D70 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥206,000

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:595g D70 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D70 レンズキットの価格比較
  • D70 レンズキットの中古価格比較
  • D70 レンズキットの買取価格
  • D70 レンズキットのスペック・仕様
  • D70 レンズキットのレビュー
  • D70 レンズキットのクチコミ
  • D70 レンズキットの画像・動画
  • D70 レンズキットのピックアップリスト
  • D70 レンズキットのオークション

D70 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月19日

  • D70 レンズキットの価格比較
  • D70 レンズキットの中古価格比較
  • D70 レンズキットの買取価格
  • D70 レンズキットのスペック・仕様
  • D70 レンズキットのレビュー
  • D70 レンズキットのクチコミ
  • D70 レンズキットの画像・動画
  • D70 レンズキットのピックアップリスト
  • D70 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全779スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D70 レンズキットを新規書き込みD70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

予想というか

2005/09/06 09:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

こんにちわ。
D70で撮影したのは、いくぶん青い傾向があるんですが(以前から知って買いましたが)
画像ソフト以外で、たとえばホワイトバランスなどで撮影時調整などは
可能何でしょうか?

また、大胆に予想したいんですが、ニコンも近い将来ボディ内にVR相当の機能を
内蔵するのでは無いでしょうか?現にレンズ内のIS機能も3社が似たものだしたし
特許とかで一社しか使えない機能では無いようにも思いました。
いずれ、多くのメーカーがボディ内ASやゴミリダクション?なども名前を変えて
載せてくる可能性は大きいと思います。
昔のAF同様便利な機能は各社競って搭載することになるかもしれませんねえ。

私のニコンボディ内VR機能搭載予想は、VRレンズがキャノンの半分以下だし
またそのうち半分の3本は超高価で一般に買えるのは24-120mm 70-200mm 80-400nnだけで
デジカメならボディ内蔵も可能ならそちらに行く切り替えも考慮されてるかと思いました。
D200はその辺期待したいです。

書込番号:4404703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/06 09:58(1年以上前)

>ニコンも近い将来ボディ内にVR相当の機能を内蔵するのでは無いでしょうか?

そ、そんな〜、やめてグデー。
ニコンがやったら、キヤノンのことだから必ずや、ボディ側 IS を出しちゃいますよ。
そんなことになったら IS レンズユーザー(私を含め ^^; )は IS 難民。(-_-;)
ニコン意外なら無視を続けられるでしょうけど。(^◇^;)

書込番号:4404733

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/09/06 10:07(1年以上前)

デジック2からニコン さん、こんにちは

ホワイトバランスは、微調整でマイナスに振りますと良いかと思います。
「オート−1」「晴天−1」…とか、私はオート−1が常用でしたが、今はプリセットでやってます。

「エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター」を購入した時に、テスト撮影を各種設
定で行ったのが有りますから覗いて見て下さい(2〜4に有ります)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0

書込番号:4404752

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/09/06 10:13(1年以上前)

追伸
VR付きボデイは 受光素子を振動させますので、使い込んだ時にピントとかどうなんでしょうね?

書込番号:4404761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/06 10:15(1年以上前)

>ニコンも近い将来ボディ内にVR相当の機能を内蔵するのでは無いでしょうか?

マウントを変える可能性と同じくらいだと思います。

書込番号:4404763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/06 10:22(1年以上前)

>マウントを変える可能性と同じくらいだと思います。

それじゃlぁ、ほぼ100%じゃん! (*_*)☆\(-_-;)

書込番号:4404775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/06 10:58(1年以上前)

そういうことに関してのNIKONのアクションは遅いと思いますね。
他社に比べて目茶速いのは速いし、
遅いのはやる気がないのかな、
と思ってるとある日突然というのも・・・。

書込番号:4404829

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2005/09/06 11:15(1年以上前)

デジカメマガジンの比較記事では、蛍光灯、日中屋外、タングステン光での、オートWBとマニュアルWBがでていますが、オートは多分全デジタル一眼レフ中もっとも悪いのがNikonですが、マニュアルWB(マニュアルとはどういう操作を指しているのか書かれていない)ではほぼ完全にチャートの中心を指しています。

ですので、18%グレーカードなどでプリセットすれば、WBについてはかなり正確なのではないかと思います。

RAWならグレーカードを1回撮影すればそのWBを他のRAWデーターに適用できるので、WBが難しそうだと思えばグレーカードを撮影しておきます。

ボディ内VRは、Nikonも特許を公開しているので、特許的な問題はクリアしているようです。
後は、実用になるまでの時間が問題といったところではないでしょうか。
手ぶれ補正のレンズも特許を持ちながら随分かかりましたから。

書込番号:4404860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/06 12:46(1年以上前)

>VRレンズがキャノンの半分以下だし
>またそのうち半分の3本は超高価で一般に買えるのは24-120mm 70-200mm >80-400nnだけで

大半が高価な長モノ(超望円レンズ)中心ですよ。(笑
EF400mm F2.8L IS USM
EF400mm F4L DO IS USM
EF500mm F4L IS USM
EF600mm F4L IS USM

ニコンに無い魅力的なのは、
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
EF300mm F4L IS USM
くらいじゃないですかね?
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/all.html

書込番号:4405044

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/09/06 13:12(1年以上前)

yjtk さん
>ですので、18%グレーカードなどでプリセットすれば、WBについてはかなり正確なのではないか
と思います。<

私は最近ホワイトバランスは、殆どプリセット(マニュアル)で撮っていますので覗いて見て下さい
(16の2枚目以降がそうです)。

プリセットで撮りますと、ホワイトバランスの再調整は必要有ません。試しにもっと良くなるかなと
やって見ましたが、返っておかしく成り撮影時の設定が最上でした。
D70の プリセットホワイトバランスの機能は、良いですね (^^

書込番号:4405110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/06 17:45(1年以上前)

とりあえず、エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター、18%グレーカード購入までのつなぎとして、
1.(好みにより)コーミンさんのカスタムカーブを適用(無断転載すみません)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D70/d70downloadjp.htm
2.ホワイトバランス オート-1補正
3.好みによって露出補正0〜+0.3

書込番号:4405559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/09/06 19:01(1年以上前)

F2→10D さん
>そ、そんな〜、やめてグデー。
>ニコンがやったら、キヤノンのことだから必ずや、ボディ側 IS を出しちゃいますよ。
そうかなあ?キャノンもいずれやりそうな気もしますよ。
他の美味しいとこはさらっていき料理が上手かもね。

robot2 さん
>ホワイトバランスは、微調整でマイナスに振りますと良いかと思います。
ははあ、さすがですね。為になります。ありがとう。やってみまあす。

ridinghorse さん
>2.ホワイトバランス オート-1補正
>3.好みによって露出補正0〜+0.3
このふたつは、出来そうでぜひやってみまあす。ありがとう。
ちなみに、露出補正を-0.3とか-側にすると、逆効果ですかねえ?ちょっと解りませんでした。

さらに、外付けスピードライトでワイドパネルと言う言葉の意味が解りません。

書込番号:4405753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/06 20:56(1年以上前)

デジック2からニコンさん、こんばんは。

>ちなみに、露出補正を-0.3とか-側にすると、逆効果ですかねえ?ちょっと解りませんでした。

露出基準値がアンダーなので+0.3を基準にして、そこから状況にあった補正をしたらってことかと思われます。
話は変りますが、わたしのホワイトバランスの設定は太陽光−1で気に入らない時だけNC4で変えます。

>さらに、外付けスピードライトでワイドパネルと言う言葉の意味が解りません。

ストロボ発光面に発光範囲を広げるパネルを被せるってことです。
バウンスアダプターやディフューザーとは一応は違うものです。

書込番号:4406104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/07 00:16(1年以上前)

>大胆に予想したいんですが、ニコンも近い将来ボディ内にVR相当の機能を
内蔵するのでは無いでしょうか?現にレンズ内のIS機能も3社が似たものだしたし
特許とかで一社しか使えない機能では無いようにも思いました。
いずれ、多くのメーカーがボディ内ASやゴミリダクション?なども名前を変えて
載せてくる可能性は大きいと思います。
昔のAF同様便利な機能は各社競って搭載することになるかもしれませんねえ。

デジック2からニコンさん、こんばんわ。
大胆に予想しすぎです。(^_^;)
yjtkさんが書かれている様に、ボディー内VRに特許面で問題はなさそうです。
まあ、現実になるには時間が掛かるでしょうね。現行VRレンズもありますしね。
ゴミ問題に関しては、キャノン・ニコンはこのままです。
特に大手であるこの2社には、これには真剣に取り組んでほしいんですが、
現時点では、SCに持ち込みor自身で清掃しかないです。
ニコンがキャノンに勝つには、もうボディー内VRしかないと思う。
元々VRを初めて搭載したのはコンパクトカメラですからね。
期待・・・・しても良いのかなぁ〜?

