
このページのスレッド一覧(全497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年2月18日 11:01 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月30日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月21日 09:59 |
![]() |
0 | 18 | 2005年12月29日 22:53 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月15日 15:22 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月13日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、運良く話題の手ブレ補正レンズAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜5.6G(IF)を購入することができました。レンズ板でもレポートさせていただいたのですが、D70との相性の良さを私は感じたので、こちらにも画像掲載させてください。既出だとは思いますが…極寒の北海道で、夜景撮影にトライしてきました。
レンズを装着した外観はとてもマッチングしていると思いました。実際に構えてみると、これまた程よい重量バランス。
手ブレ補正ONにすると、常時手ブレ補正が働くため、バッテリーが余分に食うわけですが、そこはバッテリーに強いD70。不便を感じることはありませんでした。
このレンズの登場によって(というのは大げさかもしれませんが)、D70も長く付き合っていけるカメラだな、と感じました。D70ユーザーにとっては、嬉しいプレゼントのような気がします。
以下、北海道の夜景の画像です↓。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=778085&un=16712
ファイルサイズの関係から、解像度を多少落としてあります。
焦点距離とシャッター速度が記載されているので、手ブレ補正効果の目安にしてみてください。
0点

う〜ん、私は「余分な機能に金は払わず、手振れは気合と根性で抑える」派です(笑)が、ここまで効果を見せられると羨ましいですね(^^)
現実問題として、私の腕では気合と根性を120%発揮しても1/2は絶対ブレると思うし。。。
撮影の幅が確実に広がる事を考えると、良いレンズですね。
「欲しいレンズ候補」に入れちゃいます(^^)
雪まつりも堪能させて頂きました。
私は東京ですが、いつか行ってみたいですね。
書込番号:4824018
0点

すげぇ〜! 1/2の手持ちですか〜 バッチリ写ってうらやましい〜〜
僕も東京ですが、北海道行きたい(;_;)
書込番号:4824046
0点

mik88mikさん 素敵な写真、感動しました!
D70sはTAMRON AF18-200 F3.5-6.3だけで止めようと
思っていたのですが、最初に夜景を5枚ほど撮ったら
手振れで全滅
明るいレンズが必要とAF85F1.4D、AF50F1.4D、
キットレンズを手に入れたばかりです。
最初からこのレンズを狙うべきだったか
しかし、札幌と小樽の夜景がこんなにきれいだったとは
私の頭の中にはネオンしか思い出がないのですが・・・
書込番号:4826829
0点

mik88mikさん
本当に美しい夜景、楽しませていただきました。数年前に行ったときは気温が高く、だらしない雪像でしたが今年は素晴らしいですね、これもレンズと撮影技術の素晴らしさのせいでしょうが。
わたしもD70を購入して1.5年、いろいろレンズを集めてしまいました。このレンズがもう少し早く発売になっておればと残念がっています。
ところでVRの効果と言うのはそんなに凄いのでしょうか?たとえば1/5秒はVRなしのレンズでの1/50秒?10倍ぐらいに相当するのでしょうか?
書込番号:4827115
0点

筆税さん
筆税さんのように、明るいレンズを購入するのも有効な手ブレ対策ですよね。その他にも描写力やボケ味も性能が上でしょうし、メリットは多々あると思います。何を求めるのか、どこで妥協するのかですよね。
kazu115さん
このレンズは、「手ブレ補正4段分」をうたっているので、たとえば焦点距離50mmの場合、1/50秒が一般的な手ブレ限界だとすると、手ブレ補正機能により、約1/4秒まで耐えられる計算になるのですね。実際使用した感じ、そんな感じでした。
腕というより、被写体に恵まれましたね。
北海道、ほんとうに素晴らしいです。
書込番号:4827290
0点

ちなみに私の場合、登山に行くことが多いので、なかなかレンズ交換できない(ホコリ・手間)のと、登山道が狭いし水平でないので、三脚がなかなか使えない、といった制約があり、このレンズに答えを見出しました。まだ夏は遠いので、今は夜景で遊んでおります。
お金が貯まったら、また別なレンズ選びを楽しみたいと思います。
書込番号:4827366
0点

mik88mikさん
回答いただきありがとうございました。
1/50秒の動きががVRでは1/4秒で撮影できるのですか、やはり凄い効果ですね。
今後ともVR効果をアップしていただくのを楽しみにしております。
書込番号:4830041
0点

頭が硬くなる一方で、脳の中味は軟化中
ショボショボ目玉はボケ放題
ちょっと動けば脳内CPUが1から0へデジタル高速処理
(アレッ 何をしようとしたんだっけ・・・)
ボケに始まりボケに終わるカメラ道
当面、この路線で進んでいきます
書込番号:4833200
0点



最近やっとネット環境が整い、この板では初めての書き込みです。
よろしくお願いします。
D200良さげですよね。
財務省からは購入の内諾はおりているのですがいまだ注文に至っておりません。ヤマダでは触りまくってお気に入りなのですが・・・。
(内諾とは⇒「支払いは自分のこづかいで→必然的にローン」)
何故かと申しますと、実はここのところD70が変なのです。
ファームアップ後頃からと思うのですが、作りだす絵が明るくなったような・・・・・・、そして露出補正のプラス側も以前より頻繁に行っているような・・・・・・。
D70って、良くなってません?(突然死修理後からなのかな・・・?)
・・・というわけで、もう少し使いこんでみようかなと。
多分、D200を購入してしまうと全ての面でD70を上回っているようですのでD70は必然的に持ち出さなくなるように思いますし・・・。
あと、最近入手したレンズ「シグマ 170-500o アポ DG」で作りだす絵がとても良い(個人的に好み)のです。D200で使用するともっと良いのでしょうが(笑)。
「暗い、青い」とか言われていた頃がウソのような好みの絵を作りだしてくれるようになった(?)D70をもう少し使ってみようと思っています。
皆さんのD70は如何ですか。
0点

思川さん、こんばんは。
ネット環境が整って良かったですね。
D70は下取りに出されるのでしょうか。
D200は私もいいカメラだと思いますし、買えばD70で撮るよりD200で撮りたくなる気持ちはよくわかりますが、予算が許せばD70をサブとして残しておくことをお勧めします。サブがあると、メインが故障の時に困らないし、1台に広角〜標準ズーム、もう1台に望遠ズームを付けてレンズ交換無しという使い方も出来ます。なにより大事な撮影の時にメインのアクシデントというのはきついですから。もし、銀塩機がサブというのなら話は別ですが。ちなみに私は銀延機(F100)をサブにしています。ただし、D70くらい良く撮れるともはやネガでは満足出来ないのでポジを使っています。それと、D70がAPS−Cサイズなので、フルサイズの描写はF100で自分の中で決め込んでます。
また、D70が青くなるのは日中晴天時の撮影でですかね。私のD70はその傾向にありますが、馬鹿正直なホワイトバランスといったところでしょうか。
>(内諾とは⇒「支払いは自分のこづかいで→必然的にローン」)
近くにカメラのキタムラはありますか?全国的にそうかはわかりませんが、10回まで無金利やっているところもあるみたいです。新宿マップカメラではたしか年内なら12回まで無金利だったと思います。年に何回かやるみたいです。
>D200で使用するともっと良いのでしょうが(笑)。
何とも言えませんね。ただ、思川さんのアルバム見ると、鳥さんがメインのようですので、D200の連写は水面から飛び立つ鳥を撮る場合等に威力を発揮しそうですね。
書込番号:4670019
0点

ManualForceさん 返信ありがとうございます。
>D70をサブとして残しておくことをお勧めします
そうですよね。資金難ではありますが初めての一眼機でしたので愛着は深いです。
まだまだ使いこなせていない機能がありますし、D200の購入は既定路線ですがサブとしてできるだけ保有してゆこうと思います。
>D200の連写は水面から飛び立つ鳥を撮る場合等に威力を発揮しそうですね。
仰るとおり鳥さんの撮影では連写性能に優れるD200を使用することになると思います。
ではD70には272Eを付けてマクロ撮影に、とも思いますがD200のファインダー性能が又素晴らしいようで・・・・・・。
結局D70は一緒に持ち出しても使用する場面はないように思います。
D70所有者でD200の購入を検討されている方々は、2台併用をしてゆく場合、どのような使い分けを想定されているんでしょうね。
(私は最悪、デスクの文鎮としてでも残しておこうと思います)
ありがとうございました。
又、宜しくお願いいたします。
書込番号:4670292
0点

>D70には272Eを付けてマクロ撮影に、とも思いますがD200のファインダー性能が又素晴らしいようで・・・・・・。
下のスレにもありますが、DK-21Mを付けると多少いいですよ。たかが1.17倍ですが、実売2500くらいなので価格以上の価値はありそうです。MFでマクロにはちょっときびしいかもしれませんが、それでもDK-21M買って久しぶりに幸せな気分になりました。
>(私は最悪、デスクの文鎮としてでも残しておこうと思います)
もったいない。
PS.アイコン間違ってました。
書込番号:4670330
0点

ManualForceさん
>それでもDK-21M買って久しぶりに幸せな気分になりました
お勧めのこのDK-21M、よさそうですね。
2500円程であればヨドバシのポイントで丁度購入できますので入手したいと思います。
D70のファインダー視度調整は目一杯の位置にしていますのでその辺はどうかと思いますが自己責任で試してみますね。
>>(私は最悪、デスクの文鎮としてでも残しておこうと思います)
もったいない。
こんな冗談を言ってしまうぐらいD200は良さそうですので
来年春くらいに入手を計画より早めようかと思います。
それまではこのD70をもっともっと使いたおそうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4672339
0点

D70をサブ機として使用する件ですが、
モデル撮影会などでは、カメラを2台ぶら下げて夫々望遠ズームや単焦点レンズを付けて使い分けている人が結構いますね。
デジ一眼レフでレンズ交換による素子へのゴミ付着のことをあまり恐れるのは邪道とは思いますが、何となく2台あると安心な気がします。D70下取りにだしても多分いくらにもならないと思いますので、私ならそうします。私のポートレイトは殆ど実用写真のレヴェルですのでD50をサブ機に購入しようかなんて考えております。あくまでも私の考えです。。
書込番号:4780135
0点



ここの常連さんのみなさんお薦めのコ−ミンさんの
トーンカーブをまねて設定してみました。
(なぜかダウンロード画面が不具合で)
その他色々、ウラ技?的な設定など関心いたしました。
これにより、まだまだD70は現役で頑張れそうです。
ノイズの減らし方、アンシャープ活用方法など
鮮やかで白飛びもおこしにくく、
生き生きした画質をカメラとNC4併用で出せるようになりました。
感謝申し上げます。
こうなると、ニコン一筋で行けそうです。
単焦点 望遠などレンズ資産を増やしながら楽しみたく思います。
レンズ共々デジタル一眼のますますの発展を期待しております。
0点

ニコカメさん こんにちは
コーミンさんが昨日アップされたD200と以前アップされているD70での同じ場所の写真を比べると仰るとおりD70が健闘している(少なくとも私には)のが見れます。
念のため NC4ですが、最新の4.4で白とびの救い方などが改善・追加されています。
仰るように、D70の使用状況を整えられた今 次の段階の楽しいレンズ沼が(笑い)待ち構えています。
すばらしい絵を磨き上げるために、DX17-55、VR 70-200、魚眼10.5mm
を DX VR 18-200 も候補に入れて 計画されることをお勧めいたします。
書込番号:4668586
0点

tenkooさん ありがとうございます。
レンズはデジタル専用をうたってるのが
いいようですね。
純正もうちょい買いやすいとねえ。
書込番号:4673180
0点



12月16日に発売された(る?)、マグニファイングアイピース「DK-21M」が手に入りましたので早速D70に装着してみました。
結果は何の問題もなく、D70のファインダー倍率が0.75倍から約0.88倍になります。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/D70_DK-21M.htm
0点

貴重な写真、ありがとうございました。
案外出っ張りますね。DK-17Mもそうですが、アングルファインダー
使用時に脱着しないといけないので、その点は惜しまれます。
でも、D70に装着されて、かなり快適でしょうか?
書込番号:4659573
0点

検討してましたが微妙ですね。
もっと倍率上がるかと思ってました。
取り付けた大きさ(でっぱり)は気にならない程度かも。
やはり35mmファインダーは大きいですね。驚愕。
書込番号:4659933
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、ニコカメさん、こんにちは。
そうですね。
ファインダーと目の間でDK-21Mを振ってみると像の大きさの違いは分かりますが、実際に取り付けた状態では「まぁ少しは大きくなったかな??」という感じですね。
マクロ撮影時のマニュアルピント合せ等には明らかに力不足です。(価格相応ヽ(´〜`;)
でも邪魔になるほどの大きさでもないし、私自身は付けっ放しにしておくつもりです。d(^-^)
D200板、これから大盛り上がりですね。
書込番号:4660261
0点

DK-17M+アダプターよりも、かなり安くなりますね。
ナイスな情報ありがとうございました。
書込番号:4660539
0点

僕も買ってきてD70に装着しました。
いやいや、なかなかどうしていい感じです。
確かにマクロには力不足かもしれませんが、結構見やすくなってますよ。裸眼で使用するのなら、つけていて損はないと思います。
「使用可能なカメラ」になぜD70は載ってないのでしょうか?
キンタロウ@北国さんの情報を聞くまでは付けられないのか、とガックリしてたのですが・・・
どうもありがとうございました。
書込番号:4661736
0点

私もD200と一緒に購入したDK-21Mを、D70につけてファインダー像を確認しました
対応リストにD70が入っていないのは、ファインダー視野下部の撮影データにケラレが出るからだと思います
とはいえ、ファインダーが心持ち見易くなるのはありがたいですね (^^)
常用するか?と云うとチョッと微妙ですが、マクロ撮影時にMFで使う時にはファインダーが見易くなるので使おうと考えています
肝心のD200での使用ですが、こちらのファインダーは付けなくても充分見易いので、付けるまでもないか?なんて本末転倒ですね (^^;)
書込番号:4662162
0点

当方、D70sを所有しております。
D70に取り付け可能とのことですが
ということは、D70sにも取り付くのですよね?
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:4662380
0点

>D70に取り付け可能とのことですが
>ということは、D70sにも取り付くのですよね?
ファインダー周りはD70もD70sも全く同じですから、D70sでも使えますよ。
でぢおぢさん、こんばんは。
>肝心のD200での使用ですが、こちらのファインダーは付けなくても充分見易いので、付けるまでもないか?
なんかすご〜く悔しいんですけど。。(泣)
書込番号:4663844
0点

>ファインダー周りはD70もD70sも全く同じですから、D70sでも使えますよ。
やはりそうですよね。
よかった〜。
キンタロウ@北国さん、ありがとうございました。
さっそく注文しておきました。
しかし、D200(のファインダー)、いいですね。
欲しいです。。。
書込番号:4670492
0点

ひとつ質問をお願いします。
DK-21Mですが、接眼目当て部分を外したら
アイピースアダプターを取り付け可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4670664
0点

>DK-21Mですが、接眼目当て部分を外したら
>アイピースアダプターを取り付け可能でしょうか?
DK-21Mの接眼目当て(ゴム)部分は(強力に)接着されていますので、アイピースアダプターは取り付けられません。
ゴム部を無理やり外して取り付けられたとしてもケラレで画面中央部しか見えなくなってしまうのではと思います。
どうしてもと言うなら壊すのを覚悟でゴムを外し、(多分、取付け溝はないので)アイピースアダプターを接着すれば可能かもしれませんので、是非やってみてご報告ください。(笑)
書込番号:4671095
0点

こんにちは。
DK-21MがD70に装着可能とのこと、とても興味深い情報、ありがとうございました。ところで、私は眼鏡使用者です。やはりDK-21Mを装着するとケラレてしまいますかね?
(眼鏡使用者でDK-21Mを装着された方がおりましたら、さらに参考になります。)
書込番号:4673627
0点

mik88mikさん こんにちは
昨日「DK-21M」を買ってきましたので試してみました。
やはり、すこしケラレてしまいました。
私には余り気にならない程度と感じました。
それより、付けたときの出っ張りの方が気になっています。
つけたままではケースに入らないため常用はしないと思います。
参考までに以下でも同じ話題が出ています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4671986
書込番号:4673665
0点

junefさん、どうもありがとうございます。
貼り付けてくださった掲示板も、大変参考になりました。
そんなに値段が高くないし(2500円くらいですか)、試してみようかな〜、どうしようかな〜と迷い中です(笑)
書込番号:4673906
0点

お近くにSCがあるのでしたら、多分DK-21Mも置いてありますので体験できますよ。
私はサイト公開前に札幌SCにてD70s、D50、D200、F80に実際に装着して確認してきました。(無責任に「使えますよ〜」とは言えませんので)
(D200、F80には不要ですね。無くても十分見やすいファインダーです。)
書込番号:4675523
0点

笑門福来さん
キンタロウ@北国さん
>DK-21Mですが、接眼目当て部分を外したら
>アイピースアダプターを取り付け可能でしょうか?
DK-21Mの接眼目当てのゴム部分は接着されていましたが、ダメモト覚悟でゴムを無理やり外しました。ゴムは千切れてしまいましたが、出てきた形状は本体(D70)の形状と同じで、今まで着けていたアイピースアダプターをその後ろに取り付けることができました。私としては、ケラレも気にならず大満足でした。
書込番号:4691853
0点

lfkysdさん、こんばんは。
>出てきた形状は本体(D70)の形状と同じで
そうでしたか。勇気ある(?)トライでしたね。
私も早速やってみようと思います。ありがとうございました。
>今まで着けていたアイピースアダプターをその後ろに取り付けることができました。
アイピースアダプターを取り付けて、丸型接眼目当てを装着した、ということでしょうか。
書込番号:4693148
0点

キンタロウ@北国さん
>アイピースアダプターを取り付けて、丸型接眼目当てを装着した、ということでしょうか。
アイピースアダプターの定義が不正確で申し訳ありませんでした。ここで私が言ったアイピースアダプター(型番は忘れてしまいました)は、次の4部品で構成されています。丸型接眼目当ては目に外光が入りずらく愛用しているので、どうしても着けたかったのです。
1.四角いホルダー:カメラ本体に上から差込むホルダーです。
2.丸いゴム(丸型接眼目当て):外径45mm、内径20mmで円錐形です。
3.丸いゴムの内径箇所を外側から固定するリング
4.丸いゴムの内径箇所の内側から四角いホルダーに固定するリング
書込番号:4693546
0点



NC4.4 のアップデータが正式に発表されました。
アップデータを行って幾つかの処理をしてみましたが 4.4 の期間限定版で報告されていたように 処理速度などに、変化は認められませんでした。
このことから一部でささやかれている、有償のバージョンアップがこれには該当しないことがわかりました。有償版の出現があるとすれば来年と言う以前の情報が生きているようで。今回は「追加RAW設定」、「カラー設定」「露出補正」などへの追加・変更を含めてD200 への対応が主体だと考えられます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc/v440jw.htm
0点

tenkooさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。早速ダウンロードしました。
個人的には、画像調整の多階層UNDO機能とフォーカスエリア表示機能が嬉しいですね。
でも、過去に撮影した画像でフォーカスエリアを表示してみると、狙ったはずの位置と微妙にずれているのがちょっと悲しいです。。
書込番号:4656155
0点

キンタロウ@北国さん
>過去に撮影した画像でフォーカスエリアを表示してみると、狙ったはずの位置と微妙にずれている
それって、フォーカスロックした後でちょっとズラして
撮影したものではないでしょうか? 例えば、こんな風に...
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/image/focusarea.jpg
書込番号:4656200
0点

D2X板で、製品版を持っている人がトライアル版をインストールした場合、
製品版と同様に使えるという情報がありましたので、バージョンアップしています。
色収差補正を使用される方がおられたら、朗報です。
4.4では、バッチ処理で色収差補正が反映されるようになっています。
色んな所で書いていますが、宣伝ではありません (^^;
書込番号:4656311
0点

楽天GEさん、こんばんは。
>それって、フォーカスロックした後でちょっとズラして
撮影したものではないでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。
が、私、フォーカスロックって殆ど使わないんです。(コサイン誤差)
いくつか画像を見てみると
「広角レンズ+遠距離被写体」の場合、+「D70の小さなファインダー」の相乗効果(?)で結構いい加減なピント合せをしていることがよ〜く分かってしまいました。
被写界深度に入っているとはいえ案外アバウトになっているようですね。(ってσ(^_^)の性格が出てる??)
うぅ〜、D200欲しい〜〜〜〜〜〜〜〜〜(≧∇≦)
書込番号:4656669
0点

tenkooさん、情報ありがとうございます。
処理速度に変化なしですか。残念です……○| ̄|_
書込番号:4658167
0点



#どのカテゴリに書こうか迷ったのですが、とりあえず
#確認済みの機種の所で…。
私はWindows XPマシンでデジカメ画像の管理・利用を
しています。最近になってRAW撮影→NCで編集というのを
初めてみたのですが…。
先ごろバージョンアップしたNikon Capture 4.4
トライアル版を入れてみた所、前バージョン(4.2?)よりも
劇的に処理が軽くなっていることが分かりました!
超・超・超GOOD!!!
私のPCは、RAMが512MBなのです。
D70で撮影したRAW画像の編集を行う際、前バージョンでは
マルチイメージウィンドウから画像を幾つか開いて行くと
(注:同時ではなく逐次ですよ)、10枚ぐらいで実用に
ならないぐらい処理速度が低下…というか固まってしまい、
PCのHDDがアクセスしっぱなしになります。
と・こ・ろ・が。
新しいNC4.4で、同様にマルチイメージウィンドウで
次々とRAWを開いて行っても、一向に固まる様子がありません。
Windowsのタスクマネージャで仮想メモリ使用量を観察
してみると、以前はしょっぱな500MB台、RAWを開くたびに
どんどん増加しあっさり700MB突破…、という状況でしたが、
今度のはなんと400MB台前半で安定しているではありませんか!
もっと突っ込んだ加工操作を行った場合、またD2XやD200など
の高画素数RAWを読み込んだ場合はどうなるか分かりませんが、
少なくともD70,D50クラスのRAWに対して基本的な作業を行う
だけなら、メモリ512MBでも何とかなりそうな雰囲気です。
これは嬉しい!
なんせウチのPC、ノートということもあって、メモリ増設
すると相当コストが掛かるんですね。しかも中途半端。
(1万円投資で768MB化、3万円投資で1.2GB化。
間の1GB化は、ハードウェア構成の制約でできません…)
どうしようか暫く悩んでたのですが、一気に解決の見込みです。
当面現行の512MB構成で継続けってーい。
余計な出費しないで済みそうだ〜(嬉)。
…さて、残る問題は、あと1時間足らずでNC試用期限が
切れるっちゅぅことですな(爆)
はい、近々に製品版買って来ます(^^;;;
#それにしても、ここまでしゃぶり尽くした試用版ソフト
#というのも我が人生始まって以来でしたね(笑)。
0点

メモリを充分搭載している環境では体感できないような、ある意味
目に見えにくい部分の改良をしてくれる事は、非常にありがたい
ことですよね。
> それにしても、ここまでしゃぶり尽くした試用版ソフト
> というのも我が人生始まって以来でしたね(笑)。
それは、おそらく購入が前提だったからでしょう (^^
書込番号:4646083
0点

NCは、Ver.4.3.2でも十分軽いですよ。
たぶん、メモリ管理の仕組みが変わったのだと
思います。まるで別次元の速さですもんね。
製品版もしゃぶり尽くして下さい(^^ゞ
書込番号:4646088
0点

NC4.4が良くなったというより前バージョンがドジだったんですよ。
使わなくなったメモリを解放していくのはプログラミングの基本なんですけどね。
書込番号:4646131
0点

こちら NC4.3先週購入しました。
ノイズリダクション機能を高画質で操作すると2〜3分待たされます。
バイオ CPU 1.4GHz メモリ1Gです。
この辺も早くなるとうれしいですね。
ちなみに、バージョンアップはネットダウンロードで無料なんでしょうか?
ノート液晶で明るさや色管理あわせる簡単な方法教えてください。
(ラボプリントしたら暗めでした。)
書込番号:4646820
0点

