
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 22 | 2010年1月30日 18:23 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2010年1月24日 21:47 |
![]() |
0 | 13 | 2010年1月23日 10:31 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2009年11月30日 22:23 |
![]() |
4 | 17 | 2009年11月29日 14:29 |
![]() ![]() |
14 | 31 | 2009年11月28日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前のスレが長くなり、見えにくくなりましたので
新しいスレを立てさせて頂きます。連投、すみません。。。
D7090さん
私の目もおかしいかもしれません。(笑)
ちょっと色盲はいってますから。
ツァイスのFマウント、実は迷ってるんですよ。
というのも、ボケ具合は素晴らしいんだけど、
色合いが濃いところがちょっと・・・
貯めながら考えていこうと思ってます。
ばーばろさん
お〜!もさっとしてたのがシャキっとなりましたね。
参考になる情報を有難うございます。
私はViewNXしか持ってませんが、確かに下手にいじると
ノイズが酷くなったり嘘っぽくなったり。。。
キャプチャーNXってやっぱり持ってたほうがいいですか?
フォトショップを知り合いが持っているのでそれを
借りてDLしようかと思ってるんですが。ただ、フォトショップって
意外と重いそうですね。
_________________________________
さて、スレのタイトルについてですが。
デジタル一眼レフの魅力のひとつはなんといっても
レンズが交換できるということでしょう。
レンズによって同じ被写体でもまったく違うように
見える!だから、皆さんも交換レンズを必死で物色
されていることだろうと思います。
それにしても、良さそうなレンズは値段が高い!
そこで、比較的安価で手に入りやすいオールドニッコール
を話題にしたいと思っています。
D70に装着できる、オールドニッコールAiかAi改でも構いませんが、
比較的安くて手に入りやすくて、それでも写りが良いとか、
みんな振り向かないけど、実は意外と良いレンズだったとか
そんな情報を是非知りたいです。
まったくの主観で構いませんので、D70板を盛り上げるためにも
是非よろしくお願いします。^^
後ほど、まずは私からレス書きます。
1点

D70を使いつづけるつもりでしたら、NCは持っていたほうがイイです。使う・使わないは別として。
確か(私はOSの関係で2にしていないのでうろ覚えですが)AD-L以外は現行機のエフェクト&パラメータと同じことがNC上でできたはずです。AD-Lは露出と厳密に関係しているので、ボディでON-OFFできるパラメータがある機種でONにしておかないと操作できなかったはず・・・。
また、NCのいいところとして「色相・彩度に対してトーンコントロールができる」というトコでしょうか。これ、Photoshopじゃできないはずです。NCはLCHエディタで(項目は別になりますが)色相・彩度のコントロールと共にトーンコントロールもできます。
RAWデータに対してはピクチャーコントロールを当てられるようにもなりますしね。View-NXでオリジナルの設定をしてやってそれを当ててやれば、簡単に自分流の発色にさせる事ができるようになります。
NC、確かに動作は遅いですけど・・・PSが使えるパソコンなら問題ないですよ。多少「かったりぃ(w」って思いますが、元々軽い6MPixのD70が出すデータですので。
もちろん、PSの方がやれる事が多かったりやりやすい(弄りやすい)パラメータだったりする事が多いです。さすがに業界スタンダードだと思います。ただ、当然「PSでできるけどNCでやった方が簡単」な部分も上記のようにあります。
あと、私はJPGにする時のアルゴリズムはPSよりNCの方が優れてると思うのですよね。JPG保存した時に、NCでやった方が滑らかのような気がします。ノイズリダクションのかかり方も好みかな。NCの中でも1・2を争う重いエフェクト作業ですけど、動作が重いだけの事はあると思います。
書込番号:10806714
0点

D70とオールドニッコール??
残念ながら、非Aiのレンズは装着できるものがほとんど無いです。
D40なら、付くらしいですけど。
昔のレンズは、基本的に今のレンズより描写がちょっと甘めですかね、そこがいいと思います。
NIKKOR-S 1:1.4 f=50mm とかは、フル開放で使うとちょっと微妙ですか、ピンをちょっとずらすとソフトフォーカスがかかったような味わいのある絵になりますね。
ま、D70には付かないですけど。
Aiのレンズで単焦点はどれも良いと思います。
書込番号:10806912
0点

ツメ付き85mm F1.4
特に、このレンズが気に入っています。
操作も 含めて、ノスタルジックな良さと思っています。
画像は、D70 持っていますが、D200 で撮りました。
書込番号:10807124
1点

コントラストが低い。
色が変わる。
解像度が低い
歪む。
ゴースト大量。
周辺減光など。
それを味として活かすも殺すもあなた次第。
D70ちゃんにつけるのは必ずAi改されているものですよ。
私は、Auto C S 50 1.4を1050円で買いましたがなかなか 面白いですよ。
書込番号:10807125
0点

> FZ92さん <、返信、タイヘン 遅くなりましが、【D300s】の 『どーもー初参加です』のスレに、お返事 書いておきました。
良かったら、そちらのスレで ご感想を お聞かせください。。
書込番号:10808354
0点

レトロなカメラ(D70)とレトロなレンズ、完全に趣味の領域ですねw
>残念ながら、非Aiのレンズは装着できるものがほとんど無いです。
>色が変わる。
これらの意見には同感です。
といっても、色については撮った後で調整できるので、よしとしましょう。
僕の手持ちだと、非Ai135mmF2.8がD70に装着できました。解像度も満足できるレベルですが、青よりに写るので、ちょっと難儀です。
重いし、フォーカスに時間がかかる(下手)ので、なかなか使うのが億劫です。
ちなみに、非Ai50mmF1.4も持っていますが、これは装着できません。
外周部分を削ればはまりそうです。(削ったらD200には装着できました)
書込番号:10810195
1点

おぉ。レス、早いですね。
散歩しながら作例を撮ろうかなと思ってましたが、
こんなに早くレスをつけてくださるとは
思っていなかったです。有難うございます。
ひとつだけ気になったことなんですが。
オールドニッコールといっても、Ai改かAi程度の
ものです。
基準が曖昧でした。申し訳ありません。
金額的にも一言で安いといっても、ひとそれぞれですよね。
では、あらためまして。
オールドニッコール=Ai改のもの(Aiでも可)
その他MFでみんなが振り向かなくてもお勧めできるレンズ=オールドニッコール限らず。
金額=2万円以下で。
※それから、D70スレなので、D70につけたときのマッチングがよろしいMFレンズ
でお願いします。
この条件でよろしくお願いします。
できれば、ご感想とともに作例とD70にくっつけた写真をお願いできればと思います。
D7090さんに先を越されましたが、とりあえず手持ちのMFレンズを引っ張り出して
みたところ、135ミリF2.8がありました。
この繰り出しフードがなんともいえず・・・(笑)で、D70に装着してみると
本体よりも重いんじゃないかという錯覚を起こしてしまいます。
まるで小型バズーカみたいな感じです。
でも135で2.8が使えて、写りも悪くないと思いました。ただ、D7090さんの
コメントどおり、重いこともあり、手ブレのミスが多くなります。私のはAiです。
※防湿庫の奥に43−86というのもありましたが・・・
糞レンズでもユニークな面白レンズでも構いません。驚くようなヤツをお願いできれば
と思っています。
________________________________________
ばーばろさん
現在のPCには音楽制作ソフトをいくつか入れているため、おそらく
フォトショップを入れれないと思います。
だから、別のPCを見つけてこようかなと思ってます。
NCのほうがPSよりもかるいでしょうか?
hiderimaさん
>NIKKOR-S 1:1.4 f=50mm とかは、フル開放で使うとちょっと微妙ですか、ピンをちょっと>ずらすとソフトフォーカスがかかったような味わいのある絵になりますね。
S Autoでしょうか?
私もAi改のものを持ってまして、外見も相まって大好きなレンズのひとつです。
robot2さん
でました!定番ですね。^^
85の1.4・・・
MFでも高くないですか?ポートレートレンズとして名レンズですよね。
しかしDXフォーマットだと中望遠になってしまう?!
それなら、DXフォーマットで単純に距離だけ考えると、50ミリ1.4が
85ミリ1.4クラスに相当するんでしょうか?(かなりざっくりですが・・・^^;)
60ミリマクロはどうでしょう?
my name is.....さん
仰るとおりです。
SとかCSの標準レンズって今をもってもなかなか味があって
良いと思っています。
Nikon F7さん
ご無沙汰です。
お返事、後ほど!
D7090さん
かぶりましたね。(笑)
>レトロなカメラ(D70)とレトロなレンズ、完全に趣味の領域ですねw
趣味ですもん!(笑)
でも、スペック的に見向きもされない今のD70は意外とそういうレトロなレンズと
マッチするんじゃないかと。個人的にはそういうのを応援したくなる
んですよね。(笑)
非Aiで付きましたか?
この辺りも疑問なんですよね。
非Aiレンズ群のうち、一体どれが付いてどれが付かないとか。
地道にやる勇気も気力もなく。
そんなのが分かれば、また楽しいんですが。。。
書込番号:10810415
0点

PSの方が軽いはずですよ。
業界スタンダードなだけあって、PhotoshopCSは多用に&細かく作業できます。CS3以降、動作もかなり軽くなっているようです。そういう意味では「最高級のスペック」と言っていいでしょう。
ただ、普通の人には過剰なスペックだとも言えます。普通の人が使う機能のほとんどは廉価版であるエレメンツに搭載されてますし、現像主体であればSILKYPIXやCaptureONEなどPSの半額以下で売られているソフトもNC以外にあります。
マルチマウント(多メーカー)で使用しているなら、これらソフト「も」あったほうがいいです。ですが、Nikon機を使用されているならNCはやはり「標準ソフト」である事は間違いないです。他社のバンドルされている専用現像ソフトとは一線を画していると思います。レンズに例えるなら、「他社は18-55mm F3.5-5.6をKITして売ってるけど、Nikonはボディのみで別に標準レンズとして16-85mm F3.5-5.6を売っている」という感じでしょうか。
さて・・・本題の旧レンズですが。。。
私は、そういうモノを使っていないのですよ。一番年寄りのレンズはTAMRON SP90mmMACRO(52BB・アダプトールII)かな。これ以外はNikonボディ用レンズはDタイプAFかDXレンズです。
書込番号:10811620
0点

>50mm f1.4
ツメ付き50mm F1.4 持っています。
画像は D200 ですが、まぁ画質はボデイよりレンズですからね(^^
APS-C に85mm は 別に特段の問題は有りませんよ、構図とかそれなりに撮れば良いし運動にも成ります。
D3 にも、着けていますすが、Ai-Sレンズの絞りと焦点距離の登録が可能に成っています。
露出計は どちらも(D200&D3)機能しますし、マルチパターン測光も可能です。
PC 35mm F2.8 、PC28mm F3.5 もよく使いますが、PC-E が出ましたのでこれもオールドレンズですね。
書込番号:10812321
2点

すみません
2の画像の、カメラは D3 です。
書込番号:10812345
0点

本日、カメラのキタムラでレンズを物色しておりました。
先日よりAF35mmF2Dが気になっており、試し撮りさせて
頂いたのですが、どうもイマイチ・・・たまたまそのレンズが
なのか、それとも私の眼がおかしいのか・・・(笑)
どなたかマイクロニッコール 55ミリF2・8を愛用されて
いらっしゃる方はいませんか?
55か60か105かで迷っております。
55ミリはシャープさで定評があるようですね?
___________________________________
ばーばろさん
タムロンの90ミリってよく聞きますが、良いですか?
こちらも心惹かれますが、純正ニコン爺としてはやっぱり
純正かなあと思いますが、それでもやはり・・・?
フォトショップだと知り合いから無償でDLできるのですが、
NCだと購入しなければなりません。その問題があります。(笑)
でも、それだけお勧めされると迷いますねぇ。
robot2さん
高額名玉じゃないですか。(笑)
年金暮らしの老人をいぢめないでください。^^;(笑)
一枚目の女性の写真、ボケが綺麗ですね。
素晴らしいです。三枚目の路地裏?も構図がなかなか・・・
85の1.4Dはニコンサイトでの作例を見ると、かなり
美しいですね。欲しいとは思いますが、高い。(笑)
やっぱりコツコツ貯めて、これ一本!みたいなほうがいいですかね?
書込番号:10814819
0点

FZ92さん
いやー、実はよく分かっていないのですが、FZ92さんの135F2.8は非Aiでは?
見た感じ、僕のと同じです。
マウント側の外周部分に、引っかかる部分(開放F値を伝える部品)があるのがAiだと理解しています。いや、よく分かってないんですけどねw
↓この辺参考になるかも。
http://www.ne.jp/asahi/nsk/nsk/member/hihou/hihou055a.htm
驚くようなヤツですね!!
まぁ、ニッコール系ならば、なかなか驚くような無名レンズはないと思います。ということで、M42で掘り起こしてはいかがでしょう。珍品名品に出会えますよ。扱いは色々制限があって厄介ですけどね。趣味にはぴったりですw
僕は個人的に、ロシアの「Industar-50」というのを気に入っています。周辺の荒れ具合はひどいものの、中央の解像が良くて、なんだかいい感じなんです。
これは頂き物ですが、市場では8000円ぐらいで流通しているようです。
書込番号:10815470
1点

う〜ん。DXの90mmってフルだと135mm相当の画角ですからねぇ。私には長すぎるかな。嫌いな画角じゃないし、使い勝手も悪くない(50mmと共に135mmは初期から使っている画角です)けど。デジイチでこれ(TAMRON 90mm)を薦める人って、コンデジで(焦点距離が)長いほうにインフレを起こしてる人だと思いますよ。それと痴呆症介護者の如く「ボケ」を連発する人。
ですから私は、デジになってからはMicro60mmの方が圧倒的に出番が多いです。フィルムじゃほとんど使わなかったレンズなんですけどねぇ。
描写自体はご覧の通り。72以降の等倍マクロより断然滑らかだし、20年以上前のレンズなのに収差もほとんど気にならない。D70本体と一緒。「あえて今更」探してでも使うようなレンズじゃない(1/2以上の接写領域では専用中間リング必要だしAi対応ボディじゃないと露出計すら動かない)ですけど、持ってるなら「別に買い換えなくてもいいんジャネ?」って程度の描写はさせられます。
VR105mmを買うくらいなら、272Eにした方が幸せになれるかな。ただ、使いやすいのは60〜70mmクラスか、(無いけど)120〜135mmクラスのマクロの方がいいんじゃないかなぁ。純正ならGよりDの方うが好き。それ以上に、TAMRONの新しい60mmは「遊べる」という意味では面白い。これにKENKOのテレコンを併用すれば、60mm F2・85mm F2.8・120mm F4で使える。
右の写真はD70+TAMRON SP90mm F2.5Macro(52BB)+KENKO TEREPLUS ×1.5SHQ
EXIFが無くなっちゃってるけど、ISO 400・絞り f4(実絞り・テレコンの加算+露光倍数でたぶんf8弱辺り)・SS 1/60
オールドニッコールなじゃなくて申し訳ないっすね。
書込番号:10815624
0点

D7090さん
M42ですか。
なかなかいいですね。^^
っていうかD70に取り付けた姿を初めて見ました。
若干無理やり感がしないわけでもないですが。(笑)
確かに仰るとおり周辺の色合いとかが・・・・ですね。
でも、使えるだけでも良いかも。
マウントアダプターを使えば、他社のも使えるんですよね。
そうすると幅も広がりますね。オールドニッコールからは
どんどん遠ざかりますが。。。ペンタックスなんかの格安レンズ
も使えそうです。(わざわざやってる方がいるかどうかは?ですが。)
ばーばろさん
タムロンの90ってこんな写りなんですね。
タムロンのマクロ90って結構色んな方のブログで見ました。
曰く、タムロンの拘りのレンズだそうで。。。
個人的にはこういった古い色合いは好きです。
私も痴呆の一歩手前かもしれません。(笑)
60のほうが使いやすいんですね。60の新しいヤツも
評判が良いそうで。全部購入できればいいですが、貴重な資金ですので迷います。。。
_________________________________
もう、この際スレタイトルを変更して、「D70と(主に)MFレンズ(珍品求む)」と
したほうが良いかもしれません。^^;
というか、隠れた名玉とか巷でこう言われてるけど実際はこんなとか・・・知りたいです。
そういえば、ゼニターのフィッシュアイは比較的安く入手できるみたいですね。
なんでも、開放はあまり良くないとか、あまり寄れないとか聞きます。
どなたかD70にゼニターのフィッシュアイとか付けて遊んでる方はいませんか?
APS-Cだとフィッシュアイじゃなくなるから付けて遊んだりしないかな。。。
良い評判をあまり聞かないのでやっぱり実用ではないのかなとも思いますが、
2万で魚眼は・・・
書込番号:10815903
0点

D7090さん
書き忘れましたが、私がAiと非Aiを簡単に区別する方法として
蟹爪に穴が空いてるか空いてないかということでした。
穴が空いてればAi。空いてなければ非Ai。
この区別方法で今まで付けれなかったものはなかったので
間違いはないと思いますが。。。^^;
書込番号:10815913
0点

