
このページのスレッド一覧(全779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年5月11日 12:44 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月9日 11:38 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月10日 12:09 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月9日 04:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月8日 02:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月8日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


D70購入してから約一ヶ月半。未熟な腕ながらもぱしゃぱしゃと写真を撮って楽しんでいるのですが、バッテリーの減りが異様に早く
(2500枚ぐらい撮っているのですが平均400枚ぐらいでバッテリー切れになります)、
サポートに電話したところ「バッテリーのフル充電時間を確認して2時間ぐらいであればバッテリの問題ではなく本体側の不具合が考えられます」とのことで本日、購入元に持ち込みました。
メーカー送りになるところを液晶のドット欠けも見せて(結構目立つものがあったもので・・)店の在庫と交換してもらっちゃいました(^^;
写真撮るのには直接影響がないのでずっとほったらかしにしていたのですがバッテリーもドット欠けもずっと気になっていたのですっきりしました。本体とレンズのみ交換してもらったので(レンズキットです)今度もバッテリの減りが早ければバッテリ不良になるんですよね。またばしゃばしゃ撮って確認します。
ちなみに本体の製番は2035000番台、レンズの製番は2085000番台になっていました。
交換前は2000600番台と2004000番台。
0点

色々なインターネットへの書き込みを眺めていると、この電源まわりの不具合から交換になるケースは意外とあるみたいです。バッテリーの特性から初回充電時は早めにバッテリー切れになりますが、2度3度と充電しても撮影可能枚数が伸びない場合は初期不良と考えて良いみたいですね。正常なら、400枚ぐらい撮っても1メモリも減らないくらいバッテリーは持ちます。
僕のD70も液晶モニターの不具合から返品交換となりました。ちょっと嬉しいものですよね(笑)
しかも、papanya さんはレンズまで交換になったのですね。こういうケースは初めてお聞きしました。僕の場合は本体のみの交換でした。
ちなみに、D70購入予定の皆様、初期不良があるのはあくまでレアケースですので、そこんところお間違えのないように(笑)
もしもの時のための対応がきちんとしているお店での購入をお勧めしますが。
書込番号:2790873
0点



2004/05/09 23:42(1年以上前)
>レンズまで交換になったのですね。こういうケースは初めてお聞きしました。
交換相手もレンズキットだったので「ついで」だったんでしょうか。よくよく考えてみると本体の交換だけで十分ですよね。
全部新品になったっていうのは嬉しくもあるのですが、たった2ヶ月足らずですが手になじんだ愛機とさよならするのは複雑な気持ちもあります。同じ機体なのにフィーリングが違うような感じがして・・・(^^)
またしっくりと手になじむ様にがんばって写真撮りますね。
>もしもの時のための対応がきちんとしているお店での購入をお勧めしますが。
当方衝動買いだった為、カメラ屋さんではなく家電量販店での購入だったのですが、しっかりと対応していただき、感謝しております。(お日様がニコニコ笑っているあの店です)NIKONのサービスの方も近くにSSがなければ家電量販店経由でしっかりと対応できるようになっていると太鼓判押していただけました。
書込番号:2791126
0点


2004/05/10 14:53(1年以上前)
D70私も、買ったのですが、液晶の、ドット欠けって何ですか?教えてもらえないでしょうか、
書込番号:2792780
0点


2004/05/10 16:00(1年以上前)
液晶の中にポツンと色の付いた点がある場合があります。青、赤、緑、が多いのですが、スイッチが入った(電流が流れている)状態のとき、常に光っているのでそれと分かります。
これは、ある程度の確率で出来てしまうので、不良品として扱われないことがほとんどです。あまり酷ければ、お店、メーカーによっては交換する場合もあるようです。
書込番号:2792924
0点


2004/05/10 22:23(1年以上前)
CCDのドット欠けの場合はどうなんでしょう?
書込番号:2794239
0点


2004/05/11 12:44(1年以上前)
やっと巡り合えました(探さないと分からなかった!)。
CCDのドット欠けは問題です。
ところが、この件に関しても対応がマチマチなようです。販売店、ニコンのサービスステーションで、早めに相談されるほうが良いと思います。
理屈から言えばCCDでも起こり得る現象です。どの程度のチェックがされているのでしょうか?
この辺は全く分かりません。
書込番号:2796223
0点



