
このページのスレッド一覧(全497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月21日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月21日 20:59 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月21日 17:23 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月21日 10:51 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月20日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月20日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




発売日(3/19)にD70を入手したのですが、ちょうど仕事が忙しい時期と
重なり、本体をまともに触ったのが2日後という感じです。トホホ。
しかし、通勤電車の中や食事中にマニュアルを読破していたので、操作
方法は完璧です!(笑)。
現在の所、想像以上の出来栄えで大満足しています。
これから愛機となる訳ですから、性格(長所・短所)を知っておければ、より仲良く付き合えると思い、性格などを纏めてる所です。
そこで、ちょっと気になる事があります。
既にD70ユーザとなられた方、如何でしょうか?
<D70本体について>
・AFモードの切り替え(AF-SとAF-C)が、フォーカスモードセレクト
ダイアル(レンズ横)では出来ず、メニュー画面(カスタムメニュ
ー)から操作しなくてはならないのは不便です。
D70のメインターゲットとなるユーザ層はDSLR(一眼レフデジカメ)
初心者が多いでしょうから、使用頻度の低い機能であり、誤操作を
招かないよう、前面に出さなかったのでしょう。部品のコストダウ
ンも図れますし。
しかし、お手軽散歩カメラとして使う場合、多様な被写体が相手に
なりますから、頻繁にモード切り返したい場合も出てきますし、も
っと切り替えを迅速に出来る手段が無いものでしょうか。
他DSLRと同様なセレクトダイアル(MF/AF-S/AF-C)にすることはハー ド面の話しですし、無理でしょう。なので、現状のボタンの組み合
わせで迅速な切り替えを実現してもらいたい。
今後のファームウェア・アップデートで対処を希望したい点です。
<付属ソフト「PictureProject」について>
・起動時間が極めて遅い
当方 Celeron650MHzと少々パワー不足なのですが、同様の他ソフ
トと比べても異常に初期化処理が遅いです。アップデートで改善
を望みたいですね。
・登録アシスタントが遅い
既にHDDに入っている画像データの登録作業をしているが、約2秒/
枚掛かっています。EXIFなどの情報取得をしているのでしょうが、
画像データのコピーをしているかのような遅さです。どうなって
いるのでしょうね。
0点


2004/03/21 12:54(1年以上前)
今D70を片手に近所を散歩してきました。
昨日まではズームばかりつかっていたのですが、今日は50mm
メインでした。D70と50mmの組み合わせは以外にいい感じでした。
AF-Cモードがどれだけ必要か個人差があるでしょう。
私の場合、緊急の場合はスポーツモードに切り替えます。
オートモードだと、いきなりストロボが飛び出すので使いません。
もし頻繁に動く被写体を撮るのであれば、
常にAF-Cにされたらどうですか?
また、これをアップデートしてしまうと上位機との差が
なくなってしまうので、ニコンがやるわけないと思います。
どうしてもお嫌でしたら、D100かその後継機をお勧めします。
ところでソフトウェアが遅いとの事ですが、これはどうしようも
ないでしょう。ニコンの対応を待たれるより、ご自身のパソコン
のアップグレードをお勧めします。
書込番号:2610483
0点

ニコンのソフトウェアは、カメラよりも殿様商売していると思いますね。
こんな遅い画像ソフトでは、単独ソフトだとしたら絶対に売れないでしょう。
ユーザーは、もっと声を上げてもよい所だと思います。
書込番号:2610584
0点



