
このページのスレッド一覧(全779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年2月22日 19:58 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月22日 18:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月18日 14:00 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月17日 20:31 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月17日 09:38 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月15日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


各雑誌で、D70の特集が組まれてますが、以外にもそれらに関する
このでのコメントが少ないようですね。
Jpeg画像のことですが、デジタルカメラマガジンとアサヒカメラ
の記事を見ましたが、D100より鮮やかで、キッスデジタルより
おとなしい、という感じでしょうか。
私は、画像を見る目はほとんどないもので、独断の域をでませんが、
かなり期待できると思ってます。ただ、画像が小さいのでなんとも
いえませんが。
ソニーのF707を使ってまして、その画像に不満が出てきましので、
同列のものを探していましたが、サンプル画像を見れば見るほど
該当機種が見当たらず、結局今は、D70に傾いてます。
質問があります。
ニコンのマニュアルレンズを数本持っているんですが、これらの
レンズは使用可能とはいえ、AEは働かないとのこと。ならば露出計
片手に、などと考えてます。
ストロボのTTLも働かないでしょうし、いろいろ制約はあると思うんで
すが、実際にマニュアルレンズで撮影した場合に使いずらい具体的
な点がありましたらアドバイスいただけないでしょうか。
もちろんこの機種はまだ発売になっていませんので、D100などで使用
した場合の不都合な点をお願いします。
露出さえ決めれば、後はシャッターを押すだけですむんでしょうか。
未知の部分で不都合があることが心配です。デジタルカメラだから
特別こんな不都合が出てしまうんだというようなことがありましたら
お願いします。(レンズの描写力は別として。)
0点

私は 24/2.8 35/1.4 85/1.4 などを使います。
私のまわりでもヒストグラム表示をONにしてAiレンズを使っています。
単体露出計は使っている人は見た(聞いた(読んだ))ことありません。
書込番号:2501680
0点

しまった
もちろん使っているのはD100です。
書込番号:2501693
0点

ひろ君ひろ君 さん
早速ありがとうございます。
ヒストグラムで露出を決めるんですね。
今まで、ヒストグラムを使ったことがなかったもので、
なんか非常にすっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:2501712
0点

ひろ君ひろ君 さん
さらに質問させてください。
「第2百武彗星」のアルバムの中でAi35/1.4のF値を変えた
画像が挙がっていますが、これはどういう意味があるんでしょうか。
単に明るさのテストだけではないように思えるんですが、
それが何かわかりません。それから、写真の下のコメントの欄には
レンズ名の下にD-TTLと記載されていますが、マニュアルレンズと
D-TTLの間でかかわりがあるんですか?
たびたびすいません。よろしくお願いします。
書込番号:2501757
0点

http://kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=2488220&BBSTabNo=6
すぐ下(D70)に
AiレンズがTTLスピードライト調光できるかの
スレがあってそのときの実験結果なんです。
i−TTLが絞り込んでプリ発光するなら
Aiレンズでも問題ないですし、開放でプリ発光するなら
露出補正が必要になります。
書込番号:2501790
0点

ひろ君ひろ君 さん
ありがとうございます。
私の持ってるストロボは、SB24でカメラはF4で使ってました。
それで、i-TTL、D-TTLともに使えなかったように思います。
下のスレッド読んでみましたが、内容的に私には理解できない
部分があって、このまま質問を続けると質問にさらに質問する
といった再現がなくなりそうなので、一旦ストロボの件について
は自分で調べてみて改めて質問させていただきます。
ところでなんですが、上で私(描写力は別として)などと書きましたが
これは各レンズで個性がありますから画一的には質問するのもどうか
と思って質問事項から外したんですが、実際のところ気になります。
概してどうなんでしょう?
それから、他のレンズとしてニコンAF80-200F2.8(初代、直進式ズーム)
同AF180EDF2.8、同AF28F2.8、トキナー28-70F2.8(初代、ピント
リングがせまいやつ)(手元にレンズがないのですべて正確に機種名
がわかりません)というオートファーカスレンズを持ってます。
いずれも古いので最近のレンズとの比較が気になります。
きっと、最近のレンズと比較すれば何かが劣るんでしょうけど、
その何かについて一つづつでもアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:2501980
0点

第2百武彗星の80mmと200mmは
hpさんお持ちのAiAF80−200/2.8sで撮りました。
D100購入時に手放してしまいましたが
単純に描写能力ではAF−sと大差ありませんでした。
DXサイズでトリミングされると元レンズが高画質である必要がありますが
物の本などで言われているようにデジタル云々は感じたことがありません。
コンタックスGの超広角などならともかく
一眼レフならばそう斜めの入射もありません。
その手の話は話半分として考えています。
書込番号:2502063
0点

ひろ君ひろ君 さん
何度もお答えいただきありがとうございました。
とりあえずボディーだけ買って、手持ちのレンズで自分なりに
確かめて見る気になりました。
実は、デジタルカメラと古いレンズという組み合わせは、かなり
あきらめ気分だったのですが、ひろ君ひろ君 さん のコメントで
いたって元気になってきました。
書込番号:2502158
0点





1GB以上のCFってなんで急にあんなに高くなっちゃうんでしょう?
物によっては512MBが3枚買えちゃいますよね。
早く予約して『本革製CFケース』をもらって512MBあたりを2〜3枚持ち歩いたほうが万一データが破損したりした場合にも被害が少ないかな?
0点

そういう考え方もありますね。なん度もだし入れが嫌だという人もいますのでその人の考え方で選ばれればいいんじゃないですか。
書込番号:2471381
0点

>1GB以上のCFってなんで急にあんなに高くなっちゃうんでしょう?
需要と供給と言う社会にあるから。それに新しいものは高いしね・・・
CFの1G買うならマイクロドライブ買う方がいいと思うときあるけどね・・・
書込番号:2471521
0点


2004/02/15 10:54(1年以上前)
同じサイズで高密度な製品を作ろうとすると、やはりそれだけの高い技術が必要ですし、製造するための機械自体が違ってきます。
512MBも昔は高かったです。今は魅力的な値段ですよね。512MBあれば、RAWでも60枚以上撮れますし、複数持っているといろんな使い分けも可能と思います。私はKissDで256を使っていますが、JPEGメインならこちらでも十分なくらいです。が、やはりRAWでは厳しいので512を買い足し予定です!
書込番号:2471671
0点


2004/02/15 11:25(1年以上前)
量産化されれば単価は低下するでしょけど、そのクラスを買う人は少ないので難しいでしょうね。生産量が少なくてコストが非常に高くついてしまい、安くは出来ないではないでしょうか。
書込番号:2471782
0点


2004/02/16 08:32(1年以上前)
それと何でも大容量に人気が集まるのは日本人(日本市場)の特性みたいです.世界的に見ると日本は異質な気がします.
昨年まで数年間米国で暮らしていましたが,HDDでもメモリーでも日本と比べてほんとに控えめでした.同型のSONYのVAIOでも米国版(型番は国産と違う)はHDDとかRAMの大きさが少なく設定されてます.
120MB のHDDなどCompUSAやBestbuyといった大規模量販店でも取り寄せでした.
書込番号:2475876
0点


2004/02/21 11:47(1年以上前)
今回始めてデジカメ購入予定です。
メモリの買い方教えてください。
カメラのキタ○ラで、マイクロドライブ1GB付き¥119,800でネット予約受けつけていますが、”買い”でしょうか?
MDのメーカーを確認してからのほうがいい、とか、(ボディ単品を¥105,000台程度で買って)CF512MBを別に買ったほうがいいとか、アドバイスいただけませんか?
MDは衝撃に弱いというデメリット以外に難点を聞かないので、現状では1GB付きでこの値段は得なのかな、と思っています。
皆さんがメモリを持っていないと仮定して、自分ならこうする、というようなアドバイスありがたいです。
なお、当方は週末にフィルム4,5本使う程度の頻度です。
デジカメ購入したら頻度も枚数も増えそうですが・・・
宜しくお願いします。
書込番号:2495726
0点

MDは日立しか作っていないので(以前はIBM)基本的にはメーカーを確認する必要はありません。
ただ、類似品に
http://www.bestgate.net/list_MobileStorMagicstor1022CGS1022C1.html
こういうのがあるので、これだけは要注意です。
時々これをMDと勘違いする方がいるので。
これはMDとは縁もゆかりもなく、相性問題、性能の上でかなり問題を抱えた商品です。
1GBはなかったと思うので、大丈夫だとは思いますが。
MDは便利ですが、問題は多くのカメラボディでは書き込みがあまり速くないということです。
S2 ProはMDしか動作保証していないだけあって、MDがほぼ最速(高速CFを使ってもあまり速くないというだけでMDが速いわけではないですが)。
KODAKのDCS 14nでは、MDがNikonで使った場合の3倍近い書き込み速度を出します(MDに最適化しているのでしょう)。
特にD70ではSanDiskのUltra2に最適化しているようなので、MDではちょっと遅いかなと思うこともあるかも知れません。
といっても、512MB CFもSanDiskのUltra2以外ではあまり意味がないので、Ultra2でないなら容量が多いMDの方がいいかも知れないですし。
デジカメで、512MBは容量が少ないかも知れません。
JPEG NORMALなら300枚弱ですが、RAWでは100枚弱というところだと思います。
デジカメで調子に乗って撮ると、100枚なんてあっという間に消費してしまいます。
僕なら、おまけがUltra2ならCFにして連写用に、別途4GB MDを購入。
おまけがCFが遅いCFなら、MDにして、別途4GB MDかSanDiskのUltra2 1GB購入。
にすると思います。
書込番号:2496977
0点


2004/02/21 21:15(1年以上前)
さっそく回答ありがとうございました。
参考になりました。
まずは1GBのMDにて撮影枚数を気にせずに撮りまくることにして、
知識や経験が増えたら、少しずつモノを検討して増やしていこうと思います。
書込番号:2497604
0点


2004/02/22 18:53(1年以上前)
続けて失礼します。
現像についてですが、拙宅には古いプリンターしかなく、お店でプリントという可能性もあります。
一般的に一眼レフ級の高解像度のプリントは、自分のプリンターでやっているものでしょうか?皆さんは高画質プリンター持つのがあたりまえ、ですか?
それから、マイクロドライブは店に持ち込みできない(対応不可)というケースが多いと聞きます。実際フジフィルムのお店ではMDが対象外のようです。そうなると、当座はMDは敬遠しようかとも考えます。
プリンターを買うのが常識なのか、あるいは高解像度でもプリントしてくれる店があれば、MD以外にすればいいのか、など、皆さんの現像方法について教えてください。
書込番号:2501918
0点





私も先日予約しました!発売日が楽しみです!
下にレリーズタイムラグの話題ありましたが、
↓ここにD70のshutter releaseは"VeryFast"との記載ありました。
http://www.dpreview.com/articles/nikond70/
スペック表の一番下です。D100やKissDはただの"Fast"なので期待
出来ますね!
0点


2004/02/18 08:56(1年以上前)
ピントが合うのは
D100D70 フラッシュダメ 3m
kiss フラッシュOK8mほど 補助光4m
書込番号:2483945
0点

> ピントが合うのは
?
このスレは、レリーズタイムラグの話では?
フラッシュで8mまでピントがあっても、現実的には
フラッシュ撮影はできませんよね。
書込番号:2484180
0点

私はポートレイトが多いのです。経験上、その日の体調でレリーズタイミングがピッタリ合う日と合わない日があります。勿論カメラに慣れている事が最も大事で、「レリーズ寸前の半押し状態」で息を殺して待機し狙った瞬間でレリーズする訳ですが、「レリーズ寸前の半押し状態」のストローク位置が微妙に日によってまた体調によって違うんですね。恐らくレリーズボタンストロークで言うと0.2mmとか0.3mmぐらいの差があると思うのですが、この差がシャッタを切るタイミングがピッタリだったり少々ずれたりするのではないかと自己診断しています。半押し待機中うっかりシャッタを切ってしまうと銀塩は費用ロスになりますがデジタルは後で消してしまえば良いので限界ギリギリまで半押し位置を追い込む事が可能です。押したあとは機械まかせとなりレリーズタイムラグ後にシャッタが切れます。
レリーズタイムラグ0.0x秒単位の論議は人間の脳から指への反射神経時間と半押しストローク位置の誤差範囲内に吸収されてしまうのではないかと感じます。勿論、機械としてはタイムラグは短いのが良いに決まっていますが、そんな事をふと感じました。でも0.1秒は100m競走で1m分に相当すると思うと大きいですね。
書込番号:2484736
0点




ピント確認は無理でしょうね・・・
D2Hも4倍表示で、実際にはピント確認は大まかにしか出来ません。
その点、D100の20倍は良いですね。
D70でも、せめて10倍程度に拡大して欲しかったし、フラッグシップの
D2Hもなんで4倍なの?という疑問もありますが、今更仕方がないし (^^;;;
まぁD2Hの場合は画素数がD100より少ないのと液晶が大きくなったと
いう部分で、4倍でもD100と比べて差は少ないですが。
D70は600万画素ですからねぇ〜 せめて10倍くらいは欲しいところです。
書込番号:2473651
0点

D100の倍率は面積比のようで長さ比ではないことが
ユーザーの掲示板で問題になっていました。
(たぶん倍率は同じではないかと)
フジは液晶のピクセル等倍までいけるのに
書込番号:2473737
0点


2004/02/15 20:58(1年以上前)
選択範囲を自由に指定して、つまりトリミングして、拡大できたような気もするが・・・まあ私も記憶が曖昧なので今度、再確認しておきましょう。
サービスセンターの人も、今は取説とにらめっこしながら、なかなか大変ですワ。
書込番号:2473923
0点

皆さん、さまざまなご意見有難う。
一般にこの世界(写真、画像の世界)で倍率と言うと「長さ比」ですよね。面積比は聞いた事がありません。コピー機の倍率表示も長さ比で、70%にすると面積比49%となりますね。他機の10倍、20倍表示を仮に面積比だと解釈すると、長さ比では各々3.16倍、4.47倍となります。個人差もあるとは思いますがこれではピント確認は少々辛いのではないかと思います。
D100は所有していないのでわかりませんが、手持ちのコンパクトデジカメの液晶モニタを実測したらカタログ表示通り「長さ比」で5倍拡大でした。
10倍、20倍にするとコストアップするとは思えないけど・・・・。
書込番号:2473936
0点

E-1なんて4倍までです。
もっとも、4GB MDを入手してからは画像の確認は家に帰ってからし
かしなくなりましたが。
書込番号:2474200
0点

追加書き込み
「ピント確認なんて必要ありません。100%ピントが合います」・・・と言うニコンの自信の表れなら嬉しいのだが。
書込番号:2474212
0点

AF機ではファインダーを含めピントはAF任せです。
ファインダーが明るすぎてピントの山がつかめません。
AF-Sレンズならフォーカスリングで一旦ピントを外しAFであわせ直して何カットか撮ります。
AF-SレンズでなくてもAF状態でフォーカスリングを動かせる場合がありますが、
レンズやボディを壊すかもしれません。
最近、フォーカスリングはピントを外すために使っています。(^_^;)
書込番号:2475784
0点

遅レスで失礼!
>ロートルさん
元スレの発言で、
「我が2眼撮像素子の性能低下が気になる」
今日、やっと意味が分かりました (^^;
思わず笑ってしまいました(失礼)
書込番号:2479336
0点


2004/02/17 10:51(1年以上前)
やはり部分拡大できました。
再生画像をだして、ENTERキーを押す、ISOキーを押しながらメインコマンドダイアルを回して、選択範囲を指定。(なお矢印キーで選択範囲を移動できる。)
ISOキーを離すと、部分拡大されたものが表示されます。
目にピントがきているかどうか、微妙にブレていないかぐらいは、一応の目安にはなるでしょう。
書込番号:2480249
0点

じょばんにさん!「2眼素子」の意味をわかってくれてありがとう。 私は近眼でかつ老眼のため、裸眼では遠方も見えなければ、近いものも見にくいのです。銀塩一眼であればファインダ視度調節さえ合せれば近くを見る必要は特に無いのですが、デジタル一眼では撮影後に液晶で確認するのが面倒なのです。いちいち眼鏡を外したり、取り替えたりせねばならないのです。ですから再生画面の倍率にはこだわりがあり、せめて10倍ぐらいは欲しいなと思っていた訳です。
S_まっちょさん!素晴らしい情報をありがとう。これは「隠しテク」の部類に入るのですか? 私は撮影後、目でピントや手ブレを確認する癖がついているので、とにかく安心しました。
書込番号:2481894
0点





私は現在銀塩F100を愛用しています。リバーサルフィルムを常用しています。銀塩は銀塩の良さがあるので、これからもF100を愛用していくつもりですが、一方で、フィルム代がかからず気軽に撮れるデジタルカメラも欲しいと思っています。さて、カメラとしての質感も大きな要素である私の理想のデジタルは、ずばりF100のデジタル版です。それはD100でしょ という方もいらっしゃいますが、私の理想は、F5に対するF100のような感じで、ボディーは、もちろんマグネシウムの金属製!AFはD2Hと同様の11点、実売価格で今のD100と同様の15〜16万円程度。これがでたら絶対欲しいですね。やっぱりプラのボディー・今の形だとD70やD100は、F80クラスにしか見えずカメラとしての質感がいまいちです。D2Hは、質感は良いですがハイスペック過ぎてなんと言っても高すぎますね!D200?あるいはD2X?を期待します。
0点

>D2X?を期待します
D2Xが出るならD2Hよりも高価格になるでしょうね。
書込番号:2479912
0点

ちなみに、F100のデジタル版はD100ではありません (^^
F100 -> D1系
F80 --> D100
U2 ---> D70
であろうと思います。
過剰な期待は失望に繋がると知りつつ、D200は期待したいですね (^^
書込番号:2480087
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット
先日新宿のニコンに行って実機に触れてきました。持った感じは軽くてちょっと安っぽかったけど、値段的にはとても魅力的に感じました。すぐに陳腐化するデジカメの世界では、機能、価格共に手を出しやすいかなと思い、購入を検討しています。そこで、レンズ付きにするかどうか悩んでいます。今、F3とF4とF80を所有しており、レンズ資産もそこそこあります。で、D70に付属している18−70mmにするか、それともAF−Dの18−35mmにするか・・。近所のヨ○バシで価格をきくと、D70のレンズキットと単体の差額は4万円。AF−Dの価格は5.7万円。F4などに使うことを考えると、DXはどうかなぁと思いますし、D70とのバランスを考えると、付属のレンズは魅力的ですしねぇ。AFS24−85mmを持っているのでSWMの良さは知っていますから余計に悩みます。DXが銀鉛にも使えれば良いのですが。購入前の嬉しい悩みとはいえ・・。皆さんならどちらを選択されますか?
0点


2004/02/11 18:07(1年以上前)
同じようなこと考えている方がいらっしゃるんですね。私もFEとF4を持っているので、AF-Dがいいのかなあなんて思っていましたが、単体が軽いと頭が重くてバランスを崩すかもしれませんねえ。まあ、レンズを持つ感じにすればいいのかもしれませんが。私は、AF-Dにしようかと思っているのですが。まだ、本物を見ていないので何とも言えませんが。今週末新宿に行って来瑠事にします。
書込番号:2455952
0点

銀塩を今後もバリバリ使用するという方にとって、新規購入する
(セット品も含め)レンズは悩みますよねぇ〜
新規レンズはデジタル専用とし、銀塩は従来のレンズで充分と思い
きれれば、セット品のレンズが良いでしょうけど・・・
今後新規購入するレンズは銀塩にも使う可能性が高いと思えば、
DXは敬遠したいですし。
私が持っている銀塩は、フォトミックFTNとF100ですが、新規レンズ
をフォトミックFTNで使用するつもりはないし、F100も自分の中では
デジ一眼に取って代わられようとしていますので、デジタル専用でも
良いと割り切りはじめています。
書込番号:2455961
0点


2004/02/11 18:19(1年以上前)
こんにちは
レンズ資産のない私は迷わずレンズセットを予約しました。では,何の参考にもなりませんよね(^_^;
セットレンズは一般販売もしますが,セットになっている以上D70との相性は絶対にいいはずと言うのが,私がレンズセットを選んだ理由です。 写りはまだ何とも言えませんが,新宿で試写させてもらった画像を見る限り,悪くはないと思います。
焦点距離も風景,スナップには最適な範囲と思いますので,D70専用でお買いになっても決して損はないと思います。
セットレンズの作りはなかなか良かったです。キスデジのセットレンズとは質感が大分違います。また,ズームリング,フォーカスリングとも扱いやすい適度な堅さでした。 他の純正レンズと違ってズームとフォーカスリングが逆になっているのは,純正を使い慣れた方には違和感があるとは思います。
書込番号:2456000
0点


2004/02/11 19:05(1年以上前)
単品販売価格が56000円もするレンズとKissDのキッドレンズを比べないでくださいよぉ(^^; 見た目は安っぽいかもしれませんが写りは中々評判のいいレンズです。差額から考えるとKissDのレンズは半額の2万円ですし。
D70のセットレンズの使い勝手は中々よかったです。レンズ性能に関しての詳細がほしいところですね。
書込番号:2456201
0点


2004/02/11 20:00(1年以上前)
こんにちは
>>単品販売価格が56000円もするレンズとKissDのキッドレンズを比べないでくださいよぉ(^^;
失礼しました(^_^; 値段のことを忘れてました。確かに実売で2万円と4万円でかなり開きがありますね。 でも,キスデジのキットレンズは作例を見ると良い写りをしてますよね。やはりセットにしてくるレンズは各社とも間違いないという感じです。 ただ,D70の方は4倍ズームなので,色収差や歪曲が気になりますね。
書込番号:2456363
0点

皆さん、レス有り難うございます。重量的にはカタログスペックですがAFDの方が軽いみたいですね。じょばんにさんがおっしゃるように銀鉛に使うかどうかが問題だと思っています。そのあたりの踏ん切りがなかなかつかなくて。銀鉛で18mmというのはまだ使用したことがないですから、使ってみたい気もしています。そうすると自然とAFDになるのですが、D70に使う際にSWMでないの点がどう影響するかが解らないのです。レンズにモーターが無い場合に、どれくらいAF速度が落ちるか、音がうるさいか等々。確かにおっしゃるとおり、付属のレンズはなかなかでした。EDレンズが3枚もおごってあるとカタログには書いてありますよね。かなり期待できる物かと思います。いっそEosKiss並のレンズにしてくれれば、悩まずにすんだのに(笑)ニコンも罪作りですね。
書込番号:2456388
0点


2004/02/11 23:22(1年以上前)
銀座でこのレンズについて聞いた際に、DXタイプなので銀塩ではケラレがでるかもしれない、とのことでした。基本的に銀塩にはおすすめしないとか・・・。
私の場合、銀塩用に50及び28〜300をつなぐズームを4本持っていますが、デジ一眼は初めてなのでDXレンズとはどの程度のものかと思い迷わずレンズ付きとしました。また、将来DXで70〜300クラスがでれば、メインをデジに絞ってもいいかなと思っていますので、まずその初期投資という意味で・・・。
資産の豊富な方ほど迷いますよね・・・。
書込番号:2457423
0点

レンズセットのAF-S 18-70mmの方が、AF 18-35mmより僕ならいいと思いますが。
主な理由はAF-Sだからです。
現在D1Xを使っていますが、広角で人物の全身を写そうとすると、かなりの確率でAFがあいません。
屋外ならまだしも屋内はかなりあいません。
膝上くらいから頭までなら大丈夫なんですが。
全身となると途端にAFがあわなくなります。
で、やむを得ず全身を撮るときにはAFであわせた後MFでピントを合わせていますが、AF-Sならそのまま捻るだけですが。
通常のAFレンズでは、AFの後MFへ移行するのが大変な手間です。
それと、D100、D70、D2Hともに電源がリチウムイオン充電池になったせいか、ボディ内モーターにパワーがありません。
通常のAFレンズではAFがかなり遅いと感じるかと思います。
そういう意味でもAF-Sレンズが選択肢にある場合は、AF-Sレンズの方がいいかと思います。
書込番号:2459211
0点

百聞は一見にしかず、ということでF3の定期検診をかねて今日新宿のSSに行って来ました。SSの方といろいろ話して、D70の理解が深まりました。また、リクエストにも”特別に”対応してくれて、AFS以外のレンズでも試させてもらいました。AFD28−105で試しましたが、ほとんど私のF4と変わらないくらいのスピードでした。係員の方の意見では、望遠タイプだと若干遅いかも知れないとのことでしたが、私の普段の用途では全く問題ないと判断しました。よって、帰りにヨド○シカメラでボディのみの予約を入れました。今のところ発売日には手に入りそうだとのことです(確約はとれませんでしたが)。
それにしてもニコンSSの方の対応は良かったです。いろいろな質問にもこたえてくれたし、的確なアドバイスももらえました。その上、無理なリクエストにも”特別に”こたえてもらえましたし、おかげで買う決心がつきました。ニコンユーザーで良かったと思える一瞬でした。
とりあえずはしばらく手持ちのAFS24−85を使い、不満があったら18−35を買い足すか(他社も含めて検討ですね)、もう少し良いレンズをまとうかなと思っています。まずはNC4とCFカードに投資したいと思っています。
いろいろとお答え頂き有り難うございました。また、疑問があったらアップさせて頂きます。
書込番号:2473808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





