
このページのスレッド一覧(全4742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 27 | 2025年2月3日 01:07 |
![]() |
4 | 3 | 2024年11月2日 12:40 |
![]() |
73 | 22 | 2022年1月29日 22:49 |
![]() |
69 | 35 | 2021年8月28日 15:22 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2021年3月29日 10:13 |
![]() |
80 | 17 | 2019年8月14日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


屋外で2枚撮影しました。
1枚目は、1/640秒-F/5.6 2枚目は、1/160秒-F/11です。
その他の条件は同じでした(WBはオートです)。
1枚目は自然な色味だったのですが、2枚目は青が強調されていました。
なぜなんでしょうか?
2枚目の場合、WBを太陽光にしておけば、青みが強くならなかったのでしょうか?
アルバムに載せておきましたので、よろしかったらアドバイスをお願いします。
0点

こんなにも多くの人たちがホワイトバランスで悩んでたんですねぇ。
メーカーでは、この仕様でGOサインして販売しているわけですから、そのセンスにはガッカリです。
コンパクトデジカメの場合、RGBを調整すれば色調を補正し易いですが、
D70の画像は、緻密なためか、RGBを調整しても更に的ハズレな色になります。
なので、Jペッカーの私は(LAW用のソフト購入費が無いだけですが)先に調整する必要があるのです。
やはり、コニミノ−手ブレ防止機能より、ホワイトバランスのオート性能と、露出計を何とか正常にして欲しいものです。
書込番号:3244951
0点

こんばんわ。
私もホワイトバランスには手を焼いています。
オートにすると、青かったり白かったりするので、なるべく手動で設定して取っていますが、これがまたなかなかうまくいきません。(前に、この掲示板で愚痴ったりもしました)
屋外は少し慣れてきたかもしれませんが、屋内は非常に難しく、光源が複数あったりすると、もうさっぱりわかりません(「蛍光灯」は、+-1の差が大きい気がするんですよね)。なんかしっくりこない場合は、RAWで撮るようにしています。
オートの改善もよいですが、手動での調整について、もうちょっとわかりやすくならないかと思っています。微調整も、カメラ本体側で、もっと細かくできる用にして欲しいですね。
露出計は、明るい光源が入っていると暗めに、全体が暗いと明るめに持っていくようなので、それぞれ逆に補正をかけるようにしています。
あとは、MFがしやすいようにファインダーを・・・
書込番号:3245246
0点

そうかなぁ・・・
私も写真を見せて頂きましたが、
言うほどWBが外れた写真であるとは言い難いと思います。
そもそも、本当の色はこの2枚の写真のどちらでもないのではないかと。
私的には、1枚目は赤すぎ、2枚目は青すぎと感じました。
・・・というか、それほど色合いは微妙で、感じ方は人によって千差万別だと言うことです。
それを補正できる機能がD70には備わっており、
それをちゃんと有効活用すればよいのではないかと思います。
「オート」というのは、ある意味1カット1カット、
カメラ側が試行錯誤することを許しているわけで、
設定が変わるのはある意味当たり前のこと。
コンパクトカメラに見られる、いい加減な設定を当たり前に感じてしまうと、
1眼レフデジカメに見られる高性能な調整機構が、
かえって奇異に感じられてしまうのではないでしょうか。
私がD70を使うときは、
まずAモードで撮影し、絞りとシャッター速度を確認。
Mモードにして絞り値とシャッター速度を固定。
グレーカードを使って、WBをプリセット。
と言う手順を追っています。
ちゃんと使えば、優れたカメラですよ、D70は。
書込番号:3245709
0点

追伸・・・
>LAWで撮るとこのカメラの価値が出ると思います。
言い方が悪いかもしれませんが、
RAWでの撮影は、ある意味撮影時の撮影条件を放棄してしまっているわけですよね。
銀塩写真時代からカメラを使っているせいか、
撮影時には、露出計を用いたり、グレーカードを用いたり、
条件を追いつめていって、設定することが「撮影」であると思うんですけどねぇ。
もちろん、RAWは優れた手段の1つです。
どうしても条件が決まらないとき、あとでゆっくりパラメータをいじって、
「あのときはこうすれば良かったのか・・・」
と、反省することができるのですから。
>ホワイトバランスのオート性能と、露出計を何とか正常に
オート性能のアップではなく、マニュアル設定をもっと細かく、
色温度を具体的に入れられるようにして欲しい気もしますが、
高価なカラーメータが必要になってしまうので、
フラッグシップ機ではないD70では妥当なのかな、と思っています。
露出計にしても、カメラに内蔵している露出計では限界がありますからね。
>手動での調整について、もうちょっとわかりやすくならないか
結局、色温度の設定が10K単位で調整可能ならいいのかもしれませんが、
フィールドでの、色温度の決定には無理がありますからね。
スタジオでの撮影なら、モニタへ転送もできますが。
ただ、機能としては、是非付けて頂きたいものです。
使うか否かは撮影者が決められるように・・・。
書込番号:3245728
0点


2004/09/10 07:26(1年以上前)
横レス失礼いたします。
WBのことを云々言えるほど使い込んでいませんので..
ただ、どなたかが、だぽんさんのご意見をSnikonで、発言されると
何らかのアクションあるかもしれませんね。
書込番号:3245855
0点

私も、しまんちゅー さん の
>言い方が悪いかもしれませんが、
RAWでの撮影は、ある意味撮影時の撮影条件を放棄してしまっているわけですよね。〜
に同感です。ものすごくよくわかります。
RAWで撮るのは、銀塩からの感覚では、なんか後ろめたいんですよね
ある種の「逃げ」みたいで。
ただ、階調の再現性などを考えると大事なものはRAWで撮っています
感覚の中で違和感は残るのですが、要は、プロセスはともかく
出力する段階で納得いくものが残せれば良いと考えるようにしています。
書込番号:3245899
0点

