
このページのスレッド一覧(全779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年11月2日 12:40 |
![]() |
80 | 17 | 2019年8月14日 17:37 |
![]() |
37 | 8 | 2018年8月3日 13:30 |
![]() ![]() |
26 | 25 | 2017年3月5日 08:54 |
![]() |
45 | 8 | 2016年8月2日 21:47 |
![]() |
55 | 22 | 2015年7月2日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近所のカメラ店にボディーのみ5500円であったので買ってみました
あいにく手元には16GBのカードしかないのでダメ元で挿してみたところ、認識。
レンズはレンタルで18-140mmDXVRレンズを借りて使っています。
聞けばこのカメラはCCD搭載とのこと。なるほどイメージセンサーのと比べて色がしっかりしているわけですね。
CHR病はさっきなりましたが、カードを挿し直したら治りました。
1点

メディアエラー CHRは底蓋を外して該当FFCをこちょこちょすると治ります。
D40等と較べると大きく重いのが今となってはねぇ。
夕景の色は何とも宜しく思っています。
書込番号:25946209
1点

まあ歴代の中級機下位機種の中では一番大きいけども
重さではさすが(?)のペンタミラーでD70より軽いのはD80だけだからね
その意味では軽快(笑)
書込番号:25946407
0点

>たれたんだぁさん
購入おめでとうございます。
自分は約2年前にジャンクコーナーからD70sをサルベージしてきました。
価格は1,100円。
CFだったりで低価格だったのに最近はCCDで撮りたい方もいて修理もできないカメラなのに値上がりしてますね。
CHRエラーはCFの抜き差しで改善することもありますが、一時的に思います。
裏蓋も精密ドライバーで簡単に外せますし、検索すれば詳しく載ってます。
自分も症状が出たので裏蓋外して該当FFCケーブルの上に1o厚のゴムシートを貼りました。
以降はCHRエラーは発症してません。
Fマウントは比較的安く入手できます。
レンタルならAF-S18-55oVRUでも追加した方が安上がりに思います。
書込番号:25946847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



1億画素の機種が話題になろうというこの時代…
私の愛機「Nikon D70」は、僅か600万画素。
JPEG撮影だとイマイチな印象ですが、RAW現像すればまずまずの仕上がり。
ファイルサイズが軽いので、データ管理も楽々という副産物的なメリットもあり。
現役で使用中のD100との2台持ちでも「合計1,200万画素」です。
時代に逆行するようなスペックですが、壊れるまで「良き相棒」でいてくれそうです。
D70(D70S)を今でもお使いのユーザーさんがいらっしゃれば、お気軽に作品をご披露ください。
36点

付けっぱレンズの様子見をしたり、--- 、あとは何だ。
まともに使ってない --- ピシャ。
でも、レンズ・電池・メディア準備万端の速写態勢維持。
書込番号:22775313
4点

>うさらネットさん
お待ちしておりました(笑)
当方も気付けば、いつの間にか2台配備。
1号機はCFスロットが時々ご機嫌斜め。
2号機はグリップに少し粘りがあるものの、動作良好。
※入手後、ファームアップ処理してみました
書込番号:22775828
4点

でも、他にも24MのD5600とかパナのミラーレスとか、いっぱい持ってんだよね。
一度でいいから「本当に未だにこれ一台だけ使い続けてます」的なスレを見てみたい。
価格なんか見ない人に居そうだけど
書込番号:22775908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
パナのG5とニコンのD5600も所有しております。
どちらも(・ω・)懸賞ゲットの機材。
何故か出番が多いのは、本機とD100です。
Raw現像で仕上げていく手間も、楽しみの一つだと思ってます。
書込番号:22775948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>「本当に未だにこれ一台だけ使い続けてます」的なスレを見てみたい。
本機とは別で、フィルムカメラのNewFM2
20年を経過しても、故障知らずの電池要らず。
最近は殆ど出番がありませんが、これは手放せません。
フィルム時代からのレンズ資産は、本機とD100&D5600で活用中。
書込番号:22776745
5点

