヨンを購入して、鷺やトンボや蝶を撮影して
とってもシャープなレンズで今一番のお気に入りのレンズです。

こいつで、月面撮影しなければ、天文中年の名前返上って
ことにもなりかねませんね。(笑)
ということで、早速撮影しました。

300ミリでは厳しいので、テレコンをプラスして600oで
撮影しました。


撮影機材の紹介です。

カメラ  NIKON D70
レンズ  NIKON AF−N ED300ミリ F4
     NIKON TC−201(2倍テレコン)
三脚   SLIK  PRO−700 DX−ATM
リモコン NIKON ML−L3

マグニファイアー 自作(オリンパス製2.5倍アングルファインダーをD70に取り付けれるようにアイピースアダプターを改造)

そして、団扇2枚 です。(笑)

撮影データは
ISO200 F4(2倍テレコン使用のため実効F8)
シャッター速度は手動シャッターの団扇シャッターなので
おおよそ1/2秒程度です。


今日はとても細い月で三日月にも満たない、月齢2.12と
いういわゆる2日月でした。
月の高度が低く、結果的には、サンヨンの実力を発揮するには
いたりませんでしたが、それでもこのレンズで月面を撮影すると
とても、綺麗に撮れそうに感じました。

次回は半月ぐらいで、高度も高くなったくらいの月面を
撮影したくなりましたので、是非撮影しようと思っています。

作例はアルバムの最後にあります。
オリジナルサイズ画像と原寸トリミング画像の2枚です。

今週末くらいの月面が写真的には一番良さそうなので
晴れてほしいなぁって思ってます。



書込番号:4229946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2005/05/10 21:44(1年以上前)

天文中年 さん 、こんばんは。
二日月拝見しました。

よく写ってると思いますが、おっしゃるようにもう少し月齢が進んだ方が、見栄えがするのでは?

僕もやってみたいと思いますが、シャッター速度は、D70の場合マニュアルで、Bulbにして団扇で調整するんでしょうか?

またリモコンを使えば、三脚は、やわなものでいいですか?

そのほか注意事項とかありましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。



書込番号:4230091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/05/10 22:01(1年以上前)

天文中年さん、こんばんは。

お久しぶりです・・・?
月の画像、拝見しました〜。(^_^)
これまでの月の写真と大分雰囲気が違うのは、レンズの違いというより、高度差なのでしょうか・・・?

それにしても、そのシグマの135-400mmであれだけ多彩な撮影をこなしていた天文中年さんが、サンヨンなんて使ったら、もう向かうところ敵無しですね。
私も欲しくなってきました。

・・・じゃなくて、私ももう一度、月にチャレンジしたくなりました(笑)
団扇シャッター、まだ練習だけしかやってなかったので(汗)

書込番号:4230148

ナイスクチコミ!0


trunkwoodさん
クチコミ投稿数:48件

2005/05/10 22:29(1年以上前)

天文中年さん、こんばんは

さすがに、すばらしい!!
こんなに細いお月様も良いものですね。
どうやったら、こんなにクリアーに写るのでしょう。

以前、勧められたとおり、月に1、2度はお月様の日と思っているのですが、4月は結局1度も撮れず、なかなか進歩しません。
5月はなんとか頑張ろう!!

書込番号:4230268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2005/05/10 22:47(1年以上前)

天文中年 さん こんばんは。

二日月とても幻想的で満月などよりも如何にも天体と言う感じがしていいなあと思いました。
小学生の頃学校の図書館から借りて一生懸命読んだ宇宙探検小説をふと思い起こしてしまいました。

ロケットの窓から真っ暗な空に浮かぶこれから行こうとしている天体を眺めている気持ちです。

それで勝手に私のパソコンの壁紙にさせて貰いました。
著作物使用料取らないで下さいね。

書込番号:4230324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件 Lifework 

2005/05/11 00:50(1年以上前)

天文中年さん こんばんは

 いつも拝見させて頂いてますが、余りの凄さに言葉がありません( ̄Д ̄;;
私など、若輩でまだまだ手が出る分野ではありませんが、ここまで月面がリアルに見えるとなると、いつかは月から地球を・・なんて思ってしまいませんか?
 
 天体写真は見る度に、普段の雑念がすーっと消える様な画像ばかりですね。
また勝手に癒されに行きます。(*- -)(*_ _)ペコリ

書込番号:4230728

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2005/05/11 06:42(1年以上前)

天文中年さん、おはようございます。

アルバム、拝見させていただきました。それにしても薄ーい月ですねー(笑)
しかし、その薄ーい月がしっかり写っててさすがだなーと感心しました。

ズームと単焦点、わかりきった事かもしれませんが、やはりその差を感じます。
実は、以前の月の映像を会社のPCのディスクトップに貼ってます。(^^ゞ
週末の月、是非期待してまーす。

そうそう、最近はトンボの写真のすごい写真を連発されてますよね。
この際名前は、天文虫年さんに改名してください。(笑)

書込番号:4231034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/11 09:46(1年以上前)

天文中年さん,撮った画像はすばらしいけど・・・
アルバム見てもらいたいのならこっちでやってよね
一応決まりごとだからさぁ〜・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3085187&ViewLimit=0

書込番号:4231196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件

2005/05/11 10:54(1年以上前)

“D70&トホホ倶楽部” さん
アルバムの紹介ではなく、D70をベースにした「撮影機材」「撮影方法」の紹介であると考えます。
わたしたちは、お陰で次に購入する機材の参考になる訳ですので、「買い物サイト」の掲示板として成立しているかと存じます。

ただ「画像うpしました。見てください!」ではないところに注目してみてください。

書込番号:4231267

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/05/11 11:24(1年以上前)

天文中年 さんおはようございます

先ずmonkeybusiness さんに賛成の一票です。

2日月拝見しました、さすが天文中年 さん 素晴らしいです!
夜空を見る事が少なくなった自分としては、何だか一寸恥かしい気がしています。
今日はお月様を見られるかなー

レンズは… いや止めときます、くすり 薬(笑い)

書込番号:4231309

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/05/11 12:12(1年以上前)

素晴らしいに加え、一つ質問させてぃださい。

撮影された場所はどこでしょうか?
都心でもこんなにきれいに撮れるものでしょうか?

書込番号:4231376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2005/05/11 12:44(1年以上前)

皆さん、こんにちは、天文中年です。


早速の沢山のレス有難う御座います。m(__)m

コードネーム仙人 さん

>僕もやってみたいと思いますが、シャッター速度は、D70の場合マ
>ニュアルで、Bulbにして団扇で調整するんでしょうか?

