
このページのスレッド一覧(全4742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2014年6月30日 01:17 |
![]() |
28 | 23 | 2014年6月28日 19:36 |
![]() |
40 | 19 | 2014年6月9日 08:16 |
![]() |
29 | 6 | 2014年3月31日 17:49 |
![]() |
34 | 12 | 2014年3月12日 23:37 |
![]() |
0 | 8 | 2014年2月16日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



D70にはモノクロのモードはないので現像ソフト(NX−Dなど)の撮影時設定でモノクロームを選択するとモノクロ写真に変換されます。
書込番号:17673641
1点


撮った写真(JPEG)でも
フリーの画像編集ソフトで、簡単に白黒写真に加工できますよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:17673765
0点

撮影後カラー情報を破棄してグレースケールに変換することになります。ただし、単純にそれをやってもねむくなったりして見栄えはよくありません。レタッチソフトでの処理が必須です。具体的には、まず各色成分の明度を調節し、グレースケールに変換した後再び明度やコントラストを調節し、さらに部分的な調節をする、といった処理をすることになります。
書込番号:17673880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>具体的には、まず各色成分の明度を調節し、グレースケールに変換した後再び明度やコントラストを調節し、さらに部分的な調節をする、といった処理をすることになります
今のフリーの画像編集ソフトのオート機能は結構優秀なんだよね(笑)
検索すると
いろいろあるから、自分に合った画像編集ソフトをダウンロードすると良いと思います。
でも!!あくまでフリーソフトで、ダウンロードは自己責任の世界なのであしからず^^;
書込番号:17673899
2点

やはりソフトで変換ですね。
フリーソフトは少し怖い。
これからもフォトライフを楽しむならアドビのライトルームやCSをお勧めします。
月額プランもあり、無駄無く使えると思います。
ライトルームは購入しても良い鴨です。
とりあえず体験版で。
書込番号:17674056
0点

かっつん05さん こんにちは
ただ単に 白黒にするのでしたら フリーソフトでいいと思いますが 本格的に白黒したい場合 有料ソフトになりますが フォトショップ エレメンツ 12 だとモノクロバリエーションと言う項目もあり 焼きこみ・覆い焼きも出来るので モノクロに対しては使いやすいソフトだと思います。
書込番号:17674255
1点

レイヤー効果のある画像編集ソフトなら
RGB画像の上に黒ベタレイヤーを乗っけて
そのままだと黒ベタのままなので
黒ベタレイヤー効果をカラーにかかるよう設定する。
もしくは色相彩度を-(マイナス)方向に動かしてあげる。
書込番号:17674497
0点

>ちょこちょこお邪魔しております。D70を購入して8か月色々撮影してきましたが、
>モノクロ写真を撮りたくなってきました。どうすれば良いでしょうか?
当方も、みなさん、よろしく、ソフトでモノクロ化してます。
ただ、当方の場合、ときどき、モノクロのパターンを変えたいことがあって、色温度の設定を固定して、緑色のフィルターをかけて、高感度撮影しています。それで、その緑色一色のカラー画像をモノクロ化すると赤が黒く表現できます。
普通にモノクロ化すると赤色は白っぽくなり、人物の顔立ちがフラットになってしまいます。モノクロ化の際にフィルターを選べますが、当方の場合、生の光、現場の光で撮影するスタイルがあるので、そうしてるだけです。
赤色を黒っぽく写すのはソフトのモノクロパターンにもよると思います、いろいろと試してみてください。
書込番号:17675973
0点

お返事遅くなってすみません。やはりソフトが必要ですか!皆さんのご意見参考になりました。ありがとうございます
書込番号:17681521
0点




DX機なので、35oが基本を学べるので良いと思いますよ。
FX機の約50oのレンズと同じ画角です。
カメラマンの力量が試される画角ですよ。
書込番号:17437524
2点

かっつん05さん こんばんは
安い物と言っても レンズには 広角・標準・望遠と種類もありますし レンズの明るさも有りますので
まずは どの位の焦点距離考えていますでしょうか?
書込番号:17437568
0点

こんばんは。
ボディ内AFモーターを内蔵するD70だと、お値頃な AiAF Dタイプの単焦点レンズを
推したいところですが、 AiAF Dタイプレンズは、AFピント精度の調整が困難な仕様の為、
オススメできません。
ニコンサービスでのAFピント精度調整が割と容易なAF-S Gタイプレンズの中から、
安価な AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G あたりが良いと思います。
書込番号:17437576
3点

こんばんは^ ^
Nikonの単焦点レンズは種類が豊富で迷いますよね^ ^
っという事で、描写も良くコストパフォーマンス抜群の50mmf/1.8Gをオススメします。
http://s.kakaku.com/item/K0000247292/
35mmf/1.8Gもオススメですが、こちらの方が良い写りと評判です^ ^
良い選択を^ ^
書込番号:17437722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
予算は如何程でしょうか。
ニコンでは、最近、F値1,8で、お買い得な単焦点レンズが発売されています。
広角では、28ミリF1,8、35ミリF1,8
D70は、APS−Cの規格ですので、画角が1,5倍になり、28ミリが42ミリの画角に、35ミリが52,5ミリの画角にと変わります。
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000365267/
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
D70では、28ミリが42ミリ、35ミリが52,5ミリと、標準域の画角に近くなってきますので、スナップ撮影では、使い易いのではと思います。
細かな画角の微調整は、徒歩で調整されるといいです。
その変わり、単焦点レンズの描写の良さが味わえます。
書込番号:17437746
1点

かっつん05さんこんばんは。
比較的安価な単焦点レンズというと
AF−S DX 35mm F1.8 G
AF−S DX 40mm F2.8 マイクロ G
AF−S 50mm F1.8 G
の3本が真っ先に思い浮かびます。
もう少し長めで、
タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)
も個人的には大好きなのですが、画角が狭いので汎用性は低いです。
最近D70購入の方が安価で…となるとご予算が気になります。中古でいいから単焦点レンズをお試ししたい…なんて考えなら、
AF 50mm F1.8 (D)
シグマ 50mm F2.8 マクロ(ニコン用)
なんてのが写りの割に安く買えるかと思いますが、中古品ゆえの不具合が出た場合には完全に無駄金となる可能性がありますので、慎重に選択してください。
書込番号:17437773
3点

単焦点レンズも昨年より高くなってますね、
DX用は40mm f2.8Gマイクロがお勧め、
DX35mm f.8Gは写りが甘いです(両方所有)
ただ、この時期はマイクロの品数が少ないですね…
FX50mm f1.8Gも安いが写りは良いです、
一番お勧めは60mm f2.8Gマイクロです、中古だと47千円位かな?
ボディが変わっても長く使えます。
書込番号:17437985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D70s中古で一眼レフデビューしまして、そのとき購入したレンズは
シグマ30mmf/1.4旧型と純正60mmマイクロの二本です(^^)
そして、一週間後にはD90の新品手にしていましたが、レンズはこの二本ずっと使っていました(^^)
得に60mmマイクロは、現在D800EやD7100でもバンバン使ってますよ♪
お薦めは、これ一本というなら、ちょっと高いですが60mmマイクロは先々まで楽しめます。
安値でというなら、シグマ30/1.4のボケは気持ち良いほどボケます(^^)
書込番号:17438007
3点

かっつん05さん
ズームレンズで、ズーミング!
書込番号:17438029
1点

DX35mmF1.8Gの中古がいいと思います。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&q=AF-S+DX+35%2F1.8G&style=0&sort=price
書込番号:17438121
1点

かっつん05さん
おはようございます^ ^
ザックリ言ってしまうと、
風景を絞って撮られるなら
お手持ちのズームレンズと比べても
画質の差は少ないと思いますよ^ ^
どういうイメージで撮りたいかを
決めてから相談されると
よりイメージした絵に近づけると思います^ ^
書込番号:17438127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D70なんだからわざわざ高いGタイプを買う必要はありません。
Dタイプの中古を狙いましょう。
AF28mmF2.8Dー2万円ほど
AF35mmF2Dー2万円前後
AF50mmF1.8Dー1万円ほど
マイクロAF60mmF2.8D−2〜3万円
D70の低画素センサー(失礼)ならDタイプで十分です。最新のGタイプレンズを使ってもその性能は十分に発揮できないでしょう。
書込番号:17438186
3点

当然購入資金もあるとおもいますが、とりあえず値段を気にせずに、レンズをピックアップした方が良いと思います。
値段を意識しすぎると中途半端な選択になると思います。
現在のレンズでの不満点や表現したい写真に最適なレンズを探すのが一番だと思います。
撮った写真の情報をみて、よく使う焦点距離を把握するのが、無駄な出費をおさえれると思います。
その上で、購入資金と相談しながらレンズを買われた方が良いと思います。
書込番号:17438192
0点

