
このページのスレッド一覧(全4742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 15 | 2017年5月31日 17:25 |
![]() |
714 | 91 | 2017年5月9日 10:33 |
![]() |
3 | 21 | 2017年3月25日 14:55 |
![]() ![]() |
26 | 25 | 2017年3月5日 08:54 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2017年3月2日 21:57 |
![]() |
19 | 7 | 2016年10月4日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スリービーチ社のレンズの使い勝手をレポートしてくださる方いませんか?
今朝、なんとなく新聞の広告欄を見ていたらスリービーチ社の望遠レンズが宣伝に出ていました。「世界に誇る工学技術が結集!眺望円ズームを低価格で!」
570mm〜1000mmF9.5〜15.6(実効F値7.6〜12.5〉で¥44,940だそうです。
今持っている望遠レンズは、タムロンのAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)だけです。
このレンズは屋外での野球、陸上競技の撮影に利用しています。野球の撮影については、そこそこ満足していますが、陸上ではもう少しズームが欲しいような気がしています。
(1)このF値では、D70の使い勝手にどのような影響が出てきそうでしょうか?(ファインダーに捕らえることが難しそうな気がしないではないですが、そのあたりは別として)
(2)「不思議なほどシャープでクリアに被写体--」という表現が出てきたりしていますが、このあたりはどんな感じでしょうか?
なお、私の撮影技術等は、D70がはじめての一眼(デジタル、フィルム)です。購入は、今年の3月。まだ「デジタルイメージプログラム」を脱していません。勿論、オートフォーカス派です。
レンズの掲示板を見たのですが、見当たらないので、場所違いは重々承知の上で書き込ませていただきます。よろしくお願いします。
3点

こちらで購入すると、気に入らなければ返品OKだそうです。
なんだか気に成るレンズですが、解像力とかは期待しておられないと思いますが、
F値一つとっても…
http://store.yahoo.co.jp/arc-shopping/ccb4a4cec4.html
手に入れられたら、是非レポートをお願いします (^^
書込番号:4451800
1点

興味はありますが、自分で試すのには勇気が要りますね。
この手のレンズはヤフオクなどでも多く出ていますし、記憶では捨て値と思われるくらいの価格設定です。
試すだけなら、そちらで手に入れられてもよいのでは?っと思います。
撮影情報つきのサンプル画像が見てみたいですね。
書込番号:4451814
1点

これですか?
http://www.gin2.com/0602/06020012.html
>勿論、オートフォーカス派です
F値が暗いのでオートフォーカスは使えないようですが・・・。
書込番号:4451850
5点

私も当初購入を考えましたが、どこかの過去ログでサンプルを見つけ、「遊び感覚」ですら許せない画質(笑)で断念しました。
私はSIGMAの70-300mm F4-5.6 U APOにKenkoのテレコン2×(MC7)を使ってます。300mm×2だとスリービーチ品の1000mmには足りませんが、D70だと明るいところでは(遅いながらも)AFも効きますし、結構実用的です。
1000mmが必須でなければ、このような選択肢も。
すでに300mmまでお持ちならテレコンのみで良いのでは?(2万弱です)
でもタムロンのAF 28-300mmと合わせてAFが効くかどうかはわからないです。
アルバムの中ほどの飛行機と馬(計5枚)が作例です。
後ろの月もそうですが、これはトリミングしてます。
書込番号:4451856
2点

おお、BIG60DA→61DAとモデルチェンジしてたんですね。
画質は向上したのかな…。
AFはF値がどうの言う前に、駆動する機構がなかった気がします。
ヨドバシ梅田で同シリーズを見せてもらったことがあるんですが、ネジ込み式のマウントで、各カメラメーカー用に交換できたはず。
個人的にはこういうの好きです。
書込番号:4451897
1点

久々に聞きました、このメーカーの名を。
もともと天体望遠鏡やその周辺機器とか作ってた会社です。
私もここの望遠鏡(60mmの屈折)と接眼レンズ持ってます(作りはちゃちで、性能は普通)。
最近の情報知りませんが、イメージ的には2流、3流の感が強いです。
それでも安いですから20数年前の高校の頃には、いろいろ買わせていただきました。
でもやはり期待はしないでいた方が良いのではないでしょうか。
望遠鏡メーカー上がりの望遠レンズ、中心だけ使えれば良しと思った方が無難です。
私なら×3のテレコン買うかな。
書込番号:4451913
2点

型番を書き忘れていました。お手数おかけしました。
(1)撮影画像について
オリコン さん からご指摘のHPを私も見たのですが、撮影画像の欄に
----
※右の比較写真は実際に望遠レンズを装着して撮影した写真ではありません。実際に撮影した場合は、撮影条件にもよりますが像がシャープです。あくまでも、標準レンズに比べてどのくらい大きな像が得られるかをご覧ください。
---------というコメントがなにやら怪しさをかもし出しています。
D70で超望遠!! さん からも<「遊び感覚」ですら許せない画質(笑)>とのご指摘がありましたが、上のコメントと同じ線上にあるような気がしてきました。
robot2 さん からご指摘のHP(VARI 8001S 420mm〜800mm)の橋を写した画像も「ん〜〜」でした。
(2)F値などからくる課題について
やはりこのF値では、オートフォーカスは難しいのでしょうね。
Model A061での日中の屋外撮影の場合も、手ブレ多発の反省から、最近では1脚を使っています。マニュアルフォーカス+手ブレ防止の二重苦がありそうな気がしてきました。
D70で超望遠!! さん <AFはF値がどうの言う前に、駆動する機構がなかった気がします。>
一眼初心者の落とし穴でした。どのレンズでもAFはあるものと勝手に決め込んでいました。残念。切腹です。
望遠を駆使すると、人の自然な表情が取れるので、Model A061は好んで使っています。しかし、画像が荒れるとせっかくの表情が曇ってしまいそうで。まっmacky さん のテレコンも検討してみます。
小遣いと気持ちに余裕があれば、遊び半分で買ってみても面白いかもしれないが、余裕がない場合には、少々注意が必要なようですね。
皆さんありがとうございます。
書込番号:4451954
1点

αSweetDの板の[4448775]超望遠にて・・
で、似たようなレンズで月を撮った方がいますよ。
陸上競技に使うには、無理があると思います。このF値でMF専用ですから。でも、使ってみたい気もする怪しい品ですね。
シグマの170−500mmの中古なら3万円台で買えると思います。
書込番号:4453434
1点

通りすがりのプロカメラマンです。
スリービーチは「まっmacky」さんのおっしゃる通り天体望遠鏡のメーカーです。
私もずいぶんとお世話になりました。(安いので)
このメーカーの特徴として、驚くほど当たるときと、ぜんぜんお話にならない(冗談のような製品)の場合があります。
当たりのときは解像力などかなりのものです。
ただ、コーティングはあまり良くないようです。
味の強いレンズとして使うのも一つかもしれませんが・・・
私の印象としては同じ製品で味が一定しません???
当たるとかなり嬉しい宝くじのようなレンズです。
でも運試しで買うのもひとつ。
書込番号:4455968
7点

これを使ったことのない方々がひどい投稿をすることに腹立ちます。
あまりにも実態とかけ離れた評価で、この記事を読んだとき誰も買わなくなってしまいます。
すごくいいものではないかもしれない。 でも、悪くはない商品であると思います。
使いようによっては面白くて、役に立つ商品です。
ふぉとガエルさんの投稿だけが光ります。
以下のサイトをご参考ください。
http://photozou.jp/photo/show/571141/41727955
書込番号:11683570
5点


http://telephoto.tanimuradenki.com/pd_vari60sa.html
VARI60SAです。
面白そうなので買ってみました。
軽くてコンパクトなので、持ち歩きには便利だと思います。
解像度はそれほど悪いとは思わないです。
こんなものかな。。って感じでしょうか。
KENKOのミラーよりははるかに扱い易く、解像度は良いかと
思います。
書込番号:14273446
5点

すいません。。
2012/03/11 16:51 [14273418]
の1枚目と2枚目画像が逆です。
書込番号:14273475
4点

420-800mmのズームと、ケンコーミラーレンズ800mm.400mmを持っています。
どれもヤフオクなどで数千円で購入。
オリンパスOMDで撮影してます。
価格と大きさなどの機動力を考えると、スリービーチはいいレンズだと思います。
ミラーレンズは近くのものを大きく撮るのに適していて、100m以上先にあるものはピント合わせがむつかしいです。
スリービーチは遠くのものでも扱い易いです。
マイクロフォーサイズだと800mmは1600mm相当。これが手持ち撮影できるので重宝してます。
書込番号:20699075
1点

スりービーチVARI60SA 570-1000で撮りました |
スりービーチVARI60SA 570-1000で撮りました |
スりービーチVARI60SA 570-1000で撮りました |
スりービーチVARI60SA 570-1000で撮りました |
ossan123さん、私は何年も前から興味本位と価格でスりービーチVARI60SA 570-1000mmを
使っています。当初は、なかなか期待通りの写真が撮れませんでしたが、最近は、まあまあの写真が撮れるようになりました。
と言っても、CanonやNikonの大砲レンズとの比較は出来ません(当然)が、それなりの写真は撮れますよ〜
何枚か紹介しますので、参考にして見て下さい!!
この程度・・・
書込番号:20932145
16点



売却する予定でキットで付いてきたレンズDX18−135
売却しにくい状態にしてしまったので手元に置いてるが
使わないともったいないので使ってみた
合わせたカメラがタイムリーなD7500のご先祖様のD70(笑)
間違ってISOオートのまま撮影してしまったけども
ダイナミックレンジが狭いからシャドーがストンと落ちるので
なんか渋い色味になりますね
綺麗さ重視なら全く使えん画質て感じだが(笑)
9点

>渋い色味
黄昏時専用機種。
ED18-135mmが、お願いしたようなパープルフリンジで、軽減のためにフィルタでUVカット。
D70は、これまた、お願いしたような太陽直射に近い水面反射光でCCDに青色モザイク。
サイズを考えるとD50のほうが使いやすいかな。
が、止められない面白さ。ばんざ〜い。
書込番号:20815243
3点


あふろべなと〜るさんの写真は、電柱が入ってもおかしくないし、斜めってるのが普通に見えるな〜。
見れば一発で誰の写真か分かるってのも、確立された作風だわ。
書込番号:20815307
3点

そう思う。
電線の遊び方上手いよねo(^o^)o
書込番号:20815343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ
電線フェチかも?w
昔から電線見て美しいとか思ってた♪
この交差点の電線はたまらんばいとか(笑)
書込番号:20815384
6点

空の罫線やねo(^o^)o
書込番号:20815422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
電線と斜めと自転車かぁ…
一冊出来たりして(^O^)
書込番号:20815466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッグから出したり入れたりするときに間違ってシャッターボタン押してしまったような作画意図が全く感じられない超越した写真ですね♪( ´θ`)ノ
書込番号:20816007
20点

>パプポルエさん
ああ、今回自転車なかったね(笑)
>zorkicさん
zorkicさんにはこういった写真に対する感性が無いだけっしょ
自分には無い感性って安易に否定しちゃうとマイナスでしかないですよ
好奇心持って学んだほうが面白い♪
書込番号:20816112
2点

掲載された写真の良さがまったくわかりません。
色味もえらく汚く露出も不安定で構図も気持ち悪いです。
自称パースペクティブ派なのに画角と構図が不自然過ぎます。
奇をてらった手法は基本ができているから活きるわけで、
下手な人が撮った写真は下手なだけです。
撮り手のいい加減さだけが伝わってきますが、
真面目に、もっと勉強した方がいいですよ。
書込番号:20816180
39点

否定なんてしてないですよ。むしろ感嘆してます。
分離派的”認識以前”のような手法で、真逆”何か”の写真じゃないですよね?
書込番号:20816245
14点

写真は所詮主観でしかないんで。
光や構図、色、デザイン的に考慮されてもいない何の意図も感じない、こんな中途半端な写真がコンペ受けが良かったりするんですよね。
万人受けする上手い写真ってそこらに溢れてるから。プロアマ関係なく。
ただ、ま、個人的には…
「なんだ、やっぱ下手くそじゃん。。」って感じだけど。
書込番号:20817143 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

あふろべなと〜るさんが本気を出してるとは限りませんよ。(笑)
過去に何かのカメラスレでポートレイト拝見しましたけど同一人物とは思えないほどの衝撃を受けた記憶があります。
まぁやっぱモデルさん斜めポーズでしたけど^^;
書込番号:20817287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロフィール写真見る限り、ポートレートもどうですかね。
ナルシストっぽくて気持ち悪い、そして、なんか表現が古い…
ある意味、写真で伝えたいことを伝えられている、と言えなくもない。笑
ま、所詮、写真は主観、あくまで個人的な1つの意見です。
書込番号:20817355
14点

別にここの写真にみるべき写真があるとは思わないけど、
表現としては見習うべき部分はたくさんあると思うよ。
同じシーンを何枚も並べたりしないし、
「斜めにしてみました」みたいなわざとらしさが無いし。
撮るものにも困って無い。
すっげー素直に撮ってる感じ。
それに、こんなに気負わずに自分の写真晒せないよ、普通。
ネガだったらもっとよく見える気がする。
書込番号:20817367 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ
EXIF見てもらえればわかるけど
短時間の散歩でのスナップですからね
散歩というか正確には近くのマイバスケットへの往復時に撮っただけ
ガチに本気では全くないわな
かといって今回は比較的撮ることに集中してもいるが…
ここに載せるためにね
書込番号:20818303
2点

>gohst_in_the_catさん
>ゆ→けさん
つうかあなたがたは理論でかなわないから
勝敗がはっきりつかない上手い下手の流れにしたいだけっしょ?
つまらないから主題に対する意見を言いなさいな
誰の発言かで対応変えるなんて女々しいよ(´・ω・`)
お題は「CCDの高感度画質」だから♪
書込番号:20818308
3点

主題は「CCD機時代の高感度画質」でしょう?
はっきり言って、ここまで汚いのは味でなく腕の問題ですよ。
この「腕の悪いことによる汚さ」を味と表現するのは問題です。
この程度の写真なら10年くらい前のコンデジだって表現できます。
D70よりも世代の古いD100のISO800だってここまで撮れます。
レンズはNikkor史上最低と評された寄れない半端ズームの43-86mmです。
すべてマニュアルで露出を測っていますが、
(D100の背面液晶は画像確認には使えないのである程度は感で勝負)
WBの設定だけ気をつければ何もしなくてもここまでの絵は出せます。
撮影時は午前中の曇りで小雨が降っていましたが、
露出が合っていれば夕方でも同等の絵のクオリティは出ます。
D100でもRAWで記録して調整すればISO800でも十分な品質は確保できます。
(アップした写真はjpeg撮って出し)
>お題は「CCDの高感度画質」だから♪
D70の高感度画質はもっと良いはずです。
敢えて画質のクオリティを落とした作例を上げるのは間違いですね。
「CCDの高感度画質」を十分に引き出してから「味」について語りましょう。
「綺麗さ重視なら全く使えん画質」なのは使い手の腕の無さであって、
機材のせいではありませんよ。
書込番号:20818908
26点

あれ、お怒りでしょうか?
率直な意見なつもりで他意はなかったんですけど、それは申し訳なかったですね。
本気じゃなかったのなら、仕方ないですね。
ま、上手い人は常に光や構図を意識していますから、テスト撮影だろうお気軽スナップだろうがちゃんとしたものあげますよね。
この写真を撮る方にセンスの欠片もないのは何となく分かりますけど。
書込番号:20819476
23点



もしかすると、過去のログに記載があるかもしれませんが、
D70は通常フラッシュの同調出来るシャッター速度は、内臓フラッシュもSB600&800も1/500迄ですが、自分は他社のフラッシュ(オリンパス製FL-36)を新品でわざわざ(笑)D70用に買いましたが、1/4000秒迄でも余裕でフラッシュが同調しますよ!
ただ、カメラの撮影データ等はシンクロしないので、ISO感度からf値、焦点距離と全てマニュアル(いちいち変更^^;)しないといけませんが、日中シンクロ好きな自分にとってはかなり楽しい撮影が出来ます。
晴天の日に日中シンクロ(絞り値開放気味)にすると、撮った後のシャッター速度のデータ見ると平均1/2500秒(速いので1/5000秒)でした。
1/5000秒以上の速さでは、流石にシャッター幕の影らしき物がみえるのですが^^;;
知り合いのカメラマンさんが言われるには、i-TTL制御に任せてると、なかなか狙ってる明るさにならない(勝手に明るく制御補正される)とか。
正直、ほとんどマニュアルは辛いですけど^^;;
こういう楽しみ方も出来るD70は良いカメラですね。
0点

なるほど、CCDシャッターだから可能なんでしょうかねぇ
> 流石にシャッター幕の影らしき物がみえるのですが^^;;
あは、やはりそのくらいのSSになると影響が出ますか (^^
それにしても、面白い使い方をされていますね。
マニュアルでも、自分にとって楽しい撮影ができる事が
一番の幸せですから。
私は面倒くさがりなので出来ませんが、面白そうですね。
書込番号:5595309
0点

D70にどうやってFL-36を装着されてるんですか?
D70がスピードライトを装着していると認識していれば
1/500以下のシャッタスピードって設定できないような
気がするんですが、そのあたりはどうなってるんだろう?
書込番号:5595457
0点

> D70がスピードライトを装着していると認識していれば1/500以下のシャッタスピードって設定できないような気がするんですが、
そうですよね。
ニコンは電気的な信号のやり取りでストロボを認識しますから、
ストロボ装着を認識していないから、通常撮影で1/8000秒までの撮影が可能なだけ、「ストロボは単に発光しているだけ」で同調はしていないと思います。
書込番号:5595543
1点

やっぱいいわ、D70さん こんにちは
>流石にシャッター幕の影らしき物がみえる・・・<
理論的にシャッターの幕は写らないと思うのですが、出来たらその画像をアップして貰えないでしょうか。
書込番号:5595580
1点

過去スレに在りましたがたしたスピードライトの何処かの接点をふさげば〈真ん中以外のどこか?〉純正スピードライトでも全速同調出来たかと〈測光は?〉。また1/4000を超えると巧く同調しない時があるとも書かれていましたよ!〈速すぎて巧く制御出来ない〉。
書込番号:5595639
0点

皆さん色々レスありがとうございます^^;
そうですね、FL-36は普通に付けてるだけなんですが、
一度しっかりと設定すると、その設定で、ちゃんとストロボ光量がオーバーにもアンダーにもならない感じで撮れてます。
撮った写真のサンプルをアップしたいのですが、今持ってるのはポートレートのモデルさんの奴ばかりなので(1/5000以上で幕らしき物が見えるのも^^;)、また分かりやすい物とか撮ってアップしてみますね。
書込番号:5595893
0点

> 自分は他社のフラッシュ(オリンパス製FL-36)を新品でわざわざ(笑)D70用に買いましたが
D70用にFL-36を新品で購入された理由が全く理解できないのですが…、ご満足されいるのに余計な事申しました。
FL-36で無くともマニュアルなら適正露出を追い込む事は出来る筈です。
書込番号:5595931
0点

>うれしたのしさん
>FL-36で無くともマニュアルなら適正露出を追い込む事は出来る筈です。
そう、まさにそれが購入した理由です^^
元々、日中シンクロに興味があったのと、色々と制限の無い所で写真を撮ってみたいと思った点と、それから、色々と考えながら、フラッシュ光量の事とか適正露出の事とか、実践&結果を見ながら自分で考えてカメラの事を勉強していきたいな、と思ったので、今回自分はわざわざオート制御無しの他社製品を買った訳です^^::
せっかくi-TTLとか便利な制御があるのは知っていましたが、便利過ぎてあまり自分で考えなくなると、勉強にならないな、と(経験&勉強不足の自分なので)思った次第です。
一応、写真の方アルバムにアップしてみました^^
余り写真の出来とかについては厳しく見ないようにして下さい^^;;
一応、全部日中シンクロ、晴天の逆光(中にはフレーム内に太陽が入ってるのもあります)で撮ってます。
幕、らしき物というのは、実際は幕ではなくて(苦笑)、何か1/5000以上で撮った時に、画素の粒子がかなり粗くなったり、格子状の影が全体的についたりします。
まぁ素人の好き勝手な選択、なんですが、こういう事も出来る事も含めて(多分メカニカルじゃなくて電子シャッターだから出来るのかな?とも思うんですが)、D70は大好きなカメラです^^
書込番号:5596047
0点

> やっぱいいわ、D70 さん
※エラー : このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。
書込番号:5596099
0点

あぁ、すみません、このアルバム機能使うの初めてだったもので^^;
設定変更しましたので見れると思います^^
書込番号:5596123
0点

やっぱいいわ、D70さん、こんにちは。
おもしろそうなのでオリンパスE-330用に購入したFL-50をD70に装着してみました。(画像アップはありません)
フラッシュの接点は中央の接点を除いて他の接点はテープで覆いました。
撮影した画像を見ると1/3200秒までは使えそうです。
1/4000秒から画像全体が暗くなりはじめ1/6400秒でほとんど真っ黒になります。
こんな使い方もあるのかと関心いたしました。
書込番号:5596368
0点

こんばんは。
>1/5000秒以上の速さでは、流石にシャッター幕の影らしき物がみえるのですが^^;;
電子シャッターによるケラレはありませんが、もしかすると遮光用にあるメカニカルシャッターに微妙なズレがあってケレているかもしれません。
ちなみにわたしがSS1/4000秒を超えるシンクロ同調ではケラレたことはありません。
>撮影した画像を見ると1/3200秒までは使えそうです。
1/4000秒から画像全体が暗くなりはじめ1/6400秒でほとんど真っ黒になります。
フル発光なら通常はSS1/1000秒を超えたところから、仕上がり明るさが変わってきます。
BLACK PANTHERさんが撮影した際のストロボ発光がマニュアルでおおよそ1/4〜1/8付近だったかと思われます。
電子シャッターによってシャッター幕のケラレはでませんが、シャッターが開いている時間よりストロボ閃光時間が長いと結果として同調していても的確な調光を行えないことになります。
通常にストロボがフル発光時におおよそ1/1000秒の閃光時間なんで余裕をもってSS1/500秒に設定制限されています。
書込番号:5596453
0点

がんばれ!トキナーさん、こんにちは。
>BLACK PANTHERさんが撮影した際のストロボ発光がマニュアルでおおよそ1/4〜1/8付近だったかと思われます。
かなり鋭いですね。
FL-50は外部自動調光が使えますので自動露出で撮影しました。
したがって、フル発光と比較すると閃光時間が短めだったと思います。
書込番号:5596479
0点

皆さんレスありがとうございます ><;
ここ(D70スレ)は活気がありますね!(笑
書き込むのは初めてなんですが、もうD200も80も出た後なので、皆さん新機種に移行されてしまったのかな、と寂しく思ってた所でしたので^^;
(でも、私の周りのカメラ友達は、D70所持率80%はいってますよ!D200とか買ってるのに、いつも会うときはD70片手に持ってたりする友達もいます。。「いやー、気軽に撮れるし慣れてるし・・・w」って(笑))
自分もヨドバシカメラでいつも新機種を徹底的に(他社含め)扱いますが、「いや、でもD70もいいな。」と言い聞かせてます。(持ったカメラ感、機動性、俊敏性、シャッター音と実際気に入ってますし)
>BLACK PANTHERさん
お、試されましたか!
FL-50とはまた良い奴ですねw D70=1/500以下、っていう決まり事を超えるっていうのも面白いですよね^^ (面倒ですが^^;)
書込番号:5596835
0点

>BLACK PANTHERさん
あと、自分が撮ってる時は、ISO&焦点距離はカメラと合わせて、f値の方は、カメラの設定より一段程落とした方が良い結果が出るみたいです。
D70=f4の場合 → FL36=f2.8位
サンプルの写真は正直言ってちょっと強過ぎました^^;
(f4のところフラッシュ側の設定をf3.5とか)
ご参考までにw
書込番号:5596915
0点

・この板のコメントは、いい勉強になりました。
・私は、通常、銀塩メカカメラ(NewFM2などに、単焦点レンズAis 50/1.8Sを装着)にストロボを
付ける場合は、PE-20Sが多いです。
・昨日、孫の七五三に、銀塩メカカメラに、SB28を付けて、SB28のA(外部自動調光)モード、と
SB28の、M(マニュアル調光)モードとで、撮りました。
・楽しかったです。
・フィルムは今出したところです。
一方、デジ一眼(D200レンズキット、P(プログラムモード)にも、SB28を付けて、
SB28側は、Aモードと、Mモードでも、撮りました。
・しかし、こっちの方(デジ一眼の方)では、SB28は苦痛と、面倒くささを感じました。
・マニュアルカメラ(NewFM2+単焦点レンズ50/1.8S)+プロビア100F(ISO100)、の場合に比べ、
D200+DX_18-70/3.5-4.5G)側の、「Pモード」に、SB28を付けて撮っていると、
1)SB28のISO値を、デジ一眼のそのときどきのISOに設定を合せ直して、
2)SB28の焦点距離設定を、連動してくれていないので、ズームレンズで撮るときの
そのときどきの、焦点距離、画角を合せてSB28側を確認し、
3)SB28の、「絞り設定」を、F4に調整し、(結局、デジ一眼側は絞り優先モードに変更)
4)、、、、
もう、何がなんだかわからないようになってしまい、
結局、
5)デジ一眼の方も、M(マニュアル露出)モード
6)カメラ側のズームレンズの方も35ミリ(35ミリ換算で50ミリ)固定にし
7)カメラ側の絞りもF4固定にし、
8)ISOも100固定にし、
9)SB28の方も、カメラに合せてM(マニュアル調光)にし、
10)SB28の調光を1/4(25%)にし、、、、、
・デジ一眼を、銀塩マニュアルカメラ+単焦点レンズ装着と同じ手法でとり撮りなおしました。
・帰途、電話で、フジヤカメラに
『SB28を下取りに出して、SB800を買おうとすると、
SB28はいくらで、引き取ってもらえるのですか』、
と、お尋ねしたら、買った当時5万円近かったのですが、
『引取り価格は、数千円です』、と。
・あっけにとられ無言、、もう、下取りに出す気にはなれませんでした。
・ニコンさんも、カメラの世代交代の間隔よりも、ストロボの世代交代の間隔の方が
短かすぎて、少し、ユーザとしては、気分がよくありません、、、
・意地でもストロボは買い替えしないと思っていたのですが、ニコンさんの
意地悪な戦略?戦術?に私は、負けそうです。
・古武士?の意地も長くは保てそうにない、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5602133
1点

やっぱいいわ、D70さん はチャレンジ精神旺盛な方だと思います。
100人おれば99人が選びそうな簡単・便利な道を選ばず、困難な1人の道を選んだという事でしょう。
最初は「何を馬鹿な事を(悪意じゃ有りませんよ)」と思いましたが、レスを繰り返す内に真意が理解でき、私にも色々自分で試した遠い昔があり、当時の事が思い出されました。
現像に出した結果の真っ黒なフィルムを見て(当然真っ白も有りました)、さらなるチャレンジを繰り返したものです。
(この点、デジタルは良いですね)
今の私は99人のほうの道を選択していますが…、
やっぱいいわ、D70さん 頑張って下さいね。
エールを送ります。
書込番号:5602196
0点

>輝峰(きほう)さん
>ストロボの機種変更の早さ
そうですね、折角当時高位機種を購入しても、新機種更新が早かったら辛いですね。。 カメラ本体もそうですが、ストロボまで何度も買い換える程余裕はなかなか無いですよね^^;;
自分はまだ意地で(笑)D70に関しては、使い倒してやる!!と、半ば意地になって来てます^^;;(ただの貧乏性とも言えますがーー;)
>うれしたのしさん
勿体無いお言葉ありがとうございます ><;
自分はまだ勉強中の素人ですが、幸い周りに恵まれておりまして、色々親切に教えてくれたり、指摘して下さるカメラの師匠の方が複数います。今回のストロボもその師匠の方からの課題、でした^^; 「これを使いこなしてみなさい。そうすると、色々とストロボについて勉強になるから」と言われました。
何とか次のステップに進む為に、今は意地でも日中シンクロばかりで撮ったりしてますが、こういった方々がいて下さるお陰で、飽き性の自分でも続いてるんだな、と実感致します。
何かチラシの裏に書く様な内容になってしまいましたが、ありがとうございました。
書込番号:5604203
0点

しかし SB-800を着けて撮ると、一味も二味も違いますよ (^^
書込番号:5613317
0点




皆様初めまして。
今まで価格コム板を楽しく拝見させていただいておりましたが、今回初めて質問投稿させていただきます。
D70とDX18-70mmEDを、10年以上愛用いたしております。
数年前から、D70本体グリップ・レンズゴム部分共に、いわゆる加水分解によるべたつきが顕著になっており、この症状は価格口コミやその他ネット情報で知っていたものですから、参考にさせていただき、無水アルコールで除去する方法をとっておりました。
おかげさまで、ボディ・レンズ共にほぼ綺麗になり使用しておりますが、最近ボディのグリップの滑りが深刻になり、価格口コミやネその他ネットで等で皆様が実践されている対策(量販店のゴムシート貼り付け・エナメル絵具塗りetc・・・)を試し、それなりに使えておりますが、
当方、D70が相当気に入っており、ジャンク可動品購入も含め5台ほど収集(全てベタツキ有)しており、これからも大事に使っていきたい気持ちがあります。
そこで、今更ではでありますが、
D70ユーザー先輩方でもっと色々な対策を施されている方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたく投稿させていただきました。
宜しくお願い申し上げます。
因みに私のD70は現在、張り付けた量販店ゴムシートを一旦剥がしてしまっており、ツルッツルの状態で全機鎮座しております。
2点

> 路地裏ガジェットさん、 こんにちわ♪
おいらは当機を所有はしてませんが、一般的な話として参加させてください ((○┐
すでになされてる対策はその通りでよいかと思います
追加のアイデアとして、テニス・バトミントンラケット用のグリップテープはどうでしょう ( ^ー゜)b
体裁よくカットして、瞬間接着剤等で貼り付ける
ラバー状の素材でクッション性もあり、また吸汗対策として小さい穴もあけられており 使い心地も良いのではと、、
スポーツ用品店で簡単に入手できるんで、お試しください♪
もしそのようにされたら、またスレ立てされて使用感をお知らせいただければ嬉しいです
おいらは飽きっぽく グリップ部べたつき対策を考えるほどまで使い込んだこともないので・・・・・
路地裏ガジェットさんは機材に対する優しい愛着が感じられますね♪
なんだか嬉しくおもえます ( ^ ^ )
書込番号:20692659
2点

型紙はあるのでしょうか?
剥がしたグリップがあるなら型紙を作り、皮で作っても良いと思いますね。
両面テープで貼り、傷んだら交換。
グリップ部分だけならテニスやバドミントンのグリップテープも良いと思いますが。
書込番号:20692768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

路地裏ガジェットさんほどのD70信者ではありませんが、D70s含めて3台居ます。
D70sは背面メディアカバー部には、まだしっとり感があります。
一台のD70はつるつる状態ですね。
が、しぼ模様がありますので、また幸いに握力は人並み以上ですから、滑るようなことはないです。
なおレンズはラバーを外して、ミューズ原液を付けつつ水洗いで、白粉噴き・べとつきを落としています。
拭くだけならミューズウェットティッシュも良いですね。
書込番号:20693848
1点

自分も使っていますが、ミューズのウェットティッシュは良いですね。
書込番号:20694024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手袋をするではだめですか?
書込番号:20694056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 手袋をするではだめですか?
んん〜〜・・・・・ 例えば、キッチンで野菜をきざむとき手袋をしてきざみますか?
ホールド感も鈍くなるし、手袋はないんじゃないかと (^_^;)
書込番号:20694456
2点

ラバーの加水分解はマウスに貼ってある滑り止めでもよく起こりますね。
希釈した無水アルコールで拭いてからシリコングリスを薄く塗ればベタつきは抑えられます。
書込番号:20694631
0点

薄くてもグリップ感のしっかりしたのありますよ。
指先の出せるのも。
握り寿司を含めて、食材に素手で触れてはいけない。
そういうところもあるくらいですから。
書込番号:20694655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでにパイパ・・・じゃないつるつるなんですよね
カメラに使ったことはないですが、ラバー塗料なんてどうでしょうね
塗ってはがせるタイプなんてのも最近出てきていますよ
書込番号:20694711
0点

>アハト・アハトさん
>うさらネットさん
>けーぞー@自宅さん
>少年ラジオさん
>syuziicoさん
>fuku社長さん
皆様、早速の返信有難うございました。
参考にさせていただいております。
グリップがツルツルが原因であることはもちろんなのですが
所有しているD70の症状を、今一度 全機調べたところ、CF格納する裏蓋を開閉するところに縁どられているゴムシールが、劣化により役割を果たしておらず、
グリップしようとすると僅かに軋む感じで、それも一因でイマイチがっちりとホールド出来ていないことがわかりました。
なので、裏に糊シールの付いた薄い隙間テープを細く切り縁どるように貼ったところ、開閉がややきつめになりましたがグリップがだいぶ良くなりました。
グリップツルツルについては、無水エタノールで念入りに磨きすぎたことが原因で、シボ模様は残っていますがプラスチック感満載状態なので、
ご指導いただいた中の テニスグリップテープやラバースプレーを試してみたいと思います。
D70はボロボロですが 愛着がありDKー21Mマグニファイヤを装着し少しファインダー大きくして使用しています。
神社仏閣などの木造建築物や石像を撮影すると、殆ど加工せずともいい色合いを出してくれるので本当に重宝しております。
グリップ対策後は 画像アップと共に使用感をご報告いたしたいと思います。
書込番号:20696917
1点

スレ主様がどれぐらい器用かわかりませんが、「カメラ 貼り革」で検索していただければ、ジャパンホビーツール等で貼り革を販売しています。
私自身使用したことがありませんので、曲面への馴染み具合はわかりません、販売店に確認したほうが良いと思います。おおまかな型紙を作り修正しながら、ちゃんとした型紙を完成させます。皮革販売店、東急ハンズ、または大きな手芸品店には本皮が販売されています。タンニンなめしの革でしたら、しめらせて
グリップに沿った形に整形できます。(ウェットフォーミングと言います)
ちなみに塗装は、家庭用エナメル塗料では硬度がないので、触った感じはベタついた感じになると思います。
工具のグリップに使うゴム塗料、ビニール塗料とかなら良いかもしれません
書込番号:20698161
0点

フィルムカメラ用の張り革は、原則として伸縮性は皆無ですし
かなり固いです。曲面に貼るのはかなり困難と思いますよ
書込番号:20698221
0点

>路地裏ガジェットさん
興味深かいスレ参考になります。
ちょこっとおじゃまします。
手袋の話題が出たので・・・
私はこんなの使ってます。
100均です♪
2組買って未使用分です。
グリップがべとつくのを抑える効果が多少あるのかなと思います。
おじゃましました。
失礼します。
書込番号:20698339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>儚G0.06さん
一番滑ったお方ですか?
書込番号:20698724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぼくのおばあちゃんは、だいたいなんでもつばでなおしてました。
もう、つばへの信用がはんぱないです。
書込番号:20699756
0点

> だいたいなんでもつばでなおしてました。
ちょいと違う方向やけど・・・・・
レジなんかでサイフからお札を取り出すとき、おいらは指をちょと舐めて取り出すクセがあり、
それをカミさんに見られると えらい剣幕で叱られちまいます!
眉間に渓谷並みの深いしわを3本寄せて "(-""-)"
書込番号:20701217
1点

>syuziicoさん
>儚G0.06さん
>kawase302さん
>けーぞー@自宅さん
>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
>三文文明さん
>アハト・アハトさん
>少年ラジオさん
>fuku社長さん
>うさらネットさん
返信およびアドバイス有難うございました。
ここ数日、仕事帰りに量販店やらダイソーに通い、アドバイスいただいた材料や自分で新たに発見した材料を購入して試しております。
ツルツルの機体が5台あるため、楽しみも含め 各々違う材料でグリップを作る予定でいます。
とりあえず一機、私が昨日たまたま「マツモトキヨシ」でアサヒペンの滑り止めマット(6枚入り格安100円)を発見したので、手頃な大きさに切って、黒い両面テープで張り付けてみました。
とりあえずアップさせていただきました。
ipadで撮影しましたので画質悪いですがお許しください。
以前張り付けていたゴムシートは、イマイチ触り心地が良くなかったのですが、このマットはなかなかしっかりとグリップできてよい感じです。
6枚入り100円というのも財布にも優しく、1枚使用で十分でした。
残り4機で、アドバイスいただいた方法でグリップ作成してみようと思います!
書込番号:20702288
1点



Nikon D70を中古で購入しました。その中にTokina75−300(AF)があります。装着してもカメラが押せません(時々押せる)いい方法をご存知の方は教えて下さい。
2点

>かずとしおじさんさん
意味不明なんですが…
詳しくお願いします。
書込番号:20637072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと情報が少なすぎますが、とりあえずはレンズと本体の接点を掃除するのが先決かと。
他のレンズは正常に動くなら、レンズ側の不具合の可能性が大ですね。
書込番号:20637083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠レンズにするとシャターが切れません。レンズはカチッと音がして上手く装着出来ています。NikonのレンズとTokinaの望遠レンズでは接着部分の5個あるボッチの大きさが違うように見えます。
書込番号:20637098
1点

しんぷーさんが言われる事と併せて、
AF-Sで、フォーカス優先に設定されていれば、
ピントが合わないとシャッターは切れないですよ。
中古購入のカメラボディは、前使用者が、どんな
設定で使用していたのか判らないので、
一度リセットされる事をお薦めします。
書込番号:20637108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D70のAFモードでは、合焦 (ファインダ左端に○マーク) しないとシャッタが切れません。
マウント横にAF-MFセレクタ。
書込番号:20637215
2点

室内での試し撮りでの症状でしょうか?
AFレンズ&カメラの組み合わせだと、ピントが合わないとシャッターが切れない場合があります
最短撮影距離(それぞれのレンズで異なります)より、近い被写体は撮れません
>「時々押せる」
このフレーズが気になって、お尋ねさせていただきました
書込番号:20637285
1点

説明不足でしたので追加します。
D70の場合、
@ AF-Sではフォーカス優先(合焦しないとレリーズ不可)
A AF-Cではレリーズ優先(合焦しなくてもレリーズ可能)
AF-S/AF-C(連続AF)の選択はメニュで行います。
なお、MWU3さんがお書きのように、レンズ仕様の最短撮影距離より近いと合焦出来ません。
書込番号:20637421
2点

僕も被写体が最短撮影距離より近いに1票
屋外で試してみて下さい
さぁ
どうだか
書込番号:20637610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞りリングがあるのなら一番大きな数字が必須です。
書込番号:20637618
0点





何故、怒り?
ISO200以内ならどの時代のAPS-C機でも写真は奇麗ですよ。
書込番号:20263055
2点

怒り顔以外でおねがいします。 ((○┐
書込番号:20263128
0点

Jpeg撮って出しも、枯れた色合いのいい絵を出しますよ。
ローパスの効きが弱め?なのか、切れは良いのですがモアレが出やすい印象。
面白い機種です。
書込番号:20263472
0点

PL使用していないのなら、使えばもっと良くなるような気がする・・・
書込番号:20263549
3点

「以外」の使い方間違えてる人「意外」と多い。
(^-^
書込番号:20263669
9点

まあ
ダイナミックレンジが狭い事を活かせれば
今でも十分通用する画質ですよ♪
6MPから24MPになったところで解像度は2倍にしかならんし(笑)
1/6400秒までストロボシンクロさせられるので
それを活かすとCMOSより圧倒的に高性能♪
書込番号:20263745
1点

中古1万以下で目にすることがあるけど、価格も安いから即売却済み。
人気あるカメラだと思いますな。
高速シャッターでストロボシンクロ出来るのが人気の秘密ですかね。
書込番号:20263922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





