
このページのスレッド一覧(全779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2004年4月10日 01:28 |
![]() |
0 | 12 | 2004年4月7日 21:55 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月7日 16:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月6日 22:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月6日 12:28 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月5日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


今KissDにブラックモデルが出たと聞いて悩んでしまいました。
持っているレンズが豊富なのはCanonですが・・・
カタログを改めて見てみると、KissDは早くも古い気がしています。
元々NikonF100から写真にのめりこんでいるし。
やはり初志貫徹かなぁ〜
0点

悩んだ段階で、即予約をキャンセルですね。
もっと冷静になってから、どちらかを購入しましょう。
色だけでそんなに傾いちゃうんですね (^^;
書込番号:2679685
0点


2004/04/08 16:52(1年以上前)
>持っているレンズが豊富なのはCanonですが
だったらKissDでもいいんでは?
D70が古い気がしてくるのも時間の問題ですしね。
ボディなんて新しいのがどんどん出てきます。
書込番号:2679770
0点

>持っているレンズが豊富なのはCanon
>元々NikonF100から写真にのめりこんでいる
なにか矛盾を感じますが・・・
書込番号:2680194
0点


2004/04/08 20:08(1年以上前)
Canonも超せこいネ。色を塗っただけで消費者の目先を変えようなんて。
それより、ちゃんとしたD70対抗機を出してほしいものです。
書込番号:2680266
0点


2004/04/08 20:09(1年以上前)
懐に余裕のある方では?
でも、こうゆう方々、多いですね。
羨ましいです!
書込番号:2680271
0点



2004/04/08 20:58(1年以上前)
>色だけでそんなに傾いちゃうんですね (^^;
お恥ずかしい<(_ _)>
本当に色だけの違いですからね。仕上げも何も同じですし。
>懐に余裕のある方では?
いえ、無いんです。アサヒカメラにKissDとの比較がありまして、そこを読むとコンセプトとしてはD70が向いていると思ったり、迷うのです。
>なにか矛盾を感じますが・・・
矛盾してます。仰る通りです。お返しする言葉もありません。
恥ずかしいのですが。
書込番号:2680408
0点


2004/04/08 23:47(1年以上前)
悩んでいるなら両方買いましょうよ。
それで使ってみてどうだったか教えてください。
書込番号:2681164
0点


2004/04/09 00:27(1年以上前)
ブルーティーさん、こんばんは。
KissDかずいぶん迷ったのですが昨日D70購入
しました。(レンズはシグマの28−200です。
超初心者なので当分はこれで充分かと)
実機をさわってみて、ボディの重厚感に引かれ
即決してしまいました。ブルーティーさんも
店頭で見比べてみられたらいかがでしょう。
皆さん、こんばんは。
はじめてデジタル一眼のユーザーになりました。
いろいろ教えていただけたら幸いです。
(もちろん、自分でも良い写真が撮れる様勉強します)
よろしくお願いします。
書込番号:2681366
0点


2004/04/09 01:41(1年以上前)
最近レンズキット購入しました
KissDかD70か散々悩み、実機を触ると一発で悩みが飛びました
実売価格差5万ならともかく2万程度だとD70が優位かと思いますし
数年経っても、一気に古くなる事はないような気がします
カメラとしての機能や使い勝手は良く
今後ライバルが登場しようとも、隙がほとんど無いので
長く使いこめると思ってます
書込番号:2681616
0点



2004/04/09 10:09(1年以上前)
きんちゃんさん、ピアノブラックさん、梨花のパパさん、ありがとうございます。決心が付きました。D70にします。
残念ながら地方に住んでいる私は実機が店頭に無く、触ることが出来ません。しかしこうして実際に触って確かめてきた方が「良い」と感じたのなら、もう大丈夫です。
しかしやはりD70とキスデジはライバルとして比較される運命なのですね。
書込番号:2682134
0点

私は、KissDからD70に乗り換えた口です。
両方使ってみた感じですが、設定を気にせずそのまま撮ってもそれなりに良い写真が撮れる:KissD
ホワイトバランス等設定を試行錯誤、はまったときは素人とは思えない写真が撮れる:D70という気がしました。
D70はまだまだ使い込んでないので、評価としては怪しいですが、ご参考までに。。。
書込番号:2682450
0点



2004/04/09 13:35(1年以上前)
自作OZ〜さん、そういえば宣伝の仕方も違っていますね。
両方試されたとは、心強いですよ。
書込番号:2682567
0点

追記です。
先程も記載しましたが、未だD70は使い込んでないので評価としてはまだ甘いかも知れませんが、AFの点でちょっと気になっています。kissDではAFに迷うケースは殆ど感じませんでしたが、D70ではAFの迷いがたまに発生します。
何かD70のAF制御に弱点が有るかもしれません。もう少し検証してみたいと思います。
それともう1点、本体そのものの情報では有りませんが、画像管理ソフトの面で、情報が有ります。
kissDのZoomBrowser EXは使い勝手が良く、あまり説明書を読まなくてもイメージの整理がうまくできましたが、D70のPictureProject は使いづらくて困っています。
例えば、アルバム中に年月日のホルダーが自動で作れません。アルバムと、画像保存ホルダーとの関係もいまいちピントきません。使い方を知らないだけかも知れませんが、、、、
kissDのZoomBrowser EXは画像保存ホルダーそのものを管理閲覧するので、初めてでもわかりやすく、画像取り込み時に自動で作られるホルダー毎にイメージが分かれて保存閲覧出来るで私は好感を持っています。D70のPictureProjectを未だ熟知していないのでその影響が有るかも知れませんが、それにしても使い勝手はZoomBrowser EXの方が上と感じました。皆さんは如何ですか?
添付ソフトの使い勝手面ではkissDに軍配が上がるような気が致します。
因みに、これだけの情報ですとkissDの方が良いように思えますが、個人的にはデザイン・シャッターフィーリング、連写性能など全体的にはD70が気に入っています。
よけい選択に迷う結果になってしまうかも知れませんね。ブルーティー さんお許し下さい。
書込番号:2682813
0点



2004/04/09 19:53(1年以上前)
いえ、貴重な体験談、ありがたく読ませていただきました。
Canonのコンパクトカメラ付属ソフトでは特に何もしなくてもホルダーごとに管理できますが、Nikonは出来ないとなると面倒かもしれません。
AFの迷いはちょっと困りますね。コスト削減の影響でしょうか。
3D−RGB調光を採用していながらクロスタイプのセンサーは中央のみですし、上下の測距フレームも間隔が狭いのが気になっていました。
ただ、これらの弱点を把握されていながらなおD70の総合評価が上というのは、改めて自作OZ〜さんの情報が信頼できるものと確信致しました。大変に貴重なアドバイスを頂き感謝しております。
PC初心者の私ですが、画像管理ソフトの件は何らかの対策をいたします。
書込番号:2683365
0点


2004/04/09 20:22(1年以上前)
PictureProjectの話が出てきましたが、これ本当使いにくいですね。
写真がたまってくると、古い画像を探すのがすごく大変。
最近では画像ファイルを転送する度に日付ごとのアルバムを作成し、
いったんそちらに全部コピーしておいています。気に入った写真は、
さらにそこからサブアルバムを作って、そっちに移しています。
書込番号:2683446
0点

購入2日目で、PictureProjectを使うのやめました。僕にとってD70の唯一の欠点はこの添付ソフトです。こいつは使えません。
代わりに、ニコンビューを使ってますが、こちらは軽快です。お気に入りです。
書込番号:2683712
0点


2004/04/10 00:28(1年以上前)
>自作OZ〜 さん
ZoomBrowser EXの使い勝手がとても良く
D70のファイルも問題なく処理できたので
PictureProjectはロードしませんでした。
同じ日に複数のカメラで撮影して、
データが同じフォルダーに取り込まれても
カメラごとに違うファイル名が付されるところが
(LはIMG、S2PROはDSCF、E3100はDSCN、D70はDSC)
便利で気に入っています。
書込番号:2684417
0点

ピアノブラック さん もZoomBrowser EXを使われていますか。
私もセカンド機はixy digital 500なのでZoomBrowser EXで画像管理しようかと試したのですが、NikonのNEF(Raw)ファイルが取り込めない様なので困っています。
取りあえず、JpegだけならZoomBrowser EXですね。^^
書込番号:2684508
0点


2004/04/10 01:28(1年以上前)
自作OZ〜さん、
そうですね...
>問題なく処理できたので
などとと書いてしまいましたがNEF(Raw)ファイル
の事、忘れていました^^;
やはり、ロードして勉強することにします。
書込番号:2684554
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


過去ログでケンコーのテレコンバータに関する書き込みをしましたが、調査及びメーカー確認結果を報告します。
1。動作確認検証:
@ D70 + ニコンAF-S 300mm/F4(IF)
A テレコン2倍、MC7はN-AFD → N-AFsと進化
B N-AFD:AF以外動作(自動絞り、自動シャッタスピードOK)
C N-AFs:マニュアルでしか動作しない
2。メーカーコメント:
@ N-AFDでAF以外動作したのは、たまたま
A N-AFsはデジタルカメラでは動作しない(F100等のフィルムカメラでAF動作する)
B デジタルで動作する次世代テレコンは?
>デジタルテレプラスPRO300
結論はD70ユーザは”デジタルテレプラスPRO300”を選択した方が良い。でも、値段は実売20,000以上します。これなら純正のテレコン買うか?
0点


2004/04/05 22:10(1年以上前)
ちなみに純正テレコンってお幾らぐらいなのでしょうか?
書込番号:2670434
0点

ヨドXXで42000円のようです。(X1.4及びX2.0共)
書込番号:2671716
0点

デジタルテレプラスって、画質はいかがなんでしょう。
使用している方いらっしゃいますか?
書込番号:2672382
0点


2004/04/06 13:15(1年以上前)
>ヨドXXで42000円のようです。(X1.4及びX2.0共)
そーんなにするんですか。。。?
情報有り難うございます。
書込番号:2672402
0点



2004/04/06 22:21(1年以上前)
私のつたない調査ですが、純正テレコン税込み\35,000です(1.4倍も2.0倍も同じ価格)
書込番号:2674034
0点


2004/04/06 22:48(1年以上前)
銀塩はF5を所有、そしてD70は予約しております。
そこでレンズなんですが、Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80〜400mm F4.5〜5.6D
を両機に装着してAF動作可能なテレコンMC7はどのヴァージョンか
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:2674214
0点



2004/04/06 22:54(1年以上前)
MC7 N-AFsが最新バージョンですが、デジタル一眼レフには対応してないとのことです。F100等のフィルムカメラなら、上記でAF可能と思います。
従って、デジタル一眼レフでは、デジタルテレプラスPRO300以外は動作保証対象外です。
書込番号:2674253
0点



2004/04/06 23:02(1年以上前)
もう一つ、デジタルテレプラスPRO300は望遠レンズ専用で、レンズ同士を近づけることで、画質を向上させています(多分、外周の減光対策をしているのだと思います)。従って、50mm以上のレンズに付けることが推奨されています。最近はやりの20mm以下のワイドレンズとはレンズ同士が干渉する恐れがあります。注意してください。なお、MC7をマニュアルで使われる場合は、どれでもOKです。
書込番号:2674290
0点


2004/04/06 23:17(1年以上前)
あんぎゃ〜〜〜っ!
いつかはニコンと思って半年くらい前にMC7のAFsっていう奴を買っていたのですが、今試したら確かに使えませんね(汗)
AFどころか絞りも「F--」って表示でシャッターも切れないけど、これって壊れてるのかな。
F801でもAFは動かないし、それ以前にF801にAF-S24mm-85mmのレンズを直接付けてもAFが動かなかった。これはこんな物?
F801にDタイプのレンズでは絞りを変更したらシャッター速度も変わってマニュアルフォーカスなら使えそうです。
初心者なのでまだよく分かりませんが、とにかくこのテレコンはD70には使えなさそうですね。
書込番号:2674378
0点


2004/04/07 01:37(1年以上前)
AF-S24mm-85mmはF90以降のカメラじゃないとAFは機能しません。
よってF801では動きませんと・・・
AF-Sじゃない普通のDタイプレンズだったらAFも使えると思うけど?
Gレンズは知らないけど・・・
書込番号:2674977
0点


2004/04/07 03:00(1年以上前)
>みりん焼きさん
言葉が足らなくてすみません。DタイプのレンズでAFが使えなかったのはMC7 AFsに取り付けたときです。
書込番号:2675127
0点



2004/04/07 21:55(1年以上前)
以前も書き込みましたが、MC7,N-AFD(N-AFsの旧タイプ)なら、自動絞り、自動シャッタはOK(AFは動作しません)。これを踏まえると、接触ピン数等をN-AFDと同じにすると動作するかもしれません(裏技?)。ビニールテープでピンにカバーをしているのを見たことがありますが...自分は試したことないので、自己責任で。
書込番号:2677392
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


今日、馴染みのカメラ屋さんにレンズキットで注文しました。
かなり待たされそうです。
あのレンズは評判が良く、価格もお手頃なためレンズキットにしたのですが、レンズの生産が間に合っていないそうです。
ここへ来るまではCanonのKissDigitalを考えていましたが、仕上げがどうしても気に入らずNikonにしました。
ただボディーのみの板では、このカメラの仕上げもF100には及ばない、と書いてあり若干の不安はあります。
今のところレンズはキットの物とタムロンの28〜200、MFのマイクロ100ミリしかありませんが、おいおい必要な物を増やしていく事になります(Canonのレンズはたくさんあるのでもったいないですが、F100ボディーも持っているので2系統にするのも悪くは無いでしょう)。
問題はメディアです。
8月中にはクラブの展覧会用の写真を確保したいのですが、全紙に統一されていることを考えるとRAWで撮影したいところです。
手持ちの512MBではたくさんは撮れません。ある製品を分解すると4GBのMDを割りと安く手に入れられるそうですが、発熱という問題もあるそうで困りました。
こんな状態ですが、レンズ以外で「こんなアクセサリーも便利」といった物がありましたら教えてください。
長文、失礼いたしました。
0点

ブルーティーさん こんばんは
>手持ちの512MBではたくさんは撮れません
ご存じと思いますが、そんな高級な物持ってないんでわかりませんが、
ぼくのHPに広告を載せてますのでたまには広告を(笑)
512MB2枚で下記ので、1枚の方一杯になったらdata移す、
移してる間にもう一方のを使う、と交互にと言うのはダメでしょうか。
http://www.aska-corp.co.jp/
書込番号:2674157
0点



2004/04/06 22:51(1年以上前)
その方が便利ですね。
プリントに出すときメディアごと渡すわけですから、仕上がってくるまでもう一方を使えますね。
askaの情報もありがとうございます。お気に入りに追加しました。
書込番号:2674229
0点


2004/04/07 14:30(1年以上前)
レンズキットのレンズ、私も大いに気に入って言います。というか解像度、シャープネスさ、コントラスト、最高です。タムロンの28mm〜300mmも併用していますが、全く別物という感じです。(もちろん別物ですが)。購入の時に予算の都合で、シグマの18mm〜50mmにしようかなとも迷ったのですが、キットレンズにしてよかったと思っています。(シグマもコストパフォーマンスはいいと聞きますが)
書込番号:2676138
0点



2004/04/07 16:56(1年以上前)
やはりあのレンズはいいんですね。評判通り、ということが分かり一安心です。
F100には使えないレンズですが、専用に開発された物は違うようですね。待ち遠しいです。
書込番号:2676457
0点





皆さんの書き込みを見て、よしおれもやってみようと、F2フォトミックAで使用していた、Aiニッコールの50mmf1.4、135mmf2.8をセットして、フォーカスエイドを利用して撮影したところ、なんとシャープな画像が得られたことか、いやー25年ほど前のレンズが一線で活躍できるなんて、やっぱニコンってすごいな。(でも他のメーカーの古いレンズも同様に使用できるのでしょうね)
0点


2004/03/30 23:00(1年以上前)
昔?十年前、写真で遊ぼうと買ったフォトミックA、ミノルタのオ−トフォ−カスが口惜しくて、お金もないので購入したcosinaの75−200 f4.5−2〜3回しか使わなかった。D70の購入で息をふきかえさせようと、出してみたら単4電池の手持ちがない。明日以降の検証になってしまいますが、このレンズも使えるのでしょうか。
また、このレンズ使い物になるでしょうか。オ−トフォカスは、かったるかった記憶があります。(サイドでぼたんを押すうちに被写体はどこかへ)でも、マクロもうたってあるので植物なら活かせるでしょうか。レンズに詳しい方、ご教示下さい。
75−200mm f4.5 AUTOFOCUS に AI-Sのシ−ルがはってあります。
D70 使っていて楽しいですね。MDは、パソコンのパ−ツSHOPで購入した、magicstor2.2GBです。知らないメ−カで不安でしたが、
順調です。ちなみに値段は、税込みで22000円位でした。
書込番号:2648656
0点


2004/03/31 12:16(1年以上前)
↑の 自己レスです。
電池を購入し、本体に取り付けました。
きちんと撮影できました。(コシナ使えました)
外部レンズ独立のFOCUSの時,M-AFレバ−どちらも動きましたが、
どちらがよいのでしょうか。
レンズの善し悪し(写り具合)を、言えるほどの眼がありませんので、他社製の旧(古い)レンズも使えたということで、ご容赦下さい。
書込番号:2650384
0点


2004/03/31 19:27(1年以上前)
初歩的なご質問で恐縮ですが、昔のレンズも焦点距離は1.5倍換算されるのでしょうか?(銀塩カメラレンズに対して)
書込番号:2651554
0点

今のレンズも昔のレンズもAPSサイズのCCDを採用したデジ一眼は35mm判フィルム一眼に比較し、レンズ焦点距離の1.5倍「相当の画角」で撮影できます。
正式には「1.5倍の焦点距離のレンズ相当の画角」で撮影できます。
(銀塩カメラレンズに対して)ではなく(銀塩カメラに対して)です。誤解なきよう。
書込番号:2657827
0点


2004/04/06 22:01(1年以上前)
ロートル さん ありがとうございます。
画角が狭くなると高価な明るい広角レンズなどは利点が半減するような気がしますね。
書込番号:2673923
0点





欲しかった一眼レフ、早速買いました。
現在もコンパクトデジカメは2台(FinepixとCamedia)持ってますが、PCへの伝送にはACアダプターがどうしても必要です。
ところがメーカーが違うとぜんぜん使い物にならない。(当然なんでしょうが)おかげでPCの周りが線だらけ。FinとCamedは共同開発とかで使えましたが。
そこで消費者としては周辺機器のACアダプターくらいは「どのメーカーも同一規格にならないものだろうか。」と苦情を言いたくなる。メーカーは検討願いたいものです。
しかも、D70のACアダプターは価格が高い¥12000もする。
0点


2004/04/04 17:34(1年以上前)
メーカーごとに必要な電流や電圧が違うので、ACアダプターを共通規格にするのは難しいでしょうね。
消費電力によってACアダプターのサイズとコストが変わってくるので、一番消費電力の大きなカメラに合わせると、他のデジカメでは無駄に大きくて高価なACアダプターを購入しなくてはなりません。
>PCへの伝送にはACアダプターがどうしても必要です。
とのことですが、どのように使用されているのでしょうか。ほとんどの方はACアダプターを使われていないと思いますが。
書込番号:2665747
0点


2004/04/04 17:44(1年以上前)
ACアダプターは、無くても画像取り込みは、出来るのでは??
でも自分は、USBケーブルでの取り込みは、遅いのでほとんどPCカードアダプターを使用していますが。。
書込番号:2665776
0点

カメラ何台か持ってますけど ACアダプターは一つも買ってません
必要ないと思うんですけどね
ACアダプターを別に買うくらいなら カードリーダーにしたほうが安いし随分とらくだと思います。
書込番号:2665785
0点

最近のPCはデスクトップでもPCカードスロットも付いてますからそれほど問題にならないと思います。
無くてもカードリーダー買えば問題ないです。
確かにACアダプタはごちゃごちゃして嫌ですけどね。
書込番号:2665942
0点


2004/04/04 19:17(1年以上前)
私はカードリーダーを使っていますがカメラから転送するより
5倍ぐらい早いですよ。
CF、マイクロドライブ用 延長ケーブル付き
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-cf_u2/index.html
8メディア対応 xDにも対応 これならケーブル一つで足ります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-8u_u2/index.html
書込番号:2666123
0点

ACアダプタが共用できないのは、デジカメだけではありませんから、
ここで文句言うのもなんだか・・・
携帯電話のACアダプタで文句言うなら、まだ理解できます (^^;
書込番号:2666285
0点

D70の事は知りませんがD100の場合は、ACアダプターはゴミ掃除の際に必要とするアクセサリーになりますが・・・・・
まさか、PCにデーター転送の際に使用する事は考えてもいませんでした。
おそらくUSBケーブル接続でPCへの転送の際の電源をバッテリーでなくAC電源で間に合わせる発想だとは思いますが・・・・
製品(D70本体)購入直後の種々設定の際には確かにUSBケーブルでPCと接続する必要があるかも知れないが、それは最初だけであり、まさか撮影画像データーまでもUSBケープール介しての転送は私の頭の中に入っていませんでしたので驚きです。
書込番号:2666333
0点

>USBケープール介しての転送は私の頭の中に入っていませんでしたので驚きです。
すみません ちょっと誇張した表現になってしまいました(笑)
書込番号:2666349
0点


2004/04/05 23:15(1年以上前)
こんばんは。
D70はUSB接続での転送にACアダプターは不要ですよ。
もともと電池のもちが非常によいので、何も気にせずに接続できます。
あとミラーアップにもACアダプタは不要だったような...
(説明書が別の部屋なので、また見ておきます)
書込番号:2670763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





