このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 19 | 2005年7月13日 10:00 | |
| 0 | 9 | 2005年7月6日 23:44 | |
| 0 | 7 | 2005年7月3日 17:49 | |
| 0 | 7 | 2005年7月4日 21:57 | |
| 2 | 12 | 2005年7月1日 21:23 | |
| 0 | 7 | 2005年6月28日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私も3月末にD2Xを手にしてから3ヵ月半、スポーツを除けば
ほぼ一通りのシーンで撮影の機会があり、だいたいD2Xの良し悪しが
評価できるようになって来ました。
発売日に変われた方々、その後購入された方々も同じように
D2Xの評価が固まってきたでしょう。
どうでしょうか、みなさんが現時点で考えるD2Xの改良点は、何でしょう?
ファームウェアのアップデートで対応できる範囲の改良点と、
気は早過ぎると思いますが、フルサイズ2200万画素なんて話も
出たところですし、ハードウェアも含めファームウェアでは対応出来ない、
D2X以降の改良機種リリースも見据えた改良希望点についてお聞きしたいと思います。
私は、今すぐに思いつくのは高感度時のノイズですね。
D2Xでは以前の機種より改善はされましたが、まだまだという気もします。
D50のノイズレスがそのままD2Xに移行できるか、またその必要が
あるかという意見もあるでしょうが、ISO感度を上げて使う
機会がある場合、やはりD50のようなノイズ処理が選択可能であれば
それは欲しいと思います。
他にもみなさんがどんな点を改良して欲しいと感じているか教えてください。
0点
D2Xsさん、こんにちは。
今回では、スレ内容が、変化しないよう気をつけますね(^^
「ファームウェアのアップデートで対応できる範囲の改良点」
・微妙ですが、ノイズ除去をONにした時の画像処理時間の短縮。
「D2X以降の改良機種リリースも見据えた改良希望点」
・10ピンターミナルを扱いやすい位置に移動。
取り付け時に指が引っ掛かてしまう。
・環境光センサーなしでも正確なAWBを期待。
環境光センサーに雨天時にカメラレインコート使用した時に、
微妙でしたが、WBが変化したようだったので。
欲を書けば、
・小型化目標F100サイズ、
・ファインダー倍率の強化、
・たてグリップの着脱式、
御免なさい。既にスレ内容と微妙にずれてしまいますが
D2X以降の改良機種リリース時には、
スピードライトSB-30と同等サイズで、i-TTL-BL調光可能なスピードライトの発売。
以上が、私がニコンに希望している点です。
既にSCで、お願いしてありますが・・・(笑)
書込番号:4273402
0点
D2Xsさん、こんにちは。
「Tokyo in its colours」 での画像を見ると大半がザラザラ感や滲みが出ていますが、、、如何してでしょうか?
ノーレタッチですよね?
初心者がデカイ口叩いて申し訳ありません。<(_ _)>
書込番号:4273800
0点
D2Xsさん、済みません。
僕のPCの性でした。
お騒がせして、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:4273824
0点
D2Xへの要望
1.800万画素RAWモード
RAWで1200万画素はデータ量が多すぎます。
PC負荷も大きいし。
800万〜600万画素RAWデータ出力モードへの切り替えが欲しいです。
(クロップでなく全画面撮影です)
何とかファームで出来ないものでしょうか?
2.クロップ時のファインダー範囲外マスキング自動対応
クロップ時にファインダー周囲を自動的にマスクして欲しいです。
さらに自動で倍率アップ。
つまり非クロップ時と同じファインダーにして欲しいものです。
おそらくレバー切り替えが必要だからファームでは無理ですね。
3.小型化とグリップ着脱方式
風景等だと縦位置グリップを外して携帯できる方が良いです。
それ以外では現状で十分です。
画素数は画質的に既に十分です。
これ以上無理して増やしてもPCが対応しきれないです。
(既に1200万画素でもきつい)
秒8コマは私は不要ですし。
それと、フルサイズは全く必要ありません。
書込番号:4274291
0点
私もデジ(Digi)さんの800万〜600万画素RAWデータ出力モードへの切り替えに1票!
確かにRAWの1200万画素は大きすぎます。
RAWで撮るときはD70で撮ってます。
書込番号:4274359
0点
こんばんは。
個人的には高感度はあまり使わないのでノイズに関しては今のままで十分です。逆にISO100で適正露出で撮ってトーンをいじってない画像のなめらかさは全デジタル一眼レフの中でも一番でしょう。画素ひとひとつがおそろしく粒ぞろいなので等倍で見ても素晴らしいです。
色については青空の発色(シアンに黄色が少し入ったような色)だけ少し気になります。
あとはハイライト側のダイナミックレンジですかね。
これが最大の弱点でそれ以外に大きな欠点はないと思います。
AE もう少し安定するとうれしいです。
AF 動体(AF-C)に関しては鬼門なので書きませんがAF-Sの場合、合えば非常に精度が高くてよいですが、合わないときはとことん合わないので改善されるといいですね。
バッテリーでクリーニング用ミラーアップ機能が使えるようにしてほしい。
液晶の発色をもう少し正確にして欲しい。液晶のバックライトをもっと暗くできるようにしてほしい。
総合的にみてかなり完成されていると思います。
それだけに細かいところが気になってしまいます。
書込番号:4274490
0点
>ラングレー(no.2)さん
>今回では、スレ内容が、変化しないよう気をつけますね(^^
あんまり気にしないでくださいね。
>欲を書けば、
・小型化目標F100サイズ、
・ファインダー倍率の強化、
・たてグリップの着脱式、
F6を見ての感想のようですね。D100後継機をにらんでの要求点ですよね。
>ファインダーの世界さん
>「Tokyo in its colours」 での画像を見ると大半がザラザラ感や滲みが出ていますが、、、如何してでしょうか?
ノーレタッチですよね?
レタッチしてますよ。というかJPEG変換前にRAW現像時に最低限の調整加えて、PhotoshopでJPEGをウェブ用にリサイズして、そのときにちょっとだけ調整くわえたと思います。
>僕のPCの性でした。
そうですか。(何が原因だったのでしょうね?)
D2Xなのにこういうのは何ですけど、画質はそれほどこだわっていません。写真は絵的な部分が一番大事と考えているので。
>デジ(Digi)さん
>1.800万画素RAWモード
RAWで1200万画素はデータ量が多すぎます。
PC負荷も大きいし。
800万〜600万画素RAWデータ出力モードへの切り替えが欲しいです。
(クロップでなく全画面撮影です)
何とかファームで出来ないものでしょうか?
これに私も一票です!クロップなしのRAWで800万画素記録ですよね。JPEGなら画質でサイズを落とせるけど劣化のないRAWでそれができたらいいと思うシーンはありますよね。
>2.クロップ時のファインダー範囲外マスキング自動対応
おそらくレバー切り替えが必要だからファームでは無理ですね。
そうですね。これはD100後継機ネタでしょうね。
でもD100後継機でこれが出来たらD2Xの面目が立たないですね(笑)
>秒8コマは私は不要ですし。
スポーツ等には必要ですし、プロ機を想定しているフラッグシップには最低限だと思いますが、風景なんかには絶対いらないですよね。
>SSAITO さん
RAWで撮るときはD70で撮ってます。
今のところ、ハンドリングを考えると、そうなっちゃう
かもしれませんが、やはり600万画素と1200万画素の間が
欲しいというのが多くの人の要求でしょうね。
そこはD100後継機、ということになるでしょうか。
やはりニーズはかなり高そうですね、D200。
書込番号:4274572
0点
あっ、203さんだ!
ヒサビサです。この前は、すみませんでした。
D2X板に戻ってきてくれてありがとうございます!
>逆にISO100で適正露出で撮ってトーンをいじってない画像のなめらかさは全デジタル一眼レフの中でも一番でしょう。画素ひとひとつがおそろしく粒ぞろいなので等倍で見ても素晴らしいです。
そうですね。私もできるだけISO100や低感度を使うようにしたいです。
そのためにも明るい単焦点レンズは揃えておきたいところです。
>色については青空の発色(シアンに黄色が少し入ったような色)だけ少し気になります。
ニコンの伝統になりつつありますよね。あまり良い伝統ではないですが。
>あとはハイライト側のダイナミックレンジですかね。
これが最大の弱点でそれ以外に大きな欠点はないと思います。
>合わないときはとことん合わないので改善されるといいですね。
この辺はファームウェアである程度何とかしてもらえそうな部分ですよね。
>バッテリーでクリーニング用ミラーアップ機能が使えるようにしてほしい。
旅行にもあのでっかいAC電源もって行くのは嫌ですよね。
外でクリーニングしたい時何も出来ないっていうのは辛いです。
途中で電源が切れないようにという予防的な処置なんでしょうけど、
購入時に、それならD2XキットにAC電源くらいつけるべきだと思いました。
けっこう不親切な部分ですよね。
>液晶の発色をもう少し正確にして欲しい。液晶のバックライトをもっと暗くできるようにしてほしい。
そう、これです、これです。
私もそう思いますよ。フラッグシップなのに液晶の発色が実際撮った画像の発色と違いすぎますよね。
これも購入時に違和感を感じた部分です。
とくに、液晶表示時の青空の美しさときたら、
「ニコンのウソつきっ!」っていいたくなります。
だから、今のところ液晶の表示色は全く当てにできないですね。
>総合的にみてかなり完成されていると思います。
それだけに細かいところが気になってしまいます。
そうなんでしょうね。
最近のデジタルカメラ、すごくよくなってきたと思います。
D2Xも、良く考えると致命的な欠点はないですしね。
致命的ではない、でも改善して欲しいところに目が行くから、
どうしてもあら捜しみたいになって、見る目がかなりシビアになります。
D2Xの宿命ですね。
203さん、改めて鋭いご指摘ありがとうございます。
書込番号:4274634
0点
ど素人で今一番熱があるファインダーの世界です。(爆)
D2Xsさん、こんばんわ〜〜!(^o^)/
先ほどは大変失礼致しました。
会社のPCは15インチのオンボロデスクトップなので、画面輝度を手一杯上げても明るくならない代物で見ていました。
それであのようなとんでもない事を言ってしまい、本当に申し訳なかったです。(-_-;)ゞ
えっ?ノーレタッチじゃなかったのですね!分かりました。
今、自宅にあるナンバー2のソニーノートPC(ペンWCPU1.6GHZ 16.1インチ)で、D2Xsさんの作品を見ていますが、本当に素晴らしく綺麗です。
ナンバー1のDELLノートPC(CPU2.13GHz メモリ2GB 17インチWUXGA液晶)は、WT-2専用に使用しています。
これからは、もっともっとPCの性能が良くなって行くと思われますので、デジカメも高精度・高画質、そして大画面で鑑賞できるものにして頂きたいです。
全く関係はありませんが、 僕は1,670万画素に目がくらみまして、1Ds Mark IIを、買ってしまいました。
書込番号:4274743
0点
ファインダーの世界さん、こんばんは!
>会社のPCは15インチのオンボロデスクトップなので、画面輝度を手一杯上げても明るくならない代物で見ていました。
そうですか。了解です。
>えっ?ノーレタッチじゃなかったのですね!分かりました。
ノーレタッチで、やったほうがいい場合もありますよね。勢いで
全部レタッチしてしまって、あとでああ、やりすぎたなと思うこともあります。
ただ、やり直す時間はないのでそのまま出してしまいますけど。
もうちょっと調整なしで撮って出しで使うようにしたいですね。
>全く関係はありませんが、 僕は1,670万画素に目がくらみまして、1Ds Mark IIを、買ってしまいました。
ああ、これはD2X以外に更なる高画質を求めるパターンですね(笑)
私にはそこまで資金がありません。
書込番号:4274838
0点
遅まきながら、
>私は、今すぐに思いつくのは高感度時のノイズですね。
私もせめてコレさえ改善してくれれば・・・と思います。
超広角レンズで盛大に出る倍率色収差については、主にレンズ側の問題でしょうし、
純正ソフトのニコンキャプチャーで対応(Ver4.3)を図ってきているので静観しますが。
それと、個体の問題でしょうが、Errの発生率が多いかな?
一度メーカー保証でシャッター機構部交換で帰ってきたのですが、
ミラー横のレンズ絞りレバーを制御するレバー?がたまに空振っているような状況と
ミラーが上がらない状況にたまに陥ります。シャッターを何回か切るとまた直ったり。
これは、近々再度メーカーに診てもらおうと思っています。
書込番号:4275008
0点
>フルサイズ2200万画素
これは何処かのサイトのEOS-1DsMarkUの後継モデルの記事
にありましたね。
昨日、本屋で「D70s徹底使いこなし本」の開発者インタビュー
を読むと、ニコンは今後もDSLRはDXフォーマット中心で行く様な事
が書いてありましたね。
ニコンはフルサイズには殆ど興味を持っていないみたいです。
書込番号:4275017
0点
>DIGIC信者になりそう^^;さん
>それと、個体の問題でしょうが、Errの発生率が多いかな?
一度メーカー保証でシャッター機構部交換で帰ってきたのですが、
ミラー横のレンズ絞りレバーを制御するレバー?がたまに空振っているような状況と
ミラーが上がらない状況にたまに陥ります。シャッターを何回か切るとまた直ったり。
これは、近々再度メーカーに診てもらおうと思っています。
それは明らかに個体不良ですね。
修理に出したのにまだ直らないというのは、ひどいですね。
私はそういう症状はD70とD2Hで何回か経験ありますが、
D2Xでは経験ありません。
気になりますね。
やはり診て(医者みたいですね。)もらったほうがいいでしょうね。
書込番号:4275416
0点
D2Xsさん、203さん、ファインダーの世界さん、皆さん、こんにちは。
ちょうど、ここのスレにD2XとEOS-1DsMarkIIを両機とも所有為さっている
203さんとファインダーの世界さんが、参加なさっていますので、
お尋ねしたい事が有ります。
EOS-1DsMarkII,有効画素数約1670万画素に対してD2X,有効画素数1240万画素ですので、
アドビPhotoshopなどの共用できるデジタル画像編集ソフトを利用した場合は、
「RAW」ファイル画像を操作する場合も画素数比率に合わせてEOS-1DsMarkIIの方が、
約25.7%程余計に時間が掛かってしまうものなのでしょうか?
それとも「RAW」ファイルは、各機種・メーカーごとに記憶方法(記録パターン)が、
異なるものなので、PCでの処理時間と画素数は、比例しないのでしょうか?
何故このような素人の質問をしている訳は、
各機種・メーカーごとに記憶方法(記録パターン)が、より解析し易いモノになれば、
より高画素になってもPCに負担掛けずに済むのかと思ったからです。
この質問ならD2X以降の改良希望点に繋がると思いますので、
D2Xsさん、穏便にお願い致します。
DIGIC信者になりそう^^;さん、
>一度メーカー保証でシャッター機構部交換で帰ってきたのですが、
>ミラー横のレンズ絞りレバーを制御するレバー?がたまに空振っているような状況と
>ミラーが上がらない状況にたまに陥ります。シャッターを何回か切るとまた直ったり。
AF系統の故障報告(自己含む)は、何件か有りましたが、
D2Xでは、まだ聞かない故障パターンですね。
故障症状が、現れている時に直ぐSCへ持ち込むのが、最善と思いますが・・・。
書込番号:4275452
0点
ラングレー(no.2)さん 、こんばんわ。(^o^)/
>D2XとEOS-1DsMarkIIを両機とも所有為さっている
僕は、まだD2Xしか持っていませんよ。
EOS-1DsMarkIIは、申し込み(銀行振り込み済み)しているだけです。
■最近、203さんが「EOS-1DsMarkII」から「D2X」に… (-_-;)
EOS-1DsMarkIIのサンプル画像が急激に減っている。
僕は、凄く不安になって来ました。
自分の心に『本当に「EOS-1DsMarkII」を購入してもいいんだな!』
と説いて見ると、、、答えは、グレー色に。。。(爆)
203さんは何故、急にEOS-1DsMarkIIのサンプル画像を省いてしまったのか?そこが不安材料に成っています。
それから、不安を煽るように〔デジタルサンプル画像掲示板〕には、これといって良いサンプルがありません。(^_^;)ゞ<(_ _)>
それに反して、D2Xの方はどんどん良いサンプルが増えて来ています。
こまった。こまった。_| ̄|○
書込番号:4276106
0点
ラングレー(no.2)さん、こんばんは。
残念ながらお役に立てません。
というのはRAWで撮らないし、撮ったとしても自分の使っているパソコンのスペックが低すぎて参考になりそうもありません。
基本的に画像処理というのは仕事の場合、一枚の画像を時間をかけて仕上げていきます。バッチ処理はありえません。一枚一枚最適な処理をするのに同じ補正値はありえないので。
本気で仕上げるならシャープネスも主要被写体にしか掛けません。
ボケ部分にシャープを掛けるのは無意味というか悪影響さえ及ぼします。一枚を丹念に仕上げる場合、パソコンのスペックはそれほど必要ではなくなります。もちろん速いほうが快適だし、タイムイズマネーってこともありますけど企業の場合、PCはリースが多いので頻繁に買い替えることが出来なかったりしますし。
というわけでお役に立てなくてすみません。
ファインダーの世界さん、こんばんは。
いえ1DsMarkIIは仕事でばりばり使ってますよ。(プロではありません)
D2xと1DsMarkIIは僕の中では済み分けが出来てます。D2xはマクロや被写界深度の深い撮影をしたい場合に1DsMarkIIより有利になります。1D系はゴミが写り込みやすいのであまり絞って撮りたくないですし、マクロや望遠ではx1.5+1200万画素が効きます。
アルバムは今が旬の機種を載せるようにしてるので今はたまたま載ってないだけです。気が向けば(&安くなってれば)ペンタックスなんかも試してみたいですね。他のメーカーを知るのはすごくいい経験になります。
書込番号:4276619
0点
ファインダーの世界さん、203さん、皆さん、こんにちは。
>>ファインダーの世界さん、
>僕は、まだD2Xしか持っていませんよ。
>EOS-1DsMarkIIは、申し込み(銀行振り込み済み)しているだけです。
いやー、早合点してしまい失礼致しました。
以前、EOS-1DsMarkIIの掲示板で、購入した書き込みを、斜め読みをしていたので、
すっかり所持為さっているものと勘違いをしておりました。m(_ _)m
先程、EOS-1DsMarkIIの掲示板を再確認してきましたら吃驚しました・・・。
見事な買いっぷりですね。
>D2Xの方はどんどん良いサンプルが増えて来ています。
価格設定の違いで、アマチュアでも手が届き易いD2Xの方が、
サンプル画像を、集り易いからだと思いますが、
EOS-1DsMarkIIもデジタルサンプル画像掲示板には自己紹介していない方でも
くちコミ掲示板では、素晴らしい画像UP為さっている方もいますよ。
例えば、一緒に夜空眺めようさんの画像など・・・。
(一緒に夜空眺めようさん、勝手に名前を出して申し訳有りません。お許し下さいね。m(_ _)m )
>>203さん、
>RAWで撮らないし
申し訳有りませんでした。
勝手にRAWでの処理時間比較を、行った経験があるものと思っていました。
>基本的に画像処理というのは仕事の場合、一枚の画像を時間をかけて仕上げていきます。
>バッチ処理はありえません。一枚一枚最適な処理をするのに同じ補正値はありえないので。
>一枚を丹念に仕上げる場合、パソコンのスペックはそれほど必要ではなくなります。
仕事で活用されている方でもPCの画像処理には、限界を感じているように理解しました。
ならば、D2X以降の改良機種リリースでは、更なる画素数UPよりも
カメラ本体・画像処理ともに操作し易い機種を要求したと改めて思いました。
書込番号:4277283
0点
>203さん
ペンタックスなんかも試してみたいですね。他のメーカーを知るのはすごくいい経験になります。
私も最近ペンタ、気になっています。
モニターやファインダーの見易さはぴか一ですし、
ペンタのカメラデザインも好きです。
D2Xのサブ機にペンタの一眼デジ一台持っていてもいいかな、なんて。
レンズ資産はゼロですが、今やちょっと良いレンズ一本ぐらいの値段で
レンズきっと買えますからね。(いやー、良い時代になった。)
ペンタも含め、他のメーカーも余裕があれば試して見たいですね。
私は今しばらくはニコン党ですが。
>ラングレーさん
ならば、D2X以降の改良機種リリースでは、更なる画素数UPよりも
カメラ本体・画像処理ともに操作し易い機種を要求したと改めて思いました。
やっぱりD50のノイズレス&正確で安定したWBなどはファームで
少し反映されたらいいかなという気がしますね。
ちょうどこんな記事も出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/13/1903.html
書込番号:4277366
0点
現在、D2X購入を検討中なんですが
現オーナーの方に質問させてください。
AF-S28-70/2.8 との相性は、いかがでしょうか?
現在、同レンズを銀塩、D100で使用しています。
概ね満足していますが、D100で使用時に無限遠での撮影時には、不満を感じています。
17-55/2.8を同時に購入すれば良いのでしょうが
何分、予算が・・・(涙)
0点
>AF-S28-70/2.8 との相性は、いかがでしょうか?
T’sさん、こんばんは。
私は以前、短い期間ですがこのレンズを使っていました。
相性は、問題ないと思います。
というか、いいレンズですよね。
重くて大きいのが難点ですけど、17−55も大差ないです。
強いて言えばデジタルゆえの広角側の不足でしょうか。
まあそのかわり28−70は望遠側がありますからね。
フィルムカメラと共有ということなら、28−70しかないでしょうが、
D2Xで一本つけて撮り歩くには17−55の使い勝手は絶対欲しいですよね。
私はもうデジタル一本でやっているのでその辺は問題ないのですが。
T’sさんがデジタル完全移行を本気で検討しているなら、28−70から17−55に乗り換えも検討した方がいいのでは?
デジタル完全移行ができないなら、17−35を買い足すしかないですね。
書込番号:4262445
0点
相性ですか? バッチリです。
このレンズ、このデジタル時代になっても、
ほとんど中古市場に出物がないんですよ。
いかに、良いレンズかって物語っています。
ただ、何を撮るかですね。
私は、ポートレートです。
書込番号:4262501
0点
D2Xのカタログでは、DX17-55/F2.8Gより28-70/F2.8Dの方が多用されていますね。
銀塩も使用されているなら、17-35/F2.8Dと28-70/F2.8Dのほうがよいのでは?
(銀塩の稼働率にもよるでしょうが。)
28-70/F2.8は最短撮影距離が長めなのが気になりますが、
確かにテレ端70mmはポートレートで都合がいいですね。
書込番号:4262536
0点
D2Xと28-70/2.8Dとの相性は良いですよ。
もちろん単焦点の35/2Dや50/1.4Dほどではないですが。
ある意味で17-55/2.8Gよりも良いかもしれません。
ただし70ミリではさすがに70-200/2.8Gの方が上ですが。
F2.8〜F3.5付近のポートレート撮影距離でのおおまかな印象は、
70ミリ近辺:70-200/2.8G >> 28-70/2.8D
50ミリ近辺:50/1.4D >> 28-70/2.8D > 17-55/2.8G
35ミリ近辺:35/2D >> 28-70/2.8D > 17-55/2.8G
28ミリ近辺:17-55/2.8G > 28-70/2.8D
(不等号の大きい側(左)の方が写りが良い)
書込番号:4262612
0点
T’s さん はじめまして。
相性というのが具体的にどの範囲の事なのか分かりませんけど、私は両レンズ使用しているんですが不満に思う部分はこれと言って有りませんよ。
まあ、でかくて重い位かなあ。
私も銀塩(F5/F6/F100)デジ(D100/D70/D2H/D2X)両刀使いです。
撮影される被写体は何なんでしょう?無限遠での撮影に不満が有る様なので風景がメインですか?その辺りもどう不満が有るのか分からないのでレス付けにくいのが本当のところなんですけどね・・・。
私の場合はポートレートでの使用がほとんどなのでこれに限ったら相性はバッチリです。
描写性能もDX17-55mmとの比較でも甲乙付けられないです。焦点距離の違いと輪郭の線が17-55の方が細く、色の乗りが若干淡い位かなあ。
レンズ板で過去に書き込んでますので覗いてみてください。
焦点距離に不満が無ければ、D2XでOKだと思いますよ〜。
書込番号:4262621
0点
T’sさん、こんばんは。
私は、D2XとAF-S 28-70mm F2.8を使っています。
相性・画質には、問題を感じていませんが、
DX 17-55mm F2.8には、マウント面にシーリングが施されているように
防塵・防滴性能が、UPされているのが、一目瞭然なので、
環境条件の厳しいところでの撮影時には、DX 17-55mm F2.8の使用の方が、
安心感を持って撮影出来ると思っています。
(DX 17-55mm F2.8 早く所持したいところです)
書込番号:4262682
0点
やっぱり単焦点のほうが描写性能ではズームより上なんでしょうね。
単焦点はDC105mm F2D、85mm F1.4D、Micro 60mm F2.8D、
50mm F1.4D、35mm F2Dを有していますが、さすがに節穴の私でも
解像力に優れるMicro 60mm F2.8Dだけはすぐに違いが分かりました。(^_^;
50mm F1.4Dと35mm F2Dは安価なので、定番単焦点として持っていて損はないですね。
でも、AF-S DX ED17-55mm F2.8GとAF-S VR ED70-200mm F2.8Gのレンズの質感に
惚れてます。
標準ズームとして超弩級の大きさと重さのAF-S ED28-70mm F2.8Dのずっしり感といい、
DC105mm F2D、85mm F1.4Dと同様の鏡胴の縮緬加工が堪らなく魅力そうですね。
書込番号:4262981
0点
私はポートレート=単玉で撮影してきましたが、17-55を購入しテストを兼ねてポートレートに挑戦してみました。
私のHPのNewGallery、Anges24-TとUはすべて17-551本で撮影しています。
必要十分な性能だと思います。
書込番号:4263094
0点
レス頂いた方々、ありがとうございました。
本来ならレス頂いた方それぞれにお礼のレスをつけなければと思いましたが、
スレをあまり長くするのもどうかと思いますので、このレスで皆さんにお礼することをご容赦ください。
皆さんにお答え頂き、安心しました。
実は本来の目的が、ブライダルの撮影の為ですので、完全にデジタルに移行する事は出来ない(プライベートで使うのは、デジのみですが)のと、
大三元ZOOMは所有しているので
更に17-55/2.8は、きついな〜と考えていました。(予算的にも)
とりあえずD2Xを購入しようと思います。
書込番号:4264608
0点
D2Xユーザーの皆さんこんにちは。
アサヒカメラの7月号、ニコンD2X診断室、メーカーに聞くQ&AにW型ファインダースクリーンの記事がありますが、どの様なマット形状なのでしょうか、標準のX型では4隅のカギ型の枠線を結ぶ線が見えにくい為・・・W型を販売と言う事ですが、ご使用になられている方がおりましたらご意見を伺いたいと思います。
0点
望のパパさん
こんにちは
これ↓ですね
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/20746-1451-2-1.html
クロップ専用という事で
これを着けると、通常撮影の時は非常に使いにくくなると思いますが?
書込番号:4255288
0点
MT46さん回答ありがとうございます。
ニコンのホームページを見ても、D2Xクロップ高速専用とだけで詳細は分りませんでしたが、参考になりました。
これでは使用目的が明確でない限り、通常撮影には適さないですね。
書込番号:4255672
0点
>使用目的が明確でない限り、通常撮影には適さないですね。
望のパパさん、まさにそのとおりです。
W型はスポーツ、飛び物など、望遠重視の撮影に向いています。
風景や、暗所での撮影には全くもって向いていません。
標準添付のV型の方がクロップにも対応はしているし、汎用性は高いですよね。
W型は、一日中スポーツの試合の撮影なんて時に出かける前につけて撮影に臨むのがベストです。
書込番号:4256108
0点
D2Xsさんの通り私は鳥写真に特化してW型ファインダースクリーンを付けています。
4月末にD2Xと同時にW型を購入し、自分でW型ファインダースクリーンを付けました。
その時スクリーンを装着する枠を曲げてしまいました。
結局、SCに10日間入院し、その時W型を装着してもらいました。
素人が付けるとW型は枠の中に収まりませんし、結構スクリーンにゴミもつきます。
素人はあまりスクリーンをいじくらない方が宜しいのでないでしょうか。
書込番号:4256413
0点
デコ爺さん、アルバム拝見しました。オオルリ、カワセミ、
たっぷり撮られていてうらやましいです。カワセミは久しく
お目にかかっていません。直接この書き込みと関係なくて
恐縮なんですが、D2xの写真が(jpegでなく)GIFになって
いますね、これでは256色しか表現できないため、せっかくの
写真がすべておかしな見え方をしてしまっています。jpegで
見せるようになさってください。
クロップの威力は凄いですねー、デジスコ顔負けですね。
D2xの写真、これからも期待しています。
書込番号:4257101
0点
多くの皆様にご意見を頂き、お礼を申し上げます。
ところで今朝気が付いたのですが、質問のタイトルがファーダースクリーンになっているのに気が付き、我ながら恥ずかしい思いをしています。
ファーダースクリーンて何?なんて質問が無ければ良いのですが。
書込番号:4257299
0点
ニコン人 さんご指摘の件ありがとうございます。
以後Jpegで写真を貼り付けます。
本当にありがとうございます。
nikonjinさん、まだ飛びものは旨く撮れません。
D2Xでも鳥の飛び写真は難しいです。
書込番号:4257994
0点
厳しい環境や衝撃に耐える堅牢なマグネシウム合金ボディ。
と書いてありますが、衝撃については多少どこかにぶつけたくらいでは
環境光センサー他は故障する事はないのでしょうか?
(程度によるとは重いますが)
たとえば防湿庫の中で倒すとか、床に置いてありつまずいてたをすとか、子供がいるもので・・・・
0点
こんにちは。
>たとえば防湿庫の中で倒すとか、床に置いてありつまずいてたをすとか、子供がいるもので・・・・
この程度では全然問題ないですよ。
私は10Dですが、何度か孫がけつまずいています。(^^;)ゞ
でも、防湿庫の中で倒れるということはあり得ないと思いますが?
もっとも私は、レンズを付けっぱなしで保管をしてます。
書込番号:4254964
0点
F2→10D さん、早速のお答え感謝します。ありがとうございます
>でも、防湿庫の中で倒れるということはあり得ないと思いますが?
子供のいたずらがひどくなってきたもので(以前、防湿庫をゆすってました。ヒヤリとしました(^^;)
>もっとも私は、レンズを付けっぱなしで保管をしてます。
ごみ問題があるので私もそうしようと思います。
書込番号:4255005
0点
私は、D1Hを使っています。
2年半前に、横浜・大桟橋で、突風にあおられ、レンズ付きボディが三脚ごと倒れました。一世代前のタムロン28-300mm(フィルター口径72mm)レンズは、マウント部分から折れて使い物にならなくなりましたが、D1Hは、かすり傷と接眼部にゴミが入ってサービスセンターで取り除いてもらっただけで、それ以降、何の不具合もなく使えています。
このマグネシューム合金に包まれたボディは堅牢だと思います。
書込番号:4255221
0点
D100とD2Xと二つ担いでいればあちこちにぶっつけます。
良くぶつけるもの車のボディが多い、次に急ブレーキの時座席から転げ落ちたことがあります。
肩に担いで山の斜面で転ぶなどはしょっちゅうです。
105mmnフードは傷だらけ。
VR70-200の焦点距離の窓はひびが入ってます、使うには大丈夫。
雨の日はずぶぬれ、等々。
結構大事にはしてるつもりですが、道具ですから・・・。
こんな使い方をしています、結構頑丈なものです。
書込番号:4255768
0点
カメラ大好き人間 さんも、itigeさんも、ものすごい経験されていらっしゃいますね。
私は幸い(ですよね?)そういう経験はないです。でもボディが堅牢でも、中に伝わる衝撃は多少避けられないのではないでしょうか?
こればかりは検証しようがない(したくない)ですよね。
ただ、非常に精密さを要求される機器がコンパクトにぎっしり詰まった製品ですから、
常にそういう事態に対する予防対策をしておくことが重要だと思います。
皆さんは移動しながら撮影する時、なにも着けずにで持ち歩いていますか?
私はハクバのカメラジャケットなるものをつけていますが、
材質や着け心地は微妙です。傷や衝撃から守る意味ではけっこう使える商品だと思いますが。
そのうち革で専用ケースを自作しようかなと思っています。
ちょっと時間と手間はかかりそうですけど。
書込番号:4256150
0点
雨以外、何も付けないで担いでます。
ぶらぶらしないように、レンズが内側にくるように肩に、タスキに担ぎます。
これで、レンズが重ければ重いほどピッタリ体にくっついてます。
カバーなしで傷はつくかも、ですが、そのまま・・・
藪を歩いていると、クモノ巣が絡んでいることもあります。
でも、せいぜいタオルを巻くぐらいです。
書込番号:4259294
0点
itige2号 さん、レスありがとうございます。
D2Xのユーザーだと、レンズ交換を頻繁にするぐらい豊富に持っている人が多いので、
カメラケースとかは、あまり受けが良くないんでしょうかね?
私はあくまでもしもの時のための予防策としてソフトケースを使っているのですが、撮影中邪魔になることもあります。とくに、今使っているものは出来がいまいちなので。
要らないといえば要らないかもしれませんね。
書込番号:4260391
0点
初めての書き込みです。D2Xをお使いの、いろんな先輩方の掲示板やサンプルを拝見させて頂きましたが、決心が付きません。舞台撮影が多いのでISO400以上で使いたいのですが、400は十分といわれる方や、全く駄目といわれる方もあって困惑しております。アドバイスをお願いします。
0点
こんばんは。400が意見の分かれるところだと思います。個人的に400が許せるラインですかね。
ノイズを気になされるのであれば、あえてD2Xでなくてもよいかと思います。
書込番号:4248672
0点
風羅坊さん、こんにちは。
舞台撮影をされるのですね。
D2X購入の決心がつかないということですが、D2X以外に候補は考えておられますでしょうか?
撮影は仕事ですか、趣味でしょうか?
結論から申しますと、仕事で、画質にシビアな部類であるなら、
実用はISO400だと思います。仕事でもそれほど画質にシビアでなく、
舞台の雰囲気が感じられる写真が目的であれば、NC4.3での現像時の
補正も加えれば、ISO800までいけると思います。
また、使うISO感度は舞台の明るさや、ボディにあわせるレンズにも左右されると思います。
風羅坊さんは、どのようなレンズをお使いでしょうか?
私も仕事&趣味でライブ撮影をしているので、写真をお見せしたいところですが、
まだウェブにのっけていないので、ちょっと待ってください。
書込番号:4249205
0点
風羅坊さん こんにちは!
舞台撮影がメインだそうで・・・最終出力は何でしょう?
私も屋内ステージの撮影をしますがISO400で等倍で見てしまってはやはりノイズが目立ちます。
私の場合は最終出力がWEBですので、そんなに気になりません。
というよりファイルサイズを落としているので見えないだけですが。
まあISO 400までは許してあげないとD2Xも所有している自分もかわいそうな気がするのは私だけでしょうか?
書込番号:4249594
0点
風羅坊さん、こんにちは。
私もよくD2Xで、TDRのショーを撮影しますが、
舞台の大きさ・ダンサーの動きの速さ・照明設備・使用レンズ・撮影目的、被写体までの距離など
それぞれ異なる組み合わせになるので、
一概に設定ISO感度を決められないので断言しかねる話題だと思います。
しかし、繊細な雰囲気を求めない時は、800までよく使いますが、
繊細な雰囲気を求める時は、400が限界と私の使用目的では思っています。
書込番号:4249600
1点
ラングレーさん こんにちは!
私の言葉足らずなところを補っていただきありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:4249781
0点
子どものピアノ発表会で昨年はD100今年はD2X、共に同じホール同じ80−200f2、8でISO800で撮影しましたが、D100の方が結果が良いような気がします。
3脚を使用していますからブレは無いのですが、ピアノの黒に対し、明るい色の衣装が白飛びしないよう露出を抑えて取りましたが、なぜか顔の部分の肌色がノッペリした感じで、NC4を使用しても子どもの友達に差し上げられるような状態ではありませんでした。
照明の向きなどの関係もあるのでしょうが、来年どうしてよいのか?・・・
書込番号:4250477
0点
朝早く出て、今自宅です。皆さんから多くの情報頂き感謝です。
私がニコンに転向したのは、唯一、手動の巻き取りがあったからです。
騒がしい自動巻でまわりの方にご迷惑を掛けたくなかったので、迷わず買い求めました。
出力はA3ノビまでプリントしたいです。ややねずみ色の仕事です。
レンズは「AF−SVR70−200/2.8G・IF」 & 「ED300mm2.8D・IF」 & 「シグマ120−300/F2.8」
今まではフィルムのみでISO400・1/15位のシャッタ−を切っています。かならず脚使用です。画質、優先が多いです。
お恥ずかしいですが、デジタルのノイズの概念が実感として解らないのです。
書込番号:4250833
0点
忙しいのですが、何とか先日撮影したライブの写真をブログの方に載っけました。
NC4.3でノイズリダクションしなかったら、ウェブに載っけてみてノイズだらけ
ということに気づきました。NC4.3で見るのと、Photoshopで見るのと、
ウェブに挙げて見るのと、すごく色調やノイズの見え方が違うので、
載っけるまで気づきませんでした。
補正しなおす時間もないので、あまり出来の良くない写真ですが、参考にしてください。
なお、EXIF情報は飛んでしまっているので、残念ながら細かい撮影設定については
書き込めませんでした。基本的にISO感度400−800の間で撮っています。
大きく拡大して等倍で見なければまあ使える、というレベルだと思います。
書込番号:4251155
0点
追記です。
この仲の写真ではISO感度は400はあまり使用していません。ほとんど500−800だと思います。
脚使用、400で1/15ということなら、私の撮ったのよりはだいぶノイズは少なくなるはずです。
400は十分、(A3ノビぐらいまでは使える)実用範囲内だと思いますよ。
レンズは十分良いレンズですので、D2Xでなんら問題はないと思います。
高感度撮影はやはりラングレー(no.2)さんの十八番ですから、
そちらの方もじっくりご覧になってみてはどうでしょうか。
書込番号:4251158
1点
D2Xsさん、こんばんは。
ブログの紹介ありがとうございました。
早速拝見させて頂き感謝しています。
>NC4.3で見るのと、Photoshopで見るのと、ウェブに挙げて見るのと、
>すごく色調やノイズの見え方が違うので、載っけるまで気づきませんでした。
やはりプロの方は、細かい色合いまで、気になるのでしょうね。
しかし、Webで公開した画像は、それを御覧の方々の使用なさっている
モニターの設定内容によって変わってしまいますので、
正直難しい問題なところですね。
>高感度撮影はやはりラングレー(no.2)さんの十八番ですから・・・・
???何故に私の十八番なのでしょう???
私は、何の技術も知らず使わずにD2Xで、撮影しているだけなのに。
アマチュアなので、何でもUPしちゃっていますが・・・。
書込番号:4251182
0点
>高感度撮影はやはりラングレー(no.2)さんの十八番ですから・・・・
???何故に私の十八番なのでしょう???
私は、何の技術も知らず使わずにD2Xで、撮影しているだけなのに。
アマチュアなので、何でもUPしちゃっていますが・・・。
いや、TDL、TDSでけっこう撮られているじゃないですか。
じゅうぶん十八番と呼べると思いますよ。
私も仕事で使っているとはいえ、ライブは趣味の手抜き写真ですから、
恥ずかしくて、本当はあまり公開したくないのです。
かといって、仕事で撮っているものの多くは被写体として公開するような
面白い(or美しい)ものではないので、今までなかなか公開アルバムをアップとは行きませんでした。
いい機会なので、ちょっと前に作った東京の風景写真を集めたアルバムも公開しますね。URLちょっと長くなってしまいますが。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/arararata/lst?&.dir=/Tokyo+in+its+colours&.src=ph&.begin=9999&.view=t&.order=&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/bc/arararata/lst%3f%26.dir=/Tokyo%2bin%2bits%2bcolours%26.src=ph%26.view=t
書込番号:4251190
0点
皆さんのサンプル写真見せて頂き有り難う御座いました。
素晴らしい写真ばかりで大いに参考になりました。
ISO400はフィルムの同感度のものと比較すると、
どのようになるのでしょうか。
書込番号:4253952
0点
みなさまはじめまして。宜しくお願い致します。
この春にD70レンズキットを購入し、VR70-200mmも揃えました。
学生時代は写真をやってまして、モードラ付のF3が愛機でした。
社会人になり写真から遠ざかっていましたが、今デジ1眼の魅力
にすっかりはまっています・・主に飛行機や船を撮っています。
D70も良いのですが、F3に近いD2xのフィーリングに魅了され、
購入を検討しています・・近所のキタムラで44諭吉くらいです。
(何分高い買い物なので、価格調査実施中)
現在のPC(CPU1.3GHz 256MB)で今はピクチャープロジェクトを
使用していますが、これを期にNC4にステップアップすれば、PC
も乗り換えてしまおうかと考えております。
あまりハードな使い方はしないと思いますが、CPUは3.0GHz以上と
してメモリー1Gと2Gでは使用感が大きく異なるのでしょうか??
メモリー増設も財布との相談が必要なもので・・
どなたかご教授頂けましたら幸いです。
0点
補足させて頂きます。
雑誌取材のバイト(RAW撮影指定)もしています。
NC4にステップアップと同時にRAW現像・画像処理を
勉強しようと考えております。
書込番号:4248048
0点
雅にいさん、初めまして。
>近所のキタムラで44諭吉くらいです。(何分高い買い物なので、価格調査実施中)
私も偶に利用する信頼のおける(東京・目黒)三宝カメラ株式会社では、
\428,400-ですので、購入後のアフターケアー等を考えたら微妙な金額ですね。
とっちに転んでも良いかも知れませんね。
http://www.sanpou.ne.jp/pricelistnew.cfm?maker=NI&format=4&sw=2
>ハードな使い方はしないと思いますが、CPUは3.0GHz以上としてメモリー1Gと2Gでは
使用感が大きく異なるのでしょうか??
CPU 3.0GHzあれば大丈夫だと思いますが、メモリー1GBと2GBでは、
差が多少あると思っています。
私は、CPU3.2GHz、メモリー1GBを使っていますが、新宿SCのメモリー1.5GBのマシンと比べて
単枚画像処理作業時では、それ程、差を感じませんでしたが、
まとめて画像処理作業時では、少し遅いと感じました。
一度に大量に処理するならば、やはりメモリーは少しでもゆとりあった方が
宜しいと思います。
書込番号:4248068
0点
雅にいさん、こんにちは。
D2Xの価格は高止まりしていますね。
私が買った時と比べてもそれほど安くなっていません。
これからもD100後継機が出るまではこのまま安定するような気がします。
安い方がいいに決まっていますが、アフターケアやお店の信頼性も考えて
トータルで決めるといいと思います。
あまり価格の下落を追求しすぎると、いつまで経っても買えないですから。
PCのスペックですが、余裕がないなら、将来的な拡張も考えて1GBの1枚差し、
あとで1枚追加で2GBはどうですか?
デュアルメモリの場合はそれが出来ないので、768MB2枚で、
あとで1GB2枚に買い換えるという(私はこっちです。)やり方で。
1GBと1.5GBの差は大きくないでしょうけど、それなりにあるでしょう。
2GB出来ればそれに越したことはないですが、財布との相談で決めるしかないですね。
大量に処理しなくても、1枚でもRAW現像時に補正を加える
度合いによって処理スピードは変わります。
特に、ノイズリダクションやD-Lightingなど、特殊な補正は重いです。
また、補正をかけてJPEG変換保存したりするときも、かなり重いです。
そろそろ2GB欲しいです、私も。
特に、仕事に使うなら、スピードは大事ですよね。
書込番号:4248181
0点
私は、PhotoshopとNCを同時起動して交互に使うことも
あり、スワップが頻発しましたので2GBにしました。
2GBあれば複数枚の画像を同時に開かないかぎり
スワップも少ないようです。
書込番号:4248194
0点
>あまりハードな使い方はしないと思いますが、CPUは3.0GHz以上と
>してメモリー1Gと2Gでは使用感が大きく異なるのでしょうか??
NC4をお使いになる場合、
CPUの能力はモロに効きます。
なるべく速いCPUをお使いになるに超したことはありません。
メモリですが、こちらは多ければ速いという訳ではありません。
WinXPを使うとして、NC4を立ち上げると、
その時点で約500MBのメモリを消費します。
画像をD2XのRAWで開くとして、1枚当たり約240MB消費するようです。
つまり、毎度毎度、1枚の画像を開くだけなら1GBのメモリで充分ですが、
複数の画像を開くなら、消費メモリ量以上のメモリが必要です。
もし、メモリが不足すると、その分、
Windowsはメモリ内容をハードディスクにスワップするので、
速度が激遅になります。
ただ、残りが少なくなってもスワップが始まるので、
注意が必要です。
一方、余計にメモリを搭載すると、PC全体のパフォーマンスが落ちます。
私の場合、NC4しか搭載していないPCで、画像処理しています。
書込番号:4248418
0点
私はD2x導入にあたり、メモリを512MB2枚挿から4枚挿に強化しましたが、正直なところ体感速度の際立った変化はありません。
マ、保険みたいなものだと思っています。
書込番号:4248491
0点
ラングレー(no.2)さん、D2Xsさん、B.D.Cさん、
しまんちゅーさん、D100Xさん
早速の御回答有難うございます。
デジ1眼は初心者ですので、皆様のご意見が大変参考になりました。
まずD2xですが、近隣のキタムラでも先程インターネット店と同額の
41.5諭吉でOKとのことでしたので、注文しようかと思います。
PCについてはNC4の各種機能も勉強したいもので、メモリーはやはり
2GBあったほうが無難なようですね。
今回は手持ちのLOW SPECなノートPCを下取りして、買い換える
もので、こちらは値引き交渉を重ね、もう暫く検討を続けたいと
思います。
書込番号:4248799
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