こんばんは、ご無沙汰してます。
普段はD40が中心ですが、D70もたまにはと思い撮ってきました。
D40同様に条件が良くないと持ち出す気にもなれないとこはありますが、確かに現行機のように「撮れて当たり前」といったつまらなさ(?)が無いのが唯一かと。
撮れずにすごすごと引き上げるという惨敗感?も現行機では皆無ではないものの少なくなったようですが、この頃の機種では当たり前だったかと。
故にハッとするような絵を出してくれる……それに行き当たったときはそらもう……
こちら、勿論ハッとするものは撮れたためしはないし現行機であってもうまく撮れる腕なんて持ち合わせていません。
ですので開き直ってD70久々に持ち出し、見つけたものを撮ってきました。
レンズはDX55ー200ED使用。
最近は花撮りも少なくなりましたが、雨が降らなかっただけでもマシでした。
書込番号:22777177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MWU3さん
こんにちは。
やっぱりCCDですよね。コダックのフルフレームCCDがメインです。(500万画素のE-1と800万画素のE-300)
去年の鎌倉を貼らせてください。何となくモニター越しに梅雨の空気を感じるような。。。
書込番号:22777230
4点

>MWU3さん
他社サンプル失礼しました。
コダックのCCDを使いますが、コダックのカメラに関心なく、今のオリンパスにも関心なく。悪気はございません。
書込番号:22777351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
食べ歩きが好きなので、あちこち廻りますが…
「この光源(照明の状態)では、ダメかな?」なんて時もチラホラあります。
そんな場合、入店することなく引き返したりもしますよ(笑)。
書込番号:22778120
2点




>MWU3さん
ブリキのオモチャみたいですね。製造の精度を感じさせない外装も時代感が出てていいです。
CCDも過去のものですが、プラズマ没後に有機EL級の登場があったように、なんとか続けたいですね。
書込番号:22780525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
いちごパフェ等スイーツアラモードはリーメントのぷちサンプルシリーズのミニチュアにあったので、そちらのカテゴリーにでもと思いましたが、何故か扱ってない。
https://kakaku.com/toy/ss_0024_0001/0006/%83%8a%81%5b%83%81%83%93%83g-RE-MENT/search_itemlist.aspx?ssi_tag1=153710075
気を取り直し?D70に70−180ズームマイクロニッコールでネジバナを見つけたので撮ってきました。
また、しばらく前ですがアイピースカップが脱落してるのとカードスロットの蓋がカタカタやってる等程度は良いとはいえないものの動作に問題は無いと判断できたD100をゲットしてきました。
D200より約ひとまわり小さくて軽いのと、自分の持ってるもののなかで唯一AF合焦音が鳴らないくらいですが、入手できただけでも貴重(?)なので、大事にしていこうと思います。
書込番号:22781021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>MWU3さん
懐かしいですね。私は5年ほど前に同僚に譲りました。D二桁全てと涙の連絡船。充分活躍してくれましたが、カメラの総数を抑えませんと保管場所が足りません。フイルムカメラもニコンでは、ハニカムチタン幕三兄弟とEM三兄弟以外は8mmビデオカメラに化けました。
ニコンのカメラだけは故障して使えなくなった物はありませんでした。長く楽しめそうですね。
書込番号:22820831
2点




D70、何時か使ってみたいと思いつつ…
オークションで落札しちゃいました(笑)。
通電確認のみの現状品、送料込で2,000円チョイ。
動作確認の際、CFカードを認識しなくてメディア抜き差しの繰り返し。
一応、読み込みできるようになりました。
複数のカードで試したので、カードスロット付近の接触がよくないのかも。
シグマ18-50mmを装着して、散策してみました。
D100よりもレスポンというか、書込保存が随分と早いように感じます。
持ち出すのが楽しみな機種が、また1台増えましたね。
11点

D100はフィルムの中級機下位のF80ベースなのに対して
D70はデジタル専用設計で値段なりに作られてるから
造りではD70の方が良くて、下克上がおきてるのが面白い♪
書込番号:22005067
4点

