
このページのスレッド一覧(全497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年4月7日 11:42 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月5日 02:35 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月4日 23:36 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月5日 01:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月3日 16:33 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月4日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


[4141838]で紹介したものの第二弾です。
リモートケーブルについて新展開がありましたのとこの件がかなり多くの皆さんの関心事と分かりましたので新しくスレッドを立てます。閑話休題!
VG-D70のマニュアルにでているリモートケーブルをインターネットで探したらなんとCanon のケーブル(RS-60E3)と知れました。それとリモートケーブルで探したところ、どうやらこの中身は三接点のダブルアクション押しボタンスイッチらしいと見当が付きました。
そこで、このケーブルをD70改造で取り付けられたソケットにつないで試しました。完全に本体のシャッターボタンと同じ動作をします。おまけにシャッター動作の保持(スライドスイッチにより)もできます。
Balbシャッターのときに非常に便利です。
このリモートケーブル機能は「リモートモード」にする必要もありません。という訳で非常に優れものだと分かりました。写真にはVG-D70を装着したものを掲載しましたが、これはこの機能にはまったく不要です。
INO2 さん
じょばんに さん
ご指摘のリモコンもCanonベースですね。
日本の技術はマスプロに偏重しているように思います。教育制度も関係あるようですが、アメリカのようにトップクラスのトップ成績の理工系の学生がどんどんベンチャー企業に集まる風潮がICでも特殊なものはアメリカでという傾向を生んでいるようです。日本で数千万円でなければ引き受けないIC開発をアメリカでは数百万円でOKということが多々あります。
なお、今回の注文の場合、H社に荷物が着いたのが3月28日(月)改造を終えて出荷されたのが30日(水)の午後でした。
0点

tenkooさん、またまた新展開ですね!
いや、まったくtenkooさんの新しいモノへの興味が次々と新しい情報と
なって、みなさんの役に立つようです。
キヤノン製のケーブルも、実は下請けの中小企業が作っているという
オチがあったりして(冗談ですが)
しかし、中小企業が見直されないと日本はダメになってしまうかも・・・
書込番号:4143723
0点

じょばんに さん 再度のレス有難うございます
新規ニックネーム さん レス有難うございます
ここで価格について報告します。
*縦グリップ
本体:$165.00
日本への運賃(宅配便):$24.00
計 $189.00(約2万円)
*リモートレリーズ機能(D70本体の改造必要):この機能のほうが私にとって縦グリップより大きな価値があります。
改造費:$135.00(リモートレリーズ機能だけを必要とする場合は縦グリップを使わないでもOK)
Jumperケーブル:VG-D70との接続用(必須品ではない):$25.00(2.5mmステレオケーブルなので日本での調達・自作可能)
リモートレリーズケーブル:(日本で調達):CANON RS-60ES リモートケーブル:2100円(ヨドバシカメラ)
日本からの運賃(FedExを使用した場合:保険付き):約一万円
アメリカからの運賃:$24.00
計(改造だけを注文した場合:Jumperケーブルなし:リモートケーブル代を含む):約2万7千円
これについては、郵便のEMSを使えば1/3程度で収まると考えますが急いでいたのと、貨物の追跡をインターネットで行いたかったのでこの方法を選択しました。
注:改造費を払うから、改造を自作したいとの申し入れは無視されました。
書込番号:4144427
0点

tenkooさん、追加報告ありがとうございます。
型番からそうではないかと思っていましたが、やはりそうでしたか(←キヤノン製リモコン)。D70sのMC-DC1を先取りしちゃいましたね。
キスデジと同形の端子と言うことは、ひょっとしてこんなことも有りなのでしょうか?
http://hmotegi.pro.tok2.com/topics/041231-tc-80n3/041231-tc-80n3.htm
いけないっ。高額商品です。忘れてくださいっ↑。
書込番号:4144506
0点

INO2 さん こんばんは
値段を忘れればご指摘どおりだと考えます。
スレのところで仮定した内容は正しい思いますので、どのスタイルのリモコンレリーズであっても「コネクタを2.5mmステレオミニプラグ」にして三個の端子の「接続」をちゃんと合わせれば「改造D70」のレリーズ用に使えると考えられます。
内容としては、カメラの基板の三箇所からリード線を取り出して、カメラのどこか(今回の改造箇所が適当でしょう)に取り付けた、ステレオミニジャックに接続すればいいことですから、ノートPC の改造をやられる人でしたら簡単な改造だと思います。今回の改造を頼んで初めて分かったこのことを何時かカメラの中をのぞいて確かめてみようかなと思っている次第です。ただしその場合は壊した場合にD70ボディを買い直せるだけのお金を貯めてからです。
書込番号:4144668
0点

