
このページのスレッド一覧(全497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年9月23日 15:20 |
![]() |
1 | 11 | 2007年8月28日 23:56 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月2日 00:45 |
![]() |
0 | 13 | 2007年6月19日 17:45 |
![]() |
6 | 33 | 2007年5月6日 20:03 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月31日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライカレンズを使ってみたくてパナソニックのL1を購入しました。レンズはさすがの一言ですが、いざ他のカメラを使ってみると、以前から使っているD70の良さが再認識出来ました。まずは電池の持ち、ニコンD70の電池の持ちはすごいです。これってデジカメの実は一番重要な要素ではと思います。あとはホワイトバランスや露出の正確さ。これはやはり伝統のニコンって感じです。素晴らしいと思います。
0点

そうでしょう。そうでしょう。
こう言うコメント嬉しいですねえ。D70現役ユーザとしては(ニコニコ)。
書込番号:6788917
0点

そうでしょう。そうでしょう。
D70ユーザとしては、こう言うコメントは嬉しいですえ。(ニコンニコン)
書込番号:6788927
0点



初めまして。
先日カメラのキタムラさんの中古カメラ売り場を覗いていたら、目の前にD70のとても綺麗な中古品が並んでいて、その場で買ってしまいました。
重くも無く、軽くも無く、本当に丁度良い重量で、手にしっくりと馴染むグリップなども気に入り即決しました。
レンズはニコンのF60で使っていたタムロンの28-80 F3.5-5.6Dの標準ズームレンズとニコン純正の80-200 F4.5-5.6Dがありましたので、それを使うことにしました。
起動時間0.2秒というのもとても使い勝手が良く、これからはフィルムより活動の機会が増えそうです。
既に生産終了の商品ですが、とても良い作りのカメラで満足しています。
0点

すけピンさん、御購入おめでとうございます。
既に御存知でしょうが、焦点距離が1.5倍相当に
なりますから、フィルムカメラのレンズだと、
少し広角側で物足らない事が出てくるかもし
れません。
でも、このカメラはクセを掴むと、非常に手に
馴染む画像を得られます。
デジタルは、現像も自分できますし、フィルム
とは違った楽しみ方ができます。
是非使い込んで自分のものにしてください (^^
書込番号:6658596
0点

じょばんにさん、お早いお返事ありがとうございました。
やはりフィルムカメラのレンズだと焦点距離が変わるのですね。
ファインダーを覗くと、同じレンズの筈なのに焦点距離がおかしいなと思っていたところでした。
ただ、今は金銭的にもきつい状況なので、もう少し蓄えを増やしてからデジタル用の純正レンズを購入しようと思います。
このカメラで初めて体験したのですが、「バリブライト・フォーカスエリア/マルチディスプレイスクリーン」はとても使い勝手が良く、満足しています。
グリップの握りやすさだとか、コマンドダイヤルの回しやすさ等々、随所にニコンの技術(わざ)が感じられるカメラでシャッターボタンを押すたびにニンマリしてしまう自分が居ます ^^
また、CFカードは現在サンディスク製「ULTRAU 2.0GB」を使用しています。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:6658650
0点

すけピンさん、こんばんは〜。
>既に生産終了の商品ですが、とても良い作りのカメラで満足しています。
ですね〜。ニコン板でもD70を今も現役で、或いは嘗て使われていた常連さんも
大変多いようです。(ワタシも使ってますけど^^)
使い方その他の質問があれば、ココロ優しき皆さんが相談にのってくれますよ。
(稀にアブナイ方も見受けられるけど、まぁ、掲示板ってそんなものですしね^^;)
それにしても、じょばんにさんってマメなお方ね^^
書込番号:6658660
0点

愛二ッコールさん、こんばんは。
お早いお返事ありがとうございます。
まだ入手したばかりでプリントはしていないのですが、近いうちに自宅近くの公園で風景を撮影してプリントしてみようかと思っています。
ニコンさんにはこの先もD70のような初心者向けでも無ければ、プロ向けでもない、本当に写真を楽しむ為のカメラを沢山開発していただきたいですね。(買ったばかりの人間が言うようなことではありませんが・・・)
>使い方その他の質問があれば、ココロ優しき皆さんが相談にのってくれますよ。
その折はよろしくお願いいたします^^
今まで頑張ってきたF60には、暫くの間お休みしてもらうことになりそうです。
書込番号:6658700
0点

≫愛ニッコールさん
> じょばんにさんってマメなお方ね^^
PCは(土日も)仕事で毎日頻繁に使ってるので、
クチコミメールで届くと、気分転換についつい
レスしてしまう毎日です (^o^;
たまに「気分転換」の方が気になって、仕事が
後回しになることもあります (~◇~;
あら、もうこんな時間・・・そろそろ寝よ
書込番号:6658811
0点

ホワイトバランスの微調整を −1にすると、少し青みに振れるのが取れますよ(^^
書込番号:6659263
1点

みなさま、すごい。
深夜にコメントされるこころいきもすごいですが、D70への愛着もすごいですね。
書込番号:6659359
0点

すけピンさん、お仲間が増えてうれしいです。
私もD70、現役で使ってます。
撮影回数が6万回を少し超えたところです。
連射の速いD2Hも使ってますが、オールマイティに使えるD70のほうが出番が多いです。
強いて私なりに弱点を挙げれば、シャッタータイムラグだと思います。
ただこの弱点も慣れると克服できるのでしっかり使い倒してください。
私は、このカメラでずいぶん勉強させてもらいました。
書込番号:6660846
0点

robot2さん
情報ありがとうございます。
私の撮影対象は殆どが風景なので是非試してみたいと思います。
輝峰(きほう)さん
D70の評価は相当高いようですね^^
私も購入した後とても安心しました。
コードネーム仙人さん
撮影回数6万回、凄いですね。
沢山使われてD70もさぞ喜んでいることと思います^^
どうやらこのD70はExif情報で見る限り、撮影回数は2000回に達していないようです。
とても良い買い物でした^^
タイムラグのことですが、私の使用では殆ど問題が無いようです(^^;
皆様、大変貴重な情報を頂きありがとうございました。
そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6660939
0点

みなさま、こんばんは。
> D70の評価は相当高いようですね^^
私もこのカメラ大好きです。外観の、背面の再生ボタンからENTERボタンまでカーブを
描いているデザインがまた気に入っています。
キャッチも大好きです。「人のデジタル。」、ですからねぇ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d70/index.htm
デジタル一眼レフのエントリー機として大きな話題となり、立派な実績を残したと思い
ます。ニコンからようやくフルサイズ撮像素子のデジタル一眼レフが発表されましたが、
近い将来登場するであろうフルサイズ素子のエントリー機には、“D71”と名付けて欲
しいですね。
書込番号:6676625
0点

本日、新宿のニコン新宿SCにて、露出制御部品の点検をしてもらいました。
結果は異常無しとの事でした。
さて、これからバリバリ使うぞ〜^^
書込番号:6690839
0点



今回、D70の中古をかいました。
D40、D40X、D50、D70Sを買うのであれば、費用対効果をかんがえるとD70の中古一番良いようにおもいました。
1)価格がこなれている。美品でも3万前半で入手可能
2)軽い
3)AF-S以外も使える(D40だとAF-S以降しか使えない)
4)5点AF(D40だと3点です)
5) 大きさが手ごろ(D40は小さすぎて、自分には・・・)
このレベルデジカメに画素数で1000万画素あって
もね・・・という感じです。
(結局、A3以上に印刷しなければ宝の・・・・)
それと、ボディーがプラなのは、軽いのはメリットですが、
頑丈さからみると不安がありますね。
今まで、F2、F3、F100、10D、1D MarkIINと使ってますが、
重さという点では、メリットが高いのですが、
ちょっと、不安を覚えます・・・
FE2、FMといったカメラよりも不安があるのが事実です。
FM10の感じが・・・・
ただ、これから一眼レフをはじめるのであれば、
手ごろだと思います。
マニュアルレンズを使っての撮影が楽しみです。
0点

デジ一眼の中古品、数も豊富になりましたし、何より安くなりましたね。
ist DL2 のレンズキットの新古品で37800円なんてのも見かけます。
それだけ新品の価格も下がって、普及したんだと思い知らされます。
書込番号:6585314
1点

こんにちは。
3)〜5)は私も同感です。
唯一不満なのはAI連動しないこと、位ですか。。。
>それと、ボディーがプラなのは、軽いのはメリットですが、
>頑丈さからみると不安がありますね。
プラ外装ですけど、
三脚ごと倒す、報道現場に持ち込むとか極端な使い方とか、
わざとぶつけたり、落としたりしなければ
大丈夫だと思っています。。
その辺はニコンはちゃんと作ってますから(^^)
(社内振動試験とかもやってるんでしたっけ)
金属外装って当たり所が悪いと見た目大丈夫でも
内部に影響が出たりするらしくて、
プラのほうが外装が割れるだけで済むこともある、
とF100を使っていたころにサービスセンターの
人に聞いた事があります。
書込番号:6589419
0点

こんばんは、
ろーれんすさんのおっしゃっているAi連動使えない
これ本当に残念!!!
ニコンのマニュアルレンズは名玉が多いので、
Ai連動が使えるデジカメ出せば売れると思うの
ですが。(できれば35mmでね。)
Ai-S 85mm F1.4、Ai-S 135mm F2.8、Ai-s 180mm F2.8
Ai 35 F2、Ai-S 50mm F1.4etcなど、ニコンの短焦点
いろいろもってますが、マニュアルのころのニコンの
レンズは良いレンズが多くて・・・・
(中古でもほしいレンズが高くて買えませんが・・・・)
VC Meterの中古も手に入れたので、それと併せて、
撮影中です。
結構、手間かかるが、のんびり撮影も良いもんです。
(Ai連動してくれれば、もっと楽になるのになぁ)
現像代の心配もしなくてすむし・・・
書込番号:6600226
0点



こんにちは!
先日、小学校の運動会があり、D200とD70の
2台で臨みました。
D200には、1.7倍のテレコン+70-200VR
D70には、18-200VRを装着しました。
D200は、当然のように
ほとんどピントの抜けることのない仕事を
してくれましたが、
ここで、大活躍だったのが
D70です。
D70は2005年に、万博撮影用に購入し、
ずっと愛用しているのですが、
昨年D200を購入してからは、
いくぶん、出番の回数は減りました。
しかし、今回のように
2台使うような場面では、
非常に良い働きをしてくれます。
何が良いか?
まず、AF-Cでのピント精度が良いと言うこと。
これは、D200と比べての話になりますが、
走っている被写体に対して、
大きく抜けて戻ってこないということが、
非常に少なく、精度の良さがファインダー像の小ささ
という欠点をカバーしてる感があります。
それから、軽さ!
プラボディーなので、D200より軽いのは当然ですが、
MB-D200+レンズ+本体で3sを越える兄貴に比べると
望遠側では確かに見劣りしますが、
18-200のVRを装着しても十分軽く、
走っても苦にならない!
カード一杯まで止まらない連写!
リレーの撮影などでは、
Fineで撮影しても、3枚/秒ではありますが、
止まることなく、連写可能で、
D200の5枚/秒に比べると劣りますが、
必要十分といった感じです。
最後に電池の持ちの良さ!
D200は、MB-D200+エネループだったにもかかわらず、
昼一の競技にはエンプティー・・・。
まぁー、使用頻度もD200の方が上だったのですが、
AFボタンを多用して、VR撮影を行うと350枚を越えたら
危険信号です。
一方、D70は、フル充電で同じく350枚程度(一日で)
撮影したにもかかわらず、
電池マークはフルのまま!
改めて、持ちが良いなぁーと感心しました。
電池が持つ、CFカードを共用出来ると言う点だけでも、
D70はまだまだ現役でいける事が確認できました。
いまだと、美品の中古が3万円そこそこで入手できるし、
入門機としても、サブ機としても
まだまだお勧めできます。
ちょっとレベルの高い撮影を意識してらっしゃる方が
いたら、是非D70を候補に入れてみてください。
ケーブルレリーズが使えない、モニターが小さいといった
欠点もありますが、
カメラグランプリを受賞した基本性能は
ダテじゃありません。
D70は、1/8000という最高速度を誇ります。
晴天、大口径開放撮影も難なくこなせます。
きっとあなたの写真ライフを満足させてくれるはずです。
0点

ささぴ123さん、こんにちは。
私がD70を手にしたのは、2年近く前になりますが、
行きつけのキタムラに、とても程度の良い中古のD70が
入っていたので、すぐに買いました。
当時3万を切って、売ってくれました (^^
ニコンに調整に出した後、半年の保証も付いての
価格ですから、破格でした。
前オーナーが、リモコンとマルチカードリーダーも
付けていましたので、とてもお買い得品でした。
その後、普段使いで35mmF2Dや10.5mm等を付けて
お散歩カメラで重宝しまいしたが、今はお散歩
カメラはD40に代わっています (^^;
メインのD2Xと比較して、絵作りの傾向が違うので、
どちらかというと単体で使うことが多いです。
また、最近ではD70を子供に持たせて、一緒に撮影
に出かけたりします。
当然と言えば当然ですが、私のD70もまだまだ現役です。
書込番号:6448128
0点

