D2X ボディ のクチコミ掲示板

D2X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:一眼レフ 画素数:1284万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:1070g D2X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D2X ボディの価格比較
  • D2X ボディの中古価格比較
  • D2X ボディの買取価格
  • D2X ボディのスペック・仕様
  • D2X ボディのレビュー
  • D2X ボディのクチコミ
  • D2X ボディの画像・動画
  • D2X ボディのピックアップリスト
  • D2X ボディのオークション

D2X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月25日

  • D2X ボディの価格比較
  • D2X ボディの中古価格比較
  • D2X ボディの買取価格
  • D2X ボディのスペック・仕様
  • D2X ボディのレビュー
  • D2X ボディのクチコミ
  • D2X ボディの画像・動画
  • D2X ボディのピックアップリスト
  • D2X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D2X ボディ」のクチコミ掲示板に
D2X ボディを新規書き込みD2X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

皆さん御使用のPCスペックについて

2005/04/10 15:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

クチコミ投稿数:17件

初めまして!九州より参加させていただきます、「OOZORA」と申します。宜しくお願いします。
早速ですがD2XとD2HSどちらか一方の購入を迷っております、と言うのも私のPCのスペックがP−3 1G メモリ512と低めだからです、そこで諸先輩方の環境でのD2X現像、保存した時の印象はどうでしょうか?
重い様だとD2HS(D1桁購入前提)にしようかと思っております、どうかお願いします。
失礼します

書込番号:4155519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2005/04/10 15:42(1年以上前)

D2HSからD2Xにステップアップする資金があるなら
PC更新(セレロンのデスクトップ)するお金もそんなに問題ないと
思うのは他人事だからでしょうか?

要は、
現像する環境をそろえるのが目的か
どのような写真を撮りたいかの問題だと思うのですが

書込番号:4155553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/10 15:49(1年以上前)

ひろ君ひろ君初めまして、現在XもHSも所有しておりません、もしXを購入する事になると半年は他に手が回りません。
デジ一はD70のみですので誤解なさらぬよう・・・

書込番号:4155572

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5

2005/04/10 16:04(1年以上前)

D2XをNCを使って使用するのでしたら、CPU3GB、メインメモリー2GBくらいはあった方がいいと思います。

書込番号:4155594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/04/10 16:07(1年以上前)

D2HSで「重重」、2Xで「最重」という感じで、どちらでも厳しいと思います。(現在P4の2.8Cを使っている私の感覚では)

RAWをお使いになるならどちらを選ぶにせよ、別にローンを組んででもパソコンを新調した方が良いと思います。

書込番号:4155600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/10 17:34(1年以上前)

D2XXXさん、かっぱ巻きさん有難う御座います。やっぱりですか〜、NCにてD70のRAWを現像していますが少々待たされます(4〜5秒)、D2Xはかっぱ巻きさんの言葉を借りて何倍「重」なのか考えただけで気が遠のきます。やはり高スペックの機材は環境も高スペックでないといけない、と言う事ですね、D2Xはあきらめる事にいたします(レンズ等も購入したいので)
ひろ君ひろ君、D2XXXさん、かっぱ巻きさんどうも有難う御座います、皆様の書き込み大変参考になりました、おそらく「重重」にとどめると思います。
では皆様良いフォトライフを・・・
失礼します

書込番号:4155758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/04/10 17:42(1年以上前)

> PCのスペックがP−3 1G メモリ512

D2Hですが当初はPentium4 3.0GHz 512MBで十分サクサク動いていました。
その後NCがバージョンアップで推奨メモリが768MBになるとさすがに重くなり1GBに増設しました。
その後D2Xにしましたが、NCで拡大表示とかすると重くなるので2GBに増設しました。
これでようやく使えるようになりました。

ただ、別のノートPCでもPentium-M 1GHz、メモリ768MBでD2Xを使っています。
レタッチは厳しいですが、緊急に数枚現像するだけなら一応使えています。
ただし、1000枚とかを一気に現像するにはCPUが1GHzでは厳しいでしょう。
となるとD2Hsにするのが無難ですね。
ただD2Xでもクロップ専用と割り切って使えば画素数が少ないので大丈夫かもしれません。
(ほとんどクロップ使わないので推定ですが)
ただ、D2XとD2Hsって金額も画素数も相当違うので、どちらにするか迷うことはないように思います。
D2Xが必要なのにD2Hsでいいということにはならないと思います。
PCの買い替えを安く済ます方法を検討するのが妥当ではないでしょうか。
(といってもいきなり中古の自作は厳しいでしょうが・・・)

書込番号:4155777

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5

2005/04/10 18:10(1年以上前)

D70を持っているのならD2Hsを買わずにD70を使い続けてレンズをまず揃えてPCをグレ−ドをあげるというのは?ボディーは最後に回してお金が貯まってから買えばいいような気もします。ボディーはレンズと違って時間が経てば値も下がりますし、それなら買えるのでは?D2Hsだと今7万程の差がありますが、7万くらいだとD2Xもある程度待てば値は下がると思います。

書込番号:4155827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/10 20:25(1年以上前)

皆様どうも有難うございます。
PCのグレードアップ・・・そうなんですよねー、いつかは買い換えないと高情報量化しているカメラについて行けないと覚悟していましたが、現状の環境で苦しいのであれば購入は控えようと決めていました。
D70ですが私は鉄道、航空機等の動体を撮影するのでレリーズのタイムラグとファインダー(置きピン多用するので)には我慢出来ません、どんな写りをするのか興味本位で購入したので仕方ありませんがあまりにも勉強不足でした
。しかし携帯性が良いので散策、静止している被写体にはこれからも使用するつもりです。
少々話しがそれましたが皆さんのお言葉を見て気持ちがすっきりしました420万画素で行きたいと思います、有難うございました

書込番号:4156088

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/04/10 21:42(1年以上前)

RAWで撮ってD2HとD2Hsって明確な差が出るんでしょうか?
D2HsはJPEGで撮ってはじめてD2Hに対して優位性が出るものだと思っていました。RAWで撮るなら安くなったD2Hの方がよいのでは?