リモコンを利用すると、タイマーを使って撮影します。
まず、月の動く位置をあらかた予想して、シャッターを切る
ぐらいに真ん中になるくらいの位置にずらして構図を固定します。
そして、リモコンのシャッター切り、2秒程度で振動が
収まりますから、2枚の団扇をスライドするようにして
シャッターを切ります。
この方法だと、最高でも1/30秒程度が最高速度になりますので
なるべく高速でシャッターが切れるように絞りを調整すると
シャープな写真が撮れると思います。

>またリモコンを使えば、三脚は、やわなものでいいですか?

出来れば、三脚は丈夫な大型タイプが好ましいですが
風が無ければ、基本的に中型や小型の少し丈夫な三脚
でも十分可能です。
ただサンヨン+テレコン+D70で2Kg程度になりますので
最低、雲台の許容重量が2Kg程度の強度は欲しいところです。

是非、チャレンジしてみて下さい。
楽しみにお待ちしています。

とおりっぐ・・・ さん

こちらでは、お久しぶりです。

>・・・じゃなくて、私ももう一度、月にチャレンジしたくなりました(笑)
>団扇シャッター、まだ練習だけしかやってなかったので(汗)

練習だけでなく、是非撮影してみて下さい。
はじめは、うまくいかなくても、すぐに綺麗に撮れるようになります。
頑張って下さい。

trunkwood さん

>以前、勧められたとおり、月に1、2度はお月様の日と思っているの
>ですが、4月は結局1度も撮れず、なかなか進歩しません。
>5月はなんとか頑張ろう!!

今週末あたりの月が、撮影しやすく、クレーター等もはっきり
見える頃なので、チャンスです。
お時間作って是非撮影してみて下さいね。♪

OM1ユーザー さん

>それで勝手に私のパソコンの壁紙にさせて貰いました。
>著作物使用料取らないで下さいね。

私の撮影した月を壁紙にしていただけるなんて光栄です。
また、頑張って壁紙を更新出来るような月の写真が
撮れるように頑張ります。

ノリキング さん

>天体写真は見る度に、普段の雑念がすーっと消える様な画像ばかりですね。
>また勝手に癒されに行きます。(*- -)(*_ _)ペコリ

いつも、有難う御座います。m(__)m
その言葉を励みに頑張ります。

dp4wd さん

これは、トンボの師匠まで、わざわざレス有難う御座います。

私は、師匠のアルバムをいつも拝見して、心が癒されています。
師匠のアルバムを見ると、いつも、そこに生き生きとした
トンボかいますね。
私もトンボを含めた昆虫の写真は大好きなので、永遠の
目標です。


“D70&トホホ倶楽部” さん

御気分を害されたのでしょうか?。
誠に、申し訳御座いません。m(__)m
利用規約にふれぬように、注意して、書き込みを
行っているつもなのですが、配慮が足らなかったら
平にご容赦下さい。m(__)m

monkeybusiness さん  robot2 さん

ご配慮有難う御座います。m(__)m

私は、普及してきた、一眼レフデジタルカメラと
普通の望遠レンズなどの機材が有れば、天体望遠鏡
が無くても、月面写真は楽しめますと言うことを
皆さんに見てもらいたく、ここの板に書き込んでおります。

天文を愛好する身として、身近な天体である月の素顔は
以外と簡単に撮影できることを紹介し、そのための機材と
撮影法などの紹介をしていきたいと思っています。

自宅マンション6階のベランダです。
場所は大阪です。
月の撮影は、都会でも問題なく撮影できますので
是非、チャレンジしてみて下さい。

書込番号:4231450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2005/05/11 12:53(1年以上前)

天文中年さん、こんにちは。
お久しぶりです。(笑)

▽“D70&トホホ倶楽部” さんへ

>アルバム見てもらいたいのならこっちでやってよね
>一応決まりごとだからさぁ〜・・・

僕が思うにこれはアルバム紹介だとは思いません。
これだけのシャープな写真を一般に購入できるデジタル一眼レフカメラ
及びレンズで、撮影が可能だという事を紹介してくれていう有益な情報
だと思います。

現に今まで天文中年さんが紹介された天文写真におけるスレッドで、
”デジタル一眼レフカメラで月(など)を撮ってみよう!”と思われた
方は随分居られるのではないでしょうか?
それにこのような紹介でスレッドは管理人さんに消されてませんし…。
問題ないと思います。

▽天文中年さん

お写真拝見させていただきました!
今までに無い細い三日月ですね。。
驚くほどシャープですね!

これだけ細いと随分暗いと思うのですが、今回は1/2sとの事。
シグマのAPO135-400に比べてシャッタースピード(露出)は随分変わる
のでしょうか?
その辺のレンズとの差は、天文中年さん的にどう思われましたか?

これからの夜は暖かくなってきて撮影する側としては、軽装で楽な撮影が
出来そうですね。
これからも頑張ってください!

書込番号:4231471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2005/05/11 20:01(1年以上前)

天文中年 さん 、こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます。

カンによるところが、大いにあると言えるようなので、実践あるのみみたいですね。
少しましな3Kg程度の三脚ならありますので、早速やってみたいところですが、ここ数日、いろいろ忙しくて、出来そうもありません。
月末には、美保基地もあるし...
来月になったらやってみたいと思います。
また質問させてください。

“D70&トホホ倶楽部” さんへ
私もmonkeybusiness さん、robot2 さんに賛成の一票です。
私のように無知で、好奇心旺盛なものにとって、格好のスレですから。

「アルバム見て下さい」じゃ無くて、「こういう風に使えば、D70でこんな写真が撮れるので、コストパフォーマンスが高いですよ」って評価だと思えるのですが...

不適当だと判断されるなら、管理人が、独断で削除されると思います。

ただ、私のようにデジカメにいろいろな可能性を求めるものにとって、天文中年 さんは、必須キャラだと思っています

書込番号:4232160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2005/05/11 20:04(1年以上前)

皆さん、こんばんは、天文中年です。

D170ゆたゆた さん

いろいろとご配慮有難う御座います。m(__)m


>これだけ細いと随分暗いと思うのですが、今回は1/2sとの事。
>シグマのAPO135-400に比べてシャッタースピード(露出)は随分変わる
>のでしょうか?


