
このページのスレッド一覧(全779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2006年8月9日 21:21 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月29日 09:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月8日 08:09 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月11日 23:13 |
![]() |
0 | 15 | 2006年6月8日 20:40 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月3日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンの今度出るらしいD80(?)少しずつ内容が明らかになるのかと思えば、ニコンのHP見ても何も変わりありませんね。これなら突然発表してもらったほうが良いななんて思いました。
じれったい。
ダストリダクション・・・ナシ
手ぶれ補正 ・・・ナシ
ファインダー・・・ペンタプリズム?
ファインダー倍率・・・0.9倍
測距センサー ・・・11点?
記録媒体 ・・・SD+CF?
最低感度 ・・・ISO 100?
電源 ・・・D70Sと同じ?
連続撮影 ・・・秒4.5コマ? RAW 10コマまで可だと○
RAW現像は CAPTURE 4.3でも対応可能なのか?
実勢価格 ・・・10万円+ポイント10%ぐらい?
いろいろな噂は聞きますが、1000万画素も要らない。800万画素でいいからRAWで10コマ連続で撮れた方がいいなと思います。
新しく出すからには1000万画素ってのはインパクト大って事で必要なのですかね。
みなさんどう予想しますか?
0点

>1000万画素も要らない。800万画素でいいからRAWで10コマ連続で撮れた方がいい
そのCCDはどこから調達するのでしょうか?(ソニー以外で?)
新規に開発したら、割高になりますので、α100のCCDを利用したほうが
低価格機には有利ではないでしょうか?
書込番号:5308709
0点

>新しく出すからには1000万画素ってのはインパクト大って事で必要なのですかね。
他にないからでしょう。
600万画素CCDのままか、
(売ってくれるかは別にして)800万画素CMOSをキヤノンから買う?か、
800万画素CCDを自社で開発?か。
(かなりの人が知っている、)悲しいかなSONYしだいでしょう。
書込番号:5308739
0点

ディザー広告は、焦らすところに意味が有るので、先ずは広告代理店の狙いは成功のようですね (^^)
CCDはα100用のと同じだと思います
ソニーも商売ですから、製造のロットを纏めたいでしょうから、結構、素子の外販には力を入れてるのでは? (^^;)
SDを使うのなら、D70からの乗換えには不便ですが、D50からの乗換えを狙うのならSDを使うのが賢明でしょう
若しかするとD70sとD50の両ユーザーを狙って、SD/CFのデュアルスロットかもしれませんね
書込番号:5308784
0点

D2X、または、D200をお持ちの方の、サブカメラとして、ますます悩むかたが増えそうですね。
私、輝峰(きほう)、還暦+2歳は、ぐっと我慢、我慢、、、できますよね、(自問自答中)、、?
値段が10万円割ると、、、、、、??
書込番号:5309012
0点

D70の後継ですよね。
それほどたくさんの機能盛り込むのでしょうか。
金額が99800円だったら売れるかも。
手振れ補正とかダストリダクションて技術的には単体でいくらぐらいしているんでしょう。
低価格で供給できるほど熟成した技術なんでしょうか?
興味はあるのですが。
書込番号:5309119
0点

D200のボードで書きましたが、899ドルだそうです。10万ちょっと。
実際にこの価格は米国通販の安売り値段ですから、日本国内ではこれより高くなるでしょうが、それにしても安いですよね。
あと、メディアはSDカード。CDはなさそうです。
D70のボディにD200の良さを接ぎ木したもので、イメージ的にはD200と相当か、それよりちょっといいらしい。
朗報は非CPUレンズのマニュアルAiが使えることが、私的にはうれしいです。
http://www.kenrockwell.com/nikon/d80.htm
じじかめさんの情報です。感謝。
書込番号:5309181
0点

>記録媒体 ・・・SD+CF?
コストを抑えたいであろう機種だろうから、
こんな所でも抑えるであるうから、これはないんじゃないかな?
書込番号:5309302
0点