デジ(Digi)さん、こんばんは。
>D2Xが必要なのにD2Hsでいいということにはならないと思います。

本当にそう思います。
D2HsはD2xを買えない人がしょうがないからこっちにするという機種ではないと思います。形は同じでもコンセプトはまるで違います。

OOZORAさん、こんばんは。
D2xをJPEGで撮るという選択肢はないのでしょうか?
RAWで撮る目的が何なのかはわからないので難しいところですが、
高画質を求めてRAWで撮影するのが目的だった場合もう一度考えてください。D2HsのRAWよりD2xのJPEGの方が高画質ですよ。

書込番号:4156311

ナイスクチコミ!0


staleさん
クチコミ投稿数:9件

2005/04/10 22:14(1年以上前)

OOZORAさん こんばんは。

「フォトのつばさ」であら選び(試用期間10日間10回)「SILKYPIX」で現像(試用期間14日間)NC4より少し軽いかも。

書込番号:4156421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/10 23:12(1年以上前)

D2Xを先に買うことをオススメします。
RAW+JPGで撮影しておいて、PCの環境が低いうちはJPGで使用して、
どうしても厳しくなったらPCを更新。いかがでしょうか?
PCを先に買っても写真は取れないし、
400万画素でなくて1200万画素でとれていたらなーと後で後悔もしません。
パソコンにためておくのは性能が低くてもできますから。

3年前のD100で撮った写真が、RAWで撮っていたらなと後悔はしています。

書込番号:4156617

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 撮影中 

2005/04/10 23:16(1年以上前)

OOZORAさん

こんばんは、初めまして
もうD2Hsに決められた様ですが・・

>鉄道、航空機等の動体を撮影するのでレリーズのタイムラグとファイン>ダー(置きピン多用するので)には我慢出来ません

D2--系は非常にAFが良いので、AF−Cでもピントが大丈夫です
この前、非AF-Sのレンズで、時速100〜110kmで接近する列車を
ほぼ正面から12〜13枚程度 5コマ/秒で連写のテストをしました
夕方の暗くなり始めの時でしたが、全てピントは合っていました
↓の2枚目、211系が連写最後のショットです、ご参考にどうぞ
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=496039&un=68647&id=46&m=2&s=0

D70とはかなり違いますから、期待してみてください

書込番号:4156629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/11 01:05(1年以上前)

皆様、私なんかのためにご意見有難うございます。
実は203さんのご意見を読んだ瞬間、注文(ネット発注)しておりました。
203さんの写真は以前より拝見しておりました、10年近くポジで撮影して参りましたが、考えてみればJPEGはいじれば劣化するからいじれないって事は切る一瞬に勝負をかけるポジと変わらない慎重さが求められる、おおっ・・・一筋の光が見えました。これだっ!と
staleさん、RAWはしばらく(PC買い換えまで)保留なのでソフト導入は無いと思います、しかし貴重な情報有難うございます。
ありえる@PHOTOWORKSさん、忘れてましたJPEG+RAWで記録出来たんですよねその様にしたいと思います、有難うございます
MT46さん東日本を撮影されているのですね〜。211系は現在普通に見られますが4,5年先どうなっているのやら・・・東日本は車両の回転が早いですもんね〜、九州なんかいつのまにか24系は大阪ブルトレのみになってしまいました。
話がそれましたが鉄道も風景も他の被写体も日常に本当の魅力がある様に思います、世の中の動き同様変化が早いですから。後悔しないように私は新しい相棒と精進します諸先輩方、ご意見有難うございます。

書込番号:4156947

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/04/11 01:50(1年以上前)

OOZORAさん、こんばんは。
おめでとうございます。お仲間が増えてうれしいです。
背中を押してしまって少し責任を感じちゃいますが、僕がJPEG撮影にこだわるのは2つの理由があります。

1つはOOZORAさんのポジで撮影と同じで撮り直しがきかない緊張感というのがありますし、それプラス撮ったすぐ後に液晶モニターを見てイメージドンピシャのが出たときの「キターー!!」って興奮をリニアに感じとれるところに趣味性を見いだしました。「とりあえず露出はアンダーめに撮っておいて後で調整するか」ってのとは撮ってる実感度が違います。

もう一つの理由はなんというかカメラ歴は2年に満たないですが、画像処理のほうは本職ではないですが10年以上やってたりします。正直いかようにもレタッチ出来てしまいます。自分の撮った写真をレタッチすればいくらでもへたな部分を修正できてしまうし、仕事みたいでおもしろくないです。純粋にカメラの撮影技術を手に入れたいと思っています。カメラ(撮影すること)が趣味なんです。画像処理は趣味ではないです。

書込番号:4157021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/11 02:07(1年以上前)

203さんおっしゃる通りです、こんな事書くとお叱りをいただくかもしれませんが・・・。
そうなんですよね〜、ある一定範囲を外すほど(この掲示板をご覧の方々は絶対無いと断言しますが)大きく露出を誤らなければホント修正と言うか改造と言うかなんとかなっちゃう、CGを描いている感じなんですよね〜、それに慣れちゃうと撮影時に後で何とか・・・になっちゃうんですよね当然諸先輩方は
一発入魂!で挑んでいらっしゃると思いますが。
しかし203さんの写真は2年の経験にしては光の使い方(とらえかた)が上手いですね〜、すごく空気感が伝わりますこれからお互いがんばりましょう。
おやすみなさ〜い、失礼します

書込番号:4157047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/04/11 09:59(1年以上前)

D2X購入してから、保存メディアが心配になったので。
D100で撮り続けたRAW画像を圧縮(10MB=>6MBに)して保存し直しています。数千枚で3〜4日かかってます。

D2Xの画像も基本は圧縮RAW(20MB=>10MBに)で撮っております。
これで少しは保存環境が生き延びか・・・。

書込番号:4157369

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 撮影中 

2005/04/11 16:00(1年以上前)

OOZORAさん
こんにちは
D2Xに決められた様で・・おめでとうございます

>東日本は車両の回転が早いですもんね
良いのか悪いのかと言えば、良くないですね
出てくる車両はみんな魅力の無い車両ばかりです
E257なんかは最たるもので、有名撮影地に行ってもE351は撮っても
E257は誰もシャッター切りません

今度D2Xで撮影した写真を、アルバムで是非見せてください
では・・

書込番号:4157811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/04/11 16:32(1年以上前)

OOZORA さん はじめまして!
私は先週D2Xを購入したばかりで、日曜日に初めてテスト撮影いたしました。
一応RAWの非圧縮で撮影し、NIKON Caputure 4.2で確認いたしましたが、私のパソコンではサクサク動いていました。
あまり参考にはならないと思いますが、パソコンのスペックは次ぎの通りです。
 ●XEON 3.02MH×2
 ●メモリ 1G
 ●画像保存HDDの空き 150GB

