
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 17 | 2009年11月29日 14:29 |
![]() |
0 | 13 | 2010年1月23日 10:31 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月13日 06:12 |
![]() |
3 | 9 | 2009年7月23日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


写真好きの皆さん始めまして!
昨年の今頃、D70の中古を手に入れてデジ一の世界に足を突っ込みました。
最初は知人から28-80mm;3.3-5.6Gを借りて使用していましたが、
もうちょっと広角側が欲しくなり、17-200mmVR;3.5-5.6Gを
昨年12月に購入し、以来ドップリとデジ一にのめり込んでいます。
銀塩時代はニコマートに4386を付けて旅のお供にしていました。
後にも先にもレンズはそれ1本だけでした。
当時ももう少し広角が欲しかったのですが、
当時は交換レンズはそれ程お安くはなかったので、
諦めていたというのが実情でした。
諸々の事情で、銀塩からも離れましたが、
昨年の夏頃、勤務先のHomePageを立ち上げるに当り担当にされ、
素材用の写真をコンデジで撮っているうちにコンデジに限界を感じ、
皆さんの口コミをROMしながら、
デジ一の世界に足を突っ込むはめになりました。
素材用の写真なんて本当はコンデジでも全然構わないんですが、
出来上がった画が銀塩時代の感覚からすると、
こんなハズではというのが結構あって、(>_<)
結局自前でD70を購入してしまいました。(^^♪
前置きが長くなってしまいましたが、
今回、同じ職場の女子職員が寿退社することになり、
退社の予告と同時に披露宴の写真をお願いされてしまいました。(^_^;)
そこで、今回初めて明るい単焦点を購入しようと考えています。
候補は
@NIKKOR 35mm F1.8G
ASIGMA 30mm F1.4
です。
自分的には純正でと考えていますが、
F1.8とF1.4では結構違いがあるものでしょうか?
今までこんな明るいレンズを使ったことがないので、
ご意見をうかがいたいのですが?
また、これ位の短い距離のレンズでは、
ピントも結構シビアになるのでしょうか?
深度を深く出来ないとか?
長々と書いてしまいましたが、
要は「披露宴」撮影用にはどちらが良いでしょうかということです。
因みにSB-600を持っていますが、
会場はバウンスを使えなさそうですし、
感度も余りあげられないと考え、
明るいレンズをと考えました。
よろしくお願いします。m(__)m
1点

F1.4と1.8は0.5段ほどなおで大した差ではありませんが、ギリギリの環境ではそれなりの差として現れるでしょう。
被写界深度は、
・焦点距離が短いほど
・絞るほど、
・撮影距離が伸びるほど
深くなります。
35mm1.8と30mm1.4では同程度ではないかと思います。
双方とも同じ絞りに絞った場合は30mmの方が深くなります。
私なら純正の35mm1.8にします。
書込番号:10265461
0点

こんばんは。
明るい単焦点も雰囲気が出て良い写真が撮れるだろうと思いますが、
SB-600をお持ちなら、バウンスが使えなくとも、持っていくべきです。
フラッシュ直射は雰囲気が台無しになるので、エツミから出ているのとか
オムニバウンスとかストロボディフューザーを使用されることをおすすめします。
これと、DX VR18-200mmとの組み合わせの方が無難かと思います。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348
書込番号:10265472
0点

>退社の予告と同時に披露宴の写真をお願いされてしまいました
呼ばれるうちが花とは申しますが、
同僚のために新しいレンズを1本買えるとは、
その子がよほどキレイだからでしょうか(笑)
個人差ですが、レンズは18-200で大丈夫と思います。
それでもとおっしゃるなら、35/1.8の新品もしくは
純正35/2の中古(2万円くらい)を購入なさればと思います。
>因みにSB-600を持っていますが、
>会場はバウンスを使えなさそうですし、
デフューザがよろしいではと思います。
書込番号:10265482
1点

F1.4とF1.8ではシャッター速度は2/3段しか違いませんが
どちらも絞り開放ではピントが甘いと思います。
結局絞る羽目になってAF35mm F2Dを買えば良かった・・・
なんて事にならなければ良いのですが。
書込番号:10265494
0点

これは純正DX35mm F1.8Gにしておかれた方が幸せです。価格も優しいです。
F1.4/1.8は差の内に入らないでしょう。
GANREFデータではSigma 30mm F1.4は開放ぼけぼけです。
ピントの合わないぼけ味良しでは、私は本末転倒と評価します。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/161
書込番号:10265499
1点

この二本ならNIKKOR 35mm F1.8Gですが、f2.8通しのズームも良いかなと思います。ISOをちょっと高めにして、SB-600に他の方がおっしゃるように、ディフューザーを付けて自然な感じで発光させると、雰囲気も一緒に写せると思います。
書込番号:10265728
0点

私ならキットレンズあたりをF5.6に絞ってストロボを使いますが・・・。
何でわざわざピントが合わないし被写界深度が狭すぎて衣装の柄も見えないし、
かつ収差が大きくて甘いF1.4とかF1.8の開放で撮るのでしょうか・・・
単に、何か言い訳にしてレンズを買いたいだけですね。
ここは、フラッシュ用のディフーザーを買うのが正解です。
書込番号:10266173
0点

あんたも数寄者さん こんにちは。
あなたはプロではないのですから、いまある機材で撮れる限りの写真を撮ればいいと思います。
あなたの考えの根底に「いい機材でなければいい写真は撮れない」という思想が根強いのではないでしょうか?
たしかに、撮影条件がギリギリの時には効果があるのでしょうが、それは撮影者の技量が非常に高い時に言えること。駆け出しのアマチュアカメラマンであるあなたがいい機材を使ってその性能を引き出せるとは到底思えません。
下手でもいいじゃないですか。
たくさん撮ってプリントして、安くてもいいのでアルバムにいれて、みんなでお祝いのメッセージを寄せ書きしてあげれば、どんなプロが撮った綺麗な写真よりもずっといい思い出になると思います。
書込番号:10266709
1点

皆さん深夜にも拘わらずアドバイス有難うございます。
花とオジさん レス有難う御座います。
被写界深度についてのご教授有難うございます。
やはり、純正ですかね。
Digic信者になりそう_χさん レス有難う御座います。
ディフューザーは考えていました。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%EF%BC%A5-%EF%BC%96%EF%BC%92%EF%BC%92%EF%BC%95
こんなのですが。
自分としても使い慣れたVR18-200mmで行きたいとの思いもあります。
ポンス・エ・ベットさん レス有難う御座います。
>その子がよほどキレイだからでしょうか(笑)
美人ではないですがキュートな女性です。(笑)
ディフューザー、もうちょっと考えてみます。
神玉二ッコールさん レス有難う御座います。
>結局絞る羽目になって
そこなんですよね!
>どちらも絞り開放ではピントが甘いと思います。
会場では、ジックリとピントを合わせて、
なんて余りできないかなと思っています。
うさらネットさん レス有難う御座います。
>私は本末転倒と評価します。
仰る通りと思います。
今回の使用目的ではボケを利用した画はあまり撮ることもないと思ってます。
クリームパンマンさん レス有難う御座います。
>f2.8通しのズーム
TAMRONの17-50のF2.8通しも検討しましたが、
価格とか手持ちの18-200と殆どかぶることを考えると、
今回はパスとしました。
(興味を引かれるレンズではあります。)
デジ(Digi)さん レス有難う御座います。
やはり開放では使えませんか。
単焦点を使ったことがないので、
貴重なご意見有難うございます。
やまだごろうさん レス有難う御座います。
>「いい機材でなければいい写真は撮れない」・・・・・
厳しいご意見ですが、機材に拘ることはあまりありません。
縁あって自分が所有した機材は、
とことん使いこなして見ようというのが基本的なスタンスです。
でも、D70の機能もまだまだ使いこなしているとは言い難いですが。(-_-;)
やはり純正なのかな!
ディフューザーだったらポイントだけで購入できるけど!
書込番号:10266831
0点

私もストロボにディフューザーがいいと思います。
D70の高感度はノイズが多いのでISO200でストロボを焚きまくった方が結果はいいと思います。
私の使っているディフューザーはサンパックのものです。
結婚式に単焦点は使いづらいところがありますので、便利にシャッターチャンスを逃さない為にはVR18-200がいいと思います。
書込番号:10267254
0点

オムニバウンスの方が邪魔にならないかも。
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/2814
リンク先は銀一ですが、ヨドバシなどの量販店でも扱われてると思います。
あとは、NC-NXで補正・・・シャッター速度を落としきれなくて背景が落ちてしまった時に明るく持ち上げる・・・してやればよろしいかと。D70には装備されていないD-ライティング機能が使えますから。
書込番号:10267310
0点

ridinghorseさん レス有難うございます。
>結婚式に単焦点は使いづらいところがありますので
単焦点を使ったことがないので解らないことが多いです。
使いづらいですか。
>便利にシャッターチャンスを逃さない為にはVR18-200がいい
やはり使い慣れたレンズの方が良いですかね?
ばーばろさん レス有難うございます。
ディフューザーをもう少し当ってみます。
>あとは、NC-NXで補正
残念ながらNC-NX持っていません。
今は、PhtoshopElement6でRaw現像しています。
PSEでも方法はあるのでしょうか?
書込番号:10269521
0点

NC-NXのD-ライティングですが、使い慣れると「もぅ、これ無しじゃ写真を作れねぇ〜」ってくらい楽ですよ(w
レベル補正とトーン調整と濃度(露出)調整をミックスして(バランスを保ちながら)同時に補正して、明部を保ったまま暗部を明るく押し上げる機能です。そしてそれを、RAWからの現像の時点でも一度画像とした画像処理での作業でもできるのがNC-NXでやるメリットです。
また、RAW現像時には、プリセットされたピクチャーコントロールはもちろん、View-NXのピクチャーコントロールユーティリティで作ったオリジナルのコントロールも、NC-NXで当てる事ができます。
NC-NXは、さすがにNikonの純正ソフトだけあって、現像処理の内容を一世代あとのD80と同レベルに近いところまでにしてやる事が可能です。旧い世代のNikonデジタル機を使用しているなら、NC-NXは持っていて損は無いソフトだと思いますよ。
同じような事(あくまで「ような」事)はPhotoshopやSilkypixでもできます。逆も然りです。Photoshopで面倒くさい事がNC-NXでは楽だったり、NC-NXだと手が届かせづらいところにPhotoshopは気がるにできたり、といった感じでしょうか。
書込番号:10272118
0点

ばーばろさん レス有難う御座います。
NC-NXのご説明有難うございます。
NC-NXよさげですね!
レンズ止めて、
NC-NXとディフューザーとうい手もありかなと。
また、選択肢が増えてしまいました。
書込番号:10274425
0点

D70、いいカメラですね。
私も長いことD70使っていましたが、いや、今でもよく使ってますが、D70で一番注意したいことは、レンズよりもホワイトバランスですね。いやー、ほんとにD70のホワイトバランスは曲者ですよw
書込番号:10279604
0点

D7090さん レス有難う御座います。
こちらからのレスが遅くなって申し訳ありません。
D70良いカメラだと思います。
ただ、他と比較はできませんが。
(まだ他のデジ一を使ったことないので。)
近頃、漸く色々とセッティングを弄って、
自分の思ったイメージに近い写真が撮れるようになりました。
(そのイメージがセンス有るか無いかは別にして。)
WBは晴天固定にし、後はRawをPSEで弄っています。
まだ、これだ!という解決策はありませんが、
どうも事前に同じ会場で予行演習(別の宴会で)ができそうなので、
皆様のアドバイスを参考に詰めて行きたいと思います。
皆様、親身のアドバイス多数有難うございました。
機会が有りましたら、結果をご報告させていただきます。
(披露宴は12月なので・・・・・)
書込番号:10299440
0点

披露宴ではバウンサーをお勧めします。ブライダル関係でよく使われるバウンサーです。
http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/149_160/products_id/4747
SB600ですとガイドナンバーがあまり高くないため、フル発光することが多いと思います。
デフューザーはかなり減光しますのでスピードライトのチャージが間に合わないかもしれません。ちゃんと撮れたはずなのに・・ 連続で撮ったとき数枚目がチャージしきれず100%で発光するはずが50%の発光でアンダーになることも考えられます。
バウンサーももちろん減光しますが、ディフーザーよりましな気がします。
是非実際に撮る機材で、シミュレーションしてみてください、失敗を減らすことが出来ると思います。
良いショットになりそうなシーンは連続しがちです(ケーキ入刀とか、花束贈呈とか)、スピードライトの負担も集中します。
また室内では多才な照明が入ることも多いので、余裕があればホワイトバランスも気にできると良いです、白い衣装は白く撮れた方が喜ばれます(ムードある照明などは別ですが)。
もし天気のよい屋外での撮影もあれば、スピートライトの直撃ちも有りです、逆光等の失敗を防ぎやすいですよ、いわゆる日中シンクロですね。
あまり張り切り過ぎも禁物ですが(ビデオなどの前に立ちはだかったり・・)是非いい絵を撮ってあげてください。
レンズの話ではなく恐縮です。
書込番号:10551655
0点



こんにちは。
久々にD70の出番が来て、いざ撮影しようとすると、
シャッターが押せないのです。
液晶には「r25とかr24」という表示が出ます。
説明書を見ても、そのような表記はありませんでした。
シャッターが押せる時もありますが、撮れた写真はほぼピンボケでした。
レンズは35〜70mmf2.8です。
レンズが、悪いのでしょうか?
0点

takka1200さん、こんにちは。
>液晶には「r25とかr24」という表示が出ます。
これは連続撮影可能コマ表示ですね。
D70使用説明書のP73をご参照ください。
>シャッターが押せる時もありますが、撮れた写真はほぼピンボケでした。
シャッター速度・絞り等のEXIF付の画像データを拝見できれば何か分かるかもしれません。
書込番号:10228147
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2005/wnew050926_d70.htm
これの症状とは若干違うようですが、ニコンに聞かれては??
書込番号:10228149
0点

最小絞りにしないと FEEの表示で切れないはずです
[r24]は連射バッファ数で
半押しを止めると撮影可能数になります
書込番号:10228210
0点

もしかしたら,カメラ側のフォーカスモードが「マニュアル(M)」になっていませんでしょうか?(説明書84ページ) 一度ご確認ください。
液晶の「r25」は,おそらく「連続撮影可能コマ数」と思われます(説明書72〜73ページ)。「r」のあとの数字は,画質モードや画像サイズによって変化します。
書込番号:10228230
0点

皆様、ありがとうございます。
早速の返信、驚いております。
>>BLACK PANTHERさん
r25…の表示の意味、わかりました。
ありがとうございます。
EXIF付の画像データ…あいにく撮ったデータはすべて職場のパソコンにありまして、
今この場で改めて撮ってみました。
ピント合わせのシャッシャッ…という音は出ますが、シャッターが押せない状態。
被写体の距離も十分です。
何度か試すと、ようやく撮れて、カメラでデータを見ると、iso500,1/30,f2.8と出ました(画像がないと判断できないのでしょうか?)。
>>さんがくさん
所謂突然死というやつですよね。
一度、体験して、修理に出しました。
>>ひろ君ひろ君さん
最小絞りにしています。
>>lepracaunさん
AFになっていました。
今、DX18-70mmf3.5-4.5に替えたら、サクサク撮れました。
やっぱりレンズの問題?
書込番号:10228477
0点

>やっぱりレンズの問題?
このレンズですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510221/SortID=8659101/
他のレンズで正常でしたら、レンズに問題がある可能性が高いかと思います。
書込番号:10228597
0点

(フォーカス優先で)AF駆動を切る設定になっていませんか
書込番号:10228894
0点

AFモードの選択で「AF-S」になっているようでしたら
「AF-C」に変更して様子をみてはどうでしょうか?
また、マニュアルフォーカスモードではどうでしょうか?
書込番号:10229408
0点

まさか、とは思いますが、
レンズが 35mm で動かない、とか、なってませんでしょうか?
そう、「マクロになっている」とかはないでしょうか…
ちなみにマクロのときは、マニュアルフォーカスになりますので…
あるいは、このレンズ、ちょいとピントが合う最短距離が遠い(60cm)ので、被写体が近すぎるとか…
一応、こんな感じになるはずなんですが…
書込番号:10229680
0点

>>BLACK PANTHERさん
ご指摘のレンズです。
最近、絞り環とズームの接合部分にガタツキが出てきました。
あと、AF-C、マニュアルモードにしたら何とか
シャッターは切れるようでしたが、ピントが合わないです。
近くのものも、遠くのものも、自分で回して合わせようとしても、
ピントが合うところがありません。
書込番号:10230222
0点

レンズ接点を 掃除して、それでもダメならニコンSCに見て貰って下さい。
書込番号:10230589
0点

ピントが合うところが無いと言うのは、ファインダーの像での事でしょうか?それともフォーカスエイドが点灯しないと言う事でしょうか?
前者ならレンズが絶望的のような気がします。
書込番号:10230861
0点




う〜ん、どうでしょう…!?
D70の持つ分光感度特性はもちろん、使用するゼラチンフィルターのカットオフ
周波数にも大きく依存しそうですね。
ただ、以下の情報はこれを解決するヒントになりそうです。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/01/07/9919.html
ケンコーの「PRO1D R72」は型番から720nmをカットオフ周波数としていると
思われますので、これに相当するゼラチンフィルターならば、上記の他社機の
データから推測すると、晴天下ならISO200相当でも数十秒の露光で赤外写真が
十分撮れそうです。
D70で赤外カットフィルターの性能が飛躍的に向上しているならともかく、
ある程度の参考値となるかと思います。
ちなみに富士フイルムからは赤外線及び紫外線写真の撮影可能なデジタル一眼
レフが海外で発売になっています。ニコンのレンズが使用可能ですので、予算的
に余裕があれば、こちらを利用することで本格的な赤外撮影ができそうですね。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/08/10/4403.html
書込番号:10161166
0点

>赤外線撮影
D70 と フィルター使用で、赤外線撮影は可能です。
この組み合わせで、テストされた方が居られます(リンク貼り付けすみません)。
テスト画像、撮影データ、HIEフイルムとの比較も有ります。
http://members.ytv.home.ne.jp/phototeq/digicameIR2.html
書込番号:10162448
1点

押し入れの奥にR72があったはずでしたが、残念!R64しか出てきませんでした。かなりの年期物です。
取り急ぎ、R64で撮ってみました。夕暮れ時で急ぎましたので作例もひどいですが、ご容赦を!
これで分かったことは、
1.R64では可視光領域がかなり入っているので、やはりR72が欲しい。
2.D70はモノクロ撮影が出来ないので、モノクロ撮影できる機種が欲しい。
3.この作例では、普通にカラー撮影して、デジタル処理でも赤外写真風?にはなる。原因は、R64だからか、それとも他の要因か?私は分かりません。
やはり、R72でないと本来のテストにならないようです。
ちなみに、赤外領域まで良く写るよう、天体写真に入れ込んでいる方はたいていカメラ(ローパスフィルター部分)を改造されていますが、そういったカメラのほうが適していると思います。その中でもモノクロ撮影できるものがいいと思います。
こちらをご参考に↓
http://www.seihosha.co.jp/digicam.html
書込番号:10164508
0点

みなさま、とても詳しく教えていただきありがとうございました。
大変勉強になりました!
書込番号:10467548
0点



太陽の写真を撮ったことの無い者です。
皆様にお聞きします。
明日の部分日食(東京)の写真を撮ってみたいのですが、D70で撮影する場合特別なレンズが必要ですか?
また、日食観察用グラスを買ってあるのですが、このグラスをかけていればファインダーで太陽を見ても大丈夫でしょうか?
直前になっての質問で申し訳ありませんが、ぜひお教え下さい。
0点

>このグラスをかけていればファインダーで太陽を見ても大丈夫でしょうか?
カメラが壊れます。
減光 ND フィルター400とかを使いますが、売り切れ続出で探すのが大変です。
レンズは、200mm 以上は有った方が良いでしょうね。
書込番号:9885620
0点

>明日の部分日食(東京)の写真を撮ってみたいのですが、D70で撮影する場合特別なレンズが必要ですか?
特別なレンズは必要ありませんが、特別なフィルターは必要です。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/tips/200205sun/ecl_filter-j.html
今から買いにいっても、在庫はないでしょう。
太陽を画面一杯に(or 大きく)写そうと思えば、1000mm以上の望遠レンズが必要になります。
>また、日食観察用グラスを買ってあるのですが、このグラスをかけていればファインダーで太陽を見ても大丈夫でしょうか?
どのような物か知らないので、何とも言えませんが、日食観察用と銘打ってある物なら、大丈夫ではないでしょうか?
但し、減光フィルタ無しで、カメラを太陽に向け、ピントを合わすと、カメラ内部が焼ける可能性が有ります。
子供の頃、虫眼鏡で、黒い紙を焼いたことがあると思います。
これと同じことを、カメラで行う訳ですから…。
日食観察用グラスは、肉眼で直接太陽を見る時だけに使った方が良いと思います。
東京のお天気は余り期待できないようですが(私は神奈川です)、もしお天気が良く、日食が観察できるなら、私も撮影してみたいです。
但し、フィルター類は何も用意はしていません。(ND8は元々持っていますが…。)
私の考えている方法は、アルミホイル(紙でも可)に丸い(なるべく真円の)穴を開け、ピンホールカメラの要領で、壁か別の紙に映像を投影します。
この映像をカメラで撮影しようと思っています。
これなら、目やカメラを痛めることはありません。
ただ、未経験のため、穴径はどの程度が良いのか、この方法でうまくいくか否かは分かりません。(机上の空論だったら、ごめんなさい)
書込番号:9885649
1点

robot2さん、影美庵さん早速のお答え有難うございました。
そうですか、特別なフィルターが必要なのですね。
しかも今からだと売り切れだと・・・・。
逆に、日食用グラスが2つあるのですが、一つをフィルター代わりにレンズ前に取り付けて、もう一つを自分でかけながら写真を撮るっていうのはどうでしょう?
書込番号:9885677
0点

以下は私の考えたことであり、実行した場合、何か不具合が起きるかもしれません。
実行される場合は、自己責任でお願いします。
>逆に、日食用グラスが2つあるのですが、一つをフィルター代わりにレンズ前に取り付けて、もう一つを自分でかけながら写真を撮るっていうのはどうでしょう?
レンズ全部をカバーするほど、大きいサイズでしょうか?
それなら、良いかもしれません。
もし、小さな物の場合、レンズの直径と同じかやや大きなボール紙に、観察グラスと同じ(か、少し小さめの)穴を開け、そこに観察グラスを貼り付ければ、フィルターの代わりになるでしょう。
ボール紙はセロテープなどで、レンズに貼り付ければ良いと思います。
レンズ周辺部が覆われていても、中央部が開口していれば、(日食狙いでは)問題ないと思います。
食が進んだ場合、条件によっては、観察グラスを外さないと、暗すぎて何も写らなくなるかもしれません。
東京など、皆既にならないところでは、その心配は無いでしょうが…。
レンズの前に観察グラスを装着してあれば、自分に掛ける必要は無いと思います。
二重に掛けると、何も見えなくなるでしょう。
価格.comの板で読んだ話ですが、溶接用の保護グラスを使うとか、皆さん色々考えますね。
終わりにもう一度、『実行は自己責任で!!』
日食以後、”カメラが壊れた”という人が現れませんように………。
書込番号:9885818
0点

はじめまして、スレ主様。
返信等を見せて頂きながら気付いた点がありましたので
幾つかコメントさせて頂きます。
まず、日食用の眼視フィルターをレンズの前に付けるのであれば他の部分から直接
太陽光が入らない様にご注意下さい。テープ等での固定をキチンとされると良いかと
思います。
レンズはお持ちの物で一番長い焦点距離の物で良いかと思います。
ファインダーを覗く際にメガネの使用ですが欠け始めと最大食分では太陽の明るさが
大分、違いますので欠け始めや食の終わりの頃にはファインダーを覗く際でもメガネを
掛けた方が安全かもしれません。
実際に掛けた状態で試してみて下さい。
撮影に関してですが眼視用の日食フィルターは赤外線を安全なレベルまでカットして
くれる為、写真用の減光フィルターに比べると像が甘い感じ(ピントがハッキリしない)
になります。AFでピントが出ない時はマニュアルでピントを操作されるのも一つの方法です。
あとレンズの絞りですが、シャッター速度優先で決めると良いかと思います。
食分の状態により露出が変わりますので手持ちで撮影されるのであれば、なるべく早い
速度が良いかと思います。出来れば日食の時間は長いので三脚か天体撮影用の架台があれば
理想です。
D70だと1/4000まではあったと思いますので、そこまで必要かは疑問ですが・・・
そうでなければ絞りを、なるべく絞った状態で絞り優先もアリかもしれません。
デジタルですからモニターで確認しながら露出や絞りを探ってみてください。
さらに心配ならブラケット機能で数枚撮影されると安心でしょう^^
東京での食分の最大時間は11時13分ですから前後、10分おき程度に撮影しておけば
欠けていく変化も判り易いと思いますよ^^
あくまでも参考程度です、最後は自己判断にて御願いします^^
書込番号:9887537
1点

基本的には、ND400+ND8+ND4が必要とされるようです。
NDフィルターの数字を掛け合わせて、1万を超えればよい(上記の場合12800)、とされるようです。
若干足りませんが、まだ比較的見つかりやすいと思われる、ND8を4枚とND2でも(8192倍)
三脚に据えて覗きっぱなし、とかでなければ、いけそうに思いますが…
昨日ご相談いただければよかったのですが、今から買いににもいけないし、明日店が開く頃には日食始まってますわね…
東京方面では、2年後にも日食があるとどこかで聞きました。
真偽は定かでないですが、こういうものはもともと多く製造されておらず(普段は全く売れないので)
2ヶ月ほど前から品切れが続出するので、今後も撮影にトライするなら、
今後は見つけたその場でとりあえず「いつか使う日が来る」と思って買っておいたほうがいいですよ。
当日天気がよさそうだから、とか、休みが取れそうだから、で準備を始めても、もうどうにもなりません。
作例は一見きれいですが、これでは実際に欠けてもぼんやりとしか欠け具合が写らないでしょう。
このときはファインダー内には太陽を1秒以内しか置いていません。
あらかじめ遠くの山などで無限遠にMFでセットし、
露出はひとまず最低感度、最速シャッター、最小絞りにマニュアルで合わせ、
太陽の位置をひとまず裸眼で確認しながら、まるで盗撮のようにさっと向け、ぱっと撮り、すぐに視界から外します。
私は昔から時々太陽は撮っていますので、こういう無茶も手馴れてますが、
ND400だけでは、赤外線は容赦なくカメラ内に入り込んでいる状態ですので、
一般撮影のように太陽をファインダー内で見ながらピントじゃ露出じゃ構図じゃと、ごちゃごちゃやってると、
「カメラが壊れます。2枚目はおろか、1枚の写真すら、撮れないかもしれません。」
書込番号:9888877
1点

影美庵さん、my name is.....さん、づかちゃん@さん、光る川・・・朝さんご教授有難うございました。
東京では昨日わずかの時間、薄日を見れた程度でしたね。
私も数分は見れましたが、結局日食グラスがあると見えず、裸眼でみました。
いつ見えるともしれない太陽を待っていられなかったので、家の中と外の往復でした。
いざ『見えた!』と思ったら、カメラを家の中に置きっぱなし・・・・。
取りに戻ったら、もう消えていた・・・。
今度はずっと、外で待機!
『出たっ!』と思ったら、慌てて上手く撮れない・・・。
ど素人はまったくダメですね・・・。とほほっ・・・。
またこれに懲りずにがんばって写真を撮りますので、こんな私ですが今後とも皆様のご教授の程宜しくお願い致します。
書込番号:9895139
0点

次の日食は3年後ですね。
2012年の5月21日AM 6:18〜欠け始めます。九州南部〜東北南部の太平洋側で金環食になります。食の中心線がお台場辺りを通ります。
書込番号:9896427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