日中、近くのPC屋と家電屋を回ったのですが残念ながら
売ってませんでした。この分野では有名とは言え、
やはりメジャーな市販ソフトとは訳が違いますね(^^;;;
>じょばんにさん、
マイナーバージョンアップでしっかり弱点を改善する姿勢は
評価できますね。
ここまでしゃぶり尽くした理由は、おっしゃる通り購入前提
という事だったのですが、買おうにも今のPCでは性能不足…、
パワーアップするにはお金が掛かるなぁ…でもやっぱ欲しい
かもなぁ…ということで無限ループに入っていたのでした(^^;
その意味では、試用期限ぎりぎりで4.4が出たのは
タイミングが良かったと思います。
前の評価版を使ったまま試用期限が切れていたら、
「今のPCではやっぱ無理〜、あきらめた!」という事で
NC購入は断念していたかも知れません。
>楽天GEさん
なるほど。少し前のバージョンで既に改良されていたの
ですね。ニコンももうちょっとその辺アピールすればいいのに…。
NCの推奨PCスペックは以前も今も「RAM768MB以上」で不変
ですよね、確か。
>Hippo-cratesさん
前バージョンがドジ…ある意味納得でございます(^^;
確保したメモリは開放せいっちゅうの(^^;;;
ただ、前バージョンのトライアル版を暫く使ってみた限りでは
単純なコーディングミスでメモリリークを起こしている
というよりも、想定しているRAM量をかなり多く見積もっていて
その中でバンバン領域を確保しまくっているという印象でした。
10枚程度で固まり始めてからも、あとは何十枚開いても
(重々ではありますが)一応破綻することも無く処理を継続
できましたので…。
きっと、その時点からさらにチューニングを進めた結果が
今の好感触に繋がっているのだと思います。
こういうところでも実直ですよね、ニコンて(^^)
>ニコカメさん
詳しくは分かりませんが、多分ダウンロードで新バージョンが
使えるようになるのではないでしょうか?
前述のNC4.4評価版をインストールすると、最初にプロダクト
ナンバーを入力する画面が出ます。製品版を持っている人は
それを入れてください、というメッセージが出るので、
そこで正規の番号を入れれればそのままNC4.4製品版として
使えるようになるのではないでしょうか?
ただ、楽天GEさんからの情報によると4.3からはあまり
変わってないのかも知れませんが…。
#4.4の最大のバージョンアップ名目はD200対応なので。
ちなみに先日、新宿のヨドバシ マルチメディア館を覗いた
際にNC4.4がパッケージで陳列されているのを確認しました。
私は近々これを購入してくる予定です。
書込番号:4648374
0点

確かにNC4.4はヨドバシマルチメディア館の2Fに並んでましたが、NC4.3を手前に飾っているなどと姑息なことをしてました
新しいバージョンを店頭に並べてるのに、古いバージンを併売してるのは納得いきませんね (^^)
単に古いのをしまい忘れただけなんでしょうか?
それとも知らない人間に売りつけちゃおうって魂胆なんでしょうか?
書込番号:4653241
0点

でぢおぢさん、こんばんは。
> NC4.3を手前に飾っているなどと姑息なことをしてました
なんか、スーパーで売ってる賞味期限間近の牛乳みたいですね(笑)
もっともNC4の場合は、旧版のプロダクトキーを持っていれば
ネットで最新版をダウンロードして無料で更新できるようです。
この辺は良心的な売り方ですね。
#いっそパッケージはやめて全部オンライン販売にすればコスト
#削減になるのに…と余計な世話を考えてしまいました(^^;
で、私の方ですが、昨日ビックカメラ池袋カメラ専門館2Fで買い
ました。こちらは全部4.4になっていたようです。
価格は12,600円で10%ポイントバック。
同フロアの書籍コーナーに
「Nikon Capture 4 & PictureProject 完全ガイド」
http://home.impress.co.jp/reference/57523.htm
を見つけたので、溜まったポイントでこれを購入。
書籍は現金で買ってもポイントが3%しか付かないので、
ポイント交換対象にはうってつけなのです。
我ながら効率の良い買い物ができました。
書籍の中身もなかなか良いですね。
これまで、機能があるのは知ってたけど何に使うか良く分からん、
と思っていた部分がかなり明確になりました。
LCHエディタとか、使いこなせばかなり強力みたい…。
D-Lightingも積極的に使ってみたいです。
#こちらはCPU能力がついて来ないかも知れませんが(^^;;;
また、別売りソフトのnik Color Efex Proの体験版を収録
したCD-ROMもついていたので、こちらも追い追い試して
みようと思います。色々楽しみです♪
書込番号:4653443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