書込番号:4406867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/09/07 20:46(1年以上前)

がんばれ!トキナー さん
>露出基準値がアンダーなので+0.3を基準にして、そこから状況にあった補正をしたらってことかと思われます。

なるほど、試してみたら、改善の余地はありますね。しかし、あるところから
急な白飛びは防ぐのは難しいです(話が違いますが失礼)

>ストロボ発光面に発光範囲を広げるパネルを被せるってことです。
バウンスアダプターやディフューザーとは一応は違うものです。

了解です。が、そのパネルは付属なんでしょうか?
外付けは、広量が多く遠くまで届くのは理解出来ますが、
近い場合でも、外付けの有り難みというかあるんでしょうか?
(例えば、見た目自然な広量だとか)

TOKYO−FMフリーク さん

大胆すぎましたかねえ。しかし、ニコンの発表した下克上という言葉が妙に
気になり、期待をかけちゃいました。
(私が理解出来て無いなら失礼)
今年から来夏にかけ、良いモデルが続出するだろうと思うとわくわくしますね。
カメラ性能はフィルム一眼に近付きながらデジタルだからできる機能も
各メーカー出て来て欲しいし、出てくるはずです。

書込番号:4408802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DK-17MをD70に使えるアダプタ

2005/08/26 10:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

スレ主 tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

今までこの板でも話題に上って評判が良く、しかし改造アダプタが必要だった「アイピースアダプタ DK-17M」をD70(D50,D70s,D100)に取り付けるためのサードパーティのアダプタ「MEA-17M」が発表されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/25/2166.html
DK-17M、MEA-17M のほかにアイピースアダプタが必要で7000円+の出費になるようですが面白そうです。
MEA-17M の厚みが加わりますので常時着けるのに適当かどうか少々疑問ですが 試してみようと思っています。
取り敢えず報告まで。

書込番号:4375641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/26 11:35(1年以上前)

興味津々の情報ですね。
D2H+DK-17Mでいい経験をしているので、尚更D70のファインダが気になっていました。
改造はちょっと…と躊躇していたのでこれは朗報です。
かなりの出っ張りが気になりますので、どなたかの使用レポートを待って検討してみようと思っています。

http://www.ircube.jp/main/product/mea/

書込番号:4375726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/08/26 18:28(1年以上前)

tenkoo さん こんばんは。

いい情報を有難うございました。早速申し込みしたところ、一次分は完売で、二次分は9月12日以降の出荷とのことでした。

以前アイピースアダプタを加工して取り付けてみたのですが、強度不足ですぐポロリとなってしまいました。
DK−17Mを付けると格段に良くなるので、今度こそはと期待しています。

書込番号:4376503

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2005/08/26 20:53(1年以上前)

iceman306lm さん こんばんは
9月1日発売というのにかなりの評判のようですね。
このスレをたてて直ぐに申し込んで、到着待ちです。
結果を報告させていただきます。

書込番号:4376853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/08/26 21:23(1年以上前)

tenkoo さん こんばんは。

DK−17Mを使う時に、接眼目当てDK−19を使用すると顔面への当りがやわらかくなっていいようですが、今回のアダプタと同時に付けると高校野球 さん が心配している以上に出っ張った感じになりますね。
撮影時に引っかかり易くなったり、バックに収納する時注意が必要そうです。
でも×1.2は魅力的です。

書込番号:4376950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/26 22:05(1年以上前)

現在、アイピースアダプタに直接DK-17Mを装着しています。

このアダプタを取り付ける事により、接眼部からDK-17Mまでの
距離が変わると思うのですが、見え方はどうなるのでしょうか?
現在、視度調整レバーが一番下の状態ですので、
調整具合がどうなるのか、心配です。
もちろん、飛び出し具合も・・・

書込番号:4377093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/26 22:44(1年以上前)

tenkoo さん
情報ありがとうございました。
30代半ばから老眼の仲間入りしてしまい、遠くはよく見えるのですが、
D70のファインダについては、フォーカスの山が掴みづらくて苦労をしております。
使用レポートを期待しております(^^;)

書込番号:4377247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/08/27 14:16(1年以上前)

皆さん、こんにちは。キヤノンユーザーです(小声でF3オーナー)。
出来れば他のメーカーにつくアダプターも出して欲しかったです。
ニコンユーザーが凄くうらやましいです。
少し疑問なのはD2,D1系はフラッグシップなわけで、DK17Mなんて付けなくても十二分な性能をファインダーに持たせて、
むしろファインダーにお金をかけられない下位機種にこそこの手のマグニファイアーが容易されるべきと思いませんか?
いずれにしても、あるだけうらやましいのですけど。

書込番号:4378860

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2005/08/28 00:38(1年以上前)

そもそもなぜ、中級、入門機が丸形ファインダーを使わないのか理解できません。
おかげで、その都度ファインダー周りのアクセサリーを買い直さないといけないですし。
そんなに丸くするとコストが違うんでしょうかね。

とはいえ、D2XはD1系より断然見やすいファインダーになっているので、DK-17Mがなくても結構見れると思いますが(D2につけるとケラレるし)。
D1系はD2よりも倍率がぐっと元々低いので、一度DK-17Mをつけると元には戻れません。

書込番号:4380327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズの買い増しは待ち???

2005/08/24 11:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット

お久ぶりです。この板で背中を押してもらいD70ユーザーになった物です。
皆さんのご意見聞きたいのですがレンズの買い増しは現在のタイミングでは待ちの様な気がするのですがどうなんでしょう?
キャノンで5Dなる機種が発表されました。フルサイズCCDとの事ですが、と言うことはNIKONでもフルサイズ出て来るのでは?D100後継機種あたりで?
そうなるとDXからフルサイズの回帰現象が発生しDXレンズ叩き売り状態になる様な...そんな事考えずに今欲しいなら買えば...の声が聞こえてきそうですが。どお思いますか?

書込番号:4370808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/08/24 11:37(1年以上前)

天下のNIKONがそんなこと・・・。

書込番号:4370838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2005/08/24 11:54(1年以上前)

絶対無いとは言い切れないかも?

ただし叩き売りになるのはお手軽系レンズのみかと

高性能+少量生産品の物は、下手すりゃプレミアが付く可能性も?

書込番号:4370864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/08/24 14:39(1年以上前)

ニコン製フルサイズデジ一眼はD2Xの後継機種でしょう。おそらく来年の春以降になるはず。当然プロ仕様ですから値段も50万円以上。ただ、EOS5Dのような中級機にフルサイズを投入するのは、D200のさらに次の機種、つまり2年後と思われます。それまで待てる方はニコンのレンズを買えば良いですが、2年後といえばキャノンから10万円クラスのフルサイズ普及機が発売されるはずです。

書込番号:4371102

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/08/24 15:07(1年以上前)

こんにちは
フルサイズへのこだわりは自分を含めフィルム使用経験の長い人に多いのです。画質云々というよりそのままの画角で手持ちレンズが使える魅力が大きいと思います。
一方、デジタルから写真を始めた人は、35mm換算焦点距離と言われても実感としてピンとこないかもしれません。既存のレンズの呪縛のない一体型では、撮像素子のサイズは自由に設計されています。(16:9のアスペクト比のCCDも登場しました)

ニコンが将来的にフルサイズを出すかどうかはわかりませんが、5Dの動向(とその後の展開)次第では具体化するかもしれません。
その場合でもAPS-Cは、エントリークラス用ということではなく独自の存在意義とバランスのよさはあるので、絶対ということは言えませんが中長期的に考えても主流の位置づけは変わらないと思います。

書込番号:4371134

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2005/08/24 15:15(1年以上前)

理由無きNIKONファン さん こんにちは
価格帯という条件を除けば 現在でも キャノン、コダック(Nikonボディ)から35mmサイズの撮像素子を搭載したDSLRが2002年以来販売されています。
このことを踏まえて私見を申し上げます。
1 A4(補間法でのリサイズをすればA3)までの印刷サイズで十二分に満足しているユーザの数はAPSサイズのDSLRを少なくとも10年サポートできる数だと考えます。
2 フルサイズによる問題点としての価格、サイズ/重量、ざっと2倍になるメモリサイズの処理(時間、PC)への影響は 35mm がAPSを駆逐するにはかなり大きな壁になります。
3 Nikon に限ってみてもAPS専用の 素晴らしいレンズ資産(10.5mm魚眼、17-55/2.8、12-24/4をはじめとして)があり、これも間接的にAPSサイズを支える要素でしょう。
多分、ニコンも遠からず35mmサイズ撮像素子のDSLRを発表するのは間違いないと思いますが ハイエンド領域を拡張することになる位置づけ(キャノンを含む各社共に)になり、写画楽 さん も仰るようにAPSサイズが主流の位置を続けるのだと判断いたします。

書込番号:4371145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2005/08/24 18:23(1年以上前)

>理由無きNIKONファンさん、⇒DXレンズが叩き売りにならないように。
>ぼくちゃんさん、⇒天下のNIKONが既存ユーザを裏切らないように、
>コンテッサさん、茅野山紀信さん、⇒今までのDXレンズ所有者が価格的に過度の得をしたり、損をしたりしないように、
>写画楽さん、tenkooさん⇒フルサイズ版の課題、高価格化、高処理能力要求化、容量肥大化、などが解決して、DXレンズがこれからも主流として残るように、

と熱心なNIKONファンの皆様の仰ることが全部満足に実現できる方法はないかなぁと、いうことを考えてみます。
 技術的に、まったくの素人の輝峰(きほう)ですが、また、夢みたいなことですが、無知な発想として、以下のようなことになればいいなあと、思っています。
 銀塩フィルムにおいて、画質のいい、低感度のフィルムの粒子は大きく粗く、画質の劣る、高感度の粒子は小さくて細かい?との理解ですが、それと同じように、発想しました。
 フルサイズ版で、粒子の大きさ(ひとつひとつのCCD?CMOS?セル)は大きく(粗く)して、セルのひとつひとつに当たる光の量を大きくして、その分、画素数がいい加減なところで妥協する。⇒、画質は良くて、高画素数化、高密度化製造する生産技術は必要なく、製造歩留まり率は改善されコストは安く、また高画素化、メモリ肥大化によるパソコンに必要な高性能化、高CPU速度化、メインメモリの増設、拡大などは必要でない。
 購買対象顧客としては、銀塩主体に撮影してきたひとが最近にデジタル一眼に関心をもち、銀塩フィルムと同じフルサイズ版に必要以上の執着と哀愁をもったひとたちが顧客で、なおかつ画素数は低いのを我慢できるひと向けと考える。
 フルサイズ低画素数版は、どこまで画質が保証されるのか興味あります。四つ切?半切?全紙?までは焼付けが可能かなあ。
 何せ、画質として、女性のうなじ、えりあし、赤子の肌が美しく、表現される方を優先する。高連続撮影化は不必要かまたは諦める。今のCCDは写真を見た瞬間、ポジフィルムに比べ、のっぺりとした感じがして気持ちが悪く感じます。Fマウント維持で、周辺光量低下が苦しければ一個あたりの大きいCCDで光を取り入れ、端っこぎりぎりの近辺まではがんばってみる。
 APSサイズでどこまで高密度化できるのかはわかりませんが、Fマウントを絶対変えないで(Fマウントサイズが小さいのでAPS型の方が現状Fマウント維持が狙いやすい?)、当面、DXレンズを主体に開発していく。
 これで全部うまくいく?   
 なにか間違っているかもしれません。
 がそれほど、安くて(10万円を下回る)、今のパソコン(CPU 1.7MHz、メモリ512MB)を買い替えなくても良いような、フルサイズ版のデジタル一眼レフを待ち焦がれる輝峰(きほう)(還暦1歳)でした。
 今のF6のフィルム部分にフルサイズのCCDか,CMOSが乗るだけでいいようなもの。来秋になるとできないかなぁ。
 撮った画面をすぐに見る必要がない、撮ってきたあと自宅に戻り、PCで見て、必要なショットだけをEDP屋に2Lサイズでまず出してみてどういう風に仕上がっているのか焼付けができてくるのを楽しみながら待つ。良ければ、四つ切か半切か全紙に拡大をEDP屋に出していずれ貯まったら個展を開く。適宜コンテストに出して腕を磨く。いずれ、自己写真集を死ぬまでに部数限定で発刊し写真仲間の知人に無料で配付する。
 新しいニコンのフルサイズ版デジ一眼レフカメラの背面の大きなディスプレイは不要(今もF6で使っていない)。カメラシーラカンス?でした。ファインダだけはF6クラスのいいものをお願い。F6は今よりより小さく軽く、GN-No 35くらいの内蔵ストロボつけてほしい。トイレに入るときまで体に付けている、常時携帯用カメラにしたいので。作ってくれないかなぁ、値段は思想的にD70レンズキットの後継機として、現状D70レンズキット価格で販売してほしいです。ホント! (笑い)

書込番号:4371473

ナイスクチコミ!0


HT1951さん
クチコミ投稿数:76件

2005/08/24 20:03(1年以上前)

ユーザのレンズ資産を大事に考えるメーカとしてボディがフルサイズになっても
(1)35oフルサイズレンズ・・・・・フルサイズ画像
(2)APS−Cサイズレンズ・・・・・クロップにて自動APS−Cサイズ画像
                   高速連続撮影可能
位は平気でやってくれると思うが・・・・・・・・・。
D2Xは、そのテストを行ったと思い込んでいます・・・・(笑

書込番号:4371641

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2005/08/24 20:17(1年以上前)

理由無きNIKONファンさん
こんばんは

そんな事は無いと思います
ニコンはAPS−Cで行くと宣言してますからね
あくまでも35mmサイズはフィルムの規格です
APS−Cになった事で、35mmでは味わえなかった利点も有りますからね
私の場合利点の方が大きいかな・・・

それと現状35mmサイズにした場合、相当レンズを選びますね

将来2000万画素とかになった時には、今のAPS−Cより大きな
素子になるかもしれませんね
そのときはFマウント・・・・か?
と思ったりしますが

書込番号:4371665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/08/24 23:40(1年以上前)

>輝峰(きほう) さん

>銀塩フィルムにおいて、画質のいい、低感度のフィルムの粒子は
>大きく粗く、画質の劣る、
>高感度の粒子は小さくて細かい?との理解ですが、
>それと同じように、発想しました。

惜しい! 逆ですね。
低感度フィルムの粒子は、おっしゃるとおり画質が良いわけで、
「小さく、細かい」ですよ。


面白い理論、読ませて頂きました。
しかし、半導体素子になると、話がちょっと変わるんですよね。

半導体素子をダメにする要因は、ゴミや、シリコン基板の欠陥、
製造工程でのキズなどです。
これらが、1素子に1個あれば1素子がNGになってしまいます。
ゴミとか欠陥は、局所的に発生すると言うよりは、
均一に発生します。
従って、例えばわかりやすく、3cm四方の素子と、1cm四方の素子があったとします。それらが直径8インチのシリコン基板に作られているとして
、0.1mmゴミが1個/10平方センチに降り注ぐ環境であったとします。
3cm四方の素子がダメになる確率は「1」に近いですが、1cm四方なら確率は「1/10」です。
ねっ、素子自体を小さくしないと、歩留まりが上がって、コストは下がらないんです。

ニコンが採用するAPS-Cサイズは、35ミリフルサイズの、
面積にして約半分です。
つまり、画素の1つ1つの大きさが同じとしたら、
APS-Cサイズで610万画素なら、35ミリフルサイズで1220万画素が可能です。
1つ1つの画素の大きさが同じなら、同じ大きさに拡大されたときに目に付くようになるわけで、よく言われるように、610万画素がA4にまで耐えられるなら、35ミリフルサイズ1220万画素はA3まで耐えうるわけです。

おっしゃるように、画素1つあたりの大きさを大きくすると、
光がより多く当たるようになり、S/N比が上がります。
つまり、クッキリとした画像になります。


話は逸れますが、輝峰(きほう)さんはF6をお持ちなんですよね?
F6のどこが良いとお思いですか?
小さいところ?軽いところ?・・・
今のD2シリーズは、言うなればF5のデジタル判です。
F6のデジタル判は、その次に来そうですね。

ただ、カメラは小さく軽くなると、手ぶれしやすくなります。

書込番号:4372295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/08/25 11:50(1年以上前)

横レスですがニコンがもしフルサイズ出すのなら
来年のフォトキナの可能性が高いと思います。
そこで出すか出さないかで近い将来の方向性が見えるかも…

2010年以降の遠い将来では対抗上何れフルサイズでしょうが、
それはマウント変更をともなうものかもしれませんね…
幸いニコンはフランジバックが長いので、従来のFマウントレンズも
電気的連動などは上手くやれば変換アダプタで対応出来そうな気がします。
メカニカル連動は厳しいでしょうが、Fマウントレンズも
何だかんだそのままの使えるのではないかと思います。

書込番号:4373069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2005/08/25 21:20(1年以上前)

しまんちゅー さん
 間違いご指摘ありがとうございます。恥ずかしいです。
 しかし、いい勉強になりました。さすが。すごいです。
 本当にありがとうございます。感謝、感謝、大感謝です。
 よく理解できるようになるまで、あとでゆっくり読み返してみます。

>話は逸れますが、輝峰(きほう)さんはF6をお持ちなんですよね?
>F6のどこが良いとお思いですか?
>小さいところ?軽いところ?・・・
F5,D2xと買っていないのでよくわかりません。ただお店で触ってみて、F5とD2xとでは重さ、大きさで、圧倒的にF6の方が使いやすく感じました。なぜでしょう。F6買ったあとでは本当にいいカメラだと思いました。操作が自然の感じがしました。常時携帯の場合は45/2.8Pを付けてウェストバッグにしまうと、背広の上着の下に隠れて結構目立ちません。よく48/2.8P付けて常時携帯していて使っています。プロビア100Fかプロビア400Fを実装しています。F5とかD2xではそういうわけにはいきそうにありませんでした。大きくてウェストバッグに入りそうにない、また、重い、などの予測で。F5とのスペック的比較は、アサヒカメラ平成16年11月号の page105に表になっており読みました。表で比較された機能の差の感じよりも実際持った感触がもっとちがうような気がします。論理的でなくて申し訳ありません。MFのAISのレンズ(例 Ais105/2.5S,Ais135/2.8Sも結構これに付けて使っています。使いやすいです。DC105/2.0Dと使い分けています。散策でスナップ撮影する場合ではやはりMFレンズが気持ち的にリラックスできる感じがしていいですね。MV-1を利用してパソコンでプリントして撮影データを残しています。ありがとうございました。聞いてみてよかったです。まずは御礼まで。還暦+1歳 輝峰(きほう)拝。

書込番号:4374223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NC4がバージョンアップされました。

2005/08/22 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

クチコミ投稿数:26件

Nikon Capture 4 がバージョンアップされ、4.3.1になりました。
画像の処理速度がアップしているようです。

書込番号:4366610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/08/22 21:49(1年以上前)

情報ありがとうございます。
バージョンアップしました。

画像の表示速度やD-LIGHT処理などなかなか快適になりましたね〜

書込番号:4366973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/08/23 07:49(1年以上前)

情報をいただいたので昨晩バージョンアップしましたが
画像の表示はもちろんjpeg変換後のデータの保存が
4.3.0の時に比べても5倍くらいは早くなったようです。
「重い」と言われていたのがうそのようです。

ありがとうございました。

書込番号:4367981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/23 09:08(1年以上前)

私の早速バージョンアップしました。
私のPCでは非力ですので、4.2→4.1に戻して使用していましたが、
今回のバージョンアップでは、速度アップがよくわかりました。
うれしいです。
特に「D-Lighting」が速くなったのがうれしいですね。

書込番号:4368049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

とうとう突然死

2005/08/13 08:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

クチコミ投稿数:3396件 仙人の戯言U 

皆さんおはようございます。
とうとう、僕のD70にも突然死が、訪れてしまいました。
発売日の翌日に買ったものですから1年5ヶ月健康だったのに、前の日までは、ぜんぜんなんともなかったのに、急な山道を500メートルくらい登っていざ写そうと思っていたのに...
四国に三泊四日の旅行に行っていた三日目の朝でした。
D2Hと2台持っていってたので、何とかなりましたが、今度は、D2Hの露出計が壊れなければいいがと冷や汗ものでした。

なった方の書き込みを見ていても、自分のD70は、大丈夫と思っていました。
「なった方だけが書き込みするから、大勢の方がなったように感じるだけ」との書き込みを見て、なるほどそうかなと思ったりもしてました。

しかし、いざじぶんのD70がなったら、初期ロットのものは必ずなるのかとも思えてきました。

今日、キタムラに持って行きます。
サブ機とはいえ大変悲しい出来事でした。


書込番号:4344673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/13 08:27(1年以上前)

今回は残念でしたね。でも、キタムラなら5年保証に加入してるのでしょうね?
ニコンにも、原因について問い合わせてみてはいかがでしょうか。

書込番号:4344688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/13 08:39(1年以上前)

えぇっ! コードネーム仙人 さんのも? どうしちゃったんだニコン!!

書込番号:4344704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件 仙人の戯言U 

2005/08/13 08:54(1年以上前)

じじかめ さん、慰めていただいてありがとうございます。
5年間保証には入っておりますが、これってメーカーの方で何とかならないのでしょうか?
NIKONに聞いててみたいところです。
その上で、「被害者の会」を結成するかどうか決めたいと思います(笑い)。

DIGIC信者になりそう^^; さん、そうなんです。
とうとう僕のも...
突然死の書き込み見るたびに気の毒だとは思ってたけど、どこか対岸の火事のような気がしていました。
しかし自分もなってみるとやはり、はやり病なのかと...

書込番号:4344725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/13 10:07(1年以上前)

>、「被害者の会」を結成するかどうか決めたいと思います

その際は、被害者候補(?)として、参加させていただきたいと思います。

書込番号:4344823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/13 10:17(1年以上前)

>その際は、被害者候補(?)として、
えぇっ! これまた驚き桃の木です。(古っ!

書込番号:4344846

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/08/13 10:35(1年以上前)

コードネーム仙人 さんのも(^_-)-☆

NIKONは この件に付いて情報開示すべきです!同じような症状でしたら、これは明らかに…

書込番号:4344892

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/13 11:23(1年以上前)

初期ロットの、測光ユニットの耐久性不足からくる
トラブルは確か無償修理なんでしょ。

動物と違って、カメラは死んでも修理さえすれば
ゾンビのごとく復活するわけですから、皆さん冷静に。

書込番号:4344969

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2005/08/13 14:58(1年以上前)

コードネーム仙人さん
こんにちは
ご愁傷様・・・と言うか何と言うか・・・
早く直るといいですね

ところでシャッターの回数はどのくらいだったのでしょうか?
私のD70はサブになって以来、出番が少なくなったものの
細々と活躍し続けています
ただ・・シャッターの回数は余り延びていません
今度娘の修学旅行に持たせようと思っており
その時にこの症状が出たら、可哀想な思いをさせそうで・・・
あのキヤノンでさえ不具合を認めたのですから
ニコンなら尚更対応をして欲しいものです

キヤノンもどうせならシャッター幕の不具合もついでに認めてくれれば
銀塩EOS直しに行くのにと思うこの頃です

書込番号:4345315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/08/13 18:59(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

  ってこともあるんですね。私も、発売日に購入していますので、
 突然死候補者。家電量販店で購入、3年保証付き−どうせ死ぬなら
 早く死んで−復活をと思います。
  カ−ドのように永久無償保証(製造打ち切り7年)ならよいのです
 が。
  私のささやかな願いは、S改造の時にこそっと交換してくれている
 ことですが−<AF点検はあったが、シャッタ−ユニットありませんで した。>−ありえないですね。

  ちょっと不安です。心して−でも死に遭遇したとき、おたおたしな いですみます。みなさん、情報ありがとうございます。

書込番号:4345712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件 仙人の戯言U 

2005/08/13 19:59(1年以上前)

みなさんこんばんは。
いろいろご意見、また慰めのお言葉ありがとうございます。
今日キタムラヘもって行く予定だったのですが、保証書が見当たらず、他の用事があって探している暇がなくて行ってません。

MT46 さんと同じで、D2H購入後は、サブ機になってましたので、7000ショット弱でしたが、シャッター回数は、関係なく少し短いスパンですが、経年変化ではないでしょうか?

「被害者の会」の件は、(笑い)って書いてるとおり、冗談ですが、初期購入ユーザーのかなりの方が、同じ症状であれば、NIKONも考えてるのではないかと思います。

D70は、ベストセラーを長く続けた機種なので、自分のが当たったのは、わずかな確率だったのかも知れません。
もし、かなりの確率で、起こるのであれば、戦々恐々としている初期購入ユーザーに対して何らかのアナウンスがあってもいいと思います。

楽天GE さんおっしゃるように機械は、死なないし、壊れても部品交換すれば復活できるので、冷静になるべきだとは思いますが、突然のまさにサドンデスなので予備知識があってもうろたえてしまいました。

結婚式とか取り返しがつかない場面に持ち出す方は、銀塩でもコンデジでもいいから必ず予備機を持参されることをお勧めします。

書込番号:4345785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/14 00:09(1年以上前)

お気の毒です・・・
ちゃんと直るといいですね。
仙人さんと同じラインナップの僕としては人事じゃないです。

書込番号:4346307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/14 03:35(1年以上前)

私の義兄のD70も先日突然死してしまいました。
この義兄ですが元々銀は塩ニコンを愛用しておりまして
去年の発売と同時にパソコンも持たないのに(理由は謎)D70を購入
しました。 その後どうもデジタルは性に合わないとは言ってましたが
別に質問してくるわけでなく放置していましたが先日我が家にD70を
持ってきまして「これって直る?」と言って渡されました。
症状は正に突然死症候群、修理に出さないとだめだよと言いつつ
バックアップをとって欲しいとのことなので入っていた1GBのCFを私のPCに差し込み
展開したらファイルNOが0254...もしやと思いたずねると一度も
初期化していない、一年ちょいで254枚しか撮っていないとこと。

そうなんです、前置きが長くなりましたが突然死は累積コマ数に
関係なく誰かもおしゃってましたが経年変化、まるでソニータイマー
のように起こるようです。

余談ですが、義兄に「多分、修理は無料だと思うけれどそんなに使わないカメラなら
買い取ろうか?」とたずねると「それあげるわ、D2なんとかって
でてるんだって?それに変えるよ」だって。 「貰えないよ!!」
と言いつつクレクレ状態でしたが「あなたはもうしばらくフィルム
のほうがいいのでは」と言えずに結局頂いちゃいました。
休みが明けたら修理とS化に出そうと思います。

書込番号:4346593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/08/14 04:13(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

  ふと、思い出しました。

  SNIKONがなつかしい。
  ニコンの○○さん、私的見解でも出してくださると−−。
  ここに発言されているどなたかがそうであったら、さりげなく
  楽天GEさんのような書き込みを。

書込番号:4346609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/08/14 19:53(1年以上前)

突然死はしてませんが、
シャッター半押しで、たまにエラーなり
なおらず、電源入れ直すとなおります。

これは、なんでだろう>なんでだろう、なんでだろう。

書込番号:4347808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/08/15 05:24(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

 1日たって、ふと思いました。
 MT46さんがかかれているように、必要なときに突然死したら
 困ってしまいます。(撮したいときに使えない・手元にない。)
 <S改造、10日〜2週間のつもりで出しましたが、4週間かかり
  ました。>
 
  機台NOで分かるはずですので、症状がでたら交換でなくリコ−ル
 的な先行交換されるべきだとおもいますが、いかがでしょうか。
 <E950のことはさておき、ソニ−のテレビ、購入6・7年後にリ  コ−ルがかかり、新聞発表翌日に家庭訪問修理−この手際よさには  びっくりしました。>
  ニコンも交換部品調達の時間稼ぎをしているなら、嬉しいのです   が。

書込番号:4348746

ナイスクチコミ!0


cyu-bayさん
クチコミ投稿数:13件

2005/08/15 10:20(1年以上前)

予兆?

ここ1週間に突然現れました。
電源ONの状態で「フォーカスエリアマークが点灯せず、シャッターが下りない。」ことが2回起きた。〔電源のON、OFFなどで直った。〕

明らかにピントが合っていないのに合焦マークが点灯してシャッターが切れてしまった。
〔常時AF-Sモード使用〕

再生ボタンを押したら、モニタに「砂時計マーク」を表示してCFアクセスランプのグリーンが点滅を繰り返していた。〔カードの入れ替えで直った。〕
それまでに起こらなかったことがどうして急に続いて発生するのだろう。
共通したことは「電源ON直後の操作で発生している」ということです。
購入後13ヶ月目です。〔2047***〕

書込番号:4349019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/08/15 17:17(1年以上前)

7月に わしの D70も突然死んだので サービスセンターに電話で 問い合わせたら 

S.C『この様な事例は 未だ確認されておりません。』

わし『インターネット上では 結構 話題になっとるがのぉ〜・・・』

S.C『こちらの方には その様な 症状の 問い合わせは ありません。
お使いの CFカードの 不具合の可能性があるので 確認して下さい。確認出来ないのであれば 最寄のサービスセンター又は 販売店を通して 修理に 出して下さい。』

なんとも気分の悪い回答でした。

その事をふまえて 購入店のキタムラに 相談した所

キタムラ『メーカー保証は 切れてますが キタムラの5年保証を
使用すると 後使えなくなるので 勿体無い。NIKONに 保証させます。』
と 快い対応。

10日程で 元気になって 戻ってきました。 

20年以上 NIKON製品と お付き合いしてきましたのに 今回の対応には ガッカリじゃのぉ〜。

キタムラには 感謝!感謝!

書込番号:4349807

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/15 19:18(1年以上前)

>機台NOで分かるはずですので、症状がでたら交換でなくリコ−ル
>的な先行交換されるべきだとおもいますが、いかがでしょうか。

故障の原因が「耐久性不足」ですから、初期ロット品をお持ちでも
使用頻度の少ない人はトラブルが発生するのはもっと後になります。
かなり売れた機種なので、製造Noを特定してリコールしても、数が
多過ぎてSCが対応しきれないと判断したのでしょう。

>20年以上 NIKON製品と お付き合いしてきましたのに
>今回の対応には ガッカリじゃのぉ〜。

Nikonの社員さんが一番それを実感しているでしょう。
デジタルが主流になって、Nikonのブランド力が大幅に低下
しています。首位キヤノンとの差は開く一方ですし、なんとか
業界第2位を確保しているというのが現実だと思います。

書込番号:4350005

ナイスクチコミ!0


馬酔木さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件 空蝉(うつせみ) 

2005/08/15 19:27(1年以上前)

みなさん、初めましてです。
他人事のように思っていたら、今日突然動かなくなって
しまいました。バッテリーを入れても、CFカードアク
セスランプが延々点滅するだけです。他のメモリーを入
れても同じ動作。カスタマーセンターは明日まで休みの
ようで何もできません。まあでもこれで3度目の入院に
なってしまいそうです。。。

書込番号:4350030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/16 03:27(1年以上前)

魔の連鎖ですね。ニコンさんは今日からかな? 大忙しかも?

書込番号:4351174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/19 03:12(1年以上前)

私のD70も今日突然死しました。初期ロットですが、枚数はそれ程多くないのに。

しかも先週ニコンでフィルタークリーニング出したばっかりなのに、何のチェックやウォーニングなしでした。

リコール隠しかな?三菱グループは懲りていそうなのに...

