このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年10月7日 06:19 | |
| 0 | 6 | 2006年10月6日 09:50 | |
| 0 | 8 | 2006年9月22日 23:30 | |
| 0 | 24 | 2006年10月1日 05:08 | |
| 1 | 7 | 2006年9月10日 23:15 | |
| 0 | 10 | 2006年9月6日 13:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
この板とは直接関係無いので恐縮なのですが、質問させてください。
Silkypixの本というのは何処からか出版されているのでしょうか?
私はPSCS2とNC4を主に使用するのですが、Silkypixも使用します。
しかし前者2種ほどSilkypixは使いこなせていません。
(勉強せずにいるので、なんとなく使用を避けてしまっているせいだと思います。)
最近Silkypix3.0にバージョンアップしたので、機能が増え余計に使いこなせず避けてしまっています。
基本的な現像はするのですが、追い込もうとするときはNC4→PSCS2となっています。
何方かSikypixについての教科書的な解説本をご存知であればお教えください。
0点
3の本はまだ見たことがありません。
2も単行本としては
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4056043736/ref=sr_11_1/503-5288038-9373519?ie=UTF8
くらいだと思います。
書込番号:5511947
0点
中途半端なヨドバシポイントがあったので、↑ の本を買いましたが、チラッと
見たきりです。
このソフトは、とりあえず HELP をじっくり読むことをお勧めします。
ちょっと分かりにくいところもありますが。
Ver3 の解説本は今のところないと思います。
書込番号:5512039
0点
私は2.0版を購入した時にidealさん ご紹介のこの本がキャンペーンかなにかで
付いてきましたよ。書店等でチョコチョコのぞいてる程度ですが
これ以外は見たことないですねー。
3.0版用はさすがにまだ出てないのかもしれません。
本のカタチにしてくれると私なんぞはわかり易いと感じますので
ぜひ出して欲しいですよね。 現在3.0版と格闘中です。Silkypixしか持ってないもので(^^;
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:5512571
0点
現在進行中(成長中)のソフトですから、ある意味では完成していないソフトともいえます。試用ヴァージョンがある時点(9/25)で商品になり、10日目で早くもアップデートというより修正が入りました。
わたしも試用中に多くの注文を付けましたら、これに対しても丁寧な返事が届き取り入れてくれた部分もあります。新しいカメラが発売されるたびにそれに対応もしなければなりません。
現時点では使用マニュアルは本では出せないと思います。
ヘルプのオンラインマニュアルで目次から拾えば分かりやすいと思います。アップデートはお忘れなく。
高彩度傾向は商品性として仕方ない部分だとメーカーさんはいっていました。原画より彩度を下げた方が記憶色に近づきます。いずれにしても利用者も参加して育てていきたいソフトです。
書込番号:5513625
0点
皆さんご回答ありがとうございました。
私もVer.3.1に関してはさすがにまだ本は無いと思いますので、idealさんに示していただきました本をまずは探してみることにします。
またヘルプ機能も活用してみたいと思います。
書込番号:5513996
0点
この板には初めての書き込みです。
ファームアップで沸いているところお邪魔します。
本日、D2Xが修理完了で戻ってきました。。
コメントに機構上のもので異常なしとなっていました。
(ザッといじったところ問題なさそうです)
ちょっと状況が納得できず質問させてください。
●症状/クロップ撮影時、上部表示パネルにbusyと表示、シャッターが押せなくなる。
これに対して、上記コメントで説明書p52(データー書込中のモード変更禁止)
を見るようにと指示がありました。
書込中にうっかりモード変更した可能性は否定できませんが、
レンズ(3本)・CF(2枚)を交換、撮影してみましたが同じ結果でした。
当然スイッチのon・offもしています。購入店(中古・フジヤカメラ)に持ち込み、販売員の前でも同様の症状が出ています。
CPUのハングアップ(思いつかず電池は抜いていません)とかいうことでしょうか?
もう少しようすを見ようとは思っているんですが、ニコンに再度持ち込むか迷っています。
こんな経験が有る方いらっしゃるでしょうか。
0点
こんばんは。
クロップ高速の切り替えは、説明書P52の通りに
画像書き込み中に行うと如何なるレンズでも
ビジー表示が点灯して画像書き込み終了まで撮影不可になってしまいます(^^ヾ
クロップ高速の切り替えは、画像書き込みが行われてない時まで待ちましょう(^^
書込番号:5506211
0点
何が問題なのか読みとりにくいですが。
クロップ中に、普通に撮っているだけにもかかわらずBusyとでて撮影できなくなる。
修理に出したところ、クロップ⇔ノーマルの切り替えは書き込み中は出来ないという返事だったということですよね?
その間、別段、切り替え作業をしたつもりはないということですよね?
もう一度SCに持ち込んで、係りの人の前で症状を再現させるのが確実だと思いますけど。
書込番号:5506230
0点
レスありがとうございます。
ちょっと解りにくい書き方ででしたでしょうか。
申し訳ありません。
症状は前に書いたとおりです。
修理完了しての連絡をもらい、取りに行ったんですが、
NIKONからの納品書には故障ではなく仕様である旨の文章が添えられていました。
しかし、症状が出てから、販売店に持ち込むまで数時間かかっていますし、
スイッチのオン・オフもかなりの回数しています。
レンズ3本・CF2枚交換していずれも症状が出ています。
当然故障だと認識しました。
販売員も症状は確認しています。
NIKONからは故障ではないとコメントがあり、急いで確認したところでは
正常に動いているようだったので、あの半日ほどの異常は何だったのかと思いました。
たとえばカメラのソフトがハングアップして動かなくなったとか、
そういうこともあり得るのかとご質問させていただきました。
ご意見ありがとうございます。
もう少し、ようすを見て、NIKONへ持ち込んでみようと思います。
書込番号:5506304
0点
CFをお使いでしょうか?
画像書込みの速度次第では、書込み終了まで、えらく待たされるかと思います。
特にクロップ高速撮影時は、 例えば「SanDisk Extreme V」を使用されれば書込み速度が速く、イライラは減少するかと思われます(^^;
書込番号:5508273
0点
tettyanさん
レスありがとうございます。
CFは「SanDisk Extreme V」4Gと2Gを使っています。
最初の解りにくい書き方をしたので、誤解を招いたようで申し訳ありません。
今回の異常はクロップ高速モードにするとbusyと表示がでて、全くAF・シャッターが動かなくなるということで、完全に故障だと判断(フジヤカメラも確認)しました。
ところがNIKONから異常なし、「CFへの書き込み中での変更は異常ではなく仕様です」といったコメントが付いていたので、納得出来ないということでした。
時間があるときに、SCへ行って詳しく聞いてみるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:5510407
0点
特にカワセミのホバーリング、飛翔を撮影したいのですが
AF-Cの設定をお教えください。
AF-Cモード、至近ダイナミックス、ブロック5点フォーカスで
設定していますが、ピントが合ったためし無し。
どうすれば良いのかお教えください。
普段は止まりものの場合シングルフォーカスでオートフォーカス
ボタンONで置きピンで撮影しています。よろしくお願いします。
0点
D2Xの使い方は判りませんが、カワセミがきれいな場所にいますね。
うらやましいかぎりです。
私は、きたないものが写らないように苦労しています。(コンデジですが)
書込番号:5457511
0点
私も質問に対する答えでなくてスミマセン。
とても良い写真を堪能させていただきました。蓮の中のカワセミ・・・。素晴らしいですね。ありがとうございました。
書込番号:5459045
0点
こんばんは。
ホバリングは中央一点のみを使い、シングルエリアAFモード
AF-Cモード、至近ダイナミックス、AFロックオンはoffです。
私が良く行く場所では600mm(テレコン含む)以下では
カワセミが小さくなってしまい合焦率が下がります。
蓮カワが撮れるとは良い場所をご存知ですね。
今度探さないと(笑)・・・・。
書込番号:5459590
0点
こんにちは。nakayoshiさんのご意見に賛成です。さらにシャッターボタンでAF駆動しないにして親指AFにすればAF-Cでも大丈夫ですよ〈ピントが来たら親指をはなす、来てなかったらもう一度押す〉。シャッターボタンでピントが動かない方が便利な場合も有りますのでお試しください。ちなみにAFロック使用でも同じですが自分は上記の方法です。