じょばんにさん
こんにちは!
いまは、D40やD40Xと言った現役機が、
パッと見綺麗な絵で写してくれますが、
D70は、本格的な撮影が出来る点で、
今なお評価できる点があると思います。
確かに青みがかった絵造りは、
現役機に一歩譲りますが、
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D70/d70downloadjp.htm
のカスタムカーブなどを組み込めば、
意外とイケル絵となります。
中古に手を出すのは、結構勇気のいることですが、
大抵は1、3、6、12ヶ月と言った
店舗保証が付いてくるので、
よっぽど使い込んだ機械でなければ、
大丈夫だと思います。
ジョバンニさんのように、お子さんに持たせる場合や、
これからデジイチをやってみようという方で、
トーンカーブの調整や、もっとつっこんだことを
やってみようという方には、
良い素材を提供してくれる機だと思います。
それにしても、2年前に3万切りとは、
すごーくお買い得でしたね♪
私は、1万円のキャッシュバックキャンペーンの時に、
同じくキタムラで、レンズキットを
8.9万円で購入(確か9万切ったはず・・・。)しました。
ファインダーのホコリ以外は、気になる点もなく
(もっとも、ファインダーが小さいのでホコリも大して気になりませんが・・・。)
ローパスもノーメンテで絶好調です!
FやF2のように40年、50年と使える機ではないですが、
これからも、ことある度に使っていこうと思います!
※D40軽くていいですね♪弟がD40Xを購入し、その軽さに正直びっくりしました!
書込番号:6448174
0点

ささぴ123さん こんいちは
D70も大変よく働いてくれてるようですね。
しかも350枚撮ってまだ電池がフルマークとは省エネ大賞ですね。
安心して取り続けることが出来ることは何よりです。
きっと ささぴ123さん の管理もよろしいのでしょう。
書込番号:6448177
0点

里いもさん
こんにちは!
私は、北海道在住なので、本州にお住まいの方に比べると
湿度的に有利だと思います。
カメラバックにしまいっぱなしでも、
カビが生えたことは一度もありません。
私は中古品が好きで、
カビカビレンズを格安で入手して、
除菌して使うことがあるのですが、
カビが再発したことはありません。
通常、ほとんど出しっぱなしの保管法が
功を奏しているのかなぁと思います。
調湿された保管庫で保管するのが
一番と仰る方が多いと思うのですが、
私は使うのが一番と思っています。
ズームレンズも出番の少ないレンズは、
暇なときにズームリングを動かして、
中の空気を換気するようにしています。
カメラは使わなければどんどん傷みます・・・。
使うのが最良の保管法なのではないかなぁ・・・
と思います。
でも、F60DやF80S等のようなフィルムのAF機はめっきり
出動回数が減りました・・・。
今では、F2、F3P、FE、FE2といった。
マニュアル機の方が出番が多いです。
でも、思い出のある機械はなかなか手放せません・・・。
F60Dは、普及機としては最後のガラスペンタ機
F80Sは、VR対応のフィルム機として、
今日もクローゼットで待機中です。
こんな書き込みしていたら、
なんだかF80Sを使いたくなってきました。
帰ったら、久々にフィルムを詰めてみようかなぁ・・・。
書込番号:6448388
0点

私も、F(フォトミックFTn)、F3HP、F100がボックスの
中で冬眠中です・・・(^^;
使おうかなと思う事もあるのですが、フィルム機はどうも
億劫になり、手が延びなくなってしまいました・・・
書込番号:6448415
0点

ご覧いただきありがとうございます。
北海道では梅雨も無いと聞いてますし、快適でしょうね。
本州の梅雨の時期は湿度90%以上の日が何日も続きます。
体感的にもその蒸し暑さは苦渋の一言です。
ところで
>カビカビレンズを格安で入手して
それはご自分でなさるのでしょうか?
でも、カビはコーテングへ生えるので、コーテングも消えてしまうと聞いたことがありますが。
書込番号:6448426
0点