書込番号:4157855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/04/11 18:06(1年以上前)

OOZORAさん、はじめまして。
どんどんお仲間(D2X所有者)が増えて、ここの板が賑やかになって嬉しい限りです。
土日家族サービスに徹していましたらちょっと浦島太郎状態で、
すっかり遅れての書き込みになってしまいました。m(__)m

私のPen3 1.2GHz 512MB・RAMでは、D2X JPEGなら動いてますが、
RAWでは、観賞出来ますが、NC4での画像編集は、止まっているようです。
D2X購入後は、保存メディアが、普通の外付けHDDがカートリッジ状態になってしまいました・・・。

OOZORAさんさんが、撮影した画像も是非見せてください
楽しみに待っていますので・・・。

今後よろしく(^^

書込番号:4157995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/12 13:24(1年以上前)

皆様情報、励ましのお言葉大変うれしいです。
しかも、その方々がこの板の常連さんばかりですのでより一層感激しております。
現在まで鉄道しか撮った事が無いのですが、D2X購入をきっかけに動物、花、風景と自分が「いいなぁ・・・」と思った被写体をバシバシ撮影しようと思います。HPを作りましたらUPしますのでご指導を願いいたします。
先ずはマイクロ60ミリF2.8を購入して近接撮影にチャレンジしたいと思います。
失礼します

書込番号:4160152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/04/12 21:23(1年以上前)

私も、D2Xを買って、PCを作り替えました。
Pentium4-3.2GHz(540J)
DDR-512MBx2(PC3200)
HDD S-ATA(200GB)
ってところで、
RAW圧縮を、JPG高品質でバッチ処理すると、
1枚当たり11秒です。

Pentium4-2.8GHzだった時は、1枚当たり18秒でした。

書込番号:4161031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

バッテリー

2005/04/09 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

クチコミ投稿数:34件

こんばんは 宜しくおねがいします。

みなさん バッテリーどれくらいもちます?
私のだけかもしれませんが 初充電後 300枚 2回目270ショットで
約半分くらいの消費ですが こんな物ですかね〜
D70 と 比べてえらく消費するものですから。

書込番号:4153621

ナイスクチコミ!0


返信する
B.D.Cさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/09 21:45(1年以上前)

80%くらいでの充電3回と使い切って(カメラが作動しなくなって)
からの充電1回で約1500カットです。使い切ったときが
何カットくらいだったか覚えてないのですが、160%で
1500カットとするとアバウトに900カットくらいでは
ないでしょうか。液晶は撮影後ONで、確認も結構します。
半分ちかくはVRレンズで、50枚ほどは連射だと思います。
予備バッテリーも届いたので次の機会に
チェックしてみます。

今日はまっ昼間に桜を撮ってみました。D100,D70と比べると
ハイライト側は(あくまで感覚的にですが)少し飛びにくくなった
気がします。アルバムに少しあげてみました。

書込番号:4153777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/04/09 23:03(1年以上前)

B.D.C さん こんばんは

私も今日桜を撮影していたのですが・・・。
siguma 70-200なんですが後ピンで撃沈です。

バッテリーも不安ですし 来週早々にSCに見てもらいます。
標準、広角なら良い描写してくれるのですが
望遠 150mm以上になると不安定なんです。

あ〜桜の季節が終わりそう・・・

書込番号:4153988

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D2X ボディの満足度5

2005/04/09 23:19(1年以上前)

激烈D2xさん、こんにちは。

私は、撮影の内容によってまちまちですが、
それでも、まず700−900カットぐらいだと思います。
1−2日(まる1日フル撮影の時は、1日前後)は、持ちます。
私は撮影後の確認をします。レンズはVRもありますが、
VRなし、AF-Sの場合もあります。
シグマも使っています。70−200 F2.8 HSMは、
以前使っていましたが、軽くてコンパクトでいいレンズでしたよ。
(この時期に後ピンがでたのは残念ですね。)

B.D.Cさん、こんにちは。

>今日はまっ昼間に桜を撮ってみました。D100,D70と比べると
ハイライト側は(あくまで感覚的にですが)少し飛びにくくなった
気がします。アルバムに少しあげてみました。

私の感覚では、だいぶ白とびが減った気がします。

書込番号:4154034

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/04/10 13:37(1年以上前)

激烈D2xさん、今日は。

バッテリのもちは、1000ショットは無理かもしれないが、500ショットは大丈夫というところだと思います。VRを使う時もありますし、モニタは撮影後、必ず確認します。しかし常に予備バッテリを携帯しています。

ダイナミックレンジに関しては、D100、D2Hと比較して、確かに広くなった感じがします。

書込番号:4155331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2005/04/10 17:38(1年以上前)

私もバッテリーも皆さんのよりバーの減りが早いみたいでしたので、昨日キャリブレーションをしたところ、250ショット撮りましたが表示のバーの減りが少なくなったような気がします。もう少し様子を見ますが、一度キャリブレーションをして見られたらいかがでしょう。

書込番号:4155767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/04/11 17:15(1年以上前)

D2Xsさん こんにちは レス遅くなりました

そうなんですよ この季節に後ピンは非常に痛いです。
d70では問題無かったので 今日SCに持って行き 事情を話しました
ん〜どうなることやらです。

D100Xさん こんにちは

SCにバッテリーのチェックもお願いしたのでまたカキコミます。
私の場合ですが d70からでも白とびが少なくなってと
感じています。 少々面倒ですが ホワイトバランスも合っていると
さらにダイナミックレンジが広く感じます

高い機材ほどむずかしいさん どうもです

SCにバッテリーのいチェックも入れましたので
帰ってからご報告できると思います。

書込番号:4157924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/04/11 20:58(1年以上前)

先日D2XとMDの4GBで圧縮RAWで1,210枚(千二百十枚、12.3GB)撮りましたが、
バッテリーのメモリが2つ減っただけでした。

書込番号:4158356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/04/12 21:26(1年以上前)

先日の撮影会で、約7000枚を圧縮RAWで撮って、
バッテリーのメモリは2つ残っていました。
レキサーメディアの80倍速1GBを使っておりました。

書込番号:4161044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SB-800はどのように装着していますか?

2005/04/09 06:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 こんぷ2さん
クチコミ投稿数:28件

みなさん,おはようございます。

私は,D2Xのbodyシューに普通にとりつける時の他,
エツミストロボプロテクターL型を,
カメラを構えて右手側にしています。
縦位置撮影する際にSB-800が上にきて,
かつ縦位置用シャッターが押せるようにしています。
(もちろん横位置時のシャッターを押せる間隔有り)

一般的にストロボを縦位置撮影する時に,
影が出にくくするよう,ストロボを上にするといいといわれてますが,
カメラを構えて左手側が一般的なのでしょうか?

ニコン純正スピードライトブラケットは
カメラを構えて左側でしか使えないのでしょうか?

縦位置シャッターが機能的でなくなるのではと。
撮影環境や被写体などにより変わると思いますが,
ちょっと不思議に思いました。

調光コード1mのものしかなく,スパイラルなので実質的には0.5m
くらいでも長い。このコード邪魔にならない,いい方法ないでしょうか?
切ったり,改造したりしないで巻きつけ方法というか。。。

D2X+SB800+ブラケット+調光コード類+bodyストラップ+レンズ
レンズ=SVR70-200だと,手持ちで数分しかもちません。
筋肉疲労でVRも効かなくなります。

書込番号:4152233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/04/09 07:02(1年以上前)

こんぷ2さん、おはようございます。

>エツミストロボプロテクターL型を,カメラを構えて右手側にしています。
>縦位置撮影する際にSB-800が上にきて,かつ縦位置用シャッターが押せるようにしています。
>(もちろん横位置時のシャッターを押せる間隔有り)
私も全く同様に使います。

以前、[4094151]TTL延長コードでTOKYO−FMフリークさんが、
SCでTTL延長コードの短縮をして貰ったとの書き込みをして下さっていますよ。
ので、TTL延長コードの短縮は、出来ます。

>ニコン純正スピードライトブラケットはカメラを構えて左側でしか使えないのでしょうか?
右側でも取り付くと思いますが(所有していないので、想像ですが)、
スピードライトを180度反転させて使うので、アクティブ補助光が、使えなくなってしまいそうですね。

>縦位置シャッターが機能的でなくなるのではと。
遥か昔の縦位置シャッターがない頃のモータードライブを使用機種の頃の設計以降の名残ですかね・・・。

最近は、取り付けを面倒がってボディに直接つけて縦位置でも撮っちゃう場合が、多いですが・・・。

書込番号:4152254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/04/09 08:24(1年以上前)

このようなアクセサリーは銀塩35ミリ時代の物を踏襲しているからです。

昔は「縦位置シャッターボタン」はありませんでした。
(モータードライブの「横」位置ボタンはあっても・・)
従って、縦位置でも必ず本体のシャッターボタンを使用しました。
その場合、シャッターボタン下と上の2通りの構え方があります。
ストロボがなければどっちでもかまいません。
でも、ストロボをブラケットに付けた場合はシャッターボタン下の構え方になります。
(シャッターボタン上でストロボも上だと右腕があたるので)
それでブラケット使用時はストロボをカメラの左側(撮影者から見て)に付けます。

その銀塩35ミリ時代の構造のまま現在も販売しています。
だから縦位置シャッターボタンのあるデジタルカメラで矛盾が出てくるのです。
(銀塩後半のカメラでも矛盾ありですが)

ちなみに私はケンコーのQUICK FIXER2を使っています。
縦横どちらでも瞬時に真上に切り替えられます。
縦位置ではグリップの縦位置シャッターボタンを使えます。
(本体側を使うようにもセット可能)

書込番号:4152335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2005/04/09 14:39(1年以上前)

私はクリップONのままで使います。

2種の縦位置の握りを使いわけることで
髪の毛側に影を追いやることができますから

なので縦位置ボタンはあっても使いません。

#チャージの急速化はコードタイプSD-8Aで行っています。

書込番号:4152942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AFセンサー配置

2005/04/04 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

AFセンサー配置について疑問がわいたので新たに立てさせてもらいました。

マルチCAM2000のAFセンサーの配置ですが、F6のカタログに載っていましたが
本当にこんな配置なのでしょうか。
傾きを持たせて、水平、垂直の被写体にあわせやすくしたり、フォーカスエリヤから大きく外れたところは、判別エリヤから除外するものではないのでしょうか?
昨晩確認したときはこんなに広いエリアで判別している感じはしなかったのですが、詳しい方教えていただければ幸いです。

書込番号:4141370

ナイスクチコミ!0


返信する
shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2005/04/04 21:37(1年以上前)

みなさん はじめましてshigemikyです。

高い機材ほどむずかしいさん 参考ですが下記のようになっています.

> マルチCAM2000のAFセンサーの配置ですが、F6のカタログに載っていましたが
> 本当にこんな配置なのでしょうか。
配置は多分カタログ通りです。
NikonのAFセンサーはマルチCAM2000、1300,900ともファインダーのフォーカスエリアの約倍の長さまで設置されています.

通常「AF−S:シングルモード」はフォーカスエリアの範囲のセンサーを使用しますが、
動体撮影に適した「AF−C(コンティニアスモード)+ダイナミックAFまたはグループダイナミックAFモード」では
フォーカスエリア外にある部分も検出センサーとして働くような設計になっています.

> 昨晩確認したときはこんなに広いエリアで判別している感じはしなかったのですが
多分「AF−S」か「AF−C」でもスポットエリアAFモードで試されたと推察いたします.

失礼します *(^o~;)v

書込番号:4142314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件 Myアルバム 

2005/04/05 06:43(1年以上前)

shigemiky さん はじめまして。
早々の返答ありがとうございます。
>通常「AF−S:シングルモード」はフォーカスエリアの範囲のセンサーを使用しますが
納得です。もう一度確認したところ範囲内に入ったところでAF駆動に行きました。
中央センサーの動きですが、右からエリア内に被写体が入ったときより左から被写体がエリア内に入った時のほうがAF駆動しに行くのが早いようなので
センサーが左よりなのかと思ってしまいました。
ありがとうございました。

書込番号:4143302

ナイスクチコミ!0


Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2005/04/05 21:13(1年以上前)

私も、AFについてよくわかっていないのでちょっと質問させてください。カメラはF6です。

AF−S:シングルモードの場合は、
このフォーカスエリアの中で最もコントラストの強い部分にピントを合わせる

また、両端のエリアはクロスではないのでエリア内の縦か横どちらかの線(どちらだったか今手元に説明書がないもので…)で最もコントラストの強い部分にピントを合わせる

このような理解でよいのでしょうか?

書込番号:4144533

ナイスクチコミ!0


shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2005/04/05 22:22(1年以上前)

Rudelさん はじめましてshigemikyです。

> AF−S:シングルモードの場合は、
> このフォーカスエリアの中で最もコントラストの強い部分にピントを合わせ> る
現在のAFの検出方式は一眼レフの場合、「ラインセンサーによる位相差検出:昔の
スプリットイメージを電子式したもの」が主流です。
ラインセンサーはスプリットイメージと同じでセンサーに直交するラインが無いと
フォーカスを検出することが出来ません。
この直交するラインとは明暗差のある境界線を意味します。
どれくらいの明暗差が有れば良いかと言うと、反射率50%:70%の紙をずらした
境界の明暗さとお考え下さい。
色で表現するなら「青色:水色」「緑:黄緑」でしょうか
よってAFエリア内に明暗さのない単一濃度の部分やなだらかに濃度の変わる部分
(人の頬など)では検出できません。
ですからNikonではラインセンサーの欠点を補うためにラインセンサーを
直行させた「クロスセンサー」をD2X、D2H、F6では中央の3列x3段=9箇所に
配置しています.
このクロスセンサーでは明暗差のあるライン(境界線)が水平、または垂直にAFエリアにあれば検出できます.
左右の2箇所(横位置として)はラインセンサーが垂直配置ですので、明暗差のある水平ラインがAFエリアに無いと検出できません。

下の方の質問で各AFエリアで「AF精度が良くない」との書き込み(撮影データをアップされていますが)の画像も拝見しましたが、
AFエリアがコントラストの低い黒い部分の中に入っているならAFは迷うと思います.
確か黒っぽい照明ライトボックスだったと思いますがAFエリア内に背景との境界ラインが入っていればまた違う結果になったのではないかと思います.

失礼します *(^o~;)v

書込番号:4144729

ナイスクチコミ!0


Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2005/04/06 00:22(1年以上前)

shigemiky さん、丁寧な解説どうもありがとうございます。

コントラストと捉えるより、「明暗差のあるライン(境界線)」
と考えるのが正確な考え方なのですね。AFについてはCAPAなんかで
よく解説されてるのですが、そのエリア内ではどうやってピント箇所
を決めるのかについて今ひとつ決定的な解説がなかったもので。

おかげですっきりしました。

回答は保存させていただきます(笑)。
どうもありがとうございました。

書込番号:4145150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 こんぷ2さん
クチコミ投稿数:28件

みなさん,こんばんは。
D2Hからの移行で,D2Xで気になった事をレポート致します。

1.電源スイッチのガタツキ(シャッターボタンと共に微小に動く)
  (D2Hのときも動いていたかも)
2.メインコマンドダイヤル(横,縦とも)固めである。
  (D2Hの時はスムーズに動かせたのですが)個体差?
  サブコマンドダイヤルはD2Hの時と同じくらいの固さ。
  SCで調整はできるのでしょうか?

さてポートレート撮影で実写してきましたが,
 チョット寄りたい時にクロップで。
 メモリー残量を気にしてクロップで。
 連写スピードを上げる為クロップで。
気がつけば8割方クロップモード
で撮影していました。但し,みなさんおっしゃるとおり,慣れは必須だ
と思いました。複雑な構図をとる場合にクロップ枠が見ずらくなり,
シャッター半押しを繰り返してファインダー「」コーナーのランプ表示
で確認し,たぶんこんな感じかなといった構図のとりかたをしてシャッ
ターを切ります。
クロップ専用スクリーン「クロップ枠外は50%くらい暗く見える」など
があればとおもいました。
付属のスクリーンを塗装して使用する手も検討中。いいアイデアないで
しょうか?

書込番号:4140114

ナイスクチコミ!0


返信する
D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D2X ボディの満足度5

2005/04/04 02:19(1年以上前)

こんぷ2さん、こんばんは。

>1.電源スイッチのガタツキ(シャッターボタンと共に微小に動く)
  (D2Hのときも動いていたかも)

無いですけど、ガタツキという感じのものは。
D2Hも、D2Xも、電源スイッチ周辺、しっかりしてますよ。
強いて言えば、硬すぎるぐらいです。
でも特に問題というようなことはありません。

>2.メインコマンドダイヤル(横,縦とも)固めである。
  (D2Hの時はスムーズに動かせたのですが)個体差?
  サブコマンドダイヤルはD2Hの時と同じくらいの固さ。
  SCで調整はできるのでしょうか?

これも、自分のD2Xでは問題ありません。
個体差もあるでしょうし、個人個人の感覚の差もけっこうあるでしょうけど、ゆるすぎて当たっただけで回ってしまうよりは、
少し硬めでしっかりしているくらいのほうがいいのでは?


>チョット寄りたい時にクロップで。
 メモリー残量を気にしてクロップで。
 連写スピードを上げる為クロップで。
気がつけば8割方クロップモード
で撮影していました。

そういう使い方になることも、あるでしょうね。

>クロップ専用スクリーン「クロップ枠外は50%くらい暗く見える」などがあればとおもいました。

そうでしょう!
私もそう思います。
クロップ専用スクリーンについてはつい先日書いたのですが、
どうでしょう、自分でよく考え直したんですが、クロップだけ使う撮影のときは専用スクリーンに取り替えて臨めばいいんですけど、
やはり両方使って撮影したいときには、クロップ時だけ枠外が暗くなるような機能があれば理想的ですよね。
(そんなのできねえって?)
ニコンさん、なにかいい解決方法を早く!!!

>付属のスクリーンを塗装して使用する手も検討中。いいアイデアないで
しょうか?

塗装ですか?
それは。。。やめましょうよ。
一応安くはない、満を持して出したフラッグシップですから、
ニコンさんにはきちんとがんばって対処してもらわないと!
みんなでプッシュしましょう!