2004/03/21 23:14(1年以上前)
スポーツモードに変更することで、AF-Cに切り替える事が出来るんですね。
ファームウェア更新で出来るようにして欲しいと言ってたのは、このよ
うなソフト的に出来る事を指しておりました。
既に出来たのですね。
とても参考になりました。ありがとう御座います。
ただ、この程度の差が上位機種のアドバンテージとなるのは寂しい限りです。同様の手法をキヤノンはやっていますが、ニコンにはそのような馬鹿げた事はやって欲しくないですね。
上位機種との差はもっと明確なものにしてもらいたい。
銀塩では同じフィルムを使えば、デジカメのようなCCD等の性能差に相当
するものは、基本的にありません。
ですが、上位機種との性能差は歴然としています。
小手先の機能ではなく、購入にまで至る魅力の差があるからです。
ソフトウェアについてですが、PCは複数台持っており、スペックの高い
もの(P4 2.6GHz HT)も持っています。ですが、正直言って遅いです。
画像変換処理などにCPUを食われるなら多少わかりますが、起動時など
で遅いのは作りの悪さ以外何者でもありませんよ。
普段、持ち歩ける利点からノートPCをメインとして使っております。
遅いから早いPCを買えばいいという発想のユーザが多くなっては、メー
カは良い製品を出さなくなるでしょう。
ハードウェアは変えれないが、ソフトウェアのアップグレードで改良
出来る範囲であれば、それを望むのも悪いことではないと思いますよ。
せっかく、良いアイデアを教えて頂いたのに、反論のような事を書いて
しまい、申し訳無いです。前向きな意見という事で御勘弁を。
D70は良い製品だと思います。
軽量・コンパクトなのに、性能は十二分です。
とても気に入っており、知人にも自信を持って薦めたいカメラです。
書込番号:2612703
0点





もうみなさんお気づきかもしれませんが、、、
WBボタンを押しながらサブコマンドダイアルを回すと、
微調整が出来るんですね。ちゃんと説明書見てなかった。
みなさん、とっくに知ってました?
D70を青っぽいとお思いの人は、微調整をマイナス側に
回すと赤側に調整されると思います。
どうせならISOボタンもサブコマンドダイアルで、自動オートの
切り替えができるようにして欲しかったなぁ。
0点



2004/03/21 20:16(1年以上前)
>自動オート
ISOオートの間違いです
書込番号:2611826
0点


2004/03/21 20:59(1年以上前)
はい、わたしもWBは-2に、色合い調整は-3にしています。
書込番号:2612013
0点







もう中古ショップでD70が売られていました。
価格は特価110000円。備考は「テスト撮影のみ」とありました。
ちなみにその側のカメラ屋で本体105800円で売られていたりして。
店のオヤジさんの話を聞くと、売りに来た客はシャッター音が
気に食わなく、3回シャッター切っただけだったとか。
なんとももったいない話です。私はこのシャッター音
普通だと思いましたけど。
話変わりますが、イメージプログラムはかなり使いやすいですね。
初めはこんなの使わないだろうとタカをくくっていましたが、
とっさのガキンチョの動きには特にスポーツモードが重宝しました。
ちなみに、ラチチュードはかなり狭いですねぇ。でも撮影後に
ハイライトが示されるので、飛んでる部分は簡単に確認できます。
(この機能は他のデジカメでも一般的なんでしょうか?)
0点


2004/03/20 21:23(1年以上前)
D70はCCDの電子シャッターだからあまり 機械シャッターに意味はなような気がしますが・・・。とある本には銀塩カメラとのシャッターの意味がなく只のCCDの遮光幕とまで書かれていました。
書込番号:2607942
0点

やっぱ10万円そこそこだと弄らずに買っちゃうんですかねぇ。
書込番号:2608545
0点

銀塩カメラとデジカメとの一番大きな差はダイナミックレンジ(ラチチュードの狭さ)だと思います。
他のスレで、600万画素から2,000万画素超え云々の画素数論争していますが、画素数を上げるより、現状のラチチュードの狭さを解決する方が重要だと思います。→銀塩カメラの画質により近づける為には・・・
書込番号:2609702
0点



2004/03/21 08:10(1年以上前)
お、初期不良にご注意さん、目からうろこです。
そうですね、ラチチュードの問題の方が画質よりも重要
だと思っています。僕はそもそも粒状感やノイズには
それほど気にならないタイプです。もうこれ以上画素は
増えて欲しくありません。
ラチチュードを広げる為であれば、画素を減らすという
進化もあって良いと思います。
ところでD2HはD70よりも画素が少ないですが、
やはりD70よりもラチチュードが広いのでしょうか?
両方持っている方どうでしょうか?
書込番号:2609770
0点


2004/03/21 09:18(1年以上前)
ラチチュードでは、FinePix S3Rro に期待はしてるのですが・・
ハニカムSR のCCD搭載の Nikon F100ベース でないだろうな。
書込番号:2609895
0点



2004/03/21 09:50(1年以上前)
白とびを抑えるために、結局撮影はアンダー目でやっています。
飛んだ部分はデータが消滅してしまい、救えないのですよね?
昼間外で撮影すると、必ず白とびしてしまう部分が出てしまいます。
例えば日陰の撮影で、部分的に空が入ると必ず飛んでしまう。
救援策として、白とびに何らかの暫定データをマスクする
機能があれば良いですよね。あとでレタッチするときに、
「ここは空だ」とか「ここはおでこのテカリで本当は皮膚だ」とか
を基準にレタッチが可能になれば良いと思います。D200/D2Xには
それが期待かな?
EOSデジタルはJPEGが標準で明るめらしいのですが、
もっと使いにくいんじゃないでしょうか?
書込番号:2609974
0点


2004/03/21 10:51(1年以上前)
Nikon Capture 4 のDigital DEE の機能を使用すればアンダー気味の写真が簡単に綺麗になります。
白飛びを完全になくすのは、かなり難しいと思います。現状構図を変えるなど工夫するしかないと思います。
D70のRAWの対応は NC Ver.4.1からです。
書込番号:2610135
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


本日新宿ヨ○バシでぶらっと買ってしまいました。
危ないなぁ 見るだけって思ってたのになぁ(笑)
『次に入るのは何時になるか??』の言葉に反応してしまった。
Nikonデジカメは955Eと2500と3台目ですが流石進歩してますね。
起動が早いしAFもピタッと来るしファンクションも使いやすい
F一眼はF80使用者なので操作もなじみやすいっす。
ただ、カスタムメニューのAF-C、AF-S切り替えやフォーカス設定が
MODEを切り替えるとMENUからやり直しなのは正直しんどい
電源切るまで記憶していて欲しかったな。
まぁその分MODEは沢山あるしお手軽に使えて良いですけど。
一緒に、リモコンとCF(512M)とプロテクターを買って
約194k円 高いかもしれないけどこんなもんかな。
レンズもなかなか良いですし、早く撮りに行きたいなぁ(^^)
0点



2004/03/20 23:39(1年以上前)
AUTOなどのイメージプログラムで戻るだけで
M,A,S,Pの露出モードで設定すると
切り替えしても設定残ってました。m(__)m
書込番号:2608646
0点





こんにちは
AE/AFロックボタンの機能割り当てが沢山あるのは期待以上でした。
AEロック維持が付いていたのが嬉しいです。これで,露出に自信がある部分でスポット測光して,その後構図,ピントを決めて撮影が出来ます。
設定は全部で6個,AE/AFロック,AEロック,AFロック,AEロック維持,AF作動,FVロック(調光ロック)です。
購入した方は取り説見れば判りますが,購入検討されている方は判らないと思いアップしました。と言うより,自分が希望していた機能が付いていたので嬉しくてつい・・
0点


2004/03/20 13:42(1年以上前)
コルトレーンさん、こんにちは。
私はD100を使っているのですが、D70の方が設定の選択肢がちょっとだけ
多いようですね。ちなみに私はこのボタンにはAEロック維持を割り当て、
さらにシャッターの半押しでAF、AEの同時ロックをするように設定して
おります(もちろん、AF/AEロックボタンで先にAEロックをしておけば、
シャッター半押しにはAFロックだけをしてくれます)。この部分に関しては
私にとってはまさに痒い所に手が届くという感じで満足しております。
書込番号:2606483
0点



2004/03/20 22:14(1年以上前)
tokojiさん こんばんは
私も全く同じ設定にカスタマイズしました(^0^) やはりその操作が風景や花では使いやすいですよね。
D100に有るのは知っていたのですが,「D70では付いてないだろうな〜」と思っていましたので感激してます。
書込番号:2608204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