液晶モニターの不具合から、僕のD70は製造番号2007***から2039***へと新調(返品交換)されましたが、せっかくなので例の色ムラ問題が解消していないか試してみました。ついでにブルーミングも。
結果をアルバムにアップしてます。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=55668&key=289539&m=0
予想通り、この問題は未解消でした。
ただ、かなり明るい無彩色のものを1/8000秒などの高速シャッターを使って撮った場合に発生する問題であること(適正露出でないことが多いのでは?)、どうやらニコンもこの問題を認識しているらしいこと、僕はファームウェアのバージョンアップで必ず解決されるであろうと信じていること、などの理由で、ちょっと気を付ければ済む問題だと考えています。
もちろん、各個人の許容範囲の問題ではありますけれども、些細なことを気にしてD70の購入を躊躇しているのはナンセンスですよ、なんてお話でした(笑)
D70、良いカメラですよ。
追伸
今回のテストで、色ムラよりもファインダー視野率が上下左右とも約95%(対実画面)であることの方が気になりました。アルバムの1、2枚目の左下に送電用鉄塔の頭がゴミのように写っているんですが、ファインダーでは見えませんでした。
この辺は、普及機なんだなぁと・・・(悲)
0点


2004/05/09 04:08(1年以上前)
まるでレンズメーカーの回し者のようなアルバム、拝見しました(笑)
かなり特殊な場合しか出ないようですが、ちょっとニコンさんKissDにあおられて急いだのでしょうか?完全に問題を解決しないまま出してしまったかなぁ、という気はします。
私のカメラは2030xxxですが、この番号は初期のものでは無いという事なのでしょうか。
ファインダーをケチられるのは、大衆機では当たり前になっていますが、97%は確保して欲しかったでね。
私は酷い「レンズ欲しい病」の床にありますが、SP90には本当に満足しています。ダポンさんのアルバム、素敵です。上手に撮っていらっしゃるのはもちろんですが、あの美しいボケ味はたまりませんね(^^)
書込番号:2787286
0点

ブルーティー さん、
おはようございます、タムロン好きです(笑)
アルバムお褒めいただき光栄です。
予算の都合からレンズメーカー好きになってしまってますが、これからニコンの単焦点レンズに手を出そうかと考えています。深みにハマるのが怖い世界ですよね。あ、ブルーティー さんは既に手遅れなのか(笑)
タムロン90mmマクロにハマってしまったおかげで、重度のレンズ欲しい病にならずに済んでいるようなものです。このボケ味は病みつきになりますね。
書込番号:2787383
0点

↓例の色むらってこれのことですか?
http://www.dpreview.com/reviews/nikond70/page17.asp
ここでは「普通に使ってりゃで無いけど」って書いていますが、
普通でも出るんですかね・・・
書込番号:2787396
0点


2004/05/09 06:37(1年以上前)
高速シャッターだと出てしまうんですね。う〜ん。問題かも。
書込番号:2787402
0点

先日、別件でNikonのSSへD70を持ち込み、サービス担当の方と
いろいろ話してきました。
そこで聞けた話ですが、色ムラやブルーミングについてですが
製品の個体差がかなりあるようです。
とくに、色ムラに関しては出ないものもあるとか…
ちなみに私のボディは、これまで意識して出そうとしていますが
まだ一度も確認できていません。
(1/8000の高速シャッターでテストしてますが…)
ブルーミング自体は、電子シャッター採用による弊害ですので
簡単には解決できないと思いますが…
CCDの傾きについても、確かにメーカーの基準以上に傾いたものも
あるようですが、どうも情報が先行しすぎるようで、湾曲収差が
目立つレンズで、手持ちで持ち込まれ、SSでTESTするとOKだったなんて
こともあったそうです。
デジカメに限らず、最近の商品はコストとの兼ね合いから、
なかなか、安定かつ完成度が高い製品は少ないですよね。
以前、銀鉛カメラのF4S(プロ機)を購入した時はNikonのSSで各部の
精度をチェックしてもらい、確実な製品にして納品してもらったことのあります。
今の時代は不可能だと思いますが…
書込番号:2787451
0点


2004/05/09 08:24(1年以上前)
コストの問題は大きいでしょうね。
私はここに書き込みされる、1000枚とか2000枚も撮影される方と違い、経験が浅いのですが、今のところ問題は起きていません。
ただ、高速シャッター時の色むら、ブルーミング、スミヤ、いずれも解決してくれると嬉しいんですが、コストだけでなく技術的にこうなってしまうのであれば、ステップアップを考えている私には不安材料ですね。
ただ、ダポンさんもおっしゃっているように、あまり細かいことを言わずに楽しめばいいのかなと思います。
フィルムカメラでも、フレヤ、ゴースト、ハレーション、と色々ありますからね。1/8000秒のシャッターもそんなに使わないですし。
個体差がかなりあるという点は引っかかります。日本の工業技術が低下しているんじゃないかという気がして。昔ほどきちんとチェックされていないようなので、各社新技術だけでなく信頼性にもっと重点を置かないと、他国から遅れをとる結果になりそうで心配ではあります。
書込番号:2787566
0点


2004/05/09 08:31(1年以上前)
--> dp4wdさん
> ちなみに私のボディは、これまで意識して出そうとしていますが
> まだ一度も確認できていません。
> (1/8000の高速シャッターでテストしてますが…)
本当に出ない固体があるなら全く新しい情報です。
ISO=800なら1/8000でも出ませんが、ぜひISO=200かつ1/8000秒でグレーカード(または白い紙)を写した画像をアップしてください。
(サイズは小さくてもいいですが、Exifは必ず付けてください。)
# 他の書き込みで、自分の固体は出ないというのがあったのですが、
キットレンズで開放F値が暗く絞開放でも1/8000秒にならないので
ISOを800に上げていたというのがあったものですから。
# あと、「湾曲収差」ではなく「歪曲収差」と書いたほうが良いと思います。
ちなみに、こう書くとどこかから「湾曲」でも意味が通じるからいいとか、
普通のアマチュアが書き込む掲示板だから正式な言葉でなくてもいい
というような反論が必ず来ます。
でもこの場合は「像面湾曲」という別の収差があるので、それとはっきり区別した方が言いと思います。
(文脈から分かるだろうという反論もどこかから来ますが、
それなら「収差」とだけ書いても(いや「収」または「差」だけでも)
文脈から分かることになりますから、結局何も書かなくて良いことになりますね。(笑))
書込番号:2787584
0点

>普通でも出るんですかね・・・
ISO感度200で1/8000秒のシャッターを切らなければいけない状況は、僕には「普通」と思えません(笑)
ISO感度を上げればかなり改善しますので、工夫次第でかなり回避できるのではないかと思います。
使う道具の癖、特に悪い癖は可能な限り把握しておいて、回避する工夫をすることが必要ですよね。
歪曲収差が強めのレンズでも、被写体や構図によってはそんなレンズだと気付き難いこともあります。被写体選びや構図に失敗すると、キットレンズ18-70mmのワイド端の歪曲収差(陣笠状)はかなりのものですしね(笑)
ただ、元々付いてる機能がきちんと使えないのはおかしいと考える方がいらっしゃるのも理解できます。ニコンがこれらの問題について、いつきちんとしたアナウンスをするのかな、と考えています。
書込番号:2787838
0点


2004/05/09 11:38(1年以上前)
>ニコンがこれらの問題について、いつきちんとしたアナウンスをするのかな、と考えています。
きちんとしたアナウンスはしないような気がしてます。突然D70改が出てきたりして(笑)。
しかし、ダポンさん、確かに1/8000秒のシャッターを切る機会は少ないと思いますが、それが初期設定なのですから、ユーザーとしては無問題で使えると思っても仕方ないですよ。
それがイヤなら最初から1/2000くらいに留めておけばいいんですから。こういった問題はメーカーはもっと真摯に考えるべきで、ユーザーには責任は無いですから。
しかし、1/8000秒ですか。一生の内に何回あるのやら(笑)
おっと失礼。
書込番号:2788190
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


何とかGW前にレンズキットを購入できました、
質感等はとても良く(価格に対して)
あまりクラスを意識せずに使える感じがいいと思います、
ただ、バリブライトAFでの赤い照明が測距点周辺まで
ボワっと漏れるのは改良していてほしかったんですが、
さて、前置きはこの程度にして題名の点なんですが、
CCDサイズの割に、かなり狭くないですか?
以前使用していたF828よりもハデに白とびします、
3Dマルチパターン測光では、露出傾向がアンダー目のようで
構図の中に明るい部分(空などの一部等)があると極端なまでに
アンダー傾向になるので、自分は+0.5の露出補正を
デフォルトにしていますが・・・・
それでもイメージ通りに仕上がるのは少なくて、
(この点F828は見た目の明るさに近く写るので
仕上がりが予測しやすかったんですが)
S2Proも一時使っていましたが、それよりも格段に
ハイライトの表現幅は狭いようです、
単純にCCD面積比程ダイナミックレンジの差がないのは
解っていたつもりだったんですが、
極小画素の極みにちかい2/3の8Mピクセルよりも
狭く感じるのはかなり???なんです、
それでも条件がそろった時の画像はさすがに
買って良かった!と思いますけど
ただ、この板でこういった感想が出ていないようなので
皆さんはあまり気にしていないんでしょうか、
0点


2004/05/09 04:34(1年以上前)
いえ。白飛びしやすいな、とは思っていました。
ただ私は、デジカメ一眼はこれが初めてですし、他のカメラは試させてもらった事はあるものの、短い時間でしたので「このカメラは露出がシビアだな」くらいに考えていました。
実際、ポジフィルムよりもデリケートで、明暗差がある場合はヒストグラムで確認しています。
ダイナミックレンジ、が良く分かっていないんですが、ポジのラチチュードよりも狭いな、と意外に感じています。皆さんベテランの方ばかりで、こういう声が無かったし、「こんなもんなんだ」と一人合点していました。
コンパクトデジも持っていますが、もっと鷹揚な気がしたのは私だけじゃないんだと、少し安心(してはいけないんでしょうが)。
書込番号:2787303
0点


2004/05/09 11:12(1年以上前)
白飛びするのは「白飛びする様な露出で撮影する」事自体が間違っているだけです。
>ただ、この板でこういった感想が出ていないようなので
>皆さんはあまり気にしていないんでしょうか
このクラスのデジ一眼のラチチュードはポジなんかよりも全然狭いのは常識なので
ヒストグラムを確認しながら撮影するのが普通の事なのです。
書込番号:2788088
0点


2004/05/09 11:29(1年以上前)
まにあっくポテトさん、こんにちは。
>ただ、バリブライトAFでの赤い照明が測距点周辺まで
ボワっと漏れるのは改良していてほしかったんですが
これってかなり気になります…他の方の書き込みでは見た事が無いのですが、気になるのは自分だけかな?
書込番号:2788150
0点

>3Dマルチパターン測光では、露出傾向がアンダー目のようで
>構図の中に明るい部分(空などの一部等)があると極端なまでに
>アンダー傾向になるので、自分は+0.5の露出補正を
>デフォルトにしていますが・・・・
WBを太陽光固定がいいようです。室内や暗いところは曇天固定変更など。
書込番号:2788282
0点


2004/05/09 12:10(1年以上前)
AF補助光がまぶしい、と言われた事があります。上級機には補助光がない、というのは単にセンサーの違いなのでしょうか?
書込番号:2788297
0点


2004/05/09 12:12(1年以上前)
レンズによっても当然違いますが、キットレンズだと
+5デフォというのはやはりトビやすいと思います。
それに撮影ごとに結構+-両方補正はかけてますね。
つねに+側とかはないです。多少であれば暗めにとる
癖がついちゃったのかも。
コンパクトは基本的に明るめに撮れるのですが
やはりその分飛んでる気がします。今の手持ちはオリンパスの
C-4040zoomだけですが。
書込番号:2788305
0点


2004/05/09 13:13(1年以上前)
デジ眼 さん
自分の場合+0.3をデフォにしてます
普通に撮影する場合は+0.7がちょうど良い気がします
デジカメ(ばっか)歴が6〜7年になるので
明るめに目が慣れちゃたかもしれません
書込番号:2788519
0点



2004/05/09 16:50(1年以上前)
ちょっとの時間でこんなにレスが・・・
様々なご意見有難うございます、
みなさんいろいろなお考えをお持ちのようですね、
ただ、みりん焼きさんのおっしゃった
>白飛びするのは「白飛びする様な露出で撮影する」事自体が間違ってい>るだけです。
については私が言いたかったのは、「CCD面積が大きい方が小さい
方よりもダイナミックレンジが広い」
という原則論が通用しなくなっているのでは?
という疑問を書いただけです、
そもそも遙に画素ピッチの狭いCCDと比較しても
ダイナミックレンジはトントンか、むしろ狭いようでは
大判CCDのメリットの一つが失われているのでは
ないでしょうか?
S2Proの時は「流石に一眼デジは違うな」とレンジの
違いがストレートに実感できていたので余計にそう思うのかも
しれないですが、
それと
>白飛びするのは「白飛びする様な露出で撮影する」事自体が間違ってい>るだけです。
については本当にそうでしょうか?
ハイライトが飛ばない様にした場合、シャドー部はかなり沈みこんで
しまって、意図したものにならない事も多いのでは?
あえてヒストグラムを無視してしまった方が良い写真となる
事もあると私は考えます、そもそも両立はできないわけ
ですから、
(それでもギリギリまで粘って欲しい)
ただ、それでも「両立できる」範囲があまりにも狭く一眼デジ
としては??だった訳です、
950さん、私もかなり気になってしまいます、てっきりS2Pro
だけなのかと思っていたので・・・・
ちなみにWBは基本的には太陽光にしています、
書込番号:2789305
0点


2004/05/10 12:09(1年以上前)
D70修行中+さん
私はD100で暗めの画像になれちゃったのかも
しれません^^;
書込番号:2792384
0点





皆さん、ついに来週D70を購入しようと思います!毎晩ここのスレを見ては勉強させて貰ってます。ここでは皆さんが親切かつ、真剣で楽しそうなので大好きです!!僕は本当に超初心者なのでこれからも色々と教えて下さい<(_ _)>宜しくお願いします!アイコン変わりました(~_~;)
0点


2004/05/09 04:15(1年以上前)
こんにちは。購入計画(の段階ですよね?)おめでとうございます。
私はキャノンのレンズをたくさん持ちながらKissを見送り、D70にしました。今は見送っておいて良かったと思っています。
財布には優しくないカメラですが(笑)永く愛用しても嫌気がさす事は無いと思います。
お気に入りのレンズが見つかるといいですね(^^)
書込番号:2787291
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット




2004/05/08 02:44(1年以上前)
おや?交換ですか。まさか違うレンズ用のフードだった、何てことは無いでしょうね。とにかく気持ちよい対応を受けられたようで、なによりです(^^)
書込番号:2782861
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


たった今仕事帰りに購入してきました、現在バッテリー充電中、*istDと悩みに悩んだ末のD70です。
レキサーの40倍速512MBのCF&レンズキットで\163,000でした、もう少し値引きしてもらえそうでしたが、売る側と買う側で、お互い気持ち良い取引の妥協点かな…と思い決めました。
銀塩F100の資産を生かすためのD70選択でしたが、質感はイマイチかなというのと、*istDほど手に馴染む感覚が無いのですが、これも慣れの問題かと考えてます。
さて、あとはどんな絵が撮れるかですが…^_^;
0点

> あとはどんな絵が撮れるかですが…^_^;
いえいえ、写真は撮れるものではなく、撮るものです (^^;
書込番号:2781649
0点

レキサーのCF、中にファイル復旧のためのユーティリティ
ソフトが入っているので、いきなりカメラに入れて、
フォーマットしてはダメですよ!!
先に、そのソフトをインストールして、バックアップを
とってください。
案外、もう遅かったりして・・
書込番号:2782006
0点



2004/05/07 23:59(1年以上前)
じょばんにさん、レスありがとうございます。
>いえいえ、写真は撮れるものではなく、撮るものです (^^;
D70に問題は全く無いと思いますが、自分の腕前の問題がありまして…(T_T)
le-petit-princeさん、ありがとうございます。
>案外、もう遅かったりして・・
やるところでした…^_^;
まだ開けていませんが、復旧のためのユーティリティはFDかCD-ROMでも入っているものだと思ってました…危なかった〜 ありがとうございます。
書込番号:2782263
0点


2004/05/08 07:17(1年以上前)
950さん、こんにちは。
>銀塩F100の資産を生かすためのD70選択でしたが、
>質感はイマイチかなというのと、
D70はU2をベースに作られたものですから、F100と比べると
特にボディの質感・頑丈さはあまり無いですね。
これでも、U2よりかなりよくなってますが。
D100はF80をベースに作られています。
書込番号:2783100
0点

こんにちは、950さん。(…ってもうご覧になっていないかなぁ。)
>*istDと悩みに悩んだ末のD70です。
同じような方、結構いらっしゃるみたいですね。*istDも価格がこなれてきたからでしょうか。
*istDは、コンパクトな中に凝縮した感じが、よい質感を醸し出しているのでしょうね。
後々のレンズマウントの足枷さえ無ければ、ほんと良い機種だと思いますが。
その点でもD70を選択されて、よかったと思いますよ。(^_^
きんちゃん@D70さん、こんにちは。
>D70はU2をベースに作られたものです
>D100はF80をベースに作られています。
この情報のソースはどこからでしょうか?
メーカー(ニコン)の正式な見解でしょうか?
後学の為に教えて頂けないでしょうか。(^_^
書込番号:2784061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