昨日の月は2日月と言うこともあり、低空による大気の減光で
かなり、月自体か暗かったので、1/2秒という低速シャッター
になりました。
APO135−400と比較した場合のシャッター速度は
テレコンの1.5倍と2倍で同じ焦点距離にした場合
APO135−400は1.5倍テレコンで600ミリ時にF8、
ED300F4は2倍テレコンで600ミリ時にF8と
同じ明るさになりますのでね露出時間は変わりません。

ただ、ED300F4の方が断然シャープなので
1段絞れば、天体望遠鏡に迫る解像力があります。
APO135−400を2段絞ったよりも上の解像力が
あります。

その辺を実証するように、本日はサンヨンにダブルテレコンで
3日月を撮影しました。


カメラ  NIKON D70
レンズ  NIKON AF−N ED300 F4
     NIKON TC−201(2倍テレコン)
     KENKO AFテレプラス(1.5倍テレコン)

で、昨日と同じ条件でカメラ三脚で撮影しました。

シャッター速度は、今日は、月の高度も少し高かったので
減光が少なく、1/10秒程度のシャッター速度が適正
露出でした。(団扇シャッターなのでおよそです。)

作例はアルバムの最後に、原寸トリミングとオリジナル画像
サイズの2枚UPしました。


やっぱり、ニコンの単焦点レンズはいいなぁと、
改めて感じました。



>その辺のレンズとの差は、天文中年さん的にどう思われましたか?

書込番号:4232165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2005/05/11 20:31(1年以上前)

天文中年さん、こんばんは。

>APO135−400は1.5倍テレコンで600ミリ時にF8、
>ED300F4は2倍テレコンで600ミリ時にF8と
>同じ明るさになりますのでね露出時間は変わりません。

そ、そうでした…。
こうしてみると当たり前のことですよね…。うかつでした…。(汗)

>その辺を実証するように、本日はサンヨンにダブルテレコンで
>3日月を撮影しました。

ダブルテレコンによるお写真拝見しました。
流石に1.5倍テレコンが入ると、ややシャープさがかける…かな?
とも見えるのですが、それでも月の写真としては良い写りだと思います。

しかしー、サンヨンを得て益々天文写真に磨きがかかりそうですね!
これからも良い情報をお願いします!

書込番号:4232235

ナイスクチコミ!0


尼等尾さん
クチコミ投稿数:45件

2005/05/11 21:34(1年以上前)

天文中年さん,こんばんは.いつも出遅れの尼等尾です.
私も今日,1000mmで撮ってみました.
団扇一枚で,師匠直伝の団扇シャッターです.
撮り方がようやく分かってきたようです.

トンボさんも見ました.ED300F4いいレンズですね.
買っちゃいそうで恐いです.

書込番号:4232398

ナイスクチコミ!0


xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2005/05/12 01:51(1年以上前)

天文中年さん

こんばんは。
かなり出遅れてしまいましたが、ED300mm F4+ダブルテレコンでの月面撮影、お疲れ様です。この時期の月は私はまだ撮影したことがないので、触発されて?是非VR400mmで一度チャレンジしてみようと思います。でもこちらはどうも最近天気が芳しくないので少々萎え気味ですが...。(笑)
それとサンヨンはやはり飛び物から月、マクロ風、と守備範囲を広げることのできる良いレンズだなぁと改めて感心しております。(^^)

書込番号:4233096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2005/05/12 08:04(1年以上前)

皆さん、おはよう御座います、天文中年です。


▼D170ゆたゆた さん

>ダブルテレコンによるお写真拝見しました。
>流石に1.5倍テレコンが入ると、ややシャープさがかける…かな?
>とも見えるのですが、それでも月の写真としては良い写りだと思います。

流石、違いの解る男、ゆたゆたさんですね。

ニコンの2倍テレコンで600ミリ時は開放でも、一段絞っても
シャープさに変化は殆ど感じられませんでした。
しかし、ダブルテレコンでケンコーの1.5倍を足すと
さすがに、開放と1段絞ったのとでは、明らかに差が出ました。
UPの写真は1段絞った、F5.6(実効F16)です。

一段絞った状態で、素のAPO135−400程度より
少し、落ちるか同じかってところです。

無理せずに撮るなニコンの2倍テレコンの1個使いでしょうか。
また、ケンコーの1.5倍テレコンの1個使いの場合も、一度
画質を確認してみたいと思っています。
この廉価版テレコンでも1個使いの450ミリなら、そんなに
画質は劣らないように、通常撮影では感じていますが
一度、月面撮影して、テレコンのテストもしてみたいと思っています。

尼等尾 さん

>私も今日,1000mmで撮ってみました.
>団扇一枚で,師匠直伝の団扇シャッターです.
>撮り方がようやく分かってきたようです.

ご無沙汰してます。
アルバム拝見しました。♪
流石、団扇シャッター免許皆伝の尼等尾 さんですね。
とても良く撮れています。
引き続き、撮影してくださいね。♪
これだけ撮れれば、私の方からは何もアドバイスする
事も皆無です。
尼等尾 さんの研究熱心さに敬服します。

ところで、旧サンヨン安くていいですから、
運動会などで被写体が遠いときにいいですよ。(笑)

xerxes7 さん

>触発されて?是非VR400mmで一度チャレンジしてみようと思います。
>でもこちらはどうも最近天気が芳しくないので少々萎え気味ですが...。(笑)

VR400mmの画像も是非見てみたいので、是非、撮影してみてください。
楽しみに、お待ちしています。


書込番号:4233303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

D70で旧AFサンヨンで糸トンボの飛翔

2005/05/07 06:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

皆さん、おはようございます、天文中年です。


こちらの板にスレ立てるの久しぶりです。(汗)

先日のゴールデンウィークのさなか、前から探していた
中古で程度の良い、旧ニッコールAF-N ED300oF4を
手に入れました。

手持ちのシグマAPO135-400と比較しても、ワンランク上を
行くヌケの良さとシャープ感があります。
流石はニコンの単焦点望遠レンズと感じました。


明るい場所では、青鷺などの大型の鳥などはAFの追従も
十分満足できるレベルで、AFのリミッターの設定が
自在に設定できる構造になっているこのレンズなら、
10メートルから無限遠に設定すれば、万が一AFをはずした
時の復帰もすばやくなかなか撮影しやすく、とても撮影していて
気持ちの良い操作性と感じました。

作例はD70でSモード1/1600sでMFで撮影しました。
MFの操作性もなかなか良く、ピントリングのぐわいもまずまず
です。

作例は、アルバムの一番最後の写真です。
それより前の写真はD2HによるMFのアゲハチョウと
AFによる青鷺の捕食もUPしています。

望遠レンズ好きの方には、是非お勧めしたい一本です。

書込番号:4220199

ナイスクチコミ!0


返信する
xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2005/05/07 09:10(1年以上前)

天文中年さん

おはようございます。
最近夜は花曇りの日が多く、少々欲求不満気味?(笑)のxerxes7です。

それはそうと見事な飛翔シーンですね。また、水面へもトンボが写っていてその場の空気感がひしひしと伝わって来ます。
D70での撮影とのことですが(D2Hではないんですね)、こんなにピントが合うとは、静物撮影でもMFでピンボケ量産している身としては驚きです。水面の感じから見ると曇天?のようですが、晴天での飛翔シーンも期待させていただきます。(^^)

300mm単焦点は80-400mmを購入した際に旧型も含めて考えましたが、確かに色乗り、ヌケ共に良さそうですね。私も80-400mmをもっと使わないと...。(^^;)

書込番号:4220387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2005/05/07 09:34(1年以上前)

天文中年 さん、おはようございます。
よく見るとこちらにもスレ立てられてましたね。
ちゃんと使用ボディ別に板を分けておられる。
もしかして、300F4板にもあったりして。

ところでD70でMFで撮るときって、フォーカスエイドでやられるんですか?
また、僕のD70+旧サンヨンの場合D2Hに比べてAFが少し遅いし、迷い始めるとジーコジーコ迷ってしまいますが、そんなもんでしょうか?
ずばり、アゲハやイトトンボをMFで撮っておられる意図は?
旧型サンヨン仲間としてお聞かせいただければ、幸いです。

書込番号:4220433

ナイスクチコミ!0


trunkwoodさん
クチコミ投稿数:48件

2005/05/07 10:02(1年以上前)

天文中年さん おはようございます。

さすがにすばらしいシーンを鮮やかに切り取っているなと感動ものです。
D70のMFでトンボ、蝶、すばらしいですね。
私もちょっとやってみたんですがうまく撮れませんでした。練習練習!!
魚を捕まえてる連続写真はさすがD2H。思わず考えてしまいます。

木々の青葉が多くなり、その中で鳥をねらっても
AFは迷う、MFはピンが取れない
カメラのせいではないのは分かっているんですが、
「どないしょ〜」と悩んでいる trunkwoodでした。

書込番号:4220492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2005/05/07 12:08(1年以上前)

天文中年 さん こんにちは。

青鷺もアゲハチョウもトンボも素晴らしいです。
完全に脱帽です。
青鷺の捕食の連写、迫力ありますね。
旧300mm F4の写りもいいですね。
新旧どちらでもいいですが、今一番欲しいレンズです。

単焦点望遠レンズは何か空気感まで写っている様な気がします。
もっとも撮る人の技術が素晴らしいからなのでしょうが、レンズを買えばそのような写真が自分にも撮れるように錯覚してしまいますね。

ところが洗足池のカワセミがいなくなってしまいました。
お花見のあまりにもの喧騒で巣を捨てて何処かへ行ってしまったようです。
いつか必ず無事に戻って来て欲しいのですが、今は望遠の出番が無く、完全に300mm F4の購入意欲も無くなっています。

今は仕方なく花の撮影ばかりです。
すみませんぐちってしまいました。

書込番号:4220792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2005/05/07 12:53(1年以上前)

OM1ユーザー さん、お気持ちわかります。
僕も最近うちの近所で見つけたカワセミ、3回続けてすっぽかしくってます。
いるとは思うんですが、2倍テレコン購入の意欲が薄れています。
もっともここ最近は、岩国のことで頭がいっぱいでしたが...

いくら速くても物が大きい戦闘機と違ってカワセミの飛翔撮影までの道は、遠そうです。
ひたすら、ツバメで練習するのみです。

人間の欲望は、満たされることが無く、旧型サンヨンを手に入れたら、サンニッパ、ヨンニッパが欲しくなってきました。
もっと解像度が欲しい。
もちろん中古でも無理ですが...

書込番号:4220908

ナイスクチコミ!0


kazu115さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:5件

2005/05/07 16:06(1年以上前)

天文中年 さん

すばらしい描写の写真、感激しました。
久しぶりにこの掲示板を開いて見ました。D70のエリアもこれからは下火になるのではと気にしていましたが、このような画像を覗くことができることを嬉しく思います。

D70への投稿数は今までの記録ではないでしょうか?
ぜひ今後ともトップの座がキープできるよう賑わうことを念じています。

書込番号:4221326

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2005/05/07 20:18(1年以上前)

天文中年さん、こんばんはー。。

ついにサンヨン買われたようですね。ちょうど私と同じレンズで私も
嬉しいです。(何で…笑)
購入されて、すぐの撮影でこれでは、私のような古くからのユーザーは
立つ瀬がないです。(汗)

くしくも、私も同じレンズでトンボの飛翔を狙いましたが、天文中年さんの
カットの方が、絵的にもずーっと良いです。
(とりあえず、アルバムに貼ってます。)

今年は、トンボの撮影にも、強敵現るって感じですね。
お願いですから、あまり簡単に追い越さないでくださいね。
えっ、もうすでに抜かれてる??失礼しました。m(__)m

書込番号:4221843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件   

2005/05/07 22:38(1年以上前)

天文中年さん、こんばんは。

最近は本業の?天文より鳥とトンボに精を出されているようですねー。

トンボでdp4wdさんを越えるのは至難の業ですが、鳥ではとっくに私を越えてしまったようで、困ったものです( ┰_┰)

その腕前でしたら、ぜひカワセミとツバメにも挑戦してみてください。
これまたはまりますから。楽しみにしております。

書込番号:4222338

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/05/07 23:35(1年以上前)

天文中年 さん こんばんは
拝見しました、トンボをMFで撮られていますが、実はこの方法が最善なんですね、でも大変難しいです。

D2Hでのアゲハチョウの宙返り良いですねー、蝶もひらひらと動きが早いので至難の業なんですが…(拍手)

書込番号:4222563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2005/05/08 12:29(1年以上前)

皆さん、おはようございます、天文中年です。


久しぶりの立てスレにもかかわらず、早速の沢山のレス
ありがとうございました。m(__)m


xerxes7 さん

昨夜、ジプシー天体観測へ行ってきましたが、大阪を出る時は
快晴だったのが、現地へ着くと、一転して曇天で、結局TOA130
を組み立てて片付けるだけということになりました。(涙)
昨日は新月前で透明度も良かったので残念です。
ちなみに夜中の1時ごろ大阪へ戻ると、一面の晴れ(怒)
天体観測では良くあることですね〜。

