
このページのスレッド一覧(全779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年1月21日 18:46 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月7日 21:17 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月4日 17:48 |
![]() |
0 | 19 | 2007年1月17日 20:54 |
![]() |
3 | 31 | 2006年9月18日 15:25 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月7日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
以前、別のスレでSB-400はD70に使えるかお尋ねしたところ、使えるという答えをいただきましたのでついつい購入してしまいました。
新しいボディは欲しいし、買いたいレンズは山のようにあるし、で今までスピードライトの購入など全然考えたことは無かったのですが、
デジカメwatchさんの記事と以前質問したスレで興味を持ってしまい、1万5千円以下で買えてしまう値段にとどめを刺されました。
とにかくバウンズ撮影がしてみたいだけで購入したのですが、先ほど行った初めてのバウンズ撮影は結構感激しましたね〜。
フラッシュを炊いているのにあまりフラッシュを炊いているように感じない写真。
以前からそのように撮れると聞いてはいましたが、実際に自分で撮ってみるとホントびっくりです。
カメラを縦に構えても壁をうまく使えば上手に撮れたりしてこのへんも面白いですね。
室内子供撮りに明るいレンズは定番ですが、このSB-400も結構いいと思いました。
なんせ50mmF1.8Dより安いですからね!
SB-400とキットレンズなら妙に被写界深度が浅くなることも無いですし、かなり撮りやすいのではないでしょうか。
今まで屋外専用だったお気に入りにのVR24-120mmがD70に装着されっぱなしになる日は近そうです...。
0点

こんばんは。
バウンスは確かに効果大きいですね。
子供や動物を撮るときなど、直接光源が目に入らない
のも安心です。
多灯にするとさらに影を消せるので楽しいです。
書込番号:5898124
0点

気に入ったご様子で良かったですね!
私も気に入ってます。
結婚式などには微力でも家の中などには十分です。
私には二人の息子がいて、お出かけは抱っこなので、このサイズは助かります。先日、札幌へトミカ博に行きましたが、楽に撮影出来ました。
次回の温泉旅行には欠かせません!
書込番号:5899138
0点

皆様こんばんは。
はるきちゃんさん>
おっしゃるとおりだと思います。
被写体の目に直接光があたらないというのは精神的に楽ですね。
多灯?多糖?タトゥ?
文字からすると、カメラ1台にスピードライトを2個も3個もつけちゃうんですか?
外付けスピードライトに関しては今まで全く興味が無かったので良く分かりません...
でも、影が消えるっていうのは良さそうですね。
5yen-damaさん>
まだ少ししか使っていませんので細かい部分はあれですが、ファーストインプレはとても良好です。
自分的には家の中以外で使う事は殆ど無いでしょうから、SB-400は価格、大きさ、性能のバランスが非常にいいのです。
温泉旅行に欠かせないというのは納得です!
自分も年末の旅行に持っていっていれば、と思いました。
ところでデジカメwathcの記事のようにカメラ側の液晶を使って設定の変更が出来ないかいろいろ試してみているのですが、
どうやら出来るのはるのはD40だけのようです、どうやってもD70では出てきません。
(普通に考えれば当たり前なんですけどね...)
D70では内臓スピードライト同様、シャッターボタン横の小さな液晶で設定の変更です。
以前のスレで教えていただいたとおり、フラッシュボタン+コマンドダイヤルとフラッシュボタン+サブダイヤルでの変更になります。
ミーハーな自分は液晶で設定を変更したかった...
書込番号:5900395
0点

こんばんは。
多灯は、カメラによっては内蔵+外付フラッシュでできます
し、ニコンの場合はワイヤレスシステムが充実しています。
影消し以外にもいろいろと応用が効きます。
以下URLご参考まで↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/index.htm
書込番号:5903281
0点

はるきちゃんさん
レスありがとうございます。
教えていただいたサイトを見てみました。
ライティングの世界は奥が深いですねぇ〜。
昨日今日と家の中でSB-400をつけっぱなしでとにかく沢山撮ってみましたが、やっぱりいいですね〜。
ちょっと失敗すると妙に不自然な写真が撮れたりもしますが、それもまた楽しかったりします。
とにかく、これは気に入りました♪
書込番号:5907560
0点



はじめまして。pontarouと申します。
昨年4月にD70を購入し、デジタル一眼の世界に足を踏み入れました。ここでの諸先輩方の書き込みを読ませて頂いているうちに、いつの間にかレンズ沼にもハマリかけております(^^;
今回は勇気を出して初カキコします(笑)
先日、JTT(http://www.jtt.ne.jp)より発売されているD70用バッテリーグリップMGB-D70を購入しました。
これまでもいくつかのサードパーティー製バッテリーグリップが発売されていたようですが、海外のサイトでの購入となるようだったので躊躇していました。今回、国内のネットショップでこのような商品が見つかったので注文した次第です。
この製品はMB-D200やMB-D80などとは違い、コマンドダイヤルが無かったり、シャッター半押しができなかったりと不便な点もありますが、純正が用意されていないD70用としてはなかなか有用であると思います。手の大きい私にとっては縦位置撮影時のみならず、通常撮影時のホールド感も向上したように思えます。
以下に装着時の写真や簡単なレビューをアップしましたので、興味のある方はご覧ください。D70,D70sをお使いの方の参考となれば幸いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=94359&key=949886&m=0
0点



パソコンにPhotomatrix Pro (http://www.hdrsoft.com/) のお試し版を
入れて、HDRI (High Dynamic Range Image)に初挑戦してみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=946743&un=116951
面白いですね!
アルバムの1枚目が出力結果(HDR合成した後にSILKYPIXで若干いじってます)、
2枚目が元画像のサムネイルです。
1EV刻みで露出を変えて撮った写真6枚を使っています。
D70だと、±2EVのオートブラケットが使えるので、まずはそれで3枚。
次に露出補正を+1EVしてオートブラケット3枚、これで計6枚です。
被写体によっては−1EVスタートでも良さそうですね。
露出補正を掛ける瞬間が緊張しますね。カメラを動かして構図を
変えてしまわないように…慎重に…って、いい加減しっかりした
三脚が欲しいです(夏から言ってますが(^^;;;)
これからも機会を見つけてちょっとずつHDRIで遊んでみようと思います。
いずれは、海外のウェブページに載っているような
「絵画のような風景写真」も造ってみたいと思ってます。
効果的な被写体の選び方、撮影方法、合成のコツ等あったら
教えて頂けるとありがたいです。
あと良いツールについての情報も…。
Photomatrixの製品版を買うかどうかを思案中なのですが
(今はお試し版なので出力結果にロゴが印字されます(^^;
フリー版の方は使い方がさっぱり分りませんし(^^;;;)
0点

≫LUCARIOさん
私はAISOFTのイメージアシスタントシリーズで、
「超広角写真合成」というソフトを購入して、
超広角やパノラマ合成をしています。
そのシリーズの中に、「ダイナミックレンジ拡大」
というソフトがあり、興味を持っていました。
http://ai2you.com/imaging/products/iavol3/iavol3.asp
ただ、あまり使わないかも知れないと思い、購入は
していないんですけどね (^^;
書込番号:5705489
0点

ridinghorseさん、
面白いでしょ?
無料ソフトでそこそこ遊べるようになれば流行らせられるんじゃ
ないかなどと密かに考えている所ですが(^^;;;
じょばんにさん、
情報ありがとうございます。なるほど、2枚の絵をそれぞれ
くりぬいて貼りあわせる(&境界をぼかして自然にする)
方法ですね。「室内+窓の外の景色」のようなシーンだと、
撮影も含めてこれが一番手軽そうに思えますね。
私が密かに狙っているのはこういう絵画調の作品なのですが、
こういうのはやっぱりPhotoshop CS2が要るのかな?しかも相当な腕と。
↓
http://www.flickr.com/photos/cajie/310518749/
#値段もさることながら、買っても使いこなす自信がないっす>CS2(^^;
書込番号:5705667
0点