>MWU3さん
メディア認識不具合。
D70/D100 中古持病とまでは言いませんが、D70のほうが発症率が高いですかね。
底蓋を外して、電池箱側のCFスロットから来ているFPCを一度抜去、差し直します。
または、グッと押し込むだけでも可。作業時間10分でOK。
要するに見た目は正常ですが抜け掛かっているのでありまして。
カメラ的?には、D100と並んで不細工な類かも知れません。妙に大きくて。効きの弱いローパスが魅力。
キットレンズのED18-70mmは、単体発売に先んじてD70採用が最初かな。
その後、D70S/D80/D200/D300 LKに採用ですね。D300SでVR16-85mmに。
壊れないカメラ、楽しんでください。好き好きでしょうが、黄昏時の色味が何とも最高。
書込番号:22005228
7点

>MWU3さん
書き込み速度が速いCFカードを使うと画像の保存も速くなりますね。
今でもここの口コミに書き込みがあるとなんだか嬉しくなります。
最近はすっかり出番が少なくなりましたが、サブのサブ機(笑)として稼動中です。
書込番号:22005666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
D100と比べて、D70に無いのはプレビュー機能ぐらいでしょうか。
もっとも、このプレビュー機能も時々フリーズしますけど(笑)。
ニコン機種の下克上、これから楽しみたいと思います♪
書込番号:22005785
2点

>うさらネットさん
D70のメディア不認識、経年劣化のせいなのか多いようですね。
5000番台、3000番台と見比べると、ズングリムックリ(笑)。
LV機能は無いし、液晶も1.8型。
その分、バッテリーのもちはよさそうです。
書込番号:22005800
2点

>D70とF2.8でいちにのさん
私のメインはD100なので…下克上が起きるとメイン機に昇格するかも(笑)。
書込番号:22005803
1点



皆様初めまして。
今まで価格コム板を楽しく拝見させていただいておりましたが、今回初めて質問投稿させていただきます。
D70とDX18-70mmEDを、10年以上愛用いたしております。
数年前から、D70本体グリップ・レンズゴム部分共に、いわゆる加水分解によるべたつきが顕著になっており、この症状は価格口コミやその他ネット情報で知っていたものですから、参考にさせていただき、無水アルコールで除去する方法をとっておりました。
おかげさまで、ボディ・レンズ共にほぼ綺麗になり使用しておりますが、最近ボディのグリップの滑りが深刻になり、価格口コミやネその他ネットで等で皆様が実践されている対策(量販店のゴムシート貼り付け・エナメル絵具塗りetc・・・)を試し、それなりに使えておりますが、
当方、D70が相当気に入っており、ジャンク可動品購入も含め5台ほど収集(全てベタツキ有)しており、これからも大事に使っていきたい気持ちがあります。
そこで、今更ではでありますが、
D70ユーザー先輩方でもっと色々な対策を施されている方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたく投稿させていただきました。
宜しくお願い申し上げます。
因みに私のD70は現在、張り付けた量販店ゴムシートを一旦剥がしてしまっており、ツルッツルの状態で全機鎮座しております。
2点

> 路地裏ガジェットさん、 こんにちわ♪
おいらは当機を所有はしてませんが、一般的な話として参加させてください ((○┐
すでになされてる対策はその通りでよいかと思います
追加のアイデアとして、テニス・バトミントンラケット用のグリップテープはどうでしょう ( ^ー゜)b
体裁よくカットして、瞬間接着剤等で貼り付ける
ラバー状の素材でクッション性もあり、また吸汗対策として小さい穴もあけられており 使い心地も良いのではと、、
スポーツ用品店で簡単に入手できるんで、お試しください♪
もしそのようにされたら、またスレ立てされて使用感をお知らせいただければ嬉しいです
おいらは飽きっぽく グリップ部べたつき対策を考えるほどまで使い込んだこともないので・・・・・
路地裏ガジェットさんは機材に対する優しい愛着が感じられますね♪
なんだか嬉しくおもえます ( ^ ^ )
書込番号:20692659
2点

型紙はあるのでしょうか?
剥がしたグリップがあるなら型紙を作り、皮で作っても良いと思いますね。
両面テープで貼り、傷んだら交換。
グリップ部分だけならテニスやバドミントンのグリップテープも良いと思いますが。
書込番号:20692768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

路地裏ガジェットさんほどのD70信者ではありませんが、D70s含めて3台居ます。
D70sは背面メディアカバー部には、まだしっとり感があります。
一台のD70はつるつる状態ですね。
が、しぼ模様がありますので、また幸いに握力は人並み以上ですから、滑るようなことはないです。
なおレンズはラバーを外して、ミューズ原液を付けつつ水洗いで、白粉噴き・べとつきを落としています。
拭くだけならミューズウェットティッシュも良いですね。
書込番号:20693848
1点

自分も使っていますが、ミューズのウェットティッシュは良いですね。
書込番号:20694024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手袋をするではだめですか?
書込番号:20694056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 手袋をするではだめですか?
んん〜〜・・・・・ 例えば、キッチンで野菜をきざむとき手袋をしてきざみますか?
ホールド感も鈍くなるし、手袋はないんじゃないかと (^_^;)
書込番号:20694456
2点

ラバーの加水分解はマウスに貼ってある滑り止めでもよく起こりますね。
希釈した無水アルコールで拭いてからシリコングリスを薄く塗ればベタつきは抑えられます。
書込番号:20694631
0点

薄くてもグリップ感のしっかりしたのありますよ。
指先の出せるのも。
握り寿司を含めて、食材に素手で触れてはいけない。
そういうところもあるくらいですから。
書込番号:20694655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでにパイパ・・・じゃないつるつるなんですよね
カメラに使ったことはないですが、ラバー塗料なんてどうでしょうね
塗ってはがせるタイプなんてのも最近出てきていますよ
書込番号:20694711
0点

>アハト・アハトさん
>うさらネットさん
>けーぞー@自宅さん
>少年ラジオさん
>syuziicoさん
>fuku社長さん
皆様、早速の返信有難うございました。
参考にさせていただいております。
グリップがツルツルが原因であることはもちろんなのですが
所有しているD70の症状を、今一度 全機調べたところ、CF格納する裏蓋を開閉するところに縁どられているゴムシールが、劣化により役割を果たしておらず、
グリップしようとすると僅かに軋む感じで、それも一因でイマイチがっちりとホールド出来ていないことがわかりました。
なので、裏に糊シールの付いた薄い隙間テープを細く切り縁どるように貼ったところ、開閉がややきつめになりましたがグリップがだいぶ良くなりました。
グリップツルツルについては、無水エタノールで念入りに磨きすぎたことが原因で、シボ模様は残っていますがプラスチック感満載状態なので、
ご指導いただいた中の テニスグリップテープやラバースプレーを試してみたいと思います。
D70はボロボロですが 愛着がありDKー21Mマグニファイヤを装着し少しファインダー大きくして使用しています。
神社仏閣などの木造建築物や石像を撮影すると、殆ど加工せずともいい色合いを出してくれるので本当に重宝しております。
グリップ対策後は 画像アップと共に使用感をご報告いたしたいと思います。
書込番号:20696917
1点

スレ主様がどれぐらい器用かわかりませんが、「カメラ 貼り革」で検索していただければ、ジャパンホビーツール等で貼り革を販売しています。
私自身使用したことがありませんので、曲面への馴染み具合はわかりません、販売店に確認したほうが良いと思います。おおまかな型紙を作り修正しながら、ちゃんとした型紙を完成させます。皮革販売店、東急ハンズ、または大きな手芸品店には本皮が販売されています。タンニンなめしの革でしたら、しめらせて
グリップに沿った形に整形できます。(ウェットフォーミングと言います)
ちなみに塗装は、家庭用エナメル塗料では硬度がないので、触った感じはベタついた感じになると思います。
工具のグリップに使うゴム塗料、ビニール塗料とかなら良いかもしれません
書込番号:20698161
0点

フィルムカメラ用の張り革は、原則として伸縮性は皆無ですし
かなり固いです。曲面に貼るのはかなり困難と思いますよ
書込番号:20698221
0点

>路地裏ガジェットさん
興味深かいスレ参考になります。
ちょこっとおじゃまします。
手袋の話題が出たので・・・
私はこんなの使ってます。
100均です♪
2組買って未使用分です。
グリップがべとつくのを抑える効果が多少あるのかなと思います。
おじゃましました。
失礼します。
書込番号:20698339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>儚G0.06さん
一番滑ったお方ですか?
書込番号:20698724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぼくのおばあちゃんは、だいたいなんでもつばでなおしてました。
もう、つばへの信用がはんぱないです。
書込番号:20699756
0点

> だいたいなんでもつばでなおしてました。
ちょいと違う方向やけど・・・・・
レジなんかでサイフからお札を取り出すとき、おいらは指をちょと舐めて取り出すクセがあり、
それをカミさんに見られると えらい剣幕で叱られちまいます!
眉間に渓谷並みの深いしわを3本寄せて "(-""-)"
書込番号:20701217
1点

>syuziicoさん
>儚G0.06さん
>kawase302さん
>けーぞー@自宅さん
>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
>三文文明さん
>アハト・アハトさん
>少年ラジオさん
>fuku社長さん
>うさらネットさん
返信およびアドバイス有難うございました。
ここ数日、仕事帰りに量販店やらダイソーに通い、アドバイスいただいた材料や自分で新たに発見した材料を購入して試しております。
ツルツルの機体が5台あるため、楽しみも含め 各々違う材料でグリップを作る予定でいます。
とりあえず一機、私が昨日たまたま「マツモトキヨシ」でアサヒペンの滑り止めマット(6枚入り格安100円)を発見したので、手頃な大きさに切って、黒い両面テープで張り付けてみました。
とりあえずアップさせていただきました。
ipadで撮影しましたので画質悪いですがお許しください。
以前張り付けていたゴムシートは、イマイチ触り心地が良くなかったのですが、このマットはなかなかしっかりとグリップできてよい感じです。
6枚入り100円というのも財布にも優しく、1枚使用で十分でした。
残り4機で、アドバイスいただいた方法でグリップ作成してみようと思います!
書込番号:20702288
1点

> 路地裏ガジェットさん
製作例のご紹介、ありがとうございます♪ なかなかいい感じじゃないっすか〜 d(^○^)b
この手のマットはよく見かけますね、 ダイソーでも一枚ものの大きいサイズで売ってます
色もクリーム色とか 茶色とか、ピンクなんてのもありました (笑)
粒々が小さいタイプだったら、カー用品店にダッシュボードトレイの滑り止めシートというのもあります
粒が小さいので また違った感じになるかも です ( ^ ^ )
ふと思い付いたんですが、ゴム塗料(?)みたいなものもあるんですよ、DIY店で売ってます
大工さんがハンマーやノコギリの把手に塗布して滑り止めとしてつかうのかなあ なんて考えましたが、
しかし スプレー式ではなく液体になっており、多分その液体は有機溶剤かな?
カメラのような精密電子機器・プラ躯体に使えるかどうかは不明です
もし試されるときは、棒切れかなんかに塗って試してみて 十分に検討してくださいね、
おいらはこのような自己責任で工夫することが大好きな じじー♪
長期写真旅をするため、10年ものの古い車を 車中泊仕様に改造したりしてるんです
100円ショップや DIY店は、顔なじみになるくらい通ってます〜 (笑)
書込番号:20702434
3点

>syuziicoさん
返信有難うございます。
syuziicoさんは、DIYの達人のようで非常に羨ましいです。
早速、教えていただきました「ラバー塗料」、取り入れさせていただきました。
この数日、色々な方法を試してみましたが、私の中では
この「ラバー塗料」が一番使用感がよく、所有するD70は全機、これで統一することにしました。
量販店で、水性のものを発見、1000円弱と安くはありませんでしたが、使用感は満足のいくものでした。
ゴムシートの貼り付けも良かったのですが、欠点はグリップが太くなってしまいD70の絶妙なグリップ感がスポイルされてしまう点でした。
「ラバー塗料」は、見た目もノーマルとほぼ同じ、シボ加工もそのまま生かせてグリップの太さも変わらず、滑り止め効果も程よくあり正解でした。
ノーマルグリップと同じ太さというのが一番ですね。
おかげさまで、D70への愛着が一層沸きました。本当に情報有難うございました。
書込番号:20710356
1点