tenkooさん いつも有難う御座います。
リモートケーブルだけでもいけるんですね!
成る程 大変勉強になりました。
しかし 問題は保証・改造費(運賃込み)だと意外と掛かることなどですね!
私は いまのところあまりリモートケーブルを必要としない撮影を主としていますので すぐにどうと言う事はありませんが 大変興味深く拝見いたしました。
書込番号:4144984
0点

tenkooさん♪
またまた新展開ですか?
リモートケーブルがキャノンのケーブルとは・・・・。
あなたの物事への追及には終りが無いみたいですね。
tenkooさんにとってこのD70保証外改造は
大成功・大収穫だったようで良かったですね。
この分だとtenkooさんご自身でオリジナルの
バッテリーグリップを作れるんじゃないですか?
バッテリーグリップの中身がどのような構造になっているのか?
わかりましたら教えて下さいね。
tenkooさん!
このD70はCCDクリーニングはどうするんですか?
ニコンへ持ち込みます?
書込番号:4145013
0点

squeu さん こんばんは
価格の問題もさることながら、故障のときどうネゴしようかと今から悩んでいます。(何しろ走った後で考える人種ですから{苦笑い})
TOKYO−FMフリーク さん こんばんは
バッテリーは二個同時装着もあまり魅力と感じていませんので...
勿論、改造の中身など判明したら(半非公開で)開示いたします。
その力があれば考えるのは持ち歩き用のB5PC 用でしょうか?
今回のことを予想したわけではないのですがすでにクリーニングキットを購入済みでクリーニングの実績もありますので今後もごみ除去はtenkoo 商会に依頼いたします(笑)
書込番号:4145091
0点

ニコンに持ち込んで、この勇姿を見せ付けるのも一興ですね(笑
断られるかも知れないけど、多分、驚かれますよ。
書込番号:4145676
0点

新規ニックネーム さん こんにちは
もう少し心臓が強ければ(ほんとかいな?)SCに持ち込んで 少なくともリモコンケーブルレ リーズを何とかして!と訴えたいです。
さて、使い勝手の報告です。
D70+VG-D70(要・不要に拘わらず付けっぱなしにしました)とVR70-200、キットレンズ、パンケーキ MF 45/2.8、トキナー 12-24/4 並びにHakubaの小型10段三脚(旅行時に使用)を持って出かけました。
まずは手持ちのとき:
1 縦グリップの効用・欠点
私にはあまり大きなご利益はありませんでしたが、VR70-200を除くレンズについては、あったほうが縦ホールドしやすいことと、横ホールド時は重さについても同様、不具合を感じませんでした。
VR70-200 の場合は縦・横共にレンズ鏡筒を持つほうが安定しやすいので縦グリップは使いません。
2 リモコンケーブル レリ-ズの効用
これは抜群の使い勝手の良さです。
2-1 普通のシャッターと共存できる。モード変更など無しでどちらか使い易いのを使えるのは非常に便利です。
2-2 このシャッターを使うことで、カメラのホールドの自由度がぐっと増します。
2-3 半押し機能があることもこのレリーズの便利さをいや増します。
2-4 いいとこだらけの欠点無しです。欠点を挙げるとすればカメラボディの改造が必要だということです。
3 三脚との相性
3-1 VG-D70
今回のように不安定な三脚に取り付けても、重点が上に移動することなどによる不安定要素は少ないように感じました。
お持ちの三脚がエレベータ付でしたらこのグリップの高さ(約3.5p)分を得れべたで高くしてシミュレートできると思います。
今回はパスしましたがVR 70-200だと風などによる影響が増すと考えます。
但し三脚使用時にはVG-D70を使う必要なしと思いますので、この件はあくまで念のため。
3-2 リモコンケーブル レリーズ
これはまた、いいところだらけの欠点無しです。
3-2-1 後ろから、横から 自由な位置でのシャッターアクションが出来るのと赤外線リモコンと違って、動作が確実ということがこれぐらい良いとはとの感じでした。
3-2-2 先にも説明しましたが半押しも出来る機能をリモコンモード設定無しに出来るのも大きな利点です。
3-2-3 なお、赤外線の場合もオプティカルファイバー ケーブルとML-L3を利用してシングルアクションですがケーブルレリーズ的な使い方を出来るように愚考します。
以上が使用した感想です。
お勧めは
1 リモコンケーブル レリーズのみの採用
何度もとなりますが、「改造」、「D70のアメリカ往復」 という難問題ありです。
書込番号:4145815
0点

tenkoo さん こんにちは
>以上が使用した感想です。
お勧めは
1 リモコンケーブル レリーズのみの採用
何度もとなりますが、「改造」、「D70のアメリカ往復」 という難問題ありです。<
テストレポート有り難うございました<m(__)m>
日本で唯一のスーパーD70ですね。故障(改造箇所以外)の時は持ち込んでも大丈夫と思いますよ。
書込番号:4148102
0点

robot2 さん こんにちは
コメント有難うございます。
故障時の件は仰るとおりだと思います。
IBMのPCの場合、HDDを換装したものでも修理OKでした。
ただし、回路が故障した時は 基板を有償交換の上改造部分を取り払われる(これも有償で)恐れ十分と認識しています。このこともあって、中を覗いておこうかな(自分で改造を再現できるように)と言う誘惑にかられています。
簡単な作業でこの機能がつけられるのですから、ニコンの人がこのスレ/レスを読んでくれて 将来のモデルに反映してくれれば本懐です。
書込番号:4148130
0点



本日Jumperケーブル(オプション)コネクタ取り付け改造用でHarbortronics社に送っていたD70とともに縦グリップが届きました。
D70を送ってからちょうど10日目です。
5枚の写真をアップしましたのでご覧ください。写真にそれぞれの説明をつけました。
1 使い勝手:結構いい感じです。
2 今回注文したJumperケーブルを使用する場合グリップ側のシャッターボタンが本体のシャッターと同じ働きをしますのでこのグリップを使う場合はこのオプション付がお勧めです。この場合右手を上にしてホールドするのが楽な感じです(私は通常逆です)。
問題はD70を改造しなければならない(このためこの関係部分が拘わると思われる故障の際にニコンとの悶着がありそうです)のと、アメリカに送らなければならないことです。
3 今回はうっかりして「リモートケーブル」が発注漏れになったので確認できていませんが、ボディにこのケーブルをつけるとレリ−ズケーブルとして使えるのではないかと期待しています。本件はこのケーブルをゲットしてから報告します。
4 Jumperケーブル無しの場合は、カメラをリモートモードに設定して、グリップのボタンを押せば信号がオプティカルファイバでカメラの赤外線入射窓口を通じてシャッターアクションを機能させます。
この利点は赤外線入射部をふさいでリモートケーブルと併用すれば他のリモート操作時に誤動作しないことでしょうか。
5 アメリカへの送り賃(往復FedEx使用:インターネットで貨物の追跡が出来て便利です)を含めて5万円ぐらい掛かりました。支払いはクレジットカードのみです。
会社との通信は全てE-mailでスムースに行えました。
写真も見ていただいてご質問があればどうぞ。
0点

tenkooさん、すごい!
ついに、D70の重装備が完了しましたねぇ・・・
すばらしいです。
それにしても、本来は日本が得意分野としてきたところですよね。
工業大国が作ったものに対して、細かい心配りをしたオプション製品は。
逆になってしまった所に、ちょっぴり将来に対する不安を感じます。
全く関係の無いレスになってしまいましたが、是非実際に使用されての
使用感をレポートして頂ければ嬉しいです。
書込番号:4141861
0点

tenkooさん!
とうとうやっちゃいましたね♪
軽量・コンパクトが売りのD70がこんなお姿に・・・・。
D100バッテリーグリップ付きとどっちが大きいのかな?
シャッターボタンがちょっと・・・・しょぼいような・・・。
でも、何か色々出来そうですね。
ただ、ニコンはこれを見てどう思うのでしょう?
もう我々は関係ありませーーんって感じでしょうか。
しかし、ホントごっついボディーになりましたね。
使用感のレポートお願いしますね。
書込番号:4142221
0点

tenkooさん こんばんは
ご無沙汰しております。
縦グリップの写真拝見致しました。
質問ではなくて 大変恐縮なんですが、かっこいい!ですね。
なんか フラグシップ機みたいに見えます。
うーん 私にはそんな根性も資金もありませんが、なにかD70の新しい形をみたようで非常に楽しく拝見できました。
リモートケーブルの件 どうなんでしょうね・・・気になります。
ご報告 有難う御座いました。
書込番号:4142276
0点

とても強そうな感じですね^^
縦位置グリップやレリーズの未装備は明らかにニコンの怠慢ですから、
こういう事例が増えてくれると嬉しくなります。
書込番号:4142517
0点

さすがはtenkooさん、そのチャレンジ魂に敬服いたします。
恐らくまだ日本でも何台もないカスタムメイドD70だと思います。
外に持ち出せば、カメラに詳しい方ならきっとびっくりするのではないかと思います(⌒〜⌒)
あとは是非、実写での使い勝手などをレポートしていただければうれしいです。
書込番号:4142603
0点