>絵画調の作品<
NC4の プラグインフィルターソフトnik Color Efex Pro 2.0 Complete Editionで、なんとか成ると思います。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
上記での テスト画像が、元画像と共に有りますから覗いて見て下さい。(極端に絵画調にしています)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213603&un=128530&m=0
書込番号:5707901
0点

robot2さん、
ありがとうございます。
nik Color Efex Pro...古いPCにお試し版を入れていたような記憶も…。
あれも確かお試しだと出力画像にロゴが入るんですよね。
Photomatrixとダブルでお試し状態だと、すごい結果になりそうです(^^;
書込番号:5708134
0点

LUCARIOさん おはようございます
面白いソフトを紹介していただきありがとうございます。
製品版も全て入ったものが109ドルということなので何とか手が届きそうだし、早速お試し版をいじってみようと考えています。
書込番号:5708178
0点

tenkooさん、
なるほど、Photoshop用プラグインとセットで安くしたものも
あるんですね。と言っても私はPhotoshopを持っていないので
単品だけ($99)で充分そうですね。
もっとも、買うまでにはもう少し色々試して検討してみますが(^^;
とりあえず、フリー版のPhotomatrix Basicでどこまで
やれるのか確認したいです。せめてブレンドした後JPEGが
吐ければなぁ…(それが出来るのか出来ないかすらまだ
分かってません(^^;;;)
書込番号:5709001
0点

さらに何枚か作ってみました。
元画像は、±2EVのオートブラケットで3枚撮っておけば
充分みたいです。
Photomatrixの基本的な使い方も概ね掴めて来ました。
・メニューの[HDR]→[Generate]を開きHDRデータを生成。
RAWデータも直接読み込めるのがGOOD!
・[HDR]→[Tone Mapping]を開く(ここの操作が肝らしい)
Methods: に"Details Enhancer"と"Tone Compressor"の
2種類あるが、個人的には後者の方が使い易い印象なので
そちらを選ぶ。
・調整スライダーは適当に動かせば雰囲気が分る。
デフォルトではかなり暗くなるようなので、破綻しない
程度にヒストグラムを見ながら明るめに調整。
・JPEG保存して、必要なら別のソフトで適当にレタッチする。
私はSILKYPIXを使いました。
結果は右上のアルバムに追加しましたが、下のリンクで
ショートカットできます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=10691594&key=946743&un=116951
ご参考まで〜♪
#結局Basic版はあきらめてPro版を使うことにしましたが、
#お試し版のままでもしばらく遊べそうです。
#期限ないみたいだし(^^;
書込番号:5711307
0点

LUCARIOさん、またまた拝見しました。
うぅ〜ん、こうやってみると風景撮りにはかなり
有効のような気がしますね。
当然、三脚&オートブラケティングが活躍する
シーンになるでしょうけど。
単にRAW現像しただけや、D-Lightingなどでは、
太刀打ちできない写真ができそうですね。
書込番号:5712543
0点

S5Proのティザー広告?(*_*)☆\(^^;)
凄いソフトですネ〜。
ソニーのN2といい、階調の畳み込みは、来年の
トレンドになるんでしょうかね!?(^^;)
書込番号:5712609
0点

じょばんにさん、
三脚とBKT、それとリモコン(もしくはレリーズ)も必須ですね。
セルフタイマーでやろうとすると、構図をずらさないたように
細心の注意が要るので神経使いまくりでした。
予め±2EVで3枚のBKT、リモコンレリーズにカメラをセットして
おいて、三脚に載せて構図を決めたらリモコンで3連発。
これで、少し慣れれば通常の三脚撮影とほとんど変わらない
感覚でストレスなく撮影できました。
元々、夜景とかトワイライトとか撮る時は三脚必須ですからね。
あとでHDRするかしないかはともかくとしてBKTで
3枚撮っておくのも一案かも知れません。
くろこげパンダさん、
フジのSRハニカムって、2種類の画素を使って1回の露光で
これに近いことをやってるんじゃないかと推察しています。
別の言い方をすると、普通の撮像素子を使ったカメラでも、
撮影シーンと撮影方法を限定してやれば、似たようなことが
できるのかな?と。手持ち撮影ではまず不可能ですが(^^;;;
ただ、今回HDR合成を少し試してみて改めて思ったんですが、
「単にダイナミックレンジを広げただけの写真は、物凄く眠たい」
んですね。最終的に鑑賞画像に落とす時には、広いダイナミック
レンジの中からうまく一部を抜き出して(つまりレンジを狭めて)
メリハリを持たせる必要があり、そこが一番難しいんだと思います。
特にあらゆる被写体について自動で処理するには…。
フジが、ハニカムは外販してもいいけど画像処理エンジンは
出さんよと明言してるのも、きっとその部分に深い深いノウハウが
あるからなんでしょうね。
#もっと真剣にラブコール出しぃな>ニコン(違うって?(^^;;;)
書込番号:5713028
0点

LUCARIOさんの話を興味を持って読んでいましたが、
HDRって直訳すると「ダイナミックレンジ拡大」で、PHOTOSHPなどで各色8bitにとらわれなければ確かにそう呼んでもいいのですけど、
現実にモニターや紙の上に再現する場合はそのモニターや紙の狭いダイナミックレンジに収めなきゃいけないので「ダイナミックレンジ圧縮」なんですよね。
これって例えばCANONの発色を記憶色といっているように、ダイナミックレンジ圧縮は記憶露出とでも言えると思っています。
書込番号:5713343
0点

LUCARIOさん
> 普通の撮像素子を使ったカメラでも、・・・ 似たような
> ことができるのかな?
素人考えですが、CCD上のカラーフィルターの濃度を二種類作りこみ、
明暗を市松模様に配置しておけば、擬似的にSR素子が出来てしまい
ますよね? カラーフィルター(RGB)の色分けをどのようにして製造し
ているのか存じませんが、色分けできるなら、濃度分けも出来そうな
気がします。
高画素可の方向性がこのように分岐されるのもアリだと思います(^^;)
他のアプローチでなら、ソニーN2のような方法になるでしょうから、
徹底的に低ノイズなシステムを作り上げるというアプローチになるで
しょうネ。(HRハニカム向きの方法?)
-----------------
-----------------
実は、大昔に、この手の合成を完全手動でやってみた事があります。
マスク機能すらないレタッチソフトで、RGB値の許容値で切り抜く選択
ツールを使い、白ベタや黒ベタの画像に各々貼り付け、その2枚を明度
調整しながら、再度、選択ツールで抜き出し、無理やり重ね合わせると
いうような方法だったと記憶してます。が、繋ぎ目を見極める作業が無
茶苦茶クリティカルで、トーンジャンプを乱発し、何度も繋ぎ目のポイント
(RGB値)の見直しと明度調整を繰り返し、1日掛かりでやっと一コマ
完成という有り様でした。
仰るように、絵が眠たくなるので、トーンカーブを調整する必要があるの
ですが、2枚からの合成では、その時点でまたトーンジャンプを起こした
りします。複数の露出値を使えば、この点で有利になるのでしょうネ(^^;)
書込番号:5713837
0点

>さらに何枚か作ってみました<
LUCARIOさん こんばんは
拝見しました、面白いですね〜!やりたく成って来ました。
複数の画像を合成して、疑似的にダイナミックレンジを拡張した画像を創る訳ですが、ハマると抜けられない感じがしましたので 目をつぶっていました。
さらばる情報 有り難うございます。
書込番号:5714025
0点

すみません
>さらばる情報 有り難うございます。<
↓
さらなる情報 有り難うございます。
書込番号:5714033
0点

適当takebeatさん、
おっしゃる通り!ツール内でも、HDR生成(Generate HDR)というのは
単に16bit幅の階調を持つデータに展開する処理を指すようです。
その後に来るトーンマッピングで、特にJPEGに落とすような場合は
16bitの階調データを8bitに丸め込んでますからね。
ここでどのようにマップするかが肝になるわけですが…。
今回私が使った「Tone Compression」というのはまさに「圧縮」そのまんまで
(単純にリニアに当てはめるわけではないですが)16bitの階調を間引いて
8bitにマップしているのは間違いないです。明暗の差のトータルでは
広い範囲を取得していますが、細部の階調は失われてしまいますね。
一方、良くわかんない(&実は面白そう?)のがもう一つの
「Details Enhancement」の方です。こっちは非常に不思議な結果が出て
来ます。多分、画像を領域ごとに細分化して、狭い範囲では元の階調を
上から下まで全部使って8bit空間内に広くマッピングしてるんでしょう。
その代わり、画像内の離れた場所間に元々あった明暗の関係は
見事に捨て去ると。結果、写真としては超現実的な、印象画(?)のような
世界が得られるのだと思います。こんなの↓
http://www.flickr.com/photos/valpopando/247472056/
http://www.flickr.com/photos/lawrence_evil/127052519/
http://www.flickr.com/photos/kros/123949248/
#もっとも、単にDetails Enhancementでトーンマッピングしただけでは
#こういう風にはぜんぜんなってくれないんですが(^^;;;
#その後どう加工しているのかはさっぱり不明です。
くろこげパンダさん、
CCDの感度設定をピクセル別に変更できるようになったら面白いかも?
全面フラットと、市松状に高感度と低感度が入る2モードだけでもいいかも
知れません。後者は、データ転送ラインを縦横でなく斜めに走らせれば
できんこともなさそうな…って、それがもしかしてハニカムの基本?(笑)
(あれはラインを斜めに走らせてるというより、CCDそのものを45度
傾けてますけどね。)
手動での画像合成は大変そうですね。一番最初の例で上げた
「室内から撮った窓のある景色」みたいなのは、場所が決まってるので
割とやり易そうですが…(多分Photoshopのレイヤー等でも出来るんでしょう)。
トワイライトの風景のように様々な輝度の対象が散らばっているような
写真だと、手で拾っていったら気が狂うかも知れません(^^;;;;
robot2さん、
ぜひぜひ、試してみて下さい。とりあえず紹介したPhotomatrix Proは無料で
期限なしに使えます。しかもトーンマップ時にTone Compressorを選べば
ロゴも印字されなかったりします(2枚目以降、ロゴ入ってないでしょ?(^^;;;)
後はSILKYでもNCでも(もちろんPhotoshopでも)、彩度とトーンがいじれる
程度の画像処理ソフトがあれば充分遊べますよ♪
目指したいのは、(適当takebeatさんが書かれている「記憶露出」的な)
「肉眼で見たままの印象に近い、自然な写真」と、リンクで紹介したflickrの
「写真としては非現実的だが、印象深いアート」の2方向ですね。
どっちも面白そうです♪
書込番号:5714136
0点



祭礼を撮影した70枚のうち、1枚だけこんな状態でした。
なので気にはしてないんですけど、このような事もあるんですって事でご参考までにアップさせて頂きました。
http://excite8500.exblog.jp/4010188/
0点

ノーレタッチでこれですかね? ぼくなら騒ぎます。^^;
書込番号:5543386
0点

凄いですね、
1枚だけと言うから再現性はないんでしょうが、
こんなの大事な時に出てきたらと思うと・・・。
書込番号:5543429
0点

こんばんは。
画像見てみました。
自分もたま〜にありますよ、こういうの。
カメラでプレビューできる画像がPCで読めなかったり、f3.5さんの画像のように変色していたり・・・。
自分の場合も本当にたまにですのであまり気にしません(^^ゞ
書込番号:5543439
0点

f3.5さん、こんばんは。
私も騒ぎますね。
即SCに持ち込みです。
私は、D100、D2X、D200と所有していますが、未だかってこのような画像にはお目にかかっていません。
いつ出るかわからないのでは、安心して撮影ができません。
書込番号:5543749
0点

>即SCに持ち込みです
たぶんNIKONなら良心的に直してくれるでしょう。
ソニー製デジカメではリコールになっていました。
同様症状です。
ただし、私の3台ソニー製デジカメのうち1台はリコール機種として登録されていないということで3万円見積もりがあがりましたが、ばかばかしくって直さなかったです。きっとニコンなら誠意を持って修理してくれると信じます。CCDもNIKON独自で開発してほしい心境です。
書込番号:5543817
0点

みなさんレスありがとうございます。
私以外にも事例があったようで、それはそれで安心!?いたしました。
更に「Nikonなら良心的でしょう」という暖かいお言葉も頂きましたので近い内にSCに持ち込んでみようと思います。
いつになるか分かりませんが結果が出ましたら、また報告させていただきます。m(__)m
書込番号:5544468
0点

Exif情報をみると、機種が「D90]になっていますね。(特注品?)
他の画像のExifでは、どうなっているのでしょうね?
書込番号:5545287
0点

じじかめさん こんばんは
Exifはご指摘のとおり機種名のみ変えてあります。ブログでは他の写真も同様で、D70→D90、D100→D900といった具合です。m(__)m
書込番号:5546024
0点

さっそくSCへ行ってきました!
その結果は「圧縮基盤が原因と考えられます」だって…。
要するにデータを記録する際に画像データを圧縮する工程!?での不具合らしい。
案の定SCでも状況が再現できず、持ち帰ってきました。
こんど再発した時に考えよう(;^_^A
SCを去ってから思ったけどRAWって圧縮しないんですよね!?
それならこの現象は起きないのかな?
書込番号:5548774
0点

f3.5さん
☆SCを去ってから思ったけどRAWって圧縮しないんですよね!?
☆それならこの現象は起きないのかな?
起きますよ
私はRAWで撮影していましたが
まったく同じパープル(ヴァイオレット?)の画像が1枚だけ出ました
メディアはウルトラU512Mです
ですから圧縮とは無関係と思われます
あるいはRAWでもこっそり圧縮してるんでしょうか。。。
キタムラの店長さんに見せたところ
「修理です」と即答で
本日発送されました
私のD70は今年に入ってこれで3回目の入院
1回目にキタムラ5年保障適用でメイン基盤交換しているので
再修理扱いで無料対応になりそうですが
こうも続くとさすがに・・・
書込番号:5549536
0点

するめそーめんさん 情報ありがとうございます。
RAWでも発生するんですか…。ちなみに私のメディアはMDです。
それにしても3度も入院とはつらいですね。
現在は保証もありませんので再発しないことを祈るばかりです(泣笑)
書込番号:5549914
0点

D70のrawは圧縮rawです。
非圧縮rawが選べるのはD200以上ですね。
書込番号:5550306
0点

そういえば、わたしのD70も最近書き込みエラーをよく起こしたり、カードを認識しなくなったり・・・
ソロソロ壊れてきたのでしょうか?
書き込み途中に本体が画像を壊してしまってFileがだめになっておかしくなったり。
ソロソロ3年近くたって残念ながら電子機器の宿命、短寿命
に陥るのか。
本当に丈夫なNIKONって思ってたのですがね・・・。
これで万一壊れたら。私のSONYと同じ運命だ。
もっともSONYは1年か2年だったけどね。
やはり電子機器はこの程度なんでしょうかね。
まあいえばいろいろなメーカーの部品寄せ集めなんでしょうから。
書込番号:5577852
0点

退院報告
パープル画像修理から
D70が帰ってきました
CCDの不良(見込み)→部品交換の上調整いたしました
記録圧縮基盤不良(見込み)→部品交換の上調整いたしました
使用部品
CCD基盤部組
記録圧縮基盤部組
とのことです
メディアもレンズも撮影時のものをそっくり預けておきましたが
パープル現象の再現が確認できず原因不明のまま部品交換となった模様です
まぁ
4000から5000枚撮ってたった1枚の現象ですから
再現できました!と言われるほうが恐ろしいですが。。。
キタムラの店長さんの計らいで比較的早く退院してきました
この店の対応にはいつも感謝しています
書込番号:5589061
0点

するめそーめんさん
退院おめでとうございます
やはりCCDの他、圧縮基盤も交換ですね!
とは言いましても症状が再現されていないだけに素直に安心できないかも知れませんが先ずは一安心ですねm(__)m
書込番号:5590654
0点

D70を2台持っていますが、両方とも同じように「ソラリゼーションのような」症状が出て入院しました。ソラリ効果とは別に、「画面の左側の一部がスパッと切り取られて、それがなぜか右側に貼り付けられる」(言葉じゃわかりにくいですね。すいません)という症状もよく出ました。上記は知人のD70Sでも起きています。
ある意味、欠陥カメラですが、液晶モニターで確認できるだけましです。ニコンのデジタル一眼は故障だらけで怒る気も失せました。
(今日、カメラではない別の電気製品の修理のためヨドバシカメラに行きましたが、修理受付に長蛇の列で30分も待ちました。店員曰く、「今の日本の電気製品は壊れすぎです」とのこと。技術大国も過去の話です)
書込番号:5654904
0点

街の写真屋さん
確かにD70系はトラブルが多いようで残念ですね。
D40の仕様といい、何かと昨今のNikonには疑問符が付きます。
話は変わりますが家電修理について
私はメーカーのサービスへ直送する事にしています。というのも販売店を通して修理依頼をしますと倍以上の日数を要し、精神衛生上耐えられません。たとえ送料が発生したとしてもその方が快適です。
書込番号:5663231
0点




D200など新機種へ乗り換えられた方も多いとは思いますが、当面D70を愛用し続ける方の方がはるかに多いと推定します。小生もD70を手にして2年、機能面でも何ら不満を感じることなく楽しんでいる一人です。
ところで皆さん方が新機種に乗り換えるきっかけは何でしょうか?
たとえば次のような理由などが考えられますが、いずれ乗り換える時期が来るであろう時の参考までにご意見をお伺いします。
・故障が多い
・機能面で不満が多い
・家族などに譲るため
・2台目が欲しい
など
0点

只単純に新物好きで、後先考えずに買ってしまう(丸出ダメ夫)です。
書込番号:5438327
0点

≫kazu115さん
使い続ける事には何の問題も無いので、使い続け
るのは良い事だと思います。
買い替えのきっかけは色々あるでしょうが、まず
ネットの存在が一番大きいように思います。
情報を目にしなければ、買い換えることも無いか
もしれません。
また、価格.comの掲示板を見ている事も買い換え
のきっかけになりそうな気がします・・・
買い換えなければ話題についていけないって (^^;
新しいものと比較したら、持っているものに不満
が出るのは当然でしょうね。
比較しなければ、それまで使ってきたのですから
不満と感じないでしょう・・・
2台目だって、他の人が2台持っているなんて事
を目にするから欲しくなるんですよねぇ・・・
書込番号:5438331
0点

私はコンデジですが、1995年に1号機を買って今まで10台以上買い替えています。
・故障が多い
故障のために買い替えたことは一度もありません。
・機能面で不満が多い
新製品の方が機能面で充実していることが多いので、買い替え理由の一つですね。
・家族などに譲るため
私は本体が大きくても持ちやすく撮影しやすい機種が好きなので、家族は私の機種を好みません。各自自分の好みの機種を使っているようです。
・2台目が欲しい
2台持ち歩くことは無いので、オールマイティで使える機種を使用しています。
私の買い替えの理由は、単純に「性能がアップした新製品が欲しいから」ですね(^^)v
書込番号:5438342
1点

買い替え?は少なし。
追加のため新しく買い足ししたいときなどの動機:
1)銀塩のときは、単焦点レンズをレンズ交換なしにくくりつけで使いたいので
カメラを複数台ほしいため新しく買ってきました。
ニコン一眼レフカメラ4台。
ただ、マウントの違う、名機は欲しくなります。
ライカなど、、
2)デジ一眼のときは、現状レンズキット(ズーム)に満足しているので、
前記の理由はあまり感じない。
ただ、レンズキットは、常時携帯にしては、少々、大きい、重いので、
できたら、2台目は、常時携帯用の、小さくて、軽いのが欲しいために物色中。
です。
品質が悪いとか、修理交換部品が無いとか、は、今までは発生していませんが、
発生すれば、買い換えたい大きな動機にはなりますが。
同じような機種を、ただ新しいからと言って買い足しする気力が歳のせいか衰えているのと、
デジ一眼は、買い替えの際の、金額の差額が大きすぎるので金銭的にも、
もったいない、と感じていますので、そういうケースはあまりありませんです。
こう書きながらも、自分を納得させるように、なにかとってつけたような気がしている
恥ずかしい、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5438460
1点

新しいのがほしいと思うから買うんだと思いますので、
それを思わなく満足して撮っておればD70を使い続けられるのでは。
要は欲求をいかに抑えるかにかかっているんでは。
書込番号:5438465
1点

私の場合
欲しい時に手元にお金がアルかナイかです。
欲しい物は時が経つと変わりますし頭も冷えますから
臨時収入などは早め使わないと住宅ローンの繰上返済行きになる可能性が大ですから。
書込番号:5438586
0点

さっそくいろんなご意見をアップしていただき楽しく拝見しています。
それにしてもデジタル化にともなって製品寿命があまりにも短くなり過ぎていますよね。
いままでカメラを1,2年毎に買い換えるなど考えられませんでした。ピント、絞りそしてシャッタースピードのコンビネーションの芸術、それが今は・・・何となく「写るんです」的ブラックボックス化してきており、さらに付属機能をいかに充実させるかで購買意欲を誘ってきています。
たとえば携帯電話、私など電話機能とメールがあれば十分です。カメラ機能など最初は飛びつきましたが、デジ一を持っている人はほとんど使うことはないのではないでしょうか。
D70はデジタル化としての大きなインパクトを与えつつ、ほぼ完成された傑作で、デジ一としての基本機能とそれなりの付属機能も装備されており、乗換えの必要性はあまりないのではないでしょうか?というか、そういう考え方を持つ仲間も多いと確信しています。
以上我慢強い年寄りのぼやきです。
書込番号:5438860
0点

亀レスになりますが、私の「カメラ買い足し」の理由ですが....
D70=>D200への買い足しは、
1.ファインダー像が小さい
2.シャッターレスポンスが不満(ゆりかもめを撮りに行ったのが間違い? (^^;))
3.ISO100の感度が使いたかった
が切っ掛けで、購入したD200のファインダーとシャッター性能に惚れ込んでいます
その後、FM3Aを買い足したのは、
1.D200ではMFレンズが使えるためZEISS Planar T* 1.4/50 ZFを購入
2.MFレンズで撮る楽しさに目覚めて、MFボディが欲しくなり......
と云うのが理由で、原因はD200に手を出したことです (^^;)
FM3Aの購入を切っ掛けに、その後、ニコンのMFレンズを105mm F2.8s, 85mm F1.4s, 28mm F2,8s,立て続けに入手し、つい最近は35-105mmと云うズームにまで....
更に、同じMFカメラ繋がりで(?)何故かZEISS IKONと云うレンジファインダー機にも手を出してしまってます (^^)
因に、ニコンと云えばF一桁のフィルムカメラですが、現行機種のF6はD70入手の4ヶ月後に早々に入手していますが、最近はF3に興味津々です
こと左様にボディ沼、レンズ沼と云うのは、一寸した切っ掛けでいとも簡単に嵌るものですから、くれぐれもD70を大切に使われて沼には近づかないことです (^^)
書込番号:5439085
0点

kazu115さん、こんにちは。
私がD200を購入した理由は、
D70のシャッターの回数が4万回を超えたため故障する前にサブ機にしたかったからです。
D200の不満な点は、ファインダーが大きいためファインダーの全視野を瞬時に確認することができないという点です。
この点はスナップ撮影では不便を感じています。
書込番号:5439452
0点

kazu115さん こんばんは
>購入動機<
芸術品です!!
ボデイの材質と防塵防滴
ファインダー
11点フォーカスポイント
連写性能(5/秒)
ボタン類が多く 撮影にストレスが無い
Ai MFレンズで、マルチパターン測光が可能
露出ディレイモード(…ほか D70に無い機能多数)
液晶プレビュー画面で、ボタン一つで拡大表示が(等倍に近い表示)出来、ピントの確認が出来る(拡大は等倍表示可能)。
ほか…
>機能面でも 何ら不満を感じることなく楽しんでいる<
D200の 操作性は、D70とは別物です。D200を知れば お考えは変ります。
しかし 趣味は、我慢する(見送る)事の大切さも勉強します。
>購入動機<をお聞きに成って、それなら買おうかと言うものでも無いですしね。
我慢出来なく成るまで、買う必要は無いと思いますよ (^^
書込番号:5442878
0点

kazu115さん
こんばんは。私の場合は、そろそろ新しいカメラが欲しくなった時に、運悪く新機種が発売されてしまった時でしょうか。
小遣い貯金が溜まった頃にD80が発売されたので、思わず買ってしまいました。1週間は我慢しましたが。
書込番号:5444391
0点

こんばんはー
D70板ができた頃からROMしてて
初めてこの板に書き込みます。
D70で自分が不満だったこと
・ファインダー
・5点AFの位置
・ボディの大きさ
・AWB
・人肌の色合い
・背面液晶の大きさ
これがD80では改善されてたので。
今年度はD70にがんばってもらって
来春からD80に乗り換えです。
D80は長く使うつもりです。
D70は父が使うといってたので父にあげます。
書込番号:5444612
0点

>kazu115さん
僕も同意見です。実は旧旧型になった今、だからこそ
D70の良さ(バッテリー性能じゃ一級品!)奥深さなど
再確認したいって思ってたんですよ!
僕は、D70sが発売されて旧型になってもファームアップ
すれば殆ど同じなのを知って、わざわざ探して格安でD70を
手に入れて1年と2ヶ月。まだまだD70で勉強&楽しませて
もらいます。でもお金があれば次期D200Sが欲しいですがぁ。
元々、初代キスデジ・オーナーだったのでデフォルトの
jpeg画像には、がっかりしましたが・・・。試行錯誤して
今では、そこそこ満足の色目になりましたが、
やはり青かぶりでやや不自然な新緑の山々に悩んでますが・・・。
Nikon Capture 4とnik Color Efex Pro 2.0 Selectも
持ってますが、本来、写真をいじくるのが好きでないのと
一日300枚は撮るのでRAWでの撮影は・・・。
VR18−200mmの組み合わせではボディーの
大きさも釣り合いが取れて良い塩梅だし。
皆さんも、再度D70を見直しませんか?
書込番号:5444661
0点

皆さん方からD200やD80へのお誘いいただき、D70にしがみついている当方としましても何とか耐えています。同じような状況にある方も多いと思いますよ。
ところでD70の所有者でもこの様な場に参加できる人はほんの一握りでしょう。次々と新技術・新製品の情報が入ってくるためにこのような悩みが生ずるのであって、大半の人はそれなりに満足して撮影を楽しんでおられるでしょう。どちらが幸せか・・・
このようなテーマを提案しましたのも、1年毎(いや1年以内かも)に新しい機種が出現するようなデジタル社会になってしまって、どのタイミングで乗り換えるべきか、これから悩み続けなければならないのかなど同じ疑問をもたれる方のご意見を伺えば、気が楽になるだろうと期待したからです。
一回の海外旅行を止めればD200など好きなレンズ付で簡単に買えるんですがね。バランスの悪い人間です。
書込番号:5445045
0点

今のカメラが気に入ってるならそれを使い続けた方が
いいと思いますよ。
新しいからといっても自分の好みとは違う感じなら
ダメですし。。
旅行行けるのでしたら旅行先で写真撮りまくった方が
価値が高いと思いますよ。
書込番号:5448366
0点

kazu115さん、おはようございます
遅いレスなので、まだ御覧になるか分かりませんが・・・。
もし、今ご使用になっている機材が御不満でないなら、そのまま使用されていても良いと思います。
新しい機種が登場する度に買い換えるのも楽しいのでしょうけど、そのお金でどちらかにお出かけになって、たくさんの想い出と一緒に愉しい写真をお撮りになれば、もっともっと楽しくて充実したフォトライフをお過ごしになれると思います。
プロの方でも無い限りは写真やカメラは趣味の世界ですから、他の方と手持ちの機材を較べる必要もありませんし、新しい物が全てに於いて優れている訳でもありません。御自身の納得できる物で、納得できる様な愉しみ方を見つけられては如何でしょうか?
わたしは二台で使用したい場面が多いと感じたので、別の機体を追加で購入致しました。ですから、それまで使用していた機体も、そのまま使用しておりますし、特別な不満も感じていません。
その機体はD70よりもずっとお古のD100です。でも、わたしは今でも好きで使用しております。御自身が納得ならそれで良いと思いますよ。折角お買い求めになったカメラですもの。大切に使ってあげてくださいね。
書込番号:5448442
0点

D200やD80など新機種の欄では、あれが良い、これが良いなど派手な論争?で活況を呈している一方、このD70では件数は日に日に減ってきています。
クチコミ掲示板だけを見ていると、もうD70の時代は終わった?とつい勘違いしてしまいそうですが、D70でフォトライフを楽しんでおられる方は圧倒的に多いはずですね。
ふんわり雲さん
次はD80ですか。小生は乗り換えるとししてもサブ(キャノンPOWER SHOT S60:ほとんど使いません)を含めCF路線を踏襲するつもりです。
2年でまだ10000ショット未満です。もう少し頑張ろうとは思っていますが、PC処理が煩雑で整理も大変、悩ましいところです。
Smile-Meさん
すばらしいアルバム「上高地」を拝見しました。本当にフォトライフを楽しんでおられる様子が伺えます。
ところでこのアルバム構図は非常に見やすいシステムですが、一般に公開されているものでしょうか?差し支えない範囲でご紹介いただければ幸いです。
書込番号:5448529
0点

kazu115さん、改めましてお早う御座います
わたくしの拙いアルバムをご覧くださいましてありがとございました。写真の上手い下手は兎も角、個人的には充分に愉しんでおります。なので、kazu115さんもマイペースでお楽しみになれば良いと思います。
御質問はわたしの使用しているアルバムのことでしょうか? 個人的にはシンプルなレイアウトが見易いと感じておりますので、幾つかある雛型の中から、その様な物を選んで使用しております。
ただ、こちらを御利用になりたいのであれば、BIGLOBEの会員登録をしなくてはなりません。これには個人情報も登録する必要があります。ただし、オンラインアルバムの利用のみなら料金は掛かりません。
こちらには有料のコンテンツも有りますので、そちらを御利用になった際の料金精算用として、カード番号を含めた一通りの登録が必要なのだと思います。
詳細は下記をご覧くださいませ
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/index_tokutyo.html
上記を御覧になればお分かりになると思いますが、月額無料のコンテンツ会員に登録すると、アルバムの作成が出来るようになります。但し、アルバムの容量が1GBまでの制限付きですけど・・・。
わたしは使用しているプロバイダーがBIGLOBEなので容量は3GB。この辺で有料会員と無料会員の差別化を図っているようです。でも、Nikonのアルバムよりは、ずっと大容量になりますね。使い勝手も悪くないと思いますので、わたしの場合はNikonのアルバムを閉鎖して、BIGLOBEへ全面的に移行してしまいました。
どうしても個人情報を発信したくないとお考えならお止めになった方が良いと思いますが、その点を許せるならお金も掛かりませんのでお試しになっても良いと思います。
そうそう...
kazu115さんのアルバム拝見致しました。街並みなどの風景が一見して解像感の高い絵なのでDXレンズかな?と思いましたが、どうやらキットレンズをメインでお使いのようですね。
そして、たくさん公開されているアルバム。充分に愉しまれていらっしゃるではありませんか。水滴のマクロな世界や優しい表情の桜、そして可憐な月見草や星クジャクの咲いた様子などなど。
特にロマンチック街道のステキな風景や可愛い建物が建ち並んだ街並みなど、すっかり堪能させて戴きました。空の青さも際だっていますね。すごい綺麗。
でも、観た後ですこし後悔しています。わたしもロマンチック街道に行きたくなってしまったから・・・。
書込番号:5448683
0点