> 路地裏ガジェットさん、 返信と製作結果のご紹介 ありがとうございます♪
なるほど〜! 前にも増して ぐっと良くなりましたね〜 ( ^ー゜)b
おいらがラバー塗料を使ったのは 実は何年も前のことでした、
ひょっとして溶剤ベースの液体で、プラ素材には不適当かも知れないなあと心配してました
とりあえずは うまく使えたようで安心しましたです ( ^ ^ )
おいらは木工小細工や塩ビプラ素材などの DIY は好きでよくやりますが、おいらの DIY は
ドゥイットユアセルフの DIY ではなく、ドヂイットヨロズシッパイの DIY であります〜 (笑)
ラバー塗料は今回の用途以外にも アイデア次第で他の用途にも使える便利なもの、
しかし ベース素材に直接塗布するのは 固着耐久性が弱かったかな? という記憶があります、、
もう一工夫、ベース素材に固着させるアイデアを思いつかないまま、自分自身はいつしか忘れていました
貼っていただいたお写真を見ると、ラベルに 「密着向上剤」 なるものがあるように書いてありますね!
これは知らなかったことで、自分の使用用途に合うのか? これから勉強してみようと思います
ヒントを与えていただいて ありがとうございます ((○┐
カメラグリップに戻りますが、先の 「滑り止めマット」 も捨てがたいかなあと思います
粒々が小さいタイプの車用の滑り止めマットを適当な大きさに切って、部分的に貼ってみたらどうかと考えます
ホールド時に親指がくるあたりとか、グリップ前面下端の小指が位置するあたりとか、
ラバー塗料と合わせて使えば、ベストな感触・使い心地になるんではないか と ( ^ー゜)b
まぁ それは路地裏ガジェットさんのお考えで決めることではありますがね (笑)
今回は 楽しいスレッドをありがとうございました♪
書込番号:20710955
0点

下地にはミッチャクロンおすすめですよ
よろず下地塗料です
書込番号:20711112
0点

>syuziicoさん
返信有難うございました。
「密着向上剤」は、塗る面にシリコン成分や油分などが残ったままになっている場合は、別売の「密着向上剤」で事前に綺麗に汚れを落としてから塗るとより良いらしいです(裏の説明書き棒読み 笑)。
ゴム全般に使用できるようですが、軟質の塩ビなどにはやはり適さないようです。
私が愛用している、90年式ホンタダクト50cc(af24型)のツルッツルになったグリップにも塗ったりして、
syuziicoさんに情報頂いたおかげです。
ゴムシートは、仰るようにグリップを特に効かせたい箇所に、小さく切って貼りつける方式で活かすことに決めます!。
書込番号:20711283
0点



はじめまして!
過去に70Dを所有していました。ニコン70D露出色味が好きで良い個体を探していました。
D70sボディをキタムラさんで14,000円で購入しました。欲しかった個体だけに即買いしました。
アマゾンに未開封90,000円という個体も存在しますね。此方は敬遠です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-D70S-Nikon-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B0009FJHSC
今回、三脚使用 レンズ:AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II 作例紹介です。
このレンズとの相性良いですね。
作例画はRAW撮影、トリミング・現像しました。
被写体の白飛びだけ気を付ければ問題ない画質です。サーキュラーPL使用。
18点

ひろ君ひろ君さんへ
失礼しました。
スレ文に誤字がありました。
>過去に70Dを所有していました。ニコン70D露出色味が好きで良い個体を探していました。
誤:70D → 正:D70
D70所有とご理解下さい。
書込番号:19563591
3点

まだありますね。ただし、注意しないと残り物に福はなしで、大体、外観で滅入ってしまうか。
先日、超逆光でD70を使ったら、スピルドアウトした光の回りに妙なフリンジが出て。
帰宅後、集光レンズ付きLEDライトでテストしたらD70/D70s同じクセが出ました。D40だと出ない。
超逆光は、絞るだけ絞るとか、何かの工夫が必要かな。
朝夕のノスタルジックな色合い、止められませんね。
書込番号:19563619
6点

>yobさん
こんにちは。
D70系は懐かしいですね。
当時、電池持ちの良さ、2ダイアルの良さもあって、
最初に買った一眼レフでした。
毎週末撮影に行って、10万枚以上撮った思い入れのある機種です。
D300へ買い替えの際、知り合いに売ってしまいましたが
最後はラバー部が加水分解してベタベタしたり、
実使用上少し問題が出始めてました。
(売る前にアルコールで一生懸命拭いた思い出があります)
写真、素晴らしいです。写真撮影は最新機種でなくても
腕でカバーできることを思わせてくれる写真で
とても元気づけられました(^^)
書込番号:19564474
3点