ダストリダクション・・・ナシ
手ぶれ補正 ・・・ナシ→AF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6Gが有り
ファインダー・・・ペンタプリズム?→ルーフミラー
ファインダー倍率・・・0.9倍→上記故、Maxでも0.86倍位が限界?→DK-21M
測距センサー ・・・11点のみ7点ワイド無し マルチCAM1000
記録媒体 ・・・SDのみ
最低感度 ・・・ISO 100
電源 ・・・D70Sと異なり、D200と同じEN-EL3e
連続撮影 ・・・秒4.5コマは一寸疑問、本当なら凄い。 RAW9コマでは?
RAW現像は CAPTURE NXのみ(D2Xs同様)
実勢価格 ・・・ヨド・ビックでボディのみ99,800円の10%ポイント還元
書込番号:5309375
0点

D80はSDとの情報が多いようですが、将来的には一眼レフもSDに移行していくということでしょうか?
D70のサブとしてCFのものを探し結局キャノンS60を手に入れた努力もあまり意味がなかったようで残念です。
書込番号:5309377
0点

S60はTYPE-Iのみですよね。また、書き込みスピードもD70程ではないはずですから、
こちらはSD→CFアダプターを使えばよいかと。
D70ユーザーは、そろそろD200への代替えでもいかが?という事なんですかね。
SD採用はクラスによるかと思います。エントリークラスはSDが中心となってゆくかと。
中上級機はいずれ、当面CF+SD(SDHC対応)のダブルスロットの流れになるかと。
D200は既にCFのみですから、その次期型(フルチェンジ機以降)かな?
ダブルスロットのコスト問題は、オリンパスのE-500やE-330(CF+xD)を見るとそれ程でもないのかも?
書込番号:5309441
0点

> 一眼レフもSDに移行していくということでしょうか?
可能性として無いとは言えませんが、1年以内に全て
SDになるとか、性急な移行はないでしょう。
> 努力もあまり意味がなかったようで残念です。
それは、D80を買った方が言う発言のように思います。
買う前から「意味がない」なんて、それこそ意味がない
ように思いますけど。
媒体は、大容量化が進むので今までも使い捨てを強要
されてきました。
それを考えれば、世の中の終わりのように考える程
悲観的になる必要は無いとおもいますけどね・・・
書込番号:5309463
0点

えんどれす555さん、こんばんは。
記録メディアはSDで決まりなんでしょうか。
CFが使えないとなると、ちょっと寂しい感じがします。
時代は確実にコンパクトなSDに向かっているのでしょうか。
CFは「コンパクトフラッシュ」という名称なのに。
書込番号:5309468
0点

>少しずつ内容が明らかになるのかと思えば、ニコンのHP見ても何も変わりありませんね。
変化があるのはカウントダウンの数字だけ・・・。
もう少しサービスしてほしいですよね。
個人的にはレンズの情報がほしいです。
書込番号:5309736
0点

皆さんありがとうございます。楽しみと言えば楽しみなんですが、この手の宣伝方法はせめて一週間前ぐらいにして欲しかったですね。
外観をみるとスロット小さくみえるので皆さんの言うようにSDのみなんですかね。最低2Gは必要だから安くなったとは言えまともなの買おうと思ったらそれなりの出費ですね。
CCDはソニー次第ってのがなんとも悲しいですね。画素数はどこまで上がるのか知りませんが、せめてエントリー機種にでも600万画素機残して欲しいような。
同時にAF-S VR 70-300なんて出ないかとひそかに期待してるんですが・・・。出なかったらAF-S 300 F4購入しようかと思います。こちらも納期かなりかかるようですが・・・。
ほんとに秒4.5コマだったら何気に凄いですね。価格もキタムラでポイント分引いて9万円ぐらいだったら買い増しかな。
書込番号:5310236
0点

> 楽しみと言えば楽しみなんですが、この手の宣伝方法はせめて一週間前ぐらいにして欲しかったですね。
Sony α100発売日の前日から始まりましたから、それなりの意味は有るのだと思っています。
書込番号:5310377
0点

ティーザー広告というのは、月刊誌のように毎月固定した日にちに発行する場合は、今回のニコンのやり方でいいのでしょうが、ネットは毎日更新可能なのだから、少しずつでも情報量を多く出していかないと面白くないですよね。
出ますよ、と最初にちょい見せしただけで、後は発表まで待てでは能がない。
もう少しネットの有効性を考えたティーザー広告、ニコンさんお願いしますよ。
みんな期待して毎日、ニコンのHPにアクセスしてるんだから。
もっとも、上記のケンロックウエルさんのHPで「推定発表」させるような、海外でこっそりリークさせるのもニコンの作戦なのかな・・・?
書込番号:5310880
0点

この手の広告手法は流行り?
(α、PANA L1そしてNIKON)
個人的には正直「もううんざり」ですが。
SDはいざとなれば、CFカードアダプタを使えばCFスロットで使えますし。
(転送速度の制約がちょっと辛い時もありますが。)
書込番号:5310883
0点

まだ1週間もありますねぇ
何の変化もなく1週間・・・
でも後1週間と思えば、まぁいいっか(^^:
でも早く見たいなぁ
美人局な感じで期待してま〜〜す。
書込番号:5311683
0点

ニコンが使っている撮像素子は周知の通りソニー製です。
これはニコンが「こういう仕様で」とソニーに注文して開発製造
してもらっていることによります。この掲示板を読んでいると、
どうもこの関係をよく理解されていない方が多いらしく、
開発はソニーの都合でなされておりニコンはそのおこぼれで
カメラを作っているかのような書き込みが見られますが、
そういうわけではありません。
先月には、135フルサイズの撮像素子が完成したそうです。
これを搭載した機種が年内にも発表されることでしょう。
私は、ニコン・ソニー連合の製品展開を楽しみにしています。
書込番号:5312241
0点

はじめまして。ニコンユーザーです。
銀塩を長いこと使っていたので、デジ一眼のファインダーには違和感があります。キャノン乗換えも考えましたが、レンズがもったいなくて決心できません。新製品のたびに買い換えるお金もないので今はD50でじっと我慢しています。
>ニルバライさん
>先月には、135フルサイズの撮像素子が完成したそうです。
本当ですか?出来れば情報元教えてください。S or Nの社員じゃないですよね?
書込番号:5312531
0点

やはりそうですよね。ソニーのいいなり、なんてそんな馬鹿げた事はないはずです。
書込番号:5312936
0点

>これはニコンが「こういう仕様で」とソニーに注文して開発製造してもらっていることによります。
D200用のはなしでは?
α(D80も?)に積んだ物もそうならば、またPENTAXは取り残される?
(普通、そういう物の外販は「不可」の契約が一般的だと思いますので。)
書込番号:5325429
0点

今時外販不可なんて契約は結ばないと思いますけど。135フルサイズが完成したようですが、ソニー、ニコン、ペンタックス、その他の会社にも販売すれば、キャノンが5Dでいくら頑張ったって、生産量、生産コストでは勝ち目が有りません。しかも各社それぞれの仕様で搭載し、フィードバックすれば、より早く改良もなされます。当然解りきった事ですから、多少の時差はあっても、各社いっせいに供給するはずです。、、、、と、思います、、、、???
書込番号:5326978
0点

>αyamanekoさん
D1からです。
ニコンがソニーに開発依頼をするときはきわめて厳重な箝口令がひかれていて、商品が世に出てからもしばらくの間は撮像素子がどこ製かを知っている人はニコン社内でも数人しかいなかったとか。プロジェクトXみたいですね。
それから7年がたち、今ではニコン・ミノルタ・ペンタックスは600万画素の同じ撮像素子を搭載したモデルをもっています。来年には、各社の135フルサイズのモデルがカメラ屋さんに並ぶことでしょう。
>loveloveさん
いっせいに発表されたら、お祭り状態ですね!
書込番号:5332173
0点



ニコンイメージングのトップページをみたら、
http://www.nikon-image.com/jpn/
より美しく。
より速く。
より自由に
より多彩に。
もう一台の新しい10.2メガピクセル。
高性能をコンパクトなボディーに凝縮。
このカメラが、あなたを変える。
あと017日
これって新製品の予告?、それとも私の早とちり?
VR18-200狙ってるのに、D70Sの後続機だったら買っちゃいそうでやばいです・・ドキドキ・・。
0点

3日程前から話題になっていますので、
NIKON板で見られたら、
色々な観測が出ていて面白いかも?
書込番号:5282890
0点

先月号のアサヒカメラのニコン広告欄には「10.2Megapixels」なんてでてますが、カウントダウンは入っていませんね。
何かでるのではないでしょうか?
何かのマイナーチェンジ?
それとも隙間を埋めるとしたら・・・?
書込番号:5282915
0点

≫sapooさん
スレの話題から離れますが・・・
富士山と花火なんて、腹立たしいくらいに
うらやましいですねぇ・・・
あんな花火を見たら、もう他の花火なんて
見たくなくなりそうです。
美しい風景を見せて頂き、ありがとうござい
ました。
書込番号:5283185
0点

>ソニーα100Dと同じCCDだとしたらちょっとガッカリですね。
たぶん同じではないでしょうか?(ペンタックスの10MP機も?)
価格で勝負かも?
書込番号:5283511
0点

最近はこういう風に「もったい」つけるのが流行でしょうか?
(なんか、「うざったい」。)
α、panaL1そしてNIKON。
「NIKONがCCDを開発した」というニュースは聞いたことがありませんし、まさかキヤノンから? 消去法でSONY以外にないのでは?
となれば、多分、「同じ」か、「ほぼ同じ」が普通だと思いますが。
書込番号:5284225
0点

3日前(4日前か?)から話題になっていたのですね。
妻にニコンのページ見てごらんって言われて、見た瞬間焦ってしまいました。
今使ってるD70に不満はないですし、腕が追いつかないので物欲を抑えて頑張ります。
といいつつ、昔ながらの安いケーブルレリーズが使えるようになればありがたいなぁ・・、NIKONさんお願いします。
じょばんにさん、
お褒めいただいて、ありがとうございます。
書込番号:5285617
0点




Windows版43.3MB、Mac版27MBということは、
Mac版はWin版に比べて機能が省かれている
ということでしょうか。
Capture NX トライアル版ダウンロード先
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/download.htm
0点

動作が鈍いですね。
NC4.2の頃の重さに逆戻りって感じですね。
それと、インターフェイスが変じゃない?
英語ソフトを無理やり日本語化したのが
見え見えですね(^^ゞ
書込番号:5235498
0点

>Mac版はWin版に比べて機能が省かれている
ということでしょうか
マニュアルはMac・Win共通ですね。
ということは機能的には同じ?
書込番号:5235645
0点

Win版は、Microsoft .Net Framework Ver1.1(かな?)が
含まれている模様です。その関係もあってデカいのでは?
書込番号:5235681
0点



皆様は2台体制時に、どのような組み合わせにしていますか?
D70を購入して丸一年が経ち、このカメラを購入して撮影欲が増し、何かあるとカメラを持ち歩くようになりました。
(D70は大きさ、重さの点でも私的には丁度いいです。)
出先でさらに充実した時間を過ごすことができるようになり、周りの皆様にも記念写真を差し上げた際には喜んでもらっています。
趣味の一つとして、撮影を楽しんでおります。
実は、もう一台カメラを購入しようかと長い目で検討しているところです。
理由としまして、
1.ファインダー、AF精度(対コントラスト)がより高性能な機種を希望。
2.家内もD70を使いたがっている。
3.レンズ交換せずに、2台体制で撮影を楽しみたい。
(F1観戦した時などに実感。)
個人的にはD200に強い期待を持っていましたが、現状ではD70からSTEPアップするに到っていません。(昨年末開催されていた東京恵比寿での発表会にも喜んで足を運んできました。)
理由としては雑誌等での画質や高感度ノイズ評価、縞模様問題、バッテリーなどが気になってしまいます。
一層のこと、D2X(D2XS)と気になっています。
(私の所有するレンズでは役不足で大きな出費になる。)
今のところ、Canonのカメラは考えておりません。
(個人的にシャッター音がNIKONのほうが好きで、撮影していて楽しい。)
私が撮影したサンプル画像をUPしました。
用途は主にスナップ写真です。
レンズはNIKON18-200VRです。
所有レンズ:
NIKON18-200VR_f3.5-5.6
シグマ18-50_f2.8
シグマ70-300_f4.5-5.6
補充検討中:
NIKON300_f4
皆様のご経験談、ご意見、ご助言をお待ちしております。
0点

チャリ吉さん こんにちは
私の場合、
・D70
・D70+D100
・D70+D2H(RAW撮影時のD100のバッファ容量に辟易して買換え)
・D70+D2H+D200
こんな体制できています。
私もレンズ交換頻度を下げたくて、二台体制に入りました。
D200ですが、私は3月購入ですが、画質に関しては騒がれていたような問題は全く感じません。
私が感じている不満は、D2Hと比較して低コントラスト時のピントの迷いが多いことと、バッテリーです。
ただ、ピントは出荷状態では個体差もあるようで、調整でかなり良くなるという話ですし、バッテリーは他社機と比較すると標準レベルかと思います(他のニコン機が良すぎ?)。
D70との二台体制なら、現状ならバッテリーも共用可能なD200がベストでしょう。
また、D70はそろそろ後継機(D80?)の噂もあるので、もう暫く待てるなら待ってみるのも手だと思います。
D2Xは勿論良いカメラだと思いますが、D70とはカメラとしての造りが格段に違います。
状況次第で使い分けるなら良いと思いますが、同時使用だと、D70に不満が出てくる可能性が高いかも、、、です。
書込番号:5159382
0点

たぶんここで、「D200がいいよ」と書いても、
気持ちはD2Xに傾いていて、
ポンっと肩を叩いて欲しいんでしょうね。
D2XとD70を併用するのは正直言って難しいと思います。
性能が違いすぎて、D2Xの良さを知ってしまったら、
D70を使い機会なんてあるのか・・・と、悩んでしまうと思います。
このことは、D200でも同じなんですが、
満足感は、D2Xの比ではない・・・D2Xはそれほど素晴らしいカメラです。
では、D2XとD2Xsのどちらにするかというコトになると思いますが、
ほとんどの違いの部分はファームで対応されるという話があります。
とすると、クロップ時のファインダー、
背面液晶の角度と、違いは小さく、
この違いに、6万円以上払えるか・・・
この点に尽きると思います。
D2X \428,000
D2Xs \498,000
(ヨドバシ店頭価格)
書込番号:5159564
0点

チャリ吉さん、こんにちは。
購入する前から気になるところがあるカメラは、購入後に悩みが増えそうですのでやめておいた方が無難だと思います。
そうすると選択肢はD2XかD2Xsですが、新型にすればよかったと後で後悔しないためにもここはひとつD2Xsで決まりですね。
書込番号:5159731
0点

そりゃ〜、買えるんなら最新のD2Xsがベストでしょうが〜 (^^)
だけどスナップを撮るのなら、D2Xsだと機動性がガクンと下がること請け合いです (^^;)
書込番号:5160001
0点

僕は
D2H→D2H+D70→D2H+D200です。
撮影をしていて楽しいのはD2Hです。
D200も購入当初はよく使いましたが、A4程度のプリントなら僕の目ではほとんど(全然?(笑))差がないことが分り、以降はほとんどD2Hメインです。
ただし差が無いと言っても、僕の撮影スタイルでの話です。
ダイナミックレンジと高感度での撮影は明らかにD200が強いです。
D2Hですが、ハイエンド機のタイムラグの無いシャッターフィーリングと秒8コマの連写、精度の高いAF、そして明るいファインダーは何物にも替えられません。
一瞬を切り取ることにかけては今でも世界最強級だと思います。
D200はオーソドックスなです。
D2系と比べなければかなり満足のできるカメラだと思います。
ただし、一瞬を切り取るっていう使い方で連写を使う人であれば、
D2系を触ってしまうと感電すると思います(笑
書込番号:5160682
0点

チャリ吉さんこんばんは。
わたしは、D70買ってからD2H買いました。
D2H買ったらしばらくの間、D70使いませんでしたが、今は住み分けをはっきりして使ってます。
D70は静止物、D2Hは動体が主な用途です。
連写やシャッタータイムラグを出したくない撮影ではD2H、そうでない場合はD70ってことです。
普段は、D2Hに鳥用の望遠レンズ、D70にマクロ系のレンズで使っています。
大好きなインパルスを撮りに行く時は、D2Hに望遠レンズ、D70にキットレンズで行きます。
私程度の感覚では、400万画素で十分なのでD2Hがもう1台欲しいところです。
と言うのもD2H使った後D70使うといろんなギャップがありすぎて困ります。
書込番号:5161059
0点

チャリ吉です。
皆様、貴重なお時間を返信に割いてもらいまして、ありがとございます。
>ゴンベエ28号さん
フォトコン入賞作品を拝見しました。
D2Hでの流し撮り写真、素敵です。あこがれます。
また、D70での受賞写真は私にもっとD70を使いこなしましょうと激励してくれているようです。
> しまんちゅーさん
仰るとおりでして。
憧れとして、D2Xを購入したいという気持ちがあります。
D2Xsのマイチェン内容はD2Xのファームアップでほとんど対応できるようですが、やはりD2Xs発売後に正確な情報が出た上で検討したいと思います。発表以上にノイズ性、描写性にさらに改善が見られたら、という願望もこめて。
>BLACK PANTHERさん
数多くのD70での受賞写真、感動しました。
愛・地球博の特選写真、ぜひともUPした際には拝見させてください。
また、D70本体価格に対して、レンズ構成が高価ですね。
D70系 2台+レンズ構成というのも捨てがたく感じさせられました。
>でぢおぢさん
D200とD70なら機動性よさそうですね。
同じ2台体制をずっと考えていました。
静止体被写体と割り切ってしまおうか、悩みどころです。
>R2−D2Hさん
SEAスポーツの写真、素敵ですね。
D2系のこのような写真を見ていると、私も所有して撮影をトライしたいという欲求に駆られます。
数多くの受賞作品、勉強になります。
>コードネーム仙人さん
航空写真の青空と機体と飛行機雲。
写真を撮っているだけで、楽しそうですね。
D2系に魅力を感じてしまいます。
今後、動体被写体への対応を考えると、D2系(できればD2Xs)を前向きに検討したいという思いがさらに強くなってきました。価格とのご相談もありますが、私自身、多少無理してでも納得のいくものを手に入れたいと思うところもあります。(いつ購入できることやら。)
その前に、もっとD70を使いこなさないといけないかな。
静止被写体に対しては、事が足りていますし、お散歩用カメラとして、まだまだ使っていきたいです。
書込番号:5161355
0点



今朝ソニーが一眼レフ市場に参入との新聞報道があり、その記事に現在の一眼レフのシェアはキャノンが52%、ニコンが29%とありました。いまや圧倒的にキャノンがトップを走っていることに、キャノン(フイルム)から当時憧れのニコンに乗り換えた者としてはちょっとショックでした。
実態はそのまま受け入れ、自らの決断でニコン派になったのだから、これでよかったんだと自分に言い聞かせてこれからのカメラ人生を楽しむことにしましょう。
以上独り言でした。
0点

世の中は移り変わっていきます、カメラ業界もまた。
そしてまたCANONも多分必死なんです。
今日CANONが朝刊で全面広告打ってましたネ。
書込番号:5148253
0点

kazu115さん 、こんにちは。
全く、同意見です。
Canon(フィルム)からNikon(D70)に乗り換えました。
でも乗り換え当時、EosKissより、明らかにD70の方が良かったです。
20Dがでて、Canonの方が・・・と思い、D200がでてやっぱりNikonがと思い・・・
電化製品化されたカメラが少し寂しいような、フィルム代がいらないからうれしいような・・・
書込番号:5148285
0点


こんばんは
シェアゼロから始めるソニーや松下から見れば
29%のシェアは富士山の高さくらいには見えるかもです。
書込番号:5148445
0点

シェアが高いから、良い製品であるとか、
自分にとって相性の良い製品であるとは限りません。
やっぱり、フィーリングが合うかどうかは使う本人が決めること。
それでいいではないですか。
しかし一方で、シェアが低すぎると突然、撤退されちゃうし、ユーザー同士での話もでき無くなっちゃうので、適度なシェアはユーザーとしても必要ですけどね。
ソニーが、どの程度のシェアをとれるのか、
興味津々ですが。
書込番号:5148476
0点

へー、落ち目と言いつつ30%近いシェアが
あるのですね。もっと低いかと思ってました。
書込番号:5148604
0点

シェアが高いという事は、逆に言えば多くの人が使っていて万人向けで希少価値は低いと言うことですね(^^ゞ
書込番号:5148806
0点

どこかがシェアを独占すると、結果的に損をするのはユーザーです。
できることなら、3社くらいでシェア争いをして欲しいものです。
そういう点では、sonyの参入は歓迎します。
もちろん、一番がんばって欲しいのはニコンです。
書込番号:5148935
0点

ソニーは、世界シェア10%が目標らしいですよ。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITda003006062006
書込番号:5149107
0点

今もって、私の大いなる偏見であります。
・重電メーカ
・家電メーカ
・コンピュータメーカ
・カメラメーカ
SONYは家電メーカ。
ごめんなさい。輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5149459
0点

一眼レフに限ってと言えども国内シェアはキャノンが52%、ニコンが29%とは双方とも凄い数値ですね。ニコンのシェア30%以下をがっかりする必要はないですね。ニコンはこのところキャノン以上の製品を開発してますよね。
レンズ資産の関連からキャノンやニコンの現在のユーザがソニーに乗り換えるケースは少なく、新規一眼レフのユーザの開拓が主になるでしょうね。ですからソニーとしては国内のシェアよりも世界戦略で10%シェア目標の方が現実的なのでしょう。
書込番号:5150125
0点

同時発売のレンズの値段を見て、どの程度本気で売る(シェアを取る)気が有るのか?チョッと疑問を感じます
特に、ボディとレンズの値段のバランスが、あれほど違ってて果たしてボディを購入する気になるんだろうかと.......
さらにボディそのものも10Mの画素数は良いとしても、CFへの書き込み速度もイマイチなように思えますし、果たしてどれだけ売れるんだろう?と、いらぬ心配をしてしまいます
復活したアルファマウントですが、またもや消え去っちゃう様な予感も......
書込番号:5150217
0点