僕がD1X→D200にしたのは。
(1) 590万画素では物足りないところがある
(2) 液晶が大きい
(3) 起動が速い
(4) 軽い
(5) 小さい
(6) Li-ion充電池と単3が使える
(7) ストロボが内蔵
(8) バッテリーパックが外れる(MB-D200)
(9) バッファー枚数が多い
(10)書き込み速度が速い
(11)滅多に使わないけど、コマ速が3fps→5fpsに
(12)白飛びしにくい
(13)FAT32が使える(D1Xは2GBまで)
(14)D一桁は修理代が高い
(15)新型が出る度に買い足すには高い
(16)予備機が欲しい
といった感じですが。
逆に後退した部分も多いです。
(1) 全体的に粉っぽい
(2) オートWBがD1X以上に役に立たないことが多い
(3) 高感度の劣化度はD1Xより酷い
(4) 色のりが悪い
(5) アウトフォーカスが汚くなる
(6) 艶がなく、味気ない画像になりやすい
(7) 眠い
(8) 解像感がない
(9) ファインダーが見づらい
(10)AFのエリアの数は多いが、精度では劣る
カメラ部のキビキビ感はバッファー枚数、コマ速、各種速度ともに桁違いに上がっていますが、画像の相対的満足度は結構下がった感じです(解像度だけは軽く上回りますが)。
D1Xのもっさり感が辛くなってきたのと、大容量メディアが使えないこと。電池が面倒。でかい、重いとかがあるので今はD200を使っていますが。
書込番号:5448701
0点

yjtkさん、おはようございます
わたしが初めてのデジタル一眼レフにD100を選んだのは、あなたがお使いのD1Xの画が気に入ったからでした。今見ても魅力はあると感じますけど・・・。
わたし個人はS3Proを買い足したことで実質のメイン機も入れ替わりましたし、画質の面では満足しています。解像感は?と言われるとスペックほどでは有りませんけど・・・。
でも、あなたのいつものコメントを見ていると、もしかしたら?と思うのですよね。でも、S3ProはD100から見てもノロノロしていますから、わたしには丁度良くても、あなたの中では候補に上がらないのでしょうね。
でも、次期後継機種はD200ベースとも噂がありますし、D200を上回る出来映えになるとも言われています。もし、その様な仕上がりになるとしたら、御検討されては如何でしょうか。
ウワサが本当ならその全容が明らかになるのも、そう遠いお話ではありません。
書込番号:5448822
0点

Smile-Meさん
さっそくアルバム会員登録の方法を紹介していただきありがとうございました。無料で1Gまで使えるとは魅力的ですね、検討してみます。
小生の行き当たりばったりのアルバムを見ていただき恐縮です。花は妻が大切に育てている庭の花しか撮らないことにしていますが、それでも1年を通すと250種類以上にもなるのに驚いています。
リタイア後毎年1,2回は海外に出掛けていますが、ビデオカメラも持って行きますので、D70のレンズはキットレンズかタムロン28-300mmいずれか1本で我慢しています、年が年ですから・・・
yjtkさん
D200の長短いろいろあるのですね。ただ技術的内容が難しくてとても付いていけそうもありません。
書込番号:5449008
0点

kazu115さん
私はD70 + D200にしました。
理由は
MFレンズの使いやすさが最大の理由で、併せてD70のリモートコード改造、「突然死」での入院の際に痛感した バックアップ機の必要性からです。
D200を常用機にしているいまも時々D70の出番があり、得られる「絵」に満足しています。
ちなみに、最近とみに傾向が出ている1000万画素傾向については、600万画素以上での利点をさほど感じていません。
書込番号:5449023
0点

tenkooさん
いつもご指導いただきありがとうございます。
車を下取りに出す時、指値の低さと愛着両面より非常に寂しさを感じます。D70を下取りに出せば同じでしょうから、次の機種を買う時(何時?)はtenkooさん と同じように2台体制にするような気がします。
アルバムの中にスペイン・トレドを魚眼で撮った写真を見つけました。私のカメラ(当時はコンデジ)ではどうしても1枚に入りきらず残念な思いをしたことを思い出しています。次機種の前にまずは超広角レンズが先のようです。
書込番号:5449107
0点

tenkooさん
もうひとつお伺いします。
D200で1000万画素数を使うケースは何%ぐらいですか?どういうケースで有効でしょうか?
D70でもPCのメモリを食い荒らしていますので、1000万画素数もある程度セーブせざるを得ないような気がします。
書込番号:5451164
0点

kazu115さん、こんばんは
御質問の件、tenkooさんでは無くて申し訳ありませんが、個人的な考えをすこしだけ・・・。
最近の高画素化が加速するにつれて、PCも太刀打ちできないなんて現象が起こっていますけど、でも、カメラって想い出と共に映像を記録する物ですよね?
もし、そうなら、わたしは有りの儘の姿を、出来る限り完全に近い姿で残しておきたいと思うのです。なのに、記録するデータを削っちゃったらその分は??なんて思うのです。
現在の技術では、ディスプレイもPCのビデオカードも再現できる色彩や階調は限られますから、そこまでは必要ないとも言えるのですが、技術って常に前向きに進む物ですよね。
そうだとするなら今の限界もいずれは越えるわけですし、その時に備えて今は余計なデータでも残しておけば、将来はもっともっと綺麗な写真として表現できる様になるのかもしれません。
わたしはそのような考えから、撮影時は常にRAWで、PCやディスクの容量には負担が掛かりますが、元のRAWデータは必ず残しております。折角、綺麗に残せるかもしれないのに、それを切り捨てちゃうなんて勿体ないと思うのです。
勿論、わたしの意見に同調して戴く必要なんてありませんけど、わたしはその様に思います。
因みに1000万画素のカメラは撮影するときは1000万画素で、JPEGなどの内部で信号処理をする過程で、データの圧縮やリサイズをしているのだと思いますけど・・・。ちょっとこの辺は自信有りません。
書込番号:5451374
0点

Smile-Meさん
おはようございます。
常にRAWデータで撮影、保存というスタイルが望ましいのは理解できます。
小生も外付HDDの増設などメモリ増量で対応していますが、D70ベースでも段々もてあまし気味になりつつあります。これが1000万画素になると・・・気が重くなります。
要は1000画素はどのような時に本当に効果が出るのだろうか?という単純な質問です。いつもいつも1000万で撮影されているわけではないとは思いますが。
もっともPC内の整理・削除をきちんとすればメモリの問題は解決できるのでしょうけど、現状は撮り貯めの状態です。
書込番号:5452714
0点

kazu115さん、こんにちは
おっしゃる様に大量のデータがPCのリソースを大幅に消費してしまうのは悩ましい問題ですね。
わたしはたくさんは撮影しませんが、それでも3年弱の間に2台のカメラで4500カットくらいになりました。D100のデータでも一枚あたり約10MB程度、S3Proに至っては約25MBですから、決して些細な問題とは言えません。今は外付けのドライブを増設して凌いでおります。救いなのは最近はHDDも安くなったと言うことでしょうか。
さて、1000万画素をフルに使用する意義ですけど、わたしの使用する2台の機体を較べても、四つ切りワイド程度までのプリントなら、600万画素のD100で充分です。むしろお釣りが来るとも言えます。それよりも先にレンズの粗の方が出てしまうので、意外と高画素って必須の項目ではないな、、、と言うのが実感ですね。
ただ、わたしは気に入った写真が撮れたら全紙なんかにもプリントしたいのです。でも、写真屋さんは半紙以上は止めた方が良いとおっしゃいます。なので、個人的にはフィルム並みの高解像度を期待しているのですけど・・・。
と言うことで参考になりましたでしょうか?
書込番号:5452960
0点

kazu115さん
多彩なジャンルでの素敵なアルバムの数々を楽しませていただきました。
D70 D200ともに Smile-Meさん 同様 すべてRAW撮影しRAWとこれを変換したJPGの両方を保存しています(重要なものはテーマごとにCD保管もしています)。年間3000枚弱の撮影枚数なのでメモリ換算で50GB 程度になります。
PCのハードディスクはは 250GB(RAID)+データ保存用250GB なので今のところすべてD200撮影でも数年はハードディスクの交換(或いはDVDなどに転送保存)の必要はなさそうです。
私の場合A4 まではD70で(必要な場合はサイズアップして)で十分と感じます。年に2回程度のA3 印刷で初めて1000万画素の実力を実感します。
これもSmile-Meさん が仰るようにハードディスクの値段が安くなり250GB で9千円ぐらいになったので一安心といったところです。
現在PCを改造中で、これだと6台以上のハードディスクを取り付け可能なので安心して撮影枚数を増やせそうです(笑)。
書込番号:5453462
0点

Smile-Meさん
tenkooさん
丁寧な解説していただきありがとうございました。
S3PROでは25MB/shotとは想像以上です。小生は当面A4サイズまでのニーズしかありませんので、1000万画素の必要性はなさそうですね。
1000万画素にこだわらなければD200のその他の利点にはそれほど魅力は感じませんので、その次の新機種出現までD70で技術を磨くことにしましょう。
PCのメモリはどんどん余裕が出てきますが、結果として何でもかんでも溜め込むことになり、収集が付かなくなりつつあります。ファイリングシステム、タイトルの付け方など工夫が必要ですが、過去のものまでさかのぼって手を加える勇気もなくその日暮らし的にPCと対面しているところです。
書込番号:5453557
0点

Smile-Meさん
S3は画質的には大変惹かれるところがあるものの。
僕は全てRAWなので、S3にした場合、1枚24MB。しかもメディアへの書き込み速度の遅いS3は辛いと判断しました。
昨日も2400枚弱ほど撮影しました。計23GBほど撮影しているので。これで1枚24MBだと恐ろしいものがあります。
D200ボディのS4(S5との噂もありますが)は、大変な魅力ですが。
さらに高画素化とかされると、かなり辛い物があります。
Nikonのように圧縮RAWでサイズを半分にする。
R画素のデーターを別枠で持つのではなくS画素に混合した形でデーターを減らす等の措置がないと、ボディだけD200になっても辛い物があります。
3fpsあれば、何とかやっていけますが。
S4がS3のように1.7fps(でしたっけ?)、バッファー枚数が増設後でも10枚を超えないのは辛いです。
D200を文句言いながらも使っているのは、画質的には文句があるもののレスポンス的には8fpsを必要としない僕には快適だからです(バッファー枚数、書き込み速度等)。
撮影された画像を見る度にぐぬぬぬぬとなることは多いですけど。
D1Xはご存じの方も多いかと思いますが、1000万画素を2画素混合で533万画素にしています。
4年の技術進化で、1000万画素フルに使っても同程度を維持できるようになったのではないかと思ってのですが。
4年でも倍というのはきつかったようです。
書込番号:5453569
0点

kazu115さん、こんにちは
1000万画素の恩恵って使用する個人によって重みが違うと思います。わたしが感じたように、kazu115さんもお感じになるならそれで良いと思います。
時代は高画素化が加速する方向に向いていると思いますが、ユーザーサイドで見ると、そのメリットが感じられるかどうかは微妙だと思います。わたしの望みを叶えるにはS3Proの1230万画素では全く足りないとも言われましたし・・・。
それよりも機械に掛けるお金でお出かけして、たくさんの想い出を残した方が、ずっと有意義だと思います。レンズ一本、ボディ1台の分のお金が有れば、どこか泊まり込みでお出かけになれるでしょう?
ただ、最新鋭の機材で固めて、それらを所有する喜びに浸ったり、レスポンスの良い機材で撮影する意欲を高めたり・・・。そんな愉しみ方もあると頭では理解します。でも、わたしには感覚的に分かりません。
yjtkさん、こんにちは
Nikonの機体を使用していて感じるのは、光が充分にまわっているときは、すっごく良い色合いを出してくれると思うのです。わたしがD100を手放さないのもその為です。
でも、光が少しでも減少した場面ですと、途端に色がくすんでしまって・・・。桜の写真を撮ってガッカリした記憶があります。
ところがS3Proにはそういう感じが在りません。正確には変化はありますがイヤな感じにはならないんです。また、暗部のノイズも嫌味がありません。Nikonもそうなってくれたら良いのに・・・。
S3Proの後継機はS5Proとなるそうですよ。FUJIFILMの関係者は4と言う数字を忌み嫌うようです。
D200ベースかどうかは未だに分かりませんが、S3Proをブライダルやスタジオの現場で使用してきたプロの方々から、ボディの質感でかなり注文が付いていたと聞き及んでおります。なので、その点にメスが入っているのは間違いないと思います。また、レスポンスに関する注文も多かったと・・・。
画質も現状かそれ以上を期待しても良いと思うのですけどね。ただ、今以上にデータが肥大化するのはちょっと困ってしまうかも。現状だって4GBのCFでさえ、168コマしか撮れないのに・・・。
ただ、元々コンシューマーを意識して開発していないと思いますし、何よりも優先するのはプロの使用に耐えること、そして画質でしょうから、非常に高精度な仕上がりを期待しても良いと思います。
ファインダー精度の問題ひとつをとっても、FUJIFILMの管理は徹底していると聞きます。失敗が許されないブライダルの現場からは注文も厳しいそうで、S3Proに関してもメーカーの関係者は、間違いなどが絶対に許されないカメラなのだと話しているそうです。S5Proもそれに準じていると期待しております。
ただ、たった一日で2400枚ですか? 2日あればわたしの3年分を越えて仕舞いますね(笑)
確かにそのペースですとS3Proでは無茶です。フラッシュメモリーでは足りなくてHDDを搭載して欲しくなりますね。
書込番号:5453831
0点



VR18-200 を使って手持ちで夜景を撮ってみたのですが、帰ってPCで見たらありもしない色と模様が出ていてびっくりしました。上にその画像を載せています。RAW で撮ったものをそのままNikonView で JPEG にしたものです。"Gate City" の看板文字の照明は白で、青は本来ないものです。
後日確認してみると、問題のところは平面ではなく細かい縦筋がついていたので、これが偽色というものなんだと思ったのですが、こんなにはっきり出ることもあるんですね。これは撮影技術ではどうしようもないのでしょうね。
SilkeyPix を使うと、偽色を抑えられるようですが、このようなものでも効果があるのでしょうか?
0点

擬色といえば擬色ですが、モワレといわれる物だと思います。
特にD70はLPFの効きを弱くして解像感を出しているので、モワレに弱いです。
RAWならNRの項目のモワレ除去(強)を使ってみてはいかがでしょうか。
SILKYPIXは、モワレには弱弱です。
NCではきっちり消せるモワレも、擬色抑制というパラメーターをどういじっても何ともなりません(他の方法があるのかも知れませんが)。
モワレについてはNCはかなりというか、滅茶苦茶強力です。
書込番号:5319063
0点

俗に言う、『ラーメンノイズ』 と呼ばれるモノも出てますネ(^^;)
>これは撮影技術ではどうしようもないのでしょうね。
構図が変わってしまいますが、像倍率を変えてやれば解消しますよ。
ただ、その場で気が付く状況ではないでしょうから、結局、それを
知らずに撮影を完了させてしまうでしょうが・・・(^^;)
書込番号:5319095
0点

写真を拝見して気になったのですが、CCDのドット欠けらしきものがありますが...
1枚目ではGATEのTの文字の下の入り口上のガラスに、照明の反射した位置のやや右。
2枚目は、左手前の柱の中央よりもやや右上。
(ってこんな表現で分かるんだろうか...)
2枚の写真の同じ位置に赤い点があります。
これは、ドット欠けではないのでしょうか?
書込番号:5319482
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
>yjtkさん
NCでモアレリダクションを試してみました。
おかげさまで2枚目のはっきりとわかるモアレは見事消すことが出来ました(^^/ありがとうございます。
ただ、特に1枚目の看板文字の近くの青っぽくなっているところに対しては、残念ながらあまり効果がありませんでした。
それはそうと、「偽色」ではなく正しくは「擬色」なんですね(^^;
>くろこげパンダさん
「ラーメンノイズ」というのですか、初めて知りました。どの辺に出ていますでしょうか?
>neo373さん
ご指摘ありがとうございます。確認してみましたが、ドット欠けというより、LPFについたゴミではないかと思います。絞って白紙を撮ると、そんな白点がありましたので。ただ、白点が暗いところだと赤点になるのか?とも思いますが、ともかく一度掃除して再確認してみたいと思います。
書込番号:5320143
0点

撮影されているF値だと、LPFにこの大きさのゴミがあってもぼやけて見えません。
画像を見ると常時点灯の画素があるときに発生するパターンなので、レンズキャップをつけたまま撮影してみてください。ゴミなら写りません。
書込番号:5320195
0点

これは モワレですね、縦縞ノイズらしきものも見受けられます。
neo373さんご指摘の 赤い点は、ゴミでは無く、ドット欠けだと思います。
今まで何とも無くても 突然出る事が有ります、原因は宇宙線の影響の時も有るとか…
私のD70も これが出て、受光素子を交換しました(保障期間中は無料です)。
書込番号:5320216
0点

>どの辺に出ていますでしょうか?
文字看板の照明光周りに発生しています。中華料理屋で
よく見かけるような、四角形にトグロを巻いたような幾何学
模様が見えてますよネ(^^;)
『ラーメンノイズ』がどんな現象かは、Web検索して頂けると、
たくさん出てきますから、そちらを参照してみてください。
書込番号:5320266
0点

ISO1000だったかで撮影されているので、ドット欠け(Dead Pixel)なのか、熱ノイズ(Hot Pixel)なのかわかりません。
Nikonのデジカメでは、Hot Pixelはよく出るので(わずかな露光時間、ちょっとした感度で)。
ISO200の1/4秒程度で出なければHot Pixelの可能性があります。
Dead Pixelでも余程のことがない限りはSCでのソフトウエアによるピクセルマッピングで解消できるようですので、SCに出してみるのも手かも知れませんが。
ラーメンノイズは、LPFが弱め(解像度重視型)のデジカメでよく見られるもので、解像限界を超えるとラーメン模様が出ます。
特にD70は、この傾向が強くちょっとしたことですぐにラーメン模様が出ます(解像度を重視しているので)。
D200やD100のようにLPFが強め=解像感が弱いデジカメだとラーメン模様は出にくいのですが、その代わり解像感が弱くなります。
書込番号:5320766
0点

こんばんは。
>バドラクさん、yjtkさん
レンズキャップをしたまま撮ってみました。
当時と同じ撮影条件に合わせて、1/20,F4,ISO1000 で
見事(?)赤い点が出ました。
また、1/4,F4,ISO200 では写っていなかったので、yjtkさんご指摘の通り Hot Pixel のようですね。
Hot Pixel はソフト的に修正可能なんですね。早速明日、SCに行ってみたいと思います。保証期間はとっくに切れているので、もし直らなかったら…その時はその時とあきらめます(^^;
>くろこげパンダさん
ラーメンノイズ、確認しました。等倍ではわかりにくかったのですが、さらに拡大したらはっきり出てきました。
しかし、夜で肉眼でもちょっとわからないような細かい模様なのに、結構しっかり写っているもんですね。現象としてはありがたくはないですが、ちょっと感激です(笑)
こちらに出してみてよかったです。本当にありがとうございました。
書込番号:5321115
0点

画像を開いている時に気付きましたが、蛍光灯まわりの倍率色収差
が気になりました。
自分もVR18−200を常用してますが、これほど顕著に出るものとは
知りませんでした。
今度、同じような被写体で試してみたいと思います。
関係ない話ですいません。
書込番号:5322180
0点

HOT PIXEL、CANONのCMOSならもともと載っている回路のおかげでソフトウエア的な調整で消すのは簡単なんですが、
Nikonもそうだとは知りませんでした。
ピクセルマッピングはCANONのそれとは違いは該当ピクセルを潰してしまって周辺画素で補完する技術なので、突き詰めて考えるとその分画素数が減ってしまいます、
どうせRAW現で消せるのですから、私なら本当の画素欠けでない限りピクセルマッピングはしたくないですね。
書込番号:5322457
0点

http://www.starzen.com/Products/Imaging/Utilities/DeadPixelTest/tabid/98/Default.aspx
ここにDead Pixel testというソフトがあります。
これにかけると(キャップをして撮った画像を)Dead PixelかHot Pixelかを判定してくれます。
僕もHot Pixelなら放っておいてもいいような気はします。
Nikonだとタイミング次第で出まくるのできりがないというのもあるんですけど。
D200も出るときは10個くらいhot pixelが出ることがありますが。
出ないときは0なので。
放っているのと、SILKYPIXだとHot Pixelはつぶれているので最近あまり気にしなくなってきました。
書込番号:5322489
0点

直せるなら直しておくに越したことはないと思ったのですが、必ずしもそうではないようですね。
>Nikonだとタイミング次第で出まくるのできりがないというのもあるんですけど。
そんなにボロボロ出ますか(^^;
まあ確かに、少なくとも今のはそんなに気にするようなものではないですしね。
>適当takebeatさん
> どうせRAW現で消せるのですから
これはNC4なんかで消せるのでしょうか?それっぽいものは見当たらなかったのですが…それとも、Photoshop などで手作業で消せる、という意味でしょうか。
>デジカシーさん
>蛍光灯まわりの倍率色収差
写真上部のオフィスの蛍光灯のことですよね。確かに結構派手に出ていますね。こういうシチュエーションだと色収差は目立ちますよね。
書込番号:5322712
0点

ホットピクセルの補間について疑問があるようですが私なりの意見を。
1ピクセルの赤や青をつぶしたら4方向にある2つ隣の赤や青の画素をひっぱってこなければなりません。
しかし、もともとお隣さんの赤や青で平均出しているピクセルが大半です。
白黒で考えれば600万画素中150万画素の解像度のものを引伸ばしたようなものですから(赤、青は)
ある1ピクセルをつぶしてそれを1つ飛ばしの4箇所から平均を出して求めたとして、その1ピクセルを後から探せる人居ないと思うんですよね。
でもホットピクセルは探さなくても目を引きますから、毎度消すのが面倒で、かつSCに直ぐ行けるような人なら、対応してもらった方が良いような気がするんですがいかがでしょう?
実際赤青のホットピクセルは十字型に出るものが多く、影響範囲が5ピクセルから9ピクセル。
これを消す努力より一箇所補間してもらって、その情報を元に画像を作ってもらう方が合理的に思えるのですが、、、、。
と、ここまで言っておいて何ですが私も放っておいてます。(笑)
いや、SCが近くにないし、、、、。
書込番号:5324297
0点

電気蛙さん、こんにちは。
Hotpixelについて、おっしゃりたいことはよくわかります。カメラ側で処理するにせよ、後でレタッチで消すにせよ、できあがる写真としてはほとんど違いはないですし、まあ私もこの程度ならあまり気にする程のことではないなと思っておりますので、みなさんのお話を聞いて、LPFのごみと同じように考えたいと思います。あまり神経質にならず、ちょっと気になるようになったらSCに出すくらいの気持ちで。
でも、過去の写真を見てみたら、結構写ってました。知ってしまうと、気になってしまいますね(笑)
書込番号:5324614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





