このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年8月7日 22:11 | |
| 2 | 3 | 2015年11月21日 20:17 | |
| 1 | 5 | 2005年8月2日 19:36 | |
| 0 | 4 | 2005年7月31日 14:35 | |
| 0 | 25 | 2005年7月28日 13:09 | |
| 0 | 12 | 2005年7月22日 09:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
下の方の板で、コンパクトフラッシュカードについて質問させていただいたF6andD2Xです。
今回、ハワイ旅行にD2X+17-55mmf2.8+VR70-200mmとベルボン3脚を持参して撮影に挑みました。コンパクトフラッシュカードは4GB、サンディスク2GB(ウルトラ2)で十分足りました。
VR70-200mmの手振れ機能の恩恵には十分にあずかることができ、とても満足出来ましたが、如何せん機材が重く、非常に疲れました(
^^;)
そこで、次回海外旅行に行く際は、D2X+17-55mmを標準セットにして、ミニ三脚と望遠系のレンズ(単焦点でもズームでもOK)を持参しようと思います。だいたいの被写体は標準レンズでカバー出来ますが、やはり、望遠系も用意しておきたいので、200mm〜300mm位の範囲で、皆様、お勧めのレンズ(軽い&小さい)はありますでしょうか?
0点
Ai AF Nikkor ED 180mm F2.8D(IF)などは如何でしょう。
軽くて、描写、ボケ味も良く、愛用しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/ai_af_ed_180mmf28d_if.htm
参考:http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n10j.htm
書込番号:4330720
0点
180mmf2.8単焦点・・・!
気がつきませんでした。よさそうなレンズですね!(^^)
アドバイスありがとうございます。
他にもお勧めのレンズがあれば是非よろしくお願いします。
書込番号:4331146
0点
描写性能の実力の程は、あまりよく分かりませんが、単に軽い&小さいという事なら、
AF-S DX ED 55-200mm F4-5.6Gがありますね。
個人的には、他社にない唯一のズームマイクロ AF ZOOM MICRO ED70-180mm F4.5-5.6D
なんてコンパクトだし(開放F値から明るいレンズでは無いですが)どうかな?と思います。
書込番号:4331547
0点
AF-S 55-200mm、AF の遅さを除けば悪くないですよ
コンパクトさではほかの追従を許さないかも。
書込番号:4332061
0点
>機材が重く、レンズを軽いものにしたい。
用途を考えると、多少画質の差が出てもよければ、
ボディをD70やD50にするっていうのも、軽量化の手段でしょうね。
どうしても画質はD2Xが必要というなら別ですが。
何よりも重くて疲れることを解消するのが目的なら、
レンズだけではなく、ボディを軽量化させるのも必要だと思います。
レンズだけで500g軽くしたとしたら、あと500gボディで
削減できれば1kg軽量化できますからね。荷物が多くて大変な
海外旅行ならこの500gは貴重ですよね。
レンズはED70-300mm F4-5.6Dっていうのもありますけど、
新設計のAF-S DX ED 55-200mm F4-5.6Gのほうがいいかも知れませんね。
値段は安いですし描写も悪くないですから、こういうときだけのために持っていてもいいですね。
ちなみに、ミニ三脚は、どういうものをお考えなんでしょう?
書込番号:4332873
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
DX55−200mm、ED70−300mm。
どちらもよさそうですね。週末にでも触りにいってきます。
三脚は、コンデジ用の三脚ではなくて、マクロ撮影用のしっかりとした、ミニ三脚を考えてます(^^)
書込番号:4333198
0点
先日、待望のD2Xを購入致しました。
さて、単焦点レンズの購入で迷っております。シグマ30mmF1.4とニコンAF35mmF2Dです。D2Xとの相性(開放絞りでのボケ味、画質、階調の再現性等)が気になるところです。両方ご使用された方がいらっしゃいましたら、ぜひご感想をお聞かせください。
0点
Noctさん
こんばんは
私は35/2Dのみ使用しています、(30/1.4の購入予定は有りません)
理由は
・35mmを使う場合、被写体は子供の写真が多く、開放側の描写が良い
・コンパクトで取り回しが良い
・とても色のりが良い
・最短撮影距離が短い
シグマの30/1.4はサンプルを見た感じでは
・開放からシャープ
・デカイ
・色のりがイマイチ
・背景のボケが好みでない
こんな感じかな?・・・って思っています
用途で決められたら良いのでは・・と思います
アルバムの中に35mmで撮った花の写真が数枚有ります
ご参考になれば・・・・ですが
書込番号:4325326
0点
MT46さん、早速有難うございます。
アルバム早速拝見させて頂きました。
35mmF2ボケも自然で、色のりもいいですね!
私の場合、都市風景をとり続けていますが、今回単焦点を選ぶポイントは、35mmまでの開放F値F2までの明るいレンズで、開放近くで背景をボカシ空気感を出そうとしています。シグマ30mmは、円形絞りでありその描写が気になるところですが、総合的にみて、やはりD2Xには純正の35mmF2がよいのでしょうか・・・
書込番号:4329364
0点
D2Xを使用される方は質問に対して答えてあげるレベルの方です。
書込番号:19338799
2点
下のスレに書き込んだのですが、ちょっとすれ違いのネタなので
改めてスレ立て直させていただきました。
というわけで、タイトルにあるとおり、「D2XとD2H同時使用時の
良い判別手段は?」というテーマです。
以下、下のスレからのコピペです。
確かに、D2Hと基本は同じボディなんで、私も使い始めて最初は
あまり実感湧かなかったんですけど、実際使い始めると
D2Hの出番がめっきり減ってしまいまして。。。
この前ライブ撮影でヒサビサにD2Hも参加させたんですが、
暗くて撮影に夢中になっていたこともあり、
撮影途中で自分が構えているのがD2HかD2Xか混乱しちゃいました。
なんか、そういう暗くて判断しにくい環境でも考えずに本能的に
D2XとD2Hを使い分けられる良い判別手段ないですかねえ。
触ったらどっちかがザラザラだったり。
う〜ん、こう、感触で判別できれば一番いいんですけどね。
皆さんのご意見、解決策お聞かせください。
0点
塗装してしまう。暗いとこで目立つなら蛍光色に塗装かな
或いは赤なんか目だって良いんじゃないかと思います。
赤い彗星で3倍速いとかね(笑)
簡単な方法としてはファインダー付近にシールか何か貼るのも手ですね。
後グリップを張替えられないですかね、それなら感触で分かりますね。
書込番号:4321183
0点
まさか、D2XとD2Hに同じレンズを付けているとも思えませんが・・・。
私の場合、ファンダーにもDK−17Mを両方付けている事もあり、外観では
判断つきにくいですね。
ただ別スレでも申した通り、付けるレンズを変えている訳ですから間違える事
はありません。
ストラップも色違いですし、名前シールの貼り場所も違います。
それにクロップ枠が妙にD2Xは目立ちますからね・・・・・・・・
ファインダー覗いただけでも、すぐ分かると思うのですが・・・・・。
書込番号:4321247
0点
D2Xs さん おひさしぶりです。
XとH、暗い所での同時使用はあまりしないのでご参考になるか分かりませんが。
先日の撮影で、出かけ前にXとHを持参するつもりでバックに詰め込んで現場で見たらXが二台・・・あれ??。(私の場合は現場以前で起きて、使用段階で慌てました)
こんな事があってから識別の為にHだけ過去に吾妻橋で貰った今と違うストラップに変えました。それとペンタ部分にNikonの小さなステッカーも貼って間違えない様にしてます。
現場ではそれぞれ違う玉が装着されていますよね?
あとは、覗いた時にクロップ枠の有無や画角の違いなんかで識別するしかな無いですよね。
ステッカーやインレタで識別してる仲間多いですよ〜。(あっ!ペンタ部にね)
書込番号:4321709
0点
私はD2XとD100なので、D2Xsさんのような贅沢な悩みはないので、参考になるかどうかわかりませんが。
どちらか一方の裏側CFの蓋に、立体的なシール(ポコってもりあがるもの)を貼ったらいかがでしょうか。丁度親指のくる部分に。
そうすればその感触で識別できると思います。
ちょっとでこぼこしているので、シールが長持ちするかどうかは疑問ですけど。
書込番号:4322209
0点
>ZZ−R さん
レスありがとうございます。
やはり瞬時に本能的に感触で分かるには、グリップですかね。
ライブのようなくらい場所での撮影には視覚的なものはまったく効果が
ありません。それに観客の邪魔にならないことも撮影者の義務なので
蛍光色はもってのほかです。まあ冗談にしかなりませんよね。(笑)
>HT1951 さん
>まさか、D2XとD2Hに同じレンズを付けているとも思えませんが・・・。
もちろん違うレンズつけていますけど、それぞれのボディでも他の
レンズと交換することが多いです(両者のレンズをそっくり付け替える
こともあります、画質の差で撮り分けるわけで。)し、
撮影中は被写体に注意を最大限向けていますので、どちらに何を着けて
撮っているかなど考えながら使い分ける余裕がないもので、
こういう質問になりました。
もっとより直感的に考えずに判別する方法ということです。
やはり触覚的な判別方法がいいのかな、と。
>ただ別スレでも申した通り、付けるレンズを変えている訳ですから
どちらでおっしゃったのでしょうか。別スレ見つけられませんでしたが。
確かに2台とも一貫してレンズを固定してしまっていれば
間違いようはないですよね。でも、この2台で4-5本のレンズを
とりまわして使うのでレンズの違いでの判別は実際かなり難しいです。
>ストラップも色違いですし、名前シールの貼り場所も違います。
ストラップの色も名前シール(?)も視覚的なので真っ暗な場所では
あまり役に立ちません。強いて言えば、やはりストラップの感触の差
でしょうかね。でも、撮影時にはストラップではなくボディに触れて
いるので、やはりボディ自体の触覚的な差で判別するのが一番かも
しれませんね。
>それにクロップ枠が妙にD2Xは目立ちますからね・・・・・・・・
ファインダー覗いただけでも、すぐ分かると思うのですが・・・・・。
クロップ枠は目立ちますよ、青空を撮るときとか、被写体が明るい時なら。
当然そういうことも承知の上、経験の上での質問です。
でも私の今回の悩みである、暗いところでは直感的にすぐ判別できる
ほどは見えませんよ。実際見てみればすぐ分かると思いますが。
暗いところでクロップ撮影モードになっているときはクロップ枠が
光りますけど、通常撮影ではクロップ枠は光りませんしねえ。
>かげたろうさん
こちらこそ、おひさしぶりです。
>XとH、暗い所での同時使用はあまりしないのでご参考になるか分かりませんが。
そうですよね、明るいところならこんな問題ないのですが。
>先日の撮影で、出かけ前にXとHを持参するつもりでバックに詰め込んで現場で見たらXが二台・・・あれ??。(私の場合は現場以前で起きて、使用段階で慌てました)
今回の問題があって私もD2Xもう1台にしようかなと、
少し考えてしまいました。両方D2XならD2Hと間違う問題はないですし。
(もうしばらくは金銭的に難しいですが。)
>こんな事があってから識別の為にHだけ過去に吾妻橋で貰った今と違うストラップに変えました。それとペンタ部分にNikonの小さなステッカーも貼って間違えない様にしてます。
実はストラップはD2XとD2Hでは違うものをつけていますが、
色的な違いは暗闇ではあまり役に立たないのです。残念ながら。
>現場ではそれぞれ違う玉が装着されていますよね?
あとは、覗いた時にクロップ枠の有無や画角の違いなんかで識別するしかな無いですよね。
ステッカーやインレタで識別してる仲間多いですよ〜。(あっ!ペンタ部にね)
上記のような理由で装着する玉の違いやクロップ枠、視覚的なものでは
暗所ではどれも考えなくても瞬時に判別できるほどはっきりした差が
出せないのです。
>nikonがすき さん
>どちらか一方の裏側CFの蓋に、立体的なシール(ポコってもりあがるもの)を貼ったらいかがでしょうか。丁度親指のくる部分に。
そうすればその感触で識別できると思います。
ちょっとでこぼこしているので、シールが長持ちするかどうかは疑問ですけど。
いいですね、これ。
シールでは、なんかはがれてしまいそうですが。
やはりこういう触覚的な差をつける方法しかないみたいですね。
参考にします。
皆さんいろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:4322303
1点
D2X購入時にスピードライトは専用の物で無いと使用できないと聞いていましたが、F100に使用していたSB27を取り付けたところ、ストロボをマニュアル設定で光量を調整しモニターで画像を確認する事で、撮影は出来ましたがAUTOでの撮影はシャッターすら下りません。
あまりストロボ撮影は行わないのでなんとかカメラ側との設定でAUTO撮影出来る方法は無いでしょうか。
0点
まず、D2Xのマニュアルを読みましょう。
p.149の※2に書いてあります。
「・・・自動的にTTLモードにセットされますが、
TTLモードでは使用できませんので、
SB-27を強制Aモードにセットし直してください。」
これで、TTLではないですが、外部自動調光(オート)になると思います。
ここまで読んだ上で「強制Aモードにセットし直す方法がわかりません」
という質問であれば、SB-27をお持ちの方から回答があると思います。
書込番号:4315452
0点
デジ(Digi)さん回答ありがとうございます。
早々試してみた所、強制Aモードで撮影出来ました。
行きつけのカメラ店の店長の話で「ストロボは専用の物で無いと使えませんよ」と言われていた為、なかば信じ込んでいました。
アクセサリーカタログを見るとデジタルにも対応しているので、もっと早く気がつけば良かったのですが、あまりストロボ撮影もしない為今日に至りました。
ともあれ試してみて、機能に制限はあるもののオートで撮影でき良かったです。
書込番号:4317307
0点
>行きつけのカメラ店の店長の話で「ストロボは専用の物で無いと使えませんよ」と言われていた為、
この店長さんの発言、たぶん『TTL AUTO は』という部分が省略されていたんじゃないですかね。
外部自動調光やマニュアル調光であれば、カメラとストロボ間で特別な通信は必要ないので、使えないカメラは存在しないはずです。
書込番号:4317321
0点
アメリカ在住ニコンユーザーさん、たぶんそんな所だと思います、今回の話も数年前の話で、当時D100の内蔵ストロボで対応していたので、さほど不自由が無かった為深く追求しませんでした。
ともあれこれで撮影の幅も広がり楽しみが増えました、デジタルは撮影した画像をモニターで確認できる為、増灯撮影される方にとっては最高の道具ではないでしょうか。
書込番号:4317491
0点
おはようございます。
今回は、レンズ交換時のメンテについてお聞かせ下さい。
私の場合、レンズを取り外した時にカメラ側(内部)および
レンズ側の後玉をブロアで吹いてから取り付けています。
レンズ側はともかくとして、カメラ側はこの方法だと逆に
ゴミ(埃・チリ)をさらに内部に押し込んでいるような気が
してなりません。
さらにもう一点。
もしローパスフィルターに異物が付着した場合、みなさんは
ご自分でメンテを行っているのでしょうか。それとも、サービス
センターですか。
使用説明書には、自分で行う方法が記載してありますが、
なるべくサービスにお願いしましょうともあります。
?君になってしまい大変恐縮ですが、先輩方のご意見をお聞かせ
下さい。よろしくお願いします。
0点
hope lightsさん、おはようございます。
私の場合、レンズを外す前にレンズ裏ぶたとボディキャップをブロアーでよく吹いといてから
カメラとレンズをマウント部周辺を中心に念入りに吹いてからレンズを
外してからレンズ裏ぶたで蓋をします。
その後、ボディーを逆様に向けてブロアーを下から吹いて中の埃を攪拌後、
自然落下する事を期待して吹いています。
ローパスフィルターに異物が付着した場合ですが、目視でハッキリ確認出来る場合は、
まずブロアーで吹いて様子を見た後にクリーニングキットを、使用しています。
一度、ニコンのLPF清掃講座を体験したら清掃に対する恐怖心がなくなりました。
書込番号:4307960
0点
hope lightsさん おはようございます。
私の場合、レンズ取り外し等の都度清掃は行いません。
自宅に戻ってから、レンズ、カメラのマウント部分を拭き取り清掃します。
カメラ側は、hope lightsさんがおっしゃられるように内部にゴミを押し込むような気がしてブロア等の使用はしません。
ローパスフィルターのゴミはクリーニングキットで清掃しています。
いつでもクリーニング出来る安心感もあります。
レンズ交換は頻繁にする方だと思いますが、クリーニングは2ヶ月に1度ぐらいになってます。
クリーニングの間隔は新しいときより伸びてきます。
書込番号:4307993
0点
私、皆さんよりゴミに対して無頓着かもしれません。
画像にはっきり写るゴミがあったら、CF無し、MC-30を使って
バルブ状態にしてブロアしています。
これでたいていのゴミは吹き飛んでいます。
吹きすぎてファインダーに入らないように気をつけていますが。
あと車内でレンズ交換するときはエアコンOFFにするぐらいかな(笑)
幸い新宿SCが近いのでどうしても取れないときは持ち込んでいます。
今まで1回しか有りませんが。
書込番号:4308036
0点
私も自分でクリーニング派です。
レンズ交換時のブローはやっていません。
D2Xはまだ目立ったゴミもないので一度もクリーニングは
やっていません。
田舎なのでSCでのクリーニングは無理でしたので
選択肢はなかったのですが、やってみるとそれほど
難しいものではないと思います。
書込番号:4308074
0点
hope lightsさん
こんにちは
私の場合もitige2号さん同様、現場で清掃はしません
極力マウント関連が外部に露出する時間を短くしたいと思っています
家に帰ってから、カメラ・レンズの清掃を念入りに行います
GS馬鹿さん
こんにちは
>MC-30を使ってバルブ状態にしてブロアしています。
帯電しているので、かえってホコリを吸い寄せてしまう場合があるので
注意したほうが良いと思います
書込番号:4308233
0点
>帯電しているので、かえってホコリを吸い寄せてしまう場合があるので
>注意したほうが良いと思います
これ、どっかで見たんですが、CFなしでシャッター切れるように
している場合はイメージャーに通電しないようになっているそうです。
自分ではACアダプタ使ってるので経験はないんですが‥。
書込番号:4308420
0点
>>MT46さん
私もアメリカ在住ニコンユーザーさんが書かれているのを読んだことがあります。
メニューから「カード無し時レリーズON」を選択しております。
5,6月と2回実行しましたが、大きなゴミを吹き飛ばすことが出来、
実行前に比べて悪化したということは有りませんでした。
所詮口コミ情報なのでダメだったらSCに行けば良いや、と思って
実践しているわけですが。
書込番号:4308450
0点
アメリカ在住ニコンユーザーさん
GS馬鹿さん
こんにちは
そうだったんですか
有益な情報有り難うございます
今度試してみます
わたしも銀座と新宿のSC近くを、周2回くらい通るので
ゴミが付いたら、SC行けばいいかな・・と思っています
書込番号:4308486
0点
>hope lightsさん、皆さん。
>帯電しているので、かえってホコリを吸い寄せてしまう場合があるので
>注意したほうが良いと思います
>これ、どっかで見たんですが、CFなしでシャッター切れるように
>している場合はイメージャーに通電しないようになっているそうです。
>自分ではACアダプタ使ってるので経験はないんですが‥。
なんか、一種の裏ワザですね。
確か、ニコン側がAC電源を使わなければいけない理由として、
CFなしレリーズ式のミラーアップ時の撮像素子の帯電を理由として
あげていたと思いますが、あれはAC電源を別売りすることの言い訳
ということになりますね。
私はAC電源をいやいや買わされた口なので、AC電源使ってミラーアップさせてブロワー使っています。
返って中にホコリを入れてしまう可能性を指摘されていますが、
私はそこまで気にしていません。
今までの経験でブロワーを使って悪化(ホコリが増えた)した事はない
ですし、たいがいのホコリが取り除けるブロワーは基本かと思います。
ただ、ノズル部分が外れて飛んで撮像素子を傷つけた例があるという
恐ろしい話を聞いたことがありますので、そういうことが起こらない
ように注意はしています。
それから、撮影スタイル上、撮影中のレンズ交換は避けられないので
気にせず交換していますが、ブロワー使って清掃などはいつも家で
やっています。
最近はゴミ、ホコリがつきにくくなっているという話も良く聞きますが、
どうなんでしょうね、実際。
当たり前ですが、つくときはつきますし、つかない時はつきません。
ブロワーでほとんどの場合間に合っていますが、それで取れないときは
クリーニングキット(D2XはまだSCで対応してもらえますからSCで)ですね。
ゴミ、ホコリの精神衛生上の問題は大きいかもしれませんが、
あまり気にしすぎるのも余計良くない気がします。
書込番号:4308510
0点
皆さん、こんにちは。
わたしもGS馬鹿さんと同じようにバルブで清掃してます。
D2x購入時にACアダプタも同時購入を考えましたが、ローパスの清掃だけにあの値段は高いなぁと思いやめました。
ってことでACアダプタ使用での違いは分かりません。
でもD70に比べてゴミの付着が少なく清掃も楽な感じはします。
表面が滑らかって感じでしょうか。←触ってないので憶測です
たいていはブロアーでとれてます。
書込番号:4308566
0点
みなさんいろいろ対策を取ってらっしゃるのですね。
私は、レンズ交換前にカメラ本体及びレンズをブロアーでよく吹いて、それから急いで交換を行うようにしています。
あと、レンズ側はよくブロアーをかけますが、カメラの方はhope lightsさんがおっしゃる通り、私も怖いのであまりやりません。
私は4月上旬に購入しましたが、5月中旬にはゴミが写り込むようになったので、銀座SCで掃除をしてもらいました。
1年間は無料ですが、それを過ぎると1回1000円。
私もクリーニングキットの購入を考えています。
書込番号:4308585
0点
5月末にファインダースクリーン交換したとき不都合が生じ銀座SCで直していただきました。
D2Xを受け取るとき、受付の方にカメラの清掃について教えていただきました。
清掃の仕方はカメラを下向きにしてマウント部にはブローでカメラ内部に入らないよう十分に清掃するようにとのことでした。
これはレンズを装着することによってカメラのマウント部に微少の金属片等が付着するのを清掃するためだそうです。
私は現場ではできるだけ素早く作業を終えて家に帰ってから時々レンズには十分にカメラには中に入らないよう注意して清掃を行っています。
ゴミが画像に写り込んだ場合は画像処理で消せばよいと考えています。
画像処理できないようなゴミの場合はSCは持ち込めばよいと単純に考えています。
デジタルカメラにはゴミは付着するものと初めからあきらめています。
書込番号:4308658
0点
”CFカードを抜くと撮像素子に通電しなくなる。”
この情報は、ガセみたいです。通電はしてるそうです。
転送クロックもドライブしてるのか、していないのかは定かでは
ありませんが、バイアスがかかってるのはほんとみたいです。
”通電している”は、ラングレーさんがわざわざニコンから聞いて
くださったので、まちがいないかと思います。
では、ラングレーさん お後は、よろしく。
書込番号:4308690
0点
私はカメラを三脚に取り付け下向きにして掃除機下からゆるく吸い込む感じでブロアしています。
書込番号:4308917
0点
> レンズ交換時のメンテについてお聞かせ下さい。
何もしません。単にはずして取り付けるだけです。
単焦点レンズ主体なのでしょっちゅうレンズ交換していますが、
ブロアで吹くなどの時間的余裕はありませんし、何もしていません。
ボディもマウントを上にして屋外でも屋内でも平気でレンズ交換しています。
家でしまう時はレンズをブロアで吹きますが、マウント内部は絶対に吹きません。
> もしローパスフィルターに異物が付着した場合、みなさんは
> ご自分でメンテを行っているのでしょうか。
D30,D60,10D,D100,D2H,D70,D2Xと約4年間使ってきて、
ゴミが写りこんだのは確か3回くらいです。
1回目は次の連写したコマで飛んでました。
2回目はしばらく続きましたが、ACアダプター+クリーニングモード
にして、ブロアで飛ばしました。
3回目は1回目と同じで次のコマで飛んでました。
クリーニングでSCのお世話になったことはありません。
書込番号:4308940
0点
先日、プロ向けのクリーニング講習会に行ってきて、
プロサービスの方にうかがったのですが
ジェットブロアは絶対使ってはいけないそうです。
どんなにガスがでない出ないことをうたってはいても、
必ず出るそうです。そのガスがローパスフィルターに
付着しやがて画像がソフトフォーカス状態になるとか。
画像があまくなったといって、修理に持ち込まれたものは
たいていそれが原因だそうです。
またゴムのブロアだったらどれでもいいかというと、
そうでもなくて、古くなったブロアは当然だめで
クリーニングキットに入ってる物が、ベストだとか。
クリーニングキットを作る際、全てのブロアを取り寄せ、
カットして中もチェックして決めたそうです。どこが
いけないかも教えてもらったのですが、長くなるので
このへんで。
書込番号:4309151
0点
早速のレス、ありがとうございます。
私、クリーニングキットの存在を知りませんでした。
ヨドバシカメラなどで購入できるものなのでしょうか。
将来的なことを考えれば、購入しておいたほうがいいのかな。
でも、精密機械に直接触れるのにはちょっとした
勇気が必要ですね。
それとも、一度体験すればどうってことないのかな...
それにしても、メンテ方法もオーナーによって三者三様
なんですね。大変参考になりました。
ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:4309180
0点
今晩は。
私は撮影を済ませ、家に帰ってからブロアでカメラ内部、レンズを清掃しているだけです。
D2xはD100に比べると、ゴミのつき方は少ないと思います。
一度大きなゴミが写り込むようになりましたが、CFを抜いて空シャッターを数回切ったらゴミは落ちました。ちょっと乱暴ですが。
書込番号:4309202
0点
>私、クリーニングキットの存在を知りませんでした。
ヨドバシカメラなどで購入できるものなのでしょうか。
ヨドバシ新宿西口本店カメラ館2Fにて、ウインドウケースに
レンズと共に並んでいますね。
値段は定価の8190円でした。SCにて購入しても良いと思いますが、
ポイントを考えるとヨドバシの方が得かもしれませんね。
書込番号:4309513
0点
大変遅いレスになってしまいましたが、申し訳有りません。
>”CFカードを抜くと撮像素子に通電しなくなる。”
>この情報は、ガセみたいです。通電はしてるそうです。
>”通電している”は、ラングレーさんがわざわざニコンから聞いて
>くださったので、まちがいないかと思います。
↑は、正しく私が、LPF清掃講座を体験した時に
ニコンの担当者自ら得た情報に間違い有りません。
その時に確認しましたらACアダプターを取り付けて電源を入力しない限り
シャッターを開いたら構造上、通電してしまうそうです。
ACアダプターの差込をはめて入力すれば、構造的に通電を阻止出きるように
設計しているそうとの説明を受けてきました。
高い機材ほどむずかしいさん、急な呼び出しにビックリしました。
ちょうど、昨晩は、PCの無い家内の実家に泊まっていたので、
携帯で此処のスレを読んだときには慌てました。(笑)
携帯から入力しようにもアドレスを以前のとは変更していたので、
中々入力出来なかったものでして、出社してから打ち込みました。
書込番号:4310090
0点
>>高い機材ほどむずかしいさん、ラングレー(no.2)さん
詳しい解説ありがとうございました。
私、完璧に間違えていましたね(笑)
現状であまり不満がないのも事実なんで、どーしようかな?
とりあえずオークションにアラート設定しようっと。
レンズに全資金つぎ込んでピーピーなんです。
三脚の買い換えとか、色々欲しいモノが有りすぎて困りまくりです、
ホント。
書込番号:4310255
0点
みなさんのご意見参考になります。
デジタルにだけゴミが入るような感じですが。
銀塩もフィルムの傷や、静電気でのゴミ付着に泣かされました。
大判プリントしてからの修正も必ず必要になります。
そう考えるとデジのゴミ対策の方が楽かもしれません。
だから、ゴミを許せるものではありませんが。
私の場合、あまり気にしないようにして、何時かまとめて掃除するという感じです。
書込番号:4310261
0点
前々から気になっていたのでちょっと実験してみました。カメラに入っているバッテリーは上部インジケータでフルになってます(メニューで見ると84%)。
1)ACアダプタ装着後電源投入、クリーニングミラーアップする
2)ACアダプタのコンセントを引き抜く
3)ACアダプタをカメラから引き抜く
以上、どの時点においても、ミラーは上がったままで、上部インジケータにクリーニングミラーアップの状態を示す線が点滅していました。最終的にカメラの電源オフして初めてミラーが下りました。
ACアダプターを付けてクリーニング中に停電が起きたらどうなるのだろう‥と疑問に思っていましたが、とりあえずいきなりシャッターが閉じ、ミラーが下りるという事態にはならないようです。
書込番号:4310295
0点
アメリカ在住ニコンユーザーさん、こんにちは。
>ACアダプターを付けてクリーニング中に停電が起きたらどうなるのだろう‥と疑問に思っていましたが、とりあえずいきなりシャッターが閉じ、ミラーが下りるという事態にはならないようです。
おおっ! このような場合はどうなるんだろうって気になっていました。
メニューのクリーニングミラーアップはちゃんとクリーニングに最適な設定をしてくれるんですね。
↑当然かもしれないけど(笑)
貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:4310372
0点
今、ACアダプタの取説を読み返してみたら、バッテリーを装着したままACアダプタもつないだ場合、電源はACアダプタから供給される、とありました。ACアダプタからの供給が途絶えると、自動的にバッテリーに切り替わるという仕様のようですね。
となると、電源投入からメニューを選んで、クリーニングミラーアップを選択する間だけ外部から 13.5V/5.0A の電源が供給できれば、ACアダプタはなくてもいい、ということになりそうです。
あとはそこまでの労力が、純正ACアダプタの代金よりも高いと見るか安いとみるか、でしょうね。
書込番号:4310454
0点
D2Xユーザーの皆様、教えて下さい。サンディスク社製ウルトラUと、エクストリームVとでは、どのような違いがあるのでしょうか?当方、D2Xで、LAWで、コンサート等の撮影をする予定です。撮影は3コマ連写を断続的に繰り返し、1時間で200コマを撮りきる、という感じになると思います。4GBですと、4万円と5、3万円と、両者には1万3千円ほどの価格差があります。高い方のが良いのか、それとも価格差ほどの違いがないのか、お詳しい方、ぜひお教え下さいませ。宜しくお願いします。
0点
ウルトラ II(4GB)を買ったことないから、言い訳に過ぎませんが、
1万3千円ほどの違いというのは、多分、下記に表示するように物理的に倍以上の能力があるからじゃないのかな!?
僕は、エクストリームIII (4GB)を2枚買いました。高かったです。(ToT)/
■SDCFH-4096-903 (4GB) ウルトラ II
最大転送速度 9MB/s 最大書込速度 10MB/s
■SDCFX3-4096-903 (4GB)エクストリームIII
最大転送速度 20MB/s 最大書込速度 20MB/s
書込番号:4292933
0点
ファインダーの世界さま、ありがとうございます。書き込み時間が倍ということは、連続で撮影する場合には有利、ということでしょうかね。価格差は4万円と、5、8万円で、1、3万円ではなく、1、8万円でした。
書込番号:4292944
0点
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7697
D2Xユーザーではありませんが、ここの説明では、かなり速さに違いがあるようですね。
書込番号:4292982
0点
連写をされるのは3コマ/秒でしょう?
それなら書き込みスピードの差もそれほど大きな影響は
ないのではないでしょうか?
8コマ/秒、5コマ/秒をバッファいっぱいまでとか、
そういう撮り方をしない限り、IIIは、必要ないでしょう。
IIのスピードも60倍速ですから、悪くないですし、
撮り方を考えたらIIで不満を感じることはないと思います。
そもそもD2Xのバッファはけっこう容量が大きいと思いますし。
今後スピードをフルに活かした撮影をするつもりなら
IIIを買ってもいいでしょうね。
書込番号:4293023
0点
D2Xsさま、ありがとうございます。撮影は秒5コマの巻き上げで、3コマ連写を断続的に続ける、というものなんですが、エクストリームVのほうが無難ということですね、予算の問題もありますが。ありがとうございました。
書込番号:4293035
0点
1時間で200コマということは1分で3.3コマですね。
1回に3マ連写ということは1分毎にシャッターを押す感じですね。
ならウルトラ2で余裕余裕、全く問題ないでしょう。
ただこれはあくまで平均の話なので、ここぞという時に集中して連写しまくれば話は別です。
コンサート全部撮るなら動画の方がよいかも、、、。
----------------
ちなみにRAWです。
あと機種依存文字を避けて「2」を使いました。
書込番号:4293426
0点
タキネコさん、はじめまして。
私の体験では、CF自体の最大書き込み速度比とD2X使用してのCFへの書き込みタイムは、
比例しないと思っています。
D2Xにてマニュアルモード S1/500 F8 MF ISO100で、最大連写(16連写)終了後から
CFカードアクセスランプが、消灯するまでを、12.4メガピクセルで、RAW非圧縮+FINE(L)を、
5回実施して平均タイムを測定しました結果ですが、
サンディスク ExtremeIII 4GB,133X 37.30秒
レキサーメディア 4GB,80X 44.6秒
サンディスク UltraII 512MB,60X 49.8秒
トランセンド 4GB,80X 51.5秒
なので、PCへの書き込みタイムを考慮せずに済むのなら
私ならサンディスク UltraII 60X 49.8秒で対応出来そうに思えます。
私はPCへの書き込みタイムを考慮してレキサーメディア 4GB,80X 44.6秒を、
多用していますが・・・・。
書込番号:4294004
0点
おおっ!さすがラングレーさん。メディア沼の主!
私もそろそろIIIの購入は考えておりますが、性能はともかく、
あまりにほかのCFとの値段の差が大きすぎますよね。
この辺のCFだと、値段的にレンズ一本買えちゃいますしね。
私はたいがいの撮影でLEXAR ×804GBで済んでしまう事もあり、
CF買うのはレンズ買うよりかなり躊躇します。
レンズは今月末にも一本増えそうな予感がします。
スレ反れちゃってすみません。
書込番号:4294083
0点
書店で立ち読みしただけなので雑誌名までははっきり覚えてませんが、
各メーカ比較が載ってたと思います。d2xでの速度比較もあり。
デジタルカメラマガジン?だったと、、まちがってたらすみません。
わたしなら、価格差がありすぎるのでサンディスクウルトラUにしておくと
おもいます。
書込番号:4294424
0点
デジタルフォト8月号にD2X,D70s,EOS-1D MarkII,EOS 20Dの4台と
各社のCF書き込み速度比較が、載っていますね。
うーん、私のテスト結果とは大体同じようなタイムですが、
レキサーメディア 4GB,80X だけは、12.4%程の誤差が、発生しちゃっていますね。
私のは、セカンドエディションという種類に分類されるようなので、
遅めのファーストエディションで、雑誌サイドは比較データを取得したのかな?!
(キヤノンの機種とは、不具合を発生させてしまうので、このままでは使えないのですが、
D2Xとは、何の問題もないので、並行輸入品で割安だったのに高速で得をした気分です。)
あっ、だから比較記事には、ファーストエディションの遅めを使ったのかな?!
>おおっ!さすがラングレーさん。メディア沼の主!
D2Xsさん、メディア沼の主の称号は恥かしい限りです。
まだ、カメラ沼・レンズ沼の住人と呼ばれる方々の方が羨ましいですね。
取りあえず4GBCF×3枚,4GBMD×1枚でメディア沼から脱け出たつもりです。
書込番号:4296594
0点
>ラングレーさん
いや、メディアに詳しい方はそう多くないと思いますし、
べつに恥ずかしがることはないと思いますよ。
自分もCF速度データ比較、参考にさせてもらっています。
書込番号:4296789
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