tenkoo さん こんばんは
使い勝手は、いかがでしょうか?
書込番号:4142646
0点

じょばんに さん
TOKYO−FMフリーク さん
squeu さん
新規ニックネーム さん
とんとんとーん さん
レスありがとうございます。
今回の改造の魂とも言うべき「Remote Cable」は早速追加発注の申し込み手続きを行いました。市販品で賄えるかも知れませんが現在、Harbortronicsに問い合わせている内容から判断したいと思っています。
*今週、来週 にかけて 東京・横浜他の関東、関西で桜撮りに使ってみて使用レポートをさせていただく予定です。そのあと愛知博も射程に入れています。この板の皆さんにお会いできる機会があるかもしれませんね。
*シャッターボタンはご指摘のようにちょっとしょぼい感じですが機能的には半押しもちゃんと行える感じです。
*機械的な構造は600mm以上のレンズをつけての三脚撮影にも耐えそうな感じです。実際には600mmレフ、300mmx2(テレコン)、300x2x1.4(ダブルテレコン)などで試してみるつもりです。
*私自身のつもりでは手持ち優先にするつもりです。
書込番号:4142674
0点

robot2 さん
お待ちしておりました(笑)。
1-2週間後に使用感のレポートをさせていただきます。
書込番号:4142686
0点

=> tenkooさん、こんばんは。
いつもながら精力的なチャレンジ精神には脱帽です。
先日この商品をご紹介いただいたときは、私も半分ぐらっと来かけたのですが。
実は星見族用には国内でもこんなものが出ています。グリップではないのですが、キヤノンのタイマーリモートコントローラーを繋げ、赤外線を飛ばしてインターバル撮影を可能にしてしまおうということらしいのですが。
http://www.seihosha.co.jp/cspc.html
Harbortronics社製はグリップもついて、値段も安いですね。暫く真剣に考えたのですが、それならいっそ20Dを買ったほうが、ミラーアップも使えるかなと自分に言い聞かせて、悪い虫を抑えてます(笑)。
使用レポート、楽しみにお待ちしてます。
=> じょばんにさん
同じようなことを感じるものですね。私も以前こんな拙文を書いたことがあります。
http://www.flyboar.com/neco/sunbyo.htm
書込番号:4142962
0点

INO2さん、読ませて頂きました。
この板は、このように真面目な御意見を頂けるのが良いですね。
書込番号:4143185
0点



タムロンの AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di II を購入しました。
天気が良かったので、早速D70に装着し、娘達と散歩がてらテスト撮影して参りました。
その中のいくつかをアルバムで公開しましたので、興味のある方は是非ご覧下さい。
最近はMF一眼に凝ってしまい、ズームレンズの購入は久しぶりでしたが、
一日使ってみて、写せないものなんて無いと思う程に便利なレンズだなと感じました。
海外旅行等でしたら、これと35/F2辺りの2本構成でOKかもしれません。
歪曲や色収差がどうのと言うより、利便性の方が遥かに上回るレンズではないでしょうか。
0点

サンプル拝見させていただきました。ありがとうございます。
F8まで絞り込むと、全く不満の無い描写と判りました(^^;)
日中屋外だと、これ一本で十分ですネ。ピントもしっかりきているようで、
カメラとの相性も良いようですから、見事「当たり」 を引かれたのかも
知れませんネ(^^;)
家庭の一般用途での所要サイズ(画面等サイズ、2Lプリント)で評価すると、
もう既にオーバースペックの領域に到達している感すらありますネ > デジタル用レンズ
>海外旅行等でしたら、これと35/F2辺りの2本構成でOKかもしれません。
全く仰るとおりだと思いました。
書込番号:4139706
0点

私も発売後すぐに購入し楽しんでいます。ニコンキャプチャ−4.2.1の撮影情報がF3.5〜6.3なのがF3.3〜6.3になっています。お気づきでしたか?今タムロンに回答を求めています。どうやら私だけでなかったようなので・・・でも別に何も不具合ではないのですが一応メ−カ−には報告した方がいいと思ったもので。
話はそれましたが、これは本当に便利なレンズですね。スナップとしてなら何も問題ないでしょう。といっても細かいことはあまり詳しくないので十分満足しています。
ただ、ライバルのシグマ18〜200キャノン用(ニコン用はまだ未発売)のマウントがメタルみたいで・・・ちょっと買うの早まったかななんて心の隅にあるのでした。。。
書込番号:4139777
0点

みつなりさん こんばんは
アルバム拝見いたしました。
画角の変化をみているだけでも 面白いサンプルですね !
聞きしにまさる 便利さだな!と 言う感想です。
画質についても 十分許容かと思いました。
いいですねー!大変参考になりました。
撮影 お疲れ様でした!
書込番号:4139785
0点

RAW-NC4展開だけあって、やはり綺麗ですね。
>歪曲や色収差がどうのと言うより、利便性の方が遥かに上回るレンズではないでしょうか。
全く同感です。あとは、ニコンマウント用、もう少しAF動作速度と静粛性があがれば、
文句無しのレンズなんですが。
書込番号:4139880
0点

こんにちわ、写真拝見しました、すごく シャープな写りですね、十分使えるレンズですね、このレンズ一本あれば他は入らないですね、タムロンのXR28-300は人気レンズでしたが、広角がもう一本必要て感じですが、これだと申し分ないですね、うーん いいですね
書込番号:4141880
0点

みつなりさん始めまして
画像拝見させていただきました
旧型28-300を以前使用していて友人に譲ったのですが
これを見るとまた高倍率ズームが欲しくなってきました
これだけ写るのだったら十二分ですね〜^^
書込番号:4142165
0点

みなさん、こんばんは。
実はこのレンズ、中古品なんです。
よく利用するネット通販のお店で、聞くと新品同様との事。
即行で注文、そこそこ安く購入する事ができました。
前のオーナーが手放した理由はわかりませんが、発表当時から
欲しかったレンズでしたので、思い切って購入しました。
実際、買って正解でした。私のD70との相性も良いようですので。
尚、アルバムに原寸の画像を数枚追加しました。
このレンズの評価をご自身でお確かめ頂ければと思います。
申し遅れましたが、シャープネスは撮影時に全て「やや強い」としています。
また、NC4での現像時にトーンカーブや露出を多少補正している画像も含まれています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4142731
0点



NC4のプラグインフィルターソフトnik Color Efex Pro 2.0 Complete Editionは、デジタル写真の調整に非常に優れていると思っています。
D70で撮った画像を、このソフトで作品を作る積りで(あくまでも気持ちだけですが)やってみました。対象の何処を切り取り残したいのか、そして何を表現したいのか、形と色彩、明暗を通しての、自己表現の練習にも最適なのでは、…が感想です。
勿論PSでも同じことが言えますが、有る程度の事が手軽に出来る点が良いと思います。
画像は下記に有ります(作品には成っていません)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213603&un=128530&m=0
0点

こんばんは。
キャノンのIxy600のマイカラー機能みたいな使い方もできるのでしょうか?
空の青だけを強調したり、森の緑だけを強調したりとか・・・。
作品の方、拝見させていただきました。なんか、映画の
「2001年宇宙の旅」を思い出しました。
robot2さんも 「未来へワープ!!」って?もう過去ジャン > 2001年 (^^;)
書込番号:4137855
0点

robot2さん、こんばんわ。
アルバム拝見させてもらいました。
Color Efex Pro 2.0 Complete Edition 面白そうでよいですね〜。
書込番号:4137905
0点

robot2さん こんばんは
面白い実験ですね!
しかし この手の表現は非常に難しいと思うのですが 上手く処理されてますね!
また 表現の方向性としても 結構すきです!
なんでしたっけ あの マリリンモンローのポスターアート を思い出しました。
大変 面白い拝見させて頂きました。
書込番号:4138392
0点

robot2さん こんにちは
興味深い作品の数々を楽しく拝見いたしました。本来このような形でのフィルタ効果の評価が一番ですが、このフィルター全般を知っていただく第一歩として、特にまだこのソフトをお持ちでない人へ下記のサイトを紹介させてください。それぞれのフィルタ効果が一目で分かるようになっています。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
書込番号:4138521
0点

くろこげパンダ さん、D70にはまりかけ さん、squeu さん、tenkoo さんこんにちは。
>キャノンのIxy600のマイカラー機能みたいな使い方もできるのでしょうか?空の青だけを強調したり、森の緑だけを強調したりとか・・・
Pro ContrastとかSkylight Filterを掛けるだけでも画像は一変します、Graduated Blueを使うとか対応のしかたは色々有ります。一応それぞれの使い方の見本は、tenkoo さんに補足して頂いたURLで確認が出来ます。
しかしそれぞれの機能には、調整巾とか角度、適用の範囲、種類によってはサブフィルターとかが有り、またフィルターを複数掛けたりと、使い方のバリエーションは無限です。
下記サイトに、Photoshopのプラグインとして試用版(Complete Edition)がダウンロード出来ますので、お試しに成って下さい(インストールすると自動的にPSから開けます)。
使い方に制限は有りませんが、完成画像に小さなtest虫が表れます。
http://www.nikmultimedia.com/downloads/usa/entry.php?get=colorefexpro
書込番号:4138673
0点

はぁ〜・・・(*´д`*)
いいですね、欲しいですねぇ〜
銀塩(でもやろうと思えばできなくはないけれど・・・印画紙を軽くヤスリかけてから焼いたり、色々遊びましたw)と違い、自分のイメージを投影し加工したりすることが比較的容易にできるのも「デジタルカメラ」の魅力のひとつですよね。
写真とデータの違いを表現するのも、また楽し。だと思います。
はぁ〜 ←財布覗いた;
書込番号:4138920
0点

tenkooさん、robot2さん リンクのご提供ありがとうございます。
画像調整から幻想的な加工まで、幅広く種類があることが判りました。
良さそうなフィルターがComplete Edition(\17,800)にのみ搭載されて
いるのが少し気になりましたが・・・(^^;)
Bi-Color 各種 (バイカラー XXXX)
Foliage (フォーリッジ)
Pro Contrast (プロ コントラスト)
巧く使いこなせば、ノイズリダクション的な効果を狙えそうなフィルターもあるかも。
Dynamic Skin Softener (ダイナミック スキン ソフナー)
Reflector:各種 (レフレクタ:XXXX)
書込番号:4138948
0点