じょばんにさん
こんにちは!
億劫になる・・・。
確かに仰るとおりだと思います。
一時の安売り合戦で、お店の印画紙の質も落ちましたしね・・。
私はフィルム使うときは、フィルムスキャナーで取り込んで、
結局デジタルで楽しんでいます。
こう書くと、それじゃぁフィルムの良さをスポイルしている
と言われそうですが、
今時の量販店の発色は、なんとも思った色を出してくれません。
(行きつけの個人店は、軒並み潰れたし・・・。)
NIKONのフィルムスキャナーは、
結構忠実に素材を取り込んでくれるし、
最近のプリンターと印刷用紙(特にクリスピアや画彩)
の組み合わせはとても納得いく品質で、
写真を仕上げてくれます。
そこそこフォトコンにも入るので、
審査員も認めてくれてるのかなぁ・・・と思ってます。
里いもさん
こんにちは!
仰るとおり、強烈なカビはコーティングに及んでいる
場合が多いです。
特に、ニッコールレンズで500円なんてのは、
ヘリコイドもスカスカで、カビ、曇りも
半端でないです。
でも、後玉さえ生きていたら何とかなります。
元々、旧いレンズはデジタルに使うことは考えていないので、
状況によっては幻想的なフレア(笑)が発生します。
でも、フィルム機では、コーティングが剥がれても
意外となんとか写る場合が多いんです。
ゴミ同然でも、元はニッコール!
43-86等をバラバラに分解して、
組み直して使えた時は、とても気分が良いですよ!
しかも、D200等の現行機にくっつけて遊ぶと、
画質云々という論議を超越した楽しみが見いだせます。
あと、カビレンズや曇りレンズは、
ものにもよりますが、ソフトフォーカス的に
使える場合もあります。
高くても3000円程度のジャンク品!
暇つぶしにはもってこいですよ♪
レンズを逆に組むなんて荒技も使えますし・・・。
機会があったら挑戦してみてください!
因みに、今のお気に入りは
1000円のAi 50mmのレンズ+洗濯機のホースをくっつけて
作った。レンズベビーもどきです!
書込番号:6448484
0点

性能的には現用機に一歩譲りますが、安定した性能の中堅機ですね。
僕の場合は70に広角を任せ、200に望遠を任せています、もちろん単体でも電池を心配することがないので旅のお供には最適です。Nikonデジタルの不朽の名機、お互いに末永く使いましょう。
書込番号:6448937
0点

私のはD70sなので、リモートコードが使える&2インチの液晶&更なるスタミナアップ(1400枚くらいまで写せました、しかもプレビュー多用で!!!)等のおまけが付いています。ずっと使いたいいい機種ですよね、D70&D70s。
D40、何でレンズ駆動モーターなくしたんでしょうね。自分のところで売ってるAFの単玉その他がMFでしか使えないこの商品、商業的には成功を収めているものの、私には欠陥商品にしか見えません。
まあ、対象が「レンズキットでしか撮影をしない初心者(又は割り切った中上級者)」及び、「高価なAF-Sレンズを沢山持っているカメラにお金をかけられる人達」という風にしているのは分かりますが。
600万画素のD80が欲しい人は多分沢山いると思うのに・・・。
D40(or D40x)とKissDX、どちらがいいと聞かれれば、KissDXになってしまうところが悔しいです。
書込番号:6449210
0点

D40は確かにレンズを選ぶんですが、往年のオートニッコールが使えるのも魅力ですよ、当然露出計は使えませんがオートニッコール時代は内蔵露出計はなかったし、これはこれでおもしろいですね。
書込番号:6449279
0点

りあ・どらむさん
ridinghorseさん
こんにちは!
D70系ユーザーの話に参加していただき、
とてもうれしいです。
ありがとうございます。
レンズ内モーターの話ですが、
ニコンの場合、マウントこそ1959年以来
変更されていませんが、
レンズがAi化され、
絞り連動レバーが可倒式から固定式に変更し、
(大抵、メーカーで改造できますが・・・。)
レンズがGタイプ化したりと、
結構大きく変更されてきました。
その中で、AF-S化したことによるデメリットよりも
レンズがGタイプとなったことの方が、
私のようなマニュアル機も使うユーザーにとっては、
痛い変更でした。
最悪、AF-S以外のレンズは、マニュアルと割り切れば
D40系にも使用できますし、
写そうと思えば写すことが可能です。
こうなると、F4やFAのようなマルチに対応できる、
ボディーの存在が、実は貴重に思えてきます。
(でも両機種ともVRには非対応ですし、
FAはマニュアル機ですが・・・。)
オールドのニッコールをお持ちのユーザーでも、
D40系をお散歩カメラとして使用する場合は、
キットレンズを使うことの方が多いと思います。
カメラとレンズは大きさや重量のバランスが大切だと思います。
D40系に好きこのんで17-55の大口径を使用する人は
まずいないでしょうし、
(カタログの作例では何故か使われていますが・・・。)
付けてみれば、ボディーが負けるという感覚が、
一発で分かると思います。
何故、D40系が売れているのか・・・。
その理由の一つに”軽い”という特徴があることを
考えれば、選択肢に残るレンズは当然現行の
ダブルズズームや、多少大きいですが18-200VRあたりに
なってくることと思います。
ズームレンズがここまで単玉の性能に近づいてきた昨今、
魅力的な超音波モーター搭載のメーカーの単玉の発売は、
あまり期待できないかもしれませんね・・・。
でも、デジイチの世界にいらっしゃった方には、
是非とも50ミリF1.4や35ミリF2.0、
果ては35ミリF1.4などの優れた描写力も
味わって欲しいです。
更には、55ミリF3.5マイクロなどの
味のあるレンズの描写も楽しんで欲しいです。
(43-86だって今時あんな描写をするレンズなんてありませんし♪)
ニコンにハマる人は、国策会社時代からの様々な逸話〜
戦艦大和の照準機を作ったことや、
植村直己氏とチタンカメラの関係、
NASAに納品された数多くのF系カメラ、
(真空の宇宙空間でも作動したと言うから驚きです。)
エベレスト登山隊に採用されたF
など多くの伝説に惹かれて、
ニコン党に染まっていくと思います。
かなりのめり込んだユーザーを擁するメーカーとして、
今後、仕様の変更を行う場合は、
もっとたくさんの検討をして欲しいと思います。
(まぁー今のラインアップにそれほど大きな不満はないですが・・・。)
AF-Sの完全新設計の50ミリ、35ミリ、24ミリあたりの
単玉の発売を夢見る今日この頃です。
でも実際は、50-150あたりのVR大口径ズームレンズが出てくるでしょうね。
書込番号:6450737
0点