ニコン好きだったのに結構がっかりです。

書込番号:4358236

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2005/08/19 04:34(1年以上前)

D2Hがあれだけ突然死をし出してもなんのアクションも起こさなかった訳ですから、今回のD70の突然死もNikonは何もしない可能性も結構高いのかなと思いますが。
それにしても物騒ですね。
D2H、D70とSONYタイマーのように保証期間をちょっと越えた辺りで壊れ出すという辺りが。

D1系、D100ではこの手の話は聞いたことがなかったんですが。
最近でた機種が立て続けというところも。
これから保証期間満了を迎える、D2X、D2Hs、D50、D70sも何かしら爆弾を抱えているんじゃないかと不安になってきます。

それとSNIKONがあれば、確かにみなさん文句バリバリ書いてると思いますし。あれはきちんとNikonから文章で回答があるので非常にありがたかったですね。
NCに文句があってもなかなかいいにいくところがないですし。電話で文句言っても、きちんとしかるべき部署に回ってるのかいまいち不安になります。

書込番号:4358269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/08/19 05:14(1年以上前)

キット板の方でも書かれていましたので、ニコンに聞いてみました。

  ・そういう状況は、把握していない。(ネットの板に結構書かれて   いる。ニコン板に書いている人は、煽るような人はいず虚偽のこ   とを書いているようには思えない。何らかのブリ−フイングした   ら。<−状況を把握すれば広報することもあるだろう。−これは   会話からの推測で現時点では関知せずという雰囲気でした。>)

  ・各機による個別的なものではないか−状況が表出した時に、修理
   で対応する。

 <私の浅はかな感想> 
 初期ロット全体に関する特性ではなく、個々の機台によるものであ  る。−逆に言うと、D70全てで起こりうるということでもありま  す。ニコンさん、大丈夫かな〜。私は、E950の時にも、シャッタ −不良があったので、かなり心配しています。
  で、上に書きましたようにどうせ病持ちなら早く発症して欲しいよ うな欲しくないような。発症しないまま終われば幸いですが。
  キット板のバンツさんが、書かれているようにこの板の視聴率が低 くて、悪くなった人のみが書いているならよいのですが、逆にこの板
 の事知らず、書き込みなんかしない方もいるので、きちんと広報した
 方が、ニコンの企業イメ−ジ良くなるのにと思います。SNIKONが懐か しい。



書込番号:4358279

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2005/08/19 07:14(1年以上前)

SNIKONがあった時代でもE950のバグ(ハングとレンズを回転させたときの緑色)が直るまでかなりの書き込みと、3,4ヶ月の日数がかかったくらいですし。
万能ではないにしても、きちんとPCでアクセスできるところに窓口があり、正式な文章による回答があるのは重宝したものですが。

Canopusはステーション閉鎖後、独自のサポートBBSを立ち上げましたが、Nikonもユーザーの互助任せのコミュニティだけでなく、きちんとサポートBBSを設置して欲しいですね。
シリアルナンバー登録制でもいいから。

書込番号:4358335

ナイスクチコミ!0


winpcno3さん
クチコミ投稿数:34件

2005/08/19 20:44(1年以上前)

8月初めにタイマー作動、ぢゃない突然死して販売店を通して即刻病院送り。
未だ何の返答もないとのこと・・

送る前に私もSCに直接電話で問い合わせをしてみました。
故障状態を正確にお伝えした後・・・

私:「ネット上で騒がれてますが、他に同様症例で持ち込まれる個体はあるんですか?」

SC:「正直申しまして・・ございます。」

私:「保証期間内外に関わらず修理有償・無償の場合があるようですが何故?」

SC「同じような故障でも原因が特定出来ませんので個々の対応とさせて頂いております」

私:「症状が全く同じでも原因が特定できていないと言うのですか?まるで何か特定のウィルスに
   でも感染したような状態ですよね。最新ファームのバグですか?」

SC:「ファームのバグということはありません。故障原因については様々な要因が考えられますの
   で、現状のところ・・」

私:「ネット上では突然死なんて言われてますよ。命あるものじゃないですからいいでしょうけど、
   放置状態が長くなると企業としての姿勢が問われますね」

SC:「・・・」(気に障りました?)

私:「では、私のような症状の場合修理費用はおいくらくらいかかります?」

SC:「基盤交換で1万8千円ほどかかるかと思います。」

私:「いきなり基盤交換ですか?」

SC:「正確にはお預かりした後御見積させて頂くこととなります」

私:「そうですか・・ はい、ありがとうございました」

イヤな言い方してゴメンね、オペレータさん。 でも納得いかん・・
せっかく銀塩衰退なんて言われてるご時世にF6リリースして職人魂見せつけてくれて大拍手して
たのに・・ニコンさん〜;;
デジタルのアフターにはぜんぜん魂がこもってない・・・

書込番号:4359478

ナイスクチコミ!0


ぎゆうさん
クチコミ投稿数:82件

2005/08/22 18:27(1年以上前)

気配りのニコンも、もはや昔話!? むしろ欠陥隠しのニコンか?

――というような印象を正直受けました。
ニコン大好きなんですが…orz

自分は今D70sを持ってるので、そこまで怖くはないです…が、海外を含めて多数報告され、時間経過と共にどんどん発症報告が増えている故障事例の気がします。なんで、そろそろ公式な告知が求められますね。
最近よく聞く「説明責任」ってやつですか…。ニコンのDSLRユーザーすべての不安を早急に取り除くことが求められますね。
原因がもし、すべてのDSLR共通部品の何かだったら…(>_<)

書込番号:4366474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/23 10:52(1年以上前)

突然死…私も今日なりました。
緑点滅したままです。
私も発売日に購入したのでやはり
初期ロットにおこる症状なのでしょうか?

とりあえず購入したお店に持っていきます。

書込番号:4368212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件 仙人の戯言U 

2005/08/24 06:23(1年以上前)

皆さんおはようございます。
まだ見ておられたらですが、私のD70、キタムラの五年間保証は使わず、NIKONのほうで直していただけるらしいです。
私的には、当然って感じなんですが... 
以上、その後の報告でした。

書込番号:4370479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

夜のよさこい祭りを撮ってみました

2005/08/11 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

クチコミ投稿数:59件

D70とVR70-200、SB-800で、元祖「高知のよさこい」を撮ってみました。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=626549&un=87625

高知の単身居住地に隣接している商店街もよさこいの演舞場となっております。
主演舞場へ出向けばもっと華やかなのでしょうが、この猛暑と、道路の混雑に
おそれをなして手近ですませてしまいました(^^;)
演舞場の広さや飾り付け、観客数は、主たる演舞場に及びませんが、踊り子さんたちが
直近で踊ってくれますので迫力では負けていないと思います。
枚数が多いのは、松山の友人に撮影を依頼されたため(メール添付がわり)です。
そのうち、削除することになるかと思います。

最初は、キットレンズで充分と思って数枚撮りましたが、自分としてはもっとアップで迫力、
躍動感が欲しいと思い、急いで部屋に戻り、買ったばかりのVR70-200に替えました。

このレンズとスピードライトともに、まだ充分に使いこなせていませんので、
大雑把に絞り優先で撮りましたが、このような場合、SS優先の方が良かったのでしょうか?
なお、やや暗めでしたのでNC4のD-Lightingのみ適用しております。

書込番号:4341721

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/11 23:05(1年以上前)

ていれぎさん、祭りのお写真拝見しました。

夜間のストロボ撮影、特に動いている人達を撮るのは
大変ですね。SS優先の方が良かったような気もしますが
雰囲気はよく伝わっていると思います。

PS. DSC_0114のお嬢さんが可愛いと思いました(^-^;

書込番号:4341781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/11 23:07(1年以上前)

こんばんは。アルバム拝見しましたが、どれも良く撮れていますので、
撮影モードは絞り優先でもシャッター速度優先でもプログラムでも何でもOKかと思います。

書込番号:4341789

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/08/11 23:07(1年以上前)

半端にアップなのか引いているのか分からない写真が多くていまいちな感じですね、

中途半端なズーム位置に中途半端な絞り、
このレンズなら全部開放でテレ端で距離はズーミングせずに足で稼ぐ、

それが証拠にテレ端に近い写真はかなりいい感じです、

DSC_0105
DSC_0110
DSC_0213
この三つはいい感じですね。

書込番号:4341790

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2005/08/11 23:07(1年以上前)

ていれぎ さん こんばんは
単身赴任の喜び(哀しみ?)が多くの素敵な絵に表れているようですね。
またまた素晴らしい写真の数々を愉しませていただきました。
SB-800はGNが100以上(D70はISO200なので)ありますからこのような被写体だと十分な光量があると思います。従って絞り優先でも大丈夫だと思いますが、焦点が合っている部分で光量を決めるので暗いと感じることがあるかもしれません。D70は白飛びを押さえる意味からか少しアンダー気味にしているようなので私はストロボ撮影の場合でも+0.3EVに設定しています。背景を重視する場合にはスローシンクロ モードを使うのも一方法と思います。なお通常のストロボ撮影で動きがある場合はシャッター速度優先(1/250設定ぐらい)が良いかもしれません。
なお、バウンス角度をつけないで影の少ない撮影をあ売る場合はバウンスキャップをつけてデフューズ撮影をお考えください。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/more/works/2003/0302/index2.htm

書込番号:4341791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/08/12 07:18(1年以上前)

みなさん、こんにちは。(おはようございます)

  新しいニコンアルバムどうすると個人のみなさんのアルバム見られ るのでしょうか。
 
  ていれぎさんのアルバム見ようと思うと−−
  会員登録後−ていれぎさんのアルバムみるためには、どうすれば
  よいですか。

書込番号:4342421

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/08/12 10:02(1年以上前)

ていれぎ さん 拝見しました (^^

私もついこの間、同じ>D70とVR70-200、SB-800で<夜間の阿波踊り大会を撮りました。ていれぎ さんさんは、絞り優先モードで撮られましたが、私はシャッタースピード優先でした(画像は22〜24にあります)。

Aモードで、スピードライトを使いますと、シャッタースピードが1/60秒になり、動きの激しい踊りとかでは、止めて撮るのは難しいです(真っ暗ではないので)、かえって動きを強調した写真が撮れるともいえますが…

私はSモードで1/500秒、マルチパターン測光に設定しましたが、この時 F 値は2.8でした、これで焦点距離だけ変更して撮りましたが、光の中抜けとか夜間の撮影は難しいですね。

スポット測光に設定なさっていますが、こうしますと背景光を考慮したiTTL-BL調光はしませんので、そのお積もりなら別ですが、ご注意が必要かと思います。

SB-800でも、一灯では画角によっては光量不足と成りますので、その辺を考慮しながら構図を考えるのですが、動きが激しいので大変ですね。

書込番号:4342576

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/08/12 10:47(1年以上前)

未谷1046 さん
>会員登録後−ていれぎさんのアルバムみるためには、どうすればよいですか。<

おはようございます、アルバムを見る為には会員登録の必要は有りません。画像アップには必要ですが…
2行目の↓をクリックするだけですよ (^^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=626549&un=87625

書込番号:4342645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/08/12 14:35(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
このVR70-200とSB-800、今の私には「猫に小判」「豚に真珠」状態であることを思い知らされました。
もっと、勉強しなくては。

楽天GE さん
SB-800は購入してから半年以上経っていますが、夜間撮影は今回が初めてでした。
部屋の中で試し撮りはしたことがありますが・・・
まだまだ、勉強不足です。
やはり、動きの激しい被写体はSS優先が良いのでしょうね。

DIGIC信者になりそう^^; さん
有り難うございます。
会場が地味なため、背景をぼかしたいという気持ちと、よさこいの激しさを表現したいとの思いから、
絞り優先で撮りました。
しかし、動きが激しいので、ある程度被写界深度を確保しようとしたため、中途半端な写真となって
しまいました。
もっと考えて撮らないとダメですね(^^;)

バンツ さん
ご指摘有り難うございます。
とくに、絞り優先で撮る以上、絞りは全開放が良かったかなと自分でも後悔しております。
撮影時にも頭をかすめましたが、動きが激しいので、ある程度被写界深度を確保しようとしたのですが、
それがまずかったように思います。
まだまだ、このレンズを使いこなせていませんし、撮影の基本ができていないと恥じ入っております(^^;)
ズームについても中途半端だったかもしれませんが、会場が狭いため、被写体との距離がとりづらかった
こともありますが・・・

tenkoo さん
いつもアドバイス有り難うございます。
アルバムの前半はバウンスアダプタを装着していましたが、途中でシャッターがきれない状態が発生し、
ひょっとして光量不足かと思い外してしまいました。
良く原因を調査すれば良かったのですが、暗がりでシャッターチャンスを逃したくないという焦りも
手伝い軽率でした。
その後、しばらく撮影していましたが、全くシャッターが切れなくなり、よくよく見るとカメラの
バッテリ切れでした。(^^;)
急いで、部屋に戻り予備バッテリの交換しましたが、初めからフル充電しておくべきでした。
以前は、昼間の撮影も+0.3EVに補整していたのですが、春の桜撮影のときに露出オーバー気味に
感じましたため、補整なしにしていました。
しかし、撮ったままの写真を見ると補整しておいた方が良かったと思います。

未谷1046 さん
すみません。
robot2さんがご回答していただいているとおりでお願いいたします。
通常でしたら「四国の情景」をクリックしていただければ良いのですが、今回公開分は枚数も多いため、
いずれはアルバムから削除する予定ですので別URLとさせていただきましたm(_ _)m

robot2 さん
今回の撮影前に、作品を拝見させていただいておりました。
とても素敵な絵ばかりで、自分のものとは雲泥の差を痛感いたしております。
折角のご教示がありながら無視したわけではありませんが、よさこいの激しさを表現したいという気持ちは
ありました。
しかし、初心者は先輩方をお手本にして、知識、技術を身につけていくことが大事であると、改めて反省して
おります。
スポット測光はうっかりしておりました。そそっかしい者で・・・
もう一度撮影前の手順を頭に叩き込まないといけません(^^;)
初歩的な質問で申し訳ございませんが、ひとつお教えください。
robot2さんの撮影で、「シャッター優先モードで1/500秒に、絞りはF2.8に固定」とのことですが、
マニュアルモードでなくてもSS、絞りを固定できるのですか?

書込番号:4343016

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/08/12 15:08(1年以上前)

ていれぎ さん
>マニュアルモードでなくてもSS、絞りを固定できるのですか?

すみませんちょっと表現が悪かったです。
Sモードですから シャッタースピードは固定出来ますが、この時それに対応したF値が出ます、通常はその焦点距離での開放側に一番近い近いF値に成るのですが、70-200は通しでF2.8ですから(固定ではなく)自動的にF2.8と成った訳でしたm(__)m

書込番号:4343076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/08/12 15:40(1年以上前)

robot2 さん
丁寧なご解説、有り難うございます。
なるほど、夜間など暗い場所であれば、SSをいくら遅くしても絞りは開放になりますね。
それでも不足する露出をスピードライトが補充するということですね。
わかっているようで、わかっていませんでした。

今年のよさこいはもう撮影の機会がありませんが(昨夜から松山へ帰省しております)
来夏も高知にいるようでしたら、今回の教訓を生かしたいと思います。

書込番号:4343122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/12 17:41(1年以上前)

ていれぎ さん、こんにちは。
今どきのカメラはフォーカスにせよ露出にせよオートで大抵はカメラ任せで大丈夫なので
とても便利ですが、残念ながら万能ではありません。
プロカメラマン顔負け程の腕のある方々は、銀塩であろうが、デジタルであろうが、
露出に大きく関わる光の扱い方に始まり、カメラやレンズの機能と特性を熟知した上で、
ある所まではカメラ任せ、カメラ任せでダメな部分は、被写体と光源とカメラの位置に
配慮した上での構図決定、レフ板や外付けストロボで被写体が最も美しく映えるように
光の当て方を工夫したり、カメラでの露出補正に留まらず、カメラの自動露出計を頼らず
単体露出計を使ったり、ホワイトバランスの設定を反射率18%のグレーカードで
現場でプリセットしたりと、素早く的確に撮影に臨まれているようです。
私は、その点、まったくのど素人ですので、私なんぞより優秀なカメラのお世話に
なりっぱなしですが。(^^;)ゞ

以下、ていれぎ さん程のキャリアをお持ちですと、殆どご存じでしょうし、
まあ、理屈だけ知っていたとしても、写真の腕と感性はその人次第ですから、
結局は、他の人の多くの名作を参考にしつつ、撮りまくって体で慣れるしかないのでしょうが、
一応ご参考まで。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/stepup/index.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm

書込番号:4343299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/08/12 18:56(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^; さん
いつも、作品を拝見させていただいてうっとりしております。
もちろん、機材も素晴らしいのですが、DIGIC信者になりそう^^;さんの感性と、それを表現できる技術が
素晴らしいと思います。

アドバイス有り難うございます。
ご紹介のHPも一度は見ましたが、忘れてしまっていることも多くありますので、繰り返し見て脳裏に叩き込む
ようにしたいと思います。

私のカメラに対するキャリヤはほとんど無しに等しいです。
高校の修学旅行に行く直前に、兄からキャノネットというカメラを譲り受け、市販本を買ってきて一晩で読破し、
いちおう露出の決め方、被写界深度などについては理解したつもりでおりました。
その後、社会人になってNikon F2 Photomicを購入し一眼デビューをしましたが、安サラリーの上、趣味が多すぎ
(オーディオ、HAM、PC、車、バイク等)て、レンズ購入はおろか、フィルム、現像代等ランニングコストが掛かる
カメラの世界からは遠のいておりました。
ランニング・コストが気にならず、PCで容易に閲覧できるデジ一眼が身近になってきたこともあり、昔の夢を
追いかけてみたくなり数十年ぶりに再デビューしましたが、いかんせん、記憶力、理解力に乏しく、それにも増して
センスの無さ(元々、美術的な才能がないと思っています)がネックとなっております(^^;)

でも、人の作品で素敵だなあと感動するものは持っていますので、先輩方の作品から学ばせていただき、
また週末にしか時間がとれませんが、失敗を重ねながらも場数を踏んで、少しでも上達したいなと思っています。

今後ともアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:4343437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/08/12 21:48(1年以上前)

robot2さん、ていれぎさんこんばんは。

 どうも単純なミスでした。

  アホな言い訳。
 簡単に言いますと、ディスプレイが小さいため右1/3の画面切れで
 下(上)へばかり送っていた。(16インチで最大文字表示のため)
  職場の休憩時にきっとどなたかが返信と思って−職場のノ−トパソ コンの方が画面が広いのです。すぐにわかりました。

 オンラインアルバム、会員登録しました。少しずつ載せて行こうと
思っています。その折は厳しいご批正お願い致します。

書込番号:4343734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/13 05:41(1年以上前)

ていれぎ さん、こんにちは。お世辞頂いて、ありがとうございます。(^_^;

特に他意は無かったのですが、一番訴えたかったのは、プログラムオートが
一番無難という事です。

ある設定感度(古くはフィルムでいうASA→ISO)に於いて、適正露出を得るのに、
絞り値とシャッター速度の組み合わせが多数有るわけですが、プログラムオートの
アルゴリズムは、その多数の組み合わせの中から、出来るだけ手ブレしない程度の
最低限のシャッター速度を確保する方向で、カメラが瞬時に割り出します。

古くはマニュアル一眼レフで、minolta(現コニカミノルタ)のXDという機種が、
世界初のダブルオート(絞り優先オート/シャッター速度優先オート)とプログラムオートを
同時搭載したのですが、このカメラのプログラムオートは更に、撮影者の意図、
つまり、シャッター速度優先目のプログラムか、絞り優先目のプログラムがが
任意に選択できたのです。
(前述の多数の組み合わせパターンから、自在にシフトさせるのです。)

今までのカメラで、どれだけの機種がこういったプログラムオートを搭載していたかまでは
把握しておりませんが、今でこそ当たり前の、P(プログラムオート)/A(絞り優先)/
S(シャッター速度優先)/M(マニュアル)を搭載した機種でも、同様なプログラムオートって
あまり見かけない様に思います。有れば、便利だなぁ、と思うのですが。

ただ、最近では、これを更に発展させつつ、もっと初心者の方を中心に分かり易いよう、
撮影モードダイヤルに絵文字でイメージプログラム(ポートレート/風景/花//スポーツ
/夜景/夜景ポートレート等)という形で織り込まれていますね。
まあ、これは撮影のスキルに長けている腕の立つ方には余計なお節介で不要な機能かも
しれませんが、個人的に良い写真を撮るのに必ずしも腕を磨く為に勉強して特訓する必要は
無いかと思いますので、こうしたカメラのせっかくの機能を活かさない手は無いと感じます。

その一方で、カメラの分割パターン測光といった自動測光だと、例えばよくあるシーンで、
逆光下でのポートレート、黒い服を来た人物が構図の多くを占める場合、逆に白い服を着た
人物が構図の多くを占める場合など、上手く対応できないケースも多少有ります。
こうした場合は、露出補正や測光方式の切り替え、AEロック等で人が対処する事になります。

でも、デジタルになって、本当に便利になりました。プロや腕の立つアマチュアでも
無い限り、フィルムでは現像プリントしてからでないと結果が分からなかったものが、
デジタルではヒストグラムで山の中央寄りに分布するように設定を事前チェックした上で
撮影に臨めますし、更にはRAWで撮れば、後からのデータ展開(現像)作業時に、
ホワイトバランスや露出補正(但し、白トビしたら、デジタルの場合、何もデータが
無い状態なので、そこは救いようが無いですが。だからこそ、前述のヒストグラムチェックで
ハイキーになっていないか確認をして白トビしないように感度設定や露出補正を行うのです。)、
ニコンキャプチャー(以降NC)4.3というソフトを使えば、D-Lightingという機能で、
簡単に逆光補正も出来てしまいます。
(ニコンDSLRユーザーなら、ぜひRAWで撮って、NC4.3を試してみる事をおすすめします。)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm
今なら、ニコンオンラインショップでアウトレットで一つ前のバージョン4.2が安いです。
(これを無料アップデートすれば、4.3になります。)
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00123

<その他ご参考>
http://aska-sg.net/_sitemap.html


蘊蓄が長くなりましたが、便利な機能は出来るだけ活用してみるのも楽で良いかと思います。(^_^

書込番号:4344549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2005/08/13 11:34(1年以上前)

ていれぎ さん こんにちは。

よさこい祭りの写真スライドショウで拝見させていただきました。
いろいろ批評もありましたけれど、私は十分に楽しませて頂きました。

>友人に撮影を依頼されたため(メール添付がわり)です。

ということで多分撮影されたほとんどの写真を公開されていると思いますが、誰でも百発百中でいい写真が撮れる訳ではなくアルバムで公開されているのは百枚中ほんの数枚というところではないでしょうか。

私の感想は70-200mmF2.8によるアップの写真の迫力あるタイミングばっちりの素晴らしさと被写体の一生懸命さがよく撮れていると思います。

また一度も見た事の無い者にとってはキットレンズによる引いた写真がもっと見たいなと思いました。
会場が地味ということでしたが、たまに写っている観客の様子など結構興味をそそられましたよ。
そうなるとD50との2台体制が欲しいところですね。(ボディー沼への誘惑)

これからも四国の写真を楽しみにしていますので、アルバムへのアップ期待しています。

書込番号:4344992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/08/13 16:31(1年以上前)

遅レスですみません。
世界陸上で夜更かしし、昼間で寝坊し、その後墓参り、子供のアッシー君、やっと自分の時間になりました(^^;)
単身赴任6年目ですので、帰省したときはどうしても家族優先になります(^_^;)

DIGIC信者になりそう^^; さん
いえいえ、貴重なアドバイス有り難うございます。
最初に手にしたキャノネットはともかくとして、F2 Photomicがすべてマニュアル操作でしたので、
一眼はマニュアルで操作することに価値があると、身の程も知らずに思い込んでおりました。
でも、じっくり時間を掛けて撮れる時は良いのですが、このようなイベントとかスナップでは
オートフォーカス、絞り優先またはSS優先といったセミ・オート的な機能はありがたいですね。
せっかく機能として用意されているPモード、デジタルイメージも状況によって使ってみたいと思います。

OM1ユーザー さん
下手な写真をご覧頂き有り難うございますm(_ _)m
お世辞でもうれしく思います。
確かに友人へのメール添付のかわりに殆どの写真を公開していますが、公開となれば
それなりの責任みたいなものを感じております。
私の拙作で、使用機材に対するイメージを下げてしまいかねませんし・・・
それと、よさこいの踊り子さんたちにも申し訳なく思います。
最初はキットレンズくらいの画角が良いかなと思って撮り始めたのですが、数枚撮ったところで
写真をレビューしたところ、少し場末的な寂しさを感じました。
(実際はすごい迫力で大いに盛り上がっていましたが・・・)
写真では、音楽、かけ声、鳴子、足音や衣擦れなど音の要素が伝えられないので、自分としては多少ブレても
躍動感や、至近距離で踊っている人たちの熱気を撮りたいと思っていました。
とは言いつつ、技量もセンスも伴わないため、多くが中途半端なものになってしまったようです。
ところで、蛇足ですが、阿波踊りは「男踊り」「女踊り」とタイプ分けができますが、
最近のよさこいはどちらかと言えば「はちきん踊り」かなと思います。高知の方、気に障ったらごめんなさい。
「はちきん」とは、男勝りの女性とか、しっかり者の女性のことを言います。
せっかくの2台体制(ボディ沼)へのお誘いですが、まだまだD70を使いこなせていませんし、
つい先日レンズ沼に足を踏み入れたばかりですので、しばらくはご辞退させていただきたいと・・・(~_~;)
防湿庫(防湿BOXでは手狭になってきました)、広角域のズーム・レンズが気になっております(^^;)

書込番号:4345452

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D70 レンズキットを新規書き込みD70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D70 レンズキット
ニコン

D70 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月19日

D70 レンズキットをお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング