
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2012年11月10日 11:03 |
![]() |
26 | 10 | 2012年7月19日 13:53 |
![]() |
7 | 10 | 2012年6月17日 15:49 |
![]() |
3 | 13 | 2011年11月19日 17:26 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月25日 17:56 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月6日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シグマ70-300mm DL MACRO SUPERレンズでも同じ質問をさせて頂いております。
D70との組み合わせで使用するとすべてもやがかかったような写真にしかなりません。(NikonF60でも同じ現象です) ゆえにほとんど出番のないレンズでした。(ファインダーで覗いた状態で既にもやがかかったように見えます)これは、レンズの仕様なのか、あるいは不具合なのかよくわかりません。ご回答をお待ちしております。
0点

どう考えても不具合だと思います。
通常こんな事ありえません。
書込番号:15289711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カビであれば明るいところで透かしてみればわかりますが・・。
どうみてもレンズの不具合でしょうね。
レンズ側の接点を無水アルコール+綿棒で清掃してダメなら、修理でしょうね。
書込番号:15290011
1点


不具合ですね、シグマに点検依頼されるのが最良です(先ず見積もり)。
書込番号:15290489
1点

このレンズ、中古で3000円で売っていたので試しに買ってみましたがーーーーーーこんなもんでした(笑)
すぐに処分しました。
書込番号:15290495
1点

単純にレンズが曇ってませんか?
以前ネットオークションで買った同じレンズで、レンズの曇りのために同じような絵になった事があります。
書込番号:15290594
1点

返信を下さった皆様へ
古いカメラ、古いレンズにも関わらず、多くのご回答を頂き、大変感謝しております。常に乾燥剤を入れて保管しておりますので、ほかのレンズは問題ないのですが・・・・Nikon F60+シグマレンズキットという販売で1999年に購入。乾燥剤も使用していましたが、35mm-70mmは問題なし。なぜこのレンズだけがこのような症状になってしまったのか・・・(2005年頃にはすでに今と同様の問題が出ていたと記憶しております) 先日、ミラーレス一眼を購入。D70は保存しておきますが、この望遠レンズはあきらめます。
書込番号:15290601
0点

追記
レンズ確認しましたが、やはりボデー側から2つ目のレンズに曇りのような症状がありました。(確証はありませんが、絞りを開放にし、懐中電灯で見てみました)
書込番号:15290638
0点

絞りを開放にして明るいところで覗いてみてはどうでしょう・・・
って、結論は出ているようですが。
レンズが曇ってるんじゃないかと。
これで通常なら製品としての価値はないです。
書込番号:15290660
1点

原因が曇りにありそうなこと、今後使用予定もないので、ばらしました。右下がカメラ取り付け部に一番近いレンズですが、このレンズの内側に曇りがありました。これをはずし、きれいに拭いたところ、レンズはきれいになりました。しかし、かなりばらばらにしてしまったこと、配線も一部損傷させてしまったことから元通りにはなりません。理由は明確になりました。レンズの構造もバラスことによって少し理解することができました。13年間保有していましたが、後日処分する予定です。今持っているレンズはこのようなことが起きないよう、十分管理していきたいと思います。
書込番号:15291321
0点

AF-S NIKKOR55-200mmを友人から借用し、再度撮影しました。やはりレンズの不具合ですね。
今回は綺麗に撮影できました。
書込番号:15319977
1点



久しぶりにD70板拝見しました。今も賑わっていて嬉しくなりました。初デジ一眼として購入して、もう8年近くになると思います。当時、シャッターを押したら連続ですぐ切れる、という点に感動して、手を震わせて(確か10万位)購入したこと懐かしく覚えています。
そんなD70ですが、ここ数年は控え選手に。しかも防湿庫がいっぱいのため、棚の片隅にずっと置いていました。
久しぶりに取り出すと、グリップがテープの裏のようにべとべとで引っ付きます。同じ境遇のα707siは、控え期間が長かったため更に重症で、べとつくばかりでなく、ぎゅっと持つと、グリップ部が一皮めくれるように、半分はがれかかりました。
自業自得ですが、今後のため、以下の点をどなたかご教示ください。
@今回の保管場所は、風通しの悪いところで、高温多湿であったと思われますが、これが原因でしょうか?
A防湿庫なら、このような事態は招かないでしょうか?
Bべとつきを取り、回復する方法はありますか?
Cレンズにも被害がありました。ピンとリングなどゴム部分が白くなる症状(べとつきは無し)です。これも防湿庫なら防げるのでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

こんばんは
SCに持って行って、張り替え依頼するのが最良です。
部品ストックは、製造中止から7年程ですのでまだ多分有ると思います(部品代は安いです)。
書込番号:14807630
3点

>SCに持って行って、張り替え依頼するのが最良です。
質問を良く読むように。
原因と今後の対応を聞いているのだが?
書込番号:14807673
7点

カメラでラララさん こんばんは
ニコンの場合 フィルム時代のF100頃のカメラからべたつき出易いです デジタルになりD200も最近べたつきが出始めましたので 丁度張り替えようと思っていた時 この書き込み見て 思わず書き込んでしまいました。
他のカメラはべたつき出ないのに 何でニコンだけ‥
書込番号:14807685
1点

このスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=12632026/
1万円〜1万5千円ぐらいですむようですね。
ポリウレタン塗装の加水分解なので、多湿環境では進むと思います。
ニコン機に限らず古いEOSのグリップやシャッターのダンパー、シグマのZENシリーズ
ベルボンのパンハンドルetc...枚挙にいとまがありませんね。
こうなるのわかっててなんで採用し続けるのかギモンです。
安いからでしょうけど(笑)
書込番号:14807794
3点

カメラでラララさん 書き落としです
レンズのゴム 白くなった場合 アーマーオールを 綿棒に付け 軽くこするように磨きその後乾いた綿棒で拭き最後にタオルで乾拭きすると綺麗になります。
でも ボディの場合は 始めベタ付がとれ逆に滑りやすくなりますが すぐにベタ付き発生し 効果は有りません。
カメラでラララさんの 今回の症状は 表面のコーティングが解けているようですので 張替えしか無いと思います。
フィルムカメラで同じ様な事ありましたが 無水エタノールで拭いたら 表面のコーティング全て取れてしまいましたので これだけはしない方が良いですよ。
書込番号:14807879
2点

D70は中古購入二台在籍しておりまして、初めに購入した方が外郭べたつき、
それがために追加購入した方はべた付きなしで、ほぼ同価格で1000円安かった。
もう一台、同系D70sは美品と言える綺麗な状態です。
で、べた付き要因の艶なし滑り止めコーティング?は無水エタノールで落としました。
従って、表面はつるつる状態になっています。
このべた付く部分はグリップラバーではないので、
張り替えと言うより部品交換かと思いますが、SC問い合わせ願います。
レンズの白墨はカビの一種と聞いています。
私は当該ラバーを外してやはりエタノールで拭いていますが、
ミューズウェットティッシュが有効との情報もあります。
で、ミューズウェットティッシュを揃えていますけど、今のところ出番はないです。
書込番号:14807908
1点

>TownCleaningさん
>質問を良く読むように。
えらく高圧的ですね(^^
>Bべとつきを取り、回復する方法はありますか?<にお応えしているのです。
>質問を良く読むように<は、このスレッドの回答では無いし、あなたに言われる筋合いは無いですね。
さて、べたつきですが、以下の理由で張り替え依頼が最良と書きました。
ゴムの劣化は、経年変化によるもので、加水分解という化学変化によってゴム部材の表面がべたつくように成ります。
防湿庫に、入れていても成る場合も有ります。
要は、張り替え時期が来たのです(ニコンSCでは、消耗品の認識です)。
書込番号:14807975
3点

補足です
D70〜D90やD40〜D3000あたりのグリップは、ラバー貼り付けではなくプラ表面への
弾性塗装処理なので、ベタ付いた場合は「外装部品の交換」となりますね。
D3100なんかはエントリ機でもラバー貼り付けなんですけどね。
ベタ付はもとラボマンさんやうさらネットさんが話されているように、アルコールで取れます。
というか塗装自体を取り除く事になりますので下地が出てつるつるになってしまいますね。
文字入れのある場合などは当然文字も消えます。
ゴムの白いのは「ブルーミング」でググると出てきます。
アーマオールやラバープロテクタントなどである程度はキレイになるとは思います。
効果が切れればまた白いのが見えてきますが・・・
プラの白化なんかは「あぶる」という荒技もありますけど(笑)
防湿庫に収まらない機材は、風通しの良いところにおいて時々つかうとか
除湿剤と一緒にドライボックスに保存しておくかした方がいいと思いますよ。
あるいは、思い出だけ心に残して里子に出すという方法も・・・
書込番号:14808145
1点

皆様ありがとうございます。
>ポリウレタン塗装の加水分解なので、多湿環境では進む
>加水分解という化学変化によってゴム部材の表面がべたつくように成ります
原因や仕組がわかりました。昔、化学で習ったような・・・、加水分解なのですね。やはり多湿環境は拙いですね。
>防湿庫に、入れていても成る場合も有ります。
>デジタルになりD200も最近べたつきが出始めましたので、
>D70は中古購入二台在籍しておりまして、初めに購入した方が外郭べたつき、
皆様も、同じような経験がおありで、防湿庫も万全でないこともわかりました。
対処方法も丁寧にお教えいただきどうもありがとうございます。
D70のグリップがゴム張りではなく、表面加工であることも今回初めて知りました。
レンズのゴムが白くなることについても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:14811757
1点

>SCに持って行って、張り替え依頼するのが最良です。
質問を良く読むように。
原因と今後の対応を聞いているのだが?
対応すら答えずにいる人よりましかと。
書込番号:14827746
2点



数年前にD70を父より譲り受け(いずれはF3、F4も)使っていますが、なかなか腕が上がらない中そろそろ新しい機種が欲しくなっています。V1ですと手軽に腕が上がったかのような錯覚ができる期待があります。本来ならステップアップとしてはD7000のようですが、設備投資資金が乏しく、他社のミラーレスも検討してみようかと思います。父の過去のニコンの資産も有効活用できればさらにいいのですが。
D70の良さを知っているみなさんはV1に興味をお持ちでしょうか?また購入された方はいらっしゃいますか?V1の板に書き込む勇気がなくこっそりこちらでお尋ねします。
0点

D70の延長で使うなら、V1は止めておいた方が良いのでは…?
Fマウントレンズを使用するには、別途マウントアダプターが必要ですし、
マウントアダプターでは、色々制約があります。
書込番号:14682468
3点

D70はエントリー機か中級機かようわからんポジションのカメラだけども
各社で採用されまくった優秀なソニー製600万画素CCD搭載機
基本の操作性は中級機のそれなので写真を勉強するにはすばらしいカメラですよ
買うならCMOS中級機のD90かD7000にして
D70と使い分けるといいかもですね♪
V1もD70のサブにはいいカメラと思う
書込番号:14682482
2点

Nikon 1シリーズでレンズ資産を使うとなると、マウントアダプターだけで2万円くらい余計に見ないと。
他社でも同じ事で、マウントアダプターが必須なので、あまりお勧めは出来ませんね。
D90やD200の中古も視野にいれてみてはいかがでしょうか?
マウントアダプターの事まで考えると、金銭的に大差無いですよ。
書込番号:14682528
2点

オリンパスかパナソニックのマイクロフォーサーズ機で良いのでは?
マウントアダプター買えばニコンのレンズも使えます
お持ちのレンズはGタイプ以外が多いのではと思いますが絞りリングのあるGタイプ以外のレンズ用マウントアダプターはそんなに高くないですしね
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
書込番号:14682554
0点

あふろべなと~るさん、ありがとうございます。しろうとで考えが足りないのかもしれませんがD90やD7000を使い出すとD70と使い分けるイメージがわかないのですが?それぞれの味ということでしょうか?
書込番号:14682580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html
V1とマウントアダプターでAFができるのは「AF-Sレンズ」(超音波モーター式)のみです。
小型機種がほしいのなら、J1でいいのではないでしょうか?
書込番号:14682595
0点

D70 2台も中古で追加しましたよ。何となく面白い機種で。D70sも居ます。
いずれもモアレが楽しめてD800E?かと思うほど。
サブマウントはm4/3 Lumixを多用しています。
導入当時はNikon 1がなかったので、EVファインダを馬鹿にしながらG1購入、
結局、外付けストロボまで揃えてシステムができてしまい、Nikon 1移行は無い話に。
気軽にJ1でも良いのかなと思いますよ。
アダプタ併用は望遠使いでない限り、小形化をスポイルしてメリットを感じませんが。
レフ追加ならD90でもD7000でも。
書込番号:14683563
0点

CCDはクセの強いコントラストの高い絵になりますからね
ようはダイナミックレンジが狭いわけだけど(笑)
わかってて使うと面白いです♪
僕はFマウントはCCD機しか持ってません(笑)
S1pro、D1X、D50、D80
あ
D70は裏技で1/6000秒までストロボシンクロします
(*´ω`)ノ
書込番号:14683747
0点

D70使ってます。
ただ、レンズアダプターをかましてオールドレンズでAEの効く
PanaのG1も面白いです。
ピントはマニュアルですけど。(^_^;;
ミラーレスに行くなら、マイクロフォーサーズの方が面白いと思います。
D7000が、一番無難だと思いますが。
書込番号:14684230
0点

みなさん、ありがとうございます。D70を十分使いこなせていないようでお恥ずかしいです。
みなさんのお話は目の前に拡がる沼を見ているようでした。私などまだまだハナタレですね。
もう一度ミラーレス一眼に絞って検討してみたいと思います。
書込番号:14692078
0点




>このセットを見つけました
「このセット」どこのどのようなセットでしょうか?
マウントアダプターといっても色々と出ているわけで、この書き込みだけでは全く分かりません。
もう少し読んでいる人に分かりやすく書いてもらわないと(汗)
書込番号:13742521
2点

説明不足で申し訳ありません。
☆レンズ名・・タムロン製35-80o ズームレンズ(CF-MACRO)
このレンズとD70にニコン 専用Fマウントアダプターを装着をする事によって
撮影出来ます事を願って質問いたしました。
これ程度の文章で、ご教授をお願いします。
書込番号:13742558
0点

同じような質問なので参考になりますかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8802549/
要はこのレンズをD70で使う事が出来るか?
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/01a.htm
というご質問ではないでしょうか。
書込番号:13742582
0点

撮影できる事がわかりました。
資料等でよくわかりました。
「ありがとうございます。」
レンズの特性をいかして、楽しい撮影をいたします。
書込番号:13742604
0点

御存知とは思いますが、
AEが効かないので、露出はマニュアルになります。
書込番号:13742700
0点

お忙しいところ、大事なポイントをいただき感謝いたします。
「ありがとうございます。」
書込番号:13742726
0点

こんばんは
マウントアダプターというか ちょっと違うんですが付きます
フォーカスエイドも使えました
まだ持ってるのは私くらいかと思ってましたが まだまだいらっしゃるんですね
軽くていいですよね
書込番号:13743490
0点

北の山親父さん こんにちは
>Fマウントアダプター
マニュアルレンズ用の 交換マウントの事ですよね
自分は タムロン180oF2.5やRF500F8に付け使用していますが 通常のAIレンズと同じ様に使えます。
でもD70は Aiレンズでは露出計使えなかったような気がしますので このレンズでは露出計働かないかも‥
書込番号:13743542
0点

北の山親父さん
機能に過なりの制限有るけど
撮影は、出来るで。
書込番号:13745864
0点

nightbear さん、はじめ多くのご回答いただきました。多くのD70愛好者の皆様方に感謝一杯です。
小生、交換レンズも最近のもや、フィルム時代のレンズをいろんな撮影に区分けして使用中です。
まだ、奥の深い写真界ですが、高齢者の余生の楽しみとして、日頃の四季の様子で
植物・動物・催事・歴史的建造物などを主題をきめて、記録として残せたらいいなあと思っています。
多くの地域を歩く、自転車で散策をする。ここで新しい発見があるであろう!!!
未知な小生にコメントを頂きありがとございます。
書込番号:13746327
1点

北の山親父さん
デジタルになって
気楽になって来たからな。
書込番号:13746595
0点

北の山親父さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13786298
0点




アンダンテ☆ビートさん、こんにちは。
ニコンキャプチャー2というのは、Capture NX 2 の事でしょうか?
だとしたら、下位互換性はあるはずなので、今まで存在していたカメラの
RAWは開けるはずなのですが。
ひょっとしたら、Nikon Capture 2 の事でしょうか。
その場合はD70が出る前のバージョンなので、おそらく、どうやっても
開く事はできないはずです。
書込番号:13672703
1点

ニコンキャプチャー2とは「Nikon Capture NX 2」に対して述べているのでしょうか?
それなら別に問題なく使用できますが・・・
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10200
それ以前の「Nikon Capture 4(Ver.4.4)とか3(Ver3.5)など・・・」を意味しているのでしたらスルーして下さい。
http://www.nikon-image.com/products/software/capture3/index.htm
書込番号:13672729
0点

こんばんは
Capture NX 2 で、D70 の RAW ファイルの現像は当然可能です(下位互換)。
また 今の機種に搭載されている、ピクチャーコントロールを設定する事も可能です。
例えば、風景、ポートレート、ビビッドで画質が良く成ったと思う事が有ります(1)。
画像は、もちろん Capture NX 2 での現像→りサイズです。
書込番号:13673430
0点

追記
Capture NX 2 で、D70 のカメラの設定のままの現像も当然可能ですし、その設定なりの変更も可能です。
古いソフトでの、調整データ=結果ももちろん反映します。
ピクチャーコントロールを 設定する場合は、ピクチャーコントロールを使用するをクリックし、スタンダードとかを選択します。
書込番号:13673520
0点

皆様 ありがとうございました。
やはり使用出来ないようなので、別のソフトを考えてみたいと思います。
書込番号:13677130
0点



コルコート株式会社製作のビデオカメラ専用CCT-1552を見つけました。ニコンD70機に52o径で合致する様なので、使用を考えていますがどうでしょう。
1.5倍は大変魅力ですので、前面装着であるので簡単だと思います。
はたしてこのテレコンバーターが使用できるのかご指導をお願いします。
0点

こんにちは
型番?
使用可能かどうかは、製造会社にお問い合わせに成るのが一番です。
書込番号:13589802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