くろこげパンダ さん
既にご存知かと思いますが老婆心から念のため。
このソフトは段階的に購入できるような価格体系になっていません。アップグレードできないのです。たしか教祖のrobot2 さん もそうだったように記憶していますが、はじめにstandard版を購入し、後日complete版を購入したためstandard版がまったく無駄になりました。内容から言ってcomplete 版を使わないとこのソフトのよさを満喫できません。
書込番号:4139367
0点

tenkoo さん
ご配慮、ありがとうございました m( _ _ )m(^^)
書込番号:4139473
0点

monkeybusiness さん、くろこげパンダ さん、tenkoo さんこんばんは
くろこげパンダ さん
>良さそうなフィルターがComplete Edition(\17,800)にのみ搭載されて
いるのが少し気になりましたが・・・(^^;)<
tenkoo さん
>complete 版を使わないとこのソフトのよさを満喫できません。<
そうなんです!、お買いに成るのでしたら、Complete Editionをお薦めします。
monkeybusiness さん
>欲しいですねぇ〜
このフィルターは、黙って使ってにんまり♪
本当はあまり人様には、宣伝したくないと思うほどの効果が有ります、\17,800は安いと思います。
書込番号:4140269
0点

追伸
新たに人物を含む3画像でやって見ました、ビックリなさる様なこんな加工も出来ます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213603&un=128530&m=0
(0670/Flux、0208/colorize、0599/Werd Dreamsがそうです)
書込番号:4143104
0点



今秋F100ボディーを採用したD90が発表されるとのことです。
本当にうれしいことです。やっとNikonがやってくれましたね。
同時にF6Dという製品も2006年PMAにて発表目標!楽しみ。
0点

「二」コンの新製品情報ですネ?(^^;)
山田久美夫さんもきっと喜んでおられるだろうと思います (*_*)☆\(ーー;)
書込番号:4137024
0点

4月1日のネタですか?いまごろ。
しかもマルチって・・・。
書込番号:4137025
0点

4月1日は何の日か知っている?
http://www.digitalcamera.jp/
※以上、今年もまたまた懲りず、エープリルフール特集号でした!
もちろん、本特報はすべてフィクションであり、現実の社名や機種名とはまったく関係ありません。写真もイメージです。決して怒らないでください。念のため・・・。
書込番号:4137266
0点

気持ちの焦りで書きましたけど、そうだったのですね。
最初はどう意味か分からず、やっと分かりました。
残念ですが、そうなってほしいですね。4月1日じゃない日に
よいNEWSがあることを待ちます。
書込番号:4139110
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット
D70ファンの皆様はじめまして。私もD70ユーザーの仲間入りをして一ヶ月余り。フィルム一眼に比べてデジ一眼の素晴らしさを日々味わっており、思わず感想をご報告したくなりました。(しばらく駄弁にお付き合いのほどお願いいたします)
@一枚だけでも撮影した写真を直ちに(パソコンで)見ることが出来る→私が最も感激している点です。これが楽しみでリュックザックが重くなってます。(フィルム一眼ではもったいなくてなかなか現像に出せませんでした。一本のフィルムに桜と紅葉が同居)
A一枚毎に撮影感度を変えられる→二番目に感激した点です。これもフィルムでは不可能でした。(400オンリー)
Bフィルム交換(フィルム切れ)の不安から開放された→少なくとも私の使用頻度では目下のところ開放されています。(レキサー1GBでJPEG/FINE)
Cレンズの望遠域が広がった→4年前にF80Sと同時購入のAF Zoom-Nikkor 28-200mm f/3.5-5.6D IFがF80Sの時にはほとんど出番が無かったのですが、D70で約300mmとなり明らかに「望遠」になった。(200mmでは肉眼で見た像より小さいので、双眼鏡的な望遠効果を感じなかった)
健康目的の近隣里山歩きでメジロ、コゲラ、キジなどを目撃するにつけ、300mm以上の望遠レンズがあればナーと思いはじめております。
年金生活者でボーナスがない為これ以上底なしレンズ沼には近づきたくないが、気がつくとまわりをうろついてます。
(所有レンズはキットレンズのほかに、F80Sと同時購入の上記28-200mm、24-85mmf2.8-4D IFと昨年購入のAF-S VR ED 24-120mmです)
1966年にNikon−F/フォトミック-T NIKKOR-S Auto 50mm f1.4をボーナスはたいて購入以来定年までズーッとこれでした。そのため「Ai改造」なるニコン大革命を知らず、所有するNikon−F マニュアルレンズ4本(上記50mm、80-200mmf4.5、43-86mmf3.5、24mmf2.8)すべてD70にセット出来ません。マウントの途中で回らなくなります。ザンネン!
Nikon−F/フォトミック-Tで記念撮影ばかりで「作品」作りをサボッたので、まだD70でお見せできる写真がございません。自信ができましたらご批判を仰ぎたいと思います。その節はよろしくお願いいたします。
0点

フォトミックt さん 、こんばんは。
D70を購入されて、満喫されている様子が良く伝わります。
書かれている点は、たしかにデジタルならではの楽しみですね。
私自身、去年3月D70の発売と同時にデジ一眼を使い始めましたが
いまだに銀塩も楽しんでます。
デジタルのにはデジタルの、銀塩には銀塩のよさがあります。
もし機会があれば、たまーに銀塩も使ってみると、また新たな発見が
あるかもです??
今はデジタルがお気に入りのようですので、どんどんデジタルの世界を
お楽しみください。
書込番号:4132034
0点

フォトミックtさん こんばんは
ご購入おめでとう御座います。
枚数の制限の感覚が変わり また ISOが変えられるのもデジタルならではの魅力ですね!
マクロや薄暗いところでの撮影時は ISOが変えられるだけで撮れる範囲が飛躍的に広がる気が致します。
レンズですが、その当たる部分さえ削ってしまえばいいような事が以前紹介されていたと思いますが、なかなか思い入れのあるレンズを削るのもなんですね(一応 情報として)。
また 今後アップされるであろう作品楽しみにお待ちしております。
書込番号:4132320
0点

フォトミックt さん こんばんは。
Nikon−F/フォトミック-T懐かしいですね、いまでもその名を聞いただけで姿が目に浮かびます。
私にはとても高価で買えないカメラでした。
確か当時自分の給料の何倍かする値段だったように思います。
私もNikkor 28-200mm持っていて以前はよく使っていましたが、鳥を撮り始めて望遠が足りなくて、タムロンの28-300mm(A061)、さらにトキナーの80-400mmと100mmきざみで望遠側を延ばしています。
それでも小さな鳥は全然足りないですからどんどん超望遠レンズ沼にはまっていきます。
更に連写も物足りなくなりボディーもD2Hの秒8枚の世界にあこがれてきてボディー沼にも誘惑されます。
鳥は深追いすると経済が大変になりますので、ほどほどがいいみたいですよ。
それでも鳥をということでしたら300mm F4 +テレコン2倍などがいいかなと思います。
是非アルバムでの公開を楽しみにお待ちしています。
書込番号:4132474
0点

フォトミックt さん こんばんは
私の持っている非Ai 50/1.4、55/3.5、パンケーキ45/2.8、Ai 35-70/3.3-4.5 は全て加工無しで D70 につけて使えています。
もし、フォトミックt さん がお使いになれないのは残念です。
レンズの絞り環をヤスリで削れば取り付けられるように改造できます。
なお、私のAiレンズ35-70/3.3-4.5 の場合はきつかったのですが他のレンズと比べて上記の環の出っ張りが少しだけ長いとわかったので、安全と判断し力を入れて回したらうまく装着でき正常に使えましたました。
この辺は微妙な判断になりますのでお勧めはいたしません。
書込番号:4132481
0点

皆様早速のレスありがとうございます。(我が家のPCは家族3名共有のため、20時以降は私は割り込めない・・・)
dp4wd さん
<銀塩には銀塩のよさがあります
→今の私には銀塩を振り返る気持ちの余裕がありませんが、おっしゃられる余裕を早く持ちたく思います。
squeu さん
<ISOが変えられるだけで撮れる範囲が飛躍的に広がる気が致します。
→おっしゃる意味をわかりはじめております。実に便利!
<当たる部分さえ削ってしまえばいいような事が以前紹介されていたと
→一度検索してみます。
OM1ユーザー さん
<それでも小さな鳥は全然足りないですからどんどん超望遠レンズ沼にはまっていきます
→これは正に予言。水晶球の中にハッキリ見えます。
<300mm F4 +テレコン2倍
→今度ヨドバシで実物を(そっと)見てきます。
tenkoo さん
<レンズの絞り環をヤスリで削れば取り付けられるように改造できます。
→もう一度、非Ai 50/1.4がD70のマウントのどこで引っかかるのか、確認してみます。50/1.4だけでもD70でマニュアルで使ってみたいのです。昔撮った写真と比べてみたいです。
もう一度、皆様ご助言ありがとうございました。とても励みになりました。
書込番号:4133346
0点

フォトミックt さん 、こんにちは。。
もう見られないかもしれませんが、非AiレンズをAi化する改造について
Nikonではもうやってませんが、関東の方ではちゃんと改造してくれる
ところがありますよ。
もし、必要ならまた書き込みますね。
書込番号:4133559
0点

dp4wd さん
>関東の方ではちゃんと改造してくれるところがありますよ。
→ありがとうございます。「関東カメラサービス」という会社までは分かりました。一度コンタクトをとってみます。成果につきましては、またご報告いたします。
書込番号:4134160
0点

遅遅レスです。
念のために。
非AiのAi化はD70への取り付けとまったく関係ありません。
非AiのAi化は非常に簡単な作業ですので、ドライバとドリルを持っていれば誰でも簡単に出来る作業です。
作業の内容をお知りになりたいようでしたら私のアルバムのゲストブックにメモ(できればEmail アドレス付きで)をいただければお教えいたします。
書込番号:4134600
0点

tenkoo さん
>非AiのAi化はD70への取り付けとまったく関係ありません。
→実は私が一番知りたかったのはこの点です。関東カメラサービスは「Ai改造後にカメラに装着して使用可能か確認することは、当社はD70を扱っていないので出来ない。注文者がニコンサービスセンターにしてほしい」とのことでした。
「忙中暇人」氏の「Ai改造記」も拝見しましたが、私の場合、50/1.4がD70にセットできるようになればそれだけでよく、忙中暇人さんのようにNikon−F/フォトミック-T以外の例えばF3でも使いたいということではないので、改造の必要性が判然としない状態です。(もしかすると、kintarou氏の「D70へNikkor-H Auto 50mm F2を改造取り付け」に該当するのか?とも思ってます)
ただ、これはかなりマイナーなテーマと思いますので、「D70レンズキット」板ではここまでにすべきかなと感じております。(ニコン信者の会向き?)
tenkooさん はじめ皆様ありがとうございました。D70+50/1.4の写真をアップ出来るよう努力します…時間だけは充分にあります。
(tenkooさん もしかすると、『ゲストブックにメモ』お言葉にあまえるかも知れません。その節はよろしくお願いいたします)
書込番号:4135832
0点

フォトミックt さん 初めまして 私も3月末 かけこみで D70を求めました 一眼レフカメラは ペンタックスの前身で上からのぞくカメラから始まって コニカ ON2 ニコンF70 と安いカメラを使ってきました 昔のニコンは本当に高根の花 とても手が出せませんでした コニカは天体望遠鏡や顕微鏡につけて使いましたが機械的に壊れてしまいその上製造停止でコニカを恨んでいます OM2 とF70は気に入ったカメラです ここまで書くと年が分かりますよね とっくに2回目の定年をすぎています D70の前に ミノルタ Dimage7i とニコンcoolpix4300を求めています 4300は細工して顕微鏡に使っています ミノルタも気に入っていますが 電池の減りが早いのと 一眼レフの良さが忘れられず 安くなったのを機会にD70を求めました \96360ーキャッシュバック\10000 でした この値段はハミノルタ7iを買った値段よりも安いです レンズはこれまでに 望遠では オリンパス50-250mm ニコン用タムロン28-200mmを持っています オリンパスなら500mm相当になるというのに魅力をかんじたのですが やはりニコンにしました 一時期オリンパスが一眼レフから撤退したのが私の信用を失わせたからです コニカもです
一眼レフではこれからも製造停止などの心配のない会社の製品がよいと思います たまに鳥の写真を撮るのですが 大きな望遠は高価だし 第一重すぎます
部分を拡大してなんとかごまかせるかなと思ってレンズを比較してみてレンズの違いにビックリしました ニコンF70の標準の 28-70mmのレンズは四つ切りに伸ばしていたかぎりでは満足していましたが D70の標準 AF-S Nikkor 18-70mm EDとは比べ物になりませんね パソコンで拡大するとよくわかります
D70のレンズすばらしいですね 勿論単焦点のレンズを知らないなとおこられるでしょうが Tamron AF 28-200mm はピントが望遠側であまいとは思っていましたが Nikkor 18-70EDで撮って拡大したのとどっちがよいのかという感じです このレンズ大きなスーム比で評判になったレンズなのですが 前者ではギザギザがはっきり出てしまうのが限界なのですが 後者ではギザギザが出る以前の問題です 同じ28-200mm相当のレンズですがミノルタ7iのレンズはすばらしいと思います 勿論D70とはノイズという点で比べ物にもならないのはあたりまえのことです CCDの大きさの違いはすごいです 小さなデジカメで解像度を上げても600メガのD70には勝てません そんなことで 次はZoom Nikkor ED 70-300mm をねらっています D70は末永く使えそうなカメラだと思います お互い元気で過ごしましょう
書込番号:4142530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