>D70にゼニターのフィッシュアイ
こんにちは
この魚眼は、16mm でフイルム一眼&FX機用のものですので、D70 に着けると24mm となり、歪の多い画像と云った
感じに成ってしまいます。
造りも荒く スカスカだったりするのも有るようです、画質に付いてはflickrとかで見る事が出来ると思いますが、
フルサイズに着けたものだと思います。
D70 で使うのなら、純正10.5mm が最良です。ファインダーを覗いた瞬間そこは異空間!アートな世界が広がります。
対角180度、左右140度の画角はうっかりすると足元が写り込みます。
レンズの 角度によっては、魚眼を感じさせない感じで撮る事も可能です(1、2の画像は、最短撮影距離近辺です)。
4のように、真上が写って前方も写ります。
書込番号:10821723
0点

追申
オールドレンズも 良いですが、最新レンズも素晴らしのが沢山有ります。
先ず VR付きのが沢山出ましたよね、それからナノクリスタルコート搭載の14-24mm F2.8、24-70mm F2.8 とかです。
シグマ12-24mm が有りますので、24-70mm の方を持っていますが気に入っています。
夜間 ヘッドランプを点けた車を撮ると、ヘッドランプの中が判る時が有るほどで、光、反射、フレア、ゴーストに
強いですし、写りも悪く言う方はあまり居られないと思います。
書込番号:10829568
0点

FZ92さん、こんばんわ。
私は、先日までD50メインで撮ってました(つい先日D90を購入しました)。
micro 55mmの作例を添付します。 35mm F2Dもいいレンズだと思います。
書込番号:10834259
2点

仕事で屋久島に行ってました。
D70ではないですが、お土産です。
雨でずぶぬれでしたが、楽しめました。^^
________________________
robot2さん
>14-24mm F2.8、24-70mm F2.8 とかです。
いいですねー。特に24−70は真剣に考えたい
ところではあります。そのあたりって、ほいほい気軽には
手を出せないもんで・・・
でも、やっぱMFが好きなところがあるんですよぉ。
なんかカメラ操作してるって感じがして。。。
実は目下のところノクトン58かプラナー50の購入を
今日決めようと思ってます。ま、私の下手糞具合から
すれば、ノクトンのほうが良さそうな気がします。
使い道としては、今後はなるべく綺麗なおなごを被写体と
していきたいので開放が使えるほうがいいかなと。
ニッコールの50ミリはS Autoでいいと思ってます。(笑)
それにしても、28ミリ2.8は凄いレンズです。。。
gozi55さん
マイクロニッコール55の作例有難うございます。
でも、なんかタムロン90のほうが印象が良さそうですね。
作例を拝見して、タムロン90いいなと思いました。^^
35/2Dはやっぱりどうしても好きになれないです。
なんだろう?なんか色合いが薄いっていうか・・・よく
分かりませんが。。。
で、オート35/2.8(Ai改)なんて買ってたりする
自分がいます。(笑)
書込番号:10845839
1点

robot2さん
屋久島でのずぶ濡れ撮影でふと思ったことなんですが。
大雨のなかで撮影しては機材をタオルで拭くの繰り返しだったんですが、
そんななか、AFレンズは勿論素早くピンを合わせられることで
便利だったわけで、グループで動く場合一人だけMFでねばって・・・
ということはできません。
しかしながら、ここぞというときに、AF-Sのどうもあの安っぽいプラスチック
のせいか、前玉に結露ができてしまい使うことができませんでした。
一方で28F2.8を始めとするオールドニッコール群はまったくなんともなく、
大雨のなか、ずぶ濡れになってもなんともなっていなかったことに
私はMADE IN JAPANの文字が誇らしく思いました。
よって、この撮影で一番苦労したことは、AFレンズの取り扱い方で、オールドニッコール
は私が思っていた以上に、遥かに丈夫でした。
結局、最終的には構造が単純なものほど生き残れるのかなと思いました。
28ミリF2.8Sは誠に凄いレンズだとひしひしと感じています。
安くて性能の良いレンズでお勧めを挙げるとすれば、真っ先に
このレンズだと思います。愛してます♪(笑)
ますますMFレンズに惹かれてます。^^
書込番号:10849595
1点



D70を2005年に購入し、チッチャイ液晶画面ながらも現在もこれ1台で花や飛行機やスナップを撮影しています。3/27に長女の結婚披露宴があり、晴れの舞台を自分自身で撮影したいと考えていますが、(父親は当日その場ではそんな余裕はないのかも・・・)フラッシュレスで撮影したいので、高感度撮影が苦しいD70ではチョット役不足中かなと考え、この機会にカメラ本体の買い替えをした方がよいか、それとも明るいズームレンズを購入した方が良いのか悩んでいます。現在所有のレンズは標準ズームDX18-70mm 3.5-4.5Gとナノクリのマイクロレンズ60mm 2.8Gと望遠ズーム70−300mm 4.5-5.6G VRと銀塩カメラ時代に購入した蟹爪付きの単焦点の純正50mm 1.4の4本です。、高感度に強いD700ぐらいを購入しないと、室内撮影は2.8Gぐらいでは話にならないのなら、ボディを買わないといけないでしょうし、その必要無ければ、ISO800ぐらいで明るいレンズである60mmマイクロを使ってD70で足を使って撮影するか(多分1/60以下ぐらいのシャッタースピードになるので手ブレが心配)または機動力を活かせる状況ではないなら24-70mm 2.8Gぐらいのレンズを購入した方がいいのか、悩んでいます。自分としては、色々とお金が必要なこの時期なので、買い増しせずに現在のラインナップで対応できるならそれに越したことはないと思っていますが、一応予算は20万程度で考えるとすればどの選択肢がよいかアドバイスいただければと思います。D700とレンズ24-70 2.8Gの組み合わせだと言うこと無しなんでしょうが、残念ながら予算無しです・・トホホホ。
0点

役不足の意味はお調べください、用法が間違っておりますよ。
本来はその人の実力に対して、軽すぎる役目という意味です。
友人として結婚式に参加されるのであれば、カメラを持ち込んで撮影することもあります
がお父様ですと、ほとんど撮影するお暇がないのではないでしょうか?
基本的なところとしましては、
高感度はある程度必要ですが、それ以上に外部ストロボによるバウンスの方が無難です。
ただしD700までの高感度特性は必要ないと思いますから、D90クラスに18-70をつけて、
SB-900もしくはSB-600あたりが無難な選択かと思います。
書込番号:10826356
3点

こんにちは。
D70+単焦点の純正50mmF1.4で良いのではないでしょうか。
私は、今日の友達の結婚式と、今度の姪の結婚式で、
シグマの単焦点50mmF1.4をメインに撮影するつもりです。
シグマの望遠70-200mmF2.8も持って行きますけど、
出席者の自然な表情を撮影するのが目的ですが、
ほとんど使用するつもりはありません。
上を見たらキリがないですけど、
F2.8のズームよりは、F1.4の単焦点の方が、
2段分明るいわけですから、
はるかに撮影しやすいと思います。
お父様ですので、出席の皆様と挨拶してたら、
そんな暇はないような気もします。
大事な場面は娘さんと前に出られるでしょうし。
書込番号:10826402
2点

披露宴というものは、日頃お世話になっている知人、友人、親戚、上司などの方々からお祝いをして頂く場であると共に、新郎新婦とそのご両親から招待したお客様に対してお礼の気持ちと今後もお世話になりますという気持ちをお伝えする場でもあります。
その様な場で新婦の父親が写真撮影に没頭していたら、招待された方々や相手のご両親はどのような気持ちになるかよくお考え下さい。
書込番号:10826500
5点

合間にスナップ感覚で父親からのささやかなプレゼントと言うことなら、
D70+18-70mm+SB-600でいかれては如何でしょうか。
書込番号:10826677
2点

⇒奥州街道さん様
ストロボによるバウンス撮影のアドバイスありがとうございます。
ストロボ撮影の勉強をしておきます。
⇒まかろにんごさん様
まかろにんごさん こんにちは。
F1.4の方がはるかに撮影しやすいとのアドバイスありがとうございます。
本日結婚式で撮影されるそうですが、素敵な写真が撮れたらいいですね。
⇒ピンボケ 写太様
ご忠告ありがとうございます。撮影に没頭するつもりは毛頭ございませんが、ファインダーを覗くと周りが見えなくなる恐れもありますので、披露宴後のスナップぐらいにしておくことにします。
したがって、この件はこれで閉めさせていただきます。
ご返信いただいた方々ありがとうございました。
書込番号:10826702
0点

⇒うさらねっとさま
ご返信ありがとうございます。
ストロボ撮影を勉強してトライしてみます。
書込番号:10826734
0点

お父さん、カメラは持っていかない方がいいと思います。誰か撮ってくれます。
撮りたい気持ちは我慢して、披露宴に没頭してください。お嬢様の門出、大事な思い出ですから...
書込番号:10827057
1点

ピンボケ 写太さん&gozi55さん>>>>>
そんなこと百も承知で書かれているものと思いますよ。
曲がりなりにも、ひとりのお嬢様を嫁がせるまでに育て上げた御仁からのコメントです。
お嬢様の結婚式に望まれる姿勢を指摘できるほど、私は生きてはおりません。
ペイジプラントさん>>>>>>
この度はおめでとうございます。
ここは余計な出費はぐっと抑えて、お孫様の心配でもして下さいませ。
書込番号:10827706
3点

ポケットにコンパクトデジカメを忍ばせておいて、機会があればお嬢様とご一緒の所を、その時近くにいらっしゃる方に撮影していただくと言うのは如何ですか。
場合によってはご自身で撮影も可能ですし、その方がずっと記念に残ると思いますよ!
書込番号:10829300
2点

最近、披露宴を撮影しました。
ホテルの披露宴に、D70+135mmF2.8(開放+ISO800!!)挑みましたが、シャッタースピードは1/45〜1/90程度しか出ませんでした。
ということで、三脚でも使わない限りはブレブレ確定です。(が、三脚は普通持ち込みませんよね?)
そもそも、当日のお父さんの手は、VRUでも防げないほど震えています(笑)
お父さんという立場、予算の都合を勘案すると、最近のコンデジ(2万円程度)を購入されるのが一番幸せになれそうですよ。ISO感度も高いですし、手振れ補正もついてますし、画面は大きいし、ポケットに入るし、付近の友人に渡してもすぐに使ってもらえますし、家族写真を撮るのにちょうど良い画角だし。。。
Lumixあたりがよさそうですね。
ちなみに、私自身も最近結婚しましたが、お父さんには撮ることに注力して欲しくないです。一生に一回のことなので、「素直にタイミングよく泣く練習」と「エスコート」のステップの練習が欠かせません。そしてある意味、お父さんも主役の一人なので、娘さんと一緒に結婚式を楽しまれることをお勧めします!!
書込番号:10834156
2点



こんにちは。
久々にD70の出番が来て、いざ撮影しようとすると、
シャッターが押せないのです。
液晶には「r25とかr24」という表示が出ます。
説明書を見ても、そのような表記はありませんでした。
シャッターが押せる時もありますが、撮れた写真はほぼピンボケでした。
レンズは35〜70mmf2.8です。
レンズが、悪いのでしょうか?
0点

takka1200さん、こんにちは。
>液晶には「r25とかr24」という表示が出ます。
これは連続撮影可能コマ表示ですね。
D70使用説明書のP73をご参照ください。
>シャッターが押せる時もありますが、撮れた写真はほぼピンボケでした。
シャッター速度・絞り等のEXIF付の画像データを拝見できれば何か分かるかもしれません。
書込番号:10228147
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2005/wnew050926_d70.htm
これの症状とは若干違うようですが、ニコンに聞かれては??
書込番号:10228149
0点

最小絞りにしないと FEEの表示で切れないはずです
[r24]は連射バッファ数で
半押しを止めると撮影可能数になります
書込番号:10228210
0点

もしかしたら,カメラ側のフォーカスモードが「マニュアル(M)」になっていませんでしょうか?(説明書84ページ) 一度ご確認ください。
液晶の「r25」は,おそらく「連続撮影可能コマ数」と思われます(説明書72〜73ページ)。「r」のあとの数字は,画質モードや画像サイズによって変化します。
書込番号:10228230
0点

皆様、ありがとうございます。
早速の返信、驚いております。
>>BLACK PANTHERさん
r25…の表示の意味、わかりました。
ありがとうございます。
EXIF付の画像データ…あいにく撮ったデータはすべて職場のパソコンにありまして、
今この場で改めて撮ってみました。
ピント合わせのシャッシャッ…という音は出ますが、シャッターが押せない状態。
被写体の距離も十分です。
何度か試すと、ようやく撮れて、カメラでデータを見ると、iso500,1/30,f2.8と出ました(画像がないと判断できないのでしょうか?)。
>>さんがくさん
所謂突然死というやつですよね。
一度、体験して、修理に出しました。
>>ひろ君ひろ君さん
最小絞りにしています。
>>lepracaunさん
AFになっていました。
今、DX18-70mmf3.5-4.5に替えたら、サクサク撮れました。
やっぱりレンズの問題?
書込番号:10228477
0点

>やっぱりレンズの問題?
このレンズですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510221/SortID=8659101/
他のレンズで正常でしたら、レンズに問題がある可能性が高いかと思います。
書込番号:10228597
0点

(フォーカス優先で)AF駆動を切る設定になっていませんか
書込番号:10228894
0点

AFモードの選択で「AF-S」になっているようでしたら
「AF-C」に変更して様子をみてはどうでしょうか?
また、マニュアルフォーカスモードではどうでしょうか?
書込番号:10229408
0点

まさか、とは思いますが、
レンズが 35mm で動かない、とか、なってませんでしょうか?
そう、「マクロになっている」とかはないでしょうか…
ちなみにマクロのときは、マニュアルフォーカスになりますので…
あるいは、このレンズ、ちょいとピントが合う最短距離が遠い(60cm)ので、被写体が近すぎるとか…
一応、こんな感じになるはずなんですが…
書込番号:10229680
0点

>>BLACK PANTHERさん
ご指摘のレンズです。
最近、絞り環とズームの接合部分にガタツキが出てきました。
あと、AF-C、マニュアルモードにしたら何とか
シャッターは切れるようでしたが、ピントが合わないです。
近くのものも、遠くのものも、自分で回して合わせようとしても、
ピントが合うところがありません。
書込番号:10230222
0点

レンズ接点を 掃除して、それでもダメならニコンSCに見て貰って下さい。
書込番号:10230589
0点

ピントが合うところが無いと言うのは、ファインダーの像での事でしょうか?それともフォーカスエイドが点灯しないと言う事でしょうか?
前者ならレンズが絶望的のような気がします。
書込番号:10230861
0点



質問回答して頂いている方達には、大変お世話になってます。(^_^;)
お陰様でだいぶ分かって来ました。ご回答の内容を自分なりに分析した結果、購入希望するカメラを、D90と、D5000(いずれも新品)迄に絞り込む事が出来ました。
素性が異なる2台ですが、所有するレンズを有効活用出来るD90とレンズの新調は、あるもののズームキットでも比較的安いエントリーモデルのD5000ですが、ここで、1つ質問が有ります。
フォーマットの違いにDXとFXがある様ですが、この2台はどちらでしょうか…(ToT)また、レンズを新調する際はどう変わるのでしょうか…初心者とは言え低レベルな質問でスイマセン。
0点

D90、D5000はDXフォーマット(APS-C)です。
FX(35mmフルサイズ)はD700、D3、D3X、D3Sのラインナップになります。
まだ、FXモデルは少なく、DXモデルの方が選択肢が多いです、このフォーマットはボディ自体の大きさにも影響するためエントリーモデルほど、よりDXが採用されるようです。
レンズについては、D90はオートフォーカス用モーター内蔵ボディですので、GタイプやDタイプが選択出来ます、マニュアルフォーカスレンズはフォーカス及び露出は手動になります。
D5000はオートフォーカス用モーター非内蔵です、Gタイプ(モーター内蔵)のみオートフォーカスが可能です。
フォーマットは同じですが、使用できるレンズに違いがありますので、使いたいレンズによってボディを選ぶという方法もあります。
「このレンズで撮るとこ写るのか!」という選び方が出来るのが一眼レフの良さでもあります。
書込番号:10550652
1点

ズームキットのレンズは中古で1万円程度(それ以下)で買えますので
とりあえずD90の購入をお勧めします
書込番号:10550694
1点

F-sniperさん
ありがとうございました。
奥歯に引っ掛かっていたモノが取れた様にスッキリしました。(^O^)
書込番号:10550725
0点

餃子定食さん
いつもありがとうございます。o(^-^)o
以外に安いんですね。(^O^)いずれ長玉を購入する事になると思うのですが、普段余り撮らないスナップから始めて見る良いチャンスかも知れませんね。(^O^)
書込番号:10550749
0点

D90には詳しくありませんが、<ちなみにD5000にも詳しくありませんが(^^;)
どちらも同じDXフォーマットのようですね。
撮像素子の大きさが、これまでのフィルムより若干小さいんです。
フィルムと同じ大きさの撮像素子を、全くの欠陥なく作ろうとすると、莫大なコストと、大きな機体が必要です。
なので「フルサイズ機」は高くてでかいのです。
さて、この価格.comでは、フィルムカメラのことを、「フルサイズデジイチ」と同じ撮影面積である
(そもそも撮像素子のサイズをフィルムと同じにしたのが「フルサイズデジイチ」なので)ことから
「古サイズ機」と呼ぶ方がおり(^^;)、私もそれを使わせていただきますが、
「古サイズ機」も同時進行されるとおっしゃられていますので、
しばらくの間は「DXレンズ」は控えたほうが無難ではあります。
「DXレンズ」はフィルムで使えない(周辺が丸く欠けてしまう)からです。
※ただし、DXレンズのほうが最近は豊富で安い新製品も投入され、軽くて画質も良い場合がありますがね。
D5000は安くておすすめではあるのですが、それについてくるWズームは「DXレンズ」であるため、
「古サイズ機」(これまでのフィルム機)には使えません。
つまり、これまでのレンズはあくまで「古サイズ」でのみ使え、
新しいWズームはD5000のみで使えるという、「全くレンズを共有できない」状態が発生してしまいます。
※MFでもよければこれまでのレンズはD5000で使えますけどね。逆にWズームは「古サイズ機」では使えません。
そこまでこれまでのレンズにこだわりがあるようですから、私は安いD70やD50の中古、
あるいはがんばってD90をおすすめしています。
D90なら、これまでのレンズをなんら支障なく使用可能です。(画質やAF速度は別として。)
※古いレンズですから、最新のものとは当然見劣りする部分はあります。わずかですが。
ただ、焦点距離が1.5倍相当にトリミングされてしまいますから、D90レンズキットにして、
18-55の標準ズームだけは、D90専用に(DXなので)一緒に買っておいたほうがよいでしょうね。
あとは現状のレンズを使いまわしできます。
書込番号:10550801
1点

光る川…朝さん
ありがとうございました。
ズームキットのレンズが中古で1万円弱(前後)で、購入出来そうな情報が入って来たので、D90の新品と中古のレンズの組み合せにて、購入する事にしました。(^O^)
また何かありましたら、質問させて頂きますので今後も宜しくお願い致します。
書込番号:10550945
0点

>所有旧レンズの有効活用
との事ですが、期待はされない方が無難です。
@デジタルでは等倍観察がいとも容易ですから、
銀塩時代に気付かなかったものが見えてきます。
A銀塩時代のレンズコーティングより優れたものを要求されます。
銀塩時代のレンズではコントラストが十分ではないことがあります。
以上ご了解の上でモータ非内蔵旧AFレンズが使えるD90を推奨しておきます。
レンズ専業の中古レンズで、モータ無しの廉価レンズ出物が結構あります。
D5000ですとMFとなって使いにくいために躊躇しますがD90でしたらいけます。
書込番号:10551020
2点

うらネットさん
いつもありがとうございます。(^O^)
沢山頂いた情報を自分なりに分析した結果おっしゃる通りのD90が一番良い選択であると思いました。
いずれデジタル専用レンズのシステムを揃える(徐々にですが)必要が生じるでしょうが、機能等に慣れる迄は、無理な投資をしないで、リーズナブルに楽しめる方が良いかなと思っています。(^O^)
書込番号:10551085
0点

念のため。
一応私も、(いやですが)うさらネットさんには賛同します。
最初のうちは楽しく使えるでしょうが、いずれ「なんでこのレンズはこうなんだよ」と
納得行かなくなる日が来るでしょう。比較的早期に。
その時、どうするか、という問題があることは、お含み置きください。
ただし、D90にしておけば、現状のレンズはともかく、これから買い揃えていくものは、
DXレンズと一部のAF−Sレンズを除けば、お持ちの「フルサイズ」でも多分大丈夫です。
将来いろんな役に立ちますので、D90のカタログと、NIKKOR レンズカタログは、入手しておいてくださいね。
レンズカタログは新機種がどんどん出て改訂されるたびに入手したほうが楽しいですが、
逆に生産中止品はどんどん削除されてしまうので、古い版も保存しておくほうが無難です。
書込番号:10551098
0点

光る川…朝さん
ありがとうございます。(^O^
カタログは、早めに入手したいと思います。
書込番号:10551173
0点

ん?
自爆しました(をい)。
誤解を招く書き方をしましたので、謹んで訂正いたします。
誤:一応私も、(いやですが)うさらネットさんには賛同します。
正:一応私も、うさらネットさんのご意見には賛同します。こういう形でレンズ批判をするのは嫌いなのですが。
「古いから性能悪い」「古いからコーティングが悪い」といって、
「だからそのレンズは使い物にならない」という考え方は、どうしても好きになれません。
ただ、それは確かに事実であり、特にレンズメーカーは最近の進歩が目覚しい分、
「20世紀の遺物」には結構ひどいものもあります。
さらにデジタルは全くそれを包み隠さず、1か0か(○か×か)で示しますので、
如実に結果として画質の劣化が見えてしまうことがあります。
それでも当時はそれなりの開発をして、最善を尽くして世に出てきたもののはず。
それを「時代が過ぎた」というだけで批判したくない、ただそれだけです。
うさらネットさん、他の皆様に他意はありません。謹んで訂正してお詫びいたします。
書込番号:10551520
0点

先程、新宿Mapカメラに行って、D90とD5000とニッコールレンズのカタログを入手して来ました。(^O^)
売り場に来たついでに現物を触らせて貰いました。(^o^)D90のグリップ回りの感覚は、D5000よりも好印象です。(^O^)D5000の質量は、若干軽いけど使い勝手を優先すれば必然的にD90になりそうです。D5000のバリアングルモニターは、ハイ&ローポジションを頻繁に行う撮影には良さそうです。ただ、レンズの事と操作系を考慮すると、断然D90が良いという結論に達しています。(^O^)
因みに価格はD90の新品ボディで、7万5000円でした。
書込番号:10551884
0点

こんばんわ。o(^-^)o
デジタル若葉マークもBまでになりました。(^O^)
今回はカタログの収集をして眺めています。
この度は、Goodアンサーに登録しました。(^O^)
また何かありましたら、その節はヨロシクお願いします。(^O^)
書込番号:10558962
0点



写真好きの皆さん始めまして!
昨年の今頃、D70の中古を手に入れてデジ一の世界に足を突っ込みました。
最初は知人から28-80mm;3.3-5.6Gを借りて使用していましたが、
もうちょっと広角側が欲しくなり、17-200mmVR;3.5-5.6Gを
昨年12月に購入し、以来ドップリとデジ一にのめり込んでいます。
銀塩時代はニコマートに4386を付けて旅のお供にしていました。
後にも先にもレンズはそれ1本だけでした。
当時ももう少し広角が欲しかったのですが、
当時は交換レンズはそれ程お安くはなかったので、
諦めていたというのが実情でした。
諸々の事情で、銀塩からも離れましたが、
昨年の夏頃、勤務先のHomePageを立ち上げるに当り担当にされ、
素材用の写真をコンデジで撮っているうちにコンデジに限界を感じ、
皆さんの口コミをROMしながら、
デジ一の世界に足を突っ込むはめになりました。
素材用の写真なんて本当はコンデジでも全然構わないんですが、
出来上がった画が銀塩時代の感覚からすると、
こんなハズではというのが結構あって、(>_<)
結局自前でD70を購入してしまいました。(^^♪
前置きが長くなってしまいましたが、
今回、同じ職場の女子職員が寿退社することになり、
退社の予告と同時に披露宴の写真をお願いされてしまいました。(^_^;)
そこで、今回初めて明るい単焦点を購入しようと考えています。
候補は
@NIKKOR 35mm F1.8G
ASIGMA 30mm F1.4
です。
自分的には純正でと考えていますが、
F1.8とF1.4では結構違いがあるものでしょうか?
今までこんな明るいレンズを使ったことがないので、
ご意見をうかがいたいのですが?
また、これ位の短い距離のレンズでは、
ピントも結構シビアになるのでしょうか?
深度を深く出来ないとか?
長々と書いてしまいましたが、
要は「披露宴」撮影用にはどちらが良いでしょうかということです。
因みにSB-600を持っていますが、
会場はバウンスを使えなさそうですし、
感度も余りあげられないと考え、
明るいレンズをと考えました。
よろしくお願いします。m(__)m
1点

F1.4と1.8は0.5段ほどなおで大した差ではありませんが、ギリギリの環境ではそれなりの差として現れるでしょう。
被写界深度は、
・焦点距離が短いほど
・絞るほど、
・撮影距離が伸びるほど
深くなります。
35mm1.8と30mm1.4では同程度ではないかと思います。
双方とも同じ絞りに絞った場合は30mmの方が深くなります。
私なら純正の35mm1.8にします。
書込番号:10265461
0点

こんばんは。
明るい単焦点も雰囲気が出て良い写真が撮れるだろうと思いますが、
SB-600をお持ちなら、バウンスが使えなくとも、持っていくべきです。
フラッシュ直射は雰囲気が台無しになるので、エツミから出ているのとか
オムニバウンスとかストロボディフューザーを使用されることをおすすめします。
これと、DX VR18-200mmとの組み合わせの方が無難かと思います。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348
書込番号:10265472
0点

>退社の予告と同時に披露宴の写真をお願いされてしまいました
呼ばれるうちが花とは申しますが、
同僚のために新しいレンズを1本買えるとは、
その子がよほどキレイだからでしょうか(笑)
個人差ですが、レンズは18-200で大丈夫と思います。
それでもとおっしゃるなら、35/1.8の新品もしくは
純正35/2の中古(2万円くらい)を購入なさればと思います。
>因みにSB-600を持っていますが、
>会場はバウンスを使えなさそうですし、
デフューザがよろしいではと思います。
書込番号:10265482
1点

F1.4とF1.8ではシャッター速度は2/3段しか違いませんが
どちらも絞り開放ではピントが甘いと思います。
結局絞る羽目になってAF35mm F2Dを買えば良かった・・・
なんて事にならなければ良いのですが。
書込番号:10265494
0点

これは純正DX35mm F1.8Gにしておかれた方が幸せです。価格も優しいです。
F1.4/1.8は差の内に入らないでしょう。
GANREFデータではSigma 30mm F1.4は開放ぼけぼけです。
ピントの合わないぼけ味良しでは、私は本末転倒と評価します。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/161
書込番号:10265499
1点

この二本ならNIKKOR 35mm F1.8Gですが、f2.8通しのズームも良いかなと思います。ISOをちょっと高めにして、SB-600に他の方がおっしゃるように、ディフューザーを付けて自然な感じで発光させると、雰囲気も一緒に写せると思います。
書込番号:10265728
0点

私ならキットレンズあたりをF5.6に絞ってストロボを使いますが・・・。
何でわざわざピントが合わないし被写界深度が狭すぎて衣装の柄も見えないし、
かつ収差が大きくて甘いF1.4とかF1.8の開放で撮るのでしょうか・・・
単に、何か言い訳にしてレンズを買いたいだけですね。
ここは、フラッシュ用のディフーザーを買うのが正解です。
書込番号:10266173
0点

あんたも数寄者さん こんにちは。
あなたはプロではないのですから、いまある機材で撮れる限りの写真を撮ればいいと思います。
あなたの考えの根底に「いい機材でなければいい写真は撮れない」という思想が根強いのではないでしょうか?
たしかに、撮影条件がギリギリの時には効果があるのでしょうが、それは撮影者の技量が非常に高い時に言えること。駆け出しのアマチュアカメラマンであるあなたがいい機材を使ってその性能を引き出せるとは到底思えません。
下手でもいいじゃないですか。
たくさん撮ってプリントして、安くてもいいのでアルバムにいれて、みんなでお祝いのメッセージを寄せ書きしてあげれば、どんなプロが撮った綺麗な写真よりもずっといい思い出になると思います。
書込番号:10266709
1点

皆さん深夜にも拘わらずアドバイス有難うございます。
花とオジさん レス有難う御座います。
被写界深度についてのご教授有難うございます。
やはり、純正ですかね。
Digic信者になりそう_χさん レス有難う御座います。
ディフューザーは考えていました。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%EF%BC%A5-%EF%BC%96%EF%BC%92%EF%BC%92%EF%BC%95
こんなのですが。
自分としても使い慣れたVR18-200mmで行きたいとの思いもあります。
ポンス・エ・ベットさん レス有難う御座います。
>その子がよほどキレイだからでしょうか(笑)
美人ではないですがキュートな女性です。(笑)
ディフューザー、もうちょっと考えてみます。
神玉二ッコールさん レス有難う御座います。
>結局絞る羽目になって
そこなんですよね!
>どちらも絞り開放ではピントが甘いと思います。
会場では、ジックリとピントを合わせて、
なんて余りできないかなと思っています。
うさらネットさん レス有難う御座います。
>私は本末転倒と評価します。
仰る通りと思います。
今回の使用目的ではボケを利用した画はあまり撮ることもないと思ってます。
クリームパンマンさん レス有難う御座います。
>f2.8通しのズーム
TAMRONの17-50のF2.8通しも検討しましたが、
価格とか手持ちの18-200と殆どかぶることを考えると、
今回はパスとしました。
(興味を引かれるレンズではあります。)
デジ(Digi)さん レス有難う御座います。
やはり開放では使えませんか。
単焦点を使ったことがないので、
貴重なご意見有難うございます。
やまだごろうさん レス有難う御座います。
>「いい機材でなければいい写真は撮れない」・・・・・
厳しいご意見ですが、機材に拘ることはあまりありません。
縁あって自分が所有した機材は、
とことん使いこなして見ようというのが基本的なスタンスです。
でも、D70の機能もまだまだ使いこなしているとは言い難いですが。(-_-;)
やはり純正なのかな!
ディフューザーだったらポイントだけで購入できるけど!
書込番号:10266831
0点

私もストロボにディフューザーがいいと思います。
D70の高感度はノイズが多いのでISO200でストロボを焚きまくった方が結果はいいと思います。
私の使っているディフューザーはサンパックのものです。
結婚式に単焦点は使いづらいところがありますので、便利にシャッターチャンスを逃さない為にはVR18-200がいいと思います。
書込番号:10267254
0点

オムニバウンスの方が邪魔にならないかも。
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/2814
リンク先は銀一ですが、ヨドバシなどの量販店でも扱われてると思います。
あとは、NC-NXで補正・・・シャッター速度を落としきれなくて背景が落ちてしまった時に明るく持ち上げる・・・してやればよろしいかと。D70には装備されていないD-ライティング機能が使えますから。
書込番号:10267310
0点

ridinghorseさん レス有難うございます。
>結婚式に単焦点は使いづらいところがありますので
単焦点を使ったことがないので解らないことが多いです。
使いづらいですか。
>便利にシャッターチャンスを逃さない為にはVR18-200がいい
やはり使い慣れたレンズの方が良いですかね?
ばーばろさん レス有難うございます。
ディフューザーをもう少し当ってみます。
>あとは、NC-NXで補正
残念ながらNC-NX持っていません。
今は、PhtoshopElement6でRaw現像しています。
PSEでも方法はあるのでしょうか?
書込番号:10269521
0点

NC-NXのD-ライティングですが、使い慣れると「もぅ、これ無しじゃ写真を作れねぇ〜」ってくらい楽ですよ(w
レベル補正とトーン調整と濃度(露出)調整をミックスして(バランスを保ちながら)同時に補正して、明部を保ったまま暗部を明るく押し上げる機能です。そしてそれを、RAWからの現像の時点でも一度画像とした画像処理での作業でもできるのがNC-NXでやるメリットです。
また、RAW現像時には、プリセットされたピクチャーコントロールはもちろん、View-NXのピクチャーコントロールユーティリティで作ったオリジナルのコントロールも、NC-NXで当てる事ができます。
NC-NXは、さすがにNikonの純正ソフトだけあって、現像処理の内容を一世代あとのD80と同レベルに近いところまでにしてやる事が可能です。旧い世代のNikonデジタル機を使用しているなら、NC-NXは持っていて損は無いソフトだと思いますよ。
同じような事(あくまで「ような」事)はPhotoshopやSilkypixでもできます。逆も然りです。Photoshopで面倒くさい事がNC-NXでは楽だったり、NC-NXだと手が届かせづらいところにPhotoshopは気がるにできたり、といった感じでしょうか。
書込番号:10272118
0点

ばーばろさん レス有難う御座います。
NC-NXのご説明有難うございます。
NC-NXよさげですね!
レンズ止めて、
NC-NXとディフューザーとうい手もありかなと。
また、選択肢が増えてしまいました。
書込番号:10274425
0点

D70、いいカメラですね。
私も長いことD70使っていましたが、いや、今でもよく使ってますが、D70で一番注意したいことは、レンズよりもホワイトバランスですね。いやー、ほんとにD70のホワイトバランスは曲者ですよw
書込番号:10279604
0点

D7090さん レス有難う御座います。
こちらからのレスが遅くなって申し訳ありません。
D70良いカメラだと思います。
ただ、他と比較はできませんが。
(まだ他のデジ一を使ったことないので。)
近頃、漸く色々とセッティングを弄って、
自分の思ったイメージに近い写真が撮れるようになりました。
(そのイメージがセンス有るか無いかは別にして。)
WBは晴天固定にし、後はRawをPSEで弄っています。
まだ、これだ!という解決策はありませんが、
どうも事前に同じ会場で予行演習(別の宴会で)ができそうなので、
皆様のアドバイスを参考に詰めて行きたいと思います。
皆様、親身のアドバイス多数有難うございました。
機会が有りましたら、結果をご報告させていただきます。
(披露宴は12月なので・・・・・)
書込番号:10299440
0点

披露宴ではバウンサーをお勧めします。ブライダル関係でよく使われるバウンサーです。
http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/149_160/products_id/4747
SB600ですとガイドナンバーがあまり高くないため、フル発光することが多いと思います。
デフューザーはかなり減光しますのでスピードライトのチャージが間に合わないかもしれません。ちゃんと撮れたはずなのに・・ 連続で撮ったとき数枚目がチャージしきれず100%で発光するはずが50%の発光でアンダーになることも考えられます。
バウンサーももちろん減光しますが、ディフーザーよりましな気がします。
是非実際に撮る機材で、シミュレーションしてみてください、失敗を減らすことが出来ると思います。
良いショットになりそうなシーンは連続しがちです(ケーキ入刀とか、花束贈呈とか)、スピードライトの負担も集中します。
また室内では多才な照明が入ることも多いので、余裕があればホワイトバランスも気にできると良いです、白い衣装は白く撮れた方が喜ばれます(ムードある照明などは別ですが)。
もし天気のよい屋外での撮影もあれば、スピートライトの直撃ちも有りです、逆光等の失敗を防ぎやすいですよ、いわゆる日中シンクロですね。
あまり張り切り過ぎも禁物ですが(ビデオなどの前に立ちはだかったり・・)是非いい絵を撮ってあげてください。
レンズの話ではなく恐縮です。
書込番号:10551655
0点



Nikon D70/70sのスペック欄を観たトコロ、性能的にもデザイン的にも当初考えていたD5000より良いのでは…と思っています。今回検討中のデジタル一眼が僕のエントリー機なのですが、一番最初はNikonと決めているので、もし中古購入の暁に注意すべき点があれば教えて下さい。又MFレンズの装置は出来るのでしょうか…[
ヨロシクお願い致します。テ
0点

最近中古でD70s購入しました。D5000と較べれば高感度画質は落ちます。
実用ISO800が一杯でしょうか。かたやD5000はISO3200まで使えます。ISO1600なら安心。
太陽光直写などはD70/D70sではCCDの欠点で溢れて漏れてしまいます(ブルーミング)。
D70sのメリットはAF-S(モータ内蔵)レンズではなくても、AFレンズならAF可能なこと。
サブコマンドダイアルで設定が楽なことです。あとはSSが1/8000を使えます。
なお、D70sにAi化以降のMFレンズは使えます。昔の非Ai MFレンズは機械的に装着不可です。
それはD40/D60/D3000などで可能になります。
書込番号:10536024
1点

D70は 往年の名機ですが(持っています)、ホワイトバランスが青みに振れるのと、
高感度性能が今の機種より当然悪いです。
D5000の方が良いです。
機能を 求めるなら、D90 からの上位機にされる方が良いです。
中古は、先ず見た感じが大事です。
次に、シャッター回数ですね。
これは、教えてくれるお店も有りますが、メディア持参で1枚撮らせて貰って、JpegAnalyzerとかで確認します。
しかし トータルなことは、しばらく撮って見ないと判らないです。
中古は 外れる事も有ると思って買う、心構え=度量が必要です。
最初の1台は、1年間保障の有る新品が一番です。
書込番号:10536042
1点

D70sの2"LCDのほうが見易いですよ。細かな改善もされていますし。
なお、参考まで4000ショット美品、ストラップ欠品 アキバSofmapで24kでした。
外観の擦れ、凹み、三脚座凹み、ファインダ内の埃などが注意点になります。
できればD3000/D5000新品推奨ですが、
デジタル若葉とのことで銀塩経験豊富であれば大丈夫でしょう。
CFメディアがSD/SD-HCより高価です。欠点かな。
書込番号:10536056
1点

ヤスベ〜ですさん、こんにちは。
デジタル若葉マークでも、カメラ自体は若葉マークでは無い?
という認識でよろしいでしょうか? (^o^
D70とD5000の比較、ある意味、お目が高いと思います。
画素数の多い少ないでは、D70の方が少ないですし、背面液晶も
D70の方が小さく、見劣りします。
ニコンでは、バリアングル液晶はD5000にしかありませんが、
D70にはありません。
ただ、写真を撮る道具として見た場合、D70はD5000よりも良い
のではないかと、私も思います。
しかしながら、D5000は、多くのユーザーの希望する方向に進化
していますので、仕方がありません。
今時のデジタル一眼レフユーザーは、昔ながらのカメラユーザー
とは違いますので・・・
おそらく、ヤスベ〜ですさんは、高感度ノイズに関する事も
御承知の上で、D70を選択されたのだと思いますが。
老婆心ながら、D5000は高感度ノイズを低減する技術が色々と
組み込まれているので、D70よりも高感度での写真は綺麗です。
D70は、高感度で撮るカメラではないかもしれません。
高感度画質に拘るのも、今時の風潮ですね。
しかしながら、暗い所で綺麗に撮れるなら、それに越した事は
ありませんから (^^;
おっと、中古購入の注意点ですよね。
もしも購入前に、レリーズ回数が確認できるようであれば、
確認された方が良いと思います。
撮影された画像のEXIFデータで確認できます。
その他は、保証があるとか無いとかでしょうか。
MFレンズは、どのカメラにも付けられます。
ただ、MFレンズでも大昔のレンズは使えないものがあるよう
なので、ご注意ください。
私は、この違いに詳しくないのですが、Ai改造していない
レンズがダメなのかもしれません。
カメラ本体が壊れる?
これに関しては、詳しい方のレス待ちで御容赦ください (^^;
書込番号:10536061
1点

おぉっと、長々と書いていたら、既にお二方からレスが付いていました (^o^;
横レス、失礼いたします。
≫うさらネットさん
> 昔の非Ai MFレンズは機械的に装着不可です。
私は昔の非Aiレンズを最新のカメラに装着したことがないので、ここで
お伺いしてもよろしいでしょうか?
機械的に装着不可というのは、
1.物理的に、装着しようとしてもできない。
2.物理的には装着できるが、無理に装着しようとすると機械的に壊れる。
どちらなのでしょうか?
すみませんが、私もついでに教えてください m(_ _)m
書込番号:10536075
0点

D70情報ありがとうございました。V(^-^)V
長く使っている方達のな御意見を信じる事にします。(^O^)素人には、機種による機能の違いが良く理解出来ない程に多種多様なモデル数です。フィルムカメラ同様に「コレZ」って言うトコロが有りそうで、無かったりでするトコロは、デジ一眼でもある様なので悩みます。(^_^;)
新しいモデルの検討を考えてみようかな。V(^-^)V
書込番号:10536092
0点

使いつづけているから「D70でいい」のであって・・・どうスペックを読んだらD70の方がD5000より優位なのかが理解できませんけど。
感度を上げた時の耐性、ファインダや液晶の大きさ・見え方、単純に画素数・・・D70じゃなきゃダメってのは、CCDシャッターによる高速スピードライト同調くらい?
MFレンズは、AiもしくはプレAiでもAi改造されているならD70でもD5000でも。改造されてないプレAiはD5000なら装着&使用可能。
正直、いまさらD70?って感じなのですが・・・感度を上げない&撮影しっぱなしなじゃくちゃんと後処理するってなら、まだまだ現行機には負けない写真を創る事はできますが。。。
書込番号:10536095
1点

こんにちは。V(^-^)V
D70/70s情報ありがとうございました。I
素人とはいえ、お手間掛けました。
D5000は、新品でも、比較的リーズナブルなので、コチラを検討する予定です。(^O^)
書込番号:10536120
0点

情報ありがとうございました。(^O^)
素人ながら、お手間掛けました。
今のトコロは、D5000の新品の検討を考えてみようかなと思います。(^O^)
書込番号:10536129
0点

D70情報ありがとうございました。(^O^)
銀塩を30年続けて居たので、時代遅れで、スイマセンでした。
今のトコロは皆さんのご意見を踏まえて、D5000の新品を検討する方向です。(^O^)
書込番号:10536150
0点

じょばんにさん
横レスで失礼します。
勤務中で手元に現物がありませんが、
レンズ側の出っ張りが変に邪魔で嵌らなかったかと記憶。
レンズ側をルータ・フライスなどで削ればOKです。
従って2に近い印象です。
書込番号:10536158
0点

ありがとうございました。(^O^)
一応知りたい事の解決が出来ました事のご報告です。テ
またヨロシクお願い致します。(^O^)
書込番号:10536170
0点

うさらネットさん、横レスで失礼いたしました。
そうですか、2に近いのですね。
という事は、ヘタに装着しようとしない方が良い・・・と。
わざわざ返信して頂いて、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:10536280
0点

「スペック欄」で語れるのは、カメラのほんの一部に過ぎません。
「スペック欄」が好きならニコンじゃなく他の会社のが良いと思います。
書込番号:10536570
1点

いえいえ、僕はデジタル一眼は今回が始めてなので、スペック欄だけで比較検討するつもりは無いのですが、少し古い機種のデータをスペック欄をガイドとしているだけです。I
それに加えて、相談して頂いた皆さんの意見を購入する機種の絞り込み案としたいです。テフィルムカメラは30年続けて来たのですが、デジタルはXです。何か良い御意見ありましたらヨロシクお願いします。I
書込番号:10536901
0点

デジカメのデジタル部分は、パソコンと一緒で「数年前のミドル〜ハイグレードがボトムエンド」です。5年・・・そろそろ6年か?前のD70のスペックは、すでにD3000にも敵いません。D3000のデジタル部分はD200・D80のモデファイです。
独特の発色といえば聞こえはいいですが、時流にそぐわない癖のある発色といえばデメリットに聞こえるでしょう。オート機能のバランスも古めかしく、AWBは使い物にならない・補正項目も少ないなど、カメラ任せ&カメラのみで完結というにはほど遠いです。
じゃぁ、機械部分は・・・。
D70は確かにエポックメイキングで、D100譲りの高性能を売りにしていましたが、いまではそれも古臭く、ファインダは中級機なのにダハミラーですし、シャッター速度もCCDシャッターを併用しての1/8000&X=1/500(これはD3の1/8000&X=1/250よりも高い)ですがFPシンクロは無し、など微妙に今の時流からはズレています。
中級機らしく2ダイアルであるというのとレンズ駆動モーターを内蔵していて、D40系と違い旧AFレンズでもAFが作動するという事くらいがメリットで、D40系を引き継いだD5000(LVが「一応」実用な分、ファインダは手を抜かれたようですがw)と「どっちがいい?」と訊かれた場合にアドバンテージとしてはそれほど大きくないと言わざるを得ないです。これは、D40の駆け込み需要が多かった事からも明らかで、「高画素イラナイ・・・」というユーザーが中古に走らず新品を求めた結果でしょう。
私はいまだにD70をメインにしていますが、基本RAW撮り&NC-NXで処理が前提・・・動作が重いと言われるNC-NX(NX2じゃないですよ)でも600万画素というデータの軽さに助けられ、不自由じゃない事はメリットと言えばメリット・・・で、NC-NXのDライティングやピクチャーコントロールを使いまくってようやく今のレベルで他人に見せられる写真に仕上がっている状態です。自分で手探りでその処理プロセスを組み立てていった・・・アドバイスなどはもらいましたが「どうするの?」と答えを求めた訳じゃない・・・ので、シャッターを押すときにRAW処理でどこまで出てくるか・どういう風に仕上がってくれるか、をイメージできているのでD70でも困らないってだけです。
View-NXのピクチャーコントロールユーティリティでオリジナルのコントロールプロセスを作って、NC-NXで宛がってますし、Dライティングも何通りかのパターンを基本に微調整させたりという事をしていますが、これらは現行機種でもやれる事ばかりでしょう。
引き出してやれる能力部分という伸びしろはちゃんとあるので、使いこなしてやれば現行機に負けない能力・・・とはいえ、白(ハイライト)の飛びの早さやそこに至るトーンの汚さなど「うはぁ・・・OTL」と思う部分も多くある・・・や描写をさせる事はできます。100のうち30までやってくれているか10しかやってくれていないかの差、じゃないでしょうか。
で、これだけ能書きを垂れてる私だって100まで引っ張り出してないです。せいぜい30とか40とか、その辺でしょう。現行機で設定をチョロっと弄って「あぁでもねぇこぅでもねぇ」って薀蓄している連中のデータには負けてないと思ってはいますが、しなくていい苦労はしなくていいじゃん?とも思います。
ゆえに「いまさら?」なんですね。
悪いカメラじゃねぇっすよ、D70。悪いと思ってたら、すでに処分して買い換えていますから。ただ、敢えて選ぶ・・・メリット・デメリットを弁えたうえで理解して選択する・・・ならともかく、「比べてどうでしょう?」と訊く人に薦めるまでのものじゃない、ってだけです。
書込番号:10537790
2点

なるほど。I
機種選びも、大変だね。
因みにフィルムカメラ時代のAFレンズを装着する事を前提にした場合のエントリーモデルは、何が良いでしょうか。最初から高額の製品では使いこなせそうに無いので、比較的リーズナブルなプランが欲しいと、思うのですが…ュ新品・中古問いません。
書込番号:10537963
0点

えーと、非Aiなレンズを、「つけちゃいました」な人です。
もちろん、未改造で(火暴)。<間違ってもよい子は真似をしてはいけません。
Aiレンズには、マウント部に凹みがあり、それがレンズ装着時D70のスイッチを回すことにより、
AiAFなレンズの絞りを自動化できる、というスイッチ代わりになります。
※AiAFじゃない マニュアルAiでは絞りは自動化されませんが。
非Aiにはその凹みがなく、物理的にそのスイッチとぶつかります。
なのに私のD70と合体してしまったというのは、そのスイッチをひん曲げてつけちゃったからです(>_<)。
「初めて」なのに、無知だから何も考えずにいきなり無理やりねじ込んだのです。
D70はさぞ痛かったことでしょう(号泣)。
「合体しちゃいました」報告をした直後から「すぐに外しなさい!」「何てことするんですか!」と
かなり皆さんに叱られました(^^;)
「なんでついたんだろう…」と、恐る恐るもう一度だけ合体させましたが、
小さなスイッチが無理やり押し広げられ、図太い非Aiレンズが強引に突き刺さってる部分を見ることになり、
非常に悪いことをしたと、反省いたしました。
以降その非Aiレンズは、このスイッチがさっとボディ内に隠れて干渉しないようにしてくれる、
D40専用レンズとなりました。
フィルム時代の(つまりモーター非内蔵の)レンズをデジタルで使いたいということですね?
D90かそれより上位機種?になるようですが、私はD70とD50を使ってます。
どちらも、昨今のものと比べると見劣りは激しく、必ずしもおすすめするものではありません。
「値段さえ安ければ全てに目をつぶる」場合はどうぞ。
書込番号:10538262
2点

コメントありがとうございました。テI
スゴい冒険した様ですね。その後のD70は無事だったかな。…
本文の通りからすると、レンズ駆動用のモーターがカメラ側に無い解釈で良いのでしょうか。僕は今鉄道写真をしていますので、70_もしくわ80_〜200_の望遠レンズ1本あれば、大抵は、こなせると思うので、新しくデジタル用レンズを購入しても良いかとも思います。I因みにD3000とD5000の違いと、素人が購入する事を前提に考えた場合はどちらが良いのでしょうか。
書込番号:10538388
0点

ばーばろさん、てっきりアンチD70かと思ったら、愛してますねD70をw
私もD70をまだまだ(メインじゃないですが)現役で使っています。
一部書き込みがあったとおり、アテにならないWBやら、赤が妙に鮮やかな発色といい、カメラお任せでは写真が撮れない、迷機です。
ただ、そのじゃじゃ馬加減を器用に操って、気に入った画が撮れたときの気持ちよさは、マニアにとっては格別です。
高感度はISO800でも微妙なところですが、銀塩時代ではそもそもISO3200やらISO102400っていう方が非現実的な話で、まぁ800あれば、たいていは間に合うと思います。
CFは、他のメディアより高めですが、D70は610万画素なので、1GBで十分です。だから安いです。書き込み速度も、D70本体がそもそも速くないので、高級品が意味を成さないという点も、注意です。
旧レンズですが、いくつか試してみました。
Ai化以降のレンズは、だいたいはまるみたいです。
非Ai(1974〜1980頃製造ですね)だと、はまるレンズとはまらないレンズがあります。
絞り検知バー(?)が運よく干渉しないレンズは、はまります。
私の手元にあるレンズだと、50mmf1.4はNG、135mmf2.8はOKです。
いずれにしても、今となっては、頑張らないと撮れないカメラです。そこにレトロ感やら哀愁やらの写真とは本来無関係の魅力を感じたいのならば、お勧めです。
書込番号:10538612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