ニコンの35mmの場合、Gタイプはバヨネット式フードですが、Dタイプはねじ込み式です。
書込番号:17438297
0点

AF20mmf2.8D、AF35mmf2Dの中古で良品を探せば良いんじゃないかなと思います。
書込番号:17438322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D70、良い響き。D70s入れて3台居ますよ。2台はレンズ付で隠居状態ですが故障時に備えて。
何となく装着バランスが悪いのですが、価格的にはDX35mm F1.8G中古でしょうね。
絞り開放では(特に周辺が)甘いですが、夕方・屋内など取り敢えずは明るさを活かせます。
昼間は絞って街並み・風景に良いです。
Micro40mmも所有ですが、マクロとしては焦点距離が足りないので、標準域の単としてみた方がよいです。
描写はかなり良いレンズで、解像・ぼけ味の良さが両立したレンズです。
AF-Dレンズはボディ側で駆動しますので、ジージー音が大きいのが欠点?かな。
fuku社長さんの上げられた20mmF2.8Dはコンパクトで良い(若干甘い)ですが、中古でも高いです。
FXでも使えますので、当方ではたまに使っています。20mmですから広角の雰囲気を味わえます。
書込番号:17438395
1点

こんにちは
35mm f/2.0D が良いと思います。
理由
人の眼の視野に近い。
それなりに明るい。
安い(中古良品で良いです)。
書込番号:17438489
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。やはり35ミリが第一候補ですかね。 それで検討してみます。
書込番号:17438559
0点


かっつん05さん
おう。
書込番号:17438945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



過去の口コミ検索では確認できなかったので、皆さんのご経験・ご認識を教えていただけたら嬉しいです。
2005年4月に購入しました。
最近、「グリップ部のラバーの“べとつき”」が感じられたので、購入先の「カメラのキタムラ」に修理(交換)見積もりを依頼しました。その際、「キタムラの5年間保証の対象外」と言われました。
本日、下記の「見積もり」がきました。既に、キタムラには1,050円(修理見積費用として)支払っていますので、「中止するのもどうかな?」と悩んでいます。
「教えていただきたいこと」
1.”修理代(金額)”は妥当なのでしょうか?・・・少し高いと思っています。
2.本当に、“キタムラの5年間保証”の対象外なのでしょうか?・・・“何で?”と思ってます。
3.“べとつきを交換以外で直す方法”は、何かありますでしょうか?
*修理依頼をキャンセルし、個人で何かの薬剤で手入れする方法はありませんか?
見積もりの「内容&金額」・・・連絡書内容の転記です
1.グリップ ベタツキ
2.グリップ部 点検・修理
3.各部点検
見積料金(税込み)19,037円
以上、宜しくお願いします。
2点

いつもキタムラでカメラ買っていますが,,,5年保障使えないなら
キタムラ経由で修理に出す必要はないと思っています.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=9978118/
別機種の情報ですが,直接SCに電話などで見積もりとられてはと思います.
> 1.”修理代(金額)”は妥当なのでしょうか?・・・少し高いと思っています。
高いと思います.キタムラのマージン,輸送代が入っている気がします.
(根拠はないですがw)
> 2.本当に、“キタムラの5年間保証”の対象外なのでしょうか?・・・“何で?”と思ってます。
私にはわかりません.
> 3.“べとつきを交換以外で直す方法”は、何かありますでしょうか?
*修理依頼をキャンセルし、個人で何かの薬剤で手入れする方法はありませんか?
オススメしません.
書込番号:10164155
6点

キタムラの修理は、メーカーのサービスセンターではなく、提携業者だったと思います。
直接、ニコンのサービスセンターに出すほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:10164428
2点

確かに値段が少し高いですね。
ただ、技術料が高いのでそんなものかもしれませんが・・・
メーカーの修理の値段は、直接メーカーに聞かれれば、特定された箇所の修理なので、おおよそでも電話で教えてくれると思います。
ちなみにNikonのサイトでインターネット上で見積もると
故障内容
一般修理
D70
外観部品の指定交換
工料 9,900円
部品代 10,400円
合計 20,300円
またキタムラの修理は、メーカーか修理業者かで修理先が選べるはずです。
書込番号:10164603
2点

外観修理であれば
各地のSCに直接相談されると安くなる可能性があります。
メーカーに送ると、「6ヶ月保障」として結構上乗せされますので(;_;)/~~~。
(メーカー送りでも「限定修理(保障が付かない)」と依頼すると
安くなるそうです(メーカーの修理担当者の話)
書込番号:10164674
3点

1 高いのか?わかりません。ニコンサービスに相談して見てください。
2 どこのメーカーでも保障外でしょう。
ゴムの経年劣化したものを他の製品で経験したことありませんか? 身近な物は黄色い輪ゴム・・・溶けるか、貼り付くか、ベタベタになったもの見たことありませんか? 冷暗・日陰・涼しい所で保管していればそのような事にはなり難い。 ニコンにどこまで想定してゴムの材質をキメタノカ・確認して見る価値はあるかも??
3 無い! 悪化させるだけなので張り替えることです。外観が悪くなるけど、剥がしちゃうのも手です。または、部品だけ購入して貼り替えちゃうか?・・・うまく貼れないと駄目だけど。・・・薄い手袋でもして使う手はあるかも?
書込番号:10165457
2点

1.”修理代(金額)”は妥当なのでしょうか?・・・少し高いと思っています。
ごく当たり前の金額だと思います。点検・清掃が入ってますから。
部品交換なしの点検・清掃だけでも、1万円強はかかります。
2.本当に、“キタムラの5年間保証”の対象外なのでしょうか?・・・“何で?”と思ってます。
カメラの機能として、壊れていないためです。
シャッターが下りない、絞りがおかしい、のであれば、まともな写真が撮れないので、保証が効くでしょう。
グリップのべとつきはただ単に使用者が不愉快な思いをするだけで、写真はちゃんと撮れますから。
3.“べとつきを交換以外で直す方法”は、何かありますでしょうか?
壊れてもいいのでしたらどうぞ。基本的に溶剤系は揮発した薬剤が内部に侵入し、
内部を腐食させたり壊したりします。
書込番号:10165802
2点

サービスセンターで、D2系やD3のゴムの貼り替えだけ行っても
数千円です。
前面修理でなく、メーカサービスに送り限定修理にすれば多少安くなるかもしれません。
書込番号:10165815
2点

>「中止するのもどうかな?」と悩んでいます。
19,037円というのは各部点検を含んでいるからこの金額になったのでしょうね。
単なる張り替えを指定すれば、TAIL5さんが言われるように数千円です。
書込番号:10165981
4点

キタムラに出す必然性が感じられない。
書込番号:10166272
3点

自己レスです。
>(メーカー送りでも「限定修理(保障が付かない)」と依頼すると
こちらから指定しないと、メーカーから言って来ることはありません。
(向うも商売?なので)
のでSC(サービスセンター)を利用できる地域の人の方が
修理代を安く感じる傾向があるようです。
書込番号:10166379
2点

私の場合D100ですが、以前部品を取り寄せ自力でグリップの交換をしました。
http://hctyn2.cocolog-nifty.com/blog2/2009/04/d100-dea4.html
D100の場合、オンライン見積りでは29,300円(部品代16,600円)でしたが、実際取り寄せたグリップの部品代は630円(送料+手数料 735円)でした。
ですので、腕に自信があれば自分で交換するというのも選択肢かと思います。
薬剤を使って清掃というのは、過去に色々なスレで話題に上がっていますが、”これだ!”と言う方法はないように思いますので、交換がやはりベストだとは思います。
要は価格ですが、ニコンのオンライン見積りでも20,300円ですから、外に修理に出されるのであれば、19,037円と言うのは法外な値段ではないのではないでしょうか。
書込番号:10166618
4点

グリップの 貼り替えは自分でも出来ますが、ニコンに依頼するのが一番です。
これは D200の場合ですが、作業代は全部一度にお願いすればトータルで1000円です(数年前の価格ですが)。
グリップ側が、1229円+工賃1000円
巻き戻し側が、557円+1000円
背面液晶右が、116円+1000円
ベトツキは 交換するのが最良で、他に良い方法は有りません(ニコンでは消耗品の認識です)。
書込番号:10167153
1点

皆様、こんばんは。
多くの方々から、数多くの助言頂きました。ありがとうございました。
助言を参考に、次の考え・行動を起こすことに致します。
1.修理代について
本日夕方、ニコンサービスセンターに問い合わせしました。
故障箇所がなければ、「ラバー費用」+「交換技術料」で約2,500円 とのことでした。
次のステップとして、
キタムラ経由の修理については、当方より「単純なラバー交換での見積もり」を依頼して
みます。
ところで、もし故障が見つかったら、そのときこそ「キタムラの5年間保証」が使える
(はず?)ですよね。このことも、併せて問い合わせます。
2.個人での修理は断念します。
薬剤はリスク高いことが十分わかりました。一方、張り直す腕もありません。
今後の展開については、要所要所で、ご紹介していきます。
この度は、多くのご厚意を賜りまして、本当にありがとうございました。
重ねて、お礼申し上げます。
今後とも、宜しくお願いします。
書込番号:10169692
2点

経年劣化ってのも保証の範囲なんですか?
だとしたら太っ腹というか、良い保証ですね。
有償だから保証と言うより保険ですね♪
約款をよく読んでくださいませ。
ちなみに保険上での補償対象の定義は「急激かつ偶然かつ外来」です(保険代理店資格中級で習った!)。
書込番号:10169925
1点

生命保険、傷害保険の定義はそうだと思いますけど、製品の保証で「外来」ってのはどうかと…(^^;)
大災害による「外来」は無償修理してくれることもありますが、
その他の「外来」については「ユーザーの不注意」にされることも多いですよね…
書込番号:10170411
0点

「外来」って病院の外来とかそういう狭義の意味ではなく「外部からの力や衝撃」の意味です。
なので自動車事故や物損でも使います。
もしかしたら保険用語なのかもしれませんね。
保険の豆知識より「損害保険の種類は幅広く、私達の身近な保険から産業にかかわる保険まで多種多様な商品があります。突然・偶然・外来の事故の補償を目的としています。」
書込番号:10171362
1点

横レス続きですいません(^^;)
>「外来」って病院の外来とかそういう狭義の意味ではなく「外部からの力や衝撃」の意味です。
そうですね(^^;)
だから問題かな、と。
カメラバッグに乱雑に入れてたら他のレンズに押されて壊れた(をい)。
カメラバッグを落下させてしまった(をいをい)。
カメラバッグを地面においてたら車に踏んづけられた(こらこら)。
…等々、メーカーやカメラ屋がいう「自然故障」にあたる「外来」のケースってまれかと…
※一部店舗が保険会社との提携で行う「長期保証」(自然故障のほかに事故災害、盗難等も含まれるやつ)の中には
「外来」も含まれるケースがあるかもしれませんね。
書込番号:10175366
0点

私のD70もグリップがべたついてきたのでそろそろ張替え修理に出そうかと思っていたところです。
加水分解のべたつきは市販の「シール剥がし」で除去して「ラバープロテクタント」をスプレーして「シリコンスプレー」でコーティングすれば何とかなるそうですが根本的には外装張替え修理が一番ですね。
書込番号:17607404
0点

保証外かどうかはキタムラの規約によるので何ともですが
ウレタンの加水分解によるので、基本的には「寿命・消耗」に分類されるもので
普通は保証範囲外になると思われます。
工賃については、D70のグリップ(〜D3000あたりまでの普及モデル)はラバーの
別部品ではなく「ラバー調塗装のボディ外装部品」になっています。
そのため交換には外装の分解が必要になりますので、それ相応の工賃が発生します。
それを考えると妥当な金額だと思います。
で
キタムラに修理出すと多くの場合提携修理業者(日研テクノなど)扱いになるので
修理代が高めにでるケースが多いです(メーカー無償でも有償になったりもします)
たしか古いスレッドで、メーカー依頼で6000円位で済んだような書き込みもあったと
思いますので、メーカー直も検討されてはどうでしょうか。
ただメーカー見積も基本的には高く出て、実際の請求は安くなるという感じなので
見積そのものはキタムラと変わりない金額で来るかもですが、、、
ちなみにeBayとか使えるなら送料込み2000円位で入手できます
自分でやる、という選択肢もないではないですよ
書込番号:17607687
1点



Kiss デジタルに続き、エントリークラスのデジ一先駆者として発売されたD70が、今日で10周年です。我が家では、運良く10年間故障せず未だ現役で、10周年おめでとう!ありがとう!と言いたい気分。来週の子どもの卒業式でもがんばってもらう予定です。
書込番号:17321663 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

持出には使っていませんが、自宅内で使っています。おっと、たまに散歩に同行。
2台、D70S 1台、3台とも中古購入でどういう訳か居るのですが、一応寿命時の交代要員です。
フレキコネクタ部分の固定は3台共に処理済みで元気元気。
地味な機械ですが夕暮れ時の黄昏色には独特の魅力を感じています。あとはモアレの出る解像感。(^_^)
書込番号:17322185
4点

FTbさんこんばんは。
僕が名も無きコンデジを使っていた時に友人が隣で使っていたのがこのD70でした。
「使ってみるか?」と渡されてもコンデジしか触ったことがない僕にはあまりに高価な「良い物」で手が震えてしまいファインダーも覗かずに返しました。
後継機や新型機が続々発売されている現在は相対的に見ると劣る部分も多くなりましたが、その佇まいや画質に一変の曇りも無いままなのもまた事実でしょう。
何より一緒に積み重ねた時間、その間に撮った写真の価値はむしろ増すばかりではないでしょうか。
良い物を愛用して今日を楽しみ明日に思いを馳せるFTbさんはD70と同等以上にカッコイイと思います。
D70発売10周年おめでとうございます!来週の卒業式もその先もD70が良い相棒であることを祈っています。
書込番号:17323010
4点

私も最初のデジ一がD70でした。ケーブルレリーズが使えないので購入を躊躇っていましたが
サービスセンターで改造できるようになり、キャッシュバックを使って改造してもらいました。
その後、D80→D7000に買い替え、間もなくDfの予定です。(サブ機を除く)
書込番号:17323896
5点

スレ主さま
私はD70よりちょっと新しいD50を現役で使っています。
2006年に購入したので7年ちょいでしょうか…
頑張れば10年使えることを示していただき勇気が湧いてきました。
イベント頑張って下さい!!
書込番号:17325172
2点

自分も最初のデジ一眼となる機種です。
初めての本格的な?カメラとして当時わくわくしながら撮っていたのを思い出します。
現在もパワーポイントで使うくらいの症例写真用カメラとして使っています。
グリップべたべたしてきたので交換するか悩んでましたが、手入れしてこれからも使っていくことにします。
書込番号:17366129
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット
久々にこのクチコミ掲示板にやって来ました。
まだまだ、D70についても活発なやり取りがあるので少し驚きました。
それで少し教えて頂きたいのですが。
2005年に購入したD70です、何度か海外とかで大活躍したのですが、
家内の「重い」の一言でD70はお休みで、その後P90やS6300を購入して使っていました。
最近、たまにはD70も使っては見るのですが、CFへの書き込みエラーやCFの読み込みエラーが起こります。
カメラには素人で、D70は最初のカメラでしたのでメンテナンスも正しく行っていなかったと反省しております。
そこで、持ち込みメンテナンスをすれば良いと考えておりますが、
持ち込み先は、メーカー・町のカメラ店・家電量販店どこがお勧めか、
出来上り・費用等の面からアドバイスをよろしくお願いします。
(なお、ネットで購入したので購入先には持ち込みできません。)
2点

>CFへの書き込みエラーやCFの読み込みエラーが起こります。
メンテの前に、エラーの起こるCF以外のCFでも試してみた? (^_^)3
書込番号:17252950
11点

記録メディアを変えても、同様の症状がでますか?
書込番号:17252957
3点

D70系は中古購入ですけど、D70x2/D70sを所有。
確か保守用部品の保有期限は越えたかと思いますが、ニコンSCで見て貰うのがベター。
CF変えても同じですか。当方では最古64MBなんていうのも使えていますが。
書込番号:17252981
2点

こんばんは。
メンテナンスに出される前に、CFメディアは、D70でフォーマットされた事はありますよね?
(フォーマットの前に大事なデータは、PCにコピーしてバックアップされておくことを、おすすめします。)
それでも同じような症状が続くようでしたら、ニコンピックアップサービスをご利用されては、いかがでしょうか?
http://www.nikon-image.com/support/repair/#section01
書込番号:17252998
2点


D70の、部品の保有期間は過ぎていますので、ニコンサイトの修理見積もりの項目からも無くなっています。
ご希望の事が出来るかどうか、先ずはお問い合わせになられた方が良いです(0570028200)。
書込番号:17253023
2点

町のカメラ屋さんでも、家電量販店でも、ニコンを扱っている所であれば受け付けてはくれますね。
でも、メーカーのSCが行ける範囲内であれば、直がいいと思いますよ。
その前に、一度、皆さんが仰るように、CF変えても一緒か、フォーマットしても一緒かは試された方が良いと思います。
書込番号:17253053
1点

やはり使うことが一番のメインテナンスですね。
わがやのD70は現役です^^v
書込番号:17253136
2点

お早う御座います、まっちゃんのまさん。
「CFへの書き込みエラーやCFの読み込みエラー」で苦労されているようですが、
私のD70も過去同様の現象が発生し、その不安定故に余り持ち出さなくなっていました。
当時「故障?カードの記録」のスレが立ち上がり
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=14180458/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83R%83l%83N%83%5E%81%5B#tab
【高齢者手前さんご指摘のアドレス貼らせて戴きました。】
http://woodfirestove.blogspot.jp/2009/08/nikon-d70cha.html
その通り底部を分解しコネクターを接続し直しビニールテープで固定した経緯があります。
その後、不安定動作は一切無くなりましたので、やはり此の事が原因だったようです。
現象が同じで、分解する技術がありましたら検討してください。
書込番号:17254223
1点

7643Xさん
思い出しましたね〜。私も何か弄った記憶があったのですが、分解したら明確に。
WEBのどこかで見たのか、所有3台とも症状は出ていなかった記憶ですが、手当してありました。
モルトプレン貼付で、蓋締めにより押さえています。
書込番号:17254371
2点

CFをD70でフォーマットしても同じ状態なら、サービスセンター行きだと思います。
書込番号:17254639
1点

皆さん、どうも有り難うございました。
底部を開けてコネクタの接触を調整しました。
しばらくこれで使ってみます。
有難う御座いました。
書込番号:17296739
3点



生産終了でございますが「タムロン 171Dは」デジタル用で使用ができそうな情報があります。
只今検討中です。「キタムラカメラでの価格もお手ごろ価格で販売中です。」
余り高価なものを購入計画をしていません。
タムロンのこのレンズは、AF用に発売していて、凄い人気が合ったといわれています。「D70でも使用可能と言われていますが、カメラもレンズも手振れ防止機能が無いようですが、使用にあったって大切な注意点をご使用中の方のお尋ねいたします。」
先輩の方々の多くのアドバイスをお願いいたします。
0点

北の山親父さん おはようございます。
焦点距離はワイド側が不足して使いづらいかも知れませんが、板違いですが使用している方がいらっしゃるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510514/#3384237
書込番号:13353207
0点


このレンズですね
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/171d.htm
コーティングや内面反射がデジタル機に最適化される前のレンズですし、フルサイズ用のイメージサークルをもった28-200ですから、APS-C機のD70で使うと35mm換算で42-300mm相当の画角のレンズとなって広角が不足します
どうせ買うのならイメージサークルはAPS-C機専用ですがデジタルに最適化され、画角も35mm換算で27mmスタートとなるシグマ18-200を買われた方が、のちのちカメラを変えても使えますからその方が良いと思いますが
http://kakaku.com/item/10505011913/
書込番号:13353350
0点

171Dは使ったことがありませんが、同じ焦点距離のA03(A031の前の機種)は
D80やD7000でも使えます。
書込番号:13353461
0点

後継の後継、371DNを結構前は使っていましたが、
耐逆光が悪いのでコントラスト低下を招きやすいとか、全般に甘いとかになります。
残念ながら、デジタルには向かず分解しました。
注意点はやはり、順光専用と言うことと、解像感は求めないと言うことでしょうか。
書込番号:13353704
0点

北の山親父さん
手ブレ補正が、なけりゃー
自分で、手ブレ補正する。
書込番号:13357084
0点

1.手ぶれが目立たないシャッター速度(絞りと感度にも注意)に設定して脇を締めて撮影する。
近距離、望遠レンズ、大判(または多画素画像)の細部を見るほど高速シャッターが必要。接写ではピンボケにも注意が必要。
2.シャッター速度を速めに出来ない時には三脚等でカメラを固定する。
3.カメラを固定出来ない時には、撮影者が壁や手すりにもたれ掛かってカメラの動きを小さくして撮影する。
書込番号:13375844
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





