このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2005年10月19日 08:57 | |
| 0 | 10 | 2005年10月17日 18:37 | |
| 0 | 8 | 2005年10月17日 20:42 | |
| 0 | 11 | 2005年10月17日 17:06 | |
| 0 | 3 | 2005年10月10日 07:44 | |
| 1 | 18 | 2005年10月12日 10:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D2X から取り込み(編集)後の保存方法で迷い悩んでいます。
撮影時はRAW+FINEで撮っています。パソコンに取り込み一通り目を通し、Myピクチャーに保存します。この時、RAWで保存しているのですが(この時点でJPGは消しています)1枚の容量が10MBを越えることに私なりに疑問を感じています。
Myピクチャー取り込み後、外付けハードディスクに送っています。
先輩諸氏のご意見をお聞きしたいのですが???
0点
私の場合は、
CF → カードリーダー介して直接 → 最終的落ち着き場所の外付けHDへ直行させています。
外付けHDは250GB×5台ですが、その内2台が取り込み画像専用にしています。
それから、個人的に重要と思う分(消えてしまうと困る分)は、やはり外付けのDVDに保存しています。
私の場合は、駄作が多いのでDVD−RAMに保存しているのは3枚(4.7GB×3)だけです。
残りはHD(外付け)のままで鎮座させています(命の保証のないままに):笑
あっ! そうそう 私は先輩では有りませんのでよろしく(核爆)
書込番号:4512255
0点
300G、250Gの外付けハードディスクを複数台USB接続して(カテゴリー毎にとか…)切り替えて使うのが良いと思います、私もこうしています。
しかし ハードディスクがどんどん増えて行き大変な事になります。DVDとかにコピーもやはり同じで、訳が判らなく成ってしまいます。
保存後の画像を、どう活用するかによって、保存する時の画像データをどうするか?でしょうね。
気に入った画像や、大事なイベントの画像はRAWで、後はRAW→JPEG FINE
で残すとか…
画像の選択も大事に成って来ます、取捨選択は必須ですね、総てを残すの方針は、HDD(DVD)の山を築く事に成ります。
書込番号:4512262
0点
私も上のお二方と同じく、外付けのHDに保存しています。
1年半くらい前までは、ハードディスクのリソースが勿体ないと思いましたので
CD-Rにその都度焼いていました。
しかし、よく考えると外付けのHDって結構安いんですよね。
それにCD-RやDVDに焼く手間を考えると外付けHDがベストと思えてきたのです。
私の場合、RAWは銀塩で言うところのフィルムと同じようにみなしています。
カメラでJPEG保存しません。
NC4.3で現像処理としてJPEG出力し、観賞用(印画紙とみなす)としています。
RAWは内蔵HDを圧迫しますから、現像が終わったら外付けHDへ移動します。
JPEGは観賞用なので暫くは内蔵HDに入れていますが、ノートPCでも共有できるように、
モバイル(バスパワー)の外付けHDに入れます。
robot2さんの言われるように取捨選択は必要だと思われますが、今のところHDにも
余裕があるので「いつでも消せるから」という安易な気持ちで全てRAWは残しています (^^;
あ、そうそう私も後輩ですのでよろしく(微爆)
書込番号:4512287
0点
>CF → カードリーダー介して直接 → 最終的落ち着き場所の外付けHDへ直行
↑の場合で例外があります。
それは旅行先での保存です。
CF → カードリーダー介し →ノートPCに接続させたポータルHD(40GB)へ一旦保存させています。
(電源は車から)
帰宅後に最終的落ち着き場所(デスクトップに接続させたHDD)へ入院させます(大爆)
書込番号:4512305
0点
追伸です
ポスターにするとかで無ければ、RAW圧縮で撮られるのも一つの方法だと思います。
この方法ですと画像データは50〜60%程に成ります。
圧縮と非圧縮の差はモニターでは識別出来ませんし、プリンターA3出力位では判別
困難かと思います。
あっ 私も先輩ではありません (^^♪
書込番号:4512316
0点
画像はPC内には残さず 全てDVD-RAMで保存していましたが 何回か
PCがフリーズした時 DVD-RAMの画像が消えてしまい外付けHDDを入れました HDDは 画像の取出しが早くていいですね
お気に入りの画像だけRAWで残し 他はJPEGで保存しています しかし 画像が増え DVDやら外付けHOOが多くなり 保管に悩んでいます
皆さんの書き込みを多いに参考にさせていただきます よろしく
書込番号:4512337
0点
あっ! またやってしまった(泣)
誤 ノートPCに接続させたポータルHD(40GB)へ
正 ノートPCに接続させたポータブルHD(40GB)へ
書込番号:4512340
0点
どのような写真にしろ、
HDDに保存している間は見ますが、
お皿に焼くと見なくなりますので、その辺の選別も大事では、
内蔵HDDばかりなので、外付けは知りませんが。
書込番号:4512346
0点
ごめん 誤字訂正
DVDやら外付けHOOが多くなり 保管に悩んでいますは
DVDやら外付けHDDが多くなり 保管に悩んでいます
なを お気に入りの画像は DVDと外付けHDDの2本立てです
書込番号:4512373
0点
私の場合は内臓HDD>別PCのHDD>リムーバブルHDD
という形で同じデータを保存しています。
増えたらRAMでも焼こうと思っているのですが、
古いものは必要なくなるデータが出てくるため
いまのところHDD一台分で足りています。(つまり削除しています)
家族の写真などはすべて残していますが、これもまだHDD1台分で
足りています。
JPGとRAWは現場で切り替えて撮影してますので
すべてRAW撮影ではないことも容量に関係しているとは思います。
またPCに取り込んだ時点でひどい物はすべて削除です^^;
書込番号:4512485
0点
まずは、MD→ノートPCで家に持って帰ります。
ノートPCからデスクトップのHDDにコピー(この時点では2カ所にRAWがあるようにする)。
RAWからJPEGに。パラメーターをいじりながら何通りかバッチ処理。
RAWとJPEGをDVD-Rに焼く。
ノートPCのRAWを削除。
しばらくして、HDDを圧迫しだしたら、RAWは消す。
なるべく、JPEGは消さない。
というようにしています。
これでも、ノートPCのHDDがパンクして、たまに内蔵HDDにしかないときにクラスターエラーで持っていかれたり。
HDDクラッシュで持っていかれたりもします。
先日250GBが1台完全にいかれましたし。
そういうわけで、MelcoのRAID5金庫(750GB)も買ってみました。
Linux系なので、タイムスタンプがずれたり(差分コピーが面倒なのも荘ですが。アルバム系ソフトのサムネイルが、タイムスタンプがずれると位置から作り直すのも難点ですし。なかなか)。
便利は便利ですが、でかいのと高いのが。
RAID5で1TB(750GB)と考えれば、安いんですが(他でRAID5を組もうとするととんでもない値段になりますから)。
絶対的な値段は高いですね。
書込番号:4512508
0点
> お皿に焼くと見なくなりますので、
うぅ〜ん、これは言えてますね。
やはりDVDなどに焼くとしたら当面はRAWのみとし、現像したJPEGは
HDDに残しておく方がいいかもしれませんね。
とにかくD2Xになると1メディアが一杯になるとしたら、それが1GBであっても
相当なデータ量ですからね・・・
D2Hではさすがに1GBが一杯になることは、たまにしかありませんでしたが、
D2Xでは1GBはすぐに溢れる (^^;
1GBという単位に対する感覚が破壊されています・・・
書込番号:4512513
0点
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/terastation/
これです。
GbEに、Jumbo Frameがあれば12MB/S位でるんですが。
Jumbo FrameがないとGbEでも4MB/S位しかでません。
うちの場合GbEを積んだ4台中、オンボードGbEは問題なくJumbo Frameで動いているんですが、PCIのGbEカードの2台がどうしてもJumbo Frameを入れると通信不能になってしまうんですよね。困ったことに。
12MB/Sでれば割と許せるんですけど。4MB/Sはかなりきついです。
それともう少し安くなるといいんですけど。
書込番号:4512517
0点
あくまでも、私の場合の事例です。
撮影時はD2XのRAW圧縮で撮影。
レキサーメディアの80倍速、2GBCFを使用。
撮影は、およそ5分程度でCFがいっぱいに。
いっぱいになったCFは、ストレージRD70Xに転送。
CFは2枚用意して、交互に使用。
コレを繰り返し、データをストレージに貯め込む。
1回の撮影会で、およそ60GB!
