このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年5月10日 00:51 | |
| 0 | 9 | 2005年5月10日 01:33 | |
| 0 | 7 | 2005年5月7日 01:02 | |
| 0 | 9 | 2005年5月5日 19:20 | |
| 0 | 24 | 2005年5月8日 16:35 | |
| 1 | 11 | 2005年4月30日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BuffaloのコンパクトフラッシュRCF-G4GBの相性は如何でしょうか?
オークションなどで比較的に安く手に入りそうなので何枚か購入しようと思いますがやめた方がいいのか思案中です。
今まではクリエイティブのマイクロドライブ4GB数枚使用していたのですが書き込まれなくなったり、エラーになったりと2枚がご臨終になってしまいました。
お金のなる木でもあればサンディスクの133倍速にしたいのですが、値段が倍ときていますから。
連射連射との使用は割りと少ないと思います。
よろしくお教えください。
0点
ナカザワさん、こんばんは。
>今まではクリエイティブのマイクロドライブ4GB数枚使用していたのですが書き込まれな
>くなったり、エラーになったりと2枚がご臨終になってしまいました。
私も安価で大容量の4G MDを中心に使っているので、不安になってきました。
何ショットぐらいでご臨終となったのでしょうか? う〜ん、どうしよう。。。
書込番号:4222020
0点
DIGIC信者になりそう^^; さん
クリエイティブ4GBが発売されてすぐに抜き出して使用していましたので、約一年半の使用期間で一枚あたり3GB位の使用で5〜60回の使用です。
書込番号:4222061
0点
ナカザワさん、変に割り込んでしまったようでスミマセン。
あと情報ありがとうございました。
>BuffaloのコンパクトフラッシュRCF-G4GBの相性は如何でしょうか?
これについて分かるD2Xユーザーの方、よろしくお願いします。
書込番号:4222540
0点
ナカザワさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
>BuffaloのコンパクトフラッシュRCF-G4GBの相性は如何でしょうか?
オークションなどで比較的に安く手に入りそうなので何枚か購入しようと思いますがやめた方がいいのか思案中です。
CFの相性で問題がおきたことがないので、有益なアドヴァイスになるかはわかりませんが。
どうでしょう、トランセンド45倍速なんかも、40kぐらいで買えると思いますが。
トランセンドは、いろいろ使った経験があるので、比較的安くてそれなりにスピードもあり、信頼性も高いと思います。
BuffaloのCF、いくらくらいなんですか?それほど値段差がないなら、私ならトランセンドを買います。
ただ、下位機種ならともかく(大容量CFが認識されないなど)、
上位機種のD2XでもCF相性の良し悪しがそれほどあるのかな?と。
なんとなく、CFなら、どれでも使えそうな気がするのですが。
>今まではクリエイティブのマイクロドライブ4GB数枚使用していたのですが書き込まれなくなったり、エラーになったりと2枚がご臨終になってしまいました。
MDは、自分も1年足らずで1枚逝ってしまったので、それ以来もう絶対使わないことにしました。
ある店で、MDは消耗品といわれ、その真意を問いただしたところ、「やはり壊れることが前提になっているから。」といわれました。
その点、CFはMDのようにかんたんには壊れませんから、
値段と容量の差には、やはり「信頼性」という事実が存在したのだな、とわかりました。
>私も安価で大容量の4G MDを中心に使っているので、不安になってきました。何ショットぐらいでご臨終となったのでしょうか? う〜ん、どうしよう。。。
私はショット数ははっきりしませんが、1万行ってないはずです1年使っていません。心配をあおるようで申し訳ないのですが、自分で使って壊れた経験があるので、MD使用は、あまりお勧めしません。
使っている間は、「なんだ、けっこう使えるじゃん。」「壊れるって言うのはうわさに過ぎないんだな」と思っていましたが、壊れた時は突然、
特に壊れるような使い方をしていないのに、壊れました。
ですから、MD使用は要注意です。
やはり、失ってもいいものを撮っている訳ではないですから、CFを使う方が、安心は出来ますよね。
書込番号:4222595
0点
>CFの相性で問題がおきたことがないので、有益なアドヴァイスになるかはわかりませんが。
どうでしょう、トランセンド45倍速なんかも、40kぐらいで買えると思いますが。
トランセンドは、いろいろ使った経験があるので、比較的安くてそれなりにスピードもあり、信頼性も高いと思います。
BuffaloのCF、いくらくらいなんですか?それほど値段差がないなら、私ならトランセンドを買います。
ただ、下位機種ならともかく(大容量CFが認識されないなど)、
上位機種のD2XでもCF相性の良し悪しがそれほどあるのかな?と。
なんとなく、CFなら、どれでも使えそうな気がするのですが。
トランセンドと同じ45倍速4GBで3.0〜3.3万円位で落とせると思いますが。
””CFなら、どれでも使えそうな気がするのですが。””
同じく使えるならBuffaloのコンパクトフラッシュRCF-G4GBにしたいのですが、皆さん如何でしょうか
書込番号:4222883
0点
こんにちは、ナカザワさん
私は、Transcendの45倍速512MBをD100時代から使っていたCFカードを
そのまま使用していますが、問題無く使えています。被写体は花が中心で、撮る時は、
オートブランケットを使用して3枚単位で撮影しますが、撮影完了後、2から5秒で
転送が完了します。何を中心に撮られているかにもよると思いますが、大量連写をし
ない限り問題は無いと思います。ちなみに、先日連写を試しましたが、約11枚連続
で撮った後、連続して3枚撮りましたが、問題は有りませんでした(転送完了時間は
判りません)。私も512MBはちょっと辛いところもあり、1GBか2GBを購入
しようと考えていますが、使い慣れたTranscendにしようか、高速タイプにしようか
悩んでいます。少なくとも、花の写真を撮る場合には、文句ありません。
書込番号:4224079
0点
ナカザワ様 サンディスクのCFは世界中どこで購入したものでも日本で永久保証が受けられると、聞きました。結局は安くつくのかもしれません。まあ、1メガ一万円時代のPC用増設メモリにも永久保証がついていて40万円分買ってしまいましたが、今は不用品になっていますので、、、、、。まったくデジは金食い虫だ。働けど働けど、、、、、、。
書込番号:4224243
0点
日立 次郎 さん 姓はオロナイン さん
デジタル機器は高くても買い時があります。
レキサー80X4GBが10万を超えていましたから、それを今約4.7万ですから。
サンディスク133X4GBに最終的に購入しようと思いますが3〜4万になったらと思い今は3万位のCF BuffaloのコンパクトフラッシュRCF-G4GB一枚だけ手にしました。
RAW17枚連射後の開放は30秒台前半でした。まあまあの様です、これで一安心です。
今のCFならどこのメーカーも使えるみたいです。
書込番号:4224798
0点
すいませんでした。
”BuffaloのコンパクトフラッシュRCF-G4GBは RAW17枚連射後の開放は24秒台でした。まあまあの様です、これで一安心です。
今のCFならどこのメーカーも使えるみたいです。”
に間違えて記載しました、変更お願いします。
書込番号:4224855
0点
ナカザワさん、Buffalo使えたようで、なによりです。
たぶん、CFは、個体差で問題が生じることはあるでしょうけど、どこのブランドが愛称悪いというのは少なくなってるんでしょうね。
こればっかりはCFメーカーにとってもカメラメーカーにとってもかなりの痛手になりますから、それなりに対策しているんでしょうね。
書込番号:4228418
0点
mcd2xさん、ご購入おめでとうございます。
お勧めアクセサリーですか。
どういう撮影をするとか、もう少し具体的に自分の撮影スタイルなども書き込まないと、漠然と聞かれても、回答難しいですね。
液晶保護シートとか、アイピースとか、ファインダースクリーンとか、
カメラケースとか、バッグとか、いろんなものがありますからね。
私は、持ち歩いて撮影することが多いので、ボディの保護のために
ハクバのPixgearというソフトケースを使っています。
ちょっとゆるゆるで、ぴったりマッチというわけには行きませんが、
細かいスレ、キズや当たりの際のショック軽減に有効です。
本当はほかにもソフトケースの選択肢があればいいのですが、
今のところD2Xにあうものはほかには見当たりません。
自分で作ろうかとも考えましたが。
DK−17Mに関しては、既出なので、スレの下の方まで読んでみてください。
皆さん、いろんな書き込みをされていますから、一度いろいろ読んでみるといいと思いますよ。
mcd2xさんがクロップ撮影を多用される方なら、ファインダースクリーン
W型、お勧めです。これについても下の方にスレが出ています。
書込番号:4221251
0点
mcd2xさん、ご購入おめでとうございます。
と言う私もD2Xを先月29日に購入したばかりです。
私は鳥写真を主に撮っていますのでDK-17M、DK-19、ファインダースクリーンW型をあわせて購入致しました。
まずDK-17Mについては対象物が見やすく購入して良かったと思います。
DK-17Mを購入したらDK-19をあわせて購入することをお勧め致します。
その方がDK-17Mを保護する役目になると思います。
ファインダースクリーンW型については自分が不器用なためかクロップの枠とうまく重ならず仕方なしにそのまま使用しております。
スクリーンを交換するときはどなたでも結構難儀をすると思います。
ファインダースクリーンW型を交換した今になってクロップを使用しない場合の不具合に気づいております。
書込番号:4221463
0点
ファインダースクリーンW型はいきなりはおすすめしません。
W型はクロップ「専用」とうたわれています。
つまり通常撮影は出来ないということだと思われます。
(こういうとき「出来ない」と断定すると「いや俺はやっている」という重箱の隅つつきレスが来るので、極めて困難と言い直します。)
要は、今日は高速連写オンリーにしようとか超望遠撮影オンリーにしようという時に、
家を出る前にあらかじめファインダーを交換しておくものでしょう。
別のカメラのように外側(上)からファインダー交換するのと違って、
マウント側から交換するので、現場で交換する勇気は私にはありません。
(でも「いや俺はやっている」という方が3人はいるでしょうが。)
書込番号:4222947
0点
mcd2xさん、こんばんは。ご購入おめでとうございます。
>マグニファイングアイピース DK-17Mの使用感なども聞かせてください。
DK-17Mに興味を、お持ちになるのならクロップ撮影も多用するのでしょうか?
または、マクロ撮影ですか?
ご自身が撮影したいジャンルを、書き込まれた方がレスが、付き易いと思いますが・・・。
私のお勧めアクセサリーを上げるのならSB-800スピードライト撮影時に
パワーアシストパックSD-8Aとパナソニック[オキシライド乾電池 単3型]です。
>別のカメラのように外側(上)からファインダー交換するのと違って、
>マウント側から交換するので、現場で交換する勇気は私にはありません。
>(でも「いや俺はやっている」という方が3人はいるでしょうが。)
誰かな?余計な事かもしれないですが、興味を持ってしまいました。
書込番号:4222976
0点
D2Xsさん、デコ爺さん、デジ(Digi)さん、ラングレー(no.2)さん、はじめまして、そしてありがとうございます。
ご指摘の撮影スタイルですが、ほとんど車で移動し、里山の林道や、地図にもない山道を散策し、田舎の暮らしや、人物、風景を撮影しています。
現在、DCS pro14nxを使ってますが、なにぶん不得意分野があり、D2Xと併用するつもりです。
100%RAWでの撮影をし、photoshop cs(MAC)で処理します。
クロップ撮影はしないつもりですが、とするとDK-17Mは必要ないのですか? ファインダー像が少しでも大きくなればと期待していますが。
あと、過去のスレによるとDK-17MにDK-2が合うとありますが、いかがなものでしょうか?
みなさん宜しくお願いします。
書込番号:4224113
0点
追記
残念ながら、photoshop csのcamera rawに対応していませんでした。
ニコンのソフト好きじゃないんですよ。
書込番号:4224203
0点
私も過去レスの意見を参考にDK-17M+DK-2購入しました。
DK-2は本来F3用みたいなのですが、D2XとDK-17Mには一番フィットするらしいです。DK-17Mの使用感といえば、ファインダー倍率を1.2倍拡大するためのものとありますが、それ以上に広くなったように感じますね。さらに構図の確認がよくなりました。ただ注意書きにファインダー内表示の一部がけられます。(撮影画像への影響はありません)とあります。私はほとんど気にならないレベルです。
D2X愛用者でしたら必需品ではないでしょうか。
書込番号:4224583
0点
mcd2xさん、こんにちは。
>ご指摘の撮影スタイルですが、ほとんど車で移動し、里山の林道や、地図にもない山道を散策し、田舎の暮らしや、人物、風景を撮影しています。
そういうことなら、クロップ連写関連は関係ないですね。
風景ならどちらかというと標準、広角重視ですもんね。
クロップ専用スクリーンはとりあえず不要でしょう。
>クロップ撮影はしないつもりですが、とするとDK-17Mは必要ないのですか? ファインダー像が少しでも大きくなればと期待していますが。
あと、過去のスレによるとDK-17MにDK-2が合うとありますが、いかがなものでしょうか?
DK−2合いますよ!
DK−19よりもいい感じです。
DK−17Mは、できれば、お店に行って装着して見比べてみた方がいいと思いますよ。
クロップとは関係なく、少しでも大きく見たいという方には必需品かもしれません。
書込番号:4228440
0点
<視度調整アイピース愛好者がDK-17Mを使えるようにするには?>
強度の近眼で常時眼鏡を使用し、撮影時だけ眼鏡を外してファインダーを覗く私のような場合、今までは
【視度補正レンズ(F801系,-5DP)+カメラ内視度調整+DK-2】
で対応していましたが、これではDK-17Mを併用できないので自己流ですがDK-17Mに小細工してドッキング改造しました。全体の収まりも非常よく、DK-17Mの視界を享受できるので、ご参考までに載せます。D2X、F5では個人的に視界良好だと思います。
@ 視度調整アイピースから、固定クリップを外してレンズのみ取り出す
A レンジファインダーオープナー等で、DK-17Mのアイピース固定ネジを緩め外す。
B @で外したレンズをDK-17Mの接眼部側に重ね、緩めたネジを再度固定
(多少ネジは出っ張りますが、最後にリングゴムを装着すると殆ど目立ちません)
C DK-2+DK-17M改をカメラBodyに取り付けて完成!
※ 細かい作業ですので、視度調整アイピースからレンズを外す時、また工程で硝材に傷・レンズ割れには充分に注意を払う必要があります。
【注意】当然ながらメーカー推奨でもなんでもありませんので
当改造案に関する全ての行動は自己責任で行ってください。
当方は一切の責を負いかねます。
書込番号:4228519
0点
いつも楽しく拝見させてもらうと同時に、参考にさせてもらっています。
今回、知人から頼まれて本格的に鉄道写真に挑戦することとなり、先日、
一日かけて撮って来ました。当日は、大変に天気が良く、絶好の撮影日和
だったのですが、太陽が反射したところが白飛びしてしまいました。露出
補正をマイナス方向にかけて試して見たのですが効果無く、開き直って
補正無しで撮ってしまいました。鉄道写真をやっている方でこの辺の対応
を知っていらっしゃる方がおりましたらご教授願いたくよろしくお願いし
ます。尚、撮った画像とデータは、<「D2X」サンプル画像スレッド>に
連写サンプルとして掲載してあります。ここで質問することではないかも
しれませんが、D2Xを使用しているということで、よろしくお願いしま
す。ちなみに、補正は−2までやってみました。
0点
白飛び=失敗 とは私は思いません。
要はどの明るさまで諧調を欲するかで
キャッチライト部は諧調は無くてもよしとするか
撮影者の考え方次第かと
書込番号:4216152
0点
銀塩のリバーサルフィルムをお使いになられたことがお有りなので、分かってらっしゃるとおもいますが、フィルムのラチュードに相当するデジタルのダイナミックレンジがあります。
白飛びは、高輝度側で、ダイナミンクレンジに入れなかった明るさということになります。リバーサルフィルムは高輝度側にラチュードが広く、低輝度に狭くなっていますが、デジタルはその逆で、さらに、デジタルは、フィルムより、レンジが狭いのです。
ファインダー内の全てがダイナミックレンジ内に入るような低コントラストな場合もあるでしょう。
でも、メインの被写体のグラデーション(階調)がきっちり出るような、"自分なりの適正露出"に露出補正をされれば、他の部分が、白飛びや黒つぶれになっていても平気です。成功した写真と言えます。
逆に白つぶれをおそれるが故に、全体を低輝度にして、メイン被写体の輝度を、自分なりの適正露出より、低輝度にしてしまうと、その写真は失敗作になります。
書込番号:4216281
0点
日中晴天屋外の写真なら、どこかは「必ず絶対に」白飛びします。
(例外はありますが)
白飛びする前提で、うまく写すのがカメラマンの腕です。
書込番号:4216300
0点
ちなみに、もしかしてD70の場合だったかもしれませんが、
評価測光の時は+−2EVのように大幅な露出補正しても、自動的にリミッターがかかるようで、
指示したほどには露出補正されないような印象があります。
確か、露出補正をかけているのを忘れていても、極端な露出ミスを防ぐためだったかと、、、。
評価測光以外であれば指示通り露出補正されるようです。
D2Xでもそうなっていたかはやっていません。
書込番号:4216327
0点
ひろ君ひろ君さん
カメラ大好き人間さん
デジ(Digi)さん
お忙しいところ、時間を割いて、貴重なアドバイスをありがとうございます。
今回は、どんな車体なのか見て見たいという要求に応じたもので走行中の車体
が正確に表現できることを基本に撮影しました。
白飛びは、最初の試し撮りの段階で回避は無理と判断し、車体の色に影響が出
なければ良しとしました。しかし、車体の質感を出すのに何か方法が無いかと
考えたのですが、良い案が思いつかず質問させてもらいました。
今後は、「白飛びも色のうち」と考え、撮影したいと思います。
P.S 本質問を掲載後、私のHPの訪問件数が跳ね上がりました。「連写サンプル」
を見たい方は、本価格COMの<「D2X」サンプル画像スレッド>に掲載して
あります。 もし、勘違いなさった方いらっしゃいましたら申し訳ありません
でした。 連写サンプルは、HPでも公開予定ですが、時期は未定となってお
ります。
書込番号:4216928
0点
日立次郎さん
こんばんは
私も鉄道は良く撮ります
なるべく白トビをしない様な位置から撮る様にはしていますが
太陽の反射部、ヘッドライト、太陽の方向の空は、先ず白トビします
そのあたりは自分でみつけるしか無いと思います。
私の場合、ヒストグラムで駄目だと判断した場合、
その位置での撮影は辞めます
↓鉄道専用アルバムです(数は少ないですが・・・参考になれば??です)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=496039&un=68647&m=0
3枚目のE231は、敢えて正面ガラスに光りを反射させ、白トビさせました
書込番号:4217163
0点
MT46さん
アドバイスありがとうございます。
確かに、シャッター速度を稼ぐ為に太陽を背面から受ける場所を選んでい
ました。直接光が当たりにくい場所を選ぶのも大切ですね。次回撮る時は
太陽の向きも考慮に入れて、場所を選ぶようにします。
アルバムを拝見しました。さすがにどの写真も綺麗ですね。流し撮りも挑
戦したのですが、そうとう練習が必要なようです。「スーパーひたち」の
写真が面白いです。車窓から見える車内の様子に興味をそそられます。
書込番号:4219858
0点
Nikon Capture4の購入を検討しています。
Mac mini 1.25GHzで使おうと思っているのですが、
FinepixS2pro用現像ソフトHS-V2の
処理速度がマック(eMac G4 1.25GHz)であまりにも遅いので
Nikon Capture4でも同じことになるのではと心配です。
マックで使われている方の意見を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
D2Xの板ですから、当然処理されるのはD2XのRAWファイルですね?
HS-V2は使ったことがないので比較できませんが、G4/1.25GHz程度では相当遅いですよ。
Mac miniではメモリも積めませんしね。
D2Hメインの時は、PowerBookG4/1G/1GBにNC4入れて使ってましたけど、D2X買ってからは、家のG5で作業するように替えました。
メモリも4.5GBまで増やしましたし。
速い遅いは使う人の感覚が大きいですから何とも言えませんが、おすすめしづらい環境であると思います。
書込番号:4210976
0点
PM G4 1.25Dual(メモリー2G)でD70のRAWファイルでも少々ストレスが溜まっていました。
現在はPM G5 2.0 Dual(メモリー2.5G)ですが、多少速くなったという程度で、それでも2年
近く前の自作機(Athlon2.4)と同程度が遅い感じです。
D2Xのファイルを扱われるのなら、Mac miniはかなりの覚悟が必要な気がします。
専用に安価なWin機を購入されるのも選択肢の一つかもしれません。
・・・でも不満が出る可能性も多いに有りますが。
書込番号:4211321
0点
eMacG4 1GHz 768MBで69.9MのD2xRAWファイルをNC4(4.2.1)で一枚開くのに約20秒です。一枚だけ開いている分には次から次と展開させなければなんとか使えると思います。eMacの画面は透明感があってきれいなのでD2xの画が冴えます。予算に余裕があればNC4よりphotoshopがおすすめです。P、Sならば重いファイルでも使い方しだいでなんとかできますよ。
書込番号:4211862
0点
すみません、上の欄の一行目69.9Mとあるのは19.9Mの間違いです。
書込番号:4211958
0点
私も予算があればPhotoShopCSが良いと思います。Nikon Captureは会社で購入後1回使用しましたが、それっきりです。ちなみにPhotoshop Elementsをお使いの方はいかがでしょうか。
書込番号:4214050
0点
Photoshop CSとNC4.2では、同じRAW現像でも出来てくるファイルの画質が結構違います。
個人的にはNC4.2の方がかなりいいと感じます。
このあたりは好みもあるので、PSの体験版がダウンロードできますので、ご自身の目で確かめられた方がいいかと思います。
付け加えると、RAWファイルでとことん遊びたいなら、PSはNC4.2の敵にはなりません。
私はNC4.2で現像調整、そのままPSにTIFF16ビットを渡して、最終出力(印刷)をPS上でやるワークフローにしております。(labモードを使う為です。またアンシャープマスクなどはPSの方が繊細です)
それから、Mac mini1.25でもNC4.2を使うのは大丈夫です。撮ったファイル全てをRAW現像、というのならオススメ出来ませんが、Jpegと同時記録して、Nikon View上で必要ファイルのみをチョイスして厳選してやると遅さをカバーできる?という感じですね。
遅い遅くない、耐えられる耐えられないは個人の感覚でかなり違ってきますので・・・
以上ご参考まで。
書込番号:4214433
0点
それぞれの感覚もあろうかと思われますが、
G5の水冷式で4GBメモリつんでいますが、
1.25GのDualの時とそんなに大差ない
感じです。根本的に遅いです。これはやはりNC4.2の問題かもしれません。
お勧めは市川ラボのシルキーがノイズも少なく意外と軽い
と思われます。フォトショーの現像とは問題にならないくらい
にノイズが少なく色合い等も透明感があります。
RAWの情報を無駄なく取り込んでいるような感じです。
その名の通りでシルクのようにきめの細かな
現像が楽しめますし仕事でも十分使えます。
市川ラボラトリーのサイトに行かれてトライアル版が二週間制限無しで
使用できますから是非おためしください。
もちろんNCは基本的に今現像ソフトの中ではかなり優秀な
ソフトであると言う評価をされています。
書込番号:4214561
0点
SilkyPixはいいソフトですね。
私はα-7DigitalのRAW現像はこのソフトをデフォルトで使っています。
ただ、「軽い」との事ですが、私の環境だとこのソフト、結構重いのですが・・・。(同じPM G5、2.5GHz Dual メモリもほぼ同様の5GB)
今、試しにテストしました。
同じD2XのRAWファイルを使用し、それぞれのテストでTIFFに変換>保存の秒数です。
NC4.2 約9秒
SilkyPix(最新ヴァージョン) 約22秒
かなりの差があると感じます。
それぞれのソフトのRAWファイルの「いじり」に対する画面の反応もマルチイメージエディタ上でのNC4.2がほぼ瞬時であるのに対し、SilkyPixは徐々に変更が反映されていく感じでけっこう遅いのですが・・・。
ただ、色などはSilkyPixの方が肌色が綺麗に「出しやすい」など私個人もかなり気に入っているソフトなので、こちらも体験版で楽しまれる事をオススメします。
値段はSilkyPixがNC4よりちょっと安めです。(ただし、NC4は私のようなMac/Winユーザーにはありがたいハイブリッドなのですが、SilkyPixは2つめのライセンスは別途購入となり、この場合はNC4より割高になります)
RAWはこういう楽しみ方が出来るのもいいですね。
書込番号:4215055
0点
出張で大変遅レスになってしまいました。すいません。
皆さん、たくさんの情報ありがとうございました。
やっぱり処理がキツそうですね。
これを機会にDELLあたりで
win機買ってみようかと思いました。
またアドバイスよろしくお願いします^^
書込番号:4216084
0点
趣味貧乏暇なしを名乗っておりましたレオくんしゃんです。
ちょっと質問させて下さい。(既出でしたら申し訳ありません)
私は通常1GのCFを複数枚使用しておりますが、
RAWの圧縮・非圧縮を切り替えても撮影可能枚数の表示が変わりません。
取説によると非圧縮RAWは圧縮RAWの50〜60%のサイズとの事ですので、
本来ならばモードを切り替えるごとに、
撮影可能枚数が変化するべきだと思うのです。
圧縮RAWを常用されてる方、
例えば1Gですと実際に何枚程撮影可能ですか?
コードネーム仙人様
お久しぶりです。岩国基地FSDが近づいてきましたね。
今年はAV-8Bが不在だそうですので、
一昨年の様なデモは見れません。残念ですね。
ただ、FSDはたまにプログラムに無い事をやってくれるので、
数年前の様な、空中給油やBAK12ヒットランディングを期待してます。
0点
レオくんしゃんさん、こんばんは。
D2Xの圧縮RAWを使用しても非圧縮RAW使用予想の撮影可能枚数しか表示されませんので、
圧縮RAW使用時は、残りの撮影可能枚数を判断が、確かにちょっと不安になりますね。
>例えば1Gですと実際に何枚程撮影可能ですか?
実際は、約2倍の枚数が、撮影出来ています。私がよく撮影する被写体の場合では・・・。
2GBですが、圧縮RAW+FINE(L)で、65枚表示で、133枚撮影出来ました。
書込番号:4201428
0点
>取説によると非圧縮RAWは圧縮RAWの50〜60%のサイズとの事ですので、
私はD2Xユーザーでないので、その機種の取説は当然持っていませんのでお尋ねしますが・・・
●非圧縮RAWは圧縮RAWの50〜60%のサイズ〜
と記述していますか?
○圧縮RAWは非圧縮RAWの50〜60%のサイズ〜
と逆になっていませんか?
さて、D100の場合もRAWの圧縮・非圧縮を切り替えても撮影可能枚数の表示が変わりません。
非圧縮RAW撮影として撮影可能枚数をカウント表示しています。
つまり、撮影可能枚数表示(カウント表示に関してのみ)は、圧縮RAW撮影は計算機能(可能枚数のデーター)としては無視されているようですね。
書込番号:4201986
0点
D70のときもそうでしたね。圧縮RAWでしか撮影できなないのに
非圧縮の容量を元に計算しているようです。
D70sでは確か改善されたのではなかったでしょうか。
D2Xでは圧縮・非圧縮どちらも設定できますので計算は
非圧縮の容量で行っているようですね。
ま、これはNikonの考え方なので仕方ないかも知れません。
とりあえず、圧縮RAWに設定しているなら表示枚数の
倍で暗算するという対処しかないようです。
書込番号:4202163
0点
ラングレー(no.2)様
具体的な数値をありがとうございました。
被写体によって若干の変化はありそうですが参考にさせていただきます。
初期不良にご注意を 様
ご指摘通り、記述が逆でした。申し訳ありません。
B.D.C 様
当方も予想はしていたのですが、
やはり暗算が必要のようですね。
滅多な事ではやらないと思うのですが、
途中で圧縮・非圧縮を切り替えると頭が混乱しそうですね。
書込番号:4202807
0点
レオくんしゃんさん、こんにちは。
ちょっと話題に乗り遅れてしまいましたが。
私も圧縮RAWを使うことがありますが、
やはり非圧縮RAWの枚数表示×2という考えでやっています。
でも、撮影途中でも圧縮しながら残り枚数変化するので混乱しますよね。
また、被写体によってもファイルサイズが変化しますから、
どちらにしても表示枚数は正確には出ませんし、
結局、残り枚数を気にしながら撮影なんてしないように、
メディアを余計に用意しておくことが必要なんですよね。
私は4GB使っているので、滅多に足らなくなることはありませんが、
足らなくなっても問題ないように2GB×2を用意して、
枚数表示を考えずに撮るようになりました。
フィルム時代のように枚数を考えなくてすむように出来るのが、
デジタルの長所(人によっては撮りすぎて困るという欠点にもなりますが)ですので、
メディアを多めに用意して余裕を持って撮影するというのが、
デジタル一眼レフに適した使い方かも知れません。
書込番号:4202851
0点
非圧縮RAWと圧縮RAWと画質の差はどれほどのものでしょう?
厳密に比較された方いらっしゃいますか?
書込番号:4203054
0点
知覚は出来ないという話がほとんどです。
非圧縮RAWを圧縮後、同じパラメーターでデコードして、Photoshopで差の絶対値を比べると差はあるものの、知覚できる差ではないという話でした。
Nikonでも知覚できる差はないということでロスレス圧縮と呼んでいるようですし(可逆圧縮ではないにもかかわらず)。
書込番号:4203140
0点
レオくんしゃんさん、こんばんは。
>途中で圧縮・非圧縮を切り替えると頭が混乱しそうですね。
はい、混乱しております。
圧縮・非圧縮の切り替えだけまだ良いのですが、これにクロップモードが加わるとパニックになっちゃいました。
そんなことで撮影可能枚数はあまり気にしておりませんが、撮影可能枚数が数枚の時に圧縮RAWのクロップでまだ十分に連写撮影できるのに連写を止められちゃうのは改善して欲しいなぁと思う毎日です。
書込番号:4203231
0点
皆さん、こんばんは。
私は、背面表示パネルを、ISO表示から撮影可能コマ数に変更していますので、
取り合えずの残り撮影可能コマ数は、背面表示パネルを覗けば判るようにしていますが、
ついついショーを、夢中で撮影していますとファインダー内の撮影可能コマ数表示が、
ゼロになってから気付く事も度々です。
書込番号:4203676
0点
こんばんは。D2Xの場合、圧縮RAWでもストレス無く使えますから、
私は圧縮RAW(+BASIC)で撮っています。なんといっても12Mピクセル
ありますんで、非圧縮だと、4G MDでも200枚足らずしか撮れませんから。
同じメディアでクロップON/OFFは撮影状況によっては便利なので、
よく切り替えますが、RAWの圧縮か非圧縮は枚数勘定がよく分からなくなるので、
あまりしないほうがいいんじゃないかなぁ、と思います。
書込番号:4203707
0点
> 撮影可能枚数が数枚の時に圧縮RAWのクロップでまだ十分に連写撮影できるのに連写を止められちゃうのは改善して欲しいなぁと思う毎日です。
他にも似たような意見がありましたが、私はあまり改善して欲しいとは思いません。
現状通りで良いので改善は他のことに気を配って欲しいです。
(NCのメモリー管理とか、クロップ切り替えをレバー式にして、
ファインダー枠のマスクとファインダー倍率のアップを同時に行うとか)
「最小」連写可能枚数だと思えばいいし、もともと残りの連写枚数は
シャッター半押ししてファインダー内にも表示される数値を確認するくせがついているので全く困りません。
実際は表示よりもっとたくさん撮影できるではないかという不満だと思いますが、
それはそろそろCFを交換しなさいという意味に考えればいいので、むしろ親切な警告だと思います。
実際にも連写が必要な場面では、容量は多めに残っていた方がいいですから、きっぱりとCFを交換しましょう。
CFをぎりぎりまでつかって交換しようというような、まるでフィルムの頃みたいな
ケチな考えはデジタル時代では古いと思います。
あ、まさかクロップの時とノーマルの時で撮影可能残り枚数表示が変わらないということではないですよね。
クロップの時はちゃんと残り枚数表示(CF残とバッファー残ともに)は大きくなります。
書込番号:4204353
0点
デジ(Digi)さん、こんばんは。
>CFをぎりぎりまでつかって交換しようというような、まるでフィルムの頃みたいな
>ケチな考えはデジタル時代では古いと思います。
私は、ショーを夢中で撮影していますとメモリ交換するタイミングを、忘れてしまうのですが・・・。
私の使い方ですと、8GB(40倍速)が、8GB(80倍速)にモデルチェンジすると
4GB(80倍速)では、交換するような撮り方ですので、
安心してワンステージのショーを交換しなくて撮影出来るのですが・・・。
書込番号:4205915
0点
今まで圧縮RAWで撮影したデータのサイズを見ますと最低6.4MB 最大13.5MBとかなりの開きがありますね。だから撮影可能枚数として表示が難しいのかもしれません。しかし漠然と残枚数を意識しないといけないでは、科学的ではないですね。どうしても残枚数を意識しながらメディアの交換タイミング計りますので。残撮影可能推定枚数でもいいですから表示できるように改善を願いたいものです。
書込番号:4206163
0点
>他にも似たような意見がありましたが、私はあまり改善して欲しいとは思いません。
現状通りで良いので改善は他のことに気を配って欲しいです。
動物などの動く被写体での連写撮影では不満になりやすいのはたしかのようですね。
この辺は使用目的で考えた方が違うようなんですね。
>「最小」連写可能枚数だと思えばいいし、もともと残りの連写枚数は
シャッター半押ししてファインダー内にも表示される数値を確認するくせがついているので全く困りません。
技量が足りないため、今は鳥の追従とピント合わせで精一杯なのが本音です。
余裕があってもSモード撮影なので、絞り値と自動感度に設定してありますので、絞り開放になったら感度の確認まででした。
>CFをぎりぎりまでつかって交換しようというような、まるでフィルムの頃みたいな
ケチな考えはデジタル時代では古いと思います。
ケチったつもりはなかったんですが、良いチャンスにバッファフルにでもなったようにシャッターが切れなくなり、時間が経つとまた切れるって経験をしたもんですから、つい愚痴を言ってしまいました。
被写体が待ってくれない以上、仰る通り早めのCF交換がベストなのかもしれませんね。
書込番号:4206315
0点
私の場合、ちょっと前まではMD4GBでモデルさんを撮っていました。
でもバッファフルからの開放が遅くて、完全に開放していない時点で
自分の撮影順が回ってくることがよくあります。
その時は連写モードのままで単写になるようにシャッターをコントロールしてやりくりします。
それでもファインダー内の残り連写可能枚数が0枚になってもまだ良い感じが続いている時があります。
その時はいい感じの流れを止めないように、ファインダーを覗きながらポーズの注文を付け続け、
連写可能枚数が1枚以上になるまで何とか時間稼ぎをします。
機材のせいにしないで、人知れず自分でいろいろ工夫するわけでして、、。
最近、MDをCF80倍速にしたら俄然バッファ開放が速くなりました。
特にMDと違って残り少なくなっても開放速度が変わらないのはうれしいです。
書込番号:4206449
0点
普段の普段の被写体は止まっているものなので撮影可能枚数は
さほど気にしたことはなかったのですが、確かに被写体に
よってはいろいろ不便なこともありそうですね。
それにしても皆さん普通に4GBとか8GBなのかと思うと、改めてデータの
重さを実感したような気がします。私はいまだにCF1GBなのです。
ま、現場が近いので行って撮ってすぐ帰れるので一度に
撮る枚数は少ないのですが、それでもちょっと残数考えて
セーブするときがあります。予備はMD4GBのみだったり;
書込番号:4206742
0点
便利になればなるほど、人々の要求は天井知らずに高くなるばかりですね。
フィルムの時代を考えると、考えられないような自由を得たのだ
ということをもう少し感謝しながら、撮影に臨みたいですね。
フィルムでは8コマ/秒の連写なんかしていたら、始終フィルム交換ばかりで、
撮影になんかならないわけです。
それほど頻繁でないCF交換ぐらいで文句を言っていたらキリがありません。
デジ(Digi)さんのように、デジタル技術革新に頼りっきりではなく、
もう少し不便なところは自分で工夫をして努力をすることも
カメラマンの技量ですし、非常に大事なことではないでしょうか。
メディアもまだ安くなったとはいえ、右から左に4Gを8Gにとか、
MDをCFにとか出来るわけではありませんし、
もう少しメディアの価格が下がってきてくれれば良いなと、思いますが。
確かに1GBでは、D2Xでの撮影はつらいですよね。
ちょっとスレと話題が反れてきてますね。
書込番号:4207922
0点
レオくんしゃん さん 、行かれましたか?
僕は、朝4時半に出て行ったんですが、実家に弟を迎えにいたりして遅れてしまいました。
7キロ手前より大渋滞に巻き込まれ、最後は、3キロほど、重い荷物(お茶やアクエリアス9リッター、缶ビール5本、弁当5人分、と氷の入ったクーラー)カメラバッグを担いで歩き、7キロに4時間半費やして、昼前にやっとゲートを入りました。FA−18やF−15は、遠くから飛んでるところを見ただけです。
でもインパルスだけは、ちゃんと見れたので、満足して、大渋滞の帰路に着きました。
子供も嫁も弟も大喜びでした。
出来たらD2Xの高解像度の写真が見たいです。
書込番号:4220211
0点
皆様参考になるご意見をいただきまして、ありがとうございました。
こどもの日に開催された航空ショーに行きましたが、
1G程度のCF複数枚では落ち着いて撮影出来ませんでした。
ポータブルストレージも持参してたのですが、
やはり連続して撮影できる枚数が多い方が良いですね。
PCやレンズと共に、メディアも充実させる必要を感じました。
D2Xは購入後も色々とお金のかかるカメラですね〜。
コードネーム仙人様
お疲れ様でした!!暑かったですね〜
私は車中泊で7時には入場できましたが、手荷物検査に閉口しました。
フライトは、ほぼすべて見ることが出来ましたが、
光線状態が悪いのと、霞がかった白い空には参りました。
予想してなかったスパホのデモに興奮しまくり、
D2Xはピンボケ&ブレの生産工場と化しました。修行が足りませんね。
九州の航空祭シーズンまで半年ありますので、
それまでには何とかしたいです。
書込番号:4221932
0点
レオくんしゃんさん、こんばんは。
素晴らしい画像を、UPして頂きありがとうございました。
特に煙幕を突き抜けるホーネット(スーパーホーネット?)は、最高です。
羨ましいほど憧れてしまいました。
今後も期待してます。(早速、お気に入りに入れさせて頂きました。)
はやり、高速で移動する被写体ほど、高速で大容量のCFが必要になってきてしまいますね。
>D2Xは購入後も色々とお金のかかるカメラですね〜。
手間とお金も掛かってしまいますが、
掛けた分だけ素晴らしい反応をしてくれるデジ一眼ですよね。(^^
書込番号:4222900
0点
レオくんしゃん さん 、こんばんは。
ずいぶん下の方になったのでもう見ておられないかと思っていました。
この板は、見てると物欲が沸いてくるので、なるべく見ないようにしていました。
たまたまどうされてるかなと思い、「趣味貧乏暇なし」で検索したら、あろう事か私へのメッセージがありびっくりしてレスしました。
ほんとにこの板は、1ヶ月ぶりぐらいに覗きました。
FA−18だと思っていましたがスーパーホーネットでしたか。
たぶん基地まで4キロ地点の渋滞中ちらちら見えてたのがそうだと思います。
>PCやレンズと共に、メディアも充実させる必要を感じました。
D2Xは購入後も色々とお金のかかるカメラですね〜。
金のかからないD2Hに戻ってこられては?(笑)
>光線状態が悪いのと、霞がかった白い空には参りました。
ほんと前日のくっきりした青空なら良かったんですが...
でもそうだとビールの持ち込み容量が不足でした。(笑)
>九州の航空祭シーズンまで半年ありますので、
それまでには何とかしたいです。
5月29日に美保基地、7月17日に防府北基地がありますが...
僕は、防府はいけませんが、美保は行くつもりです。
とにかく、お互いがんばりましょう。
上記のような事情で僕は、こちらの板は余り覗きません。
D2Hの板にはいつも居ります。
書込番号:4223167
0点
今思い出したんですが、インパルスが終わって、そのあとパラシュート降下があったとき零式戦闘機のレプリカの前にD2Xを持った方が居られましたが、もしやレオくんしゃん さん だったのでは...
もしそうだったら、その辺にクーラーを置いてその上にカメラバッグを置いてたのが私です。
違ってたらすいません。
でもあのゼロ戦21型だって言ってましたが21型にしては、ずいぶん胡散臭かったですね!
ディテールがずいぶん違ってました。
書込番号:4223180
0点
ラングレー(no.2) さんおはようございます。
スーパーホーネットの写真の雲はベイパーといいまして、
激しい機動を行ったときの急激な気圧の変化によって、
空気中の水蒸気が凝結して機体や翼に発生する雲、
あるいは霧のようなものです。
直線での高速通過でしたので、音速を突破した時に発生する、
マッハコーンと勘違いされてる方も多数おりました。
あそこで音速突破したら大変ですよね。
コンマ何秒間という、ほんの一瞬しか発生しなかったので、
会場では「撮れなかった〜」の声を多数聞きました。
絵は汚いですが撮れただけラッキーでした。
TDL & TDS の写真は素晴らしいですね。
私の写真が恥ずかしくなりました。
過去に五年間ほどTDLの近くに住んでおりましたが、
一度もTDLには行きませんでした。
おかげで会社では「大馬鹿者」と言われてます。
コードネーム仙人さんおはようございます。
スパホの単座型のデモは、世界的にも珍しいようです。
例え遠くからでも御覧になったのは貴重ですよ。
零戦レプリカの前にいた人物は残念ながら私ではありません。
同時刻は只ホ(ただのホーネット)とプラウラーが、
エンジンスタートしてましたので、飛行場地区にいました。
美保基地、防府北基地共に行けませ〜ん。
5月〜8月はレースクイーンのおねいさまを撮る予定です。
D2Hの板も覗くようにしますので、これからもお話ししましょうね。
書込番号:4223329
0点
レオくんしゃん さん、こんにちは。
やっぱり人違いですか。
声かけようかと思ったんですが、声かけなくて良かった。
だって、見ず知らずの人に「趣味貧乏暇なしさんですか?」って聞いても、「こいつ気違いかな」と思われるだけですよね。(大笑い!)
僕は、インパルスが済んだらもう帰路に着いたのでプラウラーやホーネットは、ゲートの近くで見ました。プラウラーなんか見たことなかったのに残念です。
A6イントルーダーも飛んでるなって思ってました。
遅く着いて、疲労が激しかったもんで飛行場地区の方まで行けずF2支援戦闘機のそばで見てました。
インテークカバーに「見敵必殺」って書いてあったやつです。
もっと元気出せばよかったと後悔してます。
そうすればF16ももっと大きく撮れたのに...
それにしてもレオくんしゃん さん、の写真良かったです。
自分の写真が恥ずかしくなりました。
AF−S 80−200F2.8にテレコンでしょうか?
いいレンズですね。それにD2Xってこっちの方がよっぽと「貧乏暇無し」です。
それに飛行機にくわしいこと。
これからもいろいろ教えてください。
書込番号:4224553
0点
初めまして。デジタルデザイン系の仕事をしているthaichiです。
いつも拝見させていただいています。
今回ついにD2Xを購入しようとしているのですが、
その時にどのレンズを選べばいいか悩んでいます。
撮影するものは、物撮りか、もしくはスポーツ。
ただし今回は標準のズームレンズを10万前後迄の実勢価格で考えております。できればデジタルカメラ向けレンズで、シャープで解像力のいいものを考えております。
お薦めのレンズを教えていただければさいわいです。
又、技術的質問なのですが、よく一般向けのデジタルカメラでは色を鮮やかにしたり、少しシャープさを増すようなファームウェア的処理をしているものもあると思います。そこで疑問なのが、1眼レフタイプレンズでもソフトなものとシャープな仕上がりになるものがあると思うのですが、レンズ上でその辺を故意にメーカー側で作り込む事ができるのでしょうか。もう少しわかりやすく言うと、得にシャープ側に関して、レンズの機能だけでphotoshopのアンシャープのように現実よりシャープに写りすぎるような事を内部で行なう事ができるのでしょうか。
というのも、昨日読んだ、デジタルカメラマガジン5月号の記事で、D2Xにベストマッチのレンズという特集があり、nikon17mm-50mm F2.8Gはソフトで、 SIGMA 18-50mm F2.8EX DCはかなりシャープな絵づくりになっていると読み取れました。僕が個人的に考えていたのは、自然なレベル(得にデジタル処理なしで)でシャープだったりするのはいいが、ファームウェア的処理でシャープにしているのは仕事で使えません。ソフトな分にはデジタル処理で対応できますが、シャープなものは真にソフトなものは出来ないと思っております。nikonの17mm-50mm F2.8Gはあえてソフトな作りにしているのでしょうか。それともSIGMA 18-50mm F2.8EX DCの方がシャープな絵づくりに優っているということでしょうか。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
0点
>今回は標準のズームレンズを10万前後迄の実勢価格で考えております。
まだあるか分かりませんが、三日ほど前に、AF-S DX ED 17-55mm F2.8G が、
新宿マップカメラのデジカメ新品を扱っている方(駅から奥の2F)で
11万円強で中古で出ていましたよ。(良品でこれは安い!って思いました。)
あと、D2Xに似合うレンズという特集記事がデジタルカメラマガジン5月号に
出ていましたから、ご覧になると参考になると思いますよ。
書込番号:4199834
0点
カールツアイスは特にシャープではないのに色が綺麗だと定評ですね!
ニコン単焦点はカリカリだともいわれています。
色抜けと解像力の最小購買数?
書込番号:4199951
0点
taichiさん、今日は。
ちょっと予算よりお高くなりますが、文句なしに17-55mm F2.8G
でしょうね。
解像力抜群です。
書込番号:4199974
0点
こんばんは。
>photoshopのアンシャープのように現実よりシャープに写りすぎるような事を内部で行なう事ができるのでしょうか。
D2xはカメラ内の設定では画像ソフトのような自由度はありません。
ですが逆に破綻する絵にならないので安心でもあります。
一番シャープな設定にしても画像が破綻するような(ジャギーが出るような、あるいは輪郭強調の縁取りが出るような)シャープはかかりませんよ。
Web上で見かけるシャープかかり過ぎのやっちゃった画像ってほぼ100%RAWで撮ったものだと思います。アンシャープマスクの最適解がわからずやってもーたか、暗部持ち上げすぎ、トーンいじりすぎで画像破綻、シャープかけ過ぎ(というかボケやノイズにまでシャープかけちゃうから・・・)、JPEG圧縮し過ぎ=ガビガビ&まだら浮き出しってのが多いです。
普通の人ならRAWでいじるより適正露出でJPEGそのままのほうが高画質の可能性が高いです。
書込番号:4200627
0点
予算が許すなら純正17-55mmで間違いないように思います。
18-50mmは持ってないので比較した意見は言えませんが、
確かにデジタルカメラマガジンのテストではいい感じに思えますね。
同誌のサイトでは実写データが見れますので、確認してみては
いかがでしょうか。テレ端ではシグマのほうがいいようです。
ワイド端は開放ではNikonかな。カラーバランステストは焦点距離35mm
でのテストですが17-55mmがえらくシャープだったりしてます。
参考程度に見られるのが良いと思います。
シャープさだけでなく色合いの違いも好みがでると思います。
(ちなみに17-55mmが17-85mmととんでもないレンズ表記になってるのは
ご愛嬌ということに)
書込番号:4200767
0点
そうそう擬似的にシャープな描画をするレンズを
作ることは出来ないと思います。理論的には可能ということで
あれば詳しい方のご説明があると思います(他力本願)
ソフト処理(カメラの内部処理も同じ)的なアンシャープマスクは
輝度差のある部分の輝度差をさらに広げる(コントラストを強くする)
方向で擬似的にシャープに見せているのでそれをレンズに
作りこむという技術があれば素直に解像するレンズを作るほうが
早道だと思います。
書込番号:4200801
0点
レンズの話と現像時のハード・ソフトの話、それにレタッチ時のアンシャープマスク処理の話がごっちゃになっている気がします。
ただ要するに大口径標準ズームレンズで、ニコンとシグマのどっちがシャープかということでしょう。
残念ながらシグマは持ってないので分かりません。
ただニコンのこのズームは広角側に比べ望遠側はややソフトな印象です。
単焦点の50/1.4とは比較するのは失礼なので言いませんが、
大口径ズーム同士の比較でも、望遠側は28-70/2.8Dの方がシャープな印象です。
ということから推定すると、望遠側でシグマの方がシャープだったとしても不思議ではないです。
この場合のシャープかソフトかは、JPEG生成ツール(ハードとかソフトとか)の違いではなく、
レンズそのものの光学性能の比較だと思われます。
レンズによってカメラ内部のハード処理や現像ソフト処理が異なるということはちょっと考えられません。
もちろん、魚眼レンズの歪曲収差補正はニコン純正レンズだけという例もありますが、
この場合はニコンとシグマのレンズ自体の光学特性の違いだと思います。
書込番号:4201160
1点
thaichiさん、はじめまして。
皆さんが、お勧めになっているAF-S DX ED17-55 F2.8Gが、一押しです。
D2Xは、ピントにもシビアになっていますので、純正レンズの方が、微調整が必要でも
修正が楽なように思えますが・・・。
書込番号:4201538
0点
皆さん、数おおくのご意見ありがとうございました。
大変、参考になりました。
私の説明がわるいところがあり申し訳ありませんでした。
私も最初はNikonの17-55mm F2.8Gで考えていたのですが、
デジタルカメラマガジンの5月号とそのサイトの実データを見て、
あまりのSigmaとのシャープさが違ったので
不安になっている状況です。勿論RAW現像であと処理するつもりですが、
光学的段階でシャープに越したことはないかなと思っていた次第でした。
価格の事もあるので、もう少し考えてみるつもりです。
標準ズームとnikonの単焦点レンズという手もいいかな?
書込番号:4202224
0点
thaichiさん、こんにちは。
>私も最初はNikonの17-55mm F2.8Gで考えていたのですが、
デジタルカメラマガジンの5月号とそのサイトの実データを見て、
あまりのSigmaとのシャープさが違ったので
不安になっている状況です。
価格の事もあるので、もう少し考えてみるつもりです。
標準ズームとnikonの単焦点レンズという手もいいかな?
不安になる必要はないかなと思います。
Sigmaの18−50は、持っていました。
評判通り、シャープな写りでコントラストもよく、とてもいいレンズでしたが、
フォーカスが遅い事とD2Xの購入が理由で、先日売ってしまいました。
(フォーカス遅いといっても、超音波モーター搭載レンズと比較してです。)
D2Xを使っていたら、その性能をバランスよく引き出す高性能レンズが必要と考えました。
レンズのせいでフォーカススピードが落ちたら、もったいないですからね。(AF−Sレンズのない広角&標準単焦点ならともかく、標準ズームでは)
AF−S 28−70 f2.8も使っていて良いのですが、
重すぎるのと、広角が足りない感じが拭えないのとで、
AF−S 17−55に買い替えを検討しています。
重さ、大きさは大差ないと思いますが、デジタルなので
広角が強い17−55が、やはりお勧めですね。
D2Xを買ったなら、少し値が張ってもより良いレンズを選択したいですよね。
書込番号:4203341
0点
デジタルカメラマガジンの実写データについて
参考程度にと書き添えたのは同じレンズでもバラつきが
あるように見えたからでした。
17-55mmのワイド端開放とF5.6ではF5.6のほうが周辺部で
解像度が落ちているように思えます。絞ってるのに。
解析が出るほどのF値でもないですし、ブレもあるのかと思いました。
カラーバランス比較の画像では圧倒的に17-55mmのほうが
シャープですが、17-55mmテレ端の画像と比較しても同じレンズとは
思えないほど差があるのが気になります。
ひとつだけ言えるのはワイド端の歪曲はシグマのほうが抑えられて
いますね。
で、実際使った感想としては17-55mm F2.8Gはとっても良いです。
書込番号:4203369
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








