
このページのスレッド一覧(全497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2007年6月19日 17:45 |
![]() |
6 | 33 | 2007年5月6日 20:03 |
![]() |
3 | 21 | 2017年3月25日 14:55 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月31日 17:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月28日 23:33 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月29日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは!
先日、小学校の運動会があり、D200とD70の
2台で臨みました。
D200には、1.7倍のテレコン+70-200VR
D70には、18-200VRを装着しました。
D200は、当然のように
ほとんどピントの抜けることのない仕事を
してくれましたが、
ここで、大活躍だったのが
D70です。
D70は2005年に、万博撮影用に購入し、
ずっと愛用しているのですが、
昨年D200を購入してからは、
いくぶん、出番の回数は減りました。
しかし、今回のように
2台使うような場面では、
非常に良い働きをしてくれます。
何が良いか?
まず、AF-Cでのピント精度が良いと言うこと。
これは、D200と比べての話になりますが、
走っている被写体に対して、
大きく抜けて戻ってこないということが、
非常に少なく、精度の良さがファインダー像の小ささ
という欠点をカバーしてる感があります。
それから、軽さ!
プラボディーなので、D200より軽いのは当然ですが、
MB-D200+レンズ+本体で3sを越える兄貴に比べると
望遠側では確かに見劣りしますが、
18-200のVRを装着しても十分軽く、
走っても苦にならない!
カード一杯まで止まらない連写!
リレーの撮影などでは、
Fineで撮影しても、3枚/秒ではありますが、
止まることなく、連写可能で、
D200の5枚/秒に比べると劣りますが、
必要十分といった感じです。
最後に電池の持ちの良さ!
D200は、MB-D200+エネループだったにもかかわらず、
昼一の競技にはエンプティー・・・。
まぁー、使用頻度もD200の方が上だったのですが、
AFボタンを多用して、VR撮影を行うと350枚を越えたら
危険信号です。
一方、D70は、フル充電で同じく350枚程度(一日で)
撮影したにもかかわらず、
電池マークはフルのまま!
改めて、持ちが良いなぁーと感心しました。
電池が持つ、CFカードを共用出来ると言う点だけでも、
D70はまだまだ現役でいける事が確認できました。
いまだと、美品の中古が3万円そこそこで入手できるし、
入門機としても、サブ機としても
まだまだお勧めできます。
ちょっとレベルの高い撮影を意識してらっしゃる方が
いたら、是非D70を候補に入れてみてください。
ケーブルレリーズが使えない、モニターが小さいといった
欠点もありますが、
カメラグランプリを受賞した基本性能は
ダテじゃありません。
D70は、1/8000という最高速度を誇ります。
晴天、大口径開放撮影も難なくこなせます。
きっとあなたの写真ライフを満足させてくれるはずです。
0点

ささぴ123さん、こんにちは。
私がD70を手にしたのは、2年近く前になりますが、
行きつけのキタムラに、とても程度の良い中古のD70が
入っていたので、すぐに買いました。
当時3万を切って、売ってくれました (^^
ニコンに調整に出した後、半年の保証も付いての
価格ですから、破格でした。
前オーナーが、リモコンとマルチカードリーダーも
付けていましたので、とてもお買い得品でした。
その後、普段使いで35mmF2Dや10.5mm等を付けて
お散歩カメラで重宝しまいしたが、今はお散歩
カメラはD40に代わっています (^^;
メインのD2Xと比較して、絵作りの傾向が違うので、
どちらかというと単体で使うことが多いです。
また、最近ではD70を子供に持たせて、一緒に撮影
に出かけたりします。
当然と言えば当然ですが、私のD70もまだまだ現役です。
書込番号:6448128
0点

じょばんにさん
こんにちは!
いまは、D40やD40Xと言った現役機が、
パッと見綺麗な絵で写してくれますが、
D70は、本格的な撮影が出来る点で、
今なお評価できる点があると思います。
確かに青みがかった絵造りは、
現役機に一歩譲りますが、
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D70/d70downloadjp.htm
のカスタムカーブなどを組み込めば、
意外とイケル絵となります。
中古に手を出すのは、結構勇気のいることですが、
大抵は1、3、6、12ヶ月と言った
店舗保証が付いてくるので、
よっぽど使い込んだ機械でなければ、
大丈夫だと思います。
ジョバンニさんのように、お子さんに持たせる場合や、
これからデジイチをやってみようという方で、
トーンカーブの調整や、もっとつっこんだことを
やってみようという方には、
良い素材を提供してくれる機だと思います。
それにしても、2年前に3万切りとは、
すごーくお買い得でしたね♪
私は、1万円のキャッシュバックキャンペーンの時に、
同じくキタムラで、レンズキットを
8.9万円で購入(確か9万切ったはず・・・。)しました。
ファインダーのホコリ以外は、気になる点もなく
(もっとも、ファインダーが小さいのでホコリも大して気になりませんが・・・。)
ローパスもノーメンテで絶好調です!
FやF2のように40年、50年と使える機ではないですが、
これからも、ことある度に使っていこうと思います!
※D40軽くていいですね♪弟がD40Xを購入し、その軽さに正直びっくりしました!
書込番号:6448174
0点

ささぴ123さん こんいちは
D70も大変よく働いてくれてるようですね。
しかも350枚撮ってまだ電池がフルマークとは省エネ大賞ですね。
安心して取り続けることが出来ることは何よりです。
きっと ささぴ123さん の管理もよろしいのでしょう。
書込番号:6448177
0点

里いもさん
こんにちは!
私は、北海道在住なので、本州にお住まいの方に比べると
湿度的に有利だと思います。
カメラバックにしまいっぱなしでも、
カビが生えたことは一度もありません。
私は中古品が好きで、
カビカビレンズを格安で入手して、
除菌して使うことがあるのですが、
カビが再発したことはありません。
通常、ほとんど出しっぱなしの保管法が
功を奏しているのかなぁと思います。
調湿された保管庫で保管するのが
一番と仰る方が多いと思うのですが、
私は使うのが一番と思っています。
ズームレンズも出番の少ないレンズは、
暇なときにズームリングを動かして、
中の空気を換気するようにしています。
カメラは使わなければどんどん傷みます・・・。
使うのが最良の保管法なのではないかなぁ・・・
と思います。
でも、F60DやF80S等のようなフィルムのAF機はめっきり
出動回数が減りました・・・。
今では、F2、F3P、FE、FE2といった。
マニュアル機の方が出番が多いです。
でも、思い出のある機械はなかなか手放せません・・・。
F60Dは、普及機としては最後のガラスペンタ機
F80Sは、VR対応のフィルム機として、
今日もクローゼットで待機中です。
こんな書き込みしていたら、
なんだかF80Sを使いたくなってきました。
帰ったら、久々にフィルムを詰めてみようかなぁ・・・。
書込番号:6448388
0点

私も、F(フォトミックFTn)、F3HP、F100がボックスの
中で冬眠中です・・・(^^;
使おうかなと思う事もあるのですが、フィルム機はどうも
億劫になり、手が延びなくなってしまいました・・・
書込番号:6448415
0点

ご覧いただきありがとうございます。
北海道では梅雨も無いと聞いてますし、快適でしょうね。
本州の梅雨の時期は湿度90%以上の日が何日も続きます。
体感的にもその蒸し暑さは苦渋の一言です。
ところで
>カビカビレンズを格安で入手して
それはご自分でなさるのでしょうか?
でも、カビはコーテングへ生えるので、コーテングも消えてしまうと聞いたことがありますが。
書込番号:6448426
0点

じょばんにさん
こんにちは!
億劫になる・・・。
確かに仰るとおりだと思います。
一時の安売り合戦で、お店の印画紙の質も落ちましたしね・・。
私はフィルム使うときは、フィルムスキャナーで取り込んで、
結局デジタルで楽しんでいます。
こう書くと、それじゃぁフィルムの良さをスポイルしている
と言われそうですが、
今時の量販店の発色は、なんとも思った色を出してくれません。
(行きつけの個人店は、軒並み潰れたし・・・。)
NIKONのフィルムスキャナーは、
結構忠実に素材を取り込んでくれるし、
最近のプリンターと印刷用紙(特にクリスピアや画彩)
の組み合わせはとても納得いく品質で、
写真を仕上げてくれます。
そこそこフォトコンにも入るので、
審査員も認めてくれてるのかなぁ・・・と思ってます。
里いもさん
こんにちは!
仰るとおり、強烈なカビはコーティングに及んでいる
場合が多いです。
特に、ニッコールレンズで500円なんてのは、
ヘリコイドもスカスカで、カビ、曇りも
半端でないです。
でも、後玉さえ生きていたら何とかなります。
元々、旧いレンズはデジタルに使うことは考えていないので、
状況によっては幻想的なフレア(笑)が発生します。
でも、フィルム機では、コーティングが剥がれても
意外となんとか写る場合が多いんです。
ゴミ同然でも、元はニッコール!
43-86等をバラバラに分解して、
組み直して使えた時は、とても気分が良いですよ!
しかも、D200等の現行機にくっつけて遊ぶと、
画質云々という論議を超越した楽しみが見いだせます。
あと、カビレンズや曇りレンズは、
ものにもよりますが、ソフトフォーカス的に
使える場合もあります。
高くても3000円程度のジャンク品!
暇つぶしにはもってこいですよ♪
レンズを逆に組むなんて荒技も使えますし・・・。
機会があったら挑戦してみてください!
因みに、今のお気に入りは
1000円のAi 50mmのレンズ+洗濯機のホースをくっつけて
作った。レンズベビーもどきです!
書込番号:6448484
0点

性能的には現用機に一歩譲りますが、安定した性能の中堅機ですね。
僕の場合は70に広角を任せ、200に望遠を任せています、もちろん単体でも電池を心配することがないので旅のお供には最適です。Nikonデジタルの不朽の名機、お互いに末永く使いましょう。
書込番号:6448937
0点

私のはD70sなので、リモートコードが使える&2インチの液晶&更なるスタミナアップ(1400枚くらいまで写せました、しかもプレビュー多用で!!!)等のおまけが付いています。ずっと使いたいいい機種ですよね、D70&D70s。
D40、何でレンズ駆動モーターなくしたんでしょうね。自分のところで売ってるAFの単玉その他がMFでしか使えないこの商品、商業的には成功を収めているものの、私には欠陥商品にしか見えません。
まあ、対象が「レンズキットでしか撮影をしない初心者(又は割り切った中上級者)」及び、「高価なAF-Sレンズを沢山持っているカメラにお金をかけられる人達」という風にしているのは分かりますが。
600万画素のD80が欲しい人は多分沢山いると思うのに・・・。
D40(or D40x)とKissDX、どちらがいいと聞かれれば、KissDXになってしまうところが悔しいです。
書込番号:6449210
0点

D40は確かにレンズを選ぶんですが、往年のオートニッコールが使えるのも魅力ですよ、当然露出計は使えませんがオートニッコール時代は内蔵露出計はなかったし、これはこれでおもしろいですね。
書込番号:6449279
0点

りあ・どらむさん
ridinghorseさん
こんにちは!
D70系ユーザーの話に参加していただき、
とてもうれしいです。
ありがとうございます。
レンズ内モーターの話ですが、
ニコンの場合、マウントこそ1959年以来
変更されていませんが、
レンズがAi化され、
絞り連動レバーが可倒式から固定式に変更し、
(大抵、メーカーで改造できますが・・・。)
レンズがGタイプ化したりと、
結構大きく変更されてきました。
その中で、AF-S化したことによるデメリットよりも
レンズがGタイプとなったことの方が、
私のようなマニュアル機も使うユーザーにとっては、
痛い変更でした。
最悪、AF-S以外のレンズは、マニュアルと割り切れば
D40系にも使用できますし、
写そうと思えば写すことが可能です。
こうなると、F4やFAのようなマルチに対応できる、
ボディーの存在が、実は貴重に思えてきます。
(でも両機種ともVRには非対応ですし、
FAはマニュアル機ですが・・・。)
オールドのニッコールをお持ちのユーザーでも、
D40系をお散歩カメラとして使用する場合は、
キットレンズを使うことの方が多いと思います。
カメラとレンズは大きさや重量のバランスが大切だと思います。
D40系に好きこのんで17-55の大口径を使用する人は
まずいないでしょうし、
(カタログの作例では何故か使われていますが・・・。)
付けてみれば、ボディーが負けるという感覚が、
一発で分かると思います。
何故、D40系が売れているのか・・・。
その理由の一つに”軽い”という特徴があることを
考えれば、選択肢に残るレンズは当然現行の
ダブルズズームや、多少大きいですが18-200VRあたりに
なってくることと思います。
ズームレンズがここまで単玉の性能に近づいてきた昨今、
魅力的な超音波モーター搭載のメーカーの単玉の発売は、
あまり期待できないかもしれませんね・・・。
でも、デジイチの世界にいらっしゃった方には、
是非とも50ミリF1.4や35ミリF2.0、
果ては35ミリF1.4などの優れた描写力も
味わって欲しいです。
更には、55ミリF3.5マイクロなどの
味のあるレンズの描写も楽しんで欲しいです。
(43-86だって今時あんな描写をするレンズなんてありませんし♪)
ニコンにハマる人は、国策会社時代からの様々な逸話〜
戦艦大和の照準機を作ったことや、
植村直己氏とチタンカメラの関係、
NASAに納品された数多くのF系カメラ、
(真空の宇宙空間でも作動したと言うから驚きです。)
エベレスト登山隊に採用されたF
など多くの伝説に惹かれて、
ニコン党に染まっていくと思います。
かなりのめり込んだユーザーを擁するメーカーとして、
今後、仕様の変更を行う場合は、
もっとたくさんの検討をして欲しいと思います。
(まぁー今のラインアップにそれほど大きな不満はないですが・・・。)
AF-Sの完全新設計の50ミリ、35ミリ、24ミリあたりの
単玉の発売を夢見る今日この頃です。
でも実際は、50-150あたりのVR大口径ズームレンズが出てくるでしょうね。
書込番号:6450737
0点

私は(も?)FAユーザーです。
ピントを合わせるだけで後は露出自動といったこの機体、今も現役で使っています。
デジタルもいいけど、MFの金属カメラも、撮影の楽しみは大きいですね。フィルムが売られ続ける限り、こちらも使い倒そうと思っています。
書込番号:6451771
0点

ridinghorseさん
こんにちは!
私も金属カメラ大好きで、
家族の記念の写真や、
じっくり撮れるような場合は、
使用しています。
運動会などは、F3Pでバーッと連写するのも良いのですが、
さすがに浮くので、今はデジイチで撮影しています。
メーター指針のFE系、巻き上げの絶品名F3
機械式最強のF2は、とても気に入っており、
今も愛用しています。
(F3Pは先日、オーバーホールしてしまいました♪)
FM3Aも欲しいのですが、
あの値段では手が出ないので、
FかFSあたりに照準を合わせて、
日々中古のHPを巡っています。
フィルムはきっと無くならないとは思うのですが、
そのうち、地方のお店では扱わなくなり、
全て東京扱い・・・。
なんてことにならないことを祈ってます。
この点は、富士フイルムに頑張って欲しいです!
書込番号:6451822
0点



先日他のスレッドにも在りましたが、次世代にバトンタッチし終えた様です。
今や、後継機種にメインの座を明け渡し防湿庫の中で静かに出番を待つ身になりましたが、時たまだしてはいろんな事に、感動した事が懐かしく感じます。
ご苦労様でした、ありがとう、私以外にもこのシリーズで写真の面白さ、難しさ等を教えてもらったユーザーの方が多数おられると思います。
他のメーカーに移られた方が居るとは思いますが、当時を思い出し、現役ユーザーの方は今の気持ちを、書き込んでくださいませ。
当方のD70は買った時から今日まで不具合一つ無く達者です。
最後の最後まで使い切ってやるかんね。
最後に今までD70とそのシリーズ、ニコンデジタル一眼レフユーザーの皆様方、ありがとう、これからもよろしくお願いします。
m(__)m
3点

使用されている方、見かけますよ。
クチコミ件数もデジ一では、一位のようですね。
書込番号:6105447
0点

私もD70で久しぶりに写真の世界に復帰したのですが、D70を所有したことと、価格コムの掲示板との相乗効果でたちまちのうちに、レンズ沼、ボディ沼にはまり込んでしまいました。
D70は売る気にはなれず友達に引き取って貰いましたが、今はD200、D40、F6、OM1でカメラライフを楽しんでいます。
D70は私にとって忘れられないカメラですし、歴史に残る名機だと思います。
書込番号:6105474
0点

発売日に入手した私のD70は何人かの方と同様D200のバックアップ機として待機していることが殆どです。
ニコンでの改造発表前に縦型グリップと共にレリーズ付きに改造しました。それとマニュアル撮影のためにマグニファイングアイピースDK-21Mを常時装着しています。
書込番号:6105620
0点

亀レスですが。
まだまだ、現役だよぉ。
ワシの腕の方が、全くもって、このカメラに追いついてないんだわ。
(万年修行者につき)
書込番号:6107872
0点

LUCARIOさん、ご説明ありがとうございます。
画像データの所属フォルダを、古い画像ソフト(Exif非対応)で移動したため、
私のアルバムの画像の一部は、Exif情報が無くなっていますが、
アルバム2ページのDSC_030にはISOが残っていますが、その他の
Exif情報のある画像では、全てISOが無くなっています。
(メーカー独自情報にもありません。・・・ExifReaderの場合)
リモートコード改造時にファームアップもやってもらいましたので
そのときにISO情報が無くなっているようです。
書込番号:6110908
0点

多数の方々の愛用の書き込みを拝見して、主力では無いが心強い相棒、未だ主力など、実に息の長い実力のあるカメラと再認識した次第です。
あの時他のメーカーを選んでなかったのは正解でした(^^ゞ
書込番号:6110987
0点

じじかめさん、画像を縮小するのにPhotoshopエレメンツ使ってるでしょ?
それが原因ですよ。
CS2でも同じで、独自情報内のISOは容赦なく削除されちゃいます。
SILKYPIXなら大丈夫。あと今試してみたら、フリーのチビすな
でもOKでした。
というかそれ以前に、カメラで撮ったJPEGを直接Exif Readerに
読ませてみて下さい。そうすればカメラに異常があるかどうか
分かるはずです。
たぶん異常はないですよ。
D70は伊達じゃないっ!!!
#ってガンダムねたやめろって。通じないから(自爆)
書込番号:6111064
0点

りあ・どらむさん、たびたびの横レスで失礼いたします。
画像を縮小するのにPhotoshopエレメンツ3.0を使っていますが、
他機種分も全て、エレメンツ3.0を使っていますし、DSC_030にISOが
残っているのが不思議です。
リコーGXや、オリンパスSP-350にもISOが残っています。
書込番号:6113960
0点

念の為、最初に取り込んだADOBEのフォルダに残っている画像を
ExifReaderでチェックしてみたら、ISO情報が残っていました。
フォトショップエレメント3.0でのリサイズや明るさ修正により
メーカー情報の一部が消えるようです。
書込番号:6117064
0点

フォトショップでJPEG保存すると、何故かExifデータの一部が消失してしまいますね
それが理由で、もう随分前からフォトショップはCSを含め全く使わなくなりました (^^;)
最近のバージョンではこの不都合は修正されてるんでしょうか?
とは云っても、最近はすっかりNikonの画像処理ソフトに慣れてしまい、フォトショップを使う気力は無くなりましたが...... (^^;)
書込番号:6119926
0点

おーおっ・・・皆様のD70、D70sもお元気なようで。
私のD70も今まで不具合一切なしで現役です。
D1Xのバッテリー切れやD2Hの露出異常時に、D70には
良く助けられました。
安心して使える働き者と思っています。
どんな機種を買い加えても、今後も変わらぬペースで使い続けるでしょうね・・D70は。
書込番号:6120138
1点

> 安心して使える働き者と思っています。
ですね。それでいて大飯食らいでもないし(笑)
私のはまだまだ現役ですよ〜〜〜。
> Exifデータの一部が消失
Exifを上書きするソフトは、メーカー独自情報を捨ててしまう事が多いですね。
上でSILKYPIXなら大丈夫みたいな事を書いたんですが、JPEGを読み込んで
出力するとやはり消されるみたいでした。(誤情報スミマセン。)
RAWから現像する場合はOKです。
> フォトショップ
も同じでして、JPEGを読み込んで編集して保存すると、独自情報に
入っているISO感度は容赦なく消されます。
が、先ほどCS2で試してみた所、こちらもRAWからならOKみたい。
Adobe Bridge, Adobe Camera RAWを経由してCS2で編集した後
JPEG保存したものは、SILKYPIXの場合と同じく「普通の場所」
(EXIFサブ情報の中のISO感度の所)に書き込まれるようでした。
> Nikonの画像処理ソフト
これはこれでイマイチ良く分からん動きをするのですが…(苦笑)
ちなみに試したのはNC4です。NXは持ってません。
RAWからでもJPEGからでも、読み込んで編集して出力すると、
ISO感度は相変わらずメーカー独自情報の中にしか置かれないのですが、
このデータの中身が微妙に書き換わります。
Exif Readerでは正常に読めるんですが、Irfan Viewだとメチャメチャな値に…(^^:
(ISO Setting=0, ISO 2=13107200って一体なんじゃらほい(^^;;;)
てな感じで、色々ごちゃごちゃ書きましたが、結論です。
D70のJPEG画像を単に小さく縮小したいとき、一番オススメのソフトは?
ドコドコドコドコドコドコドコドコドコ…(ドラムロール)
ジャン!
ずばり、フリーソフト「チビすな」に決定〜〜〜〜〜〜〜〜〜!(爆)
#要はこのソフトは、元のExifに何ら手を加えずコピーしてくれる
#だけなんですね。よって一番安心、一番確実(^^;
書込番号:6120804
0点

私もD70sを手にしたばかり。。。
色々と教えて頂きたいのでたまーにここへ来て情報交換しましょう。D100には本当に色々とトラブルが有りはずれ機種だったかも?と思ってますがD70sは実に良いです。
D100より画像処理エンジンはだいぶ改良されてますしね。補正方向がD100と同じなのが何より嬉しいです。
LUCARIOさんを見習ってRAWで撮影し、シルキーでも買ってD70sの本来の画質を楽しみたいと思ってます。
書込番号:6129238
1点

D70は今でも現役で活躍中です。
何の問題・不具合もありません。
ありがとうD70。デジ1での歴史に残る名機ですね。
書込番号:6143375
0点

りあ・どらむ さん
こんにちは、ごぶさたしてます!
みなさん、こんにちは!
わたしの D70 も健在です。
というか全く故障知らずで いつでも持ち出せる状態です。
最近は K100D + SIGMA17-70mm に主役を譲っていますが
時々持ち出して D70のキビキビした操作感と
キットレンズ DX18-70mm のすごい切れ味を楽しんでいます。
購入当初は 出荷時の設定のままで撮って、
日陰などでは青っぽい暗い描写だと感じましたが
カラー設定を IIIa、WBを-1(やや赤みを出す)、露出補正+1/3EVで
とても自然な感じの描写になりました。
1回の充電で1000枚くらいは十分に撮れて
いつ充電したのかを忘れてしまうほどです。
またシャッターも1/8000秒が付いており D80をしのいでいます。
弱点は 背面液晶画像の拡大率が低いということだけです。
プラスティック外装ではありますが高級感があり
鉄人28号を思わせる精悍な風貌、やや大型ですが軽量で扱いやすく
非常にタフな デジタルニコンの名機だと感じています。
買って良かったD70、いつまでも使ってあげるからね〜 (^^)
書込番号:6149888
0点

りあ・どらむさん、こんばんは。
お久しぶりです。
某BBSでお見かけしなくなったので心配しておりました。
わたしのD70、現役バリバリです。
今年になってからの撮影枚数で行くとメイン機のD2H君の3倍くらいだと思います。
マクロ中心に動かないものを最近多く撮っているので、動き物専用のD2H君よりも出番が多いです。
現在撮影回数が47000回を超えています。
突然死とかミラーのアームの故障とかありましたが、今現在不満はありません。
当分現役生活を送ることと思います。
今まで使ってきたNIKON機の中でも一番登板回数が多いだけに一番印象が強いカメラです。
NIKONさんには、今後もスペックとは関係なく、D70のように長く付き合えるカメラを作っていただきたいと思います。
書込番号:6151185
0点

私のD70も現役バリバリです。
発売年の8月に購入しましたが、突然死なども起こっておらず元気に活躍しております。
この返信を記入している間も、防湿庫で休んでいるD70が見えます。
その昔に、フジフィルムのS602というハイエンドコンパクトカメラを購入しましたが、このカメラも現役で活躍しております。
カメラは古くなればなるほど愛着が沸くものですね。
最近では、ニコンのS500とキャノンの900ISを購入して、ちょい撮りでは活躍中です。
D70は、壊れ果てるまで使用します。
書込番号:6201633
0点

D80買えずに未だ現役です。
最近のこのクラスのニコンは自分の目では作りすぎな絵に見えるのと、透明感が感じられなくて買えません(^^;
フジ色が好きなんですけどボディがD200でデカイし。。
(色が違うと言われますが自然に見えるのがいいんです)
D70もたまに絵に不自然さがありますが今はコレしかないんで
がんばってもらってます。
ソニーの新撮像素子出すらしいのでそれ使った新機種に期待してます・・・。
書込番号:6306493
0点

うわ〜〜!
D70を大切にしておられる方, 多いいんですね。
めちゃくちゃ遅いレスで失礼します。
私も, D70で25年ぶりに一眼の世界に帰ってきた・・・帰ってこれた・・・。
D70には本当に感謝です。
平成16年5月に購入し, とりこになってしまいました。
1年後にRAWで撮る事をこの板で知り,またまた感激した事を思い出します。
自然色というか・・・落ち着いた絵を作ってくれると思っています。
現在は D200,D40の不具合対応で防湿庫にいますが 1ヶ月に1度はぶらり散歩でお供に加えています。
何があっても手放さないと思います。
これからもお供にして楽しみたいと思います。
書込番号:6308879
0点



もしかすると、過去のログに記載があるかもしれませんが、
D70は通常フラッシュの同調出来るシャッター速度は、内臓フラッシュもSB600&800も1/500迄ですが、自分は他社のフラッシュ(オリンパス製FL-36)を新品でわざわざ(笑)D70用に買いましたが、1/4000秒迄でも余裕でフラッシュが同調しますよ!
ただ、カメラの撮影データ等はシンクロしないので、ISO感度からf値、焦点距離と全てマニュアル(いちいち変更^^;)しないといけませんが、日中シンクロ好きな自分にとってはかなり楽しい撮影が出来ます。
晴天の日に日中シンクロ(絞り値開放気味)にすると、撮った後のシャッター速度のデータ見ると平均1/2500秒(速いので1/5000秒)でした。
1/5000秒以上の速さでは、流石にシャッター幕の影らしき物がみえるのですが^^;;
知り合いのカメラマンさんが言われるには、i-TTL制御に任せてると、なかなか狙ってる明るさにならない(勝手に明るく制御補正される)とか。
正直、ほとんどマニュアルは辛いですけど^^;;
こういう楽しみ方も出来るD70は良いカメラですね。
0点

D70にどうやってFL-36を装着されてるんですか?
D70がスピードライトを装着していると認識していれば
1/500以下のシャッタスピードって設定できないような
気がするんですが、そのあたりはどうなってるんだろう?
書込番号:5595457
0点

> D70がスピードライトを装着していると認識していれば1/500以下のシャッタスピードって設定できないような気がするんですが、
そうですよね。
ニコンは電気的な信号のやり取りでストロボを認識しますから、
ストロボ装着を認識していないから、通常撮影で1/8000秒までの撮影が可能なだけ、「ストロボは単に発光しているだけ」で同調はしていないと思います。
書込番号:5595543
1点

やっぱいいわ、D70さん こんにちは
>流石にシャッター幕の影らしき物がみえる・・・<
理論的にシャッターの幕は写らないと思うのですが、出来たらその画像をアップして貰えないでしょうか。
書込番号:5595580
1点

過去スレに在りましたがたしたスピードライトの何処かの接点をふさげば〈真ん中以外のどこか?〉純正スピードライトでも全速同調出来たかと〈測光は?〉。また1/4000を超えると巧く同調しない時があるとも書かれていましたよ!〈速すぎて巧く制御出来ない〉。
書込番号:5595639
0点

皆さん色々レスありがとうございます^^;
そうですね、FL-36は普通に付けてるだけなんですが、
一度しっかりと設定すると、その設定で、ちゃんとストロボ光量がオーバーにもアンダーにもならない感じで撮れてます。
撮った写真のサンプルをアップしたいのですが、今持ってるのはポートレートのモデルさんの奴ばかりなので(1/5000以上で幕らしき物が見えるのも^^;)、また分かりやすい物とか撮ってアップしてみますね。
書込番号:5595893
0点

> 自分は他社のフラッシュ(オリンパス製FL-36)を新品でわざわざ(笑)D70用に買いましたが
D70用にFL-36を新品で購入された理由が全く理解できないのですが…、ご満足されいるのに余計な事申しました。
FL-36で無くともマニュアルなら適正露出を追い込む事は出来る筈です。
書込番号:5595931
0点

>うれしたのしさん
>FL-36で無くともマニュアルなら適正露出を追い込む事は出来る筈です。
そう、まさにそれが購入した理由です^^
元々、日中シンクロに興味があったのと、色々と制限の無い所で写真を撮ってみたいと思った点と、それから、色々と考えながら、フラッシュ光量の事とか適正露出の事とか、実践&結果を見ながら自分で考えてカメラの事を勉強していきたいな、と思ったので、今回自分はわざわざオート制御無しの他社製品を買った訳です^^::
せっかくi-TTLとか便利な制御があるのは知っていましたが、便利過ぎてあまり自分で考えなくなると、勉強にならないな、と(経験&勉強不足の自分なので)思った次第です。
一応、写真の方アルバムにアップしてみました^^
余り写真の出来とかについては厳しく見ないようにして下さい^^;;
一応、全部日中シンクロ、晴天の逆光(中にはフレーム内に太陽が入ってるのもあります)で撮ってます。
幕、らしき物というのは、実際は幕ではなくて(苦笑)、何か1/5000以上で撮った時に、画素の粒子がかなり粗くなったり、格子状の影が全体的についたりします。
まぁ素人の好き勝手な選択、なんですが、こういう事も出来る事も含めて(多分メカニカルじゃなくて電子シャッターだから出来るのかな?とも思うんですが)、D70は大好きなカメラです^^
書込番号:5596047
0点

> やっぱいいわ、D70 さん
※エラー : このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。
書込番号:5596099
0点

あぁ、すみません、このアルバム機能使うの初めてだったもので^^;
設定変更しましたので見れると思います^^
書込番号:5596123
0点

やっぱいいわ、D70さん、こんにちは。
おもしろそうなのでオリンパスE-330用に購入したFL-50をD70に装着してみました。(画像アップはありません)
フラッシュの接点は中央の接点を除いて他の接点はテープで覆いました。
撮影した画像を見ると1/3200秒までは使えそうです。
1/4000秒から画像全体が暗くなりはじめ1/6400秒でほとんど真っ黒になります。
こんな使い方もあるのかと関心いたしました。
書込番号:5596368
0点

こんばんは。
>1/5000秒以上の速さでは、流石にシャッター幕の影らしき物がみえるのですが^^;;
電子シャッターによるケラレはありませんが、もしかすると遮光用にあるメカニカルシャッターに微妙なズレがあってケレているかもしれません。
ちなみにわたしがSS1/4000秒を超えるシンクロ同調ではケラレたことはありません。
>撮影した画像を見ると1/3200秒までは使えそうです。
1/4000秒から画像全体が暗くなりはじめ1/6400秒でほとんど真っ黒になります。
フル発光なら通常はSS1/1000秒を超えたところから、仕上がり明るさが変わってきます。
BLACK PANTHERさんが撮影した際のストロボ発光がマニュアルでおおよそ1/4〜1/8付近だったかと思われます。
電子シャッターによってシャッター幕のケラレはでませんが、シャッターが開いている時間よりストロボ閃光時間が長いと結果として同調していても的確な調光を行えないことになります。
通常にストロボがフル発光時におおよそ1/1000秒の閃光時間なんで余裕をもってSS1/500秒に設定制限されています。
書込番号:5596453
0点

がんばれ!トキナーさん、こんにちは。
>BLACK PANTHERさんが撮影した際のストロボ発光がマニュアルでおおよそ1/4〜1/8付近だったかと思われます。
かなり鋭いですね。
FL-50は外部自動調光が使えますので自動露出で撮影しました。
したがって、フル発光と比較すると閃光時間が短めだったと思います。
書込番号:5596479
0点

皆さんレスありがとうございます ><;
ここ(D70スレ)は活気がありますね!(笑
書き込むのは初めてなんですが、もうD200も80も出た後なので、皆さん新機種に移行されてしまったのかな、と寂しく思ってた所でしたので^^;
(でも、私の周りのカメラ友達は、D70所持率80%はいってますよ!D200とか買ってるのに、いつも会うときはD70片手に持ってたりする友達もいます。。「いやー、気軽に撮れるし慣れてるし・・・w」って(笑))
自分もヨドバシカメラでいつも新機種を徹底的に(他社含め)扱いますが、「いや、でもD70もいいな。」と言い聞かせてます。(持ったカメラ感、機動性、俊敏性、シャッター音と実際気に入ってますし)
>BLACK PANTHERさん
お、試されましたか!
FL-50とはまた良い奴ですねw D70=1/500以下、っていう決まり事を超えるっていうのも面白いですよね^^ (面倒ですが^^;)
書込番号:5596835
0点

>BLACK PANTHERさん
あと、自分が撮ってる時は、ISO&焦点距離はカメラと合わせて、f値の方は、カメラの設定より一段程落とした方が良い結果が出るみたいです。
D70=f4の場合 → FL36=f2.8位
サンプルの写真は正直言ってちょっと強過ぎました^^;
(f4のところフラッシュ側の設定をf3.5とか)
ご参考までにw
書込番号:5596915
0点

・この板のコメントは、いい勉強になりました。
・私は、通常、銀塩メカカメラ(NewFM2などに、単焦点レンズAis 50/1.8Sを装着)にストロボを
付ける場合は、PE-20Sが多いです。
・昨日、孫の七五三に、銀塩メカカメラに、SB28を付けて、SB28のA(外部自動調光)モード、と
SB28の、M(マニュアル調光)モードとで、撮りました。
・楽しかったです。
・フィルムは今出したところです。
一方、デジ一眼(D200レンズキット、P(プログラムモード)にも、SB28を付けて、
SB28側は、Aモードと、Mモードでも、撮りました。
・しかし、こっちの方(デジ一眼の方)では、SB28は苦痛と、面倒くささを感じました。
・マニュアルカメラ(NewFM2+単焦点レンズ50/1.8S)+プロビア100F(ISO100)、の場合に比べ、
D200+DX_18-70/3.5-4.5G)側の、「Pモード」に、SB28を付けて撮っていると、
1)SB28のISO値を、デジ一眼のそのときどきのISOに設定を合せ直して、
2)SB28の焦点距離設定を、連動してくれていないので、ズームレンズで撮るときの
そのときどきの、焦点距離、画角を合せてSB28側を確認し、
3)SB28の、「絞り設定」を、F4に調整し、(結局、デジ一眼側は絞り優先モードに変更)
4)、、、、
もう、何がなんだかわからないようになってしまい、
結局、
5)デジ一眼の方も、M(マニュアル露出)モード
6)カメラ側のズームレンズの方も35ミリ(35ミリ換算で50ミリ)固定にし
7)カメラ側の絞りもF4固定にし、
8)ISOも100固定にし、
9)SB28の方も、カメラに合せてM(マニュアル調光)にし、
10)SB28の調光を1/4(25%)にし、、、、、
・デジ一眼を、銀塩マニュアルカメラ+単焦点レンズ装着と同じ手法でとり撮りなおしました。
・帰途、電話で、フジヤカメラに
『SB28を下取りに出して、SB800を買おうとすると、
SB28はいくらで、引き取ってもらえるのですか』、
と、お尋ねしたら、買った当時5万円近かったのですが、
『引取り価格は、数千円です』、と。
・あっけにとられ無言、、もう、下取りに出す気にはなれませんでした。
・ニコンさんも、カメラの世代交代の間隔よりも、ストロボの世代交代の間隔の方が
短かすぎて、少し、ユーザとしては、気分がよくありません、、、
・意地でもストロボは買い替えしないと思っていたのですが、ニコンさんの
意地悪な戦略?戦術?に私は、負けそうです。
・古武士?の意地も長くは保てそうにない、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5602133
1点

やっぱいいわ、D70さん はチャレンジ精神旺盛な方だと思います。
100人おれば99人が選びそうな簡単・便利な道を選ばず、困難な1人の道を選んだという事でしょう。
最初は「何を馬鹿な事を(悪意じゃ有りませんよ)」と思いましたが、レスを繰り返す内に真意が理解でき、私にも色々自分で試した遠い昔があり、当時の事が思い出されました。
現像に出した結果の真っ黒なフィルムを見て(当然真っ白も有りました)、さらなるチャレンジを繰り返したものです。
(この点、デジタルは良いですね)
今の私は99人のほうの道を選択していますが…、
やっぱいいわ、D70さん 頑張って下さいね。
エールを送ります。
書込番号:5602196
0点

>輝峰(きほう)さん
>ストロボの機種変更の早さ
そうですね、折角当時高位機種を購入しても、新機種更新が早かったら辛いですね。。 カメラ本体もそうですが、ストロボまで何度も買い換える程余裕はなかなか無いですよね^^;;
自分はまだ意地で(笑)D70に関しては、使い倒してやる!!と、半ば意地になって来てます^^;;(ただの貧乏性とも言えますがーー;)
>うれしたのしさん
勿体無いお言葉ありがとうございます ><;
自分はまだ勉強中の素人ですが、幸い周りに恵まれておりまして、色々親切に教えてくれたり、指摘して下さるカメラの師匠の方が複数います。今回のストロボもその師匠の方からの課題、でした^^; 「これを使いこなしてみなさい。そうすると、色々とストロボについて勉強になるから」と言われました。
何とか次のステップに進む為に、今は意地でも日中シンクロばかりで撮ったりしてますが、こういった方々がいて下さるお陰で、飽き性の自分でも続いてるんだな、と実感致します。
何かチラシの裏に書く様な内容になってしまいましたが、ありがとうございました。
書込番号:5604203
0点

しかし SB-800を着けて撮ると、一味も二味も違いますよ (^^
書込番号:5613317
0点


同調する意見は多いかと。
書込番号:20765842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ファインダーが確かに少し暗めなような気がしますが、あとの機能、性能については今なお不満はありません。購入時に自分が特に重要視したのが、電池の持ちの良さ。3泊ぐらいの旅行でも、電池の減り具合とかは、まったく気になりません。これは重要なポイントだと思います。最近出たソニーやパナのカメラも気にはなりますが、D70を買い換えようかという気にさせるほどではありません。また、ずいぶんと昔にニコンの社長だったかの記事を見ましたが、「アンケートはがきやお客様の声は宝の山だ。」とおっしゃっていました。ユーザーの声を大切にするからこそよい製品が出来たのだと思うし、いいメーカーはやはりアフターもきちんとしていると思います。ニコンにはメーカーの良心を感じます。(ニコン関係者ではありません)
0点

非常に完成度の高いデジカメと思います。
このカメラが存在したおかげで現行機種の機能、性能はかなり底上げされたのではないでしょうか?
電池の持ちは現行機種以上ですからねぇ。
書込番号:5298959
0点

>ニコンにはメーカーの良心を感じます。(ニコン関係者ではありません)
⇒同感です。
・私の個人的偏見です。
・カメラ精密機械専門メーカと家電弱電メーカとの、カメラ製品に対する 「想い入れ」の差が、
企業損益だけでなく、根本に存在していて、将来の製品展望の差に出てくるのではないかと
思っております。
・つまり、長い目で見ればそういうカメラに対する「想い入れ」のあるメーカの方を選んで
おけば将来、後悔は少ないのではないかと、、
私だけの現時点での見解であります。すみません。輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5298961
0点

私もD70には大満足で、買い換える気が全く湧きません。
というか元々私、カメラもクルマも、愛機や愛車を「手放す」
事にすごく抵抗感があって、いつも買い替え欲求より
買い増し欲求が強く働いてしまう悪いクセがあるのですが(笑)
なので、少しの機能差性能差よりも、圧倒的な違い、もしくは
全く別のベクトル上にありそうなモノについ目が行ってしまいます。
そうした観点で買い増して行ったもの達って、結構、いつに
なっても全て現役で使えるんですね。用途による使い分けが
購入時からはっきりしてますから。
クルマは流石に無理ですが、カメラに関してはこれまで
ただの一度も下取りや買取に出したことがないですし、
これからも無いかも知れません。
#誰かに貸したまま(?)紛失状態になってるのは1台ありますが(^^;;;
書込番号:5298977
0点

私もD70使ってますが、ファインダーの見え方
がイマイチなのを除くと、まあまあ満足してます。
もし花火を撮られるならリモコンも買って下さい。
書込番号:5298979
0点

チロポン2さん、こんにちは。
私はこのカメラでデジ1眼を始めました。ファインダーや白飛びなどいろいろ不満点も
ありますが、いまだに現役選手で使ってます。
去年S3Proを買い足しましたが、今でもD70を持ち出すことが多いです。
最近では、駄目な部分は駄目とある意味開き直りつつ、結構楽しんでいます。
何か良くわかりませんが、妙に安心感があります。(笑)
書込番号:5305829
0点



アサヒカメラ8月号の284頁に「デジカメで赤外線写真」と云う記事が載っています
この記事の要約としては、「デジカメのCCDでも赤外線写真が撮れる」と云うものなのですが、元ネタになった方のHPを覗いてみると、どうやらどんなデジカメでも上手く行くとは限らないようです
と云うのも、デジカメ用のCCDには赤外線カット用のローパスフィルターが使われていますが、このローパスの赤外線カットの具合が機種ごとに差が有ることが理由のようです
それで表題に戻るのですが、このD70であれば「問題なく赤外線撮影」ができるとのことで、逆に最近のD200では露光時間が長くなる為問題が出るようです
この点からすると、色んな撮影のバリエーションが楽しめるD70って、若しかして「隠れた銘機」といえるのではないでしょうか?
因みに、D70での赤外線撮影に必要な機材は、フジフィルムのIR-76又はIR-78と云う1枚1000円程の「光吸収・赤外線透過フィルター」と、ケンコーから出ているゼラチンフィルターなどのホルダーだけで、合わせて5千円程も有れば手軽にチャレンジ出来そうです (^^)
夏場は赤外線が豊富に降り注ぐ、赤外線写真には絶好(?)のシーズン
宜しければ皆さんもチャレンジして見ては如何でしょうか?
0点

マリンスノウさん
多分、CCDが変更になっていなければD70SもOKだと思います
下記URLのHPの書き込みを参照してみては如何でしょうか?
http://members.ytv.home.ne.jp/phototeq/digicameIR2.html
IR-フィルターだけなら1000円で試せますが、如何です? (^^;)
書込番号:5297659
0点

興味深いURLのご紹介有り難う御座いました。
ニコンつながりでいくと我がS3proも気になってきました。(笑)
書込番号:5297932
0点



この掲示板のクチコミ数を眺めてみました。(以下は7/26現在の数字)
・メーカー別ではキャノン(284395)が圧倒的に多くニコン(147941)のほぼ2倍、これはコンデジの商品数の差のようです。
・一方一眼レフに限って見るとやはり我がD70(30940)がトップ、以下EOS10D(28055)、EOS20D(26598)そしてD200(20544)が追い上げています。
以上はボディのみの数字で、レンズキットを加えるとD70が圧倒的にリードしています。
なおEOS KISS(24895)はレンズセットが主体となっています。
最近このD70のクチコミは数が減ってきていますが、2位以下に追いつかれることはなさそうですし、とくにレンズキットを含めると49000に近く他機種を圧倒しています。
D200もまもなく次機種の発売でスローダウンするでしょうから、このまま当面はトップの座をキープできるでしょう。
やはりD70の出現はカメラ業界に大きなインパクトを与えたことを裏付けしているようです。
いまだD70にしがみついていますが、これからも自信を持って楽しみたいものです。
今後ともこのページが増え続けることを期待しています。
0点

D70は良いカメラだと思いますよ。
トータルバランスで、今でもおすすめしますよ(噂のD80によっては分からないが)
・まず今ではだいぶこなれた価格に(日本語きわどい(..;))
最初のレンズ込みで10万以下でなんとかそろう・・かな
◎何よりも電池の持ちがよい
最新機種だけではなく、コンデジと比べても、今でも一番なのでは?(D70/D50)
・扱いやすい画素数
W4切り程度ならなら十分な画素数(個人的に)、PCで編集する際にも、今は丁度よいかな(D70/D50)あまり変わらないと思われるが800万画素ならなお○だった。
・RAW撮りでPC編集
D70とD50の分かれ目かな、jpg撮りっぱならD50の方が良いらしい。RAWで撮ってPCで編集してイメージ通りに仕上げるならD70らしい。自分は後者なのでD70に
E5700→D70になって、写真の取り方自体変わりましたし、レンズによってイメージもだいぶ変わるのだと経験させてもらいました、撮影枚数にして1万ショット超えたのは自分でも驚きです。(そして、カメラにこんなにお金かけている自分に驚きです)
デジカメもまだまだ日進月歩で性能を上げていくだろうと思いますが、画素数主義にならずに、トータル的に良いカメラになっていってほしいですね♪
例えば、パソコンのCPUは、周波数だけが性能の目安だったが、最近は発熱や消費電力も含めて性能を評価するようになってきている(周波数の限界のため、別の宣伝文句を考えたとも言うが・・)
カメラも、画素数だけではなく、バッテリーの持ち・コントラスト・ホワイトバランス・ダイナミックレンジなどなど、いろんな面を宣伝して性能を上げていってほしいです。(もちろん、いまでも、性能上がっているのは十分わかっていますよ〜)
書込番号:5293764
0点

kazu115さん こんちは。。
私もD70を愛用しています。
デジ一でのクチコミ数現時点でもbPですか、嬉しいですね。
D70はデジカメの歴史に残る一時代を作った名器だと思います。
2年近く使いましたが不満はありません。本当に良く出来たカメラだと思います。
書込番号:5294275
0点

kazu115さん、こんばんは。
口コミ数の比較、面白いです。
D70への、ニコンユーザーの愛着が、その数になって表れているんですね。
書込番号:5294543
0点

こんばんは。私は、てっきりキヤノンが1番かなぁ??
って思ってましたがニコンでしたか。凄い〜〜
しかも私が始めて買ったデジイチでもあり今も
大事に使っております。初めての時で、どれを買ったら
良いのやら??と色々と相談に載っても頂いたし。
今はペンタックスと併用してますが次の新機種にも
早期待しております。下の板で写真が早UPされてましたよ〜〜
書込番号:5295195
0点

kazu115さん おはようございます
口コミ数が多いのは知っていましたが、一番を守っているのはさすがです。良い情報をありがとうございます。
現在、D200 と二台体勢ですが先日久しぶりにD70 を会合時の撮影に使ってみて全く違和感なく使えました。非Ai、Aiレンズと使うにはちょっと時間がかかりますが良いカメラです。
書込番号:5295745
0点

D70フアンの方々よりの投稿を嬉しく拝見しています。
D70を手にした方を勝手に次の三つのグループに分けてみます。
@レンズ沼にすっかりはまり込んでしまった、最新の技術・機材に一途に突き進む凝り派で財力に余裕?があるグループ
A数本のレンズを購入、レンズ沼にはまり込むのを必死に耐えているグループ(小生は5本で打ち止め・・・のつもり、このグループです)
Bレンズにあまり関心ないグループ
グループ@はD200など最新機へさっさと乗り換えるでしょう。
AまたはBのグループは当面D70を可愛がっていくのではないでしょうか?
お互いの行く末を予測しましょう!
書込番号:5296816
0点

kazu115さん
こんにちは。
私は上の分類からですと
>@レンズ沼にすっかりはまり込んでしまった、最新の技術・機材に一途に突き進む凝り派で財力に余裕?があるグループ
にあてはまるのかなと思います。
最も財力に余裕などないですが、D70購入以来11本のレンズとD200を購入してしまいました。
財力に余裕が無い証拠に、旧型中古品やお買い得新古品が多いです。(笑)
中古カメラ屋さんにいくと眺めているだけで一時間位すぐたってしまいます。
今欲しいもの、次に欲しいもの、その次に欲しいものと吟味しながら、NikonのMFからAFまでの膨大なレンズ群を眺めていると気がついたら閉店の時間になってたりします。
D70はサブカメラとしてしばらく使っていましたが、友達に安く譲ってあげました。
今はサブカメラとして中古のF80Dを買って銀塩ポジを楽しんでいますが、一本のレンズをAPS-Cとフルサイズで楽しめるので我ながらこれはいい選択だったと悦にいっています。
ここのD70の板は私を成長させてくれた(物欲?)と大変感謝しています。
書込番号:5299454
0点

OM1ユーザーさん
@グループの定義より「財力」という言葉は削除したほうがよいようですね。確かに趣味の世界はお金云々の問題ではなく、限られた資金の範囲で四苦八苦しながら没頭していくことに喜びがあるのでしょうから。
書込番号:5299575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





