
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2010年9月18日 22:29 |
![]() |
39 | 26 | 2010年5月27日 12:37 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2010年1月20日 18:50 |
![]() |
40 | 19 | 2014年6月9日 08:16 |
![]() ![]() |
3 | 26 | 2009年9月13日 22:36 |
![]() |
15 | 31 | 2009年8月5日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D70が撮影中に操作不能が頻発して困っています。
現象は、D70の液晶に[ err ]表示がでて、電源ON/OFF以外の一切の操作ができません。
電源をON/OFFしても[ err ]は直りません。
使用状況からして気温が暑くなってくると起こるようです。
以下が現象の例です。
どの場合も、18-70、70-200のレンズを使い分ける為に、カメラ2台体制で撮影していたので、
役に立たないD70を持ちながらレンズ交換を繰り返し撮影は続けられたのが不幸中の幸いです。
使用例1)祭りで御輿を撮影中に、午前中は撮影できたのですが、午後になり突然[ err ]表示で撮影不能に…
夜、家に帰ってきて不具合を確認しようとしたら撮影可能状態でした。
次の日も同じ時間帯に撮影しましたが、うす曇りで若干気温が低いせいか、
問題なく一日中撮影ができました。(いつ撮影不能になるかビクビクでしたが。)
使用例2)子供の水泳大会(室内プール)を撮影しようと、駐車場の車内にバッグに入れ置いおいて
撮影場所を確保して、10分後に車からカメラを出し撮影しようとしたら[ err ]表示で撮影不能…
そのまま室内プールの観客席に置いて、2時間後くらいに確認したら撮影可能状態で、
撮影もできました。
(観客席は冷房が効いていて泳いだ人にとっては寒いんじゃないかってくらいの気温です。)
どちらも気温が高いというのが共通している条件だと感じました。
例以外にも気温の高い状態時に[ err ]で撮影不能になります。
何度か家で撮影不能になるか数百枚撮影しても、冷房の効いた室内では現象は起きません。
仕様で動作環境は『温度0〜40℃』となっていますので、当時の気温が様々な条件が重なり
40℃を越えているかもしれません。
同じ条件で使用しているもう一台(D300)は、まったく問題ないので、
この辺が価格帯の差なのでしょうか?(D300も仕様では『動作環境は0〜40℃』です。
毎年、海など気温の上がる場所での撮影も行っていますが、今年の夏は暑いので特別ですかね?
4点

http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/information/info050926_d70.htm
関係ナイナイかも???知れませんが・・・・・言います。
一応。
書込番号:11859489
2点

☆毘沙門天☆さん、
ありがとうございます。
この件はニコンに確認しました。
この不具合は、液晶に何も表示されなくなるそうです。
実際に見ないと正確な事は言えないと言われましたが、
今回は[ err ]表示するので違うようです。
修理には最低でも15,000円かかるそうです。
この値段なら、中古も買えてしまうので修理は考えていませんが...
D70は3,000枚撮影してもバッテリーが減らず、充電を気にせず使用できて重宝してますので手放せません。
書込番号:11859917
1点

何らかの 異常が有る場合に表示されます、シャッターボタンを再度押しても、何をしても駄目な場合は、
ニコンに修理依頼に成ります。
修理する 積りが無いとの事ですが、可愛がって上げて下さい。
書込番号:11860373
0点

私思いまするに
たとえ修理に¥15000かかっても
中古の¥15000の機体とは比べ物にならないと思います。
私のD70は”CHR”、”FOR”エラーが頻繁に起こり、
CFカードの抜き差しでごまかしながら使ってきましたが、
最近撮影画像が壊れている頻度が高くなってきましたので
別機種中古購入も考えましたが、本日大阪のニコンへ持って行きました
一律修理で¥14600?だそうです。
このエラーの件とグリップゴムとファインダー内ゴミ清掃を依頼しておきました。
一日中電源入れっぱなしでも電池なくならないし、肌の色合いは
最近の機種よりぜんぜんきれいに発色しますし、なんせ持ち運びに便利です。
(D3はかさばります。)
書込番号:11860893
2点

robot2さん、びーみっくすさん、
そうですね。確かに愛着のある機器です。
状態が悪化すれば修理も視野に入れてみたいと思います。
一回の充電で3,000枚以上も撮影できる機種は、なかなか無いですので手放せないですし。
書込番号:11861477
2点

D70下部に衝撃を与えるとCHR表示になるでしょう。
私の2個体とも頻度は違えど発生しました。
D70内部の基板とCFカードユニットの間の圧接式コネクタ部の不良です。
粘着テープで固定されていますが、気温が高いと不良が起こりやすいかも。
通常はCFの抜き差しやフォーマットで復活できますが、
いつCHRが出るか気が気ではないので私は自己責任で修理しました。
下部カバーを外し電池ボックス横の該当部をテープで補強しました。
書込番号:11898527
2点

PhotoArtGalleryさん、
情報をありがとうございます。
この件も調査し、対応も考えたいと思います。
初のデジタル一眼として、6年間大きなトラブルもなく数万ショットの撮影ができたので、電化製品の買い替え時と良いのかもしれません。
電子部の不具合になると手におえない場合も出てくると思われます。
しかし、フィルム時代の一眼レフカメラを知っていると悲しい気がします。
趣味で使用しているF2やFM2は、何十年も使用できてますので....。
書込番号:11901485
0点

PhotoArtGalleryさん
>通常はCFの抜き差しやフォーマットで復活できますが
なるほどー。
僕もこの件、時々発生するのですが、CFをガシガシ差し直したら直るので、
昔のファミコンカセットみたいに、汚れによる接触不良かと思ってました。
自己責任で分解して、試してみます!!
書込番号:11905810
0点


こんにちは、スレ主です。
『CHRエラー』について色々なサイトを調べました。
『CHRエラー』とは液晶画面に[CHR]と表示されるようですが、[err]と表示される場合も同じ不具合内容なのでしょうか?
但し、手は施した方が良いのは確かだと思います。
書込番号:11911400
0点

jnaecさん こんばんは
D70で「err」表示といえば、ミラーの作動不良がメジャーですね。
私のD70は4万ショットでメーカー保証期間をちょっと過ぎてから発生しましたが、なぜか無償修理でした。
ほかの方々の事例も結構この板に上がっていますが、有償ですと2万円前後だったようです。
ただこの症状が出ると、何をしてもうんともすんとも動かないという症例が多いです。
jnaecさんの症状は、気温によって出たり出なかったりですよね。
レンズとボディの接点が、接触不良を起こしている可能性もあると思います。
一度ダメモトで、接点を拭いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11915258
0点

ガリオレさん、
接点の接触不良は点検してませんでした。
早速、点検してみます。
今回、『err』が発生した時のレンズは[AF-S DX 18-70mm]ですが、別のVRレンズを付けた時に、
他のスレッドに報告がある「シャッターを押すと、二枚連写された音がするが何も写っていない。」
という現象が300ショットに一回くらいでます。
勝手にVRとの電気信号がうまくいかずに発生すると思っていましたが、
これも良く考えると接触不良から起きる現象かもしれません。
気温の高さが、原因なり、きっかけなりになっていたら、もう涼しくて発生しないかもしれないですが。
書込番号:11916784
0点

PhotoArtGalleryさん、URLの貼付、ありがとうございました。
早速、分解してみました。
説明の通り、該当の箇所が"なんとなく"ですが、浮いてる感があったので、上からゴシゴシこすって貼りなおししてみました。
ちなみに、「CHR」エラーですが、僕が試して(これまた)"なんとなく"直った気がするような、対応策です。(自己責任でお願いします)
1)新品のCFを使ってみる
⇒これは新品を買う、というのがリスク。買い換えても直るとは限らないから(^^;
接点汚れが原因なら改善するはず、といのが僕の見解。
2)接点を洗う
かなり荒い方法ですが、以下の材料が揃う場合、試せます。
@32MBとかの役に立たなくなった古いCF
A遺物と化したビデオヘッドクリーナー液
(湿式ヘッドクリーナに使う、アルコールのような液体。若い人は知らないかな(笑))
1.@の接点側の穴の中に、クリーナー液を数滴流し込みます。
2.そのCFをD70に差込み、ガシガシ(抜き差し)します。
3.液が完全に乾くまで待ちます。多分1時間も待てばOKと思います。
4.これで、カメラ側の接点もきれいになる、、、はず。
もっとも、抜き差しによる圧力が、「CFカードユニットの間の圧接式コネクタ部の不良」に影響するらしいことがわかったので、あんまりよくない方法ですね。。。
書込番号:11930857
0点



生地屋さん
家の近くのハードオフにもありますが・・・
D70、ジャンク扱い、13000円、ミラー動かず!
直すと購入価格を超えます?との事!
ハードオフはモデル末期になると、新品価格を超えて売ってるものがゴロゴロありますし!
書込番号:11410614
1点

私の近くのカメラ屋で完動品を14000円で売ってまツよ〜
書込番号:11410617
2点

怪しい一眼の中古より、COOLPIXを新品購入したほうがまだいいと思いますよ
書込番号:11410838
2点

>屍は買う理由は?
これでは・・・?
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2005/wnew050926_d70.htm
書込番号:11410864
0点

無料交換ですか....
CFカードによる不具合ですから
無理でしょうね。
書込番号:11410883
0点

ちょっと冒険が過ぎますね。
アキバSofmapに出ていたNikon E5700 3k充電器付のほうが良さげ。
あ〜、帰宅してから後悔。買ってくれば良かったか?おジャンク。
書込番号:11410895
0点

沢山のお返事ありがとうございます。
お店で故障現象を確認してもらいニコンのサービスセンターに連絡したら
無償修理の対象でした。
自分もD70ユーザーでして2台も要らないのですが寂しそうなD70を
無視する事が出来ず皆さんの意見を伺ってしまいました。
今さらD70ですがされどD70と思ってしまうほどお気に入りのカメラです。
顔アイコン間違えていました。ジャンクカメラ好きの親父です。
書込番号:11411033
2点

やっぱり、その意図でしたか<無料修理
それにしてもHOFFの割高な価格も無料修理考慮してるようなほど
高いですね
書込番号:11411096
0点

"まだ"D70使いのまだD70ですけど・・・
"また"D70はご遠慮申し上げますm(__)m
書込番号:11411711
1点

D70は名機でツもんね〜
ツいでにジャンク漁りなら負けませんよ。
私の部屋に山のようにあるジャンクが物語ってるでツ。
書込番号:11412398
0点

さすがの私でも、ちょっと引きますね。
無償修理対象品だといっても、現状が壊れてる以上、13000はあんまりにもひどい。
壊れてない F-401S は2100のクセに。
無償で直せるのを知ってて、「動かないじゃない」と1000円以下で買い取っておき、
売るときには「無償修理対象品」などとあえて高値で売りつけようとしている意図見栄見栄。
そういう商売っ気たっぷりの中古店では、「お得なものはない」と見限って、私は買わない。
なにが「エコ」だといいたい>そのハードオフ
ただ、スレ主さんの気持ちはわかります。
私もかつて、ハードオフにて、フードはひん曲がり、前玉にはザックリこすった傷があり、
どこを見ても傷だらけ。「こいつ、いったい何回道路に投げ捨てられたんだ?」といわんばかりの、
AF ED 300mm F4S ¥10,000 を、思わず救出しちゃいましたから(^^;)
前玉にザックリ傷がある割には写りに問題はありませんでしたが、一応2万円後半かけて、OH出しましたよ。
フードはヤットコで一生懸命円形に直してくれ、前玉は交換してくれ、その他の傷だらけ部分はそのままですが、
ちゃんと普通に使える形で帰ってきました。ニコン玉で唯一自慢できる玉です。(^^;)
ハードオフの姿勢には納得行かないけど、あとはお気持ちじゃないですかね。
書込番号:11412430
3点

>ニコン厨さん
流石にそれは無理でツ!!
狭いから写真撮ると部屋の全てがあらわになってしまうでツ!!
っというか、数だけでツ!!
本棚(今となってはカメラ棚)にしまいこんだカメラはカビがまんえんしてるし〜(涙)
使えないカメラのほうが多いでツかね〜。それに私のコレクションは父のに比べればまだまだでツね。
書込番号:11412715
0点

>ニコン厨さん
私の部屋はともかく、父の部屋は一回見ても後悔しないかもでツ。
新品並の美品が揃ってるでツよ〜。
恐らく1950年〜2000年ああたりの国産一眼レフカメラはほとんどありまツかね。(特にニコン機多し)
でも阪神淡路大震災の時に一回全滅・・・
という経緯を歩んだので微妙でツね〜。
書込番号:11412938
0点

光る川・・・朝さんの意見同様に
HARDOFFの買値と売値の差はすごいですね。
2005年のことですが、田舎のHARDOFFにD70を売りに来ていた人が
18−70レンズセットで36000円と査定された時、
「店に並んでるはどうして8万以上?」と店員に聞くと
店員いわく「このデジカメは売りが多いのでダブついてすぐ値下げ予定」とのこと。
結局、残念そうな顔しながら売って帰っていきました。
推測ですが、今回売った人も壊れてるという理由で二束三文で売ったのではないかと思われます。
書込番号:11414394
0点

カメラのキタムラジャンクBOXにてAF-S DX VR 18-55 F3.5-5.6 Gを500円で拾ってきました。
書込番号:11414465
4点



Nikon D70を愛用していますが、シャッターを半押ししてピントが合うとr07と表示されるのですが、これって正常なのでしょうか?
画像には問題ありませんが、気になるので教えてください。
宜しくお願いします。
0点


小文字のrと〇〇という数字はバッファの枚数(連射できる最大の枚数)です。
その表示で問題ありません。
書込番号:10812901
2点

早速の回答ありがとうございました。
エラー表示では無かったのですね。安心しました。
書込番号:10813503
0点



過去の口コミ検索では確認できなかったので、皆さんのご経験・ご認識を教えていただけたら嬉しいです。
2005年4月に購入しました。
最近、「グリップ部のラバーの“べとつき”」が感じられたので、購入先の「カメラのキタムラ」に修理(交換)見積もりを依頼しました。その際、「キタムラの5年間保証の対象外」と言われました。
本日、下記の「見積もり」がきました。既に、キタムラには1,050円(修理見積費用として)支払っていますので、「中止するのもどうかな?」と悩んでいます。
「教えていただきたいこと」
1.”修理代(金額)”は妥当なのでしょうか?・・・少し高いと思っています。
2.本当に、“キタムラの5年間保証”の対象外なのでしょうか?・・・“何で?”と思ってます。
3.“べとつきを交換以外で直す方法”は、何かありますでしょうか?
*修理依頼をキャンセルし、個人で何かの薬剤で手入れする方法はありませんか?
見積もりの「内容&金額」・・・連絡書内容の転記です
1.グリップ ベタツキ
2.グリップ部 点検・修理
3.各部点検
見積料金(税込み)19,037円
以上、宜しくお願いします。
2点

いつもキタムラでカメラ買っていますが,,,5年保障使えないなら
キタムラ経由で修理に出す必要はないと思っています.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=9978118/
別機種の情報ですが,直接SCに電話などで見積もりとられてはと思います.
> 1.”修理代(金額)”は妥当なのでしょうか?・・・少し高いと思っています。
高いと思います.キタムラのマージン,輸送代が入っている気がします.
(根拠はないですがw)
> 2.本当に、“キタムラの5年間保証”の対象外なのでしょうか?・・・“何で?”と思ってます。
私にはわかりません.
> 3.“べとつきを交換以外で直す方法”は、何かありますでしょうか?
*修理依頼をキャンセルし、個人で何かの薬剤で手入れする方法はありませんか?
オススメしません.
書込番号:10164155
6点

キタムラの修理は、メーカーのサービスセンターではなく、提携業者だったと思います。
直接、ニコンのサービスセンターに出すほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:10164428
2点

確かに値段が少し高いですね。
ただ、技術料が高いのでそんなものかもしれませんが・・・
メーカーの修理の値段は、直接メーカーに聞かれれば、特定された箇所の修理なので、おおよそでも電話で教えてくれると思います。
ちなみにNikonのサイトでインターネット上で見積もると
故障内容
一般修理
D70
外観部品の指定交換
工料 9,900円
部品代 10,400円
合計 20,300円
またキタムラの修理は、メーカーか修理業者かで修理先が選べるはずです。
書込番号:10164603
2点

外観修理であれば
各地のSCに直接相談されると安くなる可能性があります。
メーカーに送ると、「6ヶ月保障」として結構上乗せされますので(;_;)/~~~。
(メーカー送りでも「限定修理(保障が付かない)」と依頼すると
安くなるそうです(メーカーの修理担当者の話)
書込番号:10164674
3点

1 高いのか?わかりません。ニコンサービスに相談して見てください。
2 どこのメーカーでも保障外でしょう。
ゴムの経年劣化したものを他の製品で経験したことありませんか? 身近な物は黄色い輪ゴム・・・溶けるか、貼り付くか、ベタベタになったもの見たことありませんか? 冷暗・日陰・涼しい所で保管していればそのような事にはなり難い。 ニコンにどこまで想定してゴムの材質をキメタノカ・確認して見る価値はあるかも??
3 無い! 悪化させるだけなので張り替えることです。外観が悪くなるけど、剥がしちゃうのも手です。または、部品だけ購入して貼り替えちゃうか?・・・うまく貼れないと駄目だけど。・・・薄い手袋でもして使う手はあるかも?
書込番号:10165457
2点

1.”修理代(金額)”は妥当なのでしょうか?・・・少し高いと思っています。
ごく当たり前の金額だと思います。点検・清掃が入ってますから。
部品交換なしの点検・清掃だけでも、1万円強はかかります。
2.本当に、“キタムラの5年間保証”の対象外なのでしょうか?・・・“何で?”と思ってます。
カメラの機能として、壊れていないためです。
シャッターが下りない、絞りがおかしい、のであれば、まともな写真が撮れないので、保証が効くでしょう。
グリップのべとつきはただ単に使用者が不愉快な思いをするだけで、写真はちゃんと撮れますから。
3.“べとつきを交換以外で直す方法”は、何かありますでしょうか?
壊れてもいいのでしたらどうぞ。基本的に溶剤系は揮発した薬剤が内部に侵入し、
内部を腐食させたり壊したりします。
書込番号:10165802
2点

サービスセンターで、D2系やD3のゴムの貼り替えだけ行っても
数千円です。
前面修理でなく、メーカサービスに送り限定修理にすれば多少安くなるかもしれません。
書込番号:10165815
2点

>「中止するのもどうかな?」と悩んでいます。
19,037円というのは各部点検を含んでいるからこの金額になったのでしょうね。
単なる張り替えを指定すれば、TAIL5さんが言われるように数千円です。
書込番号:10165981
4点

キタムラに出す必然性が感じられない。
書込番号:10166272
3点

自己レスです。
>(メーカー送りでも「限定修理(保障が付かない)」と依頼すると
こちらから指定しないと、メーカーから言って来ることはありません。
(向うも商売?なので)
のでSC(サービスセンター)を利用できる地域の人の方が
修理代を安く感じる傾向があるようです。
書込番号:10166379
2点

私の場合D100ですが、以前部品を取り寄せ自力でグリップの交換をしました。
http://hctyn2.cocolog-nifty.com/blog2/2009/04/d100-dea4.html
D100の場合、オンライン見積りでは29,300円(部品代16,600円)でしたが、実際取り寄せたグリップの部品代は630円(送料+手数料 735円)でした。
ですので、腕に自信があれば自分で交換するというのも選択肢かと思います。
薬剤を使って清掃というのは、過去に色々なスレで話題に上がっていますが、”これだ!”と言う方法はないように思いますので、交換がやはりベストだとは思います。
要は価格ですが、ニコンのオンライン見積りでも20,300円ですから、外に修理に出されるのであれば、19,037円と言うのは法外な値段ではないのではないでしょうか。
書込番号:10166618
4点

グリップの 貼り替えは自分でも出来ますが、ニコンに依頼するのが一番です。
これは D200の場合ですが、作業代は全部一度にお願いすればトータルで1000円です(数年前の価格ですが)。
グリップ側が、1229円+工賃1000円
巻き戻し側が、557円+1000円
背面液晶右が、116円+1000円
ベトツキは 交換するのが最良で、他に良い方法は有りません(ニコンでは消耗品の認識です)。
書込番号:10167153
1点

皆様、こんばんは。
多くの方々から、数多くの助言頂きました。ありがとうございました。
助言を参考に、次の考え・行動を起こすことに致します。
1.修理代について
本日夕方、ニコンサービスセンターに問い合わせしました。
故障箇所がなければ、「ラバー費用」+「交換技術料」で約2,500円 とのことでした。
次のステップとして、
キタムラ経由の修理については、当方より「単純なラバー交換での見積もり」を依頼して
みます。
ところで、もし故障が見つかったら、そのときこそ「キタムラの5年間保証」が使える
(はず?)ですよね。このことも、併せて問い合わせます。
2.個人での修理は断念します。
薬剤はリスク高いことが十分わかりました。一方、張り直す腕もありません。
今後の展開については、要所要所で、ご紹介していきます。
この度は、多くのご厚意を賜りまして、本当にありがとうございました。
重ねて、お礼申し上げます。
今後とも、宜しくお願いします。
書込番号:10169692
2点

経年劣化ってのも保証の範囲なんですか?
だとしたら太っ腹というか、良い保証ですね。
有償だから保証と言うより保険ですね♪
約款をよく読んでくださいませ。
ちなみに保険上での補償対象の定義は「急激かつ偶然かつ外来」です(保険代理店資格中級で習った!)。
書込番号:10169925
1点

生命保険、傷害保険の定義はそうだと思いますけど、製品の保証で「外来」ってのはどうかと…(^^;)
大災害による「外来」は無償修理してくれることもありますが、
その他の「外来」については「ユーザーの不注意」にされることも多いですよね…
書込番号:10170411
0点

「外来」って病院の外来とかそういう狭義の意味ではなく「外部からの力や衝撃」の意味です。
なので自動車事故や物損でも使います。
もしかしたら保険用語なのかもしれませんね。
保険の豆知識より「損害保険の種類は幅広く、私達の身近な保険から産業にかかわる保険まで多種多様な商品があります。突然・偶然・外来の事故の補償を目的としています。」
書込番号:10171362
1点

横レス続きですいません(^^;)
>「外来」って病院の外来とかそういう狭義の意味ではなく「外部からの力や衝撃」の意味です。
そうですね(^^;)
だから問題かな、と。
カメラバッグに乱雑に入れてたら他のレンズに押されて壊れた(をい)。
カメラバッグを落下させてしまった(をいをい)。
カメラバッグを地面においてたら車に踏んづけられた(こらこら)。
…等々、メーカーやカメラ屋がいう「自然故障」にあたる「外来」のケースってまれかと…
※一部店舗が保険会社との提携で行う「長期保証」(自然故障のほかに事故災害、盗難等も含まれるやつ)の中には
「外来」も含まれるケースがあるかもしれませんね。
書込番号:10175366
0点

私のD70もグリップがべたついてきたのでそろそろ張替え修理に出そうかと思っていたところです。
加水分解のべたつきは市販の「シール剥がし」で除去して「ラバープロテクタント」をスプレーして「シリコンスプレー」でコーティングすれば何とかなるそうですが根本的には外装張替え修理が一番ですね。
書込番号:17607404
0点

保証外かどうかはキタムラの規約によるので何ともですが
ウレタンの加水分解によるので、基本的には「寿命・消耗」に分類されるもので
普通は保証範囲外になると思われます。
工賃については、D70のグリップ(〜D3000あたりまでの普及モデル)はラバーの
別部品ではなく「ラバー調塗装のボディ外装部品」になっています。
そのため交換には外装の分解が必要になりますので、それ相応の工賃が発生します。
それを考えると妥当な金額だと思います。
で
キタムラに修理出すと多くの場合提携修理業者(日研テクノなど)扱いになるので
修理代が高めにでるケースが多いです(メーカー無償でも有償になったりもします)
たしか古いスレッドで、メーカー依頼で6000円位で済んだような書き込みもあったと
思いますので、メーカー直も検討されてはどうでしょうか。
ただメーカー見積も基本的には高く出て、実際の請求は安くなるという感じなので
見積そのものはキタムラと変わりない金額で来るかもですが、、、
ちなみにeBayとか使えるなら送料込み2000円位で入手できます
自分でやる、という選択肢もないではないですよ
書込番号:17607687
1点



はじめまして、この度ひょんなことからデジタル一眼レフに興味を持ちました。
そして実家に帰るとこちらもタイミングよくD70sがありました。それで遊んでいたら、よりデジタル一眼の魅力に取り付かれてしまいました。
実家でいじったのがD70sだったことと予算の関係もありD70の中古購入を検討しています。
いろいろなところで調べていると4万円台でボディー、レンズとそろえられそうです。
D70の年式や製品レベルを考えるとこの価格は適正でしょうか?教えてください。
もし他の製品のほうがいいんじゃないなどありましたらそちらも含めて教えてください。お願いします。
ちなみに被写体は主に人物、風景です。スポーツ観戦も好きなのでたまに撮るかもしれません。
宜しくお願いします。
0点

>内蔵フラッシュが故障していた
それなら
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-400.htm
こんなのも有ります。
書込番号:10068844
0点

スピードライトがあればいいな〜と思い、実家と話してみました。
結果は、向こうがスピードライトを買って使うとのことでした・・・
d70sは完全に諦めないといけなくなりました。
いよいよd70とd40で真剣に悩みます。
光る川・・・朝さん
写真と各々の特徴ありがとうございます。
yuki tさん
リンクありがとうござます。
色々なアクセサリーがあるんだなあと勉強できました。
自分としてはd70のほうがいいなあと思っていますが、発売からの経過年数を考えると故障な
どへの不安もあります。
基本スペックとしては古くてもd70のほうがあると思っています。
どちらが懸命なんですかね?
書込番号:10069268
0点

こんばんわ。
僕もD70が最初のデジイチでした。
落ち着いた色を出してくれましたね〜
初めてのカメラとして基本をマスターするにはD70は良いと思います。
楽に綺麗な写真を撮れるのはD40ですね^^
書込番号:10069395
0点

D70でよいと思います。
ただ、D40には、なんともいえない特徴があるんですね。
簡単かどうかなんてどうでもいい。
綺麗かどうかなんてどうでもいい。
画素数の多少なんてどうでもいい。
機能的なことなんてどうでもいい。
私は、D40というこのカメラそのまんまが、意味なく気に入っている。
…ていう人は多いんですよね。私もそうですが(^^;)
D70はデジイチを始めるのに適度な機能があります。
適度な使い勝手のよさもありますから、初めてでも十分使いこなせるようになります。
ステップアップしていくごとに、撮る楽しみもきっと感じられることでしょう。
…が、最終的に、その次がほしくなってしまうカメラでもあると思うのです。
ユーザーが、D70の持てる全てを発揮できるようになったその先に。
どういうわけか、それがD40にはない。
初心者には初心者なりの使い勝手の良さがあり、ハイアマチュアにはそれに見合った利便性があり、
プロカメラマンでさえ気軽にいいものを撮れるだけの懐がある。
…とでもいいましょうか。「その人に染まっていくカメラ」がD40なんですね。
なので、いつまでたっても飽きがこない。
機能的にはかなり絞ってありますから、すぐにユーザーのほうが上になって、本当なら物足りなくなるんです。
でも「足りないところは俺の腕で補ってやらぁ。」と思ってしまえるカメラといいますか(^^;)
難しいところではあります。(^^;)
書込番号:10069495
0点

D1,D1xと使用して、故障して修理中の一時しのぎとして、中古でD70を買って使用してます。
私は、古い機種から入っているので十分ですが、、、どうなんでしょう?
D60とかも、レンズキッドが安くで出てますよね、たしか。
D40,D60は使用してないのですが、
D70の不満点は、
・長時間露光した後の、内臓処理が長すぎる。
・動態撮影に弱い。(D40,D60でも同じか?)
・ファインダーがガラスで醜い。(D40,D60でも同じか?)
お手軽に、写真を撮るなら、D40,D60 だと思います。
写真を勉強する気があるのなら、D70でいいと思います。
書込番号:10070278
0点

そのD70Sでストロボにトラブルが出たように、D70もぼちぼち基盤不良とか出てくる時期かもしれません。
それを考えると、新し目のD40のほうがいいかもしれません。
私もD70SとD40の両方使いましたが、D40のほうが守備範囲が広い(簡単綺麗に撮れる)ような気がします。
D70Sはいい時はいいのですが、眠いときは眠い(コントラストが甘い)。
書込番号:10070290
0点

ぬう〜タロウさん、こんにちは。
D70ですが、ご予算が許されるなら、出来れば現行モデルから選ばれた方が良いかも知れません。
確かにエントリーモデルだと、上部に液晶パネルが無かったり、コマンドダイヤルが1つだったり、
オートブラケットが出来なかったりするのですが、
例えば、新しいモデルだとD70よりはモニターが大きく、拡大できたり、撮像素子のゴミ取り機能が付いていたりします。
それと、D70のデフォルトの画質傾向ですが、現行機種と比べると、やや渋いというか、シックな感じです...
まぁ、色は後で、どうにでもなるのですが... 初めてだと時々、出てくる画像に驚かされる事もあるかも知れません。
(ホワイトバランスはオートよりは晴天が良いと思います。)
それと、D70をお買いになるとして、気になるところは、発売初期に電子部品の不都合がありまして、関連部品の交換が行われました。
もしリコール対象の不都合が出た場合は保障期間を過ぎていても交換していただけるはずですので、問い合わせてみて下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2005/wnew050926_d70.htm
* D70サンプルアップします。
書込番号:10070441
0点

最初に触ったデジイチがD70(おかげでデジイチが欲しくなりました)で、
最初に所有したデジイチがD40(おかげで写真趣味にどっぷりハマリました)な者です。
中古で探すなら、コチラのサイトもどうぞ。
http://j-camera.net/index.php
また中古で良いのなら、何気にD50という選択もアリだと思います。
D70ライクな性能で、D40に匹敵する画質の良さ。
まさに、D70とD40の真ン中取りなモデルではないかと♪
書込番号:10070530
0点


すみません。
画像サンプルアップされていませんでした。再度アップしてみます。
D40とD70でしたら、機能(装備)的には確かにD70の方が充実しているのですが...
実際はファインダーがわずかに大きい事やモニター画像の拡大できる事の方が良い様にも思います。
なによりデジタルカメラで一番大きいのは、画像エンジンの新しさでしょうか。
どちらかと言えば、D40の方を推薦したいです。
書込番号:10071971
0点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
d50という選択肢もあるのですね。また悩む機種が増えました。
こちらの機種も調べてみましたが、基本的にはd40の性能+αってとこなんですかね?
d70、d40、d50すべてそれぞれにいいところがあると思います。
予算的にも全ての機種に対して購入可能な範囲ですし・・・
迷える子羊にアドバイスお願いします。
書込番号:10072237
0点

どんな写真がお好みですか?
渋めの見たままの写真に徹したい…D70
派手派手でよいから持ち運びが楽で気軽なのがいい…D40
ちょっと派手目で、レンズに制約がないのがいい…D50
RAW撮りして自分で現像します!…お好きなのをどうぞ(^^;)
機能面からではなく、仕上がりの絵から選んでみました。
書込番号:10072486
0点

>ちなみに被写体は主に人物、風景です。スポーツ観戦も好きなのでたまに撮るかもしれません。
私も最初のデジ一眼がD70でしたが、気難しい感じがします。
人物、風景なら、機能面で制約されますけど、D40の画に余裕があるように感じています。
同じ場面で同じレンズなら良かったんですが。。。
書込番号:10078771
0点

返信してくれた皆様。
色々貴重なご意見ありがとうございました。
悩んだ結果。。。
d70でもd40でもなくd50を選びました。
本日購入し、これからデジタル一眼ライフをスタートしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10103452
1点

おめでとうございました。
くしくも今日は私も、久々にD50を持ち出して撮影しました。
個体によるでしょうが、私のは背面液晶がやけに明るく、適正露出でも「飛び気味」に見えます。
そして実際の像も、晴天下だと-0.3〜-1.0あたりで良好です。
いろいろお試しください。
ちなみに、こういうシチュエーションの撮影が初めてなもんで、(^^;)
「わーい、スカパーおもろい〜楽しい〜撮りまくり〜」とやってると、
なんと半日で900コマほどになり、認識できる際大容量である2GBが
※そうそう、D50は4GB以上のSDHCカードは使えません。
底をつきかけました。(^^;)
2GBなんて今は安いもんですから、SDHCでないものでちょっと高速めなのを数枚お買いください。
1枚だと不安かもしれません(^^;)<私は4枚持ってます(爆)。
書込番号:10107112
0点

D50は一番良い選択だと思います。
D70はヂジ1眼の歴史に残る名機です。
昨年の二科展写真の部の日本一(二仮賞)を受賞した作品は、
私の友人がD70で撮影した「花の写真」です。
基本的な画質などは今でも負けませんし、作品も発表されています。
D50はベースがD70の付加機能を少し簡略化したもので、
明るめに画質を設定した機種で使いやすいモデルです。
AFレンズのカバー範囲も広くて(D40などより)グーですよ。
書込番号:10122919
0点

昨日d50を持って野球に行きました。
さすがにキットレンズでは全く望遠が足りず、まずは風景や人中心の撮影になりそうです。
これからレンズを増やしていこうと思います。
以前にもd50はレンズを選ばないという書き込みを頂きましたが、基本的にd50はどのようなレンズでも対応してるんでしょうか?
なるべく安価な望遠レンズが欲しいな〜と思って中古で探しています。
書込番号:10146003
0点

基本的に、レンズは選びません。
ニコンAF用レンズであればなんでも大丈夫なはずです。
唯一の例外が、APS一眼「PRONEA」専用「IX Nikkor」ですが、これさえ外せば大丈夫です。
値段が数千円〜数百万円までありますが(^^;)、それはAFの速い遅いとか、
高級素材のレンズが入ってるとか、大口径かどうかとか、手ぶれ補正がどうとか、
結果、写りがどうとか、そういう違いです(^^;)
とりあえずは手ぶれ補正つきで安いものの代表、キットレンズの片割れでしょうか。
AF-S DX VR55-200mm f4-5.6G ED 約2万円
手ぶれ補正がなくてもよければ、上記の「VR」を外したものだと1万円前後。
タムロンやシグマも含めると、2万円までで 300mm に手を出すことも可能になってきます。
うちは、D40でAFできる「AF-S」タイプのものは 200mm までしかありませんが、
D50でAFできる普通のタイプは、望遠端が 300mm のものだけでも片手で足りないほどゴロゴロしています(汗)。
書込番号:10146080
0点

光る川・・・さん
返信ありがとうございます。
ダブルレンズキットの片割れは手ブレ補正ついているんですか?
ニコンのHP見てみたらVRが付いていなかったのでないのかと思っていました。
もしキット物でも無いのであれば手ブレ補正は必要ないかな〜と考えていました。
やっぱり望遠になればなるほど手ブレ補正は必要になってくるものなのでしょうか?
シグマとかのも手ブレ補正付いているんですか?
あるなら300のシグマで探すのもありかなと思いました。
書込番号:10147578
0点

D50の時代はVR付ではありませんでしたが、D40後半からつくようになりました。
VRが必要かどうかは、ひとえに使う方にかかっておりますので(^^;)
ご自身でご判断を、としかいいようがありません。
私の場合は、昼間は全く不要ですが、やはり日没後になると、VRないとまともに撮れなくなってきます。
シグマも手ぶれ補正つきOSレンズがいくつかありますね。値段が折り合えばよいのではないでしょうか。
書込番号:10149057
0点



この度、D70を入手しました、これで航空ショーなどで航空機などを撮りたいのですがデジ一初心者のため、どの様なレンズ・方法などで撮影すればよいのかわかりません、 何方か宜しくお願いします。
0点

く〜りえさんこんばんは。
ケンコーの800mmミラーレンズを使用してますがMFレンズですが値段相応でピントリングがちゃっちく回転角が狭いので100mを超える距離の被写体に正確にピントを合わせるのは不可能に近いと思います。
画質自体は良いのですが航空機の撮影には向いてないと思いますよ。
鳥さんか昆虫用でしょうか。
ケンコーの800mmミラーレンズとD700で手持ち撮影したアゲハチョウ、K20Dで手持ち撮影のアキアカネ、D700手持ちのツバメ、K20D手持ちのタマシギさん。
写りは値段の割に良いですが100m超えはこの精度でピント会わせられませんね。
AFで撮られるのでしたら最初の一本としてはさんよんか300mmf4ズームを買われるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:9675434
0点

AF-N 70-300/4-5.6Gのレンズがあるので近くの空港にて試し取りでもしてみたいと思います。
書込番号:9676522
1点

今年もファーンボローのエアショーに行ってF22(F22A?)を撮ろうと思ったら、2年に1度で今年は開催がないらしい。
音といい大きさといいヒラヒラした身のこなしといい、抜群にかっこ良かったしなー。
がーーーーーーーーーーん。
書込番号:9676693
0点

撮影場所・距離にもよりますが、写真のような煙幕で描いた絵とかも撮ろうと思うと、
広角レンズもあった方が良いかもしれません。
#貼付け画像では、18mmでも収まりきりませんでした。
書込番号:9681579
0点

く〜りえさんこんにちは、
ちなみに、く〜りえさんは航空祭・航空のイベントなどに行かれたことはありますか?
もし、今まで行かれたことが無いなら、まずそれについて調べられたほうが良いと思います。
地方にもよりますが、かなり人出も多いこともあり、写真を撮る際のマナーなども重要です。
ちなみに、ブルーインパルスのような、白煙を出しながら飛ぶ編隊飛行などは、35mm換算100-300mmぐらいのズームレンズでも十分だと思います。
ただし、一機だけ拡大しようと思ったら、35mm換算500mm〜600mmぐらいは欲しくなりますね。
また、ジェット機ならシャッター速度を稼げば良いのですが、プロペラ機でプロペラを止めずに撮影しようと思った場合は、手ブレ補正が欲しくなると思います。
飛行機撮りは上を見ると、キリの無い世界なので、まずは70-300mmぐらいのレンズで晴れた条件の良い日に撮影されたらいかがでしょうか?
テクニックは、
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/2001/0109/
など、ネット上にもありますし、そういった雑誌もありますので、それを見るのが早道かと思います。
書込番号:9697678
0点

こんばんは。
航空ショー大好きな仙人です。
民間機なら普通のレンズでそれなりに撮ろうと思えば、それなりに撮れると思います。
軍用機、しかも戦闘機の機動飛行を撮ろうとなると、ボディは、それなりのものが必要だと思います。
インパルスで言うとスタークロスとかバーティカルキューピッドとかの広角が必要な場面ではD70でOKです。
しかしソロ演技とかになるとD70ではAF性能的に無理が出てくると思います。
デルタターンとかも出来たらAF性能のよいボディで撮りたいですね。
テレマークファンさんも仰ってますが、よく研究されてから行かれたほうがいいですよ。
民間機レベルならともかく、500mmのMFで何とかなるほど戦闘機は、遅くないですから・・・
現行機種で言えば、ボディはD300以上がいいと思います。
レンズは、インパルスなら編隊飛行で300mm、ソロ演技は、500mmくらいあったほうがいいと思います。
D70ではないですが・・・
書込番号:9698820
1点

皆様、こんばんは。
テレマークファンさん、コードネーム仙人さんの仰るとおりだと思います。
D70のAF性能に限界を感じて、D200、D700とレベルアップしてきました。
MFでD700のAFを超えることは、現時点の私では、不可能です。
D70で普及型のレンズだと、インパルスの編隊飛行くらいが精一杯だと思います。
それにしても↑、凄いです。
書込番号:9699735
0点

こんばんは♪
空港で試し撮りとありましたが、同じ飛行機でも旅客機と戦闘機ではスピードがまったく違います。
取りあえず、フレーミングの練習ということですかね。
あと、航空ショーは凄い人出になることが多いですから、出来れば最初は経験者の方と一緒に行かれたほうが、より有意義なものになると思います。
書込番号:9701313
0点

天気は雨。飛行機は滅多に撮りませんが、レンズの試写に撮ってみました。
D70と55-200(VRなし)ですが、周辺光量の不足が顕著です。
被写体までの距離は150mぐらいだったと思います。
ひょっとしてプロペラ機を撮ろうとお考えなら、シャッタースピードは遅めのほうがいい見たいです。プロペラが止まってしまって、イマイチな感じです。
書込番号:9711257
0点

航空ショーでは有りませんが地元の記念行事に
ブルーインパルスの飛行展示がありました。
増漕を付けてるのは珍しいのですかね?
見るのも撮るのも初めてで、この土日の2日間の1回切りです。
建物をバックに山を越えて湾内への進入コースはキットレンズの18−55で。
後は300mmf4にx1.4倍のテレコンで撮りました。
2枚目と3枚目は若干のトリミングをしています。
撮った感想はm動き自体は遅くて、しかも一定速度で前方へ動くだけです。
トリッキーな動きもなく自由に撮り放題ですね。
同じカットを一杯撮っても仕方ないので、途中で休憩も出来ました。
いつものクセでレンズを振りすぎて戻したりと中々慣れませんでしたけど。
ズームレンズで少し絞ってゆっくり画角を調整しながらでも楽勝です。
CANON、30Dではファインダー内に機体が入っていればAFポイントを
中央1点でもピントはほぼ合ってました。
遠いのと絞りが開放なので甘いですが。
書込番号:9938299
0点

>アプロ_ワンさん
>増漕を付けてるのは珍しいのですかね?
お、これは昨年の高松ですか?あれは見に行きましたよ
カメラネタとは外れてしまいますが、増槽は短期の展開などのときなどはつけたままフライトを行います。ただし機体の加重の関係で燃料は入れていません。(同じ疑問があり、当時の隊長さんに直接聞いたことがありました)
だから高松は浜松からのフライトでしたので本当にギリギリだったそうで、燃料が持たなかったら、1〜2課目減らすつもりだったそうです。
ちなみにこの画像は今年の防府で行われた航空学生の卒業式のシーンです。(D70sで撮ってます)
書込番号:9941697
0点

>であぶろさん
では私もカメラネタから外れてしまいますが。
綺麗なバックの羨ましい青空〜。
そうです、昨年の高松です。
残念ながら2日とも曇りで青空バックが撮れませんでした。
燃料がギリギリって話は後で皆様のblogで知りました。
当然四国では航空ショーなんて物はなく、近いのは岩国ですか。
神戸とか広島へも犬の写真なら撮りに行くのですが、
飛行機の写真はちょっと無理です。
書込番号:9942021
0点

今週末の千歳で航空祭・初デビューを予定しています。
メインレンズは328(又はEF1.4×II装着)、本体はフルサイズ(5D2)とAPS−C(50D)で撮る予定です。
その他広角系と練習兼ねてゴーヨンも持参します。
便乗質問で申し訳ありませんが…
多くの航空祭では脚立禁止が基本ですが、三脚や一脚の使用について明示されていないように思います。
飛行機モノ・328は基本的には三脚+ビデオ雲台を使っていますが、現在は航空祭用に一脚+自由雲台を考えております。
車で行く予定なので三脚類も持って行くことは可能ですが、現場で活用出来るか心配です。
先輩諸氏のご意見・ご教示お願いいたします。
アップ画像は岐阜基地で全てノートリ、曇天でいまいちキレがありません。
書込番号:9946559
0点

>車で行く予定なので三脚類も持って行くことは可能ですが、現場で活用出来るか心配です
千歳の場合、三脚や一脚って救難展示飛行中のヘリコプターを撮るくらいしか使い道が無いような気がします。
(たま〜に低空を飛んでくれることもあります。)
三脚固定で動画を、手持ちで写真を撮るというなら使い出があると思いますが、
個人的には駐車場からエプロンまで運ぶ気力の沸かないアイテムです。
千歳の基地祭、入場無料のせいか最近は渋滞が酷くて、11時からの飛行展示を撮るなら
ゲートオープン狙いで早朝から向かうか、千歳市内の有料駐車場に車置いて歩くかした方が確実だと思います。
(新千歳空港側の国道から観ることも可能ですが、交通法規上オススメしません。)
書込番号:9947951
0点

io59さん>>>>>
やっぱ航空機、とりわけ戦闘機って、このリアリティーがキメ手ですよねー。
コックピットの中に見える操縦士の目線とか、こう撮るには100万円でしょうねー♪
いやぁぁぁ、傑作!
書込番号:9948960
0点

1昨年ですが千歳の航空ショーへ初めて行ってきました。
機材は当時保有していたD200+VR18-200、VR70-200+三脚その他。
三脚の使用制限はなかったと思いますが、R2-400さんも書かれていますが道路の混雑と駐車場からエプロンまでの距離が長く、撮るより移動が大変でした。
少しでも前で撮りたいとロープ際に陣取りましたが、始まると頭の真上を飛行していきましたが、三脚つけてではカメラが振れませんでした。アッと言う間に通り過ぎるという表現そのものでした。
バスツアーで往復6時間、正味飛行時間10分(?)
それにしても皆さんの写真は素晴らしいですね。
私のは・・・アップ不能です。(悲)
R2-400さん
書込番号:9949270
0点

↑文末の ”R2-400さん”はコピーの名残でした。申し訳ありません。
書込番号:9949421
0点

やはり三脚、一脚では素早い撮影が難しいようですね…残念。
前列に行ければタキシングなんかを撮るとき一脚が使えれば良いですね。
ところで会場内にキャリーに荷物を積んで移動されている方はおられるのでしょうか?
やはり他の方に邪魔になるので止めた方がいいのでしょうか?
いずれにしても体力勝負と思って最近トレーニングを始めましたが成果が出るといいな。
関西から1000円高速&青函フェリーで片道1400kmだけで体力を消耗しそうです。(当然フェリーなんか満席です)
書込番号:9951294
0点

io59 さん、こんにちは。
私は去年デジイチ購入して2回ほど航空際行きましたが
凄い込みようでトイレにも行けませんでした(岐阜)込みすぎです。
岐阜の時はエプロンのわりと前で撮影できましたが、
午前の部がおわり撮影場所から移動後その場所には
もう行けませんでした、脚立を持参の方若干いましたが邪魔ですね
カメラバック一つでの行動がいいかも?
静浜航空際は予行練習いれて四日間行きましたので近所の方と話しながら
車の止められる所を教えていただき撮影できました
本番当日は天気が悪くゆったり撮影できました、エプロンでの撮影ではないですが
よく知ってる人は戦闘機の撮影は基地外田んぼの中で撮影してました
又基地によってはエプロンが逆光になるとこもあるので…
まえのり出来るんでしたら撮影に来てる近所に方となかよくなり
色々教えてもらうのもいいかも。
参考になるかわかりませんがコメント書かせていただきました。
エプロンから撮影するのでしたら門のまえに早く行き待ちましょう。
書込番号:9951607
0点

千歳のは去年行きましたが、目に付く範囲ではカートひいてる人はいませんでしたね。
また、脚立所持者も若干いましたが、地上展示など見て回りたいなら、(自分にとっても他人にとっても)邪魔くさいかも。
混雑するのは中央付近なので、会場の端っこにいる分にはその限りではありませんが。
書込番号:9955157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