>ソニーはシェア3位を狙うと言ってますね。
1位、2位、その他、の現状ですから、可能性十分かも?
書込番号:5150243
0点

ん〜、わからない…(^^)
>先日もこんなデータが発表されてましたね。
http://bcnranking.jp/freepaper/12-00008087.html
昔、話題になったときは、こんなんでしたよね。
http://bcnranking.jp/flash/09-00005630.html
今も、前も、ニコン+キヤノンで80%位だから…。今の所、一騎打ち。僕が思っていたより、D200が伸びてない…。そんな感覚はないんですけどね。売上げでは、KissDN+30D対D200。なんで、D200のシェアが?? データを信じないわけではないんですけど。そもそも、相変わらずボディとキット販売やボディ色を分けている…。わかりづらいですね(^^;
書込番号:5151538
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット
今日バイクで下り坂で止まり、またがったままで写真を撮ろうとしたら、バイクが動き出したのであわててブレ−キを握る時に、なんとVR18〜200を付けたD70を放り投げてしまいました。高さ約1.2Mの高さからコンクリ−トの上にです。その甲斐も無くバイクも転倒し運良くハンドルガードだけに傷が付いたくらいでした。まだ新車でナラシ中、走行400KMです。
放り投げたカメラは運良くそのままの状態で着地した感じで、底とレンズの先端のフ−ドがかかるとこに傷が付いたくらいでした。
恐る恐るシャッタ−を切るとちゃんと撮れました。VR機能も今のところ問題ないみたいです。
危うく15万円がパ−になるとこでした。反省反省・・・
ヤルジャン、ニコン!次もニコンにしますよ。
0点

も〜みんぐさん、不幸中の幸いですね。
バイクもカメラ&レンズも高価なものですから。
とりあえず、良かった良かった。
これに懲りて、あまり不用意な撮影はしない方が
良いということでしょうか (^^;
幸いも2度は無いかもしれませんからねぇ・・・
書込番号:5135547
0点

も〜みんぐさん ,こんにちは。
バイクもカメラも大切ですが、も〜みんぐさんが
ご無事で何よりでした。
新車のバイクの傷は残念ですが。
書込番号:5135604
0点

見た目はOKでも微妙なズレが出ているかも知れません。
一度SCへ持っていって確認してもらった方がいいと思いますよ。
書込番号:5135743
0点

も〜みんぐさん、びっくりでしたね。お気をつけくださいね(^^)
バイク、カメラも傷程度ですんで、何よりでした。でも、カメラは精密機械ですから、iceman306lmさんが仰るように、一度見てもらった方がいいですね。その方が安心して、遊べるでしょう。
決して無理はしないでくださいね(^^)/
書込番号:5135913
0点

も〜みんぐさん、こんにちは♪
まずは、何はともあれご自身がご無事だったことが何よりです(^^)
わたしも一度、とあるレンズを落としました。
見た目にダメージはなく(さすがにフィルタはだめになりましたが・汗)
動作もとりあえず確認して問題なかったのですが
あとになって、後遺症のようなものを発生したら気分悪いなって思いました。
そこでSCに持っていって簡易的ですが確認してもらいました。
結果は、ずれなどもなく問題なしの回答。
その後、ずっと快調に動いています。
ということで、iceman306lmさんがおっしゃる通り
一度確認してもらったほうがいいと思いますよ〜(^^)
書込番号:5135919
0点

私もバイク乗っています。
カメラも常時携帯しています。
やはり、こけそうになったら、手を離す方はカメラでしょうね。
納得。
ご同情申し上げます。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5136396
0点

危険ですから、運転中の撮影はどうかなぁー?と思います。
ボクが交機の白バイ隊員なら、ノルマ以前に、すぐにサイレン鳴らしちゃうかな? ^^;
お気をつけて。(彼ら、プロですから、どこから現れるか分かりませんので。)
書込番号:5137006
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
よく考えればとんでもない行動だったと反省しております。
DIGIC信者になりそう^^;さん
エンジンを止めて特殊な場所で周りには誰も居ない所での出来事でした。決して運転中ではありません。人に見られてたらとても恥ずかしいだろうと思います。
私のくだらない独り言にお付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:5137117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