書込番号:4140767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/04/04 11:25(1年以上前)

こんぷ2さん、こんにちは。

>1.電源スイッチのガタツキ(シャッターボタンと共に微小に動く)
私のD2Xは、ほとんど気にならない程度です。
D一桁の機種で、気になるほどの機種を所持した事がありません。
血液型Oだから多少大雑把ですが・・・。
流石にF80の部品を大量に流量したD100とD70はD一桁の機種に比べて
作りこみの精度が、甘くかんじましたが・・・。

>2.メインコマンドダイヤル(横,縦とも)固めである。(D2Hの時はスムーズに動かせたのですが)個体差?
>  サブコマンドダイヤルはD2Hの時と同じくらいの固さ。
>  SCで調整はできるのでしょうか?
長年使用してきた機種のダイヤルの硬さは、少しは部品磨耗で、軟らかくなってきています。
SCでは、調整は出来ず、部品交換になってしまうそうで、多少は個体差が出てしまうそうです。
因みに、部品代が数千円で、分解工賃が1万2〜3千円掛かるそうでしたので、私は修理しないで、そのまま軟らかい状態のまま使っています。

>クロップ専用スクリーン「クロップ枠外は50%くらい暗く見える」などがあればとおもいました。
>付属のスクリーンを塗装して使用する手も検討中。いいアイデアないでしょうか?
PIEで、ニコンの技術者の方もクロップ使用時のファインダーの更なる見え易さを検討していて
良いアイデアが、在りましたら連絡を下さいと言っていましたので、
今後良い方法を表示して下さるでしょう。
(D2Xで採用されず、次期機種用で採用されてしまうかも知れませんが・・・。)
私は、付属のスクリーンを塗装しておく方法と
アイピースシャッターを閉じ具合の途中にクロップ使用時には、クロップエリア外が、見えなくなる程度で、止まるようにアイピースシャッターの形状の変更等をアイデアとして提示してきました。
皆のアイデアを、ニコンに提示して頑張って商品に反映して頂きましょう。

書込番号:4141209

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんぷ2さん
クチコミ投稿数:28件

2005/04/04 12:16(1年以上前)

D2Xsさん 返信ありがとうございます。

電源スイッチは上下にシャッターボタンとともに動きます1mm程度。
個体差でしょう。
>個体差もあるでしょうし、個人個人の感覚の差もけっこうあるでしょう
>けど、ゆるすぎて当たっただけで回ってしまうよりは、
>少し硬めでしっかりしているくらいのほうがいいのでは?
D2Hの時は,メイン,サブ,ダイヤルは程よい硬さだったです。
今回のD2Xは親指でかなり力を入れないと回らない(ホールドしている左手
がブレル)感じでちょっとおおげさかも。
考えようによってはおっしゃるとおりですね。
個体差でしょう。

>塗装ですか?
>それは。。。やめましょうよ。
>一応安くはない、満を持して出したフラッグシップですから、
>ニコンさんにはきちんとがんばって対処してもらわないと!
>みんなでプッシュしましょう!
そうですよね。ニコンさん頑張ってほしい。


ラングレー(no.2)さん返信ありがとうございます。

>私のD2Xは、ほとんど気にならない程度です。
はじめ気にならなかったのですが,気にしないようにします。
そのうち電源スイッチとれたりして!?

>SCでは、調整は出来ず、部品交換になってしまうそうで、
>多少は個体差が出てしまうそうです。
なるほど,納得しました。

>PIEで、ニコンの技術者の方もクロップ使用時のファインダーの更なる見え>易さを検討していて
>良いアイデアが、在りましたら連絡を下さいと言っていましたので、
>今後良い方法を表示して下さるでしょう。
今後期待します。

では,今後ともよろしくどうぞ。
プリントした感想などお聞きしたいです。
サイズL jpeg normal crop off A4プリントしてみましたが,
jpeg圧縮noizeなど気にならず,きめ細かさに感動です。
次はA3でプリントしてみます。

書込番号:4141288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/04/04 12:33(1年以上前)

こんぷ2さん、何時の間にかご購入されていたのか過去の板をチェックしてしまいました。
かなり下の板での書き込みでしたので、かなり気付きませんでしたが、
昨日(日曜日)だったのですね!?
ご購入おめでとうございます。
此方こそ同じD2X所有者同士ですので、より情報のやり取りを行い此処の板を盛り上げていきたいですね。
此方こそ宜しくお願いいたします。

書込番号:4141314

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんぷ2さん
クチコミ投稿数:28件

2005/04/04 14:10(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん
ご覧いただきありがとうございます。
こちらこそ,よろしくお願いいたします。

書込番号:4141455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/04/05 00:13(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
>クロップ専用スクリーン「クロップ枠外は50%くらい暗く見える」などがあればとおもいました。

液晶パネルが利用できないかな?と、ふと思いましたがどうでしょうかね。

書込番号:4142857

ナイスクチコミ!0


B.D.Cさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/05 01:18(1年以上前)

電源スイッチの遊び?ということで自分のを見てみました。
私のもちょっと動きます。0.5mmくらいでしょうか。

硬いといえば電源スイッチと一緒になった液晶のバックライト
スイッチが硬く感じます。結構回転角度は大きいのでここまでの
反動は必要ないのでは?と思います。

書込番号:4143060

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんぷ2さん
クチコミ投稿数:28件

2005/04/05 01:25(1年以上前)

DG−2マグニファイヤーのような機構で,
外付けクロップ用拡張ファインダーとかできればいいかも。

こちらは,物理的にクロップ外枠は遮光板のようなものが,
微調整できるとか。クロップ使わない時は,跳ね上げて。

これを接点等,電気的にコントロールして
跳ね上げるとクロップoff,拡張ファインダ戻すとクロップonに
なるとかどうでしょう?
(これならスクリーン交換はいらなくなる?)

書込番号:4143075

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんぷ2さん
クチコミ投稿数:28件

2005/04/05 01:34(1年以上前)

B.D.Cさん こんばんは。はじめまして。

>私のもちょっと動きます。0.5mmくらいでしょうか。
やっぱり個体差なのでしょうか1mmはおおげさだったかもしれません。
でも感覚的には1mmです。よく見ると電源スイッチ[ON]とボディ間
に隙間が確認できます。

>硬いといえば電源スイッチと一緒になった液晶のバックライト
>スイッチが硬く感じます。結構回転角度は大きいのでここまでの
>反動は必要ないのでは?と思います。
これはD2Hの時もこんな感じでした。

書込番号:4143095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/04/06 17:31(1年以上前)

昨日購入しだD2Xですが、電源SWの遊びは感じられません。皆さんのようにまだ使い込んでいないせいかもしれませんが・・・・

書込番号:4146392

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんぷ2さん
クチコミ投稿数:28件

2005/04/07 19:44(1年以上前)

スマートボーイ さん
>皆さんのようにまだ使い込んでいないせいかもしれませんが・・・・
買った当初から電源スイッチの遊びがありました。
今ではもう気にならなくなり,
電源をONにしやすいと思っています。

書込番号:4148940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

偽合焦と後ピン現象

2005/04/02 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 SL STORYさん
クチコミ投稿数:29件

発売日にD2Xを購入し、今日に至るまで後ピンと偽合焦に苦しんでおり、SC通いが続いています。
その間、ボディとレンズを検査に出しましたが、異常は無かったとのこと、また他ではそのような事例は聞いていないとのことでした。
広角や標準系のレンズでは素晴らしい描写をするのですが、あるレンズ系では肝心の被写体にピントが合ってくれません。
また、被写体によっては11点フォーカスエリアのピント精度についてもバラツキがあります。D2Xをお持ちの方で、このような現象が起こっている方がいらっしゃいますか?

書込番号:4137168

ナイスクチコミ!0


返信する
野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2005/04/02 23:06(1年以上前)

D70ユーザです。

後ピンのサンプル拝見しましたが、すべてAF-Sで撮られているのですか?
一度AF-Cを試されてはいかがでしょうか。

書込番号:4137336

ナイスクチコミ!0


スレ主 SL STORYさん
クチコミ投稿数:29件

2005/04/03 00:00(1年以上前)

野野さん、早速の書き込みありがとうございます。
今回掲載した作品はすべてAF-Sで撮影したものですが、電車をAF-C(カスタマセット・フォーカス優先)で撮影しても同じ状況でした。

書込番号:4137496

ナイスクチコミ!0


MAMEBOUZUさん
クチコミ投稿数:79件

2005/04/03 00:02(1年以上前)

SL STORYさんのサンプル見ましたが確かに後ピンですね
気になって自分のを見てみましたが大丈夫な様でした
はやくちゃんと直って来ればいいですね

野野さん、AF-SのSはSL STORYさんのこの場合はSWMのSではないのでしょうか
まさか動体をAF-Sで撮るはずは無いと思うのですが・・・
違っていたらすみません。

書込番号:4137507

ナイスクチコミ!0


MAMEBOUZUさん
クチコミ投稿数:79件

2005/04/03 00:21(1年以上前)

野野さんすみません AF-Cでは無くAF-Sでのサンプルだったのですね..... うーん

書込番号:4137578

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2005/04/03 11:58(1年以上前)

そうですか... そうすると後は動かない被写体でも後ピンな傾向なのか、
動体のみ後ピンなのか、というところでしょうか。
動かない被写体でも後ピンなのであればそのデータをSCに持ち込めばある
程度対応してくれそうなものですが。

その他に気になりそうなところ...
1) 三脚使用時はVRを切る。
2) 連写して合焦率があがるかどうか

といったあたりでしょうか。このあたりを確認しても後ピンなので
あればそのデータと本体、レンズを一緒にSCに持ち込めば調整して
くれるんじゃないかと思います。

書込番号:4138574

ナイスクチコミ!0


B.D.Cさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/03 12:24(1年以上前)

特定のレンズで発生ということで間違っているかとは思いますが、
オートフォーカス設定のAF-Sのとこでレリーズ優先になっていると
いうことはないでしょうか。カスタム設定のA,B,C,Dのいずれかで。

書込番号:4138626

ナイスクチコミ!0


スレ主 SL STORYさん
クチコミ投稿数:29件

2005/04/03 22:11(1年以上前)

返事が遅れて申し訳ありませんでした。
書き込みありがとうございます。

MAMEBOUZUさん
私が鉄道写真を撮影する場合、連続撮影よりも、ある場所にピントを合わせて確実にジャスピン一枚を撮影する事が多いですが、D100のように線路や電柱に合わせても、後ピン傾向は変わりません。
所有している他のズーム(Dタイプ)で確認しましたが、AF-Sで動体撮影してもピントは合っていました。

野野さん
撮影時のデーターをSCに持ち込み、本体、その後にレンズを預けました。
多少微調整を行ったみたいですが、変化はありません。
その間、SCのD2X、70-200F2.8Gをお借りしましたが、状況は同じでした。
このGタイプのレンズと同時に撮影を行った、80-200F2.8D, 80-400F5.6Dでは問題なくピントが合うことが判りました。

B.D.Cさん,
カスタムセットを確認してみました。
AF-Cは初期設定をフォーカス優先に変えましたが、AF-Sは初期設定のままで使っています。

書込番号:4139962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/04/03 23:09(1年以上前)

わかりました。HPの11点フォーカステストで原因がわかりました。
フォーカスを合わせる場所の選び方の問題と思われます。
半球の中心という、わざわざAFの苦手な被写体を選ぶことはないと思います。
なぜなら、コントラストの低い被写体だからです。
半球にAFを合わせるなら、端(直径部分等)や横の2本の支柱が最適です。
半球の黒と背景の白っぽいのがコントラストを高くしているからです。
D100で合うということですが、D100はフォーカスエリアが広いので、
半球の中心だけでなく周囲の支柱や半球の端(直径等)もエリアに入ってきます。

蒸気機関車にフォーカスが合わない理由も同じでしょう。
黒い鉄板の部分にAFを合わせようとしているから合わないのです。
コントラストの高い部分、つまり、白い部分と黒い部分の両方が同じAF
エリア内にある部分を選ぶ必要があります。

他のレンズで合うというのは、撮影倍率が違うので構図も異なってきて、
AFエリアがプレートの記号・数字等のコントラストの高い部分に合わさったか、
倍率が上がり鉄板の微妙な塗装の差がわかるまで拡大された、等の理由でしょう。

電柱に合わせるときも、電柱の真ん中に合わせるとコントラストが低いので、
電柱の端(背景との境界)に合わせる必要があります。

鉄道等は普通AF-Cで、かつAFエリアを(グループ)ダイナミックで撮りますが、
これはAFエリアを拡大し、コントラストの低い部分だけになるのを防ぐ意味もあります。

結論として、仕様の範囲内でしょう。

書込番号:4140183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/04/04 00:21(1年以上前)

私のD2XもAF-C・AF-Sでピントが合わず困っています。やはり後ピン気味です。人物撮影(記念撮影程度の距離)時は正常にピントは合いますが、ある程度被写体が遠い場合に限って(200mm以上使用で)後ピンになる傾向がありますね。また画面下半分が何だかいつもぼやっとします。同じ撮影方法でD100を使い、比べて見ましたが、こちらは正常にピントが合います。私は何回も新品交換してもらいましたが、まったく何も変わりません。今現在Nikonサービスセンターでデーターを渡し、調べてもらっている所です。
でも小さい被写体、コントラストが弱い被写体などではピントが合いにくいとは思いますが、D2Xのパンフレット(9頁参照)によれば「コントラストの弱い被写体でも小さな被写体でも確実にピントを合わせ出来る」と書かれています。また「動きの激しい被写体でも合焦する確率が飛躍的に向上」とも書かれていますので、私はロット番号によっては一部不良(バラつき)があるのではないかと考えています。
因みに私は発売日から数日後に購入しました。(新品交換後、ロット番号が若くなってしまいました。下4桁が7000番台前半です。)

結果、私もSL STORYさんと同じ現象が出ています。

書込番号:4140475

ナイスクチコミ!0


スレ主 SL STORYさん
クチコミ投稿数:29件

2005/04/04 00:21(1年以上前)

デジさん
フォーカスエリアの検証、ご覧いただきありがとうございました。
今回のフォーカステストでは、あえて蒸気機関車と同じようにコントラストの低い被写体を選びました。
今までのD100の撮影では蒸気機関車のようにコントラストの低い被写体に合わせると、フォーカスが暴れて撮影出来ないので、線路や電柱で予めピントを合わせ、置きピンで撮影しておりました。
今回の撮影では被写体にピントが合いましたとピント表示され、結果は偽合焦と言うところに困惑しております。

他のDタイプレンズでも同様の結果ならば撮影の方法を疑う事になりますが、D、G共に同じ焦点距離、同じ構図で撮影したもので、動体ピン、置きピンでもDタイプはピントが合い、Gタイプは後ピンでした。
持ち合わせのレンズが少ないので、他の望遠系レンズの比較検証はできませんが、今後は広角や標準でも検証していく予定です。

書込番号:4140477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2005/04/04 07:17(1年以上前)

SL STORY さん はじめまして。
70-200VR、AF-S、シングルエリア、AFロックオン_OFFで試してみましたが、わたしの個体では、現象が出ませんでした。
しいて言えば、シングルエリアではなくグループダイナミックに設定した場合で、中央にコントラストの低い物を構図した場合にコントラストの高い他のエリアで合わせて、”合いました〜”って言って来るのはありました。これは液晶の再生モードのフォーカス表示で判りますが、たぶんシングルで撮られておられるとおもうので今の現象とは違いますよね。
SL STORY さんの写真見せていただきましたが、明らかに後ろの看板にあってますね。カメラは、看板に合焦させて”合いましたぁ〜”って言ってきたんでしょうね。フォーカスエリア枠からちょっとはずして黒い街灯とバックの境目をエリア内に入れると合うのでしょうね。
街灯はフォーカスエリア枠内にどのように収まってたのでしょうか。
中央センサーは、エリア内で微妙に左よりの気がしたのでフォーカスエリア内のセンサー配置や傾きを私も知りたいです。
ついでに、金定規で微小な精度を数回確認しましたが、少し前後ばらつきはありましたがいずれもF2.8開放内でのピン内に入ってましたので問題ありませんでした。
私の個体では、現象が確認できなかったのであまり参考にならなくてすみません。

書込番号:4140933

ナイスクチコミ!0


スレ主 SL STORYさん
クチコミ投稿数:29件

2005/04/04 17:52(1年以上前)

りんご鉄道さん
書き込みいただきありがとうございます。
私だけの書き込みでは、今回の現象が個体のレアケースで終わってしまうところでした。
やはり現象は同じですね、近景ではピントが合うのですが、被写体が中程にあると遠景にピントがあってきます。
フォーカスエリア内の被写体がコントラストの弱い被写体の時には、近くの強い被写体に合ってしまうみたいで、肝心の被写体がボケボケです。
私もデータを渡していますので、調査を待つことにしますが、これからの桜撮影、本務はD100で望むことになります。
私のロット番号は下4桁が7000番台後半、SCでお借りしたロット番号は5000番台でした。

高い機材ほどむずかしいさん
実験まで行っていただき、お手数をお掛けしました。
フォーカスエリア枠内を黒い街灯の中心に持っていき、撮影しております。
同じ場所からAF-S300F4Dでも撮影しましたが、全フォーカスエリアでピントが合っていました。
家の中でコーミンさんの方法を真似て、前ピン、後ピンの調査を行いましたが、2m前後の距離では特に問題はありませんでした。

書込番号:4141781

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2005/04/04 22:49(1年以上前)

SL STORY さん、こんばんは

ということは、SL STORYさんのところではD2X/AF-S VR 70-200Gの
組合せで後ピンが起きる、ということですね。SCで何かわかるといいですね。

それにしてもたくさん望遠系のレンズをお持ちですね。うらやましい :)

書込番号:4142565

ナイスクチコミ!0


B.D.Cさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/05 01:33(1年以上前)

お二人とも似た症状ということでなにか原因があるのかも
知れませんね。解決するとよいのですが。

私もテストできればいいのですが、残念ながら70-200mmF2.8は持って
おりません。(悲しい;)
D2Xを買ったら必然的にレンズが欲しくなってしまいました。
AF-S17-55mmとAF-S VR 70-200mmというところかな。
でも望遠系は私には必須ではないのでとりあえず17-55mmかぁ・・・
欲しいなぁ。

書込番号:4143092

ナイスクチコミ!0


スレ主 SL STORYさん
クチコミ投稿数:29件

2005/04/05 12:18(1年以上前)

野野さん、B.D.Cさん
AF-S VR 70-200Gで今回の現象が起きていますが、改めてGタイプのレンズで写したものを見るとちょっとおかしいかな?と思うものがあります。
ただ、広角系なので被写界深度が大きいのとRAWで撮影していないのでハッキリしたことは言えません。
今後も継続して検証を行っていきたいと思います。

書込番号:4143625

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D2X ボディ」のクチコミ掲示板に
D2X ボディを新規書き込みD2X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D2X ボディ
ニコン

D2X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月25日

D2X ボディをお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング