
このページのスレッド一覧(全779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月7日 18:32 |
![]() |
0 | 94 | 2004年7月29日 23:31 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月6日 00:52 |
![]() |
0 | 16 | 2004年3月4日 22:22 |
![]() |
0 | 13 | 2004年3月4日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月9日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
確か、4月から商品の値段の表示の仕方が税抜き価格から税込み価格に
変りますよね?
先日、行きつけのキ○ムラで税込み価格10万7千円て言われました。
(本体のみ)皆さんは、どうですか?
0点


2004/03/05 11:32(1年以上前)
私も、○タムラで予約しました。
レンズセットですが、税抜き、138000円と言われました。
書込番号:2548041
0点


2004/03/05 18:33(1年以上前)
税表示はまだ抜きですが、7日、8日で百満ボルトの
株主ご招待セール(会員セールのこと)でレンズセット134,800円でさらにクーポンで1万円引き、あんまり要らないような気もしますが128Mメモリー付きとのこと。
書込番号:2549122
0点


2004/03/05 19:47(1年以上前)
今手元の案内を見てみたのですが
ご優待割引あり 更に10%のポイント付き
と有りますね。決算御礼特別ご優待割引券
一眼レフデジカメ 10000円 のご注意を読むと
他の割引券 特典との併用は出来ません
と書いて有りますね。と言う事は
134800−10000−12480=112320には
ならないのかな?
書込番号:2549300
0点


2004/03/05 21:24(1年以上前)
更にだから言葉通りなら10%引き行けると思うのだが
タムロン28−300が39800円 D70の10%
ポイント使って買うとD70レンズキット+タムロンレンズで
税込み146000円位 今のKISSレンズキットにタムロン90マクロ
と50 F1.8U(新同等品)付けて100000円で売れれば
50000万以下で買い替え可能なら買っちゃうかな−。
書込番号:2549584
0点


2004/03/07 18:32(1年以上前)
百満にはTELで確認して『絶対純正キット』であると確認したのに、店頭で見てみるとタムロン28−80(だったか?)セットだった。
カメラ屋じゃないから知識としてこんなもんだな〜とムリに納得するしかなかったです。
安すぎると思いました。
混同情報をながして失礼しました。
書込番号:2557238
0点





キスデジからの乗り換えを決めました。
キスデジで出来上がってくる絵についてはこれといって不満は無いのですが、撮影にはかなりのストレスを感じます。それも謂れの無いスペックダウンによるもので、これではD70の発売と同時に市場では、現キスデジの存在感は急速に薄れていくのではないでしょうか。
具体的なストレスの元は、
1.AFモードが選択できず、フォーカスロックが満足に出来ない。
2.ストロボ調光が出来ない。
今どきフォーカスロックが満足に出来ないカメラって欠陥品ではないでしょうか。
またストロボ調光についても、上位機種との差別化のために意図的にカメラ単体では使用出来ないようにしてあるのは感心しません。コストダウンのために元々その機能が無いならともかく、実際にはその機能は組み込まれており、海外のフリーソフトを使うとパソコンで調整出来るのですから、えげつないやり方と言われても仕方ないですね。もう今後キャノンとは付き合う気がしません。
それに引き換え、ニコンのD70はいかにも生真面目といった作りですね。
短期間で乗り換えるのは、コストパフォーマンスが悪いという考え方もありますが、レンズを揃えてしまってからでは、パフォーマンスが悪いどころか最悪になってしまいますからね。
私はデジも含め一眼初心者ですが、今回の件では両社のユーザーに対する姿勢の違いを見た気がします。これがレンズを揃える前で良かったと思います。
私のようにキスデジに対する不満からD70に乗り換えようと思っている人、けっこういるのではないでしょうか。
0点


2004/03/04 21:45(1年以上前)
お気持ちは分かりますが…
1.キスデジが出た時点では、おそらくほとんどの方が「この値段で一眼デジカメが買えるんだから、多少のスペックダウンは許容できる。むしろ画質が10Dと同等とは、たいしたもんだ」という感想だったのではないですか?
2.そしてキスデジが出たからこそ、ニコンも企業努力で、キスデジを上回る機能を持ったD70を半年遅れでぶつけてきたわけです。キスデジがなかったらD70をこの値段で出したでしょうか?
ということで、後から出るものが前に出たものを凌駕するのはむしろ当然であり、キスデジはまさに低価格一眼の先駆けとしてその役割が歴史に残るものでさえあると思います。一眼楽しいさんのご不満は、キスデジとD70がまるで同時に企画された商品であるかのような話に感じられます。
でも、かくいう私もD70狙ってますよ〜ん。
書込番号:2546081
0点

私も、ここまで言う必要はないと思います (^^;
元々、気に入って買われたのではないでしょうか。
スペックは、ある程度分かっていたわけで、「欠陥品」とまで
言う必要はないかと・・・
書込番号:2546121
0点


2004/03/04 22:00(1年以上前)
>両社のユーザーに対する姿勢の違いを見た気がします。
そうですか。。。。
何か大きな勘違いをされていると思いますよ
前妻や元カノと別れても、悪口を言ってはだめですよ。。。。
反対に、貴方の物にたいする姿勢が問われますよ。。。♪
書込番号:2546159
0点

>D70の発売と同時に市場では、現キスデジの存在感は急速に薄れていくのではないでしょうか?
う〜ん、個人的には逆に存在感が出てくるような気がするのですよ。これまでkissD
の立場は、なんとなく“10Dの廉価版”的な所がありました。しかし価格&性能で
直接競い合うライバルが生まれたことで、逆に先発の入門機としての魅力をクローズ
アップ出来るようになったのではないかと。
書込番号:2546199
0点


2004/03/04 22:36(1年以上前)
私のようにデジ一眼始めての人間には選択肢が広がったと思えばいいと思いますよ。また,用途によってはキスデジが一番・・と言う人もいますし,その逆も有りです。なんか教科書的ですが,切磋琢磨してもらうのは良いことです。
書込番号:2546322
0点


2004/03/04 22:46(1年以上前)
D70に買い替えたけど、やっぱりキス・デジ子ちゃんの方が良かった...とい
うことにならないよーに、取り敢えず平行して使ってみたら?
12D(?)のリリースと同時に、キスデジのファームアップで10D並みに機能強
化なんてことは...ありえないかな。クス
(金剛)
書込番号:2546394
0点


2004/03/04 22:57(1年以上前)
一眼楽しいさんとほぼ同等の気持ちです
よって私も乗り換え検討していますが
D70は実機に触ってシャッタ−音や
質感を確かめてから今度は購入か決めます。
写りだけでなく手に持った喜びも
写欲を刺激すると再認識した次第です。
先日コンタックスG2手にしたら
何とも言われない幸福な気持ちに
成りました(^^ゞ
書込番号:2546443
0点



2004/03/04 23:03(1年以上前)
皆さん、初めまして。
皆様のご意見興味深く読ませていただきました。
>キスデジが出た時点では、おそらくほとんどの方が「この値段で一眼デジカメが買える>んだから、多少のスペックダウンは許容できる。
いや、まったくおっしゃる通りです。
確かにあの時点ではそうだったのです。
但しキスデジ登場当時、例えばストロボの調光機能が無いことは分かっていても、それはコストダウンによるもので、あの価格では仕方がないと考えた人がほとんどではなかったかと思います。
私もそう思いました。ところが購入後、その機能は実際には組み込まれており、しかしながら本体ではわざわざ使えないように制限してあると気付かされるわけで、いくら上位機種との差別化のためとはいえ、このようなことをするメーカーというのはユーザーを甘く見ているのではないのか、という疑問をもったのがそもそものきっかけです。
>後から出るものが前に出たものを凌駕するのはむしろ当然であり、
これは前後の問題ではなく、企業姿勢の問題なのです。
同じキャノンでいえば、キスデジを10Dと比べた場合、スペック的に劣っている点は多数あります。価格が違う以上当然だと思います。しかし私が問題にしたのは、コストと関係のない部分で意図的に機能制限しているという点なのです。
確かにデジ一眼をあの価格で登場させた功績は後世に残るものでしょう。私もそれは否定しません。
しかしその功績も、上記のように基本的部分でのユーザーの利便性を犠牲にした営業戦略を知ってしまうと、かなり色あせたものになってしまいますし、D70が出た時点では、現キスデジはもうその使命は終わったと言える程度のレベルのものでしかなかったのではないでしょうか。
書込番号:2546479
0点


2004/03/04 23:09(1年以上前)
金剛マエストロさん、先日はご足労を頂きありがとうございました。
一眼楽しいさんへ
>キスデジで出来上がってくる絵についてはこれといって不満は無い
とのことなので、D70のユーザーサンプルがアップされ、
その画像を確認されてから判断されることをお奨めします。強〜くね(笑)。
書込番号:2546516
0点


2004/03/04 23:33(1年以上前)
私は、まだD70はまだ発売前です、世に出てから色々批判を聞いてから考えます。ここまで待ったなら、秋まで待ってコニミノ手振れ対策した一眼デジと比較検討します、それまでコンパクトデジ(500万画素)で我慢。
書込番号:2546658
0点


2004/03/04 23:47(1年以上前)
一眼楽しいさんのお気持ちは察します。
ハード的に機能をもっていながら、ソフト的に制限をうけていたら確かに不愉快ですよね。一方で観音さんも商売のうえで意図的に差別化をもうけているわけですから、個人的に好き嫌いはあっても企業そのものを否定し、読む方を不愉快にさせる書き込みはどうかなと...。
まぁキスデジは確かに既存のEFレンズが使えると宣伝しておきながら調整が必要なものもあるとかで、無視できない問題を抱えているのも事実ですが...。
あと頭がぐるさんも書き込みもどうかなと...
書込番号:2546759
0点


2004/03/05 00:03(1年以上前)
D70は、Kiss Dに比べて機能面では優れている面はかなり
ありますけど、絵作りの面ではKiss D以上に初心者向けに
なってませんか?
仕上がり設定とかあって、鮮やかに、シャープに、ソフトに
とかが選べるようになってますが、この簡単絵作り設定は、
レンズ一体型の普及機並みの絵作り設定じゃないですか?
レンズ交換式の絵作りとしては、一番普及期よりですね。
レンズ一体型の普及機の絵作りをレンズ交換式に採用した
初めてのケース?
Kiss Dの絵作りも、10Dと同じでシーンダイヤル止まり
ですよね。Kiss Dの場合は、シーンダイヤルで現像パラメーター
が固定になるようですけど。
絵作りの面で、交換式の上級機にはシーンダイヤルさえも
ないですよね。そのシーンに合わせて自分で考えて撮るのが
上級機のユーザーだと思いますので、ないんでしょうね。
仕上がり設定となると、レンズ一体型でさえも初心者的な絵作り設定
になると思いますけど。
それと、メニューの配色とか、字が丸字みたいになってたりして、
Kiss Dとは違う面でかなりの普及期タイプになってますね。
書込番号:2546870
0点


2004/03/05 00:19(1年以上前)
一眼楽しいさんの意見は、KissDを持っている身にとっては面白くない意見です。
企業姿勢とかカメラの位置付けに対する論に関しては「はぁ?」
って感じですが、カメラの機能に関しては、実はKissDユーザーみんなが心のどこかで感じていることでもあります。
こういう意見があるのはいいことじゃないですか?
ある意味D100を越える部分もあるD70は新製品として発表される「デジタル」製品としては健全な事だと思いますよ。デジタルな物はそういうもんです。
頭がるぐる!さんや預言者あびらさんのレスは2chみたいで、逆に「はぁ?」って感じです(^^;
書込番号:2546968
0点


2004/03/05 00:32(1年以上前)
知らない間に結構レスが続いてましたね。
私は一眼楽しいさんのスタンスが大体分かってきました。キスデジのスペックダウンが、"コストダウンのために仕方なく"というよりも"10Dとの差別化とのために敢えて"されたものであり、それはいくら営業戦略といえおかしいのでは?ということですね。別の言葉で分かりやすくいえば、ストロボ調光機能を付けても実はコストアップではないのに、10Dとの差別化とのためにわざわざ省くのはカメラメーカーとしてユーザー本位ではないのではないか、ということですね。
その気持ちはお察しします。しかしこうも思います。もしそれがキャノンの間違いだとすれば、すぐにこうしてライバルに追撃されうるということですから、キャノンもうかうかしてはいられません。こうして今後一眼デジカメ市場が活況となって安くていいものがどんどん供給されるでしょう。我々消費者はこれから先それを楽しむ恩恵にあずかれるわけです。
自分としては、その「きっかけ」を作ってくれたキャノンにはどうしても一目置いてしまうわけですね。甘くなってしまうというか。たとえそこに故意のスペックダウンによる10Dとの差別化というケチな営業戦略が見えるとしてもです。
どんな商品でもそうですけど、こうした戦略商品を最初に世に出すというのは企業としても大変だと思いますよ。あっ、私キャノンの回し者ではないのでその点ご理解ください。
書込番号:2547028
0点


2004/03/05 00:56(1年以上前)
ちょっとだけ追加補足します。
私の意見は、自分がキスデジを持っていないから冷静に書けるのであって、もし買っていたら(それこそD70の発表直前くらいに!)やっぱり少しはキャノンを恨んだかもしれませんね。
でもデジタル製品はそれを言っちゃあおしまいよってところはあるんですよね。初めての一眼レフでD70を買って「キスデジを買わずに我慢した甲斐があった!」と喜んだ人も半年後には…
書込番号:2547138
0点


2004/03/05 06:43(1年以上前)
キヤノンが確信犯なのは、KissDだけじゃないですよ。
銀塩でも、Sweet2やNikonU2に比べて、Kiss5って、一番機能制限が多いです。
性能自体は悪くないし、使い勝手もいいんだけど・・
キヤノンのユーザーを見切ったような姿勢にはいいかげんうんざりするものがあります。
ああ、僕は銀塩でニコンとキヤノン、両方使ってます。
キヤノンユーザーって、もっと怒るべきですよ。
ニコンの方が、商売はヘタだけど実直なのはその通りだと思います。
書込番号:2547569
0点


2004/03/05 06:49(1年以上前)
みなさん何か勘違いをされていませんか?キスデジは、基本的にかつてキャノンが市場開拓したキスのデジタル版です。なので、基本的にはキスのマーケティングに基づいた商品づくりで仕様等が決定されていると思われます。そこにデジ一眼がのどから手が出るほど欲しかった層が飛びついたので、結果としてキスデジへの不満が多く見られてしまったのです。調光なし、フォーカスロックなしは、言い方を変えればあくまでキスのブランディングの一環で、こういう綿密な商品政策をに基づいた開発・販売ができるキャノンだからこそ、他社に先駆けキスを市場に投入できたわけです。その恩恵を忘れていませんか?
なので、どんなにD70が優れていても、結果としてはキスデジを上回る販売はないでしょうし(これはフタを開けてみないと分かりませんが)、おそらく時期10Dでは、相対的なバリューでD70を圧倒する商品が出てくることは誰もが容易に想像できます。
折角キスデジ持っているなら、10D後継もしくはキスデジのファームアップ等の動向を見極めてからの方がよいと思われます。下手すれば半年後に、また「D70処分」なんて投稿をする羽目になるかもしれませんし…
書込番号:2547573
0点


2004/03/05 09:04(1年以上前)
新しい技術やよりより機能は上位機から採用され、世代が進むにつれて下位機に広げる、
というのがマーケティングのセオリーですよね。
KissDはこの手法に則り、CANONの他機種との棲み分けを行うことにより、
CANONユーザー全体に安心感とメーカーへの信頼感を保っています。
一方、D70は上位機のD100を上回る機能を盛り込み、価格はKissD対抗です。
この手法の成否は別として、D100ユーザーの中に動揺が拡がっているようです。
まあ、D100後継機がほぼ完成しているからできることかな?
デフレの世の中、NIKONの手法は歓迎されるでしょうね。
長い目で見たときにこの手法は?となるのが一般論でしょうが、
一眼レフの特殊性(レンズ資産を抱え込み身動きできなくなる)から
許容されることなのでしょうかね?
書込番号:2547724
0点

キスデジの機能制限はそれがキヤノンの経営的戦略だから、そしてユーザーは購入前にそれを知ることができるわけだから(雑誌などで)、私だったら”欠陥だー”とは云わないと思います。もし購入したのなら自分の不明を反省し今後に生かします。これは「一眼楽しい」さんとはアイコンの違い(年齢の違い)からくる反応なのかもしれません。デジカメ初心者ということでいい経験をしたと思いましょう。私もD70の発表やその後の雑誌評価などにちょっと驚いているのですが、これはまさしくキスデジを筆頭とするキヤノンのシェア拡大に脅威を感じてD100後継機を前倒ししてD70として発表してきたからだと勝手に解釈しています。D70より上のグレードを買いやすい価格で発表するとなると、ニコンはかなり苦労するはずです、自らの首をしめたような印象です。ユーザーとしては別に企業の将来を心配する必要もないでしょうが(アフターケアーなどの問題もあってそうとも言えないわけですが)。私はD100とD2Hのユーザーです。
書込番号:2547905
0点


2004/03/05 10:40(1年以上前)
>D100後継機がほぼ完成しているからできることかな?
どうなんでしょう、ホントに知りたいです(^^;)
D70の最初のモックアップは完成品よりも一回り小さかったみたいですし
開発当初は不可能だったサイズダウンも今後は可能になるでしょうから
D70はたしかに手ごろで良いですが一眼レフカメラは出来れば永く使いたいので
耐久性や質感が高いであろうD100の後継機がやっぱり気になります。
書込番号:2547915
0点


2004/03/05 13:12(1年以上前)
私はこう言う意見があると言うことはここだけでなく、どんどん言うべきだと思います。C社のの経営的戦略(利益を目的とした。)が機能を制限して上位機種を売れるようにする?事なのかはこれからじわじわと消費者が判断する事だと思います。それはD70に付いても同じ事で不満があれば意見として発言して、その後の製品に生かしてほしいと思っています。有意義ですよこの掲示板は。
でも表現方法は本当に注意しないと呼んだ人が意味を取り違えて感情的になる事もあります。
書込番号:2548291
0点


2004/03/05 14:10(1年以上前)
パソコンでも、上位機種と差別化する為にクロック数を下げたり、新製品だと言ってもマイナーバージョンUPでほんの少ししか変わって無かったりしますよね。
カメラの展覧会ではなく、営利企業なんですからそういう、ずるい部分があってもしょうがないのでは・・と思います。
もしかしたらD70もそういう部分があるのはないでしょうか?
余談ですが、ヨーロッパの人がNikonをナイコンって言ってたけど、わざと言ってるのかと思ってたけどふつうに言われてるのかな??
書込番号:2548452
0点


2004/03/05 16:09(1年以上前)
D70の場合 下位機種開発中を公言してますから必要以上のスペックダウンはできなかったのではないでしょうか。
ちなみにヨーロッパのことはわかりませんがアメリカではナイコンが普通です。
サイモンとガーファンクルの歌にもナイコンカメラとはっきり歌われています。
書込番号:2548739
0点


2004/03/05 16:10(1年以上前)
みなさんのご意見をうかがって大変参考になりました。
私は一眼初心者で、レンズはタムロンのA06の1本だけと決めて、
さて、キスデジか10DかD70かと迷いD70にしようと思ってます。
思うに、キスデジはキスのデジタルである。ということです。
キスは外観から察するとおり、初心者や奥さん、
メカに強くない方にも、一眼で楽しんでもらおうという狙いです。
そのデジタルですから、ターゲット層の使いそうにない機能は外して
あるのも混乱しないようにとユーザーに配慮してあるのでしょう。
使わない機能がたくさんあるのはなんとなくいやなものですし。
ユーザーが成長すれば、上位機種に買い換えてもらおうというのは、
企業としては当然と考えるのも間違いではないでしょう。
問題はハイエンドユーザーがキスデジを買ってしまった、
ということではないでしょうか。
私は、キスデジの機能であまり不満はないと考えている程度ですが、
キスデジの外観がいやでいやで買い控えていました。これが正解。
一方、D70はU2と冠していません。
これはキャノンがキスデジの購入者層を見誤り、ニコンが正解したと
考えることもできるでしょう。
こうも言えるでしょう、キスデジはもう1年あとでよかった。
この価格帯の一眼デジはいろんなユーザーが買うでしょう。
リリース時期からして後出しが有利に決まっています。
しかし、キスデジ買った直後D70が出ればあれこれ難癖をつけたくなる
のも理解できます。多分、私もそう考えたでしょう。
さて、現実のD70はいかがなものでしょうか。
5月くらいに購入しようと決めています。
本末転倒なことにMD4GBを入手してしまいました。
あと、フォトストレージビューアを買えば完璧。
希望ではその1年後にキャノンが競合をニューリリースし、
どんなスペックだろう?
そしてマウントの違う同レンズも買ってもいいかなと迷うのでしょう。
そしてその1年後にとキリがないでしょう。
長くなって申し訳ない。
書込番号:2548742
0点


2004/03/05 17:20(1年以上前)
一眼楽しい さん の
> コストと関係のない部分での意図的な機能制限
> ユーザーの利便性を犠牲にした営業戦略
ご指摘よく理解出来ます。
○ニーは反対に高付加価値とんなんとか、ゴチャゴチャとおもちゃみたいな機能をつけることがありますね。
私は、パナソニックのFZ-1を所有していますが、この機種が発売されたら、すぐにでも購入するつもりです。
頭がるぐる! さん へ
ナイコンの工作員も、観音の工作員も大歓迎です。工作員しか知らないことを教えてもらうのって、大変役立ちます。蓑ルタの工作員も、不二の工作員も、尾林パスの工作員さんたちも、いろいろ教えてください。
書込番号:2548923
0点



2004/03/05 19:15(1年以上前)
スレ主の「一眼楽しい」です。
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
私が感じている問題に対して皆さんがどのようなお考えをお持ちなのか知りたくて、ちょっと刺激的なスレの立て方をしてしまいました。
私の趣旨は、ミラノサンドAさんがうまくまとめておられますが、最初から無いならともかく何で組み込まれている機能をわざわざ使えないようにしているのか、ちょっとえげつないのでは?、の一点です。
例えば(実際にはありえませんが)、スペック上内蔵ストロボは搭載されていないというカメラがあったとして、買ってみたら実際には搭載されているのに、上位機種との差別化のため使えないよう、またはポップアップしないよう細工されていたとすると、それっていったい何???、と普通は思うはずです。
キスデジの調光機能制限もそれと同じで、ハードではなくたまたまソフト面での制限であるため物理的に見えないだけで、組み込まれているものが使えないようになっているという意味では同じ事なのではないでしょうか。
そういうメーカーってちょっとヤダな、と思ったわけです。
一部の方々の過剰反応とも思える工作者発言で話題が思わぬ方向へそれたりして、それはそれで人それぞれだなぁ、とは思いましたが、キャノンもニコンもユーザー本位のカメラを作っていってほしいものです。いずれにせよ市場が評価を決めるわけで、その意味では今後のD70対キスデジの勝負楽しみにしています。
最後に一言、わくろうさんが書かれているように、私も工作員さんなるものが本当にいるのであれば、その人たちの発言は大歓迎です。両方の工作員から話しが聞ければ、もしその情報が偏っていたとしても、それも一つの判断要素ですから。
色々なご意見ありがとうございました。
私のカキコはこれで終わります。
書込番号:2549226
0点

一眼楽しいさんの言い分は、分かります。
次の選択肢は、
(1)Canonの上位機種を買う。
(2)Nikonにする。
(3)PENTAXにする。
(4)FUJIFILM(S2 Pro)にする。
(5)Kodak(14nかSLR/n)にする。
(6)MINOLTA(秋発売の一眼デジカメ)にする。
と沢山あります。
どれが自分に適しているか、Kiss Digitalの不満を踏まえてよく検討してみてください。
書込番号:2549286
0点


2004/03/05 20:31(1年以上前)
一眼楽しいさんへちょっと反論!
内臓ストロボを例え話にしておられるので、、、
例えば、あなたがカメラの開発者だとします。
ある日、内臓ストロボの小型化、高性能化に成功し、
内臓ストロボでありながら縦横バウンス可能で、
ガイドナンバー50、FP発光も可能な内臓ストロボを発明したとします。
さてあなたはこの内臓ストロボをカメラに装備させますか?
答えはきっとノーでしょう。もし、内臓ストロボをそんなに
高機能にしてしまったら、外部ストロボが売れなくなって
しまいますね。しかし、できるだけ製造ラインは一本化したいのが
利潤を追求する企業です。開発者は上からのお達しで、あるいは
自らの営業成績を上げる為に、普及機にはわざと性能を落とした
内臓ストロボを乗せる事でしょう。
いかがでしょうか?お気持ちはわかりますがね。
書込番号:2549398
0点

私が思うに(と言うか、希望するのは)
開発者は、予算の範囲内で最高のものを造る人。
経営者は、必要最小限のコストでそれなりのものを造る人。
書込番号:2549487
0点


2004/03/05 21:34(1年以上前)
ぷらなりあんZへ
>例えば、あなたがカメラの開発者だとします。
>ある日、内臓ストロボの小型化、高性能化に成功し、
>内臓ストロボでありながら縦横バウンス可能で、
>ガイドナンバー50、FP発光も可能な内臓ストロボを発明したとします。
>さてあなたはこの内臓ストロボをカメラに装備させますか?
このような内臓ストロボが発明されたら、
もちろん装備させると思いますよ。
今の時代、競争ですから。
大々的な広告を打って、他社のマーケットをとりに行くでしょう。
出し惜しみをしていたら、多分他社に先を越されます。
書込番号:2549630
0点


2004/03/05 23:19(1年以上前)
内臓ストロボがそんな高機能だったら、外部ストロボはさらに高機能になることでしょう。
書込番号:2550133
0点


2004/03/06 00:11(1年以上前)
私のレスでとんだ誤解が出てしまったようですね。
もっとわかりやすく書けるように精進いたします。
ルート20様
高機能内臓ストロボが装備されるとしたら、ニコンならD100クラス
になるでしょうね。ココでは上位クラスと入門クラスで意図的な
差異化をするかという議論ですので、あしからず。また、内臓
ストロボの製造ラインをわざわざ複数作るのは効率が悪いでしょう。
Kissに関してはあれはママさん用の入門機(と思ってます)ですので、
様々な機能制約があったとしても当然な気がします。
不動明王さん
「もっと」、とは例えばどんな機能が想像できますか?
私が例に出した内臓ストロボは、新しい機能ではなく、
外部ストロボの機能の小型軽量化ですが。この場合、
せいぜい外部ストロボも小型化するか、ガイドナンバー
がアップするか程度じゃないでしょうかね。
電池もすぐなくなっちゃうけど。
どうも例え話が悪かったようですね。すみませんでした。
書込番号:2550359
0点


2004/03/06 00:36(1年以上前)
開発・設計部門にいるとよくわかりますが、
もっとも短期間で効果を挙げられるコストダウンは、
「流用=新規設計レス」なのです。
キヤノンはこの手法を取り、実際に成功した。
ただそれだけのことですな。
書込番号:2550466
0点


2004/03/06 01:59(1年以上前)
一眼楽しいさんに、強く共感しますね。AFロックさへできないカメラは、今時、発売すべきじゃなかったと。
dpreview.comは"Highly recommended"と総合では評価はしていたけど、結論のところでは、機能ダウンせざるを得ないキャノンのジレンマを鋭くついていて、特に機能セットの問題性を指摘していました。どんなカメラも
人それぞれで、好きで使っていれば言い訳ですが、ぼくは初代KissDは、とても買う代物には思えなかった。市場でのインパクトは事実で、戦略的には儲かったとは思うけど、やはり、初物に飛びつかなくて正解だった。
D70の登場で、色あせる事は言わずもがなでしょう。
書込番号:2550738
0点


2004/03/06 02:15(1年以上前)
KissDからの乗換えで本当に満足できるのかなぁ?? 人それぞれ価値観は違うと思いますが、ストレス解消のためとはいえ、売却価格との差は大きいですよ! 私なら同世代より次を待つなぁ・・・。10DやD100の後継は候補にならなかったんでしょうか?確かにD70は画質も操作感も思ったよりずっとよいと思いました。でも質感を求めるならやはり上位機種を選ぶべきだと思います。
書込番号:2550773
0点


2004/03/06 07:41(1年以上前)
確かに10DやD100の後継機には関心大有りですね。
しかし10DやD100ですと持ち歩いて気楽にスナップに
使うには私にはちょっと重いようです。
携帯性を考慮すると残るDSLRはistDとD70位ですからね
書込番号:2551035
0点


2004/03/06 09:47(1年以上前)
もともと、キスDとD70とを比較すののが間違いではないのかな・・・・。
開発コンセプトが違いすぎるように思いますがね。
D70の場合、D100〜D2Hを越える機能も持たしているし、戦略機器でしょう。
但し、D100はA3印刷を意識して開発、D70はA4印刷とのことですから
今後違いも明確になってくるでしょうし。
それより、D70にここまで機能・性能を持たせたわけですから、今後発売される上位機種
及び下位機種ともに興味が湧きますね。
28年前のAI−S50ミリをD2Hで今だ使っている私としては、残す写真ライフにおいて
ニコン以外を使うことは無いでしょう。
まあこんな私みたいなユーザが多いので、年寄りが増えるのでしょうねニコンは・・・・。
書込番号:2551246
0点


2004/03/06 11:22(1年以上前)
KissDに奪われたユーザーを取り戻すための戦略商品として、惜しげもなくいろんな機能を持たせてますから、魅力的であることには間違いないですね。しかもレンズの差額を考えると本体の価格は、中々値下がりしないKissDより安いお店も多いんじゃないでしょうか? 遅れた半年間のギャップをD70の性能的優位が保たれると思われる今からの半年間でどのくらい取り戻せるか、ニコンにとっては社運を賭けた戦略商品だけに気になるところでしょうね。まぁ、ユーザーにとっては売れようが売れまいが、単体のシェアがどうであれ、あまり関係ないかもしれませんが(^^;
書込番号:2551531
0点


2004/03/06 12:21(1年以上前)
今回kissデジを購入→D70に乗り換えした人はNEW KissデジまたはNEW10Dが出たらまた乗り換え?るんじゃない??よーするに単なる新しい物好きの銭失い(爆) 腕磨きましょうよ!!ねッ!
書込番号:2551740
0点


2004/03/07 07:38(1年以上前)
KissDは最低限の機能すら持ち合わせていませんからね。
乗り換えたくなるのは当然だと思います。
逆にD70から乗り換えたくなるような機種をキヤノンが出すには
価格的にも機能的にも相当頑張らないとダメでしょう。
KissDは妙な機能制限などつけなければもっと売れていたと思います。
ユーザーにとってはもちろん、キヤノンにとっても機能制限したのは
有害無益だったのでは?
書込番号:2555072
0点


2004/03/07 10:45(1年以上前)
少し反抗的に書くと・・・(^^;
>KissDは最低限の機能すら持ち合わせていませんからね。
とは何を指してですか?AFモードの選択ですか?ストロボ調光ですか?その他でしょうか?もちろん機能的な不満点ではありますしスペック的にはD70に及ばない部分もありますが、キレイに撮れますよ♪
>乗り換えたくなるのは当然だと思います。
目移りする方はおられると思いますが、私の場合、実際に見比べてみてその気は失せました。KissDを持っていなければ魅力的ですが。
>有害無益だったのでは?
D70は、マーケット的にはニコン自身にとっても凶にってしまう可能性があります。KissDユーザーを中心に考えると機能制限は辛いですけどね。
書込番号:2555487
0点


2004/03/07 11:10(1年以上前)
10Dや上位機種との棲み分けがあるのだから内部で制限がかけられても当たり前の話、
んでD70がでてキスデジの存在価値が薄れると考える方は、
Newキスデジか低価格版10DでもでればD70の存在価値が薄れるのでは?
所詮発展途上のデジタル製品、後からいくらでも良い物が安く出てくる可能性はあるし(現時点では完璧なものはないでしょ)、
見方変えればキャノンは差別化を図ったことにより上位機種ユーザーを守った(?)ってことになるのではないでしょうか?。
購入(特にデジタル)するときにしっかり製品を理解して納得の上で買って下さい!!
後で駄々こねても、、、
書込番号:2555567
0点


2004/03/07 12:56(1年以上前)
>D70は、マーケット的にはニコン自身にとっても凶にって
>しまう可能性があります。
そうでしょうか?D70の登場でニコンのデジ一眼ラインナップ
が揃う足がかりが出来たと思います。恐らく、Uに対応する
入門機も出すでしょうし(D70は入門機のスペックではない!)、
次にでる新しいD100はマグネシウム合金ボディーの高級機と
なり、銀塩のラインナップに近づくんじゃないかと思います。
なぜD80じゃなくてD70という名前なのか、私なりの仮説ですが、
ニコンは今入門機をすぐに投入できない状況であり、本来は
F80に相当するクラスにも関わらず入門機の代替としても売ろう
としてD70という名称になったのでしょう。多分、Uデジタルが
出た後なら、D70の後継機の名前はD80になると思います。
というわけで、キスとD70値段は一緒ですが、そもそも同じ土俵で
比べるカメラじゃないわけですね。キャノンはD70を目の敵にせずに、
さらに安い値段で出るであろうニコンの入門機
(シャッター2000くらいで、様々な機能制約をしているでしょう)
の対策をした方がよろしいでしょうね。
書込番号:2556024
0点


2004/03/07 17:42(1年以上前)
コンパクトの世界ではCASIO!
一眼の世界ではCANON!ですか…!?
以前EOS5を所有していましたが手放しました。技術革新が速すぎてすぐに旧型になってしまう(本当は懐が寒かったりして)メーカーより、新型と少しでも長く付きあえるメーカーに賛同したから…m(__)m
書込番号:2557036
0点


2004/03/08 04:57(1年以上前)
機能制限にメーカー不信?
キャノンのコンパクト持ってますが、ストロボ調光出来ないようですが、近くも遠くも綺麗に撮れます。
機能は初めから書いて有ります、騙してもいない。
何が不満なのでしょう?
[2548742]ハウスオブブルーリーフ さん と同じかな
kissよりD70が優れてる部分は強調してますが、
D70よりkissかせ優れている部分はダンマリ、
書込番号:2559681
0点


2004/03/08 12:47(1年以上前)
D70とKissDでは比較の対象にはならないですね。
幕内と幕下を同列に論じるようなものです。
KissDと比較するなら、ニコンが開発中と言われているD70の下位機種でしょう。
ただユーザーにとっては土俵の違いなんてどうでも良いわけで、良い製品が安く手に入れば、そちらを買うでしょう。
現時点ではD70は機能的にはD10に近く、価格的にはKissD並みという美味しいSPECですから、土俵違いであっても消費者がどちらを選ぶかは言うまでもありません。
つまりキャノンの2機種がモデルチェンジするまでは新しいD70はD10、KissD両方のシェアを切り崩していくことになるのでしょう。
一方キャノンはこれから半年、既存ユーザーと新規ユーザー両方の引き止め策を考えなければならず、それなりに苦戦するのではないでしょうか。CFプレゼントといった小手先では難しいでしょう。相当気を引き締めないといけませんね。
書込番号:2560411
0点


2004/03/08 14:00(1年以上前)
上のレスのD10は、10Dの間違いです。失礼しました。
書込番号:2560576
0点


2004/03/08 15:18(1年以上前)
必須さん
ストロボ調光なしで、近くも遠くもきれいに撮れるキヤノンのコンパクトデジカメってどの機種ですか?たいへん興味があります。フジのコンパクトで、近くは白トビ、遠くは暗くて残念な思いをしているものですから。
また、キスデジはお持ちじゃないんですか、キスデジは調光できなくても、近くも遠くもきれいに撮れる(はずだ)という意味の書き込みなのでしょうか。拡大解釈すると、キヤノンのデジカメは調光機能なくても、きれいに撮れるということですか。
書込番号:2560733
0点


2004/03/08 16:09(1年以上前)
関係ないかもしれないけど、こんなことも言われてます
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0403/05/news036.html
書込番号:2560839
0点


2004/03/08 17:10(1年以上前)
[2559681](必須さん
私も知りたいです。
ストロボ調光なしで、近くも遠くもきれいに撮れるキヤノンのコンパクトデジカメ。
今までそんなカメラに出会ったことがないもので、そんなに良く出来たカメラがあるならホントに機種名教えて下さい。うちの嫁さんDimageXt使ってますが、使うのはいつも室内なのでストロボの明るさには不満タラタラです。必須さんの言うカメラ、嫁さんに買ってあげたい。
書込番号:2560994
0点


2004/03/08 23:28(1年以上前)
何か煽りのように聞こえますが、マジスレしてよろしいのでしょうか?
ぱわショット0.5-8mまで綺麗。もちろん一眼の綺麗さでは無いですが。
8mの時はレタッチしますが、見えるようになります。ニコン(と書くとまずいかな?事実なんだけど、、)はレタッチしても真っ黒でした。
ニコンに限定して多いけど
内容の無い、褒め挙げは止めませんか、知らない人が誤解すると思います。
[2560411]競争万歳 さん
Xt良いカメラと思います。室内ストロボ不満の意味が分かりません。
書込番号:2562670
0点


2004/03/08 23:38(1年以上前)
訂正
8mの時はレタッチ→8-12mの時はレタッチ
ニコン(と → ニコンコンバクト(と
書込番号:2562738
0点


2004/03/09 00:51(1年以上前)
8m〜12mのストロボ撮影ですか。パワーショットすごい。
書込番号:2563142
0点

Nikonの一眼レフ用の3D-BL調光はもっとも進んだ調光システムと評しているサイトもあるくらい非常によくできていますが。
Nikonのコンパクトデジカメの調光とパワーはあまり誉められたものじゃない気はします。
書込番号:2563422
0点


2004/03/09 05:18(1年以上前)
同じと言う事にしたいらしいですね。↑
書込番号:2563520
0点


2004/03/09 05:27(1年以上前)
ニコン、キャノン問わず、中身の無い過剰の良い〜発言は、
荒らし同然と思います。
初心者はまず惑わされてしまうでしょう。
書込番号:2563528
0点


2004/03/09 12:01(1年以上前)
[2562670] (必須さん レスありがとうございます。
詳しくは書きませんが、Xtに関してはストロボは全体的にアンダー気味で、特に背景は暗めです。
ただこれは何もXtに限らず、調光補正のついていないコンパクトデジカメでは元々満足のいく出来を期待する方が無理、と思っていました。たまたま必須さんが、ストロボ調光なしで、近くも遠くもきれいに撮れるキヤノンのコンパクトデジカメ、と言われたのでそんなカメラがあるのなら本当に欲しいと思ったのです。それがPowershotですか・・・。
でも良く考えると、この板の主題とは関係の無い話しでした。失礼しました。これで止めます。
書込番号:2564252
0点

(必須 さん
> 同じと言う事にしたいらしいですね。↑
>
> ニコン、キャノン問わず、中身の無い過剰の良い〜発言は、
> 荒らし同然と思います。
>
> 初心者はまず惑わされてしまうでしょう。
何がいいたいのかさっぱり分かりません。
Nikonの3D BL調光使われたことあります?
被写体までの距離を、レンズの距離エンコーダーから読みとって調光するので、AFのピントさえ合っていれば、調光精度はかなり高いです(調光がおかしければピントを疑った方がいいくらい)。
EOS系が調光に苦労しているのから比べると、非常に優れていると評価できるとおもいます。
EOSも1D mk2でようやく距離を調光の要素にくわえたE-TTL2を発表したくらいで、調光に関してはNikonが先行しています(もっともCANONで距離エンコーダーを内蔵したレンズは割と最近の物しかまだない)。
これは一眼レフのストロボ調光に関してだけで、Nikonのコンパクトデジカメは、未だに被写体からの反射を専用のセンサーで読みとるだけの単純な調光しかしない。
E5000に至ってはその反射を読みとるセンサーをグリップを握っただけで塞ぎやすいので、問題視されていましたし。
そもそもパワーがない。
というのは周知の事実だと思います。
Nikonはあれだけ一眼レフ用に優れた調光技術を持ちながらコンパクトでは他社に比べあまり本格的な調光を取り入れていないのは、いかがなものかと思いますが。
コストとの兼ね合いか。コンパクトデジカメはこの程度で充分と思っているのか。
それは知りませんが。
差があるのは事実です。
(必須 さんは、何がいいたいのでしょう。
CANONのコンパクトデジカメの調光が優れているのと(遠くまでストロボが届く)、Kiss DのAF補助光がD100、D70より遠くまで届くのは分かりました。
D30やD60の補助光がデビルビーム(EOS Digitalへの道でそう呼ばれています)と呼ばれ、まぶしいだけで調光の役にさっぱり立たないといわれたのからすれば、格段の進歩だと思います。
それだけ伝われば充分では?
何が不満で暴れているのか、分かりません。
ストロボと関係ないスレッドまで出張っていってわざわざそのことを書きまくって何がいいたいのか。
書込番号:2564809
0点



2004/03/09 21:20(1年以上前)
>被写体までの距離を、レンズの距離エンコーダーから読みとって調光
>するので、AFのピントさえ合っていれば、調光精度はかなり高いです
ニコンの一眼レフのストロボ調光はそんなに良いんですか。一眼初心者なもので初めて知りました。そう言えば、デジカメマガジンの別冊付録でも内蔵ストロボのことはかなり誉めてありましたが、原理までは知りませんでした。D70の発売楽しみです。
書込番号:2565899
0点


2004/03/10 01:47(1年以上前)
ストロボって滅多に使いませんが、いざって時には助かりますね。
KissD板ではハニーフラッシュっと呼ばれています(^^;
KissDは凄くよくできたカメラですが、これをはじめてみたときには、びっくりして、そして笑ってしまいました(^^;
まぁいずれにせよ、補助光が必要な薄暗い状態では、どのカメラもAFには期待できないと思います。ニコンのサロンでD70を借り、逆光撮影も試してみましたが、2mほど先の窓を背にした大きな観葉植物を狙って補助光がつきっぱなしの状態でしたが、迷うばかりでほとんど役に立ちませんでした。もちろん、意地悪な条件ではありますし、コントラストの大きな部分を探せばちゃんと合います。実際問題、あまりに細かな差だと思います。適当にでもマニュアルであわせてしまうのが一番でしょうねぇ。
書込番号:2567308
0点


2004/03/10 10:21(1年以上前)
後発のD70が良いのは当たり前でしょう・・・半年もせずに他社へ移行してしまう浮気物は結局何を持っても一緒なのでは?良い感性をお持ちのキスデジユーザーから「折角キスデジから乗り換えてその程度?」って言われないようにねッ(爆)
書込番号:2567930
0点


2004/03/10 10:29(1年以上前)
ちなみに私はキスデジからの移行は大歓迎です。これで良質中古レンズが増えるといいなぁ・・・あとキャノンさまも打倒D70で燃えてるくれるはず(笑)
書込番号:2567953
0点


2004/03/10 17:21(1年以上前)
>半年もせずに他社へ移行してしまう浮気物は結局何を持っても
>一緒なのでは?
この表現は掲示板への書き込みとしてはどうかと思います。
どの板であっても同じですが、人格攻撃は板を荒らすだけです。相手の発言内容に対する反論だけに留めるべきではないでしょうか。反論と人格攻撃は別ものです。お互い混同しないよう心掛けて掲示板を利用したいものですね。
書込番号:2568926
0点


2004/03/10 20:13(1年以上前)
そうですかね、私には
>今どきフォーカスロックが満足に出来ないカメラって欠陥品ではないでしょうか。
は現KissDユーザーに対する挑戦かと思うのですが?カメラは写真を撮る道具のひとつで自分の腕の無さをカメラのせいにしてしまいそうな方のこのような意見は如何なものかと思います。恐らくこの方は写真を撮るよりも最新カメラを弄くりたいだけじゃないのでしょうか?
書込番号:2569413
0点

>今どきフォーカスロックが満足に出来ないカメラって欠陥品ではないでしょうか
これって、AFのモードが自動設定だけ(シングルとコンティニュアスが)というのをいっているのだと思いますが。
言い方は過激ですが、その点に関しては各所で問題視されてはいる問題だと思います。
フォーカスロックしたつもりが、勝手にカメラにピントをずらされるのはあんまり気持ちのいいものではない気はします。
その辺はやっぱりCANONももう一度考える必要のある部分じゃないでしょうか。
書込番号:2571287
0点


2004/03/11 22:16(1年以上前)
キャノンの立場に立ってみれば、キスデジのスペックに不満爆発
なユーザーはどのように映っているのでしょう。それ以上に
満足爆発なユーザーが多ければ、キャノンは無視するでしょうね。
ストロボやAFなど自分で調節できない部分があるという事は、
反面子供やメカオンチには使いやすいという事です。子供でも
ある程度失敗しないで使える(操作を間違える確率が低い)
カメラを作ったキャノンはやっぱり偉いと思いますよ。
ハイエイドユーザーには別に相応の商品があるわけだし。
ニコンにはそういう割り切りはできないでしょうねぇ。
書込番号:2573756
0点

> ストロボやAFなど自分で調節できない部分があるという事は、
> 反面子供やメカオンチには使いやすいという事です。子供でも
> ある程度失敗しないで使える(操作を間違える確率が低い)
どうなんでしょう。
AFは自分が意図したところで固定されるというのが一番失敗しない気がします。
また、EOSキスが初心者用でイメージモードを前提とした物であるならコンティニュアスAFはスポーツモード(イメージモードの)の時のみに限定したので十分だったのではないでしょうか。
> ニコンにはそういう割り切りはできないでしょうねぇ。
割り切りすぎて、このご時世に電池なしでも動くMF銀塩一眼レフを新規に出しちゃう位なので、物は考えようでしょう。
Nikonの場合イメージモードの場合信じられないくらいの割り切りをしています。
どっちかというと、イメージモードの数だけ自分でカスタマイズしたセッティングをプリセットで切り替えられたら助かるんですが。あれほど割り切られると、いじりたい人間には使えそうにないです。
書込番号:2573892
0点


2004/03/11 23:14(1年以上前)
> どうなんでしょう。
> AFは自分が意図したところで固定されるというのが一番失敗しない
>気がします。
> また、EOSキスが初心者用でイメージモードを前提とした物である
>ならコンティニュアスAFはスポーツモード(イメージモードの)の時
>みに限定したので十分だったのではないでしょうか。
そうですね。ただ私が言っているのは、常に被写体をど真ん中
にするようなユーザーの事を言ってみたのです。そういうユーザー
にとってみれば、動く子供も風景も撮りたいものを常に真ん中に
しておけばいいわけで、悩む必要はないわけですよね。キスは
そういうユーザーの為のカメラだと思うのですが、いかがでしょう。
あとニコンの割り切りですが、yitkさんのおっしゃってるのは
ニコンのポリシーというかこだわりというか、頑固さの事じゃ
ないでしょうか。MFからデジタル一眼まで、ニコンの精神は
頑固に受け継がれているような気がします。キャノンはそういう
頑固さはなくて、ユーザー本位(ただし多数のユーザー優先)で
割り切った商売ができるのが、会社として成功していると思います。
書込番号:2574059
0点


2004/03/12 01:30(1年以上前)
まぁ・・・どちらにせよ、ホンの3〜4ヶ月前には「コレだぁ〜!」と思って購入したメーカー&カメラをまだ見ぬ新機種と比べて「欠陥品」呼ばわりはあんまりではないすか?なんでもそうでしょうが、その時代(デジカメに関してはホンの数ヶ月?)にはキッチリハマり「大ブレーク」させた商品だったのでは?ニコンも恐らくKissDがあの時にあの価格で出なければ今のD70はこの価格で発売されたのでしょうか?
私なら・・・「欠陥呼ばわり」するんじゃ無く「感謝」して不具合はそれなりにカバーし「腕を磨く」事に重点を置いて次期のバージョンを待ちますね。
まぁ人それぞれ考え方があるのでしょうが新機種が出たからと言ってイキナリ「欠陥呼ばわり」はあんまりです。私もこの様な考え方の人は決して「人の心を打つ写真」は撮れないと思います。写真を撮るためのカメラじゃ無く、自己満足、物欲を満たす為のカメラならわかりませんがね・・・これじゃカメラが泣きますよ。
書込番号:2574710
0点

ぷらなりあんZ さん
> そうですね。ただ私が言っているのは、常に被写体をど真ん中
> にするようなユーザーの事を言ってみたのです。そういうユーザー
そういうユーザーのためにNikonの場合というかD70はイメージモードがついているわけですが。
すごいです。
そこまでしますか。というくらい。
ユーザーがやることは、イメージモードを選んで構図を決めて、シャッターを押すだけです(しかできません)。
一度調べてみるとおもしろいですよ。
D70でイメージモードを使うとどうなるか。
キスデジ大好き さん
1点だけ。
Kiss DがAIサーボと1ショット(っていうんでしたっけ?EOSの場合。NikonだとシングルAFとコンティニュアスAF)の切り替えが自動で、思うようにならないというのはKiss Dが出た当初からいわれていた話でD70が出たからといって降ってわいた話ではないです。
書込番号:2575069
0点


2004/03/12 10:18(1年以上前)
勝手に乗り換えれば?後発の製品が良いのは当たり前なのよ。で半年後にまたキャノンの新製品が出れば帰ってきたらいいさ(笑)いいね!お金持ちで(爆)
書込番号:2575396
0点



2004/03/12 22:25(1年以上前)
>・・・現KissDユーザーに対する挑戦かと思うのですが?
>まだ見ぬ新機種と比べて「欠陥品」呼ばわりはあんまりではないす
>か?
別にD70と比べて欠陥商品と言ったわけではありません。日本語良く読みましょう。
欠陥という言葉は何かと比べた上で使う言葉ではありません。
フォーカスロックすら満足に出来ないという意味において、他と比べるまでもなく、欠陥商品だと思います。
しかし挑戦とか、何をそんなにむきになっているのでしょう。
キスデジという“一商品”に対する私の批判を見て、“自分個人”に対する批判だと思い込むほどにキスデジと一体化している人っていったい何なんでしょう。両者の区別がつかないのでしょうか。もっともそれがキャノンの関係者であれば話しは分かりますが、多分違うでしょう。
浮気と言う表現の是非は横に置くとして、私を浮気と非難する人達は貞操を守って今のキスデジを買い換えず、死ぬまで使い続けるつもりかな。半年後の浮気はダメだが、2−3年後の浮気は良いと言うんじゃあるまいね。浮気と言うなら、それはいつであっても浮気だよ。
もっとも工業製品の買い替えに浮気という言葉を持ち出すのはピントがズレていると思うがね。
>勝手に乗り換えれば?・・・半年後にまたキャノンの新製品が出れば
>帰ってきたらいいさ(笑) いいね!お金持ちで(爆)
お褒めいただきありがとう。そう、私はお金持ちです。
だが、キャノンが今後どんな製品を出そうが、基本的な部分で客の利便性を犠牲にしてまで金儲けに走るような会社の製品は二度と買うことはありません。
書込番号:2577524
0点

>今回の件では両社のユーザーに対する姿勢の違いを見た気がします。
確かにそうですが…
でもそれは、ユーザーを軽視してると言う意味ではありません。
個人個人が違うように、メーカーもそれぞれ思想が異なります。
理由の一つとして、それぞれの発表時期を勘案すれば致し方ないのでは?と思います。
Kiss-Dの時点発表の時点ではより低価格が重要ですし、一眼初心者向けの銀塩Kissで成功していますので、それと同等の機能で問題無しと判断しても間違いないと思います。(私の感覚では、コンパクトカメラを一眼にしました。と言うものです。)
D70の時点では、他社が低価格の機種を出して売れているので、それを無視することはできませんので、より戦略的な価格設定にしていると思います。
ものすご〜く誇張した言い方をすれば、
誰でも気軽にきれいな写真が撮れるキヤノン
きれいに撮りたければ、カメラを使いこなせのニコン
となります。
(この部分には、突っ込みレスを入れないでね!)
一眼楽しいさんが、Kiss-Dを購入された時点では、他に選択肢がなかっただけで、現時点では、使いたい機能がある他のカメラが販売された。と言うことだけのことです。
新商品が次から次に出るものは、当然のリスクですネ。
まとまりのない文章ですみません。m(__)m
書込番号:2578151
0点


2004/03/14 00:24(1年以上前)
一眼楽しい様、残念ながら私はあなたの様なカメラ初心者では無いためカメラ資産が少々ですがあります。しかも、このカメラメーカーと出会ったのも何かの縁でしょう。なので他のメーカーに新機種が出たからと言っても態々全てを処分なんて考えもしません。D70が出てくれたお陰で次期機種に期待出来る楽しみが増えただけです(笑)あなた様は精々お金に物を言わせてこの流れの早いデジ一眼商戦に右往左往して景気回復に貢献して下さいませ・・・・もっと日本もこの様な方が沢山いたら不景気なんてならないのにね(笑)がんばって下さい。
書込番号:2581984
0点

なるほど・・・。フォーカスロックが出来ない、ストロボ調光ができないのか・・・。
よく、知人から、デジカメ買いたいんだけど、どれが良いのかぁ、って聞かれるんだけど、『俺、あんまりデジカメ詳しくないんだ(苦笑)』って答えておいて良かったー(笑)
『キスデジで良いんじゃないかなぁ?』なんて答えてたら、後から文句言われるところでした(笑)
・・・・一眼楽しいさん の書き込みは持っている人のレポートとして、非常に簡潔に書かれているので、とても参考になりました。
不勉強(笑)のせいもあって、そんなこと全〜然知りませんでしたから・・・。
キスデジの板で『悪』で書き込むでもなく、ここ、D70の板で書き込んだのを見ても悪意は全然感じませんしね。キスデジの板で、同じような書き込み見ましたけれど、そこでは『D70の板で書けばいいでしょ』みたいなこと書いてありましたしね(笑)
こういう具体的な事実を教えてくれる書き込みはは非常にありがたいです。もともと『口コミ掲示板』ってそういう趣旨だしね。
銀塩の場合、私はボディは使い勝手優先、レンズは描写優先で選びますので、使い勝手にストレスを感じたら、即、買い換えますね。もし、メーカー変える事になってもそれは仕方ないかな、って感じですね。
まあ、その場合、『お金があれば』になるんですけれど(笑)
書込番号:2582902
0点

D70とKiss Dの発売時期が違うので、比べても仕方がない的なことをおっしゃる方がいらっしゃいますが、デジカメの開発には2、3年かかるようですので。
Kiss DとD70の発売時期の差なんて誤差に近いモノではないかと思います。
D100の開発者インタビューの時から次はD100より安いモノをといっていましたから。
D70の方が後出しだから機能が上というのは、あり得ないと思われます。
割り切りですが、確かにNikonは割り切れていないのかもしれないと思うようになりました。
D70のように初心者用のデジカメであっても、こだわりを残しています。
Kiss Dのように割り切って、いろんなものを捨てきった作りにはできなかったんでしょうね。
書込番号:2585077
0点


2004/03/14 21:26(1年以上前)
yjtkさん
> D70のように初心者用のデジカメであっても、こだわりを残し
> ています。
> Kiss Dのように割り切って、いろんなものを捨てきった作り
> にはできなかったんでしょうね。
前にもどこかの板で書きましたが、ニコンはD70を初心者向け
として開発したわけじゃないと思いますよ。
「デジタルカメラマガジン」にも、「ニコンは制作発表会で
D70はまだまだ本当の意味でのエントリークラスのカメラ
だとは考えていない」というコメントをした事が書かれて
いました。特にシンクロ500分の一秒、1005分割RGB測光なんか
は最上位機種に迫るものですし、プロのサブカメラとして
使われることも意識していると思います。昔、フラッグシップの
サブとしてFMシリーズやFA,F90などがありましたが、そういう
位置づけに近いような気がします。コンシューマー向けだけど、
プロにも十分使える、そんなカメラをニコンは作ってきたのですよね。
プロと同じ機材、というのは写真少年達には気分のいい物です。
FMは5万くらいの安いカメラでしたが、プロや写真館で実用品
として使われているのを見ると、「このカメラでもしっかり撮れば
最高のものが撮れるはずなんだ。撮れないのは己の責任なんだ」
と思って精進できたんじゃないでしょうか。今後D70で仕事を
するプロも出てくると思われますが、D70を使う少年達にとって
それは良い影響となるでしょう。それがニコンの伝統なんでしょう。
書込番号:2585535
0点



2004/03/14 22:02(1年以上前)
yjtkさん、ぷらなりあんZさん、こんばんは。
>Kiss Dのように割り切って、いろんなものを捨てきった作りには
>できなかったんでしょうね。
>コンシューマー向けだけど、プロにも十分使える、そんなカメラを
>ニコンは作ってきたのですよね。プロと同じ機材、というのは
>写真少年達には気分のいい物です。
そうですね。私はそういうニコンに敬意を表します。
最近皆さんのお話しを聞いて分かってきたのですが、ニコンって愚直とも思えるほどに自らの製品の質にこだわるメーカーなのですね。
もちろんそれはそれぞれのメーカーの方針であって、それを善悪という物差しで判断をするのは相応しくないでしょう。
この辺は、おおげさに言えば個人の哲学に関わってくる話しで、どちらを良しとするかはその人次第なのでしょうね。
書込番号:2585728
0点


2004/03/14 23:55(1年以上前)
ニコンは、レンズ一体型のハイエンド機のE5000の後継機E5400で、
CCDを2/3型から1/1.8型に小さくしたので、かなり批判されたような?
画素サイズを気にする人からしたら、撮像素子を小さくするのは
退化と言われるので、ニコンのそういう姿勢は愚直とは言えない
ですね。
ニコンとキヤノンの色調を比べると、ニコン機は一般的にキヤノン
機よりもノイズが多いですね。D70は、プログレッシブスキャン
なのでそれも考えると、ノイズ面はKissに比べると不利になると
思いますけど。ノイズを気にする人からしたら、Kissのほうが
いいんじゃないですかね?JPEGを主に撮る人の場合は、特に
Kissのほうがいいと思います。ニコンはキヤノンよりもアンダー
目になるので、JPEGの場合やキヤノン機ほどの見栄えがしません。
フォーカスロックは、ロックができないんじゃなくてシングルが
コンティニアスに切り替わることの不便さで、常にコンティ
ニアスになるわけではないですよね?レンズ一体型のように
マニュアル機能自体が備わっていなかったり、マニュアル機であり
ながらシャッター優先が省かれたり、マニュアル露出が省かれたり
しているほどのとんでもない制限がされているわけでもないので、
切り替わったら、マニュアルフォーカスに変えたりすればいいん
じゃないですか?
D70のメニューでの絵作り設定は、Kissよりも初心者向けになって
たりとKissより軟派なところもあったりして、
レンズ交換式の一番大事な点を、画質と考えるとD70よりKissの
ほうが大きく劣ってますかね?一般的に、ノイズが少ないほど
高画質だという意見が多いですから、それに合わせると、
D70のほうが低画質機になるかも?プログレッシブを考えると、
1画素の面積は、D70のほうが小さくなるでしょうし、肝心の
画質がKissのほうがいいということもあり得るので、
あまりKissの批判もできないのでは?
書込番号:2586397
0点

昇華伝 さん
> 画素サイズを気にする人からしたら、撮像素子を小さくするのは
> 退化と言われるので、ニコンのそういう姿勢は愚直とは言えない
> ですね。
一時期は、1/1.8型400万画素のデジカメを出さなかったのでライターの文月さんがNikonは画質はこだわるメーカーだと誉めていた時代がありました。
E4500で、1/1.8型400万画素CCDを採用したときも(他社に比べ大分遅れて出てきただけあって)CCDも改良型になりようやくこだわりのNikonの基準を満たしたんだろうという論調でしたし。
そのころからすると、最近はNikonもずいぶん節操がなくなったなあという気はします。
SQなんてひどいものでしたから。
が、しかし。
E5400投入時、新規の2/3型CCD搭載機が他からも出なかったのも事実ではないでしょうか。
これには、CCD供給メーカーの都合が多分にあったのではないでしょうか。
雑誌等でもその辺結構噂になっていて、インタビュー記事ではCCDメーカーとしては注文がありさえすれば作るという回答になっていましたが(噂を否定)、雑誌側のコメントとして、新規のCCDは各メーカーが大量に買うので安いけど、古い(画素ピッチの大きい)CCDを単独で少量発注すると高くつくので事実上作るのが困難であるという論調でした。
その段でいけば、やはりE5400投入時には2/3型CCDを採用しにくかったのではないでしょうか。
その後A1で新開発のプログレッシブ型の2/3型CCDが採用されたのをみると、ちょうど端境期でいよいよ持ってインターレース型の旧型CCDは採用しにくかったというのも、好意的に解すれば、あるのではないでしょうか。
色々理屈を付けても画質の低下は悪ですが。
最近の節操のない極小ピッチのCCDのデジカメばかりの風潮は勘弁して欲しいところです。
> ニコンとキヤノンの色調を比べると、ニコン機は一般的にキヤノン
> 機よりもノイズが多いですね。D70は、プログレッシブスキャン
これについては、いかがなもんでしょうね。
確かに、1/2.7型300万画素CCDのノイズはもはや許容限界を超えているので、CANONバリに徹底的にノイズを取り払う設計にしないと耐えられたものではありませんが(NikonがSQを出した当たりですが、SQは耐えられたものではありませんでしたが、CANONのIXYはノイズをうまく抑えていたと思います)。
ただ、デジタル一眼レフタイプでは、そのままは当てはまらないのではないでしょうか。
http://www.i-inc.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi?mode=allread&no=2161&page=10#2263
このスレッドが参考になると思いますが、この中からポイントとしていくつか上げさせていただくと
写真家の望月さんですら、
「最低感度で使ってノイズの全く無い画像ってのも気持ち悪い。僕の場合、印刷入稿する写真には絶対にノイズを乗せています。作品プリントにおいても、フィルム使用が長い人はプリントに「粒状感」がないと不自然に感じるはずです。」
「ノイズを嫌悪するユーザが多いせいか、最近のデジカメは数値で測れるノイズは減りましたね(特にCMOS搭載機)。測定ソフトを使うと良好な結果が出る。でもよく見ると被写体のディテールも少なからず消失しているように見えてしまいます。「のっぺりした立体感のなさそうな画像」に感じる人は少なくないようですね。実際には解像力を損なうことはなかったりしますが、紙一重。」
とおっしゃっています。
また、福岡のIさんの実験もたいへん興味深い物になっていると思われます。
「中央のカットは人形の顔やお餅のノイズが消えてスッキリしていますが、左のオリジナルと思われるカットと顔を見比べてみると、顔のほうれい線のあたりが中央のほうがボヤッとして見え、比べてみれば「立体感に欠ける=のっぺりとした」感じです。また、ノイズがある部分とない部分があり、その不均一さに違和感を感じます。ホントはコントラストの低い布目や芝目が入っているともっと顕著に出ると思いますが…」
とプロカメラマンの方でもブラインドテストでは、1Dsのオリジナル画像をNRの不自然さを感じ、そこにわざとノイズをくわえた物を(比較ではありますが)自然と感じたようです。
続けて
「不自然に見えた理由は、やはりノイズ分布が不均一だからでしょうね。ノイズがないのが望ましいことは望ましいのだけれど、部分的にノイズが消えていて、しかも立体なら輪郭はボケるとまではいかなくてもスッキリ背景となじんでいてほしいのに、デジタル処理でエッジ立っているので、平面的に見えてしまうんでしょうね。で、ここにノイズが加えることで、不均一感もなくなるし、エッジ立った部分が背景となじみやすくなるのだと思います。また、デジタル特有のジャギーも目立ちにくくなりますしね」
とおっしゃっていますし。
書込番号:2587034
0点

昇華伝 さん
つづきです。
> なのでそれも考えると、ノイズ面はKissに比べると不利になると
> 思いますけど。ノイズを気にする人からしたら、Kissのほうが
> いいんじゃないですかね?JPEGを主に撮る人の場合は、特に
ですので、その辺は好みになると思いますが。
不自然と感じる方も少なくないということです。
> Kissのほうがいいと思います。ニコンはキヤノンよりもアンダー
> 目になるので、JPEGの場合やキヤノン機ほどの見栄えがしません。
その辺については、イメージモードの採用でかなり解決していると思います。
> フォーカスロックは、ロックができないんじゃなくてシングルが
> コンティニアスに切り替わることの不便さで、常にコンティ
> ニアスになるわけではないですよね?レンズ一体型のように
変なタイミングで切り替わるというのはある程度あるんじゃないでしょうか。
結構話題になってますし。
> 切り替わったら、マニュアルフォーカスに変えたりすればいいん
> じゃないですか?
MFを強要する初心者用デジカメというのもすごいと思いますが。
AFですむところはすませたいというのが人情ではないでしょうか。
> レンズ交換式の一番大事な点を、画質と考えるとD70よりKissの
> ほうが大きく劣ってますかね?一般的に、ノイズが少ないほど
> 高画質だという意見が多いですから、それに合わせると、
ホントに多いの?
ホントに綺麗?
というのはもう一度考え直してもいいかと思います。
> D70のほうが低画質機になるかも?プログレッシブを考えると、
> 1画素の面積は、D70のほうが小さくなるでしょうし、肝心の
実際の受光できる部分のサイズは分かりませんが、
Kiss D(画角比1.6倍)は、CMOSのサイズとして、D70のCCD(画角比1.5倍)よりも小さい上に、Kiss Dは総画素数650万画素、D70は総画素数624万画素なので、単純な1画素の面積は12%ほどD70の方が大きいということになります。
その中で、受光できる部分はCMOSとCCDでも違うでしょうし(CCD同士でも違うでしょうし)。
インターレースとプログレッシブでどれほど違うのかも分かりません。
ですので、一概に上記のようにはいえないと思われます。
> 画質がKissのほうがいいということもあり得るので、
> あまりKissの批判もできないのでは?
こればかりは、まず出てみないことには分からない。
出ても、好みの問題も多分にあります。
D100のBBSでは何度か書きましたが、dpreview.comのD100のRAWの解像度チャートの水平解像度は、1900本から1950本くらいありますが、同じく10Dでは1800本から1900本くらいです。
D100でも(でもというのは変ですが)RAWでは10Dよりも解像度が高いという結果も出ています。
一概に何が高画質という言い方は難しいと思います。
D100もRAWでの画質は、概ね好評でした。
D70では、JPEGでこのRAWに近い結果を出せるようなら、問題はないのではないでしょうか。
望月さんのBBSでも
> D100とD70の違いは「解像力」にあると言えます。D100は、モアレや偽色の低減を重視した設計であり、そのために解像力がやや損なわれています。対してD70は、素子自体がシャープで(このような書き方も変ですが)ローパスもD1Xに近い設計思想だと思います。演算処理やシャープ設定も「解像力重視」であるのは明白です。対抗メーカーと異なり「適度にコントロールされたノイズ(粒状的)」を残しているのも、絵に立体感を与えています。
このようにおっしゃっていますし。
書込番号:2587037
0点

ぷらなりあんZ さん
> 前にもどこかの板で書きましたが、ニコンはD70を初心者向け
> として開発したわけじゃないと思いますよ。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/backno/HotNews040101-31.htm
では
・「D70」はニーズの拡大により商品化。パイオニアとして、初心者から一般愛好家まで楽しめる商品となった。
という語録もあるようです。
ただ、初心者用って何でしょう?
要件を上げるとすれば、
(1) 初心者でも買いやすい値段であること
(2) 初心者でも使いやすいこと
ではないでしょうか。
とするのなら、Nikonのラインナップ上D70は、初心者用という言い方は可能だと思います。
(1) の値段から見てみれば、コンパクトデジカメのハイエンドよりちょっと高めの値段ですが、D100やD2H、D1Xと比べれば、格段に安く。コンパクトデジカメのハイエンドの機能、画質を大きく上回るので、初心者でも買いやすい値段という言い方は可能だと思います。第一CANONのいう初心者用デジカメのKiss Dとほぼ同じ価格ですし。
(2) 初心者でも使いやすいこと。
今回D70は、その辺をかなり意識したエントリーモデルだと思われます。
まず、一点として、イメージモード(デジタルイメージプログラム)の搭載が大きなウエイトを占めると思いますが。
そのほかにも大きなメニュー(の文字)等々かなり垣根を低くする努力の跡が見えます。
また、画質面でも画質を突き詰めるときは、RAWで撮って、NCを使ってねという設計思想から、JPEGでも見栄えのする画作りも可能なようになっているという意味でも初心者でも使いやすいということをかなり意識しているのではないでしょうか。
撮ったままのJPEGをモニターで鑑賞して、そのままA4インクジェットなどで出力するという使い方を考慮した作りになっていると思います。
というわけで初心者にも優しい初心者向け一眼デジカメという言い方は十分可能だと思われます。
ただ、初心者専用と割り切って作ってはおらず、初心者からプロまで使えるようにはなっていると思います。そこがKiss Dとの設計思想の差ではあると思います。
> いました。特にシンクロ500分の一秒、1005分割RGB測光なんか
> は最上位機種に迫るものですし、プロのサブカメラとして
3D RGB測光をどういうつもりで載せてきたかは分かりませんが。
シンクロ1/500秒というのは単にプログレッシブCCDを採用したから導き出された結果に過ぎないと思われます。
事実シャッターの機構自体は、U2並とSCの方の話でした。
絶対的な値段は問題となりますが、一般的にラインナップが増えていけば、価格が下の物がエントリーモデルないしローエンド、真ん中はミドル、高いのはハイエンドという相対的な分類になるかともいます。
書込番号:2587041
0点


2004/03/15 09:14(1年以上前)
私も個人的に正直D70の画は好きとは言えませんね。発色が大人し過ぎると言うかインパクトが無いと言うか・・・それにノイズが多ければ私の場合は使い物になりません(汗) もう直ぐ発売なので皆さんの撮った写真が楽しみです。あっでもD70は売れて欲しいですよ!皆さん買ってあげて下さいね。
書込番号:2587219
0点


2004/03/15 09:18(1年以上前)
↑名前変えました。元写真を楽しもうよッです。あれアイコンも違ってますわ(笑)しかしこのアイコン・・・違和感が
書込番号:2587232
0点


2004/03/15 20:36(1年以上前)
[2564809]yjtk さん
>Nikonのコンパクトデジカメの調光とパワーはあまり
「パワー」→「パワーショット」
の意味ではなかったの?
フラッシュのパワーの意味、、
書込番号:2588909
0点



2004/03/15 20:51(1年以上前)
昇華伝さん
>撮像素子を小さくするのは退化と言われるので、ニコンのそういう
>姿勢は愚直とは言えないですね。
なるほど。私はデジ一眼を念頭に置いて愚直と書きましたが、そうではない意見もあるということを頭に入れておきます。
>フォーカスロックは、ロックができないんじゃなくてシングルが
>コンティニアスに切り替わることの不便さで
それはそうですが、それは売る側の論理であって、ユーザー側にとってはどちらでも同じ事だと思います。要はロックしたつもりがロック出来ず勝手に動いてしまうのですから。
中上級者はそれなりのテクニックを駆使できるのかもしれませんが、初心者にとってはこれは混乱を招きます。初心者用こそフォーカスロックがキチンと機能すべきではないでしょうか。(もちろんこれは中上級者用は機能しなくても良いという意味ではありません)
それにしてもキスデジユーザーや雑誌の評価などで多くの不満が寄せられているにも関わらず、何故キャノンはAIサーボをキャンセル出来るようなファームアップをやらないのでしょうか。やればキスデジ愛好者に大歓迎されるはずなのに。
もっともそれをやらないことが“キャノンの営業戦略”なるものの核心なのでしょうが・・・。
書込番号:2588973
0点


2004/03/16 02:43(1年以上前)
yjtkさん
パナソニックが、今ごろになって2/3型の5メガ機を出してきました。
他のメーカーとは違って、パナソニックは撮像素子を大きくして
新機種を出す傾向がありますね。1/3.2型→1/2.5型→2/3型
パナソニックは、CCDを自社で作れるのでその強みがあるんでしょうね。
ノイズについては、ノイズを取りすぎるとのっぺりして違和感が
あってcanonの色調は好きではないんですが、色調は好みによる
ので、canon風の色調がいいかミノルタ風の色調がいいかは、
どちらが正しいというわけでもないですが、ミノルタ風の色調
はノイズをのせてでも、画像に奥行き間や立体感、空気感を
出そうというcanon風の色調とは正反対のような画像ですね。
自分は、レンズ一体型ではミノルタの7i以前のものが相当画質が
いいのでは?と個人的には思っていますけど。ミノルタS304は、
全く忘れ去られたようなデジカメですが、画像に立体感を
求める人にはいいと思います。
ミノルタの場合に重要なのは、画素サイズが12平方ミクロンくらい
あってもノイズをのせてくるということですね。ニコンは、そこまで
の画素サイズがあれば、ミノルタのように立体感を求めるために
ノイズを残すような冒険?はしませんよね。このミノルタの方針
こそが愚直であって、売り上げなんか考えてないんじゃないの?
と感じるくらいですから、コニカと一緒になってしまいましたね。
ニコンは、ミノルタよりは売り上げ優先→コアなユーザーを捨てる
ことがありますね。
一般的に、ノイズが少ないほど高画質だという意見が多いというのは、
ミノルタの色調は、画質を気にする人が集まっている価格コムでも
かなり批判されることがありますね。
http://news.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/input_w.html
ユーザーの多数派を考える時には、この売り上げランキングを見れば
いいですけど、20位までありますが、canon風な色調のものが売れて
ませんか?
D70の1画素当たりの受光面積は、59.25平方ミクロンで、
kiss Dが、52.7平方ミクロンなので、どちらも十分な画素面積が
ありますけど、プログレッシブスキャンで気になるものがレンズ
一体型機にあります。
オリンパスのC-1400Lと、C-1400XLです。
画素サイズは、41平方ミクロンもありますね。
画素も、100万画素を超えていて、41平方ミクロンもあれば
画素補間をして2Lまでは今のレンズ交換式機と互角な画質が
得られるはずで、レンズ一体型では一番の高画質機になっても
いいとは思うんですけど、プログレッシブのためか41平方ミクロン
の割にはノイズが目立ちます。1400シリーズを考えると、
プログレッシブの弊害はかなりあるように思えます。
ただ、1400L・XLは色にコクがあると思います。
弊害があると思われる一方では、E-100RSと、MZ3もプログ
レッシブスキャンですが、使ってみた感じでは1400ほどの
プログレの弊害はないと思います。
結局、D70のプログレッシブがどのくらい画素サイズに
影響を与えるのかが分からないので、はっきりしたことは
分かりませんが、60平方ミクロンが、53平方ミクロン以下に
なることはないんでしょうかね?E-1は、画素サイズが41平方
ミクロンくらいなので、高感度時にノイズが目立つ傾向が
あるようです。フレームトランスファー方式で、ラチチュード
が広い利点はあるようですけど。
Kiss Dは、価格コムで批判されることもありますけど、
レンズ一体型では1/2型が大型CCDと言われるくらいで、
15平方ミクロンもあれば名機と言われるくらいに、
もともとのサイズが小さすぎたので、画質重視の人には
レンズ交換式の流れを作ったKissは革命期ですよ。
レンズ一体型は名機と言われるものでも期待外れのもの
ばかりでしたので、D70などのようなものが出るように
なって、一体型を使わずに済むようになったので、
よかったと思いますけど。画質を重視するのに、
交換式は重いとかデカイとか言うのは?ですね。
Kiss DとD70のどちらかを選ぶなら、D70ですが、
Kissは一体型の呪縛を解いてくれたので、Kiss批判より
どうしようもない一体型が批判されるべきで、
値段とつり合ってない一体型はかなりありますからね…
書込番号:2590518
0点

昇華伝 さん
> パナソニックが、今ごろになって2/3型の5メガ機を出してきました。
> パナソニックは、CCDを自社で作れるのでその強みがあるんでしょうね。
まさに自社製だからというのが大きいと思います。
しかも他での採用がないところを見ても、LUMIX DMC-LC1のために作ったCCDなんじゃないでしょうか。
なので、LUMIX DMC-LC1の中で採算がとれればいいというつもりでしょうし。
LUMIX DMC-LC1自体数が出るものではなさそうですし。
> ノイズについては、ノイズを取りすぎるとのっぺりして違和感が
ノイズの加減というのは非常に難しいです。
加減が。
僕はDimage 7系まで行くとちょっとノイズが多すぎて輪郭を失いすぎではないかと思っています。
ノイズが原因か、レンズの解像度か。
いずれにせよ。ミノルタファンの某氏のようにノイズまみれがいいといっているわけではありません。
写真家の望月さんも、「適度にコントロールされたノイズ(粒状的)」とおっしゃっているように、そこはブレンドの加減が重要です。
> ミノルタの場合に重要なのは、画素サイズが12平方ミクロンくらい
> あってもノイズをのせてくるということですね。ニコンは、そこまで
> の画素サイズがあれば、ミノルタのように立体感を求めるために
> ノイズを残すような冒険?はしませんよね。このミノルタの方針
この表現は微妙だと思います。
ノイズをわざと載せるわけではありませんから。
最近のNikonはSQのように、6.1平方ミクロンしかなくてもノイズザリザリのデジカメを出していますから。
あのノイズ感がどういうつもりなのかは分かりませんが(明らかに加減を誤ったとしか思えない)。
いずれにせよ、CANONほどツルツルにする気はないんでしょう。
画素ピッチにかかわらず。
ただ、画素ピッチを無視して(昔のポリシーを捨てて)、小さいのをどうしても出すならSQのようにざらざら出だすより、諦めてCANONバリにノイズをとってしてしまった方が極小ピッチのデジカメではよかったように思います。
SQはあまりにもひどすぎるので。
とは言え、6.1平方ミクロンでもノイズをあまりとらないNikonが12平方ミクロンもあれば、ツルツル系にするということはないと思いますが。
> ユーザーの多数派を考える時には、この売り上げランキングを見れば
> いいですけど、20位までありますが、canon風な色調のものが売れて
> ませんか?
CANONは、S/Nのさじ加減で、Sに突出したメーカーでどちらかというと、CANON vs それ以外という感じだと思います。
とすると、現在のランキングでは、20位中3つしかCANONは入っていないというところだと思います。
また、このランキングですと画質はそこそこでいいから小さいのがいいという傾向が伺えます。
そういう傾向が見えるランキングからデジタル一眼レフの画質傾向を推測するのはいかがなものかと思います。
書込番号:2592828
0点

続きです。
> オリンパスのC-1400Lと、C-1400XLです。
> 得られるはずで、レンズ一体型では一番の高画質機になっても
> いいとは思うんですけど、プログレッシブのためか41平方ミクロン
> の割にはノイズが目立ちます。1400シリーズを考えると、
プログレッシブのためと言うよりは世代と当時の世相のせいでしょう。
あの当時あれを越える物はコンシューマーにはなかったわけですし。
では、あれがインターレースになればノイズ感が変わるかといえば、そう大きな差はなかったんではないかと思います。
当時のオリンパスの味付けと、当時は今ほど極小ピッチではないのでノイズにおおらかだったからではないかとも思えますし。
逆にインターレースからプログレッシブに世代交代した例ですが。
http://www.dpreview.com/reviews/minoltadimagea1/page16.asp
http://www.dpreview.com/reviews/minoltadimage7hi/page13.asp
インターレースのDimage 7HiよりプログレッシブのA1の方がノイズ感が減っています。
画像処理の方向性の問題も大きいかと思いますが、CCDメーカーもインターレースタイプのCCDから作り始めて、次世代でプログレッシブタイプを作るということが多い昨今。
世代が異なる分、先行するインターレースタイプより明らかに劣るような物を早々出してくるとは思えません。
なんだかんだで、ほぼ同じレベルには仕上げてくるはずです。
> 結局、D70のプログレッシブがどのくらい画素サイズに
> 影響を与えるのかが分からないので、はっきりしたことは
また、素子レベルの多少の差は、その後の信号処理、画像処理でかなり相殺されます。
そもそも、ノイズだけの話でいえば、CMOSはCCD以上のノイズを抱えているはずです。
結局仕上がった画像を見る我々では、その差を意識することはほとんどないのではないかと思います。
インターレース版のA1とプログレッシブ版のA1が同時発売とかいうのでなければ。
しかもCCDも同じ世代でないと。
いいたいことは、インターレースだからD70はダメとは限らないということです。
それは、でてきて、絵を見てみないことには分からないし。
そもそもそれがインターレースのせいなのか、他のせいなのかはわからないということです。
一般論として、受光面積的にはインターレースがプログレッシブの方が有利という傾向はあると思いますが。
> Kiss Dは、価格コムで批判されることもありますけど、
> レンズ一体型では1/2型が大型CCDと言われるくらいで、
やな時代ですね。
書込番号:2592835
0点

