
このページのスレッド一覧(全779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年10月8日 23:14 |
![]() |
24 | 12 | 2007年9月29日 23:55 |
![]() |
1 | 13 | 2007年9月6日 23:15 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月27日 21:26 |
![]() |
1 | 13 | 2007年6月24日 19:54 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月5日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ピクチャーコントロールに興味があったので
使ってみました。
トーンカーブを明るめに設定してあるようで、
「レベル調整」の(明るさ)を-1にすると、従来の絵と同等
になるようです。
ニュートラルがいい感じかな?と思いました。
RAWで撮って変換すれば、最新のニコンの絵作りに簡単に出来るので
もう少しD70の寿命が延びそうです。
ただ色温度の自動調整は駄目ですね^^;。曇りが電球色になったりします。
0点

≫ろ〜れんすさん
ピクチャーコントロールを、D70に前もって
設定しておく使い方でしょうか?
なるほど、面白そうですね。
RAWで撮っておけばどのカメラでも同じよう
な仕上がりになるとの事だったので、私も
一度試し笑みようかなと思います。
D70の絵は、他の手持ちカメラと比較すると
全く違う出来になてつぃまうので、最近は
持ち出す機会が減っていました。
ろ〜れんすさんの書き込みで、俄に興味が
沸いてきました (^^
そういえば、確かに色温度の自動調整は、
NC4でも結果が思わしくないので、私も
使っていませんでした。
書込番号:6844229
0点

>じょばんにさん
>>ピクチャーコントロールを、D70に前もって
設定しておく使い方でしょうか?
現行のView NXではD3とD200だけの機能のようですが、
せめてトーンカーブ位は、無償ダウンロード、
無償ソフトでカメラ側に設定できるようになって欲しいです。
(せっかくカスタム階調が登録できるのですから、「別売り」というのはどうかと・・・
(ニコンキャプチャー&NXは買えるお金が無い&試用期間過ぎてしまったので
ニコンキャプチャー&NXを使って追い込めば、「似た結果」には
確かに出来るのでしょうけれど、かなり難しそうですね。
D50でも試しましたがView NXで
ピクチャーコントロールを適用すると、
本当に同じメーカーのカメラ?と言うくらいにコントラストが変わりますね。
(コーミンさんのトーンカーブをもっと大胆にした感じ)
明らかにピクチャーコントロール適用後のほうが好ましいです。
中間調の改善なのであまり白飛びも増えないみたいですし。
デフォルトの暗部のつぶれも改善されています。
多少白飛びしても良いから、
一般的にはこちらの方が喜ばれる事にようやく気づいたのでしょうか(笑
書込番号:6845479
0点

≫ろ〜れんすさん
> せめてトーンカーブ位は、無償ダウンロード、
> 無償ソフトでカメラ側に設定できるようになって欲しいです。
そうですねぇ、私もそういう姿勢であって欲しいと思います。
NC4の時は、まぁNC4は購入しないといけませんが、NC4さえ購入
すれば可能でした。
NXになってから、別途カメラコントロールを購入しなければいけ
なくなりました。
ニコンは、ソフトに関する限りカメラ本体ほど顧客を大切にする
姿勢を示していませんね・・・
書込番号:6846835
0点

いや、訂正です。
NC4とNVのときは、ニコンも真摯にユーザーの意見を取り
入れてくれていたと思います。
しかし、Capture NXになってから、ニコンはユーザーの
声を敢えて無視しているとしか見えないです・・・
NC4のとき、何点か改善要望やバグ報告をさせて頂いたの
ですが、比較的早く対応してくれました。
Capture NXになってからは、発売後ずっと無視されています (T_T
(思いこみかもしれませんが・・・)
書込番号:6846884
0点



発生頻度は少ないのですが「CHR」エラーが出ます。CFを再セットすると復旧します。
今のところ撮影画像に異常はありません。
使用CFは2枚(2G-MD、512MB-CF)でどちらでも出ます。このCFは他のデジカメ(E5700、EOS-KDN、PS-G6)でも使用(そのデジカメで初期化して使用)しており、これらではCF関係の異常はありません。
D70本体の異常と思われる為ニコンSCに修理費用を聞いたところ「基盤交換で高くて2万円少々」(少々記憶が曖昧ですが・・)との事でした。
頻度が少ないので固定障害になるまでこのまま使用するか、今のうち修理に出すべきか、D80でも買うか(でも資金が無い )・・・・。
撮影回数は今現在で 11933回数。5万ショット迄は壊れずにD70には頑張って欲しいんだけど・・・。
5点

大好正宗さん、こんにちは。
私のD70も時々「CHR」エラーが発生します。
初期のうちは電源を切ってCFを入れなおす事で復旧していたのですが、次第に「CHR」エラーが起こると、撮影済み画像の大量消失及び破壊が発生するようになってきました。
(CFは何枚か使用していますがどのCFでも発生します)
その後、D200を購入してD70の使用頻度が低くなったので修理せずそのままにしているのですが、現在D70を使用する時は、できるだけ頻繁にCFを交換して撮影済み画像の大量破壊が発生しないように気をつけて撮影しています。
実際は、私が初めて購入したデジタル一眼の記念機として防湿庫の中で眠っている事が多いですね。
大好正宗さんのD70もこのような状態になると大変ですので、D70を長く使用されるのでしたら、今のうちに修理しておいたほうがよろしいかと思います。
書込番号:6778860
0点

私のD70もこのようなエラーが出ます。この春ぐらいからCFの交換後にシャッターが切れないので見るとこのエラーでCFが駄目と思いいきなり初期化をしてしまい折角の写真が無くなる被害が度々ありました。遂に換え時かと思案しましたが、これが出たときは慌てず電源をOFFにして、CFの抜き差しをしてエラー表示が消えて枚数カウントが表示されたら電源ONで撮影開始しています。私の勘ですがCFの接点の不良と思っています。直らないようになったら接点復活剤でもかけてみて駄目ならD300、間に合いそうでなければD200の中古でも買おうと思っています。
返信ついでに、このD70は電池の持ちが最高です!今日見た雑誌にはD300の開発者の話でD300はD70を目標にしたらしくその点でも待った甲斐がありかな?でもD70はサブ機に残しますよ!!
書込番号:6778886
5点

これは CF接点部のボデイ側の接触不良が原因です。
抜き差ししている内になおる場合が有りますが、SCに修理依頼が一番です。
電話での 上限見積もりは、18000円程と記憶しています。
書込番号:6779775
2点

例のリコールとは別みたいですが・・・キャノンのIXY400はこんな感じのリコールでした。ちなみにカードスロットの配線の接点不良でしたがカードスロットと配線の交換だったと記憶しています。
スレ主さんのD70はまだ五万ショット以下みたいですから修理するのも良いと思います。
書込番号:6780538
2点

私は、CHR エラーを出さないために、USBケーブルで転送しています。
これまでの3.3年で、CF を 10回も抜き差ししていません。
今の所、全く不具合はありません。
Ultra2 2GB クラスでも、D70 発売時とは比較にならないほど低価格になりましたから、
もし D70を修理された場合は、CFを入れっ放しにされることをお奨めします。
書込番号:6780935
2点

「BLACK PANTHER」さん、「俺に言わせると」さん、「robot2」さん、
「ビーバーくん」さん、「alfread」さん、こんばんは。
皆さんの返信、アドバイスありがとうございます。
私の場合CFが他のデジカメとの共用で使用のため、また毎日のように自宅で
2〜3枚試し撮りしてはカードリーダでPCに取り込んでいる状況で、チョット
CFの着脱回数が多いですね。着脱回数の多さが「CHR」の原因かな?
このまま使用していたら「BLACK PANTHER」さんの言われるように画像破壊に繋がる
かもしれないし、それにD70は愛着があるしこれからもず〜っと(せめて5万ショット
迄は)使いたいし、紅葉の前までには修理したいと思います。
# 昨年は暇を見つけて(京都の)清滝〜高雄の清滝川の紅葉を撮ろうと行ってみたの
# ですが清滝の喫茶店のおねぇさんに「今年のもみじは全滅であきまへんわぁ・・・」
# と言われ、それでその日はあきらめ、別の日に貴船〜鞍馬の紅葉を撮ってきました。
# 今年は清滝川の紅葉を撮りたなぁ・・・。
「robot2」さん、修理費が上限18000円との事、参考になりました。ありがとうござ
いました。
「ビーバーくん」さん、IXY400の様に原因がハッキリしていれば修理に出しても安心
しますよね。
ところで、「俺に言わせると」さんの言われる「接点復活剤」とはどういう物かわかりま
せんが、簡単に入手できる物なのですか。容易に扱うことができるのなら一度試してみた
いです。
「alfread」さん、今までUSBケーブル接続で転送したことはありませんでした。
これからはD70専用のCFを用意し、なるべくCFの着脱を少なくしUSBケーブル転送をしようと
思います。これなら「CHR」エラーの要因のひとつを減らせますからね。
大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:6782160
2点

接点復活剤ですか、昔テレビのチャンネルを手で回したいた頃から接点の部分につく塵とか傷で写りが悪くなると吹っかけたものです。プリント基盤とかの接点部分かけると不思議に直るものですから電気屋でない機械屋がやたら使ったもんです。昔のお恥ずかしい話でスミマセン。現在でも電子部品洗浄剤のような名前であるようです。但し、これを使う場合には、かけ過ぎや隙間から大事な電子部分を傷める可能性があるので修理に出す事になったときの最後の手段です。くれぐれも多用はしないで下さい。
書込番号:6782326
0点

「俺に言わせると」さん、 どうもありがとうございます。
「電子部品洗浄剤のような名前」なのですね。
私、大阪市内に住んでいまして、日本橋の電気街には造作なく
行けますので、近いうちにそこで探してみます。
だけど 電子部品洗浄剤 なる物を入手したとしても、D70本体
をバラスことができるかどうか、、、今、D70を見ててチョット
考えています。
このスレをご覧になっている方で、D70をバラした人いますか?
もしできましたらアドバイスいただけますか。
CFのピン、その廻りを清掃したいのですが。
書込番号:6782558
0点