コードネーム仙人 さん

>ずばり、アゲハやイトトンボをMFで撮っておられる意図は?
>旧型サンヨン仲間としてお聞かせいただければ、幸いです。

大型の鳥類はAFが効きますが、昆虫類はまずAFは働かない
ので、MFでの撮影になります。
大抵、被写体のバックにピンが来ちゃいます。
こういった被写体などは、新旧のサンヨンの差が一番少ない
シュチェーションなんだと思います。

trunkwood さん

>木々の青葉が多くなり、その中で鳥をねらっても
>AFは迷う、MFはピンが取れない
>カメラのせいではないのは分かっているんですが、
>「どないしょ〜」と悩んでいる trunkwoodでした。

サンヨンのピンはやっぱり難しいですね、
下手な鉄砲、、戦法がとても有効です。(笑)
それと、サンヨンつけた状態で、長くファインダーを
覗いていると、少し慣れてきます、何れにせよ
根気良く、ファインダーを覗く事が良いと思います。
私はサンヨンつけたD70やD2Hを望遠鏡代わりに
撮影地のあちこちを見回したりしてます。


OM1ユーザー さん

>単焦点望遠レンズは何か空気感まで写っている様な気がします。

このレンズのヌケのよさには、感心してます。
中古なら本当に、買得です。中古相場でも安いものなら
3万円台から、程度の良いものでも4万円台で手に出来ます。
こんなに良いなら、もっと早く買えばよかったって思いました。♪

kazu115 さん

>久しぶりにこの掲示板を開いて見ました。D70のエリアもこれからは下>火になるのではと気にしていましたが、このような画像を覗くことが>できることを嬉しく思います。

D70板ももうすぐ、裏へ行ってしまうのでしょうね。
すこし、さびしい気もしますが、このカメラは大切に
長く使っていこうって思っています。


dp4wd さん

これは、これは、師匠までレス頂きありがとうございます。m(__)m

購入されて、すぐの撮影でこれでは、私のような古くからのユーザーは
立つ瀬がないです。(汗)

>くしくも、私も同じレンズでトンボの飛翔を狙いましたが、天文中年さんの
>カットの方が、絵的にもずーっと良いです。
>(とりあえず、アルバムに貼ってます。)

>今年は、トンボの撮影にも、強敵現るって感じですね。
>お願いですから、あまり簡単に追い越さないでくださいね。
>えっ、もうすでに抜かれてる??

全くぅ、師匠も人をおだてるが上手なんで、知らない人が
見たら、本気にされちゃいますよ。(汗)
師匠のトンボのアルバムは去年以上の素晴しいアルバムが
まだ、5月初旬だと言うのに、良い作品が沢山ありますね。♪

今年も、トンボフォトコン総なめ間違い無しです。!!

私も、師匠の写真を手本に頑張りますので、色々とご指導
お願い致します。m(__)m


とんとんとーん さん

>最近は本業の?天文より鳥とトンボに精を出されているようですねー。

昨夜、天体観測に出かけたのですが、こちらは晴れていたのに
観測地は、曇天でした。(泣)


>トンボでdp4wdさんを越えるのは至難の業ですが、鳥ではとっくに私を>越えてしまったようで、困ったものです( ┰_┰)

またまたぁ〜、とんとんとーんさんも、おだてるの上手いですね〜。


>その腕前でしたら、ぜひカワセミとツバメにも挑戦してみてください。
>これまたはまりますから。楽しみにしております。

最近、チョットツバメにチャレンジしたのですが、
こいつも、巣のまじか以外は、とても難易度高いですね。

robot2 さん

ご無沙汰してます。

>トンボをMFで撮られていますが、実はこの方法が最善なんですね、
>でも大変難しいです。

仰るとおり、昆虫のように小さいものは、AFは効きませんので
MFしか、ないですよね。♪
でも、MFって、とっても写真を撮ってる気分になってはまりますよ。♪



書込番号:4224017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

10.5mm魚眼は色のりが悪い?

2005/05/05 13:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D3 夜景ほか 

さる大御所に、AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F/2.8G EDは、「ぎょぎょっと魚眼」よりも色のりが悪いとのご指摘が有り、持っている私としては、ぎくっ-☆ と成った次第です。

気に成りましたので、その辺がどうなのかと、魚眼らしくない感じで広角を生かしたアングルをテーマに撮って来ました。

JPEG FINE 3008×2000。
ホワイトバランスは、エキスポディスクを使いプリセットしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=128530&key=1213605&m=0
画像は1〜2に有ります。

この対角魚眼が、ますます好きに成りました、色のりの件はこれで良い?

書込番号:4215471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件

2005/05/05 16:52(1年以上前)

robot2 さん  こんにちは

robot2 さん  がきっかけで、
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F/2.8G EDにハマッテしまった
ソウソウソウリンです。

>気に成りましたので、その辺がどうなのかと、魚眼らしくない感じで>広角を生かしたアングルをテーマに撮って来ました。

うーん なるほど。
こういった使い方もあるのかと、とても参考になりました。
「ぎょぎょっと魚眼」は使った事ないのでよく判りませんが
ぼくも、AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F/2.8G ED大好きです。

書込番号:4215764

ナイスクチコミ!0


INO2さん
クチコミ投稿数:240件

2005/05/05 19:18(1年以上前)

はー〜〜っ。眼から鱗ってこのことでしょうか。
 先日のソウソウソウリンさんの写真といい、マクロ使いの皆さんの手にかかると、まるで魔法を見せられてるみたいですね。
 普段あまりマクロを撮らないせいか、魚眼レンズは遠くの景色や星野写真を撮るものだと、勝手に決め付けてました(理屈じゃなくて、先入観というか・・)。
 我が家の埃を被ってる10.5mmも、たまには虫干ししてやらなくちゃ。

書込番号:4216072

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D3 夜景ほか 

2005/05/05 19:57(1年以上前)

皆さんこんばんは

ソウソウソウリン さん
>…がきっかけで、

そうでしたか、お仲間が増えて嬉しいです。画像拝見しました、私的には「魚眼9」が好みです♪

INO2 さん

10.5mmお持ちなんですね、ファインダー覗くだけでも楽しいレンズですね。

書込番号:4216167

ナイスクチコミ!0


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/05 22:14(1年以上前)

こんばんは

robot2さん
>魚眼らしくない感じで広角を生かしたアングルをテーマに撮って来ました。

言われなければ魚眼で撮ったとは気づかないですね〜
使い方次第で、超広角にもなるし意外と寄れるのでマクロ的にも使える
これ1本で楽しみがまた広がりそうですね!

しかも、お店で実物を見てみるとこれまた意外と小さい
秘密兵器として1本あると楽しそうですね
う・・・これでマクロか、こっちか
また悩みが増えてきたぞ〜(^^;

書込番号:4216601

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D3 夜景ほか 

2005/05/05 23:45(1年以上前)

43♪ さん こんばんは

>意外と寄れるのでマクロ的にも使える

マクロ的にも使え、その時回り(背景)も写ります、ファインダーを覗いていると、アイデアが一杯湧いて来ますよ。
>秘密兵器として1本<…ですね♪

書込番号:4216896

ナイスクチコミ!0


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/06 07:44(1年以上前)

おはようございます

robot2さん
>アイデアが一杯湧いて来ますよ。

そうですね
実は(持ってないのに)ソウソウソウリンさんにそういって勧めちゃいました(笑)

ところで魚眼の唯一の弱点を発見しました
あまり長いこと見てると目が回ること・・・(@o@)~~
アイデアを考えているうちに目を回してしまいそうです(^^;
それって、わたしだけ・・・?

書込番号:4217436

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2005/05/06 08:56(1年以上前)

robot2さん

昭和記念公園での10.5mmのお写真拝見致しました。

10.5mmが「ぎょぎょっと20」より色のりが悪いと言ったのは多分、私のことですよね。
10.5mmは本来、DX18-70mmなどより色のりはいいと思います。
特に少しアンダー目に撮るとぐっと色が乗ってきますね。
しかし、それ以上に「ぎょぎょっと20」は色がコッテリのってきます。
私は、実際この2本のレンズで撮り比べた画像を見ると、特に周辺減光の大きい「ぎょぎょっと20」の空の色が気に入ってます。

「ぎょぎょっと20」で撮ったアルバム未掲載の写真貼っておきます。
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSC_5548x.JPG

また、以下のアルバムで「ぎょぎょっと20」の色のりの良さがわかる作例もいくつかありますので、よろしければご参照くださいませ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110513&key=1096595&m=0

「ぎょぎょっと20」とDX10.5mmの比較画像があるアルバムです。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1588396&un=1584
93&m=0

「ぎょぎょっと20」とタムロン17-35mmの比較画像があります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110513&key=10
96595&m=0

書込番号:4217513

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2005/05/06 09:03(1年以上前)

↑のレスでのアルバムリンクを間違えましたので訂正させて頂きます。
どうも申し訳ございませんでした。

「ぎょぎょっと20」の色のりの良さがわかる作例を含むアルバム。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110513&key=1097245&m=0

「ぎょぎょっと20」とDX Fisheye10.5mmの比較画像を含むアルバム。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1588396&un=158493&m=0

「ぎょぎょっと20」とタムロン17-35mmF2.8-4(A05)の比較アルバム。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110513&key=1096595&m=0

書込番号:4217517

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D3 夜景ほか 

2005/05/06 11:12(1年以上前)

carulli さん こんにちは

>「ぎょぎょっと20」の空の色が気に入ってます。

色のりとは?考え出すとキリが有りませんが、当日の空の色はこれでも色が乗り過ぎの感じです。
私の考えでは、本当に色のりが良いレンズとは、あくまで自然に在りのままに作意の無い… では無いでしょうか?

しかし好みも有りますから一概には言えませんね、ベルビア効果と言うのも有りますからね。そこで同じ画像を使い空の色を補正強調した画像を最後にアップしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=128530&key=1213605&m=0
こんな感じも好きです、使ったのはnik Color Efex Pro 2.0 Complete Editionのグラデュエイテッド ブルーです。

書込番号:4217704

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D3 夜景ほか 

2005/05/06 12:39(1年以上前)

43♪ さん こんにちは

>アイデアを考えているうちに目を回してしまいそうです(^^;
それって、わたしだけ・・・?

いや貴方だけでは有りませんよ、でも最近は頭の中に魚眼レンズの画像ががイメージ出来る気がする時が有ります。そのせいかずっと(頭は)クルクルパーです(@_@)

書込番号:4217855

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2005/05/06 14:10(1年以上前)

おっしゃられるように、色のりのいいレンズが、その描画においていつもよいとは限りませんよね。

実際の見た目に近いのは、色のりのあまりよくない?DX18-70mmの方だったりします。
D70の画質の評価でもキットレンズのDX18-70mmを前提にすると、色が薄い派手さにかける描画であるという評価もあります。
しかし、むしろ実際の色に近いナチュラルな色の出方ではないかと感じています。

デジタルでは現像を含めて後処理でいかようにも色を出せますが、レンズ(特にコーティングなど)の違いによる色味の出方にも差異があるのも事実です。

今回のDX Fisheye10.5mmと「ぎょぎょっと20」でも色ののり方には違いがあり、ぎょぎょっと20は特に、現実の色味より色が強く出る傾向があると思います。
私はこれについては「レンズの味」だと思って使っています。

実際の見たままが必ずしも「よい写真」や「面白い写真」とも限りません。
「フォトグラフィ」が「写真」というふうに訳され、「真実を写すものこそ写真である」というようにおっしゃる方もいらっしゃいます。
(まあ魚眼レンズを使う事自体が真実を写すという意味では少しはずれていますが・・・)
これは「写真」のもつある一面を見れば当を得ていて、大事なことだと思いますが、もともと「フォトグラフィ」とは「光がつくる画」という意味を持っていたもので、昔はそのとおり「光画」と直訳されていました。

肉眼で見たモノと違った、写真の持つ独特な表現をすることも大事なのではと思います。
この意味で色合いも本来のものより濃いめや派手目であっても、それはひとつの表現であると捉えています。
この意味でも、本来より色のりのよい描画もあってもよいと考えます。

私は個人的に「ぎょぎょっと20」の周辺減光や歪曲の仕方、色合いなどもそれはそれで、面白い描画が出来るレンズだと思って愛用しております。

またDX Fisheye10.5mmはAPS-Cサイズの撮像素子を持ったレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ用交換レンズでは現在、唯一の対角180°という広い画角を持った魚眼レンズであるという意味でも存在価値は非常に高いと思っております。

まあ、とにかく「使って楽しいレンズが10.5mmやぎょぎょっと20かな?」っていうのが素直な私の感想です。

書込番号:4218022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件

2005/05/06 14:56(1年以上前)

いずれにしても、どちらも「とにかく楽しいレンズ」であることは間違いないようで(^^

一眼レフとはいえデジカメですから、やはり手軽さ・気軽さがイイと思っています。
かつてはコンパクトカメラ・一眼レフ・Toy Cameraを使い分けていたのが、特にD70はそのコストパフォーマンスの良さからか最近はすっかりD70一本になってしまいました。
ある方が「D70はJoy Cameraであり、Joy Photoだ」とおっしゃっていて、なるほどと思っています。

書込番号:4218090

ナイスクチコミ!0


スレ主 robot2さん
クチコミ投稿数:21833件 D3 夜景ほか 

2005/05/06 15:06(1年以上前)

carulli さん こんにちは

補足有り難うございます、全くその通りですね。
レンズの色に関しては、基本はナチュラルに撮れるのが良いレンズで、
後はフィルターとか画像処理、ベルビア効果で対応するのが良いのではと個人的には思っています。
色のほかにも、大事なテーマ、それを生かす構図とか光、悩みだしたらキリが有りませんので、あまり考えず趣味の写真を楽しみたいと思っています。

monkeybusiness さんの>いずれにしても、どちらも「とにかく楽しいレンズ」であることは間違いないようで(^^<
…が結論ですね。

こんごともよろしく m(__)m

書込番号:4218116

ナイスクチコミ!0


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/07 21:10(1年以上前)

こんばんは

>どちらも「とにかく楽しいレンズ」であることは間違いないようで(^^

しかし、悲しいかな
「ぎょぎょっと20」さんは、なかなか手に入りそうもないですね・・・
これだけデジタル一眼が普及してきたのですから、
「おもしろレンズ工房・DX版」みたいなのが出てこないものでしょうか
って、あんまり売れないかなあ・・・

書込番号:4222002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

JPEG→RAWに逆変換

2005/05/05 11:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

クチコミ投稿数:129件

下の方でNC4によるRAW→JPEG変換での中で、その逆変換の話題も出ていましたが、この連休中で過去にJPEGで撮影したデータのRAWへの逆変換およびレタッチ作業を勉強がてら実施してました。以下その感想です。

まずメリットとして…
1.RAW変換後の画像処理は劣化がない。
2.RAWファイル現像と同様に画像調整値の保存や別画像への適用、およびバッチ処理が可能。
3.保存ファイル容量もJPEGと大差なし。

実はこの3.が曲者でして、直接撮影したRAWだと約5MB、Large/Fineで撮影したJPEGの逆変換だと約3MBの容量です。
この容量差が当然本物RAWとの情報量・保持パラメータの差となります。
それにより、本物RAWに比べて以下のような不足部分が生じます。

・WB変更ができない。(当然と言えば当然ですが…)
・逆変換生成したRAWファイルは他のアプリケーションで扱えない可能性がある。
少なくともSilkyPixでは不可。(インデックスまでは表示できるが…)その他は持っていない為未検証。

今回RAW変換と同時にJPEG撮影時特有の「青臭さ」の除去を実施し、バッチ処理で比較的簡単に行うことが出来ました。
ご参考になればなによりです。
(せっかくの連休、そんなことより「写真いじらず撮りに行け」って言われそうですが…)

書込番号:4215166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:536件

2005/05/05 12:03(1年以上前)

RAWと言うか・・・NEFですかね。
NEFファイルはニコン独自のファイル形式なので、サードパーティ製のアプリケーションでは読めない場合がありそうですね。
WB調整、追加RAW調整、イメージダストオフ、ヴィネットコントロールの機能は使えませんが、その他の機能はバッチリ使用可能なのでJPEG(やTIFF)画像のレタッチにも十分活躍すると思います。

書込番号:4215273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/05/05 12:34(1年以上前)

> 「写真いじらず撮りに行け」って言われそうですが

いえいえ、このような処理を実行するのも、写真の楽しみだと私は思います。大いに自分の納得がゆくように、やられると良いと思います。

書込番号:4215321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2005/05/05 12:46(1年以上前)

monkeybusinessさん、
> RAWと言うか・・・NEFですかね。

RAWという表現で間違いないと思います。
NEFはファイルの拡張子でもあり、ニコン独自の表現でもあるでしょうが、
RAWというのは一般的な使い方だと思います。

私もカメラ大好き人間さんと同じように、撮影後の画像を色々と触るのは
楽しみの一つだと思っています。
銀塩でいうと、まさに現像の部分でしょうし。
撮影の楽しみと現像の楽しみは別物だと思っています。

とはいえ、jpegで撮影してRAWにするよりも、元々RAWで撮っておけば良いと
私自身は考えています。
個人的には、逆はあまり意味が無いというか、メリットと言える程のものは
あまり感じられません。(^^;

書込番号:4215345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/05/05 14:27(1年以上前)

JPEGファイルをNEF形式で保存した場合は、中に含まれる画像データはRAW形式ではなくJPEG形式のままになっています。

NEFは元データを一切変更することなく、加工に必要な情報を追記していくものです。以下のページで説明されている図の、「RAW+撮影環境情報」の部分がJPEGデータになっていると考えてください。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/features
.htm

ファイルを開く度に登録されている画像処理を行いますから、表示に時間がかかるというデメリットはありますが、処理を取り消せば完全に元の画像に戻りますし、再保存時のJPEG圧縮による劣化もありません。

書込番号:4215531

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/05/05 19:25(1年以上前)

mooving_shooter さん、こんばんは

RAW=NEFでは有りません。
NIKONの場合、RAWファイルがNIKON専用画像フォーマットのNEF形式だと言う事です。
RAW以外の、元画像がTIFF、JPEGの場合もNEF形式で保存する事が出来ます。

JPEGからRAWへの逆変換は出来ません、あくまでもJPEGのNEFファイルで有り、RAWに成ったのでは有りません。ですから、JPEGをNEFファイルで保存した!ですね。

なので、>RAWという表現で間違いないと思います。<
…と言うのも間違いです(NC4マニュアル103Pご参照)。
メリットは、ブルーミングとスミア さんご説明の通りです、104Pをご参照下さい。

書込番号:4216093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2005/05/06 13:42(1年以上前)

> なので、>RAWという表現で間違いないと思います。<
> …と言うのも間違いです(NC4マニュアル103Pご参照)。

なるほど、そう言う意味でしたか。
単にファイル形式だと認識しての発言でしたが、言われてみれば
ファイルの意味を考えた場合"RAW"というのは間違いですね。

普段なじみのない、他形式からのNEF形式変換なので、イマイチ
ピンと来ていなかったようです (^^;

書込番号:4217977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件

2005/05/06 14:22(1年以上前)

RAW-NEFとJPEG-NEFの違いで、あくまで「RAWはRAW、JPEGはJPEG」は変わらない・・・
と理解してましたが、ぼく何か勘ちGUYしてますかね?(^^;

書込番号:4218034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/05/07 01:25(1年以上前)

robot2 さん ご指摘ありがとうございます。
自分、困ったとき以外取説読まないもので…不勉強でごめんなさい。

D70購入後は暫くRAWの意味が判らず、JPEGで撮りまくってはJPEGで処理。
JPEGはいじる度に画質が劣化するのは知ってましたから、いつも元データを読んではレタッチしてました。
この板でRAWとは何ぞやを知り、NC4を買ってRAW撮影および現像するようになったのは約2ヶ月前から。でJPEGからNEF変換出来るのを知ったのが連休前(それもニコンの総合カタログ読んで)。で、今回の報告に至った次第です。いずれにせよ、レタッチ毎に画像劣化しないNEF形式で管理・運用していく事になりそうです。
惜しむらくはNC4の動作、もう少し速くならないかな…
こないだSilkyPixの体験版使ったらそのスピードの快適なこと…

書込番号:4219925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

こんにちは 魚眼にハマッテしまった
ソウソウソウリンです。

GWは何処で魚眼を試そうか悩んでいた矢先
6日から出勤の命令が・・・・最悪

そんなわけで、近くの公園と実家の庭で
AF FISHEYE NIKKOR 10.5mm 1:2.8G EDを使って少し撮ってみたところ
これが実に面白いです。
写真の幅が広がった気がします。
是非 まだ未体験の人は試してみて下さい。

どなたか忘れましたが、出かけるときは必ず魚眼を持って行くって
気持ちがよく判りました。

昨日撮った写真を何枚かアップしておきました。

もっと、色々な使い方があると思うので
これから研究していきたいと思います。

子供のドアップはありきたりなので、アップしていませんが
これも面白いです。
プリントして子供に渡したら大うけ!!
でも、その写真を
『お母さん 見て見て!』って妻に渡したから
さあ、大変・・・
こっぴどく怒られた上
母の日を楽しみにしていると言っておりました。・・・・

でも、メゲマセン
またお金を貯め、今度はD200を買ってやる!

書込番号:4213467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2005/05/05 06:55(1年以上前)

ソウソウソウリンさん!魚眼にハマっていますね!
魚眼レンズを使った場合、AF選定は、どの状態が一番、画質的には
相性が良いですか?ご参考までに・・

書込番号:4214736

ナイスクチコミ!0


たのこさん
クチコミ投稿数:6件

2005/05/05 11:30(1年以上前)

>でも、その写真を
>『お母さん 見て見て!』って妻に渡したから
>さあ、大変・・・

ソウソウソウリンさん、こんにちは。とんだ災難?でしたね。

アルバム見させていただきました。
ASP-Cサイズ唯一の対角魚眼、Nikonユーザとしては使わない手は
無いですよね!!

私も昨日、ヨドバシで試し撮りさせてもらってきました。
我が家は何故か家内が乗り気で、買え買えモードになっています。
(費用は私の小遣い持ちですが・・・)

タイミング良く?か、キタムラのネット店でもだいぶ価格が下がって
きているので、それをネタに今日にでも会社近くのキタムラで店頭交
渉???に臨んで来ようと思っています。

自宅近くのキタムラには60mmマクロの中古もでており、どこまで散財
すべきか、連休に入ってから思案中です。

書込番号:4215220

ナイスクチコミ!0


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/05 15:14(1年以上前)

ソウソウソウリン さん
こんにちは

やっぱりはまられましたね〜(ニヤリ)
ところで、画像を見てると面白そうですけど
実際扱うとなるとかなり難しそうですね〜(^^;

>こっぴどく怒られた上〜

いやはや災難でしたね(^^;
35mmと50mm、D2XとD2Hみたいにそっくりさんがあれば
なんとかごまかしようもあるんでしょうけど(笑)

でも、これにめげずにどんどん新しいレンズを買って
作品を見せてくださいね♪
って、人柱にしてどーする!! (*o* )L_(--# けりっ!

書込番号:4215609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/05/05 16:43(1年以上前)

皆さん
こんにちは

私と同様
このレンズを気にしている人が結構いるんですね。

奥様!出番です! さん

>魚眼レンズを使った場合、AF選定は、どの状態が一番、
>画質的には相性が良いですか?

今のところ、特に動くものを撮っているわけではないので
AF-Sで撮っています。


たのこ さん

早期購入をお勧めします。
外に出て撮って見ると益々このレンズが好きになるでしょう。

43♪ さん

43♪さんの予想通りの展開になってしまいました。
でも、後悔していません。
このレンズ最高に面白いですから。

書込番号:4215743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Tokina AT-X M100 PRO D 新品交換

2005/05/02 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

クチコミ投稿数:4件

お世話になっております。
 先日、Tokina AT-X M100 PRO Dの絞りリングの問題でアドバイスをいただいたものです。
 本日ケンコー(トキナー)さんに電話したところ、快く新品と交換していただけることになりました。症状を申しますと、(ケンコーさんから)新品と着払い宅配用紙を送るので、当方にそれが着いた後に、現行のレンズを送り返して欲しいということでした。
 たいへん親切な対応でした。とりあえずご報告まで。

 ところで、今朝雨上がりのもみじ(水滴のついた)のマクロ撮影を試みましたが全滅でした。盛り上がっている水滴と葉面のどこにピントを合わせればいいのか、試行錯誤の道は続きそうです。

書込番号:4207779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件

2005/05/02 19:07(1年以上前)

こんにちは。
新品交換できて良かったですね。
書き込みを拝見するとメーカーの対応もとても良い様で、
ますますこのレンズに惹かれてゆく自分が(^^;)

作品のアップ楽しみにしています。

書込番号:4208105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/05/02 20:55(1年以上前)

顔白ビーグルさんこんばんは。

Tokina AT-X M100 PRO D ですが、アルバム拝見いたしました。いいですねぇ。
富士山もきれいですし、蜂の写真もお上手だと思います。
私も最近マクロに目覚めてしまいマクロレンズと日々格闘しております。
上手く撮れない事の方が多いですが(笑)

こちらの板にはマクロの達人の方が大勢いらっしゃいますので、アドバイスいただいたりして精進しております。

顔白ビーグルさんもまたいい写真見せて下さい。

書込番号:4208356

ナイスクチコミ!0


B.D.Cさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/02 22:37(1年以上前)

その節はすっかり勘違いレスをしてしまい失礼しました。
交換できるようで良かったですね。

書込番号:4208670

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D70 レンズキットを新規書き込みD70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D70 レンズキット
ニコン

D70 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月19日

D70 レンズキットをお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング