
このページのスレッド一覧(全4742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 25 | 2017年3月5日 08:54 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2017年3月2日 21:57 |
![]() |
19 | 7 | 2016年10月4日 10:43 |
![]() ![]() |
71 | 27 | 2016年9月3日 21:30 |
![]() |
3 | 7 | 2016年6月21日 21:18 |
![]() |
45 | 8 | 2016年8月2日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様初めまして。
今まで価格コム板を楽しく拝見させていただいておりましたが、今回初めて質問投稿させていただきます。
D70とDX18-70mmEDを、10年以上愛用いたしております。
数年前から、D70本体グリップ・レンズゴム部分共に、いわゆる加水分解によるべたつきが顕著になっており、この症状は価格口コミやその他ネット情報で知っていたものですから、参考にさせていただき、無水アルコールで除去する方法をとっておりました。
おかげさまで、ボディ・レンズ共にほぼ綺麗になり使用しておりますが、最近ボディのグリップの滑りが深刻になり、価格口コミやネその他ネットで等で皆様が実践されている対策(量販店のゴムシート貼り付け・エナメル絵具塗りetc・・・)を試し、それなりに使えておりますが、
当方、D70が相当気に入っており、ジャンク可動品購入も含め5台ほど収集(全てベタツキ有)しており、これからも大事に使っていきたい気持ちがあります。
そこで、今更ではでありますが、
D70ユーザー先輩方でもっと色々な対策を施されている方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたく投稿させていただきました。
宜しくお願い申し上げます。
因みに私のD70は現在、張り付けた量販店ゴムシートを一旦剥がしてしまっており、ツルッツルの状態で全機鎮座しております。
2点

> 路地裏ガジェットさん、 こんにちわ♪
おいらは当機を所有はしてませんが、一般的な話として参加させてください ((○┐
すでになされてる対策はその通りでよいかと思います
追加のアイデアとして、テニス・バトミントンラケット用のグリップテープはどうでしょう ( ^ー゜)b
体裁よくカットして、瞬間接着剤等で貼り付ける
ラバー状の素材でクッション性もあり、また吸汗対策として小さい穴もあけられており 使い心地も良いのではと、、
スポーツ用品店で簡単に入手できるんで、お試しください♪
もしそのようにされたら、またスレ立てされて使用感をお知らせいただければ嬉しいです
おいらは飽きっぽく グリップ部べたつき対策を考えるほどまで使い込んだこともないので・・・・・
路地裏ガジェットさんは機材に対する優しい愛着が感じられますね♪
なんだか嬉しくおもえます ( ^ ^ )
書込番号:20692659
2点

型紙はあるのでしょうか?
剥がしたグリップがあるなら型紙を作り、皮で作っても良いと思いますね。
両面テープで貼り、傷んだら交換。
グリップ部分だけならテニスやバドミントンのグリップテープも良いと思いますが。
書込番号:20692768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

路地裏ガジェットさんほどのD70信者ではありませんが、D70s含めて3台居ます。
D70sは背面メディアカバー部には、まだしっとり感があります。
一台のD70はつるつる状態ですね。
が、しぼ模様がありますので、また幸いに握力は人並み以上ですから、滑るようなことはないです。
なおレンズはラバーを外して、ミューズ原液を付けつつ水洗いで、白粉噴き・べとつきを落としています。
拭くだけならミューズウェットティッシュも良いですね。
書込番号:20693848
1点

自分も使っていますが、ミューズのウェットティッシュは良いですね。
書込番号:20694024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手袋をするではだめですか?
書込番号:20694056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 手袋をするではだめですか?
んん〜〜・・・・・ 例えば、キッチンで野菜をきざむとき手袋をしてきざみますか?
ホールド感も鈍くなるし、手袋はないんじゃないかと (^_^;)
書込番号:20694456
2点

ラバーの加水分解はマウスに貼ってある滑り止めでもよく起こりますね。
希釈した無水アルコールで拭いてからシリコングリスを薄く塗ればベタつきは抑えられます。
書込番号:20694631
0点

薄くてもグリップ感のしっかりしたのありますよ。
指先の出せるのも。
握り寿司を含めて、食材に素手で触れてはいけない。
そういうところもあるくらいですから。
書込番号:20694655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでにパイパ・・・じゃないつるつるなんですよね
カメラに使ったことはないですが、ラバー塗料なんてどうでしょうね
塗ってはがせるタイプなんてのも最近出てきていますよ
書込番号:20694711
0点

>アハト・アハトさん
>うさらネットさん
>けーぞー@自宅さん
>少年ラジオさん
>syuziicoさん
>fuku社長さん
皆様、早速の返信有難うございました。
参考にさせていただいております。
グリップがツルツルが原因であることはもちろんなのですが
所有しているD70の症状を、今一度 全機調べたところ、CF格納する裏蓋を開閉するところに縁どられているゴムシールが、劣化により役割を果たしておらず、
グリップしようとすると僅かに軋む感じで、それも一因でイマイチがっちりとホールド出来ていないことがわかりました。
なので、裏に糊シールの付いた薄い隙間テープを細く切り縁どるように貼ったところ、開閉がややきつめになりましたがグリップがだいぶ良くなりました。
グリップツルツルについては、無水エタノールで念入りに磨きすぎたことが原因で、シボ模様は残っていますがプラスチック感満載状態なので、
ご指導いただいた中の テニスグリップテープやラバースプレーを試してみたいと思います。
D70はボロボロですが 愛着がありDKー21Mマグニファイヤを装着し少しファインダー大きくして使用しています。
神社仏閣などの木造建築物や石像を撮影すると、殆ど加工せずともいい色合いを出してくれるので本当に重宝しております。
グリップ対策後は 画像アップと共に使用感をご報告いたしたいと思います。
書込番号:20696917
1点

スレ主様がどれぐらい器用かわかりませんが、「カメラ 貼り革」で検索していただければ、ジャパンホビーツール等で貼り革を販売しています。
私自身使用したことがありませんので、曲面への馴染み具合はわかりません、販売店に確認したほうが良いと思います。おおまかな型紙を作り修正しながら、ちゃんとした型紙を完成させます。皮革販売店、東急ハンズ、または大きな手芸品店には本皮が販売されています。タンニンなめしの革でしたら、しめらせて
グリップに沿った形に整形できます。(ウェットフォーミングと言います)
ちなみに塗装は、家庭用エナメル塗料では硬度がないので、触った感じはベタついた感じになると思います。
工具のグリップに使うゴム塗料、ビニール塗料とかなら良いかもしれません
書込番号:20698161
0点

フィルムカメラ用の張り革は、原則として伸縮性は皆無ですし
かなり固いです。曲面に貼るのはかなり困難と思いますよ
書込番号:20698221
0点

>路地裏ガジェットさん
興味深かいスレ参考になります。
ちょこっとおじゃまします。
手袋の話題が出たので・・・
私はこんなの使ってます。
100均です♪
2組買って未使用分です。
グリップがべとつくのを抑える効果が多少あるのかなと思います。
おじゃましました。
失礼します。
書込番号:20698339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>儚G0.06さん
一番滑ったお方ですか?
書込番号:20698724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぼくのおばあちゃんは、だいたいなんでもつばでなおしてました。
もう、つばへの信用がはんぱないです。
書込番号:20699756
0点

> だいたいなんでもつばでなおしてました。
ちょいと違う方向やけど・・・・・
レジなんかでサイフからお札を取り出すとき、おいらは指をちょと舐めて取り出すクセがあり、
それをカミさんに見られると えらい剣幕で叱られちまいます!
眉間に渓谷並みの深いしわを3本寄せて "(-""-)"
書込番号:20701217
1点

>syuziicoさん
>儚G0.06さん
>kawase302さん
>けーぞー@自宅さん
>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
>三文文明さん
>アハト・アハトさん
>少年ラジオさん
>fuku社長さん
>うさらネットさん
返信およびアドバイス有難うございました。
ここ数日、仕事帰りに量販店やらダイソーに通い、アドバイスいただいた材料や自分で新たに発見した材料を購入して試しております。
ツルツルの機体が5台あるため、楽しみも含め 各々違う材料でグリップを作る予定でいます。
とりあえず一機、私が昨日たまたま「マツモトキヨシ」でアサヒペンの滑り止めマット(6枚入り格安100円)を発見したので、手頃な大きさに切って、黒い両面テープで張り付けてみました。
とりあえずアップさせていただきました。
ipadで撮影しましたので画質悪いですがお許しください。
以前張り付けていたゴムシートは、イマイチ触り心地が良くなかったのですが、このマットはなかなかしっかりとグリップできてよい感じです。
6枚入り100円というのも財布にも優しく、1枚使用で十分でした。
残り4機で、アドバイスいただいた方法でグリップ作成してみようと思います!
書込番号:20702288
1点



Nikon D70を中古で購入しました。その中にTokina75−300(AF)があります。装着してもカメラが押せません(時々押せる)いい方法をご存知の方は教えて下さい。
2点

>かずとしおじさんさん
意味不明なんですが…
詳しくお願いします。
書込番号:20637072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと情報が少なすぎますが、とりあえずはレンズと本体の接点を掃除するのが先決かと。
他のレンズは正常に動くなら、レンズ側の不具合の可能性が大ですね。
書込番号:20637083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠レンズにするとシャターが切れません。レンズはカチッと音がして上手く装着出来ています。NikonのレンズとTokinaの望遠レンズでは接着部分の5個あるボッチの大きさが違うように見えます。
書込番号:20637098
1点

しんぷーさんが言われる事と併せて、
AF-Sで、フォーカス優先に設定されていれば、
ピントが合わないとシャッターは切れないですよ。
中古購入のカメラボディは、前使用者が、どんな
設定で使用していたのか判らないので、
一度リセットされる事をお薦めします。
書込番号:20637108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D70のAFモードでは、合焦 (ファインダ左端に○マーク) しないとシャッタが切れません。
マウント横にAF-MFセレクタ。
書込番号:20637215
2点

室内での試し撮りでの症状でしょうか?
AFレンズ&カメラの組み合わせだと、ピントが合わないとシャッターが切れない場合があります
最短撮影距離(それぞれのレンズで異なります)より、近い被写体は撮れません
>「時々押せる」
このフレーズが気になって、お尋ねさせていただきました
書込番号:20637285
1点

説明不足でしたので追加します。
D70の場合、
@ AF-Sではフォーカス優先(合焦しないとレリーズ不可)
A AF-Cではレリーズ優先(合焦しなくてもレリーズ可能)
AF-S/AF-C(連続AF)の選択はメニュで行います。
なお、MWU3さんがお書きのように、レンズ仕様の最短撮影距離より近いと合焦出来ません。
書込番号:20637421
2点

僕も被写体が最短撮影距離より近いに1票
屋外で試してみて下さい
さぁ
どうだか
書込番号:20637610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞りリングがあるのなら一番大きな数字が必須です。
書込番号:20637618
0点





何故、怒り?
ISO200以内ならどの時代のAPS-C機でも写真は奇麗ですよ。
書込番号:20263055
2点

怒り顔以外でおねがいします。 ((○┐
書込番号:20263128
0点

Jpeg撮って出しも、枯れた色合いのいい絵を出しますよ。
ローパスの効きが弱め?なのか、切れは良いのですがモアレが出やすい印象。
面白い機種です。
書込番号:20263472
0点

PL使用していないのなら、使えばもっと良くなるような気がする・・・
書込番号:20263549
3点

「以外」の使い方間違えてる人「意外」と多い。
(^-^
書込番号:20263669
9点

まあ
ダイナミックレンジが狭い事を活かせれば
今でも十分通用する画質ですよ♪
6MPから24MPになったところで解像度は2倍にしかならんし(笑)
1/6400秒までストロボシンクロさせられるので
それを活かすとCMOSより圧倒的に高性能♪
書込番号:20263745
1点

中古1万以下で目にすることがあるけど、価格も安いから即売却済み。
人気あるカメラだと思いますな。
高速シャッターでストロボシンクロ出来るのが人気の秘密ですかね。
書込番号:20263922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点






とりあえず、
クイックスタートガイド
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D70_QSG(10)_02.pdf
使用説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D70(10)_05.pdf
書込番号:20167024
3点

すいません(´;ω;`)
説明書見てもあまりよくわからないんですよね(;_;)どしたらいいんでしょ(・_・、)
撮影するまでの設定?はみてやったのですが
いざと撮影になったら、撮れなくて……
書込番号:20167025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズあります!!
ただただ、本当に使い方がわからないだけなんです(´;ω;`)
書込番号:20167029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jm1omhさん
>花とオジさん
>ろ〜れんす2さん
クイックスターターガイドを
見てやったのですが、やっぱり
撮れてなくて(´;ω;`)
書込番号:20167040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズのキャップは外してますか?
SDカード入れてますか?
ご確認お願いします。
書込番号:20167052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何がどーなっているか分からないので
カメラのキタムラさんとか持って行って聞くのが良いと思います
多分、言葉では難しいです
書込番号:20167055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さっちゃん✩さん
1バッテリーは充電されていますか?
2CFカードは入ってますか?
3シャッターは切れてますか?(カシャンて音がしますか?)
書込番号:20167056
1点

レンズは何がついていますか? レンズに書かれている型番を
書いてみてください。
クイックスタートガイドの手順だと、オートですので、シャッターボタン半押しで
オートフォーカスが動いて、ピントが合ってからシャッターがパシャッと落ちますが、
そうならないということでしょうか?
書込番号:20167061
1点

>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
はい!ちゃんとレンズも外してます!
SDも入ってます!
書込番号:20167065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね!
行ってみます!>ほら男爵さん
書込番号:20167069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
それが最初1回だけシャッター音なったんですよね。それ以降全くならなくて(´;ω;`)
書込番号:20167073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮れないというのはどういう状況でしようか
これだけでは判断かできません。
例えば
電源を入れても全く反応しない
バッテリーはきちんと充電されて使える状況ですか?
背面液晶等の表示はきちんと表示されていますか?
もしだめなら、バッテリーの劣化が疑われます。
問題なければ
とりあえず、撮影モードはP
書込番号:20167077
1点

>はい!ちゃんとレンズも外してます!
>SDも入ってます!
レンズ外してるんですか???
SDではなくCF(コンパクトフラッシュ)なんですけど・・・
書込番号:20167094
1点

AF nikkor 35-75mm 1:3.3-4.5
って書いてあります!>jm1omhさん
書込番号:20167100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>花とオジさん
レンズのフタです!
レンズちゃんとついてますよ!
CFもちゃんとあります
書込番号:20167116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカード?
レンズは外すではなく、外したのはレンズキャップですよね?
レンズをきちんと固定できるまできちんと装着しましたか?
1回目はシャッター音が鳴った…
買ったお店はどこでしょうか
オークション等であればもともと不具合があったのかも
ただ、ここでやり取りしても
文章によるやり取りができていませんので解決が難しいですね・・・
近所のキタムラなどのカメラ店に機材を持っていき確認してもらったほうが解決が速いかも。
良心的なお店であれば、そこで購入していなくても、対応はしてくれます。
書込番号:20167128
3点

サブ液晶と反対側のモードダイアル → 取り敢えず P にしてください。
書込番号:20167154
1点



私のD70x2/D70sは異常なしですが、具体的には?
書込番号:19972858
2点

The 1stさん おはようございます。
今は無きD70ですが当時かなり酷使しましたがコマ数表示欠けにはなりませんでした。
コンパクトフラッシュ挿入時ランプ点滅の不具合は体験しましたが、それ以外は快調そのものだったと思います。
書込番号:19973711
0点

液晶の寿命って、本体より長いと思ってましたが。。。
書込番号:19973825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

The 1stさん こんにちは
このカメラではなく フィルムカメラ時代は液晶不良よくおきましたが 最近はあまり見かけないですね。
でも 液晶自体は消耗品だと思いますので 液晶部の異常も長く使っていると 発生する事もあると思います。
書込番号:19974069
0点

消耗品ですね。
D70懐かしいです。
じじかめさんも使ってましたね
書込番号:19974346
0点

ありがとうございます。当方ヨドバシで新品購入後、使わずにしまっておいたら表示欠けを発見したわけです。もっと早く発見していたら、無償修理できたのに残念です。
書込番号:19975312
1点



はじめまして!
過去に70Dを所有していました。ニコン70D露出色味が好きで良い個体を探していました。
D70sボディをキタムラさんで14,000円で購入しました。欲しかった個体だけに即買いしました。
アマゾンに未開封90,000円という個体も存在しますね。此方は敬遠です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-D70S-Nikon-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B0009FJHSC
今回、三脚使用 レンズ:AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II 作例紹介です。
このレンズとの相性良いですね。
作例画はRAW撮影、トリミング・現像しました。
被写体の白飛びだけ気を付ければ問題ない画質です。サーキュラーPL使用。
18点

ひろ君ひろ君さんへ
失礼しました。
スレ文に誤字がありました。
>過去に70Dを所有していました。ニコン70D露出色味が好きで良い個体を探していました。
誤:70D → 正:D70
D70所有とご理解下さい。
書込番号:19563591
3点

まだありますね。ただし、注意しないと残り物に福はなしで、大体、外観で滅入ってしまうか。
先日、超逆光でD70を使ったら、スピルドアウトした光の回りに妙なフリンジが出て。
帰宅後、集光レンズ付きLEDライトでテストしたらD70/D70s同じクセが出ました。D40だと出ない。
超逆光は、絞るだけ絞るとか、何かの工夫が必要かな。
朝夕のノスタルジックな色合い、止められませんね。
書込番号:19563619
6点

>yobさん
こんにちは。
D70系は懐かしいですね。
当時、電池持ちの良さ、2ダイアルの良さもあって、
最初に買った一眼レフでした。
毎週末撮影に行って、10万枚以上撮った思い入れのある機種です。
D300へ買い替えの際、知り合いに売ってしまいましたが
最後はラバー部が加水分解してベタベタしたり、
実使用上少し問題が出始めてました。
(売る前にアルコールで一生懸命拭いた思い出があります)
写真、素晴らしいです。写真撮影は最新機種でなくても
腕でカバーできることを思わせてくれる写真で
とても元気づけられました(^^)
書込番号:19564474
3点

D80を売り払ってD70sを買いました。
色合いが良いので惚れ込んでます。
新品で買った初代D70はerr頻発してたのですが中古で買ったD70sの方は安定して使えます。
書込番号:19565201
3点

スレ主です。
>ひろ君ひろ君さん
>うさらネットさん
>dramsukoさん
>D100Fさん
コメント頂き感謝申し上げます。
以前D70で撮影した画の色味が忘れられず、その思い出だけでD70sを入手しました。
D70s購入してから気付いたのが撮像素子CCDだったんですね!またCMOSとは画質も異なりますね。
ニコン機は過去D40・D700を所有しました。
趣味でOLYMPUSメインで活動していまして約2年間撮影休止。
活動開始はニコンD70sとなります。
もう一台、予算内でフルサイズを所有したいです。候補としてはD700・D800が好印象です。
書込番号:19565928
3点

しばらくしまっておいたD70
ラバーがベタベタで困ったものです。
ニコンのサービスセンターに聞いたら
ラバー張替は有料で行っていたがもう終了したとのこと。
ベタベタをとる方法をいくつか試しました。
最悪壊れてもいいつもりでいろいろやってみました。
ゴムは油に溶ける性質があると思い
手ぬぐいのような布にストーブの灯油をちょっぴりつけて
こすったらベタベタが少しずつ落ちました。乾けば臭いもしなくなります。
これがいい方法かどうかわかりません。
再度ベタベタするかどうかもわかりません。
試したい方は覚悟を決めたうえでお試しください。
書込番号:20086059
2点

私も現行機よりD70(S)世代の発色の方が好きです。。
修理期限が終わっているので、壊れたら買い替え、になってしまうので
再購入はしていませんが、出物があれば、欲しいなと思ってます(^^
書込番号:20086186
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