こんばんは
私もかつてD70でCHRエラーが出た事が有ります
さっそくSCに持っていったところ
例のリコール該当品との事で、基盤交換になった事が有りました。
書込番号:6782565
1点

「MT46」さん、こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。
「例のリコール〜」とは露出の件でしたでしょうか?
実は私、2ヶ月ほど前まで この「価格.comのクチコミ」を見るまで
「露出の件」も「バッテリの件」の事も知らなかったんです。
バッテリは早速交換してもらいました(EN-EL3aになりました)。
この「CHR」エラーがリコールの件に関連するなら無償修理ですよね。
でも単純にCFピン、そのインタフェース廻りの障害なら残念ながら
有償修理になってしまいますよね。リコール対象障害なら嬉しいけど。
黙ってても治る事はないだろうから、とにかく修理には出そうと思い
ます。「BLACK PANTHER」さんみたいに画像破壊・消失に出くわしたら
凄くへこみそうなので。
書込番号:6782812
1点

http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/information/info050926_d70.htm
例のリコールの内容です。詳しくはお問い合わせください。
書込番号:6783165
0点

D70の場合、最下部基板とCFカードユニットの間のコネクション部はチェックポイントです。
小型の精密圧接式コネクタになっているのですが、
コネクション部に機械的な応力がかかりやすいレイアウトなので、
ポリイミドテープで抜け止め補強していると推定される箇所があります。
自己責任において、下部カバーを外すと、電池ボックス横に該当コネクタがあります。
それなりの知見が必要ですが、このコネクションの修正で
私の個体はCHRエラーが解除されました。
CFは不必要に力を加えて押し入れたりせず、
電池ボックス周辺に衝撃を与えないように気をつければ、
特にトラブルは発生しないのではないでしょうか。
書込番号:6813992
4点



D300が気になる今日この頃・・・
D70がもう古いのかなの思ったら、まだ3年程度しかたってない!!
一時期のパソコン並みに進化が早い!!
個人的にはまだまだ十分現役のD70!!がんばれD70!!負けるなD70
電池の持ちでは、いまだに随一だぞ!!
でもD300がD70ぐらい電池が持ったら、D300即買うかも・・・
(意味なしスレッドにてごめん(;^_^A アセアセ…)
0点

D70は品質感があまり無いですね。世間一般では同時代の共通コンポーネントのママカメラD50の評価が高くなってしまい、置き去りにされた感がありますね。画素数は今どきのコンデジにも負けてしまいますが素直な描写で好感が持てます。ただ、見栄えの悪い絵で世間一般の評価はあまり高くないようです。私は素直なエッジ処理であの暗めの描写が好きです。
書込番号:6685108
0点

D70 発売日:2004年 3月19日
D50 発売日:2005年 6月
D200 発売日:2005年12月16日
D80 発売日:2006年 9月 1日
D300 発売日:2007年11月
書込番号:6685191
0点

自分はD70sですがまだまだ使用していくつもりです。当然D300は欲しいですがD70sの描写には満足しています。比較すれば新しいカメラになるのは必至でしょうが・・・せいぜいA4プリントで個人で楽しむ分には必要にして十分なカメラです。ちなみにキャノン使いの仲間はD70sは本体の大きさがもっと小さいと思っていたらしく実物を見てビックリしていました(キッスと同じ大きさを想像していた)。
書込番号:6685206
0点

≫fouruさん
気になりますよねぇ、当然 (^^;
ここでは心を鬼にするか、あるがままに流されるか・・・
流されまいとしたら、「情報鎖国」するしかないかも。
情報を閉ざしていれば、何とかやり過ごす事もできます (^^;
元々、情報の世界に身を置かない人は、そんな悩みも無い
んでしょうねぇ・・・
D70は比較的経験の浅い人たちから、「画像が暗い」と
酷評された時期もありました。
で、ニコンは最近では、マルチパターン測光を明るめの
露出に換えましたね。
しかし、D40などでは白飛び発生率が高くなりました。
全体にバランスが良い露出も結構得られるのですが、いき
なり飛んでしまう写真が現れます。
その点、D70は白飛びを抑える事に重点が置かれていると、
改めて認識しています。
ちなみに、D2XでもD70に比べるとファームアップで露出
傾向が明るめになった気がしています。
書込番号:6685229
1点

D300の妄想CMが頭の中にw
雄大な山の中の渓流で
「流されて D300」by NIKON
「流れのままに D300」by NIKON
「その流れの先には D300」by NIKON
って誰かがささやいている・・・(´。`)
書込番号:6685248
0点

スレ主さんは、私が同時代と書いたから発売時期をわざわざ載せてくださったんですね。
私もD70はよく知ってるカメラですのでそうしていただかなくても大丈夫です。ただ明るめ設定はD50から実施されたことと、ママカメラ用のデフォルトでの強い輪郭処理などから少し分かっている人ならD70またはD70Sを選択したでしょうね。D70の暗い描写はD1以来の伝統ですよね。品質感の話としてはミラーではなくプリズムが欲しかった。
書込番号:6685253
0点

確かに品質感は、今ひとつですが。
RAW撮り中心なので、暗い画像もあまり気にしていません。
先日、WBを間違って、蛍光灯で撮ってしまい、
暗いどころか、全て青白くなってアセアセ。
現像時に修正しましたが。
まだまだ現役、がんばりましょう。
でも、D300が気になるのも、納得のいくところです。
fouruさんも、いずれイッちゃいそうですね。
書込番号:6685283
0点

私のD70もまだまだ頑張っています。あと2年半ぐらいは現役で頑張ってもらうつもりです。
書込番号:6685761
0点

みなさん、こんばんは。
私のD70も現役続投中です。
鎖国状態ではありませんが、当分続くでしょう。
じょばんにさんがおっしゃるようにD2H君もD70もファームアップしたらシロ飛びしやすくなってしまいました。
少し明るめにはなりましたが、元のほうがいいです。
書込番号:6686476
0点

30Dを買い足した事で、使用頻度が少なくはなりましたが
まだまだ十分、現役です。
個人的にはグリップ周りはニコン1だと思ってます。
CFの使える中級機(AI連動可)で600Gクラスの
後継機が出ない限りは、壊れるまで、使い続けるかな?と思います。
ただ、最近100枚に一枚くらい、絵の下半分がずれてしまう
ので、ちょっと危ないのかな?と思っていますが^^;。。、
書込番号:6693664
0点

D300の発表日
自分のD70を取り出しては磨いておりました。
まだまだ現役です。
ちなみに、フジフィルムのファインピクスS602も現役で使用しております。こちらはもっぱらHP用といったところでしょうか・・・
書込番号:6697849
0点

fouruさん
私もD70を愛用しています。
日進月歩のこの世界でD70と共に写真ライフを
満喫している人が沢山いることがわかり
私は正直嬉しいです。
お互いに良い写真をバンバン撮りましょう。
書込番号:6701060
0点

私も D70 を使っています。というか、D70 しか使っていません。
最新機種と比べて気になるのは、液晶とファインダーの見え具合ですかね。
適正露出でもハイライトの階調が失われやすいことも気にならないと言えば嘘になりますが、
画像評価が専門ではありませんので、許容範囲です。
あとは以下のように使いこなしてます。
ファインダー倍率 → ME-1。
マルチパターンの露出傾向 → 絵柄によっては 2EV 程度の大幅補正。ハイライトとヒストグラムのチェック。
中間調の暗さ → kominカーブ。
WB → 銀一シルクグレーカードで白セット。現像時に調整。
高感度ノイズ → 輪郭強調「なし」で撮影して、絵柄によっては NR して、最後にアンシャープマスク。
書込番号:6724494
0点



2004年3月18日発売日の前日某カメラ店で頼んでいたカメラが入ったと連絡を受け、お遊びはデジタル作品はアナログなどといっていたものの、それ以来アナログはさわったことが無いくらい使い倒しました。
2006年6月に突如CFが認識しなくなり、修理費も2・3万かかるかもとの事で修理しないでD200を購入し現在に至る。
2007年7月2万円以下なら見積もり不要と修理に出したところ、あっという間に修理出来ましたと連絡を貰い、無料ですと言われびっくりする。
ニコンのHPを確認したところ2005年9月に製品に関する大切なお知らせとして、不具合発生の報告があり当時これを知っていたならば、D200を買うことは無かったし、せめて車のリコールとまでは行かなくてもユーザー登録者には知らせて欲しかったと思いました。
購入した某カメラ店も知らず、D200を買い修理に出した大手チェーンカメラ店の田舎支店も知りませんでした。残念・・・・。
0点

> ユーザー登録者には知らせて欲しかったと思いました。
最初の頃はメールで良く連絡が来ていましたよ。
はがき等だとコスト高で無理でしょう。
車のリコールは生命の問題がある等の場合ですから別格です。
さすがにカメラでは同じようにはできないです。
それでも、例のバッテリーの件ではメールで連絡が来た記憶があります。(さすがに生命の危険につながるので)
ただ、車検のある車と違い、カメラを売買してもユーザー登録を変更しないのが通例なので、連絡してもなかなかうまくいかないのでしょう。
それよりも、ここの掲示板を見ればニコンからのお知らせメールより早く情報が入手できます。
(ニコンからのメールは早くて翌日だけど、ここの掲示板は当日すぐスレが建つ)
> 残念・・・・。
なぜ残念がるのですか。
D200を買えたし、今度は同じCFで同じNC4の使えるD70がサブとして動くようになったし、私なら大喜びですが。
書込番号:6579837
0点

F1→F4→D200さん こんばんは。
>なぜ残念がるのですか。
>D200を買えたし、今度は同じCFで同じNC4の使えるD70がサブと して動くようになったし、私なら大喜びですが。
まったく同感です。D70の復活を喜びましょうよ!
>使い倒しました。
使い倒した後で、チューンナップされて、良い状態で帰ってきたじゃないですか!大ラッキーと思わなきゃ損ですよ!
>ニコンのHPを確認したところ2005年9月に製品に関する大切なお知らせとして、不具合発生の報告があり当時これを知っていたならば、D200を買うことは無かったし、せめて車のリコールとまでは行かなくてもユーザー登録者には知らせて欲しかったと思いました。
おっしゃることも、十分わかりますが、すべてに発生するわけではなく(実際私のは、不具合発生してませんでした)、メーカーも改善すべき点ではあると思いますが・・・
違う例で、キャノンのパワーショットなどで、
(以下引用)
本現象について継続的に調査を進めてきた結果、一部地域(高温・多湿環境下)において現在対象としている14製品以外にも以下の11製品において同様の現象が発生することを確認いたしました。
これら追加対象製品において、本現象が発生した場合の無償修理受付は、2006年11月30日から開始いたしました。(引用終了)
などの、不具合がでたときのみ無償修理する、なんて中途半端な対応もありました。(なんか違和感感じました。不具合でなければ修理しないよってことですから)
まっ、元に戻って、違う味付けのカメラが2台、すばらしいと思います。どっち使うか楽しんで迷ってください。前向きにとらえないとつまんないでしょ!変なストレスをためずに(?)楽しみましょ!
書込番号:6580052
0点

>2006年6月に突如CFが認識しなくなり、修理費も2・3万かかるかもとの事。。
これはメーカーに状況説明した上での(メーカーからの)見積もりですよね?
メーカーHPでは、2005年9月26日付けで
”本不具合が生じました場合には弊社サービス機関にて、弊社規定の保証期間を過ぎておりましても、無償にて関連部品を交換させていただきます。”
と不具合状況を把握していたのだから、
2006年6月に2〜3万の見積もりを出してくるのはおかしいですね。
只、スレ主さんが「CFが認識しなくなる」をどの様に説明されたのか分かりませんが、メーカーHP上の
「コンパクトフラッシュカードアクセスランプ点滅のまま、操作不能となる。」
との違い(?)でメーカーが当該不具合であるか否かの判断ができなかった可能性は高いけど。
初心者さんに限らず、故障の内容(現象)を正確に把握し伝えることは中々難しいですね。
ネット時代ではユーザー自身がアクティブに情報収集する必要があるかもです。
書込番号:6580392
0点

ほとんど毎日、掲示板を見てますので、メールが来てもすぐにゴミ箱で
よく覚えていませんが、CFの書込み不具合や、突然死の問題については
メールは、来てなかったような気がします。
ホームページで発表の約半年後に、ローパスフィルターの清掃をしてもらい、
その際に「例の件のチェック」をお願いしましたが、「問題なし」でした。
バッテリーの件は、掲示板で知って、ニコンにメールしたら、新しい
電池を送って来て、その後で、不具合のメールが来たように記憶しています。
ハガキでの連絡は、無理だと思いますが、メールでの連絡は、該当の
可能性があるユーザーには、すべきでしょうね。
書込番号:6581301
0点

皆様早速の返信ありがとうございます。
私もバッテリーの件は何で確認したかは定かで無いものの、知っていましたが今回の件は狐につままれたような物でした。
私は古い人間なのでD200を買う事が出来、D70とくらべてアナログ的な使い方が出来るし、雨天時の水濡れもあまり気にしなくて良く満足しています。
但し、撮っている写真は主にスポ少のホームぺージ用の写真か、すでに中学生になってしまった我が子のサッカーの追っかけなので雨天でも関係なく酷使していた為、2年は少し早いと思ったものの壊れたと思っていました。
アナログ時代に撮っていた作品といわれる物は、バブルが弾けた為余裕が無く撮っていないので、ボディは1台あれば良いので完全に壊れた頃D200の後発機を購入したかったというのが本音です。
ただ当初デジタルを馬鹿にしていたものの、学校などのボランティア写真が年間\100,000ほどかかっていたものが、CDやDVDで提出すればほとんどお金がかからなくなり、プリントもネットで注文で画質も素人見にはほとんど解らない時代になり、銀塩カメラをさわらなくなってしまった思い入れのあるカメラなので、大事に使っていきたいと思います。
未だにこの機種でこのように口コミがあるとは、ただただびっくりしています。
書込番号:6581940
0点

F1→F4→D200さん、こんにちは。
HP拝見させて頂きました。
これだけ膨大な数の写真を撮られているなら「年間\100,000ほど」掛かっていたのも頷けます。
連写も相当されているようですから、D200を購入されたのは正解かもですね^^
尚、今回の様な不具合情報等については、例えば「デジカメWatch」などのサイトでは、以下の様なニュースが掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/09/26/2360.html
ここのメール配信などを利用するとよいかも。。
http://direct.ips.co.jp/watch/index.asp
>未だにこの機種でこのように口コミがあるとは、ただただびっくりしています。
なにしろD70は売れましたからね。
デジタル一眼レフのカテゴリー内で、クチコミの総レス数は未だにD70がダントツのトップ(5万件超)ですし。
書込番号:6582038
0点

> 未だにこの機種でこのように口コミがあるとは、ただただびっくりしています。
種明かしすればなんでもないことですが。
どの機種に書き込んでもすぐ分かるので・・・(笑)
書込番号:6582761
0点



こんにちは。
2004年の6月ごろに購入、購入直後から、
まれに異常に青く写ること(レンズ交換後が多い)
他のD70に比べて暗めなこと、
一台目(ファインダー内のごみで交換)に比べて
妙に抜けの悪い絵で、変だなとは思っていたんですが
新宿のサービスに見てもらっても異常なしだったので
そのまま使っていました。(その後も何度か入院)
ところが
最近購入したキヤノン30Dと撮り比べたところ、
厳密なテストでは在りませんが「晴天モード」が
あまりに違う結果になり、(アルバムの1〜4枚目です)
他社のRAW現像ソフトで見ると色温度が違うと言う
書き込みをネットで見まして、
SILKYPIXで調べてみると「晴天モード」で両社とも、
本来、5、200Kのはずが、
手持ちのD70は4、650Kと表示されました。
(30Dはぴったり5、200K
ニコンD50はややずれるけど5390K)
他のモードでも同様に低く、微調整−3にしてもまだ
説明書記載の標準値より低い結果になりました。
サービスに電話したところ、とりあえず送ってくださいと言うことで、今日見積もりが来たのですが、
「基盤交換で2万5千円」(@_@)となっています。
もともとから青っぽくて、メーカーで検査しても異常なし
だったはずなのに、どうして交換なのか良く分からないのですが、
交換で本当に、直るものなんでしょうか。
突然死には該当しないと言われた
はずなのに、なんでいまさらと言う気もしますし、
基盤交換と言う見積もりが出た以上、やはりおかしかったと言うことなのか、と思うのですが、
そうなると、ユーザーが検査して異常を見つけないといけないのか?
と、どうも納得出来ずにいます。
0点

購入時からの不具合の状況や、修理の状況を時系列に書いた書面と
過去の修理伝票を持ってサービスセンターで納得のできる説明を
お願いしてはいかがでしょうか。(あくまでも冷静に)
書込番号:6460831
0点

≫ろ〜れんすさん
何だか、とても悩ましい状況のようですね。
確かに私のD70も、青っぽいと言えば青っぽい・・・
寒色系の写りです。
色温度が撮った画像から測定できるとは知りませんでした。
SILKYPIXって、どうやって色温度を表示しているんでしょう。
> 「基盤交換で2万5千円」(@_@)となっています。
これって、何故に基盤交換するのか、なんて説明無しで、
いきなりの見積りでしょうか?
ちょっと・・・ですねぇ (^^;
> 交換で本当に、直るものなんでしょうか。
確かにちょっと(というか、かなり)不安ですね・・・
しっかりと確認しなければ、お金を出しても、自分の思った
結果にならない可能性もありますし。
> そうなると、ユーザーが検査して異常を見つけないといけないのか?
> と、どうも納得出来ずにいます。
納得できないお気持ち、理解できます (^^;
でも・・・
実際のところ、そうなんです・・・
ユーザーが異常を見つけて指摘しなければ、ピンポイント
での異常は発見できない可能性が高いみたいです。
私も過去に何度も、色んなものを入院させていますが、
基本的に1度で良くなった物は、ほとんどありません (T_T
最初に手にしたD2Xは、何度かの調整の後、販売店で
新品交換になりましたから・・・
結局のところ治せなかったんですよね・・・(^^;
書込番号:6460854
0点

こんにちは。
先ほど電話がありまして、
やはりメーカーの検査では異常は発見できなかった
そうです。(青みが強いのはそういうものだそうで、う〜ん。。)
見積もりの方は、間違って送ってしまった^^;。。。
結局、交換しても変わらないとの事でした。
(異常がないなら、なんでそんな見積もりが出たのか、
ちょっと不思議ですけど。)
>>じじかめさん 、
直接的にホワイトバランスの異常で検査してもらったことは
無いのですが、露出のチェックと、
ファインダー傾き修理で2回、AF調整1回、の入院歴があります。そのたびに、各部点検しました、となっているので、
今回こういう見積もりが来たことに驚きました(笑)。
>>じょばんにさん
>これって、何故に基盤交換するのか、なんて説明無しで、
いきなりの見積りでしょうか?
はい。特に説明は無しです。
ちょっとびっくりしますね。交換したらこの位かかる、
との見積もりだったそうですが。。それにしても。
そのまま続行していなくて良かったです^^;
>色温度が撮った画像から測定できるとは知りませんでした。
SILKYPIXって、どうやって色温度を表示しているんでしょう。
ネットの情報によると、RGBのゲインを基にしているようです。
ソフトの誤差を考慮しても
同じメーカーのD70とD50の
値がここまで違うと言うのも・・・。
(実際出てくる絵もそれなりに違います^^;・・・)
とりあえず異常なし、と言うことにはなったんですが、
どうも今ひとつ腑に落ちません(笑)。
後継機と色味が違うのは理解できますが、
「白の基準」まで違うと言うのが
「正常」と言うのもどうなの?と言う感じは残ります。
>>でも・・・
>>実際のところ、そうなんです・・・
>>ユーザーが異常を見つけて指摘しなければ、ピンポイント
>>での異常は発見できない可能性が高いみたいです。
デジタルになって特にそれは感じます^^;。
ぎりぎりコストを下げているので止むなしかも知れませんが、
「指摘があった分だけ直す」という姿勢をちょっと
感じてしまいますね。
ファインダー傾きもそうですし、D200の縦じまも。
ニコンには、もっとしっかりして欲しいです。
書込番号:6460934
1点

対策としてはRAWで撮る。これしかありません。
書込番号:6461125
0点

D70の ホワイトバランスですか…
何か タイムスリップしたかの様な、そんな感じを受けました。
発売当初から、この話で持ちきりでした、それとファインダーとレリーズケーブル。
一応 5200Kが晴天に、マニュアルでは成っていますね(56P)。
私は 晴天マイナス1、オートマイナス1とかで撮っていましたが、エキスポディスクが 日本発売と成ったと同時にこれを購入しました。
以後 PRE=プリセットホワイトバランスで撮っていますが、D70のPREの機能は正確です(D200も)。
晴天の設定で、総てがうまく撮れる訳では有りません、ですからPRE、ホワイトバランスブラケティングとか有る訳です。
キヤノンとの比較は しても仕方が無いと思います、それでニコンがお考えを変える訳でも有りませんしね(^^
書込番号:6461307
0点

こんばんは〜。
D70を今でもメインで使用している自分には興味津々のスレです。
で、アルバム拝見いたしましたが映り具合、自分のD70とそっくりです(笑)
SILKYPIXとかは使った事が無いのでわかりませんけど、日陰でWBを晴天にしたらこんな感じじゃないでしょうか、D70。
それにしても見積もりの\25,000はびっくりしますよね!
ちょっとした脅しでしょうか...
ちなみにD70に慣れてしまった自分は、最近買ったD40に違和感がありあり…(^^ゞ
書込番号:6461445
0点

こんにちは、
>G4 800MHzさん、森のピカさんさん
いつもは99%JPEGです。後処理が面倒なのと、
私の環境では画質、処理速度等、
あまりメリットが無かったのですが
D70のWB改善、と言う意味では効果がありそうです。
>>robot2さん
>発売当初から、この話で持ちきりでした、
青っぽいと言う書き込みは何度か目にしていましたが、
比較対象もありませんでしたし、
表示デバイスの色温度等の影響もあるのだろうと、
あまり深刻には考えていませんでした。
>>以後 PRE=プリセットホワイトバランスで撮っていますが、D70のPREの機能は正確です(D200も)。
PREが正確なのに、晴天等が機種ごとでまちまちなのは、
正確さより、機種間の個性化、と捉えたほうが良さそうですね。
>キヤノンとの比較は しても仕方が無いと思います、それでニコンがお考えを変える訳でも有りませんしね(^^
最近はニコンもキヤノンの良い所をだいぶ取り入れているようなので、次期モデル辺りは期待できるかも知れませんね。
以前からのニコンユーザーには、CANON化は不評かも知れませんが。
書込番号:6461479
0点

> まれに異常に青く写ること
まさか、モード2(AdobeRGB)で撮ってsRGBで見てるという落ちだったりして。
書込番号:6461649
0点

valeronさん
>映り具合、自分のD70とそっくりです(笑)
やはりこれで正常(D70としては)、のようですね。
調整できるのであれば、して欲しい、とだめもとで
依頼したんですが、調整不可との事でした。
さすがに2万5千円は驚きました。
デジ(Digi)さん
>まさか、モード2(AdobeRGB)で撮ってsRGBで見てるという落ちだったりして。
さすがにそれは無いのですが^^;、
AWBで、レンズ交換した直後に、
まるで電球モードで撮ったかのような青みになることがあります。(屋外、日陰)
2,3度レリーズすると、正常に戻る、感じです。
接点不良かと思ったんですが、クリーニングしてもしばらくすると
突然出たりして、結構気を使いました。
最近のGレンズではあまり出ない気がします。
書込番号:6461907
0点

>AWBで、レンズ交換した直後に、
>まるで電球モードで撮ったかのような青みになることがあります。(屋外、日陰)
>2,3度レリーズすると、正常に戻る、感じです。
う〜〜〜ん、「xxは直前に撮影された画像情報をも加味(参考に)して決めている」というフレーズをどこかで見たような見ないような(^^)記憶があるんだけど、このxxがホワイトバランスのことだったか、或いは別の項目についてだったか。。。。(K10D関連のことではないです)
さっきから思い出そうとしてるんだけど思い出せない。。
う〜〜〜ん、う〜〜〜ん、う〜〜〜ん、う〜〜〜ん。。。
>いつもは99%JPEGです。後処理が面倒なのと、。。。
SILKYPIXを使われているんだったら、JPEG画像でもある程度はWBの調整ができるのが救いではありますね。
>最近のGレンズではあまり出ない気がします。
今回の作例の使用レンズは純正?
それともタムの28-70mm F/3.5-4.5 (159A)ですかね。
もし純正でないのなら何らかの違いがあるかも。。。ないかも。。
書込番号:6462339
0点

以前、某レンズメーカーのレンズですが、装着直後の1枚目だけ露出がおかしくなるという現象がありましたね。
(ボディはどれだったか、別メーカーだったか忘れました。)
シャッターを切ると2枚目以後は正常になるようです。
ただしレンズを外すとまた1枚目はだめになる・・・。
ただ、あくまでも露出が超オーバーとか超アンダーになりますが、色は変わらないはず。
もしかして、超アンダーになったのを青くなったように見えているのかも。
この場合はレンズのせいなので、レンズのROM交換をすれば直ったはずです。
レンズが純正でなければレンズのせいかも。
書込番号:6463806
0点

こんにちは。
愛ニッコールさん
>>、「xxは直前に撮影された画像情報をも加味(参考に)して決めている」という
そういえば、室内から持ち出した後に、おかしくなる事が
多かったような?・・・。
>>今回の作例の使用レンズは純正?
純正のDタイプです。
28F2.8や60F2.8でも現象が起こりました。ただ再現性が
難しく、その件での修理依頼はした事が無かったです。
(予断ですがアルバムを拝見すると北海道にお住まいのようですね。
来月、初めて北海道に行く事になりました(^^)。富良野、旭山
動物園、の定番コースですが(笑)やや癖はあるものの
使い慣れた&レンズも揃っているD70を持っていくか、
使いやすいけど、まだつかみきれていない&
レンズが揃っていない30Dにするか思案中です^^;。)
デジ(Digi)さん
>>もしかして、超アンダーになったのを青くなったように見えているのかも。
レンズは全部純正なので、う〜ん、、異常が出たカットは
即消ししてしまうので、検証できないんですが、アンダー
では無かったような気がします。色だけが変という感じで・・・
とりあえず、D70としては正常、の様なので戻ってきたら
また使い込もうと思います。WBを除けば、本当に気に入っている
機種ですので、まだまだ使い続けたいですね。
(3万カットを超えたみたいなのでシャッターがそろそろかも、ですが(笑)
ありがとうございました。
書込番号:6468740
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット
はじめましてプロンポン39と申します。
私は現在タイ、バンコクに駐在しておりまして、たびたびこの掲示板を拝見しておりましたが、
本日はじめて参加させていただきます。
私が現在保有している機材は購入順にレンズがD70レンズキット、タムロンマクロ90mm(272E)、
ニコン純正のVR 70-200 F2.8、35mm F2Dと親父のニコマートからの流用でMFの50mm F1.4、スピードライトはSB-600があります。
主な撮影対象はもうすぐ2歳になる息子のスナップや私が勤めている会社のイベントの記録写真、従業員の結婚式スナップなどで、
D70購入から2年で10,000ショットを超えました。
今後皆様と情報の共有ができればありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

こちらこそ、宜しくお願い致します。
DX18〜70oF3.5〜4.5、タムロン90mmF2.8、VR70-200oF2.8、35mmF2.0とMFのAis50mmF1.4
と利用目的にあったレンズは大体お持ちなのですね。
私も発売当日に、D70レンズキットで購入しました。
初めてのフラッシュ内臓デジタル一眼だったので、大きいSB800など
持ち歩かなくていい開放感でチョイ暗撮影を楽しんでおりました。
タイ、バンコクに駐在とのことですが、面白い写真など撮られたらご紹介ください。
書込番号:6141634
0点

初めまして,プロンポン39さん 。
カメラというよりタイランドに興味があります。
年1回タイに行くのが行事になっております。
いろいろタイの様子を知りたいので
もしよければ、WEBに写真等アップして頂けるとうれしいです。
(街の様子・食べ物・花・・・差障りのない程度で・・)
なお、NIKON D200を最近使い始めました。
よろしくお願い致します。
書込番号:6145288
0点

皆様返信ありがとうございます
私の場合、息子をはじめ個人が特定できる写真が多いので、
これまであまりネット上にアップすることを考えておりませんでした。
私の両親には毎月よく撮れた写真だけを近所のプリント屋さんでプリントしてもらい日本へ送っています。
ちなみにプリント代ははとても安いです。
D70ではフォーマットが3:2ですから、トリミングの必要も無く4x6インチ(ほとんど葉書サイズ)で5バーツ(約18円)、
8x12インチ(ほぼA4サイズ)で40バーツ(約140円)でできます。
また一般にタイ人も写真に撮られるのが大好きで、モデル/被写体には不自由しません。一緒にプリント屋さんに行って
「これ要る、これ要らない、これ大きく」とか注文して持って帰ります。
(残念ながら昨年の軍事クーデターの際は戦車の写真を撮りそこないました)
それでは皆さん今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6145422
0点

プロンポンさん
こんにちは。
私もタイに住んでいます。
写真を撮るのが好きでコンパクトですが
毎日持ち歩いているのですが
カメラがもう2台も故障してしまいました。
バンコクで信頼のできる修理屋をご存知じゃないでしょうか?
もし、ご存知でしたら教えて頂きたく
いきなりのメールを失礼致しました。
書込番号:7346617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