D80を売り払ってD70sを買いました。
色合いが良いので惚れ込んでます。
新品で買った初代D70はerr頻発してたのですが中古で買ったD70sの方は安定して使えます。
書込番号:19565201
3点

スレ主です。
>ひろ君ひろ君さん
>うさらネットさん
>dramsukoさん
>D100Fさん
コメント頂き感謝申し上げます。
以前D70で撮影した画の色味が忘れられず、その思い出だけでD70sを入手しました。
D70s購入してから気付いたのが撮像素子CCDだったんですね!またCMOSとは画質も異なりますね。
ニコン機は過去D40・D700を所有しました。
趣味でOLYMPUSメインで活動していまして約2年間撮影休止。
活動開始はニコンD70sとなります。
もう一台、予算内でフルサイズを所有したいです。候補としてはD700・D800が好印象です。
書込番号:19565928
3点

しばらくしまっておいたD70
ラバーがベタベタで困ったものです。
ニコンのサービスセンターに聞いたら
ラバー張替は有料で行っていたがもう終了したとのこと。
ベタベタをとる方法をいくつか試しました。
最悪壊れてもいいつもりでいろいろやってみました。
ゴムは油に溶ける性質があると思い
手ぬぐいのような布にストーブの灯油をちょっぴりつけて
こすったらベタベタが少しずつ落ちました。乾けば臭いもしなくなります。
これがいい方法かどうかわかりません。
再度ベタベタするかどうかもわかりません。
試したい方は覚悟を決めたうえでお試しください。
書込番号:20086059
2点

私も現行機よりD70(S)世代の発色の方が好きです。。
修理期限が終わっているので、壊れたら買い替え、になってしまうので
再購入はしていませんが、出物があれば、欲しいなと思ってます(^^
書込番号:20086186
4点



グリップべたべたのD70(バッテリー付)を購入してきた♪
2500円
ExifReaderでショット数を調べてみると…
たったの3326ショット!!!
外見はボロボロだけど中身は絶好調♪(笑)
8点

あふろべなと〜るさん
レンズ、もな。
書込番号:18919373
1点

いいね!
その値段なら…赤外線カメラに改造してもおもしろい!
ってか、赤外線透過率が高いらしいから、IRフィルターで夏ならいけちゃいそうo(^o^)o
妙な用途じゃないよo(^o^)o
書込番号:18919394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お買い得品(゚∇^d)発掘されましたね〜♪
先日、フィルム一眼ですが、F90Xをオークションでゲットしました
背面がちょっとだけ粘り気味なので、色々伺いながら拭き拭き…愛でております(笑)
[18883695]
一押しのネバネバ除去法、是非(人>ω・*)オネガイシマス♪ご指南下さい
書込番号:18919467
2点

わっしのも一台は粘ってました。アルコールのご厄介になってすっきり。もう一台は粘る手前。
4年前に9000円と8000円だに。電池・充電器付。
あっしも一台はIR用と思ったんですが、あれ光路長を補う光学板が代わりに必要ですよね。で、やめ。
黄昏時の色が最高。何を撮ってもエキゾティック。
書込番号:18919548
4点

あふろべなと〜るさん、皆さん、こんにちは。
●あふろべなと〜るさん
3326ショットですか!新古品のようですね!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
ご存知かと思いますが、D70やD70sのショットカウントのメモリーは16ビットシステムなの
で、65535ショットの次はリセットされてカウントが0になります。
なので、あふろべなと〜るさんのD70も一周してリセットされている可能性も無くはないですが
この機種ではリセットされるまで稼働する可能性がかなり低く、今まで見たD70やD70sは、3万
ショット程度でシャッターが切れなくなる個体もかなりあり、今までリセットする迄頑張ったボディー
は2機しか見た事がありません。
それに2万ショット以内でもミラーの戻りが緩慢になったような動きが感じたり、シャッター音
に細かい雑音が混じり、ヤレ感がビンビン漂って来て、撮影回数が進んでいる個体は高確率で
感知出来ますので、あふろべなと〜るさんのD70は新しい状態ではないでしょうか。
私はD70sを新品で買いましたが、2年使って処分する時3000ショットを超えたばかりでした。
今持ってるD70はジャンク箱で見つけたものですが、ショット数は12000回ちょっとでした。
それでももう既にシャッター音にやれた感が漂っています。3万ショット撮れるかどうか怪しい
ところです(^_^;)
書込番号:18919964
6点

なかなかの物手に入れましたね。
>グリップべたべたのD70
あふろべなと〜るさんでしたら自己責任の縛りは入れなくても大丈夫だと思いますが、ドラックストア、100円ショップ等に置いてある「アルカリ電解水」のレンジ&冷蔵庫クリーナーがグリップべたべたの清掃にいいですよ。
年末大掃除の時にかみさんから掃除用に渡されたレンジ&冷蔵庫クリーナーを、中古で購入したGX1のグリップがベタついていたのでどうかなと思いながら使って拭いてみましたが正解でした。
グリップのベタつきが無くなり快適に使ってますが、大掃除さぼってカメラ拭いててかみさんに怒られました。
おかげさまでGX1、G6がピカピカになりました(^_^;)
書込番号:18920052
3点

また増えてるσ(^_^;)
D70ってなにかアピールポイントあるのですか?
書込番号:18920066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさん
アフロさん定番の、CCD電子シャッタ高速シンクロ---D40/D50/D1Xかな。D70sは加えてワイヤリモコン。
第一メリットは 2500円。
書込番号:18920185
2点

>アルカリ電解水
帰りがけにダイソーかセイジョーを覗いてみましょ。アルカリ電解水---アルカリ電解水---アルカリ電解水 覚えたぞ。
って、三歩、歩くと自信がないが。
書込番号:18920765
1点


>べたつく機材を購入しないといかん。
なんとも贅沢な悩み(≧m≦)ぷっ!
書込番号:18921002
2点

うさらネット さん私がイメージしてたのは送付のシートタイプだったのですが、しゅぽ、しゅぽの物は使いやすそうでかみさんが喜びそうです
書込番号:18922081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
全速同調はありそうですが、それ以上のなにかを期待しちゃいます(*^▽^*)
書込番号:18922093
1点

>nightbearさん
レンズはだいぶ前に購入した
IX-Nikkor 24-70mm f/3.5-5.6
フルサイズ換算36−105となり
人物撮影には非常に使いやすい画角♪
しかも175gと小型軽量
書込番号:18922348
1点

あふろべなと〜るさん
そうなんゃ。
マイクロドライブ
書込番号:18922359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MWU3さん
フィルム機が安くなってコレクションしちゃうんですよねえ(笑)
僕もニコマートFTNとF4は買いました
次はF3かなあ♪
べたべたは無水アルコールがいいって話はよく聞くけども
アルコールだと一時的にしか効果がないという噂もありますね…
書込番号:18922418
2点

>うさらネットさん
D70系3台とはすごいですねええ
6MP機はどれも個性的な発色で面白い♪
書込番号:18922422
2点

>アムド〜さん
へえそうなんですね?
だけど僕のはグリップのべたつき以外使用感が無いので…
おそらくほんとに3326ショットなんだと思う
てか、そう思いたい(笑)
書込番号:18922427
1点

>しま89さん
電解水か♪
それは試す価値があるかもしれないな
職場に清掃用の水酸化カリウム溶液ならあるけど
あれだと強力すぎるかな?(笑)
書込番号:18922435
2点

>MA★RSさん
D70系は実はD80よりも優れた点があります
1/8000秒シャッターとかね
あとはまあ定番のグローバルシャッターなとこ
ニコンはちゃんと調整してないから1/6400秒までしかシンクロしないですけどね
(ニコンは封印している機能だからと思う)
6MPセンサーで1/6400までシンクロするのはD70系だけ
5MPなら1DXができるけども
あとは変なカメラなとこもポイント高い?
2ダイアルなので中級機なの?と思うと実はペンタミラー(笑)
そんなカメラ他にはないぜと思ってたら…
8000Dが登場しました(笑)
書込番号:18922441
3点

あふろべなと〜るさん
マイナスイオンの力で汚れを浮かして取るそうで、洗剤とかは使って無いので試してみて下さい
書込番号:18928453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





