
このページのスレッド一覧(全497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年10月5日 19:40 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月2日 23:33 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月20日 19:59 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月13日 17:43 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月4日 22:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月4日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは(^^)
私は使用していないのですが、Nikon Capture 4 Ver.4.3.2 Updater ( Win/Mac ) のダウンロードを開始したようです。
アドレスを下に書き込んでおきます・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc.htm
あと、質問なんですが・・・
私も使用したいのですがPCのCPUが1.8GHz、メモリーが768MBなんです(>_<)
同じような環境で使用されてる方はいますか?
よかったらどんな感じか教えてくださいm(__)m
よろしくお願いします・・・
0点

【Ver. 4.3.1 から Ver. 4.3.2 への変更内容】
ある一部の環境で、「D-Lighting」の「高画質(HQ)」を含めた
画像調整を行うと、Nikon Capture Editor が強制終了して
しまう現象を修正しました。
だそうです。
>PCのCPUが1.8GHz、メモリーが768MB
処理速度が劇的に速くなった4.3.1以降のバージョンなら、
余裕で使えると思いますよ(^o^ノ
書込番号:4476332
0点

私の環境は
Win XP
Pentium(R)4 CPU 1.6GHz 1.25GB RAM
Nikon Capture 4 Ver.4.3.1 ← 未だバージョンアップしていません
TYAMUさん 対 私
CPU 1.8 > 1.6
メモリ 768MB < 1.25GB
D100、D70等の600万画素のRAW処理
快適と言えるかどうか分かりませんが別に問題ありません。
D2Xの1200万画素のRAW処理
やや非力と言えますが、私としては何枚も同時処理していませんので現状で可としています。
PC買い換える場合は2.8GHz〜3GHzにし、メモリは2GB(RAM)にしたいが、D200が発売されれば資金はD200に廻す予定にしています。
貧乏ですから両方一遍には(泣)
うーん! 観音の5Dも欲しいよー(号泣)
結論、PCの買い替えは当分延期(故障しない限り)
書込番号:4476355
0点

>Nikon Capture 4 Ver.4.3.1 ← Ver.4.3.2 には未だバージョンアップしていません
書込番号:4476374
0点

こんばんは
マルチイメージウインドからRAW画像を呼び出し→調整作業(D-Lighting、トーンカーブ、ビネット
コントロールほか)→保存時も問題が有りましたが修正されましたね(テストしてみました)。
TYAMU さん 大丈夫ですよ (^^
書込番号:4476414
0点

私のPC環境はPen4 2.8GHz、メモリ1GBの環境でしたが、先日、Ver.4.3.1で高画質(HQ)のD-L ightingをして強制終了となりました。直球ど真ん中のこのバージョンアップ、早速させていただきました。TYAMUさん、情報ありがとうございます。
書込番号:4476484
0点

みなさん、こんばんは(^^)
いつもお世話になっていますm(__)m
楽天GEさん
>処理速度が劇的に速くなった4.3.1以降のバージョンなら、
>余裕で使えると思いますよ(^o^ノ
少し前まで重いと噂でしたがそんなに速くなってるんですか(^^)
情報、ありがとうございますm(__)m
初期不良にご注意をさん
>D100、D70等の600万画素のRAW処理
>快適と言えるかどうか分かりませんが別に問題ありません
もう少しメモリーを増やしてあげて、もうちょっとこのPCに頑張ってもらおうと思います(^^)
あと、ご自身の環境も入れていただき、ありがとうございますm(__)m
参考になりました(^^)
robot2さん
>TYAMU さん 大丈夫ですよ (^^
みなさんのお話を聞いていると大丈夫そうですね(^^)ありがとうございますm(__)m
これからの紅葉のシーズンにむけて購入したいと思っていたのでお話しが聞けてよかったです(^^♪
みなさん、ありがとうございますm(__)m
書込番号:4476492
0点

TYAMU さん こんばんわ
情報ありがとうございます。
さて、私のPCはCPUが1.7GHz・メモリーが768MBですが、Nikon Capture 4 Ver.4.3.1の時は結構コンピューターの待たされましたが、Ver.4.3.2にしてからは、大分ストレスがなくなりました。(サクサクとは行きませんが(^^; )
勿論、感じ方には個人差はあるかと思いますが、個人的には問題なく使える範囲だと感じております。
参考になれば幸いです。
書込番号:4476499
0点

ridinghorseさん、こんばんは(^^)
入れ違いでした(>_<)すみませんm(__)m
>私のPC環境はPen4 2.8GHz、メモリ1GBの環境でしたが、先日、Ver.4.3.1で高画質(HQ)のD-L ightingをして強制終了となりました。
おぉ〜、私のほぼ1.5倍の環境ですね(^^;;それでも強制終了となったのですか(汗)
でも、それも修正されたようですし大丈夫そうですかね?とりあえずメモリーだけ増やして使ってみようと思います(^^)
情報、ありがとうございますm(__)m
書込番号:4476507
0点

hanamusiさん、こんばんは(^^)
またやってしまいました(>_<)すみませんm(__)m
>さて、私のPCはCPUが1.7GHz・メモリーが768MBですが、Nikon Capture 4 Ver.4.3.1の時は結構コンピューターの待たされましたが、Ver.4.3.2にしてからは、大分ストレスがなくなりました。
私と同じ位の環境ですね(^^)更新すればそんなに良くなるんですね!
すごく参考になります(^^♪そして、早く使ってみたいと思ってきました(汗)
情報、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:4476516
0点

>メモリーだけ増やして使ってみようと思います(^^)
CPUはセレロン2.2Gですが、メモリだけは2G積んでいます。
NC4で今まで一度も強制終了は経験ありません(^o^ノ
v4.3.2を試しましたが、D-Lightingとビネットコントロール
の処理が速くなりました。特に何十回もやり直した時も安定
して動作しています。
書込番号:4476571
0点

私もPen4 2.8GHz メモリ1GB使用ですが、何度も強制終了していました。
PCの調子が悪いと思っていたんですが、問題が解決されて安心です。
これでレタッチやり直しから開放されます。
書込番号:4476796
0点

ニコンの早い段階での対応に感謝です、せっかく処理全般に速く(軽く)なったのに強制終了はキツかったです(^^;)
ペン4 2.53Ghz(ノースウッド) メモリー1GBですが、他の条件は試した事は無いですが、特に処理に不満(言い出したらキリ無いので)はありません。
自分のマシンも、高画素RAWだとどうなるのか分かりませんが…
メモリーは「1GB以上は効果は望めない」と書き込みを見たのですが、実際どうなのでしょうか?
書込番号:4476822
0点

Nikon Capture 4 Ver.4.3.1のバグ及びサポートセンターとの
やりとりを以前書き込んでいました「みつあきら」です。
不具合解消されたのですね。当方もアップデートしましたが
まだ使っていません。
思った以上に時間がかかりましたが、ようやく快適な
操作感を味わえそうです。
ところでサポートセンターからは「対応したら連絡する」
旨の報告を受けていましたが、何の連絡もありませんでした。
当初の対応は満足していたのですが、今回、連絡をいただけ
なかったことは、とても残念です。
書込番号:4476862
0点

私はPen4 1.4GHz メモリー 500MB の非力なノートPC ですが、RAW 1枚づつ処理をしているので、特に遅くてイライラする程には感じていません。(PC とはマイコンと呼ばれた頃からの付き合いで遅いのには慣れているし、気が長い方なので)
特に「D-Lighting」は非常に気に入っていて多用していますが、強制終了も一度も経験していません。
さすがに最後のJpegに保存する時だけは数秒かかりますが、その時は他の作業しています。
TYAMU さん より悪い環境ですが、こんな感じです。
今晩あたり4.3.2にアップしようかなと思っています。
書込番号:4478762
0点

みなさん、こんばんは(^^)
昨日は会社で泊まっていたので返事が遅くなって申し訳ありませんm(__)m
PCの環境や使用した感じなど書き込んでいただき、ありがとうございますm(__)m
実は自分のPCの環境では動きが遅すぎて使えないかもとか思って購入していなかったのですが紅葉に間に合うように購入して使ってみたいと思います(^^♪
みなさん、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:4481048
0点

にゃおきちさん、こんばんわ。
バグが直ってよかったですね。にゃおきちさんが問題のスレを起こしてから約1ヶ月半弱での修正完了でしたね。バグを修正するとその影響で他のバグが発生するなんてこともよくありますから、慎重を期すためにもっと時間が掛かるかと思っていましたが案外簡単な原因だったのかもしれません。
>ところでサポートセンターからは「対応したら連絡する」旨の報告を受けていましたが、何の連絡もありませんでした。
ちょっと酷いですね。(-ω-;) 今回の件への貢献度からしても「ニコンようかんセット」くらい送ってきてもよさそうな気がします。ニコン関係者さん、このスレを見ていたらよろしくね。
ところで、修正版をテストしていて気が付いたのですが、画像ファイル編集後に保存しないでそのファイルを「閉じる」と、”xxxx.NEFへの変更を保存しますか?” 「はい」「いいえ」「キャンセル」”というダイアログが表示されますよね。
通常デフォルトでは「はい」ボタンが選択されており(フォーカスが当たっており)、その時にリターンキーを押すと「はい」をクリックしたのと同等の処理となります。(つまり保存処理が行なわれます)
以上は正常なのですが、マルチウィンドウを開いて適当なNEFファイルを編集し、保存しないでマルチウィンドウを「閉じる」と、
”xxxx.NEFへの変更を保存しますか?” 「はい」「全てはい」「いいえ」「全ていいえ」「キャンセル」”というダイアログが表示されますが、ここでのデフォルトは「いいえ」になってしまっています。
これはソフトの定石・常識としては「はい」または「全てはい」をデフォルトにすべきなのです。
前バージョンからこうだったのかは分かりませんが、ちょっと問題であると思います。(リターンキーを押してしまうと編集結果が保存されない)
整理すると以下の通りです。
(ここでいう「閉じる」とは子ウィンドウ右上の×をクリックするか、左上のアイコンメニューで「閉じる」を選択すること)
(1)NEFファイルを1個開き、RAW調整などの編集後、保存せずに「閉じる」と、
”xxxx.NEFへの変更を保存しますか?” 「はい」「いいえ」「キャンセル」”
---> デフォルトは「はい」なので、リターンキーを押すと保存されます。
(2)マルチウィンドウでフォルダを開き、NEFファイルを一つ(またはいくつか)編集後、保存せずに「閉じる」と、
”xxxx.NEFへの変更を保存しますか?” 「はい」「全てはい」「いいえ」「全ていいえ」「キャンセル」”
---> デフォルトは「いいえ」になっているので、リターンキーを押すと一切保存されずマルチウィンドウが終了してしまいます。
それに、何らかの処理中の時にマウスを砂時計表示にしてもらいたいですね。(これも常識!!)
旧バージョンからこの様な仕様(というより恥ずかしいミス)だったのかは分かりませんが、ニコンさん、次期バージョンで修正宜しくね。
書込番号:4481228
0点



内容は以下の点に付いてです。
1.コンパクトフラッシュカードアクセスランプ点滅のまま、操作不能となる。
(コンパクトフラッシュカードが挿入されている場合)
2.バッテリー残量が十分あるのに電源 ON してもカメラが起動しない。
(コンパクトフラッシュカードが挿入されていない場合)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/information/info050926_d70.htm
SCに電話し、大事な撮影中に発生すると困ると話しましたら、見せて下さいとの事なので行っ
て来ました。
カメラを預けてから、15分ほど待ちました。やはり露出が時々不良となるのでお預かりします
とのこと、10日程掛かるそうです(お知らせの不具合箇所の修理の為に)。
どうも アクセスランプ点滅のまま操作不能になる前に、露出の不具合も有るようです、皆さん
もお心当たりは御座いませんか? 私も何だかおかしいなと、思っていた所でした。
お時間が有りましたら(特に露出不具合をお感じに成っておられる方は)、NOKON SCに、
お持ちに成る事をお薦めします。
0点

robot2さん、こんにちは。いつも有益な情報ありがとうございます。
横レスで申し訳ないのですが、私のD70にもちょっと不穏な動きがあります。室内で試し撮りをしていたら、CFに書き込めず(画像を液晶画面に表示できない)、次の写真を撮ったら新しく作られた別のフォルダに入った、ということがありました。
これまでの書き込みでは「ある日前触れなく突然死した」というものが多かったと記憶しているのですが、何らかの予兆があるものなのでしょうか・・・?
(露出がおかしい、というのはカメラのせいなのかウデのせいなのか、私では分かりません・・・ ^^;)
書込番号:4463162
0点

メカ関係のような製造不良とかが原因とは思えない感じですね?初期品、最終品関係無しに不具合出てますよね? 特定生産時期の回路とかが影響している感じでもないですよね?
5月に出したファームが関係しているのでしょうか? それとも、すでにわかっていたのでD70Sとして回路に修正を加えて出したのでしょうか?
・・・D70えおD70Sのワイヤーリモートコントロール変更ユーザーは不具合が出ていなかったりして、、。
古いファームに書き戻せるのかな? 最新のままだと怖いし、書き戻すのも失敗したら怖いし、、、、。
なんか?壊れたら対応しますの姿勢にニコンらしさが無く悲しいです。
書込番号:4463241
0点

>E30&E34さん
>5月に出したファームが関係しているのでしょうか?
5月以前から報告されている不具合ですので、関係無いと思いますよ。
私自身も、最新ファーム発表前の今年の4月に発症しています。
書込番号:4463264
0点

ntak さん
>何らかの予兆があるものなのでしょうか・・・?<
すみません、書き方が悪かったですね。
その前兆、或いは隠れた症状として、どうも自動露出(AE)不具合が有るようです。ご指摘のように、>(露出がおかしい、というのはカメラのせいなのかウデのせいなのか、私では分かりません・・・ ^^;)<なのですが、10枚の内の一枚とか、同じ環境で撮ったのに、おかしいのが混じると
言う事です。
初期症状は、他にも時々スイッチが入らないとか有ると思いますが、SC担当者の、「やはり露出
が時々不良となるのでお預かりします」の言葉からも、AE不具合もその一つのようです。
ファームは 関係有りません、使っている部品に問題が発生するので交換修理となります。
書込番号:4463297
0点

こんばんは。
robot2さん、情報ありがとうございます!
わたしのD70には、今のところそういった不穏な動きはないですね。
でも・・・別件でSCに持ち込む予定なのであわせて相談してみようと思います。
ちなみに、別件というのはわたし自身のミス(レンズを落とした)によるもので
D70には無関係のものです(汗)
でも、修理には10日程度ですか。
思ったより短くてすみそうですね。
これにリモートコード改造を上乗せしたら、長くなりそうですけど(^^;
書込番号:4463969
0点

私の個体では、時々撮影後のプレビューが無い時がありますが(撮影後すぐにシャッターや各ボタンには触れていない)、これは今回の事例とは関係ないと思い気にしていませんけどどうなんでしょう?(画像データは記録されてます)
後、Pモード(全然使いませんけど)で野外撮影だと、どうにも露出オーバーになってます、「ややオーバー気味」ではなく、かなり白い画像になります、A、S、Mのモードは問題ありません。
不具合前兆の露出のバラつきは、どのモードでも出るのでしょうか?
Pモードでの露出不良は、今回の問題では無く単なる個体不良かな?(^^;)
書込番号:4464340
0点

JET e さん
>Pモードでの露出不良は、今回の問題では無く単なる個体不良かな?(^^;)<
NIKON SCに、お電話なさる事をお薦めいたします。
書込番号:4464943
0点

robot2さん、お教えいただきありがとうございます。
これから紅葉が美しくなる時期で、そんな時に突然死するかもしれない、と聞かされるとなんだか怖いですね。一度、SCに持っていこうかな・・・?
書込番号:4464981
0点

こんばんは
>robot2さん
Pモードは、この先も多分使うことも無いので、突然死の修理の時にでも一緒に(基盤で直るかも?)お願いしたいと思ってます、ファインダーも微妙に右下がりですし(もう慣れました 笑)これも調整お願いしようかと…(私の個体ダメダメですね…)
室内だと、少しオーバー気味の露出ですね、Aモード F2.8 1/40だとP
モード F2.8 1/30という具合です(三脚使用、スポット測光、MFで比較)日中野外だと同一絞り値なら、シャッター速度がA1/500・P1/125位の差が出ます。
>ntakさん
>これから紅葉が美しくなる時期で、そんな時に突然死するかもしれな
>い、と聞かされるとなんだか怖いですね。
私なんぞ、結婚披露宴の撮影頼まれてますから…(笑)
今は、ゆっくり修理に出す時間は無いです(現象出ないし)ニコンから、対象機種は症状出なくても修理します!というアナウンスでも無い限りは、どうすればよいか分かりませんからね。 困ったモンです(^^;)
書込番号:4466832
0点

「たまに露出がおかしい」と言って修理に出したけど、どうなることか。
書込番号:4467161
0点

十割蕎麦 さん、こんにちは
>「たまに露出がおかしい」と言って修理に出したけど、どうなることか。<
私は一年の保障期間が切れる前にAF、MF他点検修理に出した事が有りますが(新宿SC)、
工場の方に電話して追加の点検をお願いした事が有ります。
工場に電話して、アクセスランプ異常点灯の件不安なのでと、部品交換の依頼をされたら
良いと思いますが…
TEL:0570-02-8000or03-5977-7033
書込番号:4467601
0点

間違いなく初期ロットなので、内部基板の交換はしてくれそうですが、しかしすっきりしませんね。
希望者全員に無償修理対応する以外に、道は無いと思うのですが。誠意が感じられないです。
書込番号:4467683
0点

ゴンベエ28号 さん どうも。返信遅くなりました。
5月前から出ているのですね、、、、。
ファームを戻す必要は全然意味無い様なので安心????
安心?・・結局、自分のが逝くのか?逝かないのか?わからないんですね? 正直に原因追求中とか発生条件とか事前のわかっている情報もドンドン、ニコン側からオープンにして欲しいです、、、。
なんか?特定の発生条件は無いんですよね? 機器とかCFとかMDとか・・・レンズとか?
20Dとかのデーター消失も酷い話ですが、双方?のファームで解決したみたいだけど・・・・でも、市場にはファーム変更必要なレキサーが自主回収されずに残っているんでしょ? なんか?こんな感じの曖昧対応で終わるのかな?
ニコンの社員さん見てます? 真剣に考えてくれてるのかな? 御自分も自社製品使われているんですよね???・・・ナンカ?すっきりしません。・・・我慢して待つしかないかな?
書込番号:4468469
0点

私も今回のリコール騒動で症状がでましたので、早速修理依頼を
しました。しかし、D2Hでの症状も出ました。露出計がおかし
くなる症状ですが。同じ条件で撮影したのに、ドアンダーになった
りしました。修理依頼では、この点は却下されました;;
まあ、修理上がりが待ち遠しいです。どのくらい修正されているか。
書込番号:4474639
0点



室内に於ける撮影は(この板でも)、RAW設定で撮る事が推奨されていますが、JPEGでも調整が
可能かどうかやって見ました。
方法は電球と蛍光灯の複合光の室内で(立川グランデュオ)あえてWBを「晴天日陰−1」に設定
して撮りました。
D2Xの板でも、高感度撮影が話題に成っていましたので、ISO1600で手持ちで撮っています。
元画像と調整後の画像を原寸でアップしました、ご参考に成れば幸いです(最後に有ります)。
レンズは、Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)を使いました。
0点

極端な飽和がなければRAWにこだわることもないのですね。
書込番号:4441465
0点

こんにちは
今回のテストですが、複雑な調整はしておりません、NC4に画像を呼び出した状態から17秒
程で作業は終わっています(PSは使っていません)。
最近は、プリセットWBで殆ど撮っていますので、RAWでもWBの再調整はしておりませんが、
JPEGで撮った時はこの方法を使う事も有ります。
調整ですが、どんな作業だとお思いでしょうか。
色々有るかと思いますが、今回の方法は後ほど画像情報に書き込みます。
ひろ君ひろ君 さん
コメント有り難うございます。私もコダックの、テストチャートを買う事にします (^^
書込番号:4442057
0点

スポイトツールのあるソフトなら楽ですね。
基準光線でチャートを撮影していれば
モニタや印刷物をチャートとにあわせるだけですね。
ただしオートWBでコマ毎にばらつくと手に負えませんね。
書込番号:4442805
0点



[4349470]でSIGMAのレンズのズームリングが壊れたと嘆いていたntakです。昨日レンズの修理が終わって戻ってきましたので報告します。
お盆明けにSIGMAにメールで問い合わせたところ、すぐに返事があって、保証期間は過ぎているけど送料のみで修理していただけるとのことでした。レンズ送付から2週間強で元通り! SIGMAの対応の良さに感心しました。
私のレンズの送付が遅くなったのは、SIGMAの本社が8月22日より川崎市に移転するとのことで、それを待って送ったからです。皆さんもサポートを依頼される際はご注意ください。
・・・ただ、困ったことがひとつあります。
大口径望遠ズームが欲しい病にかかってしまったことです。VR 70-200mmはとても買えないけど、Nikonの80-200mm F2.8、SIGMAの70-200mm F2.8、100-300mm F4あたりなら・・・? ああ、どうしよう・・・。誰か背中を押して・・・いや、押さないで・・・ (-_-)ξ
0点

ntakさん、レンズ直って良かったですね。
保証期間を過ぎてたのに送料だけなんてラッキーですね(^o^ノ
>大口径望遠ズームが欲しい病にかかってしまった
良いですね。ニュージーランドで大口径!
ここは、対応が良かったシグマの70-200mm F2.8ですかね?
書込番号:4418341
0点

こちらの中古をオススメしたいですね。最短撮影距離も1.5mで超音波モーター。
値段もそこそこですし、Dタイプレンズなので、装着できるボディがあまり限定されず、
この点でもグッドかと。(マニアックですが、近代のマウントアダプターでEOSにも使えるし。)
手ブレ補正に拘るなら、AF-S VR ED70-200mm F2.8Gしか選択肢がありませんが。
http://www.nikon-image.com/jpn/fi_cs/af_nikkor/af-s_zoom_ed_80-200.htm
書込番号:4418350
0点

ntak さん こんにちは
かなり興味をお持ちの様子なので 少しつらくともVR70-200 を入手されることをお勧めします。かならず価格相当以上の喜びが待っています。マップカメラなどで新品でも19万円を割る値段が付いています。
理由は速いAF応答に支えられたVR機能だけでなく、得られる「絵」が素晴らしいからです。
書込番号:4418405
0点

楽天GEさん・DIGIC信者になりそう^^;さん・tenkooさんがそれぞれ別のレンズをお勧めくださるとは・・・。このクラスのレンズはどれも後悔しないってことですね。
・・・うーん、迷うなあ・・・ (@_@)
書込番号:4418966
0点

ntak さん、こんにちは。
少し暇かかったけど、レンズ直って良かったですね。
ところで私も同じ「大口径望遠ズームが欲しい病」にかかっておりまして、VR 70-200mmが欲しいです。
しかし私的には、AF−S 80−200mmが一押しですね。
VRなくてもいいです。むしろ要らんもん付いてない方がいいと思ってます。
飛んでるトンボを押さえるには、この辺が一番かと...
書込番号:4419075
0点

ntakさん、こんにちは♪
レンズ完治、おめでとうございます!(^^)
でも・・・。
>大口径望遠ズームが欲しい病にかかってしまったことです。
これは痛い・・・(>_<;
う〜〜ん、個人的にはtenkooさんオススメのVR70-200ですかね。
わたしも清水の舞台から飛び降りてみました・・・(^_^;
着地した瞬間はかなり痛かったです!
でも、それ以降はとても楽しいですよ〜♪
ほかのレンズを使ったことがないので、比べられませんが(汗)
買って後悔しないことは間違いないと思います。
純正テレコン「Ai AF-S Teleconverter TC-17E II」との相性もとてもいいようですし。
書込番号:4419094
0点

追伸です。
DIGIC信者になりそう^^; さん、すいません、URLを見ずに書き込みしちゃったら思いっきりかぶってしまいました。
意見が、合ってうれしいですね。
ntak さん、単焦点の望遠もいいですよ!
書込番号:4419102
0点

ntakさん、こんにちは。
SIGMAの70-200mm F2.8(前タイプ)非DG対応でしたが、使用経験がありました。
写り自体は、良かったのですが、最短撮影距離1.8m以内に被写体が移動して入ってきたら
AFの迷いからの復活時間が、かなり掛かっていました。(D100での体験ですが、)
NikonのVR 70-200mmを使用したら最短撮影距離[AF時]1.5m以内でのAFの迷いも
復活時間が、SIGMAの70-200mm F2.8(前タイプ)非DG対応よりも早くて感動した記憶が、
あります。
故に使い勝手は、NikonのVR 70-200mmにVR機能・画質を除いても分があると思いますので、
選択対象外ですが、NikonのVR 70-200mmが、一押しですね。
ps.新婚旅行に出掛けた頃は、デジタル一眼レフなどなかったので、
ニュージーランド画像は、羨ましいですね。また出掛けたいな (^^
書込番号:4419427
0点

AF-S ED 80-200mm F2.8D(IF)は、ニコンお得意の大きい・重い・値段が高い
の三重苦のレンズなのですが、画質は文句無しに素晴らしいです。
現行のVR ED 70-200mm F2.8D(IF)よりも画質は良いです。
ちなみに、存在感をNo.1です!
そういえば、最近「カメラのにっしん」にて新品限定1本で広告に載っていましたね。
値段は17〜18万円くらいだったかなぁ〜。ブラックでした。
書込番号:4419555
0点

皆さんおはようございます。
一晩明けてみればこんなにたくさんの「背中の一押し」が・・・。
高価なレンズを購入しても使いこなせるかなと悩み続けています。でも欲しい・・・。
この悩んでいるときが一番楽しいんですけどね (^^;)
書込番号:4421080
0点

ntak さん こんにちは。
大口径望遠ズーム私も欲しいです。
もうご存じかもしれませんけどデジタルカメラマガジンの今月号の特集が参考になりますよ。
下記のURLでVR70-200とシグマの70-200F2.8の比較が見れます。
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_09/auth/toku1/nikon/index.htm
私は今ズームより価格も適当な単焦点AF-S300mmF4の描写力に注目しています。
自分の腕をかえりみないでこのクラスのレンズさえあればいい写真が撮れそうな気がしていますが、やはり錯覚でしょうか。(私の場合)
書込番号:4421229
0点

ntakさん、こんばんは。
シグマのレンズは、めでたしめでたしでしたね。
私の推薦は、ED80〜200/f2.8D(N)
豊橋では中古で59.8kから79.8kでよくでています。
(VRなくてもよければです) 私ももちろん中古購入しました。
結局、最高なものが欲しくなりますが−これだけはVRなくても
我慢できます。解像度が素晴らしいです。
この長さは、どれでもそうだと思いますが、D70につけると
レンズ負けします。
(私事ですが)昨日、以前悩んだ60mmマクロ購入できました。
<勿論中古ですが、中に入っていた保証書の登録が8/25で中古
ですが新品購入したような気分になりました。これも、とても良 さそうです。>
さわやかな写真と楽しい文章お待ちしております。
書込番号:4422333
0点

ntakさん、失礼しました。
第7話、読ませていただきました。
60mmマクロの写真また見せてください。
オンラインアルバムにも、デビュ−されていたんですね。
私も、そちらの背中を押されます。
書込番号:4422394
0点

OM1ユーザーさん、情報ありがとうございます。デジタルカメラマガジンの記事は熟読してしまいました。・・・この比較記事と比較画像を見ると、SIGMAの70-200もすばらしい描写ですが、Nikon VR 70-200はその上をいきますね。一部の方々によれば80-200は下手するとVR 70-200よりもさらに色のりなどがいいとか・・・ま、そんなハイレベルの争いは、実際写真を撮る上ではほとんど関係ないのでしょうが・・・。
未谷1046さん、60mm Macro購入おめでとうございます。私はまだこのレンズを使いこなせません。等倍撮影を行おうとするとピンぼけ・ぶれの連発です・・・。まだまだ修行が必要そうです。
書込番号:4424478
0点



アダプタは9月1日に届いたのですが、下にレスしたように発売日から使っていた愛機が入院していて本日退院となったため報告が遅れました。
出っ張りは思ったほど気にならない程度なので少なくとも当分は常時取り付けて使うことにしました。
1.2倍の効力は思った以上でマクロ撮影のときなどに威力を発揮しそうです。ケラレを心配しましたが大丈夫です。これを取り付けない場合より少し目を近づける必要があります。
このアダプタの所為か視度調整に変化がありました。私の場合(近視)通常は「調節スライダ」を一番下から1-2ステップ上のところが適正位置なのですが(このアダプタで)DK-17Mを付けると一番下が適正位置になります。ということは遠視の方には有利だといえそうです。
コストは前にも書いたとおり7,000円ほどです。
0点

tenkoo さん こんにちは。
前回のスレで紹介してもらい、早速注文したiceman306lmです。
先日メーカーから「一次製作分は完売のため、二次製作分になるので発送は9月12日以降になります」と丁寧なメールが来ていました。
>出っ張りは思ったほど気にならない程度
とのこと、安心しました。ケラレも気にならないとのことで、到着がまた楽しみになりました。
現在私のD70も長男が九州に持っていってしまっているので、アダプタが到着する頃には手元に戻ってくると思いますが、今度の台風が心配です。水没⇒お亡くなり にならない事を祈ってます。
書込番号:4400087
0点

みなさん、こんばんは。
DK-17Mは発売してしばらくして手に入れ、純正アダプターを改造して使えるように
してました。しかし、tenko さんが言われるように視度調節が純正の
範囲でまかなえなくなり、あえなく止めました。
おかげで、DK-17Mも改造アダプターも眠ったままです。
Nikonとしても、もう少しD70の視度調節の範囲が広ければ純正のアダプターを
作ったんでしょうね。
大変便利なアクセサリーですから、本当におしかったです。
書込番号:4400433
0点

こんばんは〜
tenkooさん 僕もDk-17愛用者です。これにDK-19アイカップをつけてます。視度調整は確かにピッタっと来ていないですし、四隅も見づらいです
が、僕的にはOKです。もっともマクロでのピントあわせが、よりやり易く
また、カメラと目の位置を変えることで、視度調整してます、アイカップはその時にちょといいかな…
よりマクロでのピントを重視するなら、DG-2ですね。一応僕も持ってます。
http://blog.goo.ne.jp/sokotsumono/e/74093364dce0bf08e0f4ce4378ee9fb7
に装着した画像があります。
書込番号:4400555
0点

おっとっと!! さん
教えてください。
私は花などのマクロを撮るときにはDR-6 を使っています。
DG-2のマグにファイアとしての倍率がわからないこともあるのですが、DR-6 と比較されたことがおありでしたら教えてください。
ニコンイメージングの説明・QAを見ても今ひとつ良くわからないので。
書込番号:4400731
0点

tenkoo さん 遅くなりました。
僕も最初はDR-6を考えていたんですが、ローアングルの時はいいのですが
マクロだから常にローアングルって事はないんですよね。値段的なこと
も多少ありますが、DG-2だと、ファインダーの前半分が跳ね上がって
通常のファインダーとして瞬時に使えるのでいいかなと考えたんです。
倍率は2倍です、当然ですがファインダー4隅は蹴られます。また本当に中央でのピントあわせですが、花のしべみたいなものを撮影するのには良いですね。でもDR-6で不都合がないなら、使い勝手が違うくらいで、DG-2に
差ほどマージンが有るとは思えません…
こんなんでいいでしょうか?
書込番号:4400886
0点

おっとっと!! さん
早速の返事ありがとうございます。
ローアングルの時、三脚使用の時に ほぼ限定して DR-6を使っています。同じ倍率だと私の用途だとDG-2でDR-6を置き換えるメリットは無さそうに感じました。
DK-17M のほうは常時装着を考えていますので、両者併用で使い分けするつもりです。
書込番号:4400956
0点



マイバッテリーのEN-EL3互換品を6月に買って3ヶ月使ってみました。結果は良好、純正EN−EL3と遜色ありません。D70は恐ろしくバッテリーの持ちがよいので、予備バッテリーの必要性は低いと思いますが、これでしたら価格も安いので、一個もってて損はないかなと思います。交互に使えば純正EN−EL3の延命にもなりそうです。
http://www.ikeshop.co.jp/online/category/page/digi_in_battery_nikon.html
0点


確かに安いとは思うけど
私は純正の予備バッテリーを買いました
万が一の事を考えると精神的に安心出来るから
たった数千円の違いですからね・・・
書込番号:4397509
0点

こんばんは
私もJTTの互換バッテリー買って半年ですが、なんら問題はありません。
互換バッテリーは完全に予備用ではなく、純正と交互にキッチリ使用していますが、D70はその使用サイクルの長いこと…(笑)
私の使用では予備は必要無いかもしれません、互いのバッテリーに何かトラブルあった時の保険代わりでしょうかね?
>たった数千円の違いですからね・・・
これでさらに互換バッテリーが1・2個買えてしまうのが怖い…(笑)
私は純正1個分の予算で、コンデジ用と合わせ3種類買いました、特に問題ありません。
書込番号:4397705
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news048.html
キスDでの使用例が記事になっていますので、参考になるかも?
書込番号:4399429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





