
このページのスレッド一覧(全497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年6月12日 15:15 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月10日 22:11 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月10日 22:00 |
![]() |
0 | 13 | 2004年6月10日 08:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月8日 14:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月9日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先輩方々お久しぶりです。関西のくるまやです。
D70を購入しレンズ等も、気合を入れて購入しました。
はっきりいって、最高です。
今まで、写真といえば、記録媒体と思っていましたが、その考えを改めさせられる思いです。以前に、お話しましたが、ビデオにも以前はまっていましたが、その時は、使用目的は、会社のPRビデオ等の製作の為、使用していましたので、どちらかというと、編集の方がメインでした。その為か、普段でも、絵づくりより、(もちろん大切ですが・・)動画である以上、その構成等、撮影後に、いかにセンスよく、手を加えるかが重要になっていました。それに、引き換え写真というのは、静止画であり、その、一枚の写真で表現出来る内容は、写真の撮影者思考によって決まると思います。又、その一枚から想像できる無限の可能性を感じました。(ちょっと大袈裟ですか・・・)
まあ、そんなこんなで、先輩方々に相談した事を思い出しお礼の書き込みをさせて頂いております。
この掲示板にも良く、画素数が足りないとか、色々不満の書き込みを見ますが、正直、私もA3や、A4等に、印刷した場合は、そう感じる時もあります。しかし、今の時代で、ここまでのレベルでこの価格!文句は無いと思います。おそらく、3年後には、間違いなく進歩している筈でしょうし、私個人的には、写真は、撮る方の感性のほうが、解像度よりも、大切だと思います。5年前に800万円を投資したビデオカメラ、編集機材も、デジタル関連の商品も、今では、100万円〜200万程度で、同じ仕様ぐらいのシステムが作成できます。仕事で使うなら、やはり、時代の最先端の解像度と、レンズが必要と思いますが、趣味等(利益を生まない)の場合は、先ず、思った通りに、撮影できる、表現出来る事の方が、非常に大切なのでは無いか?って感じました。これから、私も一人のアマチュアカメラマンとして、趣味の世界に没頭しそうです・・・
先輩方々、アドバイスありがとうございました。又、これからもよろしくお願いします。
くるまや。
0点

関西のくRUまや さん お久しぶりですね。
ご購入おめでとう御座います。
>5年前に800万円を投資したビデオカメラ、編集機材も〜
ハアー 絶句 なる程 やはり凝り性でしたね!
>趣味の世界に没頭しそうです・・・
最初のスレの際は仕事用にと仰っていましが、やはり私の想像通りの雲行きですね。
心配しなくてもレンズ欲しい病には簡単に罹患出来ます。
ただ、その病気の治療薬は未だ完成していないようです。
(新薬としての研究開発もなされていないようですよ)
どのみち短い人生ですから趣味にドップリ浸かって下さい。
プロカメラマンを目指して!!
書込番号:2907057
0点


2004/06/11 06:02(1年以上前)
ボクは不思議とレンズ欲しい病にはならないんですよね。
マクロと望遠と標準一本ずつでもうお腹一杯です^^;
高いレンズには興味ナシ。
それよりも本体欲しい病が…(秋モデルの発表まだかな)
どのメーカー製でもいいのでニッコールが使えるデジ一待ってます。
書込番号:2907642
0点

A3サイズにプリントする場合、そのままのデータ量ではちょっと
不足しますよ。
ソフトにより、データ量を増やしてあげると半切程度までは
問題なく伸びますよ。
お試しあれ…
書込番号:2907678
0点

>ボクは不思議とレンズ欲しい病にはならないんですよね。
免疫が出来ているのですよ!
先天性免疫かも知れませんが(笑)
私の場合は、保健所で予防ワクチン撃って?貰いましたが全然効かないのですよ(号泣)
書込番号:2907747
0点

レンズ欲しい病は完治するのでしょうか?
15年前に感染して以来、治ったかと思えば
時に発作的症状が出てきます。
たぶん完治はないのでしょうね。(>_<)
書込番号:2907863
0点

>レンズ欲しい病は完治するのでしょうか?
体質?(性格:凝り性)によると思いますが(爆)
早く有効に効く新薬が発売されると良いですね。
不治の病だから薬では不可能か・・・
書込番号:2907871
0点


2004/06/11 11:48(1年以上前)
>レンズ欲しい病は完治するのでしょうか?
別の病気に罹ることでしょうね。
たとえば、釣り病とか。
書込番号:2908252
0点


2004/06/11 13:15(1年以上前)
関西のくRUまや さん お久し振りです。
ご満足されていらっしゃるようで、なによりです。とてもお金持ちの方だったんですね。自動車屋さんの広告にはかねてより不満がありましたので、是非お仕事にも使って頂きたいですね。
書込番号:2908489
0点



2004/06/11 16:55(1年以上前)
初期不良にご注意を さん
ブルーティー さん
お久しぶりです!
お陰様で、新しい世界に飛び込めました。これを、足がかりにカメラオタクになる決意を決めました。これも、暖かいご指導をして頂いたお陰です。ありがとうございます。
初期不良にご注意を さんのするどい読みに驚きました。当初、マニア病がばれないように、書き込んだつもりだったのですが・・・これからも、よろしくです。
ブルーティー さん、お久しぶりです。本業の撮影に使用する為に(名目?)で購入したつもりが、撮りたい対象が変わってきました。今は、玄関に巣を作っている、ツバメを撮影して喜んでいます。商品(くるま)の撮影は、もう少ししてから、撮ろうなんて、趣味の世界に進んでいます・・・もちろん、名目は、商品撮影?のつもり・・で購入しましたので、そちらの方もしっかり?撮影する予定?です。
ニコンすき さん
初めまして、
レンズほしい病にならない方法をご教授下さい。
dp4wd さん
アドバイスありがとうございます。
フォトショップCSを使用してるのですが、どのソフトがお奨めですか?
画像解像度を、A4以上の場合、バイキュービック法で、350DPIで、プリントサイズに伸ばしているのですが、A4サイズの場合でも、雑誌等の写真をみても、解像度がもっとあればぁと思う部分もありますが、この価格なので、全然不満はありません。それより、腕がありませんし・・・その割には、いっちょまえに、レンズほしい病の仲間入りをしてしまいました・・・
Solid Balloon さん
初めまして、病気が完治したら、その薬を教えて下さい。
書込番号:2909054
0点

関西のくRUまや さん、こんにちは。。dp4wdです。
画像ソフトとして、Photoshop CSをお使いでしたら、他には何も必要
ないと思いますよ。
Nikon Captureは大変優れたソフトでNikonのデジカメユーザーに
とっては格安でレタッチできるソフトですが、デジカメの画像処理に
特化しすぎている感はあります。(とても使いやすいですけどね。(^。^)
その点CSでしたら、RAWデータの現像も出来ますし、Nikon Captueが
出来ない事も、いろいろ楽しめますのでぜひ使いこなしてください。
レンズ欲しい病もわかりますが、撮影とPCのレタッチ技術も磨いてください。
書込番号:2909094
0点


2004/06/11 19:42(1年以上前)
レンズ欲しい病に罹らない方法はカメラ屋さんにある
全部のレンズカタログを貰ってくることです。
もう何がなんだか分からなくなります^^b
書込番号:2909518
0点

レンズ欲しい病への案内書
発行所 (株)学習研究社
書籍名 交換レンズ2004
定価 2,300円
大手の書店のカメラ関係図書扱い箇所に陳列されていると思う。
図書名は一応「交換レンズ2004」ですが、来年になれば「交換レンズ2005」と言う具合に年刊図書です。
余談ですが、表向きは「交換レンズ2004」と言う図書名になっていますが、実際の図書名は「レンズ欲しい病勧誘手引き書2004年版」です。
マジな顔で推薦します。
書込番号:2910466
0点



2004/06/12 06:24(1年以上前)
初期不良にご注意を さん
いつもありがとうございます。
しかし、オタク度満開の為、すでに購入してしまいました。
書店にある、今月号のデジカメの月刊誌はすべてゲットしました。
一体私は、なにをしているのだろう・・・
書込番号:2911200
0点


2004/06/12 15:15(1年以上前)
交換レンズ2004を本屋で見てきましたが
2003よりボリュームが下がったので購入は見合わせました。
これでレンズ病、当分は大丈夫そうです。
(でも人間何かの欲しい病にかかってる時が一番幸せですね。)
書込番号:2912553
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット
出張帰りにカメラ屋を覗いたらレンズキットが在庫ありだったので思わず買っちゃいました(笑)
きっかけを話しますと自分はある企業のマーケティングという名の付く部署にいまして、仕事でチラシカタログの撮影素材を取り寄せたところJPGで来ましてExifを見るとD70でした。すごく綺麗に撮れていたのと、実際プロも仕事で使ってるんだという驚きで興味を持ちました。
キヤノンユーザーですがニコンも味わいたいなという気持ちもありました。
まだ本格的に撮影していませんが、かなり良い感触です。思ったよりファインダーも見やすいし、液晶も1Dsより綺麗です。自分にとっては起動時間が速いとか連写とかは別にどうでも良いですが、やはり軽いのとキットのレンズが質感高いし、写りも良さそうなので気にいってます。
気軽に撮影するときはD70の出番が増えそうです(笑)
0点



以前一度D70にするか、キスデジもしくは10D後継機を待つか、相談させていただいた者です。訳あってハンドルネームを変更いたしました。
キャノンの発色に魅力を感じていたのですが、D70のレスポンスは捨てがたいとの迷いがあり決めかねていたのですが、結局D70レンズキット+タムロン90mmマクロDiを購入しました。
結果はD70を購入して、大正解でした。
ファインダーの暗さが多少気になりますが、そのレスポンスの良さには驚かされます。
また発色に関しては、jpeg撮影(以前とらきち3さんがアップしておられた設定にて)しかしておりませんが、大変に満足のいくものです。
本日パレットプラザにてデジカメプリントを2L版で試してみたのですが、人肌の再現性も、花や葉の発色も鮮やかでありながら、自然な色合いで、ベルビアのプリントと遜色ないものでした。(ちょっとオーバー・・・赤色は、いくらか色飽和気味かも・・・)
D70とキスデジor10Dで迷っておられる方は非常に多いことと思われますが、私は、D70に決めて本当に良かったと感じております。友人のキスデジも借りて使用してみたのですが、画質、機動性等総合的にみて、D70は最良の選択だったと思います。
この掲示板の皆様のアドバイスが大変参考になりました。ありがとうございました。これからは、RAW撮影にもチャレンジしたいと思っております。
追伸 タムロン90mmマクロにはまってしまいました。今のところ常用レンズとなっております。画像をアップしてみましたのでよろしければご笑覧下さい。
0点


2004/06/09 23:59(1年以上前)
購入おめでとうございます、ついでにマクロにもハマってしまいまして、おめでとうがざいます。(笑)
私は生まれて初めての一眼レフが、D70です(^^)
他の機種は一切試さずに、これに決めました。
ファインダーも、コンパクトからカメラに入った私には、むしろ見易いです(笑)
でも、60mmMicroを買う時に、お店のF80のボディに付けて試しましたが、ファインダー広ぇ〜!が、第一印象でした(笑)
マクロはコンパクト時代からハマッてます。
60mmMicroを手に入れてからも、季節の花が咲くのが本当に待ち遠しいですね、望遠マクロも欲しい今日この頃です(^^)
RAWも挑戦したいのですが、ニコンキャプチャーと1Gメディアは用意しないとなぁ…512MBだと心許無いですし。
これからも良い写真バリバリ撮りたいですね。
書込番号:2903213
0点


2004/06/10 01:05(1年以上前)
、きれいに撮れていますね。
私もD70+タムロン90mmマクロで取っていますが、なかなか上手く撮れません。まだ撮影枚数も少ないのですが、ピントが思ったように合わなくて、困っています。
露出もまだ購入時のままです。確かに暗く感じています。とらきち3さんの設定、良いみたいですね。私も使ってみようとおもいます。
ちなみにスーパーシャッターさんはオートフォーカスで撮られていますか?それともマニュアルですか?何か気をつけておられることなどありましたら、教えていただければ参考にしたいと思います。
書込番号:2903505
0点


2004/06/10 06:14(1年以上前)
スーパーシャッターさんの画像は綺麗に撮れてますね!
ワシも階調補正オートで良いのが撮れたらアップしようと思っているのですが、へたくそなのでなかなか良いのが撮れません(笑)
っが、とりあえず前に撮っていた物を何枚かアップしてみました。
http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fd957000
1ページ目と4ページ目に新しいのを入れてます。
10D買ってたら今頃ピントが合わないとか調整とかって言ってるかもしれませんね(笑)
私もキスデジから10Dを考えましたが、どちらもピント調整に出してる方が多かったようなのでニコンを待ちました。やっぱ、D70にしてよかったです。
書込番号:2903864
0点

購入おめでとうございます。
D70を購入された方でマクロレンズまで購入される方が、たいへん
多いのが印象的です。
私自身、マクロレンズは8本所有しておりますが、微妙に描写が違い
面白いですね。フォーカスの話が出ておりましたが、私は基本的に
マクロレンズはMFです。
マクロレンズでかなりの近接撮影を絞り開放で行うと、AFロックの
方法では、コサイン誤差のためピントが思った位置にこないことが
多々あります。
そういう意味でMFが便利ですよ。(オンラインアルバムはみんなMFです。)
D70のファインダーは、視野率としては小さいですがピントの確認は出来ます。
唯一問題があるとしたら、絞りを絞った場合のボケ味がファンダーで
確認できないことぐらいです。
デジタルですから、撮影後液晶で見ればいいことですが…
書込番号:2904000
0点

写真拝見しました、さすがに人気のレンズだけ有って素晴らしい色合いですね、今キスデジがレンズキッドでD70ボディに近い値で買えますね、私もこれはキスデジが良いかなと思いましたが、やはりD70にしました、
書込番号:2904173
0点

Dななまるさん、マクロって本当に楽しいですね。
現在自作パソコン(P4 2.4G 512M)を使用しているのですが、N.C4のインストールの際はメモリーを1Gに増設するつもりです。D70を購入したからには、RAW現像にもぜひチャレンジしたいと考えております。
山のマグさん、マクロってなかなかピンが思ったように来なくて、難しいですね。ポートレートや、全景撮影は、AFにて使用していますが、被写体までの距離がおおよそ50cm未満のときは、マニュアルにて撮影して今います。絞り開放だとあまりに被写界深度があさいため、1〜2段絞って使うようにしています。
とらきち3さん、ぜひJPEGとりっぱなしの奥義を極められた際はご伝授ください。楽しみにしています。
dp4wdさん、いつもお写真拝見しております。唯々貴殿の腕前には感服するばかりです。
以前キャノンF-1で主にモノクロポートレート(20年ほど前)を撮っていたころは、マクロはもっとマイナーだったかと思います。今回初めてマクロレンズを使って思ったのですが、なかなか思ったようにピンが来てくれなく、手振れにもかなり気を使わないといけないですね。(単に下手くそなだけかも・・・三脚を使うか、50mmマクロにすればよいのでしょうが・・・)
だけどその点デジカメは失敗を恐れず(フィルム代を気にせず)撮ることが出来ていいですね。そんなこともあってマクロ人口が増えているのでしょう。
ワカワカさん、D70にしてお互い本当によかったですね。
これからもバシバシ撮って楽しみたいと思っております。
(今度はテレ側のレンズを購入しなければ・・・・)
書込番号:2904531
0点

マクロレンズでの撮影は、ときにmm単位のピント精度を求められます。
被写体がブレなくても、自分がブレれば意味がないことになります。
まして、AFロックでピント合わせはよほど気をつけないと
みごとにピントを外します。
しかし、ようは慣れかなとも思いますので、がんがん撮影してください。
マクロレンズを使い出すと、ピントにとてもシビアになりますよ。
ポートレート撮影の時など、まつげの何本目にピントが合いますように
なんて風に。。ネ(^^ゞ
書込番号:2904641
0点


2004/06/10 22:00(1年以上前)
私も、カメラのフォーカスはAFにまかせっきりだったのですが、60mmMicroを手に入れてからは、MF多用です(^^;)
でも、手持ちだと無風で被写体動いて無いのに、ファインダー覗いてる自分がユラユラ揺れてるんです(笑)
これは正直困りますね、MFで合わせても合わせてもずれて行く…(-.-;)
息も止めて、なるべく力も抜いて自分の揺らめきのタイミングでシャッターしてます(笑)
普段はなるべく三脚は使用してますが、手持ち練習も兼ねてやってます。
まだまだ被写界深度と手ブレに悩まされそうです(^^;)>プレビューボタンも以外に使ってます。 でも撮影は楽しいですね(笑)
書込番号:2906223
0点



3月の発売前日に手に入れたD70、おかげさまで快調に撮影しておりますが
最近気がついた事がありレポートします。
今でもD70と銀塩を持ち歩き、その場その場で使い分けているのですが
どうもフィルム感度に違いがありそうです。
D70に60mm/f2.8マイクロをF90Xにタムロン90mm/F2.8を付け同じ被写体を
撮影したのですが、どうもD70のフィルム感度が高いようです。
どちらも絞り優先にセットしており、マクロレンズの実効感度もほとんど
同じにもかかわらず、D70が1段前後速いシャッター速度を示します。
もちろん、どちらもちゃんと撮影できてますので、問題はないのですが
デジカメのフィルム感度は、あくまで目安なのかな?と感じております。
別の掲示板でKISS-Dとの感度の差を書かれておりましたが、どちらが
どうかは別にして、銀塩のISO感度とは違うようです。
ISO感度自体は国際標準規格のはずなんで、ちょっとおかしいなと
思いつつ、今日も朝早くから撮影しておりました。
0点

感度については目安でしかないみたいですね(;^_^A 新しく感度規格規定について動きがあるみたいですから、それ次第では… と思います。(CIPAだったかな?) まぁ、ベルビア50を少し下げて使っていたのに似てますね(;^_^A
書込番号:2900488
0点

ちょっと思ったのですが、同一レンズを装着した時はどのようになるのでしょう?レンズ視野を考慮して違うレンズでISO感度を比較されたのだと思いますが、表示的には異なるレンズ・・・もしかしたらその差が縮まるような気もするのですが・・・!?!(^^)!
書込番号:2900499
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70/spec.htm
にも、「ISO200〜1600相当」ってなっていますもんね。
相当って、事は、大体、ってことでしょ。
書込番号:2900518
0点

画角にヨッテモ、露出の差がでますね、デジカメはフイルムカメラの1.5倍違うので、そんな関係はどうなんでしょうね、
書込番号:2900521
0点

以前どこかの雑誌で、デジタル一眼レフカメラは同伴した銀鉛カメラ用の優秀なデジタル露出計としても使えた、との記事があったのですが、実際はそんなに簡単ではなさそうですね。
いつかは銀鉛カメラを併用したいのですが、画角だけでなくISO感度も換算しなければならないとなると大変そうです。早くデジタルカメラの感度の統一規格が欲しいですね。
書込番号:2900564
0点

D70は基準ISOが200ですが、銀塩のフィルムは何を使ったのでしょうか?
あるいは、銀塩はISO100のフィルムを使って、ISO200に換算して比較した
のでしょうか?
書込番号:2900590
0点


2004/06/09 11:33(1年以上前)
D70は一般的に白飛び防止用に1段前後アンダー目に出るって言われてるんだから
「どちらも絞り優先にセットしており、マクロレンズの実効感度もほとんど
同じにもかかわらず、D70が1段前後速いシャッター速度を示します。」
ってのは当然の結果なんじゃないの?
実際にD70をポラ代わりに使ってるけどポジと同じ条件で撮影した上がりを見比べても
ハイライトとシャドーの階調を除けばちゃんとどちらも数値通りに出てる。
現実問題としてデジタルの階調表現はポジよりも狭い事を考えたら1段前後アンダー目に出るのは
有る意味メーカーの良心だろうね。
この場合意図的にアンダーのなるようにセッテイングされてるんだから
ISO感度がずれてるってのとは話が違うと思う。
ちなみフィルムってのはロットによって実効感度にバラツキが出るし、
現像液の使用時間と液温と処理時間よってのバラツキの事まで考えたら
露出の過不足があったとしても撮像素子の方が上がりは遙かに安定してる。
書込番号:2900811
0点

ちょっとの間にたくさんのレスを頂きありがとうございます。
まず、レンズの画角ですがD70に60mmですから35mm換算で90mm
つまり画角的には同じですし、レンズの繰り出しにより変化する
実効絞りもファインダー内情報としてはほとんど同じです。
その状態で、シャッター速度のみが違うんですよね。
絞り優先の場合、シャッター速度も近似値でしかないのはわかるのですが…
ちなみに、フィルムはフジのプロビア100Fで、感度の違いは換算値です。
(−1EVして確認済み)
ただ、みりん焼きさんが言われることももっともですね。
ひとつ最後まで合点が行かないのは、D70とKiss Dの違いですね。
単にKiss Dがズレてるといえばそこまでですが…
デジカメの感度はあくまで目安のようですね。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:2900898
0点

追加書き込みです。
FIOさんご指摘のCIPAですが、早速覗いてみました。
かなり難しいことがたくさんで、短時間では飲み込めません
でしたが、デジカメならではも感度測定が必要なようですね。
今後、各社のデジカメで統一規格になれば、いっそう使いやすく
なりそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:2901028
0点


2004/06/09 21:45(1年以上前)
D100を他の銀塩一眼レフと比べたらだいたい同じかアンダーですね。アンダーはデジカメだから白飛びしないようになってるだけではないか思いますが。
ワシは古いフジカハーフというカメラを使ってまして、オートはかなり怪しいのでデジカメで露出を計ってマニュアルでとることがあるのですが、D100なら試し撮り後にヒストグラム確認、それでアンダーなら露出を+に補正してだいたいその数値になるようにフジカハーフの方をマニュアルで合わせて撮ってます。
デジカメのISOは怪しいもので、試したらフジのF700やリコーのキャプリオG3は2段サバ読み、キスデジは1段サバ読みじゃないかと思いました。
キスデジはちゃんと調べたわけじゃないですが、もし私の印象通りならD100のISO200とキスデジのISO400が同じになるのではないかと思います。ということはキスデジのノイズが少ないというのも怪しい話ですね(笑)
キャノンでもS40やG3はだいたい銀塩一眼と同じ数値になりました。
書込番号:2902450
0点

同じレンズでスポット測光で測ってみてはいかがでしょう。
D70の測光は、F5と同じRGB1005センサーという高いセンサーを使っているのでマルチパターン測光では他の測光センサーとは違う値を出すこともあるかも。
書込番号:2902467
0点


2004/06/10 04:46(1年以上前)
あれっ、上の上の自分の書き込みですが、D100と書いているのはD70の間違いです。
D100は持ってないのにどうしたんだろう、ぶつぶつ。<ボケが始まったかな(笑)
書込番号:2903810
0点

<ボケが始まったかな(笑)
10代でボケが始まったら困りますね(爆)
と言う私も30代前半ですが、性格がオッチョコチョイの為にレスするたびに訂正レスを入れる率が高くて情けないです。
やはり、これも若ボケと言うのでしょうかね(苦笑)
書込番号:2903986
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


量販店Y電機で購入して2日目に、液晶モニタのドット欠けが判明。
すぐに販売店に電話したところ、メーカーのサービスでは初期不良ではない
とのことで、対応できないとの返事、それでもなんとかと食い下がったところ
販売店の店員さんが、ニコンのいろんな部署にかけあったいただいた結果、
本日、初期不良の交換をしていただきました。
Y電機の定員さんありがとうございました。
0点

液晶のドット欠けは有る程度は品質的にやむおえないって
使用説明書に書いてありますね(P243)。
とんでもなく欠けてたんですね。良心的な店員さんに恵まれて
よかったですね。(お店の印象度もUPしますよね、これ大事です)
私も6/5雨の新宿某マ●プカメラさんにて少額の買い物しましたが
混んでる中30分近く親身になって答えてくれてとっても印象良かった
です(結果的に購入した部品はハズレでしたけど)。
書込番号:2893091
0点


2004/06/08 01:25(1年以上前)
よっぽどひどいならともかく、ドット欠けに納得できないなら、最初から買わないでください。
よっぽど目に余るドット欠けであったと祈ります。
書込番号:2896551
0点

液晶のドット欠けは「いつも黒く光らない」なら目立ちにくいけれど、
「いつも赤く光っている」のは気になってどうしようもありませんね。私の場合は後者であり、即交換しました。
書込番号:2897795
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


レンズキットを購入し、2ヶ月が経ちます。
いまだ1本のレンズで広角、マクロ、望遠を試しながら遊んでいます。
ところで、室内スポーツを撮影する機会(バスケ)が多く、いろいろ悩んでおりますが、このセットレンズで今後も頑張ろうと思いながらも、明るいレンズに気持ちが惹かれる昨今です。
体育館の明るさにもよりますが、現在はこのレンズで、ISO1600、シャッタースピード1/160前後、解放値は最大、手持ち、もちろん非発光、という設定でバスケのプレイを撮影します。
もしこのレンズでスポーツを撮影している方がいらっしゃいましたらご意見ください。
0点

すいませんレスがなかなか付かないみたいなのでひとこと。
私はセットレンズでスポーツ撮影したこと無いですが、気になるのですが
ISO1600ってそんなに感度あげたらノイズべったりじゃないで
しょうか?
書込番号:2893072
0点


2004/06/07 07:49(1年以上前)
当方もバスケの試合をD70で撮影しています。室内は見ため以上に暗く、セットレンズとは違ってVR24−120ですがシャッター速度が稼げません。当初、手ぶれというより動きの速い被写体のぶれに悩まされていました。その後、レンズを50mmF1.4Dや85mmF1.8Dという明るい単焦点レンズにかえて撮影するようになってからなかなか快適です。
感度は1600設定しか仕方ないですね
書込番号:2893312
0点


2004/06/07 12:27(1年以上前)
小5の子供が一輪車の演技(フィギャースケートをイメージして下さい)をやっており回転演技を撮りたくてD70キットを購入しました。体育館での競技ですので感度1600、シャッタースピード1/160で撮っています。ノイズって何?と言う感じで満足しています。表情を撮るときはズームニッコールED70−300mmF4−5.6を使っています。フィルムカメラでは見れない表情にさらに満足しています。D70は最高!
書込番号:2893747
0点



2004/06/07 14:07(1年以上前)
みなさんいろいろとありがとうございます。
わたしも、D70お気に入りさんのように、明るいレンズがほしくてたまりません。
一枚だけ、バスケの写真をアルバムの最後にアップしましたので、ご参考にご覧いただければと思います。
書込番号:2893986
0点

参考写真拝見しました
やはりノイズが出てるように見えます^^)
条件が条件なのでしかたがないのですね。
書込番号:2900349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