もう一度続きです。
> もともとのサイズが小さすぎたので、画質重視の人には
> レンズ交換式の流れを作ったKissは革命期ですよ。
> レンズ一体型は名機と言われるものでも期待外れのもの
> ばかりでしたので、D70などのようなものが出るように
> なって、一体型を使わずに済むようになったので、
> よかったと思いますけど。画質を重視するのに、
> 交換式は重いとかデカイとか言うのは?ですね。
何がいいたいのかいまいち分かりませんが。
> Kiss DとD70のどちらかを選ぶなら、D70ですが、
> Kissは一体型の呪縛を解いてくれたので、Kiss批判より
> どうしようもない一体型が批判されるべきで、
> 値段とつり合ってない一体型はかなりありますからね…
この辺もいまいち何がいいたいのか分かりかねます。
この場の話題としてですが。
コンパクト系ハイエンドに近い値段で、巨大な受光素子を積んだKiss Dが買えるようになったのはいいことだっていうのは分かりますが。
僕の考えですが、
(1) 極小ピッチのデジカメでは、CANONバリにノイズを取り去って、輪郭強調をバリバリにかけるのもやむなし(でないとそもそも絵になってない)。もっともそんなことが必要になる極小ピッチのデジカメを作るなというのはありますが。
(2) ミドルグレードクラス(画素ピッチに余裕のあるクラス)からは、ある程度ノイズ感を残している方が自然に見えることもある。
(3) 余裕のあるクラスでは、CANONほどノイズを取っ払って、輪郭強調をバリバリにかけすぎるのはやりすぎだと思う。適度なノイズ感が残っている方が自然に見える。
というのがS/Nと画作りに関する考え方です。
Kiss Dに関してですが、あの値段で出せたということは驚異的だと思いますが。
もし、僕がどうしてもCANONを買うなら、Kiss Dではなく多少無理してでも、10Dの方がいいと思います(10DもKiss Dに比して飛びすぎる傾向があるように思いますが)。
Kiss Dではちょっと機能制限が、厳しいところが多いように思います。
バッファーとか、起動、再生速度とか(起動再生は10Dより速いみたいですが)、AFの切り替えとか。
CANONとD70について。
まずNikon全般について
(1) CANON系の画像は不自然な感じがする。
(2) NikonのS/Nのさじ加減はわりと好きだ(自分の使っているD1XのISO125〜200は)。
(3) Nikonのレンズの解像度感の方が好きだ。
(4) AF精度に関しては、Nikonの方が正確な気がする。
(5) 露出周りもNikonの方が気に入っている。スポット測光ついてるし。
(6) 多くの場合批判されるNikonの画質も、D100のJPEG、TIFFの場合の問題でD100のRAW、D1H,D1X、D2HはJPEG、RAWとも問題のないレベルだと思う。
(7) Nikonの3D BLは結構正確だと思う。
(8) NikonのRAWとNCは結構よくできているとおもう。
(9) 起動、再生も速い
というのでそもそも僕はCANONを選びませんし。
D70については、
(1) 縦位置シャッターがないのは痛いが
(2) 軽い
(3) あまり高くない
(4) とにかく速い
というのは立派だと思いますし。
RAWの画質はある意味心配していません。
JPEGの画質が、D100系ではなく、D1X系の傾向だというだけで充分ではないかと思います。
いずれにせよ。いいたいのは。
> 肝心の
> 画質がKissのほうがいいということもあり得るので、
> あまりKissの批判もできないのでは?
画質については、文句なしKiss D、10Dという意見をCANONユーザーの方々はよくおっしゃいますが、それについては一応異議ありというだけです。
一番やり玉に挙がるD100だって(だってというのも変ですが)、RAWで撮れば画質は十分いいと思います。
書込番号:2592840
0点


2004/03/16 23:53(1年以上前)
yjtkさん
久々に見たらえらい板になっていますね(笑)。
> ただ、初心者用って何でしょう?
>
> 要件を上げるとすれば、
> (1) 初心者でも買いやすい値段であること
> (2) 初心者でも使いやすいこと
>
> ではないでしょうか。
>
> とするのなら、Nikonのラインナップ上D70は、
> 初心者用という言い方は可能だと思います。
「初心者」の定義があいまいでしたね。私もyjtkさんの
言われている事に全く異論はありません。
私が言っていた初心者とは、平たく言えばメカ嫌いな人、
例えば赤ちゃんが生まれたからなんかデジカメ買おうか、
みたいな感じで、カメラをあまり触った事の無いママ。
ただし初心者はこれから写真を始めようとする写真学校生
や写真クラブの新入生にも使える言葉ですよね。
つまり同じ初心者でも、ハイエイド志向の初心者と、
ローエイド?志向の初心者に分かれるわけです。
D70は前者、キスデジは後者に特化している商品なんじゃ
ないかと思います。
D70ではデザインや操作性がD2Hとほぼ同様です。
グリップやペンタカバーのデザインでも統一が図られています。
これは、D2Hのサブとして使ってくれと言っているようなものです。
D2Hは連射速度が高いですが、重いし画素が足りない。そういう
時にサブとしてD70があれば心強い。そんな組み合わせをニコンは
狙っているんだと思います。
書込番号:2593620
0点


2004/03/18 02:13(1年以上前)
もうちょっとで100!達成ですねぇ(^^;
AFモードの選択ができないと欠陥品なんですかぁ???
キレイに撮れますよ(^^;
ローエンドの商品としてはD70のスペックは素晴らしいのひとことにつきますがあくまで現時点での・・・ですからねぇ。1年後には超えるものが必ず出てきます。ほんと、これからが楽しみです。CANONが道を開いてNikonが広げて・・・やはりその次の機種が狙い目かな??
書込番号:2597916
0点


2004/03/19 01:05(1年以上前)
>コンパクト系ハイエンドに近い値段で、巨大な受光素子を積んだ
>Kiss Dが買えるようになったのはいいことだっていうのは分かりますが。
ハイエンドとは、画質のレベルが全く違うので、ものすごくいいこと
ですよね。
一体型では、画素ピッチについてさんざん言われてたのに、
それを全く違う次元で実現したKissが少しの機能制限程度で
そんなに批判されることもないと思うんですけど。
フォーカスロックができても、肝心の画質がどうしようも
ない高価な一体型のほうが大問題ですね。
一体型で十数万円も取るようなものがもっと
批判されるべきで、2/3型を使っているのになんであんなに値段が
高いんでしょう?あらゆる面で、Kissに劣っているので、
2/3型 8メガ機は、KissやD70の値段を考えると、5万円くらいが妥当?
一体型では、15平方ミクロン機と、8平方ミクロン機は画質に
格段の差があるとかそんなことばかり言われました。8平方ミクロン機
と格段の差があるとか言われても、15平方ミクロン自体が感度400でも
実用的でないという低レベル画質なのでどうしようもないんです。
1/2型2メガ機の画質がいいとは思わないし、Kissがこの値段で出た
今は、1/2型 2メガ機も極小画素機と言ってもいいんじゃないですか。
一体型での余裕のあるクラスと言っても、せいぜい12平方ミクロン程度
で、そんな小さい画素サイズが8平方ミクロン機と張り合っても
どうしようもないんじゃないでしょうか?
レンズ一体型は、手ブレ補正の高倍率機しか魅力がなくなったなぁと
いうのが実感です。
Kissがこの値段で出たので、レンズ一体型にAPS-C機のような
大型撮像素子が使われたものが発売される時期が早まったと思います
ので、それもよかったですね。そうなると、一体型の16平方ミクロン
理想説も崩れて、ユーザーの目が肥える→どうしようもない一体型機
は買わなくなる→売れないのでメーカーも作らなくなるとなるかも?
このKissのような大型素子を使ったものが当たり前に安価な価格で
買えるようになるのは、かなり重要なことで、画質の選択肢が
あるということです。
この1画素の受光面積については、ビデオカメラのほうはかなり深刻
な問題で、yjtkさんも暇があったら見てみてください。ビデオカメラ
のように庶民的な価格で大型素子機が買えない→選択肢がないという
状況からは思ったよりも早い時期に回避できたのはKissが流れを
作ったからで、Kissには感謝の気持ちがかなりありますけど。
レンズ一体型機の画素ピッチ議論など、どれも極小画素機のような
ものなのにこっちのほうが断然画質がいいとか、よくないとか
そんな議論はいいかげんにしてほしいという思いからも解放された
ので、良かったと思ってます。
書込番号:2601454
0点


2004/07/29 23:31(1年以上前)
返信数、93通のレスを呼んだ 書き込みを拝見しました。
私はプロの広告デザイナーですが、キスデジはとても重宝しています。
半年前でしたが現在くらいの価格で出ていたので、即!買いました。
商品撮影にも使っています。
大型の書作品もバッチリ撮れます。
でも、「一眼楽しいさん」の、こだわりの気持ち”というのが良く判るんです。
マニアの領域ですね。
マニアは情報や新製品に惹かれます。致し方ないのですが、マニアックになりスペックをおってばかりいると、不満を感じたりします。
新聞社など、新聞に持っていく(荒い画像でもよいモノ)写真は
コンパクトのデジカメです。
私どもは、使えれば由しとしていますが。
でも画質にはこだわりがあり、ペンタックスの一眼レフがそんなときは活躍します。
両方、使い分けるとこれといった、不便とか不満はありません。
フィルム一眼を利用するのは、ステージでのタレントさんの表情を追う場合などです。
一瞬を追うので、デジカメは不向きです。
また、沢山撮りますしね。
カメラよりも撮影テクニックも大切です。
以前、コンパクトフィルムカメラで写真展にも入賞しました。
写真はカメラばかりでもないということです。
カメラは機械で、入った光をそのまま記録する、いわばアホな機械程度に考えて置いてもよいでしょう。
書込番号:3086089
0点





わがままな一言だけ言わせてください。
いくらフィルムがいらなくなったと言って、顔の半分そぎ落としたようなアンバランスな形の(高級)デジタルカメラは絶対いや。だって左手で軽くホールドしながら撮る事もあるのに。O社、S社のデザイン感覚が理解できません。(もちろん好みの問題でしょうが)こんな気持ちを持っているファンもおりますので。
0点


2004/03/04 17:51(1年以上前)
私もそう思っていました。なんて格好悪いんだってね。
でも、以外や以外。カメラを構えてみると、左の手のひらにボディの底部角がうまくおさまり、気持ちよくフィットするんです。
そして、レンズを触りやすくなり、ズーミングやマニュアルでピント調整が快適だと感じてしまいます。
ただ単にフィルム装填室がなくなっただけではなかったんですね。
私は高級1眼はこうあるべきと言う概念が吹き飛びました。
それからはこのシャッターの反対側のボディが無いカメラが好きになりました。
イヤイヤながら、店頭品を手に持ち構えてください。好きになるかも(笑)
書込番号:2545356
0点


2004/03/04 18:25(1年以上前)
店頭品特価さんに同意です、人間工学的にも左下の角は無いほうが扱い易いはずだと思います、S社のは最たるもんだと思います。すでにコンパクト機はデジタルならではの形状へと深化していますし(誤字ではないですよ)自由度の増えたハード形状はより使いやすいものへと進化してよいと思います。
、、でもエプソンのレンジファインダー式のカメラに挽かれる自分も居ます。
書込番号:2545439
0点



2004/03/04 18:36(1年以上前)
>??なぜここに??
YELLOW さん 他意はありません
私のタイトルにもつけましたように、私の描いてるオーソドックスなスタイルでD70が登場してくれたことに素直に喜んでいるだけなのです。
書込番号:2545476
0点

私も一言いわせて (^^;
D70よりも上位機種ですが、D2Hもレンズの位置が偏っています。
でも、かっこわるいなんて全然思っていませんので、あしからず。
書込番号:2546533
0点

なるほど・・・。誤解していました。変な突っ込みすいません。
たしかにオーソドックスな形のほうがいいですね。そういう意味では、ニコンのカメラはいいかも。「構えてかっこいい」も重要な要素ですよね。
L字型のカメラは、構えてる姿がかっこ悪いと思ったりします。
書込番号:2549403
0点



2004/03/05 21:01(1年以上前)
YELLOW さん
趣旨をご理解いただき、ありがとうございます。本音のところを言いますと、私京都に住んでいますが、全国?からのカメラファンの方々と、祇園(舞妓さん)や寺院などでの撮影会に出くわしたりします。その方たちは年齢的にでしょうか、ほとんどが銀塩カメラです。私の虚栄心でしょうか、そんな中にさりげなく入っていくためには、ありありとわかるデジカメデジカメしたカメラに少しだけ抵抗を感じてしまうのです。というのは
Kiss−Dが発売された最初の頃、首からわざとらしく誇らしげに?かけて歩いていた人を見かけたものですから、申し訳ありません。
書込番号:2549510
0点


2004/03/05 23:46(1年以上前)
>Kiss−Dが発売された最初の頃、首からわざとらしく誇らしげに?かけて歩いていた人を見かけたものですから・・・
それの何処が悪いのでしょうか?あなたは、姿かたちで写真を撮るのですか?よく観光地等でデジカメや普及一眼レフを使ってる人を邪魔者扱いされる方が居られますが・・・。あなたも同じですか?
書込番号:2550246
0点

>祇園(舞妓さん)や寺院などでの撮影会 ← 最後の三文字
見栄ですか? さん に一言
モデル等の撮影会の場合も熟年者の方達(写歴もそれなりにある方達)は、それなりのカメラ(この場合は写真機と言った方が良いかな)でモデルを取り囲んで撮影していますが、そこえ玩具みたいな形状したデジカメで割り込んで行けばヒヤカシかと捉えられる雰囲気は多々ありますよ。
それを一言で見栄ですかと片付ける事はたやすいですが、実態を知らな過ぎます。
それとも一言だけいわせて さんの 〜撮影会と言う文字を見落としているのでしょうか?
>その方たちは年齢的にでしょうか、ほとんどが銀塩カメラです。〜そんな中にさりげなく入っていくためには〜
この記述箇所も見落とさないように
書込番号:2550533
0点





2004/03/03 10:45(1年以上前)
この画像は直接JPEG撮影?
RAW→JPEG?
書込番号:2540693
0点

Nikon View 6.2.1で確認してみました。
サンプルのJPEG画像はRAWから展開されたものでした。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70/sample.htm
書込番号:2540767
0点



2004/03/03 14:16(1年以上前)
なるほど、RAWからですか・・・
仕上がり機能があるならそれで撮ったJPEG欲しかったです。
とくに人物綺麗で(一眼初心者なもんで)
VR 24-120mm f/3.5-5.6Gのレンズっていいのかな?
室内赤ちゃん撮りに手ブレ欲しいです。
書込番号:2541222
0点

>室内赤ちゃん撮りに手ブレ欲しいです
意図的に手ブレを撮るとはツウですねー、というのは冗談で、”手ブレ補正機能欲しい”ですよね。VR24-120ユーザーですが、止まるまでに若干の時間を要することがあったり、フレーム像ががくっと動いたり、多少の慣れは必要でしょうがいいレンズだと思います。VRはシャッタースピードが稼げない場合はかなり有効です。私としては最短撮影距離がもう少し短いと満点与えられるのですが。
書込番号:2541505
0点


2004/03/03 18:25(1年以上前)
初めての書き込みになります。
教えていただけると助かります。
D70をレンズセットで予約できましたが
ポートレート・室内赤ちゃん撮りを考えた場合
VR 24-120mm f/3.5-5.6Gのレンズとどちらが効果的でしょうか?
書込番号:2541874
0点


2004/03/03 22:16(1年以上前)
偽色が若干多いように思えるのですが、皆さんいかが思われますか?
書込番号:2542740
0点


2004/03/03 22:30(1年以上前)
DD8さんは実物を見たことがあるのかな?
ちなみに、フジフィルム製一眼レフデジカメにボディを供給しているNikon
ですが、D70の開発時には逆にフジフィルムの技術者が参加し、発色等につ
いて協力を得ているそうですよ。
私的には、最高に好みの発色です。
書込番号:2542838
0点

DD8さん
私は、若干では無くかなり多い様に見えます。
偽色嫌いなのでかなり目についちゃいます。
空のザラザラと影、陰などの暗い部分の偽色は嫌ですね。
感度を上げるともっと出ると思います。
書込番号:2543216
0点

VRは魅力的ですよね。絞りたい時や薄暗い時には重宝しそうです。
ただ、赤ちゃん、子どもの撮影にはその効果を使えないのかも。。
私の経験では、手ぶれよりもむしろ被写体ぶれの方が多いのです。部屋の中といえど、動きまわりますからね。
はしゃぎかたにもよりますが:-)静止を得る程度のシャッタースピードの場合、焦点距離120mmではさほど手ぶれを気にする必要はないでしょうから。
子どもの撮影には明るいレンズ + 高速シャッターですね。
書込番号:2543461
0点

偽色の件ですが、影、暗い部分の偽色について具体的に
メーカーサイトのサンプルでご指摘いただけないでしょうか。
偽色については自分なりにこういうものが偽色なんだと思って
いましたが、サンプルでは私の目ではその偽色の程度が確認でき
ないんです。
私の画像を見る目、モニターの設定等いくつか原因はあると思うんで
すが明確に確認できません。
サンプルpc−002の右よりのグレーの柱状の壁のエッジに少々見られる
のかなーという程度しかわかりません。
できましたら、キッスデジタル、10Dと比較しつつご指摘
いただけたらと思っています。
上記とは別に、青空のザラザラもデジカメでは偽色に含めれるんで
しょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:2543474
0点


2004/03/04 00:53(1年以上前)
hp,さん
私の言う偽色とは、hp,さんの言う通り柱のエッジ部分に発生しているものです。
特に画像の周辺に多く発生しているようで、1枚目の画像でも柱のエッジ部分や空との境目に赤や緑の偽色が目に付きます。3枚目はあまり目立ちませんね。
偽色に多さに関しては各雑誌に掲載された画像を見た頃から気になっており、製品版でかなり改善されることを期待していたのですが、メーカーサンプルを見る限り思ったほど改善されてないように見受けられました。私も偽色は気になる方ですのでD70は予約してましたが、もう少しネットや雑誌で評価が出るまで様子見しようかなと思います。
青空のザラザラは偽色というよりノイズですね。
書込番号:2543646
0点

DD8 さん
ありがとうございます。
解説書などで見る偽色のサンプルっていうのは、非常に
はっきりしたすさまじい偽色の例を載せてるんですね。
今回のニコンサイトのサンプルでは、私のごとき目では
一部を除いて気がつきもしませんでした。
確かに、001の空と建物のエッジに緑色の偽色を見つけることができ
ました。
002はもっとはっきり確認できましたが、001と003は高級なレンズを
使っているので、002の偽色は安いセットレンズの成果かなーとも思
っています。
他の機種のサンプル画像を偽色の点で比較して見てみようと思います。
どの程度差があるか確かめたくなってきました。
書込番号:2543765
0点

偽色については、広義、狭義色々ある様なので、
偽色ノイズと表現しておきましょう。
一番下のサンプルの水の部分全体に偽色ノイズが有ると思いますが如何ですか?
また、他の画像の空には、ざらざらしたノイズが有りますがこちらは偽色と表現していませんがあまり良い感じでは無いと感じました。
気にならない方は、気にしない方が良いと思います。買えるカメラが無くなっちゃいますから。
書込番号:2544595
0点

建物の画像は、現像処理などでシャープネスを掛けすぎたために、空や暗部のノイズが強調された感がありますね。
他のHPのサンプルではあまり見かけないので。
書込番号:2544643
0点


2004/03/04 18:08(1年以上前)
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/03/d70/002.html
私はホワイトバランス会わないのとボール(影のノイズ)多さはとても気になります。
書込番号:2545392
0点


2004/03/04 22:22(1年以上前)
皆さんよく見えますね〜。すごいです。私なんか全然気になりませんでした。鈍いようです(^_^;
ニコンのサンプルって,他の機種もそうですがあんまり良いのがないですね。作品としてすごいのは有りましたが(D70以外で)ノイズなんかはそのまま・・真面目と言えばいいのか,商売気がないというか・・
書込番号:2546254
0点





D100のページにも間違って書き込みました。(重なって申し訳分けありません)
1月末から、想像ばかりふくらまして、悶々と過ごしています。
1日も早く出荷してくださいよ。C社の今朝の新聞広告、やってくれますね。ニコンさん何とかしてよ。東南アジアのニコンではなくて、日本のニコンでしょ? それとも東南アジアに早く販売して、不具合の出方でも
調べているのではないでしょうね。それは現地のユーザーに失礼でしょ。
0点

ちょっと腑に落ちない気もしますが、それがNikonの商売戦略なのでしょう。
それが凶と出るか吉と出るかは、これからですね。
書込番号:2540338
0点


2004/03/03 08:23(1年以上前)
D2Hの時同様待ち遠しいですね。
何でも自分の思う通りに行きませんので、我慢することも覚えましょう!
書込番号:2540424
0点

外国に住んでいるので新聞見れないのですが、どんな広告だったのでしょうか??よかったら教えてください。
書込番号:2540830
0点

>外国に住んでいるので新聞見れないのですが、どんな広告だったのでしょうか??
今日(3月3日:朝日新聞朝刊 1頁大)の広告は昨年9月20日に発売されたEOS Kissデジタルを前面に出したキヤノンとしての広告です。
世界一新、EOSテクノロジー。 キヤノン
のキャッチフレーズで交換レンズの豊富さを歌った毎度お馴染みの広告です→金力にものを言わせた広告は頻繁に掲載されます。
つまり、取り立てて新しい内容ではありません。
(例えば○○○機の後継機の販売予告とかの内容ではありません)
書込番号:2540960
0点

>東南アジアのニコンではなくて、日本のニコンでしょ? それとも東南アジアに早く販売して〜
別にニコンに限らずキヤノン及び他カメラメーカーも外国(ヨーロッパ又はアメリカ本土或いは東南アジア等の違いはあるけれども)で先行販売されるようですね(交換レンズ含めて)
何だか理由は知りませんがカメラ業界の慣行??
この事に関してご存じの方、お教え下さい(笑)
書込番号:2541019
0点


2004/03/03 13:36(1年以上前)
日本のニコンでもなくて、世界のニコンです。
昨年度のニコンの一眼レフの売り上げのうち、1割が国内で9割が輸出とか。
大きい市場を優先するのは、資本主義の世界では普通のことだと思いますが。
(金剛)
書込番号:2541119
0点



2004/03/03 16:25(1年以上前)
そうでしたね。世界のニコンをすっかり忘れていました。
かつては日本光学でしたもんね。
そういう私も、双眼鏡、フィールドスコープ等ニコン製品の愛用者であることもスッカリ・・・、あっ メガネレンズもニコンであったような。
書込番号:2541498
0点


2004/03/03 16:28(1年以上前)
日本を後回しと言う事は
私もそうだと思いました。
「それとも東南アジアに早く販売して、不具合の出方でも
調べているのではないでしょうね」
書込番号:2541509
0点

そっか〜って事は、もしかしたら僕は早く買えるもかもしれないなぁ。探してみますね。また人柱??
書込番号:2541647
0点

>「それとも東南アジアに早く販売して、不具合の出方でも
調べているのではないでしょうね」
そんな馬鹿なことはないでしょう。(笑
それともなにかNikonに恨みでもあるのでしょうか。
他のメーカーでも海外が早いところがあります。
車メーカーでも欧州やアメリカで発売しているモデルを
国内へ後から発売するのもありますよね。
私の会社でも海外はクリスマスセールに合わせて年末年始に、
国内は、入社や入学シーズンに合わせ春先にと言うのが多いです。
(他社もほとんど同じですが)
書込番号:2541913
0点


2004/03/04 16:31(1年以上前)
必須さんて、2チャンでもみかけるけど、kissD持ってるから、D70叩きたくてしょうがない方みたいですね。AF補助光3mのD70より8mのkissDが優れているだなんて言いふらしているし。カメラ自体の測光性能しらないで。
書込番号:2545138
0点


2004/03/04 18:21(1年以上前)
san_sin さん
>Nikonに恨みでもあるのでしょうか
そんな事無いです。普通に考えてです。他の方もそう考える人も多いと思います。しかも私だけを攻撃ですか?
あなたの説明が言い訳けがましく聞こえます。
知ってるよ さん
へんな言いがかりは止めて下さい。煽りは一度もした事が有りません。
AF補助光3mのD70より8mのkissD・・
も認めてますし、
カメラ自体の測光性能・・
も認めてます。
書込番号:2545424
0点


2004/03/04 18:27(1年以上前)
san_sin さん
早とちりでした、個人だけの攻撃はしてませんでしたね。
知ってるよ さん
各掲示板に偽りを書いて広めてるのはあなたでしょうか?
書込番号:2545447
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット
今日,ヨドバシで予約しました。(ヨドのポイントが結構たまってるので…)
その際,「今からの予約じゃ発売日によりかなり遅くなりますかねぇ」と店員に聞いたところ「まだ予約にストップがかかったりしてないんで大丈夫だと思いますよ」とのこと。娘の入園式4月までには欲しかったので,少しほっとして期待してます。
0点


2004/03/07 01:36(1年以上前)
水を差すようで申し訳ありませんが。私が予約した店では予約が多いので初回の発売には納品できないだろうとのことでした。D70はキスデジ対策で機能・発売日ともかなり無理をしているようなのでどれだけの数がs初回に出荷できるかニコンにもふたを開けてみないとわからないことがあると思います。4月の入園日に使う予定であれば、間に合わない可能性も考えておいたほうが良いかと思います。予約ストップなどはメーカーとしてしないはずだし、販売店のほうは入荷しませんでした、といえばそれまでですから。どうしても入園日までに必要であれば販売店から一筆貰っておいたほうがよいと思います(たぶん、保証しませんというと思いますが)
書込番号:2554572
0点

うーん,そうですか。
大手量販店の方が割り当ても多いようにも思えたし,タイあたりでは結構出回ってるようなので,楽観したんですが。
まぁ最悪入園式は銀塩一眼(Nikon Uです)で乗り切ることにして,あまり期待せずに待つことにします。
書込番号:2564318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