私は(も?)FAユーザーです。
ピントを合わせるだけで後は露出自動といったこの機体、今も現役で使っています。
デジタルもいいけど、MFの金属カメラも、撮影の楽しみは大きいですね。フィルムが売られ続ける限り、こちらも使い倒そうと思っています。
書込番号:6451771
0点

ridinghorseさん
こんにちは!
私も金属カメラ大好きで、
家族の記念の写真や、
じっくり撮れるような場合は、
使用しています。
運動会などは、F3Pでバーッと連写するのも良いのですが、
さすがに浮くので、今はデジイチで撮影しています。
メーター指針のFE系、巻き上げの絶品名F3
機械式最強のF2は、とても気に入っており、
今も愛用しています。
(F3Pは先日、オーバーホールしてしまいました♪)
FM3Aも欲しいのですが、
あの値段では手が出ないので、
FかFSあたりに照準を合わせて、
日々中古のHPを巡っています。
フィルムはきっと無くならないとは思うのですが、
そのうち、地方のお店では扱わなくなり、
全て東京扱い・・・。
なんてことにならないことを祈ってます。
この点は、富士フイルムに頑張って欲しいです!
書込番号:6451822
0点



先日他のスレッドにも在りましたが、次世代にバトンタッチし終えた様です。
今や、後継機種にメインの座を明け渡し防湿庫の中で静かに出番を待つ身になりましたが、時たまだしてはいろんな事に、感動した事が懐かしく感じます。
ご苦労様でした、ありがとう、私以外にもこのシリーズで写真の面白さ、難しさ等を教えてもらったユーザーの方が多数おられると思います。
他のメーカーに移られた方が居るとは思いますが、当時を思い出し、現役ユーザーの方は今の気持ちを、書き込んでくださいませ。
当方のD70は買った時から今日まで不具合一つ無く達者です。
最後の最後まで使い切ってやるかんね。
最後に今までD70とそのシリーズ、ニコンデジタル一眼レフユーザーの皆様方、ありがとう、これからもよろしくお願いします。
m(__)m
3点

りあ・どらむさん、こんばんは(^^)
こちらではお久しぶりですm(__)m
私もD70でカメラデビューし、現在に至ってます。
このカメラで写真の楽しさを教えてもらいましたし売ったりするのはもったいないので、今は父に譲り使ってもらっています(^^)
私のも今の所異常も無く頑張って動いてくれています(^^♪
父も楽しく撮影してくれてますし、これからも頑張って欲しいものです・・・
書込番号:6104431
0点

えーーーーっ!
D50は既にカタログ落ちしてますが、
D70sはまだニコンの現行製品ページに載ってますよー。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/index.htm
今や、モーター非内蔵レンズでAFできる最後の貴重な6M機です。
これをカタログから落とさないのはニコンの良心だと思ってるんですが…、
もしかして落ちちゃうの?(T_T)
いいもん。ウチではまだまだまだまだ現役第一線だもん(笑)
#実際問題、カメラボディに不満ないもん(^^;
書込番号:6104459
0点

≫りあ・どらむさん
TYAMUさん同様、私のも異常なく過ごしております (^^)ゞ
D70とキットレンズの18-70mmは相性抜群です。
ブラックではありますが、多少薄汚れたように感じ、
綿棒に無水エタノールを付けて色々拭いたところ、
やはり真っ黒になりました (^o^;
少しは綺麗になったようです (^^)v
書込番号:6104472
0点

追伸!
LUCARIOさんのD70s同様、私のD70も異常なし (^^)ゞ
書込番号:6104495
0点

私のはs無しですー。レリーズ改造もなしの素ッピンのD70!
…ファームウェアはUpしましたけど(^^;;;
書込番号:6104508
0点

D70sのことですが、ニコンのHPによればメーカー在庫は終了しています。
で、D70sの終了でD70について書き込みますが、
私は本格的にモデルさんを撮る撮影会以外はもっぱらD70でした。
軽量で小型で旅行等にも便利です。
同時発売のDX18-70の画質が非常に良く、DXフォーマットの可能性を知らしめる機種でした。
技術的には緑赤問題もあったり、リモートコードがなかったりと、
時に不便な場面もありましたが、思い出深い機種であることは確かです。
今は手元になく、その役目はD200が引きついていますが、
D70で撮った事実は、その写真のEXIF情報に永遠に記録されます。
お疲れ様でした。
書込番号:6104614
1点

みなさんこんにちは
私もHN の通りでデジ一は D70 からです。
今は D200 との2台体制ですが、ちょっとした散歩のときはD70 +単焦点でまだまだ現役です。 同じく異常なしで元気です。
昔、フルマニュアルの一眼レフ(ペンタックスSV)を使っており、その後ずっとブランクがありましたので初めてD70 を手にした時は、なんだこのサイボーグ(ロボット)みたいな出で立ちはと驚きながら眺めていたのを思い出します(笑)。
書込番号:6105014
0点

おはようございます。
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
私のD70は04年5月購入以来約15万ショット撮影しました。購入直後にシャッターの具合が悪くなったり、ぶつけてひびが入ったり、8万ショットを越えた頃にシャッターユニットを交換したりと何度か入院していますが、ハードな仕様にも耐え現在では出番は減ったものの、D200とともに元気に活躍しています。
これからもしばらくはD200との2台体制が続くものと思われます。
書込番号:6105117
0点

私のD70も未だ未だ現役で使えます (^^)
とは云っても、実際に撮影に使用するのはD200を使う様になってからは年に数回になってしまいましたが....... (^^;)
そう云えば、昨年夏頃からはNikonの写真教室でも、受講者の使用機材は以前のD70に変わってD200が目立つ様になりました
しかし、D70の登場で私の様に久々に写真の世界に戻ってきた方や、初めてNikonのカメラを手にした方が多くいたのではないでしょうか?
私の写真の楽しさを教えてくれたD70を、出番は少なくなってもいつまでも大切に手元に残しておくつもりです
書込番号:6105135
0点

私のD70も現役・まっただ中です。
但し、リモートコードが使えるよう改造してもらってから、Exif情報に
ISOが表示されなくなってしまいました。
4月には点検に出そうと思っていますが、ISO表示が不可能なら、
買い替えすることになるかもしれません。
書込番号:6105360
0点

じじかめさん、
D70のEXIFのISO感度情報は、他の一般的なデジカメとは違う
場所に入ってます。
EXIF Readerをお使いであれば、「サブ情報」の所でなく
もっと下の「メーカー独自情報」の所を見て下さい。
そこにISO感度があるはずです。
#それすら無かったとしたらマジで故障(?)ですけど、
#ちょっと考えにくい現象です。
なお、上記のようにISO情報が特殊な場所にある関係で、
画像ビューアによっては正しく表示されないことが良くあります。
その場合はSILKYPIXで一度読み込んで現像してやれば、
普通の場所にISO情報が書き込まれるので正常に表示される
ようになりますよ(現像元はRAWでもJPEGでもOKです)。
ご参考まで。
書込番号:6105430
0点

使用されている方、見かけますよ。
クチコミ件数もデジ一では、一位のようですね。
書込番号:6105447
0点

私もD70で久しぶりに写真の世界に復帰したのですが、D70を所有したことと、価格コムの掲示板との相乗効果でたちまちのうちに、レンズ沼、ボディ沼にはまり込んでしまいました。
D70は売る気にはなれず友達に引き取って貰いましたが、今はD200、D40、F6、OM1でカメラライフを楽しんでいます。
D70は私にとって忘れられないカメラですし、歴史に残る名機だと思います。
書込番号:6105474
0点

発売日に入手した私のD70は何人かの方と同様D200のバックアップ機として待機していることが殆どです。
ニコンでの改造発表前に縦型グリップと共にレリーズ付きに改造しました。それとマニュアル撮影のためにマグニファイングアイピースDK-21Mを常時装着しています。
書込番号:6105620
0点

亀レスですが。
まだまだ、現役だよぉ。
ワシの腕の方が、全くもって、このカメラに追いついてないんだわ。
(万年修行者につき)
書込番号:6107872
0点

LUCARIOさん、ご説明ありがとうございます。
画像データの所属フォルダを、古い画像ソフト(Exif非対応)で移動したため、
私のアルバムの画像の一部は、Exif情報が無くなっていますが、
アルバム2ページのDSC_030にはISOが残っていますが、その他の
Exif情報のある画像では、全てISOが無くなっています。
(メーカー独自情報にもありません。・・・ExifReaderの場合)
リモートコード改造時にファームアップもやってもらいましたので
そのときにISO情報が無くなっているようです。
書込番号:6110908
0点

多数の方々の愛用の書き込みを拝見して、主力では無いが心強い相棒、未だ主力など、実に息の長い実力のあるカメラと再認識した次第です。
あの時他のメーカーを選んでなかったのは正解でした(^^ゞ
書込番号:6110987
0点

じじかめさん、画像を縮小するのにPhotoshopエレメンツ使ってるでしょ?
それが原因ですよ。
CS2でも同じで、独自情報内のISOは容赦なく削除されちゃいます。
SILKYPIXなら大丈夫。あと今試してみたら、フリーのチビすな
でもOKでした。
というかそれ以前に、カメラで撮ったJPEGを直接Exif Readerに
読ませてみて下さい。そうすればカメラに異常があるかどうか
分かるはずです。
たぶん異常はないですよ。
D70は伊達じゃないっ!!!
#ってガンダムねたやめろって。通じないから(自爆)
書込番号:6111064
0点



ファインダーが確かに少し暗めなような気がしますが、あとの機能、性能については今なお不満はありません。購入時に自分が特に重要視したのが、電池の持ちの良さ。3泊ぐらいの旅行でも、電池の減り具合とかは、まったく気になりません。これは重要なポイントだと思います。最近出たソニーやパナのカメラも気にはなりますが、D70を買い換えようかという気にさせるほどではありません。また、ずいぶんと昔にニコンの社長だったかの記事を見ましたが、「アンケートはがきやお客様の声は宝の山だ。」とおっしゃっていました。ユーザーの声を大切にするからこそよい製品が出来たのだと思うし、いいメーカーはやはりアフターもきちんとしていると思います。ニコンにはメーカーの良心を感じます。(ニコン関係者ではありません)
0点

非常に完成度の高いデジカメと思います。
このカメラが存在したおかげで現行機種の機能、性能はかなり底上げされたのではないでしょうか?
電池の持ちは現行機種以上ですからねぇ。
書込番号:5298959
0点

>ニコンにはメーカーの良心を感じます。(ニコン関係者ではありません)
⇒同感です。
・私の個人的偏見です。
・カメラ精密機械専門メーカと家電弱電メーカとの、カメラ製品に対する 「想い入れ」の差が、
企業損益だけでなく、根本に存在していて、将来の製品展望の差に出てくるのではないかと
思っております。
・つまり、長い目で見ればそういうカメラに対する「想い入れ」のあるメーカの方を選んで
おけば将来、後悔は少ないのではないかと、、
私だけの現時点での見解であります。すみません。輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5298961
0点

私もD70には大満足で、買い換える気が全く湧きません。
というか元々私、カメラもクルマも、愛機や愛車を「手放す」
事にすごく抵抗感があって、いつも買い替え欲求より
買い増し欲求が強く働いてしまう悪いクセがあるのですが(笑)
なので、少しの機能差性能差よりも、圧倒的な違い、もしくは
全く別のベクトル上にありそうなモノについ目が行ってしまいます。
そうした観点で買い増して行ったもの達って、結構、いつに
なっても全て現役で使えるんですね。用途による使い分けが
購入時からはっきりしてますから。
クルマは流石に無理ですが、カメラに関してはこれまで
ただの一度も下取りや買取に出したことがないですし、
これからも無いかも知れません。
#誰かに貸したまま(?)紛失状態になってるのは1台ありますが(^^;;;
書込番号:5298977
0点

私もD70使ってますが、ファインダーの見え方
がイマイチなのを除くと、まあまあ満足してます。
もし花火を撮られるならリモコンも買って下さい。
書込番号:5298979
0点

チロポン2さん、こんにちは。
私はこのカメラでデジ1眼を始めました。ファインダーや白飛びなどいろいろ不満点も
ありますが、いまだに現役選手で使ってます。
去年S3Proを買い足しましたが、今でもD70を持ち出すことが多いです。
最近では、駄目な部分は駄目とある意味開き直りつつ、結構楽しんでいます。
何か良くわかりませんが、妙に安心感があります。(笑)
書込番号:5305829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