多くの皆さんからのアドバイス、ありがとうございました。
オートWBは絞り値の違いで色合いに差が出るのでしょうね。
野球撮影は一瞬が勝負。
ましてや、私の場合スコアブックをつけながらの撮影なのでした。
RAW撮影もと考えましたが、1試合軽く100枚以上の撮影なので現実的じゃないということになります。
今度はマニュアルWBで撮影してみます。
晴天の場合はいいのですが、薄曇りなどの場合はちょっと心配です。
マニュアルWBのばあい、「晴天」と「曇り」でもかなりの違いが出てくるものでしょうか?
いずれにしても、経験経験ですね。
書込番号:3245922
0点

高校野球 さん、おはようございます。
>マニュアルWBのばあい、「晴天」と「曇り」でもかなりの違いが出てくるものでしょうか?
試してみるとすぐ分かりますが、かなり違います。ビックリするくらい(笑)
さて、スコアブックをつけながらの撮影ということは、応援している特定のチームがあるということでしょうか? そうであれば、写真には記録としての意味も大きくなると思いますので、僕はJPEG撮影派なんですが敢えてRAW撮影をお勧めします。
僕なんかのように記録としての意味の小さい趣味写真ばかりだと、撮影時に試行錯誤するJPEG撮影もアリだと思いますが(僕はこっちのほうが楽しい)、「失敗の許されない度」が高い場合はやはりRAW撮影が有利です。カメラの設定では露出にだけ気をつければ良いので、他の作業をしながらというのにも合っていると思います。
>1試合軽く100枚以上の撮影なので現実的じゃない
RAW撮影の場合、コンパクトフラッシュの容量の問題が一番大きいと思うんですが、レキサーの80倍速やサンディスクのウルトラ2の1GBもお安くなってきましたので、ご検討されてみてはいかがでしょうか?
速度を必要としなければ、ハギワラのVシリーズ1GBは13,850円です。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?c3=5
書込番号:3246099
0点

D70の場合、RAWのサイズが小さいですし、書き込み速度もそこそこ速いのでRAWでの運用は、ほかのD1XやD100よりかえって楽な面もあると思います。
特に100毎程度なら1GBのCFで十分まかなえますし。
現実的ではないというほどのことはないように思います。
ただ、RAWにすると書き込みはすぐに終わったとしても1回の連射で4枚までしか連射できなくなるという点だけは注意しないといけませんが。
そこさえクリアできれば、RAWの方がいいように思います。
どうしてもRAWがだめで、ナイターみたいなミックス光でないようなら18%グレーカードを利用したプリセットなんかを利用するのもありだと思います。
書込番号:3246555
0点


2004/09/10 12:48(1年以上前)
私も しまんちゅーさんに一票です。
まだRAW撮影の経験が少ないですけど、後から手を加えることを前提とした写りというのは (アンダー気味の写りとか含め) 「デジタル画像処理技術の自身がないからお好みで画像処理して下さいね」っていうメーカーの逃げとも考える様になったこの頃です。 (かなり強引な言い方しますが) 肯定的にに言うと親切心かな?
写真を拝見させて頂きましたが、私の場合ならプリントアウトすればどちらも同じ写真に補正して出力されるでしょうからあまり気にしませんです。
書込番号:3246605
0点

私は、RAWがメーカーの逃げとは思いません。
銀塩の場合、フィルムの種類などにより特性は決まってしまいます。
その特性が自分の好みと合えばいいのですが、かならずしもそうでない
こともあります。
また、銀塩が必ずしもベストな色調を再現もしてません。
たとえば、ポジフィルムを水銀灯下で撮影した場合、見事な緑かぶりを
起こしますこのような場合、フィルターで調整するしかなく、いろいろな
光が混ざったミックス光では、成り行き任せになります。
ある意味仕方ないので、割り切って使っているだけです。
一方デジタルカメラであるD70は、いかにWBをあわせようとも、
撮影したままの状態で、すべての色を適正に同じように発色することは
できません。これはデジカメの特性であり仕方ないことです。
だからこそ、撮影後のレタッチが必要であり、そのためRAWモードがあるのです。
デジカメは、ユーザーが自分のイメージした色調に撮影後に調整できる
余地を残しております。
その点については、あきらかに銀塩を超えてる部分だと思います。
そういう意味で、RAWデータがメーカーの逃げだとはどうしても思えません。
書込番号:3246974
0点

>言い方が悪いかもしれませんが、
RAWでの撮影は、ある意味撮影時の撮影条件を放棄してしまっているわけですよね。
私もこれに関してはそう思いません、また私の場合RAWしか選択の余地はないですし
反対にJPEGでの撮影はコンビに等の「お任せDPE」だと思ってます。
フィルムでも特にネガの場合、絞りを上下各1ずつ変えたくらいでも、出来たプリントは全部同じってことがあります
以前フィルムカメラを使っていた頃は、ベタに焼いてもらって手焼きで調整をお願いしていたこともあります
お任せで焼けば全部同じになることは分かっていますから、撮るときに補正をし焼くときにCCフィルターで
調整をしてもらう。
デジカメのRAW現像もそれと同じです、例えば今の時期なら「彼岸花」デジカメだと多くの場合Rチャンネルが飽和してしまいます、それを分かった上で日当たりやバックの色からどのくらいアンダーで撮っておくか
現像工程で、コントラストと、ハイライトの調整で赤とびを起こさず階調を残すための設定で撮影するわけですから
しまんちゅーさんのRAW現像が受身なら、私は攻めのRAW現像です、外れることも多いですけど、失敗が次へのステップですから。
書込番号:3247459
0点


2004/09/10 20:52(1年以上前)
別の視点で−−
書き込んでから職場へ向かう車の中で、出始めのころのビデオカメラのことを思い出しました。
最初のうちは、カメラで人を撮る前に白画用紙をまず撮して、それから撮りたい映像としていました。次の世代では、レンズキャップが2つ
付き、撮影前に白キャップを近づけるものでした。
デジカメにこの手はつかえないでしょうか。WB調整兼用レンズキャップってできないのでしょうか。
そうすれば、私のようなものでも少し色ずれの解消ができりのですが。
栃木ニコンさん、D70用のWB調整用レンズキャップとレリ−ズ
ボタンの開発お願いします。
書込番号:3247945
0点


2004/09/10 22:08(1年以上前)
高校野球さんの写真でちょっと気になるのは、DSC_4230の下のほうが、青みがかっていることです。この部分は、2枚目と同じくらい青く見えます。そう感じるのは、私だけでしょうか。
書込番号:3248257
0点

スーパーマロンさんへ
すみません。撮影の状況をしっかり説明できていませんでした。
画像下部の青は、バックネットです。
ぼけているのですが、緑のネットが映り込んでいるのだと思います。
すみませんでした。
書込番号:3248446
0点

長年銀塩でやってこられた方はレガシーな考え方が身に染み付いちゃってるんでしょうね。
私も過去に銀塩の経験はありますが、デジタル一眼レフの魅力はフィルムと違って、
失敗を恐れず(NGだったら削除して設定変えて撮り直し)、ある程度いい加減?に
撮れるところと、デジタルデータ故に後からレタッチできる(銀塩でもフィルムスキャン
してデジタルデータ化して、レタッチはできますが、RAWで撮ってNC4で後から、
ホワイトバランスを変えたり、逆光で写ってしまったデータをDigital DEEでほぼ一瞬で
リカバリーしたりといった芸当は出来ないと思います。)事が大きな魅力だと
思っています。まさに、これはデジタルならではのメリットであり、デジタル時代の
新しい撮り方のスタイルだと思います。まあ、こつこつとスキルを積み上げて
写真と撮る瞬間でしか、そのノウハウを生かせなかった時代からすると、それ程
撮影のスキルが無い初心者でも、RAWで撮ってデータを後加工する事によって、
結果的にそれ程変わらない写真が出来上がってしまうと、面白くないと思う気持ちは
何となく察する事ができますが。
書込番号:3249589
0点

そろそろ、誰も見てないかなー。
撮影前の設定で追い込む、撮影後に調整する、というのは、内容、調整できる範囲に(大きな)違いはあれど、たぶん銀塩の時代にもありましたよね。
自分の撮影のスタイル、撮影する画質モード等に合わせて、好きなやり方で写真を作り上げればよく、そのための選択肢がデジタル化に伴って増えたのは非常に良いことだと思います。
撮影前のカメラ側設定で追い込むもよし、RAW撮りで撮影後にじっくりPCで調整するのもよし。組み合わせてももちろんよし。(デジタルでは、組み合わせて使う人が多いんじゃないですかね?)
ホワイトバランスなどは、設定できる内容、センサーからの入力情報等の違いはありますが、基本的にはデジタル処理を実施するタイミング、場所が異なるだけで、本質的な違いはないと思いますよ。
書込番号:3251170
0点

上の書き込みについて、訂正です。
「銀塩の時代にもありましたよね。」という書き方はかなり不適切でした。
「銀塩にもありますよね」に訂正いたします。気を悪くされた方がいらっしゃったら、ごめんなさい。
書込番号:3251182
0点

Op555さん 見てましたよ!私にとっては非常に重要問題です。
きっとこれが改善されると、飛躍的に使いやすくなるのではないでしょうか。
故意にレタッチするのではなく、キレイにするためだけにソフト購入するのはバカバカしいですから。やけに流れるの早かったですね。
書込番号:3252040
0点

>ボトムがきいろさん
>Op555さん
>DIGIC信者になりそう^^;さん
>スーパーマロンさん
>1046君さん
>我が道を行くさん
>dp4wdさん
>あmd2600さん
>yjtkさん
D40やD60が調子よくD70を今更ながら買ってしまいました。
確かに、D70の色味は、ホワイトバランスオートで青が強すぎますね
D40だと撮影後に色調やシャドーを明るくできる機能があり便利ですが… これは無くてダメですね
料理とか撮ってもおいしそうではないですし、風景も寒々しいです。
何か調整設定があったら知りたいです
みなさんどのように使いこなしていたんでしょうか?
>高校野球さん
書込番号:26060173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



近所のカメラ店にボディーのみ5500円であったので買ってみました
あいにく手元には16GBのカードしかないのでダメ元で挿してみたところ、認識。
レンズはレンタルで18-140mmDXVRレンズを借りて使っています。
聞けばこのカメラはCCD搭載とのこと。なるほどイメージセンサーのと比べて色がしっかりしているわけですね。
CHR病はさっきなりましたが、カードを挿し直したら治りました。
1点

メディアエラー CHRは底蓋を外して該当FFCをこちょこちょすると治ります。
D40等と較べると大きく重いのが今となってはねぇ。
夕景の色は何とも宜しく思っています。
書込番号:25946209
1点

まあ歴代の中級機下位機種の中では一番大きいけども
重さではさすが(?)のペンタミラーでD70より軽いのはD80だけだからね
その意味では軽快(笑)
書込番号:25946407
0点

>たれたんだぁさん
購入おめでとうございます。
自分は約2年前にジャンクコーナーからD70sをサルベージしてきました。
価格は1,100円。
CFだったりで低価格だったのに最近はCCDで撮りたい方もいて修理もできないカメラなのに値上がりしてますね。
CHRエラーはCFの抜き差しで改善することもありますが、一時的に思います。
裏蓋も精密ドライバーで簡単に外せますし、検索すれば詳しく載ってます。
自分も症状が出たので裏蓋外して該当FFCケーブルの上に1o厚のゴムシートを貼りました。
以降はCHRエラーは発症してません。
Fマウントは比較的安く入手できます。
レンタルならAF-S18-55oVRUでも追加した方が安上がりに思います。
書込番号:25946847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今までPowerShot sx70hsを使用していたのですが星空撮影出来ずNikonのD70を購入しました。
購入してから調べたのですが、載っている情報がライブビューでのピント合わせしかなく焦っています。
覗きながらやはり合わせていくのでしょうか?どこを目安にすればいいのかなど。星空に関しての情報を沢山教えていただきたいです。
F値、iso、などなどこれに合わせておけばほぼほぼOKなど実は凄く助かります。二度行けるか分からない場所で明日の夜予定です。申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
リモコンと、3脚はバッチリ買っています!
書込番号:23673085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ましろ77さん
D700やD7000でなく、D70で間違いないですか?ニコンで修理もできないような古いボディを購入されたのでしょうか?
書込番号:23673137
6点

はい、そうです。
わざわざD70を購入しました。
書込番号:23673143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
D70で撮れないとは言いませんが、かなり難しいことを覚悟されたほうがよろしいかと思います。
ピントについては次のHPを参考にして、ファインダーで星が一番小さく見えるところで合わせるか、遠くの山並みの稜線がくっきりするところで合わせるしかありません。
https://www.nikon-image.com/sp/nightlandscapes_stars/stars.html
またどのようなレンズをお使いなのかわかりませんが、マニュアル設定でだいたい絞りがF3.5〜4・ISO3200・シャッタースピード30秒あたりが適正露出だといわれますが、D70の最高感度はISO1600どまりですし、なんにせよ古いカメラなのでノイズが多いです。
無理をすれば撮れなくはないかもしれませんが、ただでさえノイズが多いD70でISO3200と同等の露光を得るとすればシャッタースピードを60秒前後まで遅くしなければなりませんし、地球の自転の影響で星が点でなく流れて写るはずです。
かなり厳しいと思います。
書込番号:23673159
4点

ましろ77さん こんにちは
レンズは何を お使いでしょうか?
星の撮影の場合 明るいレンズ+高ISO感度での撮影になると思いますので レンズによっても難易度変わると思います。
後 ピントも問題ですが 明るいうちに 遠景にピントをマニュアルで合わせ ピントリングをテープで固定しておけば ピント位置∞に固定できますので このまま撮影すれば 遠景にピント来ると思います。
書込番号:23673189
1点

>ましろ77さん
失礼を承知で、本音を申し上げます。私なら、星空撮るのに、このカメラをわざわざ購入はしません。
その上で、申し上げますが、まずは近くでいいので、うす暗い場所で、三脚に固定して、同じ被写体でいいので、ISO感度を変えて撮ってみてください。D70の場合、ISO感度は最高で1600のはずですが、1600に設定すれば、多分ノイズだらけになると思いますので、ご自身の許容できる最高感度を探してください。
感度については、その最高感度に固定です。
レンズは何をお持ちか知りませんが、明るいうちに、使いたい焦点距離でできるだけ遠くのものに、ピントを合わせて、そうしたら、オートフォーカスを切って、マニュアルフォーカスに設定して、ピントリングが動かないように、メンディングテープなどでピントを固定してしまいます。
絞りは開放(F値の一番小さい数字)に設定します。
露出時間については、星を点で写すことが目標なのか、星の光跡を写すことが目標なのかによって違ってきます。
星を点で写すことが目標なら、いわゆる「500ルール」の適用が無難でしょう。露光秒数=500÷(レンズの焦点距離の数値×1.5)に設定してください。写す方角によって差が出ますが、A4印刷等でのぱっと見なら、点に見えるはずです。
星の光跡(いわゆる星グル写真)が目的なら、露出時間は30秒で、連写して、後でソフト上で合成して星グルを作り上げるのが無難でしょう。
以上は、赤道儀などなく、周囲が真っ暗な場所で三脚に固定して撮影する場合の目安ですが、周りの明るさによっては調整が必要になることはあります。
書込番号:23673192
3点

2004年春に発売、CCD 6M機ですね。
街角スナップなどに十分使えますが、暗い状況は苦手ですね。液晶動きませんし、LVありません。
レンズはキットの18-70mmでしょうか。
ノイズ除去On、感度自動制御On (シャッタ速度適当:私は1/15)
星空の設定はマニュアルでしょうが、未経験で分かりません。
SX70HSのExifを参考にされたらいかがでしょう。
なお、できればISO感度は800までで使いたい機種ですね。
従って、感度自動制御OffでISO800設定が良いかもしれません。
ISO1600試写でノイズ許容できるか確認されては。
書込番号:23673221
3点

AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mmが元々付いておりこれを使用です。
すみません、厳しい言葉を理解はできるのですがこれがいいって思ってしまって。あとはお恥ずかし話金額も。
ごめんなさい、凄く気分を悪くさせてしまい。ピント合わせ、そういうことですね。今日の夜頑張ってみます。
取り敢えずテープとピントがどのボタン押せば合うのかという勉強をします。
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
書込番号:23673243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISOは、やはり低めなのですね。
D70で撮ってらっしゃる写真見ても800が多く。
ありがとうございます!
>うさらネットさん
書込番号:23673247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ましろ77さん
ただ、D70には利点もあります。現行の機種であれば、画素数が2000万超えが当たり前ですが、このカメラは画素数が約600万なので、画素一個当たりの面積が、現行機種と比べて大きいので、固定撮影の場合に、一つの画素が特定の星から光を受け取る時間が長くなります。
その点で、ISO感度が最高で1600までしかない不利は、ある程度はカバーできるはずです。
特に拘りが無ければ、焦点距離18ミリ、絞りはF3.5、シャッタースピードは点に写すなら20秒程度、星グル写真なら30秒でたくさん撮って、ソフトで合成でしょう。
星グルの場合、条件が良ければ、バルブにして1枚に何十分も何時間もかけて撮影する方法もあります(フィルム時代の星グルはそうでした)。こちらの方が、決まれば奇麗ですが、突然のライトの照射などがあると、一巻の終わりなので、分けて撮ったほうがいいと思います。
書込番号:23673346
3点

D70か・・・・・ 昼間の撮影ならそんなに問題はないと思いますが・・・・・
ノイズがCMOSよりも遥かに多いCCD機であることもあり、多分ISO400程度のノイズまでしか許容できない世代のカメラと思われます。
星だけなら撮れないこともないとは思いますが、ISO800で撮影した星空のカットを4枚とか8枚平均合成してノイズを減らすコンポジット処理や、撮像素子の世代的に高感度での盛大な周辺減光が出る可能性が高いのでフラット処理などが必要になってくる可能性が高いです。
ピントは遠くにある街灯などにAFでピント合わせて∞を出すしかないでしょう。
https://main-ryutao.ssl-lolipop.jp/tips_howto5.html
書込番号:23673392
3点

>ましろ77さん
この当時のCCD機って、バッテリーの消耗激しいので、
その対策も必要かと思います。
書込番号:23673397
3点

こんばんは。D70は持ってませんが・・・
撮影は明日と言うことで取り急ぎ。
マニュアル露出・ISO1600・絞り開放(小さい絞り値)・15秒〜30秒(1/15秒ではありません)、レリーズリモコンで三脚とカメラのブレを抑えて。
露出はこれでなんとかなるとして、問題はピント合わせ。
オートフォーカス(AF)は星空や星そのものには効かないはずです。
マニュアルフォーカス(MF)で「写真用語でいうところの無限遠」に合わせることになるのですが、ライブビューができないとファインダーを覗いてとなるのですが、よほど明るい星でないと見えないかも。見えてもピントのピークがはっきりとは分からないかも。
無限遠相当(ズームの広角端で地上の50mぐらいより遠距離)のそこそこ明るい何かがあれば、それがAFできるのであれば、AFの後、MFに切り替えれば無限遠相当にMFは固定されるかと。
しかし、星の写真を撮りたくなるような適地にはそんな都合の良いモノはないような、周り中真っ暗でしょう。
AFできる明るい何かもなく、ファインダーを覗いてMFでピントを合わせることもできなければ、
MFで一枚、再生画像を拡大表示してピント確認。
ピントリング(あるいはダイヤル)を少し動かしてまた撮影、ピント確認。
ボケが少なる方向を確かめて、何度かの試し撮りとピント確認で追いつめるしかないような。
<余談>
自分なら諦めてしまうような気がします。
書込番号:23673427
3点

d70は日中の撮影には良いカメラだと思いますが(この時代のカメラは作りが良くて編集で絵が荒れにくい)、星撮りは辛いです。
あとのファームで改良された可能性ももありますが、ノイズ処理に問題があったようです:http://valerie.desnoux.free.fr/neat/nikonD70.htm
昔はd70で撮っていたのだから自動追跡赤道儀とか用意すれば…高すぎですよね。
書込番号:23673860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多くの人から、このカメラでは星空(星景写真)はかなり厳しいとのコメントが出ていますよね。そのとおりで、星景写真を撮るということは、カメラにもレンズにも性能の限界に迫るようなところがあります。なので、満足に撮ろうとする人は、カメラやレンズに数10万円はかけたりしています。D70なら、ノイズの多いザラザラした画質になるかも知れません。
D70とED18-70mmで精一杯よく撮るために、整理すると次のようになります。
レンズの焦点距離を18mmにし、まだ明るいうちにAFで絞り開放(F3.5)で無限遠にピント合わせをします。それが出来たら、すぐにMFに切り替え、ピントリングを誤って回さないように、マスキングテープ(百均で売っている)でピントリングをしっかりと固定します。他のテープでもいいのですが、マスキングテープだと剥がすときに糊が残りません。
撮影はカメラを三脚に固定してリモコンでシャッターを切ります。設定はISO 1600、焦点距離18mm、絞りF3.5(開放)、VRはOFF、露出時間30秒にしてみます。それでもし空が明るく写り過ぎればISO 800にし、さらに必要なら露出時間を20秒くらいにします。
ノイズ除去はONにしておいてください。こうすると撮影から次の撮影まで待たされますが、しかたがありません。
ふつうに撮れば光害で空がこげ茶っぽく写ることがあります。jpgで撮影しているときの話ですが、それを濃紺にしたければ、邪道ではありますが、色温度を下げます(ホワイトバランスを蛍光灯のマークのほうに切り替えます)。rawで撮れば、あとで調整できます。
書込番号:23673946
2点

まあ、とりあえずとにもかくにもRAW
最新のソフトのNR技術を使えるので
当時よりもはるかにノイズは減らせます
基本、広角端の18o、F3.5、ISO800か1600でとにかく撮影して
現像、レタッチで頑張りましょう♪
書込番号:23674359
1点

>ましろ77さん
使用レンズからすると、星雲とか撮りたいわけではないですよね。
なら、ファインダーで何となくピークになるところで、ピンを合わせるといいと思います。
それより、三脚と赤道儀はちゃんと準備されてますか?
星を流してとるなら赤道儀は必要ないですが、
星を止めたい場合は、低いISO感度で撮るので星の動きを追尾しないといけません
自分の取りたい写真を考えて、機材を考えるといいと思います。
別段、高ISOにしなくても星空撮影ができないわけではないです。
フィルム時代から星空撮影は出来ているので、楽しんで撮影してきてください。
書込番号:23674482
1点

おはようございます。
沢山返信いただけて感謝感謝です。
沢山あってどれをしたらと言うのがありますができる限り、全て挑戦してみようかと思います。
赤道儀は残念ながら無く。難しいかもしれないし、撮れない可能性のほうがあります。ですが、D70で撮りたい気持ちは沢山あります、こんな初心者の初にも及ばない私の為にお厳しい声や楽しんでという声とても感謝しています。
ありがとうございました!
書込番号:23674701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ましろ77さん
こんにちは
星空、撮れない事は無いですよ
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mmを使うと
満天の星空+天の川の様な写真は無理です
今のカメラでも、相当難しい(カメラ+レンズ共に選びます)
ISOを低く下げ、三脚に固定し、長時間露光です
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mmは
開放から、結構キレの有る絵を出しますが
歪曲が激しいレンズ
風景なら大丈夫ですが
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mmで
開放で撮ったサンプルUPしておきます
この程度は、D70でも普通に撮れます
書込番号:23678673
5点

いまさら、なんですが、実際に撮った写真があります。
ご参考になればと思い投稿します。
レンズ f1.8 20mm 簡易赤道儀 ポラリエを使用しました。
ポラリエは3万円くらいの安い赤道儀ですが、星景写真を撮るには、あった方がいいと思います。
カメラはd70sです。
書込番号:24569934
3点



中古で購入したのですが、chrが出てしまいました。
ネットで調べて、ケーブルを押し込んだり上から圧迫してみたりしましたが、直りません…
どなたかわかる方いませんか?
書込番号:24307481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tpkogaさん
マイクロSDがSDHC16GBなのでエラー出てる可能性が高いように思います。
検索したら32GBまで大丈夫ってのもありましたが、2GBで十分だと思います。
高容量だとファームウェアのバージョンアップは必要かも知れませんね。
最新ファームウェアver2.0.0
ダウンロードセンターからダウンロード可能です。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/
マイクロSD、SDアダプター、CFアダプター経由での使用はエラーの原因になる可能性は高いと思います。
アダプター経由だと使えても書き込みが遅かったり、転送エラーも考えられるのでCFを購入した方が良いと思います。
一応、無駄な出費を抑えるために2GB程度のSDが、あれば認識ふるかテストしてみたら良いかも知れませんし、購入時に動作問題なしであればアダプター経由が怪しいのではと思います。
CHRエラー対策について書かれてるブログです。
解決しない場合、メーカー修理はできないでしょうから最終手段として自己責任でチャレンジですかね。
http://geminisaga88.blog.fc2.com/blog-entry-150.html
https://plaza.rakuten.co.jp/legacybp5/diary/201212080000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
書込番号:24307769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
はい、ありませんでした
書込番号:24307781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
リンク先の治し方についてはやってみました。
購入元でも、送っていただく前に正常な動作確認済みとの電話がありました。
アップデート今しようと思ってるのですが、カメラとパソコンを直接繋いでやろうと思ってます。(コンパクトフラッシュが反応しないので)
ただ、やり方が分かりません。繋いでも、USBドライブにディスクを挿入してください、と出ます。
書込番号:24307789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tpkogaさん 返信ありがとうございます
今回の場合 まだ試していないのが CFアダプターの容量を変えてみるか アダプター自体の異常があるか確認のため コンパクトフラッシュ変えてみるかになると思います。
書込番号:24307825
2点

>tpkogaさん
ファームアップは真ん中より下のPDFを参照してはと思います。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/171.html
コンパクトフラッシュの容量はどうでしょうか?
ファームアップはしない方もいるため1GBと2GBまでの方が良いとは思います。
添付のアダプター経由なら認識しない可能性が高いのでコンパクトフラッシュ単独での動作確認が良いですし、動作確認に使った機材を教えてもらえたら良いのではと思います。
書込番号:24307827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
確認に使ったコンパクトフラッシュを送ってくださるとのことでしたが、ボディの問題では無いと思いますが…
書込番号:24307841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2GB規制、懐かしいです。
TypeT、TypeU、懐かしい。
書込番号:24307846
1点

tpkogaさん 度々すみません
一応確認ですが CF用のカードリーダーお持ちでしょうか?
カードリーダーがあれば パソコンに繋ぐことができるようになり CFが認識できるかで CFが正常に動作できるか確認できると思います。
でもカードリーダーが無いのでしたら スルーしてください。
書込番号:24307859
4点

>tpkogaさん
Amazonで同じCFアダプターが売ってますね。
レビューを見ると使えない機種もあったりで安定していない可能性もあると思います。
送られてくるCFで問題あるかチェック、問題なければアダプターが原因だと思いますし、CFが認識すればファームウェアのバージョンを確認、必要ならダウンロードしてファームアップ可能になると思います。
書込番号:24308073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイプT タイプUの件は違えば入らないから
入るなら大丈夫
SD-マイクロSDアダプタが原因の場合も有ります
これほかに持ってませんか
アダプタに問題が無ければ
カード容量のような気がするな
書込番号:24308411
1点

>gda_hisashiさん
パソコンではコンパクトフラッシュ越しには読み込めるけど、カメラでは読み込めないとかいうのはありますか?
書込番号:24308870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンではコンパクトフラッシュ越しには読み込めるけど、カメラでは読み込めないとかいうのはありますか?
他にもコメントあるようにSDの容量(フォーマット)によるかもしれません
その場合
小さな容量のSDにするか小さな容量しか使わないフォーマッット(裏技?)になると思います
書込番号:24308997
3点

>tpkogaさん
パソコンではコンパクトフラッシュ越しには読み込めるけど、カメラでは読み込めないとかいうのはありますか?
マイクロSDのアダプター経由を言ってますか?
だとすればパソコンで見れてカメラで見えないってことはあると思います。
パソコンであればカードリーダーや古くはPCカードなどのアダプターを経由して読み込みしてます。
もちろん、カメラからケーブル経由でパソコンてのもありますが。
カメラだと基本的にアダプター経由での使用は推奨されてません。
動作が安定してなかったり電圧不足になるためではと思います。
tpkogaさんが最初に試したのはコンパクトフラッシュではなく、マイクロSD(CFアダプター経由)。
後から送られてきたもので試した場合をコンパクトフラッシュと分けた方が良いと思います。
書込番号:24309331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tpkogaさん
古い機種ですので、普通に
故障では無いでしょうか。
書込番号:24310495
1点

>今 デジカメのよろこ美。さん
購入前にカメラ屋でメモリー読み込み含めの動作確認してあるそうですが
書込番号:24310600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分配送途中での故障でした
コンパクトフラッシュ何個か試してもだめでした
書込番号:24311472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

配送業者に雑に扱われるのも良くある話
残念な結果でしたね
書込番号:24311476
1点

良い機種なのでまた探すか、
べなてぃがくれるかも。
書込番号:24311701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今 デジカメのよろこ美。さん
べなてぃ?
書込番号:24311785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
D70を買ったんですが、これに合う単焦点50mmのレンズで何を買ったら良いかわかりません。ニコン機が初なもので、どなたかご教示頂けないでしょうか。
【重視するポイント】
単焦点
【予算】
10,000以内
書込番号:24042795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古50mmの相場が分かっておりませんが、使いやすいところで、
Ai AF 50mm F1.8D --- D70のようなAFモータ内蔵ボディで使えます。レンズ側にAFモータ無し。
AF-S 50mm 1.8G --- レンズ側にAFモータ内蔵。D40/D60/D3000系/D5000系などAFモータ非搭載ボディでも使えます。
書込番号:24042802
2点

それなら激安のAiAF 50mm/1.4Dを是非!
と思って今、ヤフオクをチェックしてみたら、妙に高額になっていて驚きました。
2〜3万円台もしますね。私が愛用していた頃はせいぜい1万円台だったのですが...
ご希望は50mm限定でしょうか?
個人的な好みでのお勧めは、AiAF 35mm/F2Dです。
D70はAPS-Cサイズなので、フルサイズ換算で52.5mmになる35mmは非常に使いやすいですし、何より写りが良いです。
私は35mmと50mmを好んで愛用していましたが、歩留まりが良く扱いやすいのは断然35mmでした。
もともとこちらの方が高価なレンズでしたが、今ヤフオクでチェックすると35mmの方が入手しやすそうです。
中古レンズは当たり外れがありますが、AFモータもなくもちろん手ぶれ補正もないこの頃のレンズは、コーティングやカビなどの問題がなければ故障も考えにくいので、お勧めです。
画像は15年前にうれしがって撮ったものですが、ここに写っている35mm、50mm、60mm、とトキナーの12-24mmは今も健在で活躍しています。現在は高校生の息子が使っていますが...
書込番号:24042845
5点

無難にデジタル時代の高画質を安く楽しむなら
AF-S50/1.8
D70だしAFカプラ活かしたいなら
Ai-AF50/1.4
てとこかな♪
書込番号:24042978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

50mmという指定でしたので前述のように回答しましたが、
D70はDX (APS-C) 機ですからFXフルサイズ50mm相当画角という点では、
AF-S DX 35mm F1.8GとAF-S DX 40mm F2.8Gがお奨めです。
前者は明るさ優先、後者は解像感・ボケ味優先の選択になります。
書込番号:24042983
3点

>ちゃむらいさん
35o換算だとAF-S DX35of1.8ですね。
35o換算考えずに50oだとAF-S50of1.8が良いと思いますが、ボディモーターで動作するAF50of1.4も良いと思います。
ただ、予算的にもう少しプラスかなとは思います。
書込番号:24043237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教えて下さりありがとうございます。検討させていただきます。
書込番号:24043301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えて下さりありがとうございます。35mmも検討させていただきます。
書込番号:24043306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様からご教示頂いたことを参考に
NIKKOR-O Auto 35mm F2 のマニュアルレンズを選んでみました。誠にありがとうございました。
書込番号:24049112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃむらいさん
Ai改造してあるやつかな?
してないならオートニッコールのレンズは問題あるけども
ぶっちゃけオートニッコールはニコンDSLRでは使いにくいけどね
書込番号:24049132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですね。
NIKKORレンズは60年以上の歴史があるのであまり古いタイプは難しいです。
私の紹介したDタイプレンズ以降がお勧めです。
Dは確かディスタンスのDで、距離情報をカメラ側へ伝える機能を有します。これがないとマルチパターン測光ができないため、AEが正確に働かない?とかだったように記憶しています。
もちろんそれ以降のGタイプ、Eタイプなどでもかまいません。
書込番号:24049150
3点



1億画素の機種が話題になろうというこの時代…
私の愛機「Nikon D70」は、僅か600万画素。
JPEG撮影だとイマイチな印象ですが、RAW現像すればまずまずの仕上がり。
ファイルサイズが軽いので、データ管理も楽々という副産物的なメリットもあり。
現役で使用中のD100との2台持ちでも「合計1,200万画素」です。
時代に逆行するようなスペックですが、壊れるまで「良き相棒」でいてくれそうです。
D70(D70S)を今でもお使いのユーザーさんがいらっしゃれば、お気軽に作品をご披露ください。
36点

付けっぱレンズの様子見をしたり、--- 、あとは何だ。
まともに使ってない --- ピシャ。
でも、レンズ・電池・メディア準備万端の速写態勢維持。
書込番号:22775313
4点

>うさらネットさん
お待ちしておりました(笑)
当方も気付けば、いつの間にか2台配備。
1号機はCFスロットが時々ご機嫌斜め。
2号機はグリップに少し粘りがあるものの、動作良好。
※入手後、ファームアップ処理してみました
書込番号:22775828
4点

でも、他にも24MのD5600とかパナのミラーレスとか、いっぱい持ってんだよね。
一度でいいから「本当に未だにこれ一台だけ使い続けてます」的なスレを見てみたい。
価格なんか見ない人に居そうだけど
書込番号:22775908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
パナのG5とニコンのD5600も所有しております。
どちらも(・ω・)懸賞ゲットの機材。
何故か出番が多いのは、本機とD100です。
Raw現像で仕上げていく手間も、楽しみの一つだと思ってます。
書込番号:22775948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>「本当に未だにこれ一台だけ使い続けてます」的なスレを見てみたい。
本機とは別で、フィルムカメラのNewFM2
20年を経過しても、故障知らずの電池要らず。
最近は殆ど出番がありませんが、これは手放せません。
フィルム時代からのレンズ資産は、本機とD100&D5600で活用中。
書込番号:22776745
5点

こんばんは、ご無沙汰してます。
普段はD40が中心ですが、D70もたまにはと思い撮ってきました。
D40同様に条件が良くないと持ち出す気にもなれないとこはありますが、確かに現行機のように「撮れて当たり前」といったつまらなさ(?)が無いのが唯一かと。
撮れずにすごすごと引き上げるという惨敗感?も現行機では皆無ではないものの少なくなったようですが、この頃の機種では当たり前だったかと。
故にハッとするような絵を出してくれる……それに行き当たったときはそらもう……
こちら、勿論ハッとするものは撮れたためしはないし現行機であってもうまく撮れる腕なんて持ち合わせていません。
ですので開き直ってD70久々に持ち出し、見つけたものを撮ってきました。
レンズはDX55ー200ED使用。
最近は花撮りも少なくなりましたが、雨が降らなかっただけでもマシでした。
書込番号:22777177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MWU3さん
こんにちは。
やっぱりCCDですよね。コダックのフルフレームCCDがメインです。(500万画素のE-1と800万画素のE-300)
去年の鎌倉を貼らせてください。何となくモニター越しに梅雨の空気を感じるような。。。
書込番号:22777230
4点

>MWU3さん
他社サンプル失礼しました。
コダックのCCDを使いますが、コダックのカメラに関心なく、今のオリンパスにも関心なく。悪気はございません。
書込番号:22777351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
食べ歩きが好きなので、あちこち廻りますが…
「この光源(照明の状態)では、ダメかな?」なんて時もチラホラあります。
そんな場合、入店することなく引き返したりもしますよ(笑)。
書込番号:22778120
2点




>MWU3さん
ブリキのオモチャみたいですね。製造の精度を感じさせない外装も時代感が出てていいです。
CCDも過去のものですが、プラズマ没後に有機EL級の登場があったように、なんとか続けたいですね。
書込番号:22780525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
いちごパフェ等スイーツアラモードはリーメントのぷちサンプルシリーズのミニチュアにあったので、そちらのカテゴリーにでもと思いましたが、何故か扱ってない。
https://kakaku.com/toy/ss_0024_0001/0006/%83%8a%81%5b%83%81%83%93%83g-RE-MENT/search_itemlist.aspx?ssi_tag1=153710075
気を取り直し?D70に70−180ズームマイクロニッコールでネジバナを見つけたので撮ってきました。
また、しばらく前ですがアイピースカップが脱落してるのとカードスロットの蓋がカタカタやってる等程度は良いとはいえないものの動作に問題は無いと判断できたD100をゲットしてきました。
D200より約ひとまわり小さくて軽いのと、自分の持ってるもののなかで唯一AF合焦音が鳴らないくらいですが、入手できただけでも貴重(?)なので、大事にしていこうと思います。
書込番号:22781021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>MWU3さん
懐かしいですね。私は5年ほど前に同僚に譲りました。D二桁全てと涙の連絡船。充分活躍してくれましたが、カメラの総数を抑えませんと保管場所が足りません。フイルムカメラもニコンでは、ハニカムチタン幕三兄弟とEM三兄弟以外は8mmビデオカメラに化けました。
ニコンのカメラだけは故障して使えなくなった物はありませんでした。長く楽しめそうですね。
書込番号:22820831
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