書込番号:5460939
0点
ナカザワさん こんばんわ
私もビーバーくん さんと同様に親指AFでホバリングを撮っています。
ホバリング中、焦点からはずれたと思ったらまたAFですね。
私は普段の鳥撮りではすべて親指AFで撮っております。
私の行きつけの公園のカワセミもそろそろホバリングが始まりましたが低く短いでなかなか撮らせてくれません。
本格的なホバリングは寒くなってからでしょうね。
書込番号:5461995
0点
ナカザワさん、こんばんは^^
カワセミと蓮の奇麗な写真を見て、思わず出て来てしまいました。
どれも素晴らしい写真で、特に問題ない様にも感じますが。
実際小鳥を撮るとなると、なかなか難しいですよね。
私の場合は、AF-CでダイナミックAFで撮っています。
障害物が全くない場合などは、至近優先モードを使う事もありますが、この設定は巧く使いこなせてません^^;
これから、冬鳥の季節が楽しみですね♪
書込番号:5462282
0点
皆さん大変失礼な事いたしまして申し訳ありません。
D2X、D2Xs所有の方々の取り扱い方の意見をお聞きしたかったため
ご迷惑おかけしました。
ニコンの11AFポイントの配置は鳥屋(小鳥撮影)には
不向きのようです。(私だけかもしれない)
MFの達人にならないと・・・・・
中央1点、アドバイスを試しても変化ないみたいで・・・
親指フォーカスは飛び出しによく使いますが、ホバリングの
機会が少ないため今後試してみたいと思います。
ニコンのAFポイントもう少し狭いといいのに・・・・・
ありがとうございました。
書込番号:5468701
0点
最近D2Xで撮影していて、写りもすべて満足ですが、フルサイズの某カメラが気になります。私は、フルサイズの味を知らないのですが、D2Xが勝っている部分は、まさに何と思いますか?
買い替えに走らないためにも、ひとつ皆様の意見をお聞かせ下さい。
0点
D2Xで、写りもすべて満足されているのに
フルサイズの某カメラの何処が気になるのでしょうか?
一度、大型量販店などで、フルサイズの某カメラとD2Xを試写させて頂くと
フィーリングの違いがハッキリ判ると思いますよ(^^ゞ
書込番号:5441938
0点
はじめまして。
私は、EOS−20Dから5Dに買い換えました。逆にD2Xがどんなものかわからないので、お答えできませんが、本当に気になるようであれば、レンタルの手もあるのでは? 一日借りてみてはいかがでしょうか?
買い替えなんて、そう簡単にはできないでしょうから、少しでも後悔の(!?)無いように・・・。
私は、フルサイズのファインダーの違和感の無さと、ボケ感が好きで買い換えました(質感は度外視です・・・ハイ)。ただ、これ以外は、今でも20Dで不満は無かったです。DSRV−1さんのおっしゃるフルサイズは、1DsMKUと思いますので、比較にはならないでしょうけど・・・。
まずは現地現認で、有意義な投資を!!
書込番号:5441945
0点
じょばんにさんの意見に一票です
135フォーマットの神髄を知りたければ、やはり元祖135フォーマットのリバーサルフィルムで撮ってみるのが一番です
ニコンのFヒト桁現行機種のF6が、新品でD2Xsの半額、ほぼD200並みの価格で購入出来ますよ (^^)
個人的には諧調の豊かさでは、リバーサルが依然としてデジタルの一枚も二枚も上手を行ってると思います
書込番号:5442203
0点
DSRV-1さん、こんにちわです。
私は今は5Dを使っておりますが、5Dが発売される以前に20Dを使っており、同じ様にフルサイズの味が知りたくて、銀塩EOS55を中古で1,4000位で購入して今でも時々楽しんでおります。
銀塩機の中古は現在かなりお手頃でしょうから、お試しになって見ては如何でしょうか?
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5442415
0点
私は、D2X、EOS-1Dsを使っています。EOS-5Dも持ってましたが、売却しました。
D2Xの方をメインで使っています。
理由は、風景撮影メインの私は、カラーモードVの発色が好きなのです。EOS-1Dsと5Dの発色では、1Dsの発色が好みです。
ニコンは、無理してフルサイズを出す必要はないと思っています。なぜなら、広角レンズだけ、DXフォーマットのデジタル専用レンズを使えば良いのですから。F5も使っていますので、デジタル専用レンズは、トキナーの12-24mmF4だけです。
書込番号:5442881
0点
フルサイズの某カメラといってもいろいろあるので何と比較するかですが、某カメラが5Dのことであれば、D2xが勝っている点は質感や動作スピードですね。具体的には防塵防滴、100%視野率、ミラーバランサー、レリーズタイムラグ、ファインダー消失時間、連写スピードなどです。まあプロ機(D2x)とハイアマ機(5D)の違いですね。
某カメラが1DsMarkIIだったらD2xの実用上での優位点は軽い、小さい、値段が安いくらいかも。もし高速クロップをよく使うのならそれが最大のアドバンテージですね。
書込番号:5443211
0点
フォーマットサイズと使用するレンズにより、作風の違いは使ってみないと分からない部分も有ると思いますが、このカメラの有利な部分としてはフォーマットサイズが小さいことにより望遠撮影が有利な事だと思います。
しかしこれもただ単にフルサイズカメラに比べ大きく撮れるだけの事であり、焦点200oのレンズをD2Xで使用すると300mm相当の画角になりますが、フルサイズ300mmレンズで撮影した画像とでは違いがあります。
これは、レンズの持つパースペクブによるもので、200mmレンズに2倍のテレコンを装着しても、単焦点400mmのレンズの画像にはならないと同じ事がいえます。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/step2/lends1.html
これを前提とした場合、広角レンズ使用時でも、パースペクティブが違う事で、広角特有の空間の広がりなどが再現しにくいのが弱点と言えるかも知れません。
このパースペクティブこそ写真の醍醐未であり、同じ200mmレンズでも35mm、ブローニ判、大判の4×5、8×10判など同じ焦点距離のレンズを使用しても、作風が違うのはこの為です。
こちらに板でフルサイズを要望する意味は、ここにあると思います。
書込番号:5443384
0点
こんばんは。
パースは撮像素子の大きさには関係しませんよ。
http://www.knock.ne.jp/~moly/Photo/labo/FocalLength/
フルサイズの魅力はボケと高感度ノイズ、そして資産のレンズを本来通りに使えることかと思います。
MFレンズ所有者が内蔵露出計が働かないカメラを発売すると愚痴を言いたくなるようなものかと思います。
書込番号:5443517
0点
みなさん、こんばんは。
私の場合、難しいことは抜きにして、フルサイズは欲しいと思っています。
D2Xを購入する際、キャノンも候補にしていました。
結局はNIKONを買いましたが、このままNIKONがAPS−Cサイズのみなら、キャノンに移る可能性もあります。
「何で?」って聞かれたら、「フルサイズが欲しいから」と答えます。
書込番号:5443573
0点
> 難しいことは抜きにして、フルサイズは欲しいと思っています。
そうそう、『出来ちゃったモノは仕方がない』 と、
いうノリと同じで良いのです(*_*)☆\(^^;チガウ)
書込番号:5443669
0点
皆様ご意見ありがとうごいました。大変勉強になりました。これからもD2Xでいきたいと思います。
ところで、C社の赤帯の憎いレンズ、実力はどんなんでしょうか?
書込番号:5445941
0点
>ところで、C社の赤帯の憎いレンズ、実力はどんなんでしょうか?
C社の赤帯のレンズと言ってもいろいろありますが・・・
Lレンズの中で一番手頃な値段のなレンズとして・・・
EF17-40mm F4L USM (86,000円前後)
フルサイズ機(5Dによる作例)
http://www.canon.co.jp/Imaging/eos5d/downloads/landscape.jpg
(注:等倍拡大で左右下のグリーン部分に注目・中央下のグリーンと比較)
このレンズは30D等のAPS−Cサイズのデジ一眼では大変評判の高いレンズです。
しかし、フルサイズ機で使用するとレンズの周辺部分の弱点がモロニ現れて来ます。
つまり、フルサイズのデジ一眼では、Lレンズと言えども欠点が出て来ます(特に広角よりで)
より高い性能のレンズが要求されます。
書込番号:5446098
0点
本日、ツアイスの50mmF1.4を購入してきました。ホントに素晴らしいレンズですね。ニコンでよかった。F6が欲しくなりました。
書込番号:5467033
0点
DSRV-1さん
>私は、フルサイズの味を知らないのですが、D2Xが勝っている部分は、まさに何と思いますか?
この件は、レスで203さんの仰ったことに尽きると思います。
ま、「隣の芝生は青い」」って事じゃないでしょうか。。。
僕は隣の芝生が気になり過ぎて、、、所持している素晴らしいフラグシップ機を見失なってしまいました。そして、とうとう底なし沼に!(>_<)
DSRV-1さん!絶対沼に近寄らないで下さいね!近寄ると如何しても落ちる可能性が出て来ますので!(;´Д`)y─┛〜
> 本日、ツアイスの50mmF1.4を購入してきました。ホントに素晴らしいレンズですね。
僕もこのレンズと85mmF1.4ZFを一緒に購入しました。
本当、素晴らしいレンズです。
只、自身目が余り良くないので、MFはちょっと辛いので不満ではありますが、今度、ソニーから今秋にツアイスレンズが発売されるので待ち望んでいます。(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:5467575
0点
いまだに多くの方がこのような悩みをもってしまうのも、デジタル一眼が35ミリの遺産をそのまま引き継いでるせいですね。本来はデジタルに移行する際にメーカーは今までのフィルム時代と頭をきっぱりと切り替えて始めるべきだった。そもそも撮像素子なんてフィルムと同じ平面である必要もないから眼球をモチーフに半球型に作れば周辺落ちの問題も無くなるのでレンズの設計もうんと楽になる。埃の問題を考えればいくら電動で掃除するって言っても限界があるわけで、デジタルカメラのレンズを野外で取り外して交換する必要のある交換レンズシステムをそのまま引き継いでいるのにも疑問がある。使用感にしてもD2Xをはじめ全ての高級デジタル一眼は25ミリそのままのデザインですから、キャノンのPowerShot PRO1のようにウエストファインダー的にも使えないし。まったく困ります。個人的には先に述べたPowerShot PRO1をせめてD2XやEOS 30Dレベルで定価30万円くらいで日常に耐えられる防塵防水をして発売してくれれば助かります。レンズ交換できなければいろいろとあきらめもつくと思いますが・・・。、
書込番号:5478132
0点
皆様こんにちは、この前D2Xとプラナー50mmだけでディズニーランドに家族で行ってきました。家族の写真や風景など、このレンズ一本でがんばりました。なんと半分以上あわれな写真を量産してしまいましたが、残りの半分は、いまだかつてない良い出来でした。MFのおかげか???いい写真を撮りたいため絞りの調節やカメラの機能を必死に引き出したつもりです。
実は、子供のころからカメラが好きで、ニコマートFTnをずっと使ってました。AFデジタル一眼では忘れていたことを思い出しました。フルサイズもちろん魅力ですが、このカメラいいですね。
書込番号:5479521
0点
>使用感にしてもD2Xをはじめ全ての高級デジタル一眼は25ミリそのままのデザインですから、キャノンのPowerShot PRO1のようにウエストファインダー的にも使えないし。まったく困ります。
それで困る人のほうが圧倒的に少ないんじゃないかと。
逆にウェストファインダー機みたいになって出てこられたら
困る人がほとんどではないかと。
個人的にはスポーツ撮影にウェストファインダーなんてまったく要りませんから。
>個人的には先に述べたPowerShot PRO1をせめてD2XやEOS 30Dレベルで定価30万円くらいで日常に耐えられる防塵防水をして発売してくれれば助かります。
そういうのはキヤノンさんにお願いしてください。
書込番号:5481266
0点
はじめまして、どどんべと申します。宜しくお願いします。
最初に・・・
YOXX1さん、スミマセンが、あなたの書かれてる事全てが、私には理解できない・・・。
半球形状の撮像素子で周辺落ちの問題が解決する?
どんな理屈なのか教えてください。
話は変わりますが、
私はEOS5Dユーザーですが、(当然フルサイズと言う事が気に入って使ってます。)決してフルサイズ機が万能だとは思ってません。
実際には、単純に言うと、バックをボカした写真が撮りたかったのと、昔から使ってきた銀塩のノウハウがそのまま使えるので、そうしただけで、フルサイズじゃないとまったくダメと言う言い方はする気は無いです。
D2Xが勝っている点と言えば、はっきり言って、パッケージングだと思っています。
カメラとしての基本設計とでも言いましょうか、多分、今出ているカメラの中で、最高だと思います。
と言うのは、D2Xと比較になるのは、EOS1D系かと思いますが、ちょっと基本設計が古すぎるというか、未だにバッテリーはリチウムイオンではなく、ニッケル水素ですし、ミラー周りのシーケンスも古いのが理由なのかはわかりませんが、連写の時のフィーリングも差を感じます。又、基本操作周りもEOS1シリーズとの互換性を重視する為に、あえて時代遅れ的な面も、残してあります。EOS5Dとの比較で話をすれば、フルサイズと言う事以外では、比較にならないでしょう。ただ、それを差し引いてもフルサイズと言う事が気に入ってEOS5Dを使っています。私に希望では、早くキヤノンがEOS1D系の基本設計を見直してくれればと思っております。(バッテリー、重量、操作系など)
せっかく良いカメラをお持ちなのですから、浮気は禁物です。
と言っても「隣の芝は青い・・・」と言う気持ちは良く分かります。
キヤノンユーザーの私がこの欄に口出しするのも・・・
ではでは。
書込番号:5491336
0点
DSRV-1さんこんにちは。
ZF 50mm1.4/fお買いになったのですね。
これを使うとF6(フルサイズで・・)という気持ちが強くなるのは分かります。
しかしデジタル一眼としましてはどどんべさんさんのおっしゃるように、D2X(s)が現在カメラ部としては最高の仕上がりだと私も思います。しっかりと相棒にしてあげて欲しいと思います。
しかしレンズ資産がある方々には、未だにフルサイズ機が魅力的だと思います。
ところで・・
>このパースペクティブこそ写真の醍醐未であり
>パースは撮像素子の大きさには関係しませんよ。
というやり取りが途中ありましたが、確かに距離を持つ被写体が135にしてもAPS-Cにしても、フレーム内に収まっている場合は、そのパースペクティブにもちろん変わりはありません。
しかし135とAPS-Cでのパースペクティブの違いと言うのは、こういったことを指しているのではなく、要は焦点距離が変わってしまうというところにあります。
APS-Cは135がトリミングされた状態です。
例えば50mmレンズをAPS-Cに装着した場合、ご周知の通り75mmとなってしまいます。
カメラと被写体の距離を一定とした場合ですが、フレーム中央に主となる被写体を置き、そこにフォーカスを合わせたとします。そして左右の端に違う被写体があり、そこは綺麗にボカすとします。これを135の構図で行います。
しかしここでボディーをAPS-Cのものと変えた場合、両端の被写体はフレーム内に入りません。トリミングされた状態となりますので。
そうなると、中央の被写体の浮き上がりを誇張するための遠近感が失われてしまいます。
フルサイズとAPS-Cのパースペクティブの違いというのは、こういうことを言っていると思います。ボケ量の差も同じ事ですね。
書込番号:5494955
0点
以前D70板に出入りしていましたが、こちらは初めてかも知れません。
よろしくお願いします。
プログラム関係は全くの素人なので、お訪ねします。
単刀直入に言うと、ノイズの件です。
噂によると秋頃にはファームアップがあるとのことですが、ファームアップによってノイズ耐性の改善は可能と考えてもよろしいのでしょうか?
D2Xsのデータをじっくり見たことはないのですが、雑誌のデータによるとノイズ耐性が向上しているようですね。
現状、撮影に際して厳しい条件での撮影が多く、またストロボを使った撮影は基本的にしない方向なので、結局感度を上げる必要があります。
環境的に、キャノン機も使用するのですが、さすがに1Dや5Dのノイズの少ない(無難な)仕上がりには一目置いています。
今後ニコン機を使っていく上で、グリップ感や機能面がこれ以上ないくらいにしっくり来ているので、絵作りの面だけが少し気になっています。
ある意味、安心が欲しいと言うのが本音なんですが、出来れば皆さんの現状と展望に付いてお聞かせ頂ければ幸いです。
0点
撮像素子が変わる訳ではないのでノイズは
変わらないと思います。
ファームウェアでノイズ除去をする場合に
有効なのは、JPEG撮りの場合で、RAW撮り
だと何も変わりません。
ノイズリダクションは、現像ソフト対して
与えるパラメータにすぎませんから。
ニコンはソフトでのNRが上手とは思えませ
んから、JPEG撮りの際にNRを効かせても、
驚くほどノイズレスになるとは思えません。
が、最近のD50,D80はノイズ処理が上手に
なっているという事を聞きます。
それがファームウェアの性能であれば期待
出来るのでしょうが、私はD2Xのファーム
ウェアのバージョンアップでNRが良くなる
ような気がしていません (^^;
書込番号:5420714
0点
現状ではノイズの事を考えていたらニコンは買えないんじゃないかな
書込番号:5420763
0点
じょばんにさん、レスありがとうございました。
かすかな希望が見事に打ち崩されました(笑泣)
撮像素子が受け取った情報を処理する段階でノイズが発生するのだと思っていたので、その処理自体がファームアップで改善されれば、きっと良くなるだろうと浅はかに考えていました。 現状、400で精一杯と感じているので、高感度になるような撮影では、ノイズに強いサブ機が必要だとわかりました。
構想としては、フジがS4辺りを出してくれると期待しているのですが、どうなんでしょうね。。
書込番号:5422326
0点
D2XXXさん
レスありがとうございます
やはり、私以外にも感じていらっしゃる方もいらっしゃるんですね。
どうにか、一定水準以上まで改善してくれるといいんですが。
D200やD80は結構いい結果が出ているということですし、フラッグシップとしては、どうにかして欲しいというのが本音です。
書込番号:5423566
1点
D70はRAWで撮っても、D2HやD2Xほどノイズが酷く
ないの、同じニコンでも違いますね。
D200は、それほど良いという評価は無いように
感じていますが。
D50やD80は、非常に良い評価ですね。
ただ、それがJPEG(カメラのエンジン)撮りでの
評価なのか、RAWでの評価なのか、持っていない
私には分からないのですが、どうなのでしょうね。
良いという評価をする人でも、JPEG撮りでの評価
なのか、RAWでの評価なのか、客観的に書かれて
いる方はおられないので、良く分かりません。
RAWにしても、NRを効かせて撮るとNCが自動的に
NRを効かせて開きます。
ですから、NC側でNRを外してどうなのか。
D50にしてもD80にしても、もう少しそのあたりの
事を中心にレポートされたものが無いと、あまり
信用できないと思っています。
書込番号:5423916
0点
じょばんにさん
今までNikon(日本の)は頑なに最低感度のサンプルしか載せてこなかったのが、今回D80はISO400という最低感度の4倍の感度のサンプルを載せるという快挙に出たので、D80に関しては少し自信ありなのかもしれません(D80以上に高感度に強いD50でISO200しか載せていないのであれですが)。
実際問題同じRAWデコーダーで処理した場合、D200とD80でどれほどの差が出るのか興味あります。
書込番号:5423944
0点
じょばんにさん
D70は既に手元に無いですが、最低感度がなぜか200なだけに400程度ではノイズを気にしたことはありませんでした。
今回のD80に関しては評価がいいようで、ニコンに対して少し安心しました^^
サブ機の必要性から、革新的な一台が無いものかと期待ばかりしてしまいますが、密かにS4に大きな期待を寄せています^^;
yjtkさん
まだサンプルを見ていませんでした。
D80やD50のサンプルを見に行ってみようと思います^^
しかし、D80のCMですが、見ているとむず痒くなるのは私だけでしょうか(笑)
書込番号:5427310
0点
ここ4度の撮影についての障害です。
NC4でファイル読み込みできない画像が続出です。
CFはレキュサー80倍速を使用しております。
昨年4月D2Xを購入と一緒にレキュサー80倍速の4G、2Gを2枚求め普段は4Gをセットしてます。
障害の出た1回目は300枚中6枚について「サポートされていないファイル形式です」と表示されNC4に画像の読み込みができませんでした。
2回目は400枚中3割ほどが以後も同様に画像の読み込みできないものが続出です。
その間、レンズの交換、CFの交換を行ってもファイルの読み込みできない画像が出ております。
近日中にニコンCSへD2Xを持ち込む予定ですが皆さんはこのようなご経験はおありでしょうか。
申し遅れましたが私はRAWで撮っております。
0点
私が読み込めなくなった経験での話ですが、その媒体の
ファイルは全て読み込めなくなりました。
デコ爺さんさんの場合は、読み込めるファイルもあると
いう事ですよね?
中の数枚または、数十枚が読めないが、他は読める。
であれば、私の場合とは全く違いますね。
途中まで読み込めて、特定画像以降がダメという媒体で、
再度読み込ませた場合に、同じように最初の画像は読める
のでしょうか?
(何度やっても、結果が同じ?)
また、スレから読み取れないのですが、4GBと2GBをお持ち
のようですが、どちらか片方で発生するのか、両方で発生
するのか分かりません。
特定の媒体のみで発生するのでしょうか?
書込番号:5403533
0点
じょばんにさんこんにちは
私の場合は全ファイルの内、所々が読み込みできない状態です。
これは何度やっても同じです。
私の場合はじょばんにさんとは異なるようですね。
CFは2枚とも読み込めない状態になります。
またレンズもいろいろ交換してもだめでしたので結果的にカメラの異常かなと自分なりに判断致しました。
書込番号:5403879
0点
≫デコ爺さんさん
複数の媒体に同じような現象が起こるという
事であれば、本体を疑うのでしょうか・・・
SCに持ち込めるのであれば、媒体と共に持ち
込んだ方が良いみたいですね。
データ自体は、ひょっとしたら復旧ソフトで
救えるかもしれません。
書込番号:5403917
0点
じょばんにさん色々ありがとうございます。
D2XをSCに持ち込むときにはきょう撮ったカワセミの画像ファイル515枚の入っているCFも一緒に持って行きます。
最近寄る年波に勝てず軽いVR328購入してまもなくこの症状が発生しましたので一時はVR328を疑ってしまいました。
D2Xを使用して1年4ヶ月が経過、約150回ぐらいは使っています。
このぐらい使用するといろいろ障害も出てくるものなのでしょうか?。
書込番号:5404007
0点
レキサー80倍速(2GB)を3枚使いましたが、
どうもこのシリーズ、ハズレが多いようです。
3枚中2枚で、デコ爺さんと同じ症状が出ました。
D2Xだけの問題かと思っていたら、
D200でも同じ症状が出たので、
問題はCFと判断しました。
レキサーにクレームを付けたところ、
・PCで使用して問題なければ正常。
特定のデジカメに限定された症状は保証外。
・交換保証は、販売店のみで対応。
意外な回答で驚き、以降レキサーの使用を止めました。
今は、トランセンドを使用しています。
書込番号:5404543
0点
レキサー80倍速は、キヤノン各機種(EOS-1Ds MarkU、1D MarkU、20D、20Da、Kiss Digital N)ともトラブルを起こしていますね。
↓
http://www.lexarmedia.co.jp/release/20050602030000.html
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0051&ItemCD=005146&MakerCD=389
↑参考書き込み↓
5384264
5385746
5396005
4965798
4965826
4832535
書込番号:5405564
0点
多分 ボデイのトラブルでは無いと思います、そうで有れば総ての画像が成る筈です。
>NC4に画像の読み込みができませんでした<
D2X で 画像の確認は出来ますか?
書込番号:5406554
0点
こんにちは、デコ爺さんさん 。
私はレキサー40倍速(4GB)を使用していますが、今年正月の写真30コマの内
2コマが読み込めない同様の現象が発生しています。
NV6(Ver6.2.7)では表示可能なのですが、NC4(Ver4.4.0)で読み込みできないのです。
過去にレキサー40倍速2GBをD1Xで使用していたときも1〜2度数コマの異常が
見られた記憶もあります(NV6、NC4ともにエラー)。
発売当初は高価なレキサーだけに、がっかりしてしまいます。(4G:16万円、2G:8万円)
MDの4GBも、他CFの4GBも今まで問題ないので、高くても何の保障にもならないを実感しています。
今は、もっぱら4GBで1万円もしないA−DATA(120倍速)で遊んでいます。
CSへ出されて、何か分かりましたら教えてください。
書込番号:5406631
0点
ハードディスク容量に問題がありませんか?
以前同じような症状になったとき空き容量が
ほとんど無くなっていてデータを削除すると
いけたような記憶がありますが…
書込番号:5410645
0点
皆さん ご心配をおかけいたしました。
おかげさまで問題は解決いたしました。
D2X本体も、CFも、レンズもすべて関係ございませんでした。
PCへ取り込んだ画像に障害を発生させていた基はNC4とNXを同居させていたことから発生致しました。
NXをアンインストールすることですべて解決致しました。
しかし8月27日から9月3日までの4日分、約1500枚の画像に対しての数十枚についての障害の除去はできませんでした。
9月4日にニコンサポートセンタへの問い合わせ。
9月5日のSCへ持ち込みのだD2XとCFのチェックの結果、NC4とNXの同居が問題かもしれないとアドバイスがありました。
それにしてもNXは問題のあるソフトですね。
もしもNC4とNXの同居をされている方は気をつけた方が良いと思います。
一応、ニコンへは報告をしておきました。
本当に皆さんお世話になりました。
書込番号:5412268
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