家に帰ったら、リムーバブルケースを用いたHDDに転送。
(250GBのベアドライブ)
NC4を用いて、JPG化バッチ処理して、別ドライブに保存。
全データをDVD-Rにも保存。
デジタルカメラも、金がかかります・・・
書込番号:4513250
0点
みなさん こんばんは おとみです
画像ファイルの保存には頭を痛めますねぇ
私もみなさんと同様、増え続けるファイルに頭を悩ませています。
参考にならないかもしれませんが、私の状態をば
PCのHDD構成は200G+200G
2台目のHDDをマイドキュメントに指定してあり、マイピクチャー内にNVで
CF/MDから転送したファイルを保存してあります。
外付けUSB-HDD(250G)へドライブごとコピーしてバックアップとしています。
2台目のHDDをマイドキュメントとしているのは、システムドライブがクラッシュしても、別ドライブだと多少なりとも安全かと思ってるからです。
私はデータ類は極力マイドキュメントに保存しているので、その他のデータと画像ファイルは同じ扱いにしています。
しかし、D2H/D70の時代には余裕があったのですが、D2Xになってから増加速度が速くなり整理が追いつかず、HDDがパンク状態(^_^;)
DVD-R/DVD-RAMでは容量が少なすぎだし、外付けUSB-HDDも安くなったので買い足すのがベストかも
書込番号:4513509
0点
おはようございます。
質問をしておきながら返信が遅れてしまいました。
皆さんの保存方法、一つ一つが参考になります。これからの作業において活かして行きたいと考えています。
質問ばかりで恐縮ですが、これからもよろしくです。
書込番号:4514529
0点
こんにちは。
初心者なのに、奮発してDX2を買ってしまいました。
レンズはAF−SNIKKOR17-55mm1:28Gを使っていますが、子供の運動会では、望遠レンズを使いたいと思っております。
どんなレンズがよいのか、教えていただければと思います。
ただ、女性なので、本体だけでも重いのに、あまりに性能のいいレンズでは、持ち歩きも大変なのではないかと心配しています。
使用は、ほとんど子供を撮影するだけです。
運動会で活躍できるレンズを教えてください。
よろしくお願いします。
0点
すぐ思いつくのは ↓ ですが・・・
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510224
しかし、重量がレンズだけで1.5sもあるし・・・
>女性なので、本体だけでも重いのに、あまりに性能のいいレンズでは、持ち歩きも大変なのではないかと心配しています。
と言う足枷もあるので・・・
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510227
↑ このレンズなら重量は上のレンズの約1/3の0.5s前後ですが・・・
しかし、このレンズは私としては使用した経験ないので、実際に使用した経験者のレスを待って下さい。
書込番号:4510586
0点
純正ならNikonの28−200mm/F3.5−5.6G
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/normal/af_ed_28-200mmf35-56g_if.htm
互換機メーカーのシグマやタムロンならこちら。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standardzoom/28_200_35_56.htm
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/278d.htm
価格も重量もtomomam9さんに優しいと思います。
高級レンズに比べて多少F値が暗いですがこのクラスは戸外用ですから
日中撮影なら心配ありません。
ただし望遠側での手ブレには注意してしっかり構えてくださいね。
書込番号:4510597
0点
>奮発してDX2を買ってしまいました。
が、間違っていたような気がする、
重さが気になるなら、FZ30の様なカメラの方がよかったような、
買ってからだからしょうないんだけど。
女性でも 重いレンズ付けて振り回している人もおられるんで、
初期不良にご注意をさん お勧め位のレンズ付けて頑張って。
書込番号:4510612
0点
重さに問題があるなら、交換レンズの代わりに、運動会用としてFZ30を買う手も
ありだと思います。
書込番号:4510656
0点
tomomam9 さんこんばんは
D2Xには、やはり手ブレ補正の付いたAF-S VR Zoom Nikkol ED70-200mm F2.8G ですね、
17-55mm より715g重いだけです (^^
軽々と持ち歩いて、かっこ良く決めましょう!(スポーツジムにも…)。
書込番号:4510669
0点
>じじかめさん ご提案の
交換レンズの代わりに、運動会用としてFZ30を買う手も
ありだと思います。
これに1票
書込番号:4510673
0点
お子さんは幼稚園?小学生?
うちには小学生と幼稚園の子供がおり、今月両方の運動会が終わりました。
グラウンドの大きさや撮影者の好みにもよりますが、望遠側は小学校以上なら400mm、幼稚園なら300mmあると安心だと思います。
競技間や昼食時等のスナップも押さえるなら、広角側も28mm位はあると良いでしょうね。
グラウンドはかなり埃っぽいので、レンズ交換はしない方が賢明だと思います。
私はD2X使いではありませんが、自分なら18-200mmズームでクロップ撮影を併用します。
頻繁に動き回ることになると思いますので、装備は軽い方が良いです。
脚立を用意しておくといざという時に便利ですよ。
ただし、運搬時には気を使い、最後列以外では使わないようにしてください。
↓こちらの画像を焦点距離の参考にどうぞ(パスワードは「1017」です)
すべて小学校で撮影の許可されているエリアからD2Hでの撮影です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=702495&un=81988
書込番号:4510685
0点
tomomam9さん、こんばんは。
レンズが多少重くても一脚を使用すれば、待ち時間などは苦にならないかと思います。
運動会でした水平アングルがほとんどなので一脚の使い勝手は大変良いです。
レンズについてはお子さんが幼稚園児か小学生か?
またグランド規模や撮影場所の制限などによって必要な焦点距離が違ってきるかと思います。
運動場も風が吹けば埃も舞いますしレンズ交換は出来ない環境になるかと思います。
スナップ的な撮影もあるかと思いますので2台体制で標準ズームと望遠レンズで使い分けたり、はたまた一台で高倍率ズームにするか撮影者次第と思います。
当日の天候が晴天ならタムロンやシグマの28-300mmの高倍率ズームでも問題はありません。
わたしは運動会でピーカンでしたら5倍ズームで便利なトキナー80-400mmF4.5-5.6を使います。
↑このクラスのレンズにしては軽くてコンパクトです。
書込番号:4510700
0点
こんにちは
>持ち歩きも大変なのではないかと心配しています。
普段から野鳥を質感の良い描写で狙いたいというなら、高価なVR(手ブレ補正)望遠レンズで頑張るのがいいと思いますが、
文面からすると運動会狙いのようですし、使用頻度と携帯性を考慮して、手ブレ補正付きで全装備重量が326gのパナのFZ5をおすすめします。
テレ端が換算432mm相当、F値は3.3です。
書込番号:4510704
0点
先日D2Xをやっと入手。ファイルの大きさにびっくりしております。
設定に非圧縮と圧縮の選択がありますが、圧縮は可逆なのでしょうか非可逆なのでしょうか?
またそれ以外の違いはあるのでしょうか?
0点
非可逆ですが、大伸ばししても差は分らないんじゃないですかね。
可逆圧縮ってキヤノンがやってなかったかな?
私は常に圧縮RAWで撮ってます。PCへの保存、
メディアへの書き込みファイルの展開含め非圧縮だと色々辛いので
圧縮を使ってます。
書込番号:4508019
0点
購入おめでとうございます。
ファイルの大きさビックリしますよね。私は高速連射撮影しないので
圧縮REWで撮影しています。
おたずねの、RAW圧縮はNikonでは.NEFの圧縮方式は可逆的圧縮といってます。
各種の画像処理情報を別に記録できるので、いつでも元画に戻れ画質品質の損失はないといっております。
また、画質損失を伴うjpegは、NC4で.NEF形式での保存も可能です。
書込番号:4508038
0点
購入おめでとうございます。
itigeさんの仰るとおり、可逆的圧縮だと理解しています。
一こま当りのファイルサイズが大きすぎると、メディアの心配も出てくるので、私も常に圧縮RAWを使っています。それでも結構重くなってきますが。
書込番号:4508065
0点
http://weapon.org/~denkiz/cam/D100/nef/nef.htm
ここに出ていますが、Nikonの圧縮RAWは、見た目ロスレスですが、データー的にはロスありだそうです。
ですので、非可逆圧縮=間引きだそうです。
もっとも差を知覚するのは普通は無理だと思われますし。
Nikonでもサイズが小さくなるので圧縮RAWを推奨しているようです。
知覚できないのであれば、気にしないでいいのではないでしょうか。
流石に20MBはちょっと不便だと思います。
書込番号:4508162
0点
可逆と謳われていますが、実際には非可逆だそうです。
って、もういろんな方がレスされていますね (^^
非可逆とはいえ、きーぼーさんが言われるように肉眼で分かるようなロスは
ありません。
っと、yjtkさんも同じような事を書かれていました (^^;
いずれにしても非圧縮RAWは現実には使ってもあまり意味がないような気がします。
圧縮するからといって、連写が遅くなったり連写枚数が変わることは無かったと
思いますけど。
書込番号:4508199
0点
ももんが6号さん、RAWの可逆圧縮、非可逆圧縮については、みんさんが書いていらっしゃる通りです。
私も、圧縮RAWを普段使っています。
これで、画質的に問題ないと思っています。
書込番号:4508651
0点
遅レスですが・・・
D100の場合においてもRAWの非圧縮と圧縮の選択がありますが、圧縮の場合は非常に書き込み速度が遅い為、大多数の方は非圧縮(D100の非圧縮=10MB程度)で撮影されていると思います・・・
しかし、D70からRAW圧縮の書き込み速度が飛躍的に速くなり圧縮方式が実用化されて来たと思います。
(もっともD70には、非圧縮の選択そのものがありませんけれども)
書込番号:4510338
0点
皆さんありがとうございました。
圧縮の疑問点、D70の倍の画素なのにデータが4倍の理由
おかげさまで、すっきり!ガッテンガッテン!です。
圧縮したほうが転送時間が短いので処理さえ早ければ、利点のほうが大きいのでは。
D70はあまりに○○だったので、ついD2Xに手を出してしまいました。
このスレの20万安くなるの、買ったばっかりなのでちょっと待ってね!
書込番号:4511008
0点
シャッタ音、ミラー音軽減のために防音カバー(バックスキンにキルティングをサンドイッチ)をほぼぴったり被せて使いたいのですが、デジカメはかなりの発熱と聞きます。2,3時間使い続けて大丈夫でしょうか。
0点
連続してとり続けない限り大丈夫だと思うけど、
それより色々と不都合はないのかな?
(液晶見るとか、云々くんぬん)
書込番号:4496810
0点
風羅坊 さん
シャッター音、確かに防音カバー必要な暗い大きいですよね。
特に劇場なんか裸のままでは撮れません。
Nikonにも防音カバーありますが、冬の保温も兼ねられるようです。
熱問題ですが、電子系は発熱しますが70度くらいまでは大丈夫だと
言っているカメラマンもいました。
これは外国で太陽の下での話ですが。
そんなに上がったら、カメラどころではありません先にヤケドしちゃいます。
てことは、持って撮影できれば大丈夫ということと思います。
思います!?。<=とても無責任なレスです。(汗)
書込番号:4496847
0点
こんばんは。
D2Xは、バッテリーの持ちが非常に良いので、撮影中電源ONの状態の
ままにしておくことが良くあります。
電源を切ることを忘れて、数時間バックに入れたまま移動していた
こともありますが、発熱が気になったことはありません。
風羅坊さんが言われるように、ぴったりと密着させている訳では
ありませんが。
ところで、関係ない話ですみませんが、美味しい蕎麦屋で
「風羅坊」という店を知っています(^o^)。
書込番号:4496878
0点
風羅坊さん こんばんは
ニコンでフリーサイズの防音ケースを発売している程ですから(現在在庫切れ)大丈夫です。
気にするほどの発熱は有りません。それより外気温の高低差の方が問題です、寒い所から
暖かい所に急に入った時の結露とか…
それから ピッタリくっつけて作るのも、少し余裕を持たせるのも、防音効果にそれ程差は有り
ませんから、操作性を重視ですね (^^
書込番号:4497041
0点
皆さんのご丁寧な書き込み有り難うございました。
実はD2Xをまだ手にしていなくて、D200の話も出ていますので迷っています。価格も落ち着いてきたのでそろそろと思うこの頃です。
発熱に関しては全く問題なさそうで安心しました。
今はF6にカバーを被せて使っていますが、ボディが暖かくなることがあり、たまにシャッターを押しても落ちないのが、そのせいかと思ったりします。風羅坊は芭蕉の紀行の中に出てきます。
書込番号:4498565
0点
風羅坊 さん 今晩は。
防音ケースの質問と解釈しましたが、D2Xには軍艦部にホワイバランスを計る為の環境光センサーついている事はご存知かと思います。
ニコンに問い合わせて所、防寒、防音ケースを使用し環境光センサー部をふさぐと適正なホワイトバランスが取れない場合が有ると回答をもらいました。
参考にして下さい。
書込番号:4499031
0点
望のパパさん、有り難うございます。
場所柄、防音カバーが必需品のように使用しています。
ホワイトバランスは自動ではなく、マニュアルで設定すると受光窓はふさがっても問題無いでしょうか。
始めにカバーなしで、ホワイトバランスを自動で測定して、その数値を読み取って、マニュアルで設定する、ことは可能なのでしょうか。
書込番号:4500534
0点
風羅坊 さん 今晩は。
ニコンに問い合わせた際の続きになりますが、環境光センサーがふさがれた場合は「プリセットデーターを取得する事を望みます」と言う回答でしたので、事前に標準反射板を使用し適正なホワイトバランスを取得していれば、環境光センサーの存在は関係ないと思います。
基本的には、正しいホワイトバランスを取得するのが良いわけですが、RAWで撮影された場合、キャプチャー4内で撮影後もホワイトバランス調整が出来る訳ですからRAWに限っては必用が無いのかも知れません。
勉強不足で申し訳ありません。
書込番号:4501928
0点
望のパパさん 情報有り難うございます。
少しはずれるかと思いますがお尋ねします。
モノクロでは自分で暗室作業ををかなりやりましたが、デジタルは全く経験がありません。カクテル光源でポジを使い全紙サイズに焼くことが多いので色調のバランスには苦労しています。
デジタルはホワイトバランスが少しずれていても、RAWであれば、自分の色調に焼くことが出来ることは、フィルムよりもホワイトバランスに神経を使わなくてよい、ということでしょうか。
書込番号:4506150
0点
風羅坊 さん こんにちは、参考にして頂きありがとうございます。
結論から言ってしまえば、撮影時のホワイトバランスは重要だと思います、露出を含め適正が一番でNC4を使用した場合でも補正量が少なく済みます。
私の場合子どもの演技発表などで時々屋内撮影をしますがホワイトバランスはオートで行いNC4で開き補正を行っていますがPCモニター上ではほぼ問題ありませんが、プリントとなると話は別です。
出力先によっても色調は変わってきますのでそれなりに苦労はあります、引き伸ばしをされるのであればポジ同様2L程度で焼き確認は必用です。
話しは戻りますがなぜ露出を含め適正が良いのか、NC4で補正が出来るから良いのでは無いか?思われかもしてませんが、RAWは非常に重たいデーターです、現在私の使用しているPCはPen4 2GHz メモリー1GHzに増設しましたが、これでも画像処理が重たいです、出来るだけ補正が少なく済む事でPC内での暗室作業もはかどる訳です、メーカーの言う推奨システム環境もあてになりません。
話が長くなりましたが、デジタル未経験という事で有れば、一度体験してみてはいかがですか、銀塩とデジタルの色調の違いなど自身の目で確かめるのが一番だと思います、画像及びソフトはニコンのサイトからダウンロード出来ます、ニコンNC4お試し版が30日利用でます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/download.htm
良いお写真をお撮りください。
書込番号:4507605
0点
望のパパさん
有り難うございます。頂いた情報を活用させて頂き、いろいろトライしながらデジ処理を学習しようと思っています。発熱については全く心配なさそうなので、年末までにD2Xを手にできればと思案中です。
書込番号:4510541
0点
D2Xで広角を使用した場合に顕著に表れる色収差ですが、購入後に初めて知りました。
過去ログを見ると、結構話題になっていたのですね。
ところで、NC4.3で色収差補正ができるようになっており、その効果に少しビックリし、
安心しているところでした。
が・・・
この機能はバッチ処理で有効にならないのですね・・・
愕然としました・・・
先ほどニコンに問い合わせた結果、バッチでは有効にならないとの回答も
頂きました。
一応、バッチでも有効になるような対策を講じて頂くようにお願いしましたけど。
NCで色収差補正を有効にしておくと、読み込んだ時点で気がつきませんよね。
私としてはやっかいな問題だと思うのですが、みなさんはどのように対処されて
おられますでしょうか?
0点
じょばんにさん、こんばんは。
色収差は広角で撮った時にでますが、私の場合、プリントアウトする画像の場合はあまり気にしていません。
A4までですから、正直わからないからです。
知人などにファイルを送る時には、ちょっと気になるので補正をかけます。
撮影した全部の画像にいろ収差がでているわけではないので、せいぜい2〜3枚でしょうか。
ですから、地道に1枚1枚処理しています。
何枚もまとめてという経験がなかったので、じょばんにさんのようにバッチ処理が必要と思っていませんでした。
確かにバッチ処理が可能なら、その方が便利ではあります。
書込番号:4491208
0点
≫nikonがすき さん
> プリントアウトする画像の場合はあまり気にしていません
そうですね、極端に目立つような場合もありますが、多少であれば
プリントアウト時には目立たないようです。
私が思うのは、処理した結果を確認してから、色収差が目立つようなら
元のRAWから再度現像するというのが面倒だと感じました。
処理とは、
・知人に渡すファイルを作成する
・プリントアウトする
という事ですけど。
結果を見てダメなら、もう一度というのがイマイチ納得できないので、
できるものであれば現像時に一括処理したいと思いました。
とりあえずは、1枚1枚処理するしかないのでしょうね・・・
書込番号:4491728
0点
じょばんにさん、おはようございます。
私の読みが不足していた部分もあり、ちょっと答えになっていなかったですね。
私の場合、常に色収差の補正はかけていません。
だいたいいろ収差補正が必要になりそうな画像って想像がつくので、それだけ個別に確認して補正をかけています。
確かに、色収差補正にチェックを入れている方にとっては、それがバッチ処理に反映されないという点は不便だと思います。
書込番号:4492543
0点
D2Xの購入を考えています。
今D70を使っていますが、ISO800だとアンダー側で縞模様のようなザラツキがでるので使わないようにしています。
D2X開発中にニコンよりISO800ではキャノン1DNと同等というアナウンスがあったと記憶していますがいかがでしょうか?
夜間での人物撮影が多いため気になっています。
0点
D2Xと全く同じCMOS使う予定のD200を待った方が賢明ですわ。
来春発売予定らしいです。
http://www.kenrockwell.com/nikon/d200.htm
書込番号:4488236
0点
D200(仮称?)が発売される事は間違いないでしょうが、チノパンさんが
紹介されているサイトの写真は、全くの偽物です (^^;
色んなカメラの特徴を兼ね揃えたコラ画像ですね。
D200が縦位置グリップ一体型になれば、売れないと思います。
ところで、D2XとはいえISO800では「ノイズが気にならない」というレベルでは
ないと、私は感じています。
まぁ、私の場合はそれほど気にしないのですが、「デジ一眼使い」の間で話題に
なるノイズレベルでいえば、「気になる」と思います。
とはいえ、私はキヤノンのISO800をあまり見たことがありませんので、
比較して語ることはできませんが。
書込番号:4488262
0点
カメラが好きな方にはD2シリーズは最高だと思います。
本当に撮影していて気持ちが良いですよ。
また、ノイズに関しては、光量を十分確保し、影になる部分を作らない
様に構図を考えれば、ISO800でも特に気にはなりません。
私の場合は、どうしてもノイズが気になるようであれば、NeatImageで
誤魔化しています。
書込番号:4488444
0点
http://www.kenrockwell.com/nikon/d200.htm
この画像自体はS3をレタッチしたものと言われていて、D2Xが発売される前くらいにネットで話題になったフェイクです。
D2Xの高ISO感度は、ISO400以下は1D2以上、ISO800以上は1D2と同等という触れ込みでしたが、JAROに訴えてやろうかなと言うデキでした。
確かに、S/N比をとるとそうなんですが。
D2Xの方は汚らしいノイズが乗りますし、ダイナミックレンジがどんどん狭くなって飛びやすくなりますし、NRでディテールは失われるわ、エッジはどんどん掠れるわ。
とても1D2と同等というレベルではないです。
一般的な意見ではD2Xの高感度特性はD70以下と言われています。
ですので、僕も個人的にはD200がその辺をクリアしてくれないものかと祈っているところですが。
書込番号:4488539
0点
皆様ありがとうございました。
D70以下ですか。。。
5Dを1日で売り飛ばすことを決めた私としては大汗です。
周辺光量低下があそこまでひどいとは思いもよりませんでした。
それでは400だったら使い物になるのでしょうか。
それで目立つようだと購入はあきらめようと考えています。
書込番号:4489215
0点
ISO400で目立つかどうかと言えば、目立つと言えるかもしれません。
ヘタをするとISO200でも気になる場合があります。
D2Hはムチャクチャ叩かれましたが、D2XはD2Hと比較してノイズで云々される
ことが少ないように思います(なぜでしょうね?) (^^;
ノイズというのは、人によっては
「フィルムの粒状感と比べたら、そうとうマシな方だ」
という人もおられますし、全く許せない人もおられます。
ノイズリダクションや、NeatImageで処理すれば全く問題ないと言う方も
おられれば、それではノッペリ画像になってしまうという人もおられます。
私の個人的な感覚からすると、ノイズをソフト的に処理するとノッペリする
ので、それならばノイズは「ある程度あっても良し」とする。
という感じですね。
ノイズが消えてキレイな方が良いという人が多いのでしょうが、比較すると
明らかに立体感が損なわれています。
元々ノイズが少ないと言われるようなカメラの画像をみると、私の感覚では
立体感が感じられないですね。
どちらが良いのでしょうね・・・(^^
書込番号:4489352
0点
SATOSHI-A さん 今晩は
>5Dを1日で売り飛ばすことを決めた私としては大汗です。
>周辺光量低下があそこまでひどいとは思いもよりませんでした。
5Dを1日で売り飛ばすとの事ですが、レンズの種類は何を使用していましたか?
(フルサイズのキヤノン5Dですよね?)
さて、D2Xの・・・
>それでは400だったら使い物になるのでしょうか。
私の東北地区で撮影した夜間撮影部分はISO400で撮影しています。
勿論、参考の為にUPしていますので、撮りっぱなしのノーレタッチです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117859&key=1370067&m=0
書込番号:4489400
0点
じょばんにさん、初期不良にご注意をさん、ありがとうございました。
ISO400なら使えますね!
レンズは50ミリF1.8Uとシグマの28-70F2.8EXDGです。
特にシグマはひどかったです。
70ミリでf4に絞っても結構出ましたから。背景が明るいと私には使えないです。
カメラ的には良く出来ていると思いました。
書込番号:4489492
0点
おぉ〜
初期不良にご注意をさん、いつもながら迫力のある絵ですねぇ〜
私も参考のISO400の画像をアップローダでご紹介します。
http://oxygen.sakura.ne.jp/uploader/images/112878814100.jpg
ちなみに左上は白飛び(ぶっ飛び)していますので、開いたとたん何も表示されていない
ように見えますが、スクロールしてから中央あたりを見てください。
書込番号:4489509
0点
それから28-70は24-70F2.8に比べてボケが汚いです。
二線ボケになるし、ごわごわしています。
デジタル一眼の場合は35ミリのレンズを使ってもやっぱりAPSサイズがいいと思います。
フルサイズはそんなにこだわらなくていいと思います。
周辺光量のひどさを見ると夢が覚めてしまいます。。。
ニコンはフルサイズへ経営資源を投入するよりもAPSでもっとダイナミックレンジを広げるとか高ISOでノイズを減らすほうが良いと思います。
書込番号:4489523
1点
じょばんにさん、ありがとうございます。
スナップなどでは気にならないと思います。
ポートレートだと気になるかなぁと。
この辺は流石にキャノンは凄いですね。
ニコンも頑張って欲しい。
書込番号:4489538
0点
> ポートレートだと気になるかなぁと。
そうですね。肌の暗部ノイズが一番の泣き所だと思われます。
私のISO400作例は人形ですが、肌色の暗部ノイズが少し気になられたのでは
ないかと思っています。
もっとも、本格的なポートレートであれば、このように気になる暗部は見せない
ようにするでしょうが (^^;
書込番号:4489595
0点
>5Dを1日で売り飛ばすことを決めた私としては大汗です。
>周辺光量低下があそこまでひどいとは思いもよりませんでした。
>レンズは50ミリF1.8Uとシグマの28-70F2.8EXDGです。
5Dが悪い訳ではないと思いますよ。
廉価レンズに周辺光量が云々などの画質を求めるのは、メチャクチャ酷な話だと思います。
評判の良いLレンズを使用していれば、十分満足行く結果が出ていたと思いますよ。
最低でもEF50mm F1.4あたりを(2段絞って)使用していれば、D2Xでは味わえない
至福のひと時を過ごされている事でしょう。
自分は望遠がメインなのでAPS-Cサイズの方がありがたいのですが、
ダイナミックレンジが狭いのが最大の欠点ですね。(致命的かも?)
書込番号:4489781
0点
お早うございます。
そうですよね。
フルサイズになるとレンズの欠点が如実に現れてきますよね。
何方かが、5D板でフルサイズは安物のレンズでも使えるのでとかのコメントされている方が見えましたが、可笑しな事を言っているなあーと思っていました。
私もフルサイズの一眼デジカメ(1Dsシリーズ、5D等)は持っていませんので確実な事は言えませんが、フルサイズの先輩格の1Ds板を閲覧しておれば、如何にレンズを選らばなければならないか位分かります。
例えLレンズでもEF16-35mm F2.8L USMは、厳しいのではないですか、特に旧型のEF17-35mm F2.8L USMなどは・・・
20Dで評判の良かったEF17-40mm F4L USMレンズでも周辺部分は相当流れていますし(キヤノンHPによる5Dの作例)
更に5D板[4481487]EF24-105mmは「L」レンズでいいのか?
(スレ主さんがバチスカーフさん)
最初は、多数の方が猛反発していたが、1人の勇気あるレス者が疑問を呈し、結局はレス者連中が腰砕けになって終っているが・・・
(スレ主のEF24-105mm「L」レンズに対する考えを全面否定出来ない状態で終っている。つまりレス者連中の完敗)
書込番号:4489915
0点
皆さん、ありがとうございます。
フルサイズではレンズの高度化(周辺の光量や画質そのもの)
APSサイズでは撮像素子や画像処理系の高度化(高ISO、ダイナミックレンジ)
以上の課題があると思います。
私が思うに、レンズの高度化はレンズがめちゃめちゃ高くなりそうなので(Lレンズは高すぎます)、APSサイズで改良するのが現実的だと思います。
いずれにせよフルサイズは夢が大きすぎたので(私もそうでした)、逆にDXフォーマットのレンズが如何に素晴らしいか目から鱗が落ちる思いでした。
いや、通常のレンズでも中央部のおいしい部分が使えるという意味が良く分かりました。
ただ、5Dは良く出来たカメラだと思います。あくまでレンズの問題だと思います。
書込番号:4490312
0点
「ダイナミックレンジが狭い」・・・・不適切な表現かと思いますが。
高感度特性とかではないのですかね。
少なくとも太陽まで入れた逆光撮影の高輝度、低輝度までの階調表現に違いがあるとは思えませんが・・・・。
書込番号:4490513
0点
> 「ダイナミックレンジが狭い」・・・・不適切な表現かと思いますが。
そうですか?
お世辞にも「広い」とは言えないと思います。
特に、ハイライト側は気を付けないと簡単に飛んでしまいます。
D2Xに比べると、EOS-1D2Nは粘りますね。
(また、加工耐性も数段上を行きます。これにはD2Xユーザーとして、
正直びっくりしました。ちょっと嬉しい誤算でした。)
書込番号:4492151
0点
>お世辞にも「広い」とは言えないと思います。
>特に、ハイライト側は気を付けないと簡単に飛んでしまいます。
>D2Xに比べると、EOS-1D2Nは粘りますね。
ダイナミックレンジが広いと思えないのには同意します。
(EOS-1D2Nは所持していないのであくまで1Ds2と比較して)白とびしやすいと感じますが、その分黒つぶれはかなり粘っていると思いますが。
>(また、加工耐性も数段上を行きます。これにはD2Xユーザーとして、
>正直びっくりしました。ちょっと嬉しい誤算でした。)
これはまったく私とは感じ方が逆ですね。素材重視といわれている1Ds2で同等以上の加工耐性を持っていると感じていて、友人から依頼されて1D2Nの画像をいじってみましたが、すくなくとも自分がいじってみた感じで1D2Nより耐性においてはあきらかにD2Xの方が上だと思っています。
書込番号:4498132
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








