D2X ボディ のクチコミ掲示板

D2X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:一眼レフ 画素数:1284万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:1070g D2X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D2X ボディの価格比較
  • D2X ボディの中古価格比較
  • D2X ボディの買取価格
  • D2X ボディのスペック・仕様
  • D2X ボディのレビュー
  • D2X ボディのクチコミ
  • D2X ボディの画像・動画
  • D2X ボディのピックアップリスト
  • D2X ボディのオークション

D2X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月25日

  • D2X ボディの価格比較
  • D2X ボディの中古価格比較
  • D2X ボディの買取価格
  • D2X ボディのスペック・仕様
  • D2X ボディのレビュー
  • D2X ボディのクチコミ
  • D2X ボディの画像・動画
  • D2X ボディのピックアップリスト
  • D2X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D2X ボディ」のクチコミ掲示板に
D2X ボディを新規書き込みD2X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

CCDのほこり

2006/06/13 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

クチコミ投稿数:115件

D50で、レンズをかなりの頻度で交換しながら1年間撮影。
約15000ショット撮影した後、Nikonサービスセンターに
1年点検をお願いしました。その際、CCDのほこりが酷いと
言われると思っていたのですが、そんな事も無く、無事に
帰ってきました。
この1年、パソコン画面で等倍で見てもほこりを見つける
事も無く過ごせてこれましたが、それは、

1.600万画素だから
2.絞りをF4より絞る事は殆ど無いから
3.運良くほこりが付いていないだけ
なのでしょうか?

レンズ交換の際には、必ずミラーアップをしてから
シュコシュコでほこりを飛ばして、レンズ交換をして
います。今後もほこり対策は、それ程、神経質になら
なくてもよいのでしょうか?

D2Xをお使いの方々、ほこり対策はどの様にされて
いますか?また良い方法があったら、教えて頂けないで
しょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:5165330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/06/13 11:56(1年以上前)

D50でもD2Xでも一緒だと思いますが、D2Xはゴミが
付きにくいと思われています?

> CCDのほこりが酷いと言われると思っていたのですが

例えひどくても、ユーザーには報告はありません。
あったとしても、「掃除しました」と1行書かれている
(かもしれな)程度です。

対策は人それぞれ異なりますので、D50だから、D2Xだから
という理由で分類されるものではありません。 (^^

ちなみに私は、「何もしていません」です (^^;;;

書込番号:5165360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件

2006/06/13 12:13(1年以上前)

SPIKE-250SBさん こんにちは

私は、D2X使いではありませんが。。。m(__)m

D50に関しては、「2.絞りをF4より絞る事は殆ど無いから」だと思います。
絞る事が少なければ、いままでと同じ扱いで良いのではないでしょうか。

ちなみに、私の対策は、
・撮影画像にゴミを見つけたら、ブロアする
・RAW専門なので、イメージダストオフを時々取得する
・年に1回位はSCで清掃
くらいかな。。

書込番号:5165389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2006/06/13 13:06(1年以上前)

SPIKE-250SBさん、こんにちは。

レンズ交換時にマウント周辺部をブロアで吹き素早く交換するようにしているだけですね(^^

撮影した画像に埃を発見した時と
記念撮影等を頼まれた時ぐらいに撮像素子の埃をチェックして発見したら
ブロアで吹いて埃を除去できなかったらニコンクリーニングキットプロを持ち出して掃除しますが、
ここ半年はブロアで吹き飛ばして終了していますね(^^

書込番号:5165538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2006/06/13 15:11(1年以上前)

短い時間の間に、ご返答頂き、ありがとうございます。

D2Xの板に質問させて頂いたのは、D05板で質問する
よりは、こちらの方がカメラ暦が長い方が多いと思った
からです。他意はありませんし、誤解を招く様な書き
込みをして、申し訳ありません。

さて、ほこり対策ですが、雑誌で言われている程、
神経質にならなくてもよさそうなのが、わかりました。
安心しました。ありがとうございました。

書込番号:5165738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/06/13 16:31(1年以上前)

[5165360] じょばんにさん 2006年6月13日 11:56 談
>ちなみに私は、「何もしていません」です (^^;;;

⇒ 右に同じです。

 私はD200のユーザですが、デジ一眼は、銀塩カメラと同じように扱い、全く意識せずに、頻繁にレンズを変えています。

 ブローでの掃除?すらしていません。
 今まで、写した写真もゴミに関しては、気がつきません。

  ・・・・・・・・・・

 今、気になってきて、ニコン新宿SCに電話しました。

 言われたとおりに、青空を撮って、撮った画像を画像ソフト(今回はPhoshop V7J)で等倍にして見ました。
 なにか小さな綿みたいな影が1箇所だけ薄く出ていました。

 D200のマニュアルの、P292 のローパスフィルタのお手入れを読みました。
 書いてあるようにブロアーで吹きました。
 再度、青空を撮影して、撮った画像を画像ソフトで等倍にしてみました。小さな綿みたいな影は消えていました。

 シャンシャン、!

 みなさま、ありがとうございます。
 これで半年間、また、今までと同じように、こころおきなくレンズ交換ができます。

 D200の場合、まだあと半年間無償期間があります。無償期間が過ぎたときは、掃除道具を買い、掃除の講習を受けて、ある程度の小さいゴミは、自力で掃除ができるようになりたいですね。経済的にも?

  輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。

書込番号:5165898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/13 16:58(1年以上前)

SPIKE-250SBさん、こんにちは。
ボクの場合ですが、ニコンDSLRを使っている限りでは、画素数はあまり関係ないと思います。
あとで、PCで拡大表紙(Max等倍まで)して、「あっ、付いてたー」って気付くのが多いです。(汗

書込番号:5165962

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 撮影中 

2006/06/13 20:01(1年以上前)

SPIKE-250SBさん
こんばんは

お持ちのD50を絞り優先モードにし、
50mm以上のレンズで∞遠にピントを固定し
絞りはf16に設定し、30cm程度先の白紙を撮影してみてください
撮った画像を100%表示で見ると、多分ですが・・・
ポツポツ有ると思いますよ
(今は、点検で清掃されたので・・無いかも?)

これは
D2XでもD50でも関係有りません


ゴミを発見した時は、いきなり清掃でなく
清掃モードにし、ローパス(CCD)面をシュパシュパするだけで
大抵のゴミは無くなります
それでも無くななら無い場合は、無水エタノールで清掃をしています

レンズ交換がゴミの直接的な要員では無い様です
せっかくの一眼なので、レンズ交換に神経質にならないほうが
良いと思います

書込番号:5166373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/06/13 20:05(1年以上前)

SPIKE-250SBさん、こんばんは。
私も、購入して1年ちょっと、17000ショットを超えました。
これまでにリーパスフィルターの清掃はSCで3回ほど行っています。
先日、尾瀬に撮影に行き、帰ってきて画像を見たら、ホコリがついていました。
前回清掃をしてもらったのが、3月だったと思います。
ホコリをあまり気にせず、レンズ交換は頻繁に行っています。
1回千円ですから、そろそろ自分で清掃をしてみようかとも思っています。

書込番号:5166385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/13 21:14(1年以上前)

SPIKE-250SBさん こんばんは

こちらの板に書き込みをなさる方であればそこそこの常識はお持ちの方も多くほこりに対するカメラの扱いもまず問題ない方が多いと思います。

後は使用される環境によっても扱いは違う訳で、通常はブロワーを使用しての清掃で十分だと思います。

私も当初は定期的なクリーニング(SCにて)が必要かと思いましたが今のところ何ら問題はありません。

私の場合レンズのフィルターでさえ、湿気の多いこれから時期などは、拭いている間に空気中の水分を吸い取りシミが出来てしまうほど要領が悪いので、とてもLPFを自力でクリーニングなどは自殺行為かも知れません。

SCが近くにある方がうらやましいです。


書込番号:5166649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/06/14 00:13(1年以上前)

すみません。
自分の上の書き込みを見たら間違いがありました。
訂正します。

誤:リーパスフィルター
正:ローパスフィルター

書込番号:5167461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2006/06/14 05:21(1年以上前)

私の質問に、詳しいご返答を頂き、
ありがとうございます。

レンズ交換を躊躇する事無く、どんどん撮って
いきたと思います。ありがとうございました。

書込番号:5167896

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/06/14 16:44(1年以上前)

自己責任においてクリーニングした経験があります。

何しろ、田舎から遠いSCにボディを送ったりするのが面倒で、昔使っていたD70について思い切ってやってみました。

「ニコンクリーニングキット」(解説CD-ROM付)(価格が高いのが玉にきず)の、専用紙を割り箸みたいな棒に巻きつけ、無水アルコールでらせん状に拭きとっていくというものです。
作業後、白い紙を撮影したものをPCで拡大表示し、ゴミが無くなるまで繰り返します。

以外と簡単に出来ましたよ。(^^ゝ

ここだけの話ですが、ニコンオンラインショップでその紙だけと、薬局で無水アルコールを買えば1000円程度で準備できそうです。
もちろん、その後はブロワーで掃除していまして、その作業はしたくても出来ませんが・・・(^^;

書込番号:5169008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度4

2006/06/14 16:48(1年以上前)

皆さんこんにちは。
D2XとD70比較すると、D2Xがはるかに埃が目立ちます。
私は風景をよく撮りますが、黄昏時の淡い空にはD2Xではか必ず何点か埃が写っています。
CCDをクリーニングキットで掃除してもかなり残るのが現状です。
こまめにCCDクリーニングしていますが・・・・。
長焦点レンズで絞り込むとかなり目立ちます。
短焦点でも絞り込むことが多いのでよく目につきます。
D70ではそれほど目立ちません。
ちなみに、ボディキャップ改造のピンホールで撮ると埃がよく写ります。
CCDのセルが小さいので、小さい埃も目立つのだと思います。
通常の撮影では大きい埃以外はそれほど気になりません。
A3に伸ばすときには撮影後仕方ないので、PHOTOSHOPで修正しています。
気に入った写真によく目立つ場所に埃がありがっかり!
レンズは換えたい時に躊躇なく交換しています。
銀塩も同時に撮ることが多いですが、埃の写りこみを気にせずに撮れますね。
構造上仕方ないと思ってあきらめています。

書込番号:5169014

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/06/14 18:02(1年以上前)

あと、撮影”当日”「イメージダストオフデータ」(白紙撮影)を撮っておいて、NC-4でゴミ処理する方法もありますね。(よく分かりませんが、多分まっさらの画像とゴミ入り画像の2枚を合成するのでしょう?)そこまで、やっておけばゴミなんて怖くない!?(^^;
NC-NXにもその機能は受け継がれてると思いますが。。。

書込番号:5169177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/14 23:47(1年以上前)

レンズ交換をしないと、一眼レフの魅力がないので、躊躇なく、レンズ交換を行っています。

レンズ側のリアキャップを外した後、カメラのボディキャップを素早く外して、マウントするようにしています。逆にレンズを取り外すときは、ボディキャップをブロアーで、ホコリを取り、レンズを外した後、素早くボディキャップをはめています。

それでも、ローパスフィルターにはゴミがつきます。F16に絞って、白い紙を撮影し、ローパスフィルターのゴミをチャックします。ゴミがあれば、ミラーアップして、ブローで、吹き飛ばすことを行い、ニコンのクリーニングキットで、アルコールでクリーニングを行います。クリーニングキットは自分でいつでも使えるので、ゴミがたとえ付着しても、心強い味方となってくれています。

書込番号:5170386

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2006/06/15 22:56(1年以上前)

今晩は。

私なりのゴミ対策は空シャッターでの連写です。
自己責任でお願いしますが、過去の実績はかなり
のものです。

書込番号:5172807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

D2Xにマッチするレンズ

2006/06/08 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

こんにちは
最近D2Xを手に入れた者です。

よくD2Xはその優れた描写性ゆえにレンズの特性も反映してしまい、
レンズの相性が悪いと周辺部が流れたり描写が甘かったりするという話を聞きます。

今、標準域では一般的な18-70mmF3.5-4.5を使っていますが、
D2Xに合わせて17-55mmF2.8を使ってみようかと思っています。

そこで質問なんですが、このレンズとD2Xの相性ってどうなのでしょうか。

もしくはこのレンズはD2Xと相性イイというのがあったら是非教えてください。

書込番号:5150800

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:846件

2006/06/08 15:54(1年以上前)

ガッツガッツビバガッツさん、こんにちは。
皆さんも仰っているようにD2xとDX 17-55 F2.8Gはベストマッチのセットです。全く心配は無いです。
是非、末永く堪能されます様にぃ〜。
あ゛、それと!d(^-'o) VR 70-200 F2.8G忘れないでね! (^_^;)☆\(- - )

書込番号:5150913

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 撮影中 

2006/06/08 18:03(1年以上前)

ガッツガッツビバガッツさん
こんにちは
ズームも良いですが
単焦点も良いですよ
35/2で撮ると、6-800万画素の普及型との違いが一目でわかります

又18-70mm・・・・D2Xの解像感は感じますが・・・・

書込番号:5151147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/06/08 18:08(1年以上前)

ガッツガッツビバガッツさん,こんにちは。
D2Xと17−55mmを使っています。
このレンズ,私が所有している中で,最も出番が多くあります。
その描画に満足しています。
次に出番の多いのは,VR70−200mmです。

書込番号:5151157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/08 18:51(1年以上前)

ユーザーのみなさんと同じです。
D2系の標準ズームです。VR70-200/F2.8ともども、ぜひ!

書込番号:5151253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/08 19:06(1年以上前)

ガッツガッツビバガッツさん、こんにちは。

標準域は18-70mmF3.5-4.5とDSC-R1をお使いのようですので、先にVR70-200mmF2.8を購入された方がいいように思います。
私は安物カメラしか持ってませんのでレンズヘビーですがD2Xとならベストバランスかも。

その後に17-55mmF2.8を購入しても遅くはないと思います。

書込番号:5151300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/06/08 19:06(1年以上前)

D2Xは意外とレンズを選ばないですね。たいていのレンズでいい写りが得られると思います。

書込番号:5151301

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2006/06/08 20:38(1年以上前)

私も 短焦点レンズが良いと思います。

書込番号:5151527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/08 21:00(1年以上前)

ガッツガッツビバガッツさん、こんばんは。

DX17-55/2.8とDX18-70/3.5-4.5をどちらも使っています。
風景では絞って撮影することが多いと思われますが、A4以下のプリントサイズなら、差ほど違いはなく逆にズーム倍率やコンパクトでDX18-70のほうが便利に感じることもあります。
逆にポートレートでは開放F値で明らかにDX17-55が有利ですが、ズームの必要性がなければ単焦点レンズのほうが良いように思えます。

DX18-70は以前、D70から使用からでしょうか?
同じレンズでもD70よりD2Xのほうが格段に良い画像が撮れますので、とりあえずDX18-70を使ってみてから購入レンズを決められたほうが良いように思えます。

書込番号:5151588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/08 21:48(1年以上前)

此処だけかもしれませんが、結局、D2Xユーザーの多くがDX17-55を買っているという事実。

書込番号:5151774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/08 22:19(1年以上前)

>此処だけかもしれませんが、結局、D2Xユーザーの多くがDX17-55を買っているという事実。

これぞ、D2Xの標準ズームに相応しい質感と画質ですが、値段に見合うかとって言うと疑問にも感じます。

この手のレンズとしては妥当な値段なんですが、この値段があれば、20mmF2.8、24mmF2.8、28mmF2.8、35mmF2、50mmF1.4、60mmF2.8マクロに18mmF2.8がディスコンになったので特別ゲストのトキナー17mmF3.5を加えて好きな単焦点レンズ3〜4本って方法も魅力的な。
ズームはタムロンのA09やA16で我慢するってことも考えられますし。

ちなみにわたしのF2.8望遠ズームはSWMもVRもない80-200F2.8DNで充分です。

書込番号:5151902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/06/08 22:47(1年以上前)

> 好きな単焦点レンズ3〜4本って方法

確かにそれは言えますね。
単焦点は、写りも新しい17-55mmよりシャープと
言いましょうか、解像感は高いです。

でも、ズーム主体の世の中になって、ものぐさに
慣れてしまった身としては、頻繁にレンズ交換す
るよりも、水が低い所に流れるが如く、ズームに
手を伸ばしてしまいます。

> SWMもVRもない80-200F2.8DNで充分です。

先日拝見した画像をみても、周知の通りVR70-200mm
よりも解像度は高いですね。

まぁ、私の場合は手持ち優先という使い方をして
いますので、VR付いている方が結果的に満足で
きるという感じです。 (^^

テレコン板の件ですが、この週末にシャッター
速度が稼げる環境でリトライします。

どうも、手ブレ気味なので自分の評価が正しく
できていないような気もしていますので。

書込番号:5152034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/06/08 23:06(1年以上前)

>値段に見合うかとって言うと疑問にも感じます。

がんばれ!トキナーさんに一票。

ホント、何で17-55mmF2.8はべらぼうに高いのでしょう。。。
僕は、値段が高かったので買ってしまいましたが!(☆_*;)☆ \(^^;)

書込番号:5152113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/09 02:25(1年以上前)

買った人は、値段に見合ったと判断したからこそ、買ったんだと思いますです。

ちなみに、このレンズ、相当、コストがかかっていると思います。
(VR70-200/F2.8なんて、そりゃ、凄いコストがかかっていると、この目で隅々まで確認済み ^^;)

また、特に触れられていませんが、防滴(水)?性能も大変に凄いものがあります。
(過酷な実験で検証済み。レンズ共々、手元で元気にしています。 ^^;)

ちなみに、新品同士で価格を比べた場合、
AiAF 18mm F2.8D(今12万円位?)、AiAF 20mm F2.8D(約5万円)、
AiAF 24mm F2.8D(約3.5万円)、AiAF 28mm F2.8D(約2.7万円)と、
ここまでで、AF-S DX ED 17-55mm F2.8G(高く見て約17万円)を軽く超えてしまいます。
※たしかに、AiAF 18mm F2.8Dを買う位なら、AF-S ED 17-35mm F2.8Dですね。^^

もちろん、各焦点距離に特化した単焦点の方が描写面で有利な傾向にありますし、
コンパクトで(2,3本程度だと)携行性に優れ、近接能力に長けるといった
ズームには無い多くのメリットがあります。また、銀塩でも使えます。


結局、ズーム・単焦点それぞれのメリットで、使い分ける事になるかと思います。

現に、自分の場合は、AiAF 20mm F2.8D(銀塩超広角として使える、コンパクト)、
開放F値がより小さく明るいAiAF 28mm F1.4D(2段も明るい、研削非球面、
クリスタルレンズ?による優れた描写)・AiAF 35mm F2D(コンパクト、寄れる、
開放からシャープ)・AiAF 50mm F1.4D(コンパクト、明るい、開放ではポートレート等に
適したフンワリさ、2〜3段絞り込むとNikkorらしいヌケの良いシャープさと二面性のある描写)、
あと、MFですが、Ai 45mm F2.8P(薄型パンケーキ、テッサータイプのシャープな描写、
CPUレンズ)と持っていますが、ズームのDX17-55と、使い分けてます。

更に、焦点距離が中望遠となりますが、手持ちのものですと、
AiAF Micro 60mm F2.8D、AiAF 85mm F1.4D、AiAF DC 105mm F2Dも
Nikkorの名に恥じない大変に素晴らしい魅力的な単焦点レンズかと思います!

それと、Gタイプレンズは、FM3AといったMF一眼レフや、他社製カメラ
(キヤノンEF、オリンパスOM等)で、マウントアダプターを介して使えない
デメリットはありますが、防滴面(特にメーカー希望小売価格が20万円を超え、
マウント部にシーリングラバーが施工されているクラスのレンズ)では、
絞り環のあるDタイプよりは有利ですし、AF-S(SWM:超音波モーター)による
静粛で素早い快適なAF、また、VR70-200については、VR(シャッター速度換算
3段分の効果が見込める手ブレ補正機能で手持ち撮影時に頼りになる。)、
花形フード付属、純正AF-Sテレコン対応といった面で、ありがたみを感じさせてくれます。

腕の無いものが、ちょいカジリのうんちくだけ語って、恐縮至極ですが。。。m(_ _)m ペコリング





書込番号:5152726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/09 02:35(1年以上前)

ついでに、現行、Nikkorの中でも特に描写性能に優れた
AiAF 35mm F2D や AiAF 85mm F1.4D を相手にちょっと可愛そうな比較ですが、
AF-S DX ED 17-55mm F2.8G と AF-S VR ED 70-200mm F2.8G を
一部比較したサンプルを貼っておきます。

これを見てみると、開放F2.8〜のズームとしては、かなり健闘しているかと思います。

http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wDJmgBzDqr

書込番号:5152739

ナイスクチコミ!1


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/06/09 05:46(1年以上前)

所有してない者が言うのも全く説得力に欠けるのですが、色々なインプレを見ても、レンズメーカーの同タイプの物に比べて値段に見合うだけの印象を受けない物が多くて、今までは価格のこともあって正直なところ購入する気はおこりませんでした。

先日、ニコンレンズに深い方にネットを通じて教えて頂いたのですが、このレンズの場合はと撮りっぱなしでは今一冴えなくて、RAW撮りにおいてレタッチすると俄然真価を発揮出来るレンズで、単純な評価は難しいとの話を聞きました。
レンズの違いでそんな違いが有るのかと、少し半信半疑だったのですが、情報量はふんだんにあって、生かすも殺すもさじ加減ひとつって感じなのかなという印象を保ちました。

そこで、雑誌のインプレであまり冴えないサンプルが掲載されてる理由が少し分かった
気がしたのですが、それにしても価格が高すぎますね。

書込番号:5152846

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/06/09 05:49(1年以上前)

ニコンレンズに深い方→ニコンレンズの造詣に深い方
失礼しました。

書込番号:5152847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/06/09 09:58(1年以上前)

> RAW撮りにおいてレタッチすると俄然真価を発揮出来るレンズ

私は素人なので言い切る事はできないのですが・・・
RAWで撮ってレタッチする時点で、レンズの真価とは
関係なくなっているのではないでしょうか?

ソフトでレタッチする時点で、レンズ性能とは関係の
無い画像になってしまうと思いますが。

化粧しないと美人ではない人って、美人?
やっぱり素顔で美人なのが本当の美人
例えが悪いかも 女性の方、すみません (^^;

書込番号:5153098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/09 11:39(1年以上前)

皆さんたくさんのレスありがとうございます。
いろんな意見聞けて大変参考になりました。

標準域のズームか望遠ズームにするか、迷うところですが
用途としては標準域が多いので、17-55mmに気持ちは傾いています。

18-70mmも悪くないレンズですが、ここで1本大口径は欲しいです。
単焦点で・・というのも考えましたが、どうもズームに頼ってしまいます。

レンズメーカーのもいいですが、AF速度を考えると純正買える予算があるなら
純正にしておこうかと思います。

ちょっと悩むところですが、今は17-55mmも15万円台で買えるんですね。
かなりこなれてきて嬉しいです。

しかし望遠も試してみたいなあ。うーむ・・・

書込番号:5153299

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/06/09 11:40(1年以上前)

要はレタッチ耐性の問題ではないでしょうか?
変にシャープネスがかかってるとかじゃなくて、素のデータがとてもナチュラルなんじゃないかと解釈していました。

私がこのレンズで実際に体験した訳じゃないんで、あくまでも推測なんですが、レン
ズによって、例えばアンシャープマスク一つをとってもを同じ分量かけても敏感に反
応して全体がかかりすぎるものとそうでないレンズが有ることは実感することはあります。

書込番号:5153301

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2006/06/09 23:11(1年以上前)

今晩は。

確かに17-55は優れたレンズですが、意外に28-70F2.8が
D2Xと相性がいいのではと思っています。
ちょっと広角が足りないのが欠点ですが。

書込番号:5154892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

クロップ高速連写について

2006/05/29 12:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

クチコミ投稿数:52件

現在D200の初心者ユーザーですが、クロップ高速機能についてお尋ねします。装着レンズの焦点距離2倍相当の画角で撮影できるとありますので、この機能を使って300mmレンズで撮影した場合300X1.5X2=900mm相当となり、これにて撮影をして最終的には最低A4以上でプリントしたいのですが画質の低下等如何なものでしょうか?

D200の方で遠距離撮影に関して色々な方々のアドバイスを頂戴しましたが、この機能を持ったD2Xにとても興味があるのでまだまだ初心者の自分が持つには身分不相応ではあるのは十分判りますが、どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。

書込番号:5121129

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/05/29 12:37(1年以上前)

はせじーさん、こんにちは。

クロップは2倍ではなく、1.5倍です。
但し、これはそれだけの倍率になるのではありません。
単に中央部をトリミングするだけです。

ですから、画像が約600万画素になるだけです。
その分だけクオリティーは低下します。
(画質の問題ではなく)

クロップの有用性は倍率が高くなるのではなく、秒5コマ
のところが秒8コマに増えるところです。

決して、倍率を上げるためのものではありません。

書込番号:5121188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/29 12:57(1年以上前)

>この機能を使って300mmレンズで撮影した場合300X1.5X2=900mm相当となり、

DXフォーマットの場合、35mm判換算でx1.5の焦点距離のレンズの画角に相当する所、
最高画素数を落として中央部分をトリミングする事で、更に画角を狭める手法を取っているので、
x1.5の指数がx2に置き換わるだけです。(4/3の様に更に撮像素子が小さくなったようなもの)

ですから、300X1.5X2=900mm相当ではなく、300mm x 2 =600mm相当になります。

このクロップのデータをオリジナルと同じサイズで比較すると、より引き伸ばしする事になる為、
画質は気になるかは個人によりけりですが、確実に低下します。

…と、じゃばんにさんんとかぶってしまいましたね。(^^;

書込番号:5121232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2006/05/29 13:19(1年以上前)

じょばんにさん、DIGIC信者になりそう^^;さん 

レス有難うございます。カタログより直接内容を把握出来なかったですがアドバイスを頂き理解出来ました。やはり遠距離を撮影するにはレンズが鍵になりますね。

有難うございました。

書込番号:5121278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2006/05/29 15:43(1年以上前)

はせじーさん、こんにちは。

クロップ高速については皆さんがおっしゃるとおりですが、大会は6月開催ですよね?そろそろ道具を固めて練習なさったほうがいい結果が残せると思いますよ。少なくとも事前に同じ道具で(被写体は違っても)100〜1000枚程度はテストなさったほうがいいと思います。レンタルでも事前に一度は借りたほうがいいと思います。

超望遠ではカメラのどこに手を添えるかだけでも相当写真の出来が違ってきますし、三脚への取り付け方ひとつも重要です。はっきりいって現段階ではそちらのほうが画質に影響が大きいと思います。がんばって練習してください。

追伸:
この際、以前撮って貰ったプロとダメもとでコンタクトをとってみてはいかがですか?購入した写真に感動したことを素直に伝えれば、アドバイスいただけるかもしれませんよ。もちろんむこうもプロですので邪険にされても仕方ありませんけど^^;。

書込番号:5121522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/29 22:36(1年以上前)

はせじーさん こんばんは

ハンマー投げの件は、過去レスでもアドバイスさせて頂きました。

こちらのカメラでクロップ高速+300mmレンズを使用しても600mmの画角です。

はせじーさんがどの程度の構図を望んでいるか分かりませんが、過去レスからの推測では800mm程度のレンズが必要かな?

もしこれだけの画角を手に入れたとして、これを支えるだけの3脚、きゃしゃな3脚だとミラーの上下でぶれますよ、超望遠になるとただ大きく写るだけではなくそれなりに技術、経験も必要となります。

私の子供、長女はピアノに吹奏楽、長男は剣道、共に室内撮影ですが最近でこそ満足いくカットも増えて来ましたが、皆さんにアドバイスを頂き数年かかりました、常用レンズはサンニッパです。

気持ちはお察ししますが、技量の範囲で撮影されるのが一番良いのではないかと思います。

検討を祈ります。

書込番号:5122600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2006/05/29 23:41(1年以上前)

YAMA@無敵さん

再度のアドバイス有難うございます。大会は7月初旬にあります。D200も少しずつ慣れてきました。6月10日に先輩のインカレ(全国大会 横浜日産スタジアム)がありますのでそこで300mm+テレコン2倍で試し撮りしてきて、ヨンニッパ+テレコン1.7倍にするか決定します。しかしヨンニッパは巨大すぎて扱えるかどうか不安ですが何事にもチャレンジです。インターハイの時のプロに聞きましたがその大会には行かないそうですが専門誌が行くとの事でそのカメラマンさんを紹介して下さるそうなので後日連絡を取ります。

望のパパさん

こちらも再度のアドバイス有難うございます。以前所有のレンズ(80〜300mm D70)でカンカレを撮ってきてやはり1000mm近くが必要であるのが判りました。三脚もスリックの32mmタイプを購入し、本番当日はD200でヨンニッパ+TC-17(レンタル)を使おうかなと思います。あと一月余りに迫ってきました。今度のインカレで先輩達の投擲で練習してきます。

D2Xもとても素晴らしい機種ですが自分には宝の持ち腐れですので何とかD200で思い出に残るショットを収めたいと思います。そして大勢の方々より数多くのアドバイスを頂戴して、その恩返しとしてベストワンショットを皆さんに披露したいものです。

有難うございました。



書込番号:5122962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

エネループについて

2006/05/27 11:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

クチコミ投稿数:9150件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

皆様、おはようございます。
今日はあいにくの天気ですね・・・

ちょっとD2X板で聞くことではないかもしれないの
ですが、標題の件です。

最近D200板でも話題のエネループですが、SB-800で
の使用はどんなものかと考えています。

アルカリなどより発光回数は多いのか、ニッケル水素
と比べてどうなのかが気になっています。

D2X本体の事ではないのですが、エネループをSB-800で
使用されている方がおられましたら、教えて頂ければ
と思います。

書込番号:5114620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/05/27 11:58(1年以上前)

2600mAHなどの容量の大きいのを使う場合は、
発光回数は伸びるんでは、
スピードライトに使うんだから、使い切るだろうしメモリー効果も心配する事ないように思いますが。
(ぼくと同じに思ったらダメかな、
ぼくは使う時は1セット、2セットじゃとてもじゃないが、もたないから)

書込番号:5114697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2006/05/27 12:14(1年以上前)

エネループは、容量が2000mAhのニッケル水素電池で、
自然放電を減らした2次電池です。

アルカリ電池に比べ、放電電流を大きくとれるコトから、
チャージに要する時間、使用できる回数は増えますが、
ニッケル水素電池で、容量が2000mAhより大きいモノと比べると、
当然使用回数は減ります。

自然放電が少ない点をメリットとして考えると、
予備電池的な使い方がベターな2次電池です。

書込番号:5114736

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2006/05/27 12:54(1年以上前)

アルカリは次第にチャージが遅くなりますので、
どこで交換を判断するかという問題はありますが、
発光回数の少ない順に
・アルカリ
・エネループ
・ニッケル水素
です。
ただ、ニッケル水素は2500〜2700mAh、エネループは2000mAhなので実感としてはそれほどかわりはありません。
アルカリの倍は長持ちするぐらいの感覚はあります。

放電特性や耐久性もエネループの方が良いので、順次エネループに切替中です。

書込番号:5114826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/05/27 13:40(1年以上前)

みなさん、早速のレスありがとうございます。

≫ぼくちゃん.さん

> メモリー効果も心配する事ないように思いますが

メモリー効果をそれほど心配しないで良いなら、すごく
嬉しいですね。

今まで他で使用していた充電池は、いつも携帯扇風機で
放電してから充電していましたから。


≫しまんちゅーさん

具体的な説明をして頂き、ありがとうございます。
やはり充電する時間も多くかかるのですね。

いつも軽くて発光回数の多いニッケル水素を使っていた
のですが、先日急な持ち出しの際にアルカリ電池を入れ
ました。

> 自然放電が少ない点をメリットとして考えると、
> 予備電池的な使い方がベターな2次電池です。

なるほど、確かにそうですね。

使い方次第のという事もあるでしょうが、私の場合は
自然放電が少ない点のメリットとして、1次電池にする
という可能性もあります (^^;;;


≫sss666さん

いつもはニッケル水素を使用しています。
軽いし、発光回数が多いので。

先日間に合わせにアルカリ電池を使ったところ、言われる
ように、早々にチャージが遅くなり、撮影に間に合わない
事が多発しました (^^;

具体的な比較順まで示して頂き、感謝です。


みなさん、非常に有用な情報を頂きありがとうございました m(_ _)m

書込番号:5114941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2006/05/27 22:10(1年以上前)

「今まで他で使用していた充電池は、いつも携帯扇風機で
放電してから充電していましたから」

携帯扇風機なるものをよく知りませんが、この方法、危険な気がします。
ニッケル水素とかリチウムイオン等で寿命を極端に短くする要因として過放電があったと思います。
扇風機が止まるまで電池を使うと、電池の使用最低電圧をかなり下回り、過放電になりそうです。
きちんとリフレッシュ機能付きの充電器で、電圧管理のもと放電させましょう。

エネループはメモリー効果が少ないそうですが、過放電に関しては同様に注意が必要かと思います。

書込番号:5116382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/05/27 22:21(1年以上前)

従来タイプのサンヨーニッケル水素充電池とは違って、
エネループはパナソニックと同じでデジカメで使い切ることができる電池です、

カメラで使い切ることができれば改めて放電はいりませんね、
あとフラッシュに使う場合もデジカメで使うより負荷が低いので放電はいらないでしょうね。

書込番号:5116441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/05/28 12:34(1年以上前)

重ね重ね有用な情報をありがとうございます。

≫まっmackyさん

携帯扇風機では、過放電になる可能性があるという
のも、言われてみて「なるほど」です。

カメラ雑誌でそのように放電しているという記事を
見て、COOLPIX 990等に使う電池ではそうやっていた
のですが、今後はやめておきます。


≫適当takebeatさん

> デジカメで使うより負荷が低いので放電はいらないでしょうね

なるほど、それならあまり神経質になる必要もなさ
そうなので、楽に使えますね。
早速エネループに変えようと考えています。

ありがとうございました。

書込番号:5118130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

結婚式の撮影

2006/05/27 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

こんばんは!約一ヶ月後に友人の結婚式の撮影をします。

・カメラはD2XとD70
・レンズは 
 VR-18-200
 18-70 3.5-4.5
 17-55 2.8
 35 2D
 70-300 4-5.6
・スピードライトはSB-800

普段は何を撮るにもPでばかり撮っています。

当日はD2Xで撮ろうと思っていますが、もし、皆さんなら上記の持ち物の場合、どのレンズでどういった設定で撮りますか?具体的にお聞きしたいのは、感度、測光方式、記録品質です。

専門用語がほとんどわからないので、マヌケな質問ですいません。

一応、過去ログは目を通しましたが私の持ち物での具体的な撮影の仕方が知りたいです。

一応プロカメラマンはいますので、個人的に400枚位撮影してDVDに焼いてプレゼントしたいと思っています。

書込番号:5113717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/05/27 00:31(1年以上前)

いつも撮ってるPで撮る、
一番失敗が少ないと思うから。

書込番号:5113727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/27 00:39(1年以上前)

D70とDX VR18-200にSB-800。後は、35/F2を忍ばせておくと良いのでは?
あとはプロの方に任せて。(せっかくの写真も、ブレてちゃ、使えませんから。)

RAW+JPEGノーマルMで、スピードライト使うなら、Pモードで。
キャンドルサービスとかでは、35/F2に変えて。
前日バッテリーの充電とスピードライトの電池、メディアの準備はお忘れ無きよう。
測光は、マルチパターン測光で十分でしょう。

書込番号:5113759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/05/27 00:42(1年以上前)

やはり、ぼくちゃん.さんと同じ意見かな。
ここ一発のときに、不慣れな絞り優先とかで撮ると
失敗するかもしれませんね。

撮影は、迷わずRAWでしょう。

しかし、これだけのレンズをお持ちであれば、
結構な撮影経験をお持ちだと思うのですが。

書込番号:5113769

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2006/05/27 01:15(1年以上前)

ぼくちゃん さん、DIGIC信者になりそう さん、じょぱんに さん、早々のお返事ありがとうございます。常連さんに回答して頂いて少し感激しています。

私はデジ一眼歴は3年くらいですが、常にPで撮っていますので、いつまでたっても上達しません。 D2Xを買ったのは定期的に陸上競技(比較的、近距離)を撮らなければならず、連写性能とファインダーの見易さ、液晶の大きさと言う理由でした。 大口径のレンズは室内で人物を撮る機会が月に一度はあるのでなるべく明るいレンズが良いのかなっと思って買いました。結果は屋外はまあまあですが、室内はいつも上手く撮れません。

今度は友人にとっては一生に一度(たぶん)の結婚式なので先輩の皆様にアドバイスを頂き少しでも綺麗な写真をプレゼントできればと思いました。

皆さんのアドバイス通りPとマルチパターン測光で撮ります!

ありがとうございました!
 

書込番号:5113865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2006/05/27 08:30(1年以上前)

初めましてこんにちは。

私も初心者ながら結婚式では何度か撮った事があるので・・・
私の経験(2〜3回ぐらいですが・・・)からですと結構撮影の際は暗いのですし
そこまで近くで撮れないので85mm F1.8など有れば良いかなと思います。
ISOあげれば何とかなるのですが人の肌はノイズが目立ちやすいので
私は嫌でした。
ただL版プリントすれば、そうでもありませんが・・・

会場が明るければ18-200が大活躍と思います〜

プロの方のレンズを見ていると
50mm 明るいレンズ
85mm 明るいレンズ
後ズームレンズにスピードライトでした。

かんばってくださいね〜
後プロカメラマンに間違えられますよ。

書込番号:5114253

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2006/05/27 10:29(1年以上前)

1ヶ月先の結婚式なら、
今のうちに次の練習をしておくと良いです。

SB-800で天井バウンス
室内でシャッター優先(TV)で、定常光(電灯)で露出が合うシャッター速度を選択し、その明るさでストロボをバウンス発光させて定常光で出来た影を明るくする。(室内光シンクロ発光)
この場合、メイン光が定常光、補助光がストロボになります。
もちろんはマニュアルでも絞り優先でも同様です。
定常光の影が醜い場合には、ストロボ光メインにした露出決定をします。(シャッタースピードを速く)
バウンスをする際には、当日の会場で、ストロボのバウンスが効く絞りの範囲をあらかじめテストしておく必要があります。天井の高さや反射率によって変わります。

実際の撮影時には、
17-55mmF2.8がメインレンズとなります。
外光が入らない会場なら、ISOは400、測光はマルチパターン、RAW。
天井の高さが普通ぐらいの会場で、
SB800バウンスで、ISO400,F4,1/60ぐらい、
天井が高い会場でも、F2.8でいけると思います。

プロが入っている場合には、失敗を恐れず、いろいろとチャレンジしても大丈夫です。

書込番号:5114487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/05/27 18:26(1年以上前)

MM子さん、こんばんは。

>一応プロカメラマンはいますので、個人的に400枚位撮影してDVDに焼いてプレゼントしたいと思っています。

ふむふむ、かなり本格的な感じにとれます。
ってことで
D2x+DX17-55/2.8+SB-800
D70+35/2
わたしならこれにしますね。

お気楽なら一台体制にてDX17-55/2.8+SB-800やもっとお気楽にして35/2だけでも良いかもしれません。

ストロボ使用なら、会場に合わせてISO感度で調整固定してPモード撮影で充分ですが、ノンストロボならMモードで撮影するのがお薦めなんですが難しいかもしれません。
難しい設定なしPモードなら、ストロボ使用でバウンスなしのTTL調光がベストかと思います。

書込番号:5115658

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2006/05/27 23:56(1年以上前)

初心者やまちゃんさん、sss666さん、がんばれトキナーさんアドバイスありがとうございます!皆さんのご意見、大変ありがたいです!

私がSB-800を買ったのは人物撮影の時にできる影が嫌で天井バウンス、又はバウンスアダプターを使ってなるべく自然な感じになるようにと思っての事でしたが、なかなか難しく今では結局ノースロボで撮っています。

こういった経験から室内撮影の難しさを痛感してまして今回、先輩の皆さんにアドバイスをお願いしました。

SSS666さん、「露出が合うシャッター速度を選択し・・」すいません、意味がわからないです(汗)


回答してくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:5116830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/28 01:46(1年以上前)

MM子さん、せっかくのSB-800なんですから、付属のディフューザー活用しましょう!^^

書込番号:5117161

ナイスクチコミ!0


shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2006/05/28 12:56(1年以上前)

MM子さん はじめましてshigemikyです。

影を柔らかく撮影するストロボ撮影のテクニックは学研から「デジ1 ストロボ100%活用術」と言うムックが発売されています.
著者の馬場氏が実例写真入で詳しく解説しています.この中でも触れていますが、付属のバウンスアダプター(オムニバウンスと同じ)を付けてストレート発光ポジションで撮影しても発光面積が無しと変わらないので、肌のテカリは少し緩和されますが影は柔らかくなりません.
Nikonのバウンスアダプター使用で影の殆ど無いサンプル画像も有りますが、これは天井が低い条件での撮影に限定されますので、披露宴会場のような天井の高いところでは期待した効果は得られません.

バウンスするならバウンスアダプターを使用せずに利用できる条件を理解することが先決です.
バウンス撮影で最も理想的なバウンス面の位置は天井では有りません.
背面または左右の壁です.しかし これも披露宴会場では先ず無理です.

残る方法はディフューザ(バウンスアダプタではない)の使用です.
内臓ストロボ用ならケンコーから「影とり」が有りますが、SB−800ではすこし小さいです.式まで約1ヶ月とのことなので間に合うかどうかはわかりませんが、同じくケンコーからクリップオンストロボ用の
ディフューザが来月(6月)発売されます.
今月号(6月号)のCAPAP62の馬場氏のコラム「シンクアウト」で紹介されています.一度本屋で立ち読みでもしてください.

運良く式までに入手できたときのために使用上のコツを記載しておきます.
このディフューザはロスが2段有りますので、MM子さんの撮影モードPでは「i-TTL」になりますのでこのロスは考慮されません。
ストロボ側で「調光補正」をしないとレンズ側からの距離情報がリミッターとなって約2段のアンダーとなります.
ですから、ストロボ側で「約+1.3〜+1段」程度補正する設定にしてください.
調光補正量はデジタルですからすぐに確認できますから微調整してください。
ブラケットなどを使用しない撮影では縦位置ではどうしてもストロボがレンズから左右どちらかに離れますのでストロボの反対側に新郎がバックに位置するときは新郎に影がかかりますので反対方向からにしてください.

それと照射角のズーム機能は望遠系レンズを使用するときは連動しないように「24mm」に設定してください。
こうすればレンズの先端につけた「影とり」に均一にストロボ光が広がりますので均一な広い発光面が出来ますので更に影は柔らかくなります.

結婚式まで少し時間が有りますので色々トライしてください *(^o~)v

書込番号:5118187

ナイスクチコミ!0


shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2006/05/28 13:03(1年以上前)

度々スミマセン

> ですから、ストロボ側で「約+1.3〜+1段」程度補正する設定にしてください

「約+1.3〜+1段」:間違いです。
「約+1.3〜+2段」:こちらが正解です.

書込番号:5118203

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2006/05/28 22:15(1年以上前)

shigemiky さん具体的なアドバイスありがとうございます! 今度の結婚式もそうなのですが普段、室内で壁を背に上半身の写真を撮るので、影で悩んでいた私にはとても参考になるアドバイスです!
 shigemikyさんは撮影に限らず、相手の知識レベルに合った説明のできる頭の良い人なんでしょうね!

ありがとうございました!

書込番号:5119717

ナイスクチコミ!0


shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2006/05/29 00:19(1年以上前)

MM子さん こんばんは
お褒め頂いて恐縮しております.

補足説明として、披露宴会場でストロボ「オン」「OFF」でのシャッター・絞りを確認することをお奨めします.
「オン」「OFF」の差が−1段程度なら背景とストロボ光のバランスがとりやすいのでストレート発光でも影は目立ちません。

ストレート発光・ディフューザ使用による影の出来方などのサンプル画像は下記のアルバムにアップしています.タイトル「F6」を見てください.
ただし、使用している機材が「F6+SB−28」なのでストロボの調光補正が「+1」までしか出来ないのでPモードでは調光補正不測です.
また調光方式も「i-TTL」ではなく「3DマルチBL調光」ですが基本的な方式は変わりませんので参考になると思います.

また モデル撮影会でディフューザを使用したカットも有りますので参考にしてください.タイトルはババロア撮影会「中ノ島」「DXin淡路」の室内撮影で使用しています.どちらもメイン照明の影を少なくすることを目的に、メイン照明の影を消すようにストロボの方向を決めています.
影が残っているのはストロボ未発光のカットです

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumList.asp?uid=161832

書込番号:5120257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/29 01:35(1年以上前)

・・・

SB-800はディフューザー標準付属で、装着するとスピードライト本体の
検知スイッチにより、装着を加味した制御をしてくれるのですが・・・^^;
(新品なら欠品ないはずですから、すぐにでも試せてよいかと。。。)

書込番号:5120502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

久々です!

2006/05/26 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 neme4sさん
クチコミ投稿数:218件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5

夜分遅くに、こんばんわ!
ふと、思った質問なんですが・・
昔、NIKONのデザイナーはイタリア人だと聞いた記憶があります。
だれかご存知のかたがいらっしゃればおしえてください!!

書込番号:5110997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/05/26 00:31(1年以上前)

ジュウジアローのことかな?

書込番号:5111016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/05/26 00:45(1年以上前)

ぼくちゃん.さんが既に回答されていますが、
日本語(カタカナ)だと色々書き方があるの
でしょうか、私は「ジウジアーロ」と記憶し
ています。

今はもうデザインに関わってないけど、ベース
となっているデザインからは大きく変わってい
ないと、どこかで聞いたような気がします。

大昔、大人になったら117クーペに乗るぞ!
と決めていたのですが、さすがに大人になっ
たら117クーペには乗れませんでした (^^;

書込番号:5111074

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2006/05/26 00:46(1年以上前)

neme4sさんこんばんは!
確かF3からだったと思いますが
ジウジ アローというデザイナーです。
車のデザイナーとしてはかなり有名なヒトで
マセラティ、ブガッティ、等名車のデザインを手がけてます。
ベルトーネというイタリアではピニンファリーナと
有名さでは甲乙つけがたいデザイン事務所に居た時から
かなりたくさんの名車を排出しております!

書込番号:5111076

ナイスクチコミ!0


スレ主 neme4sさん
クチコミ投稿数:218件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5

2006/05/26 01:04(1年以上前)

ぼくちゃん.さん!こんばんわ!

なるほど!!ジウジアーロさんですか!!
初めてききました!!・・・恥ずかしいながら・・


じょばんにさん!こんばんわ!!

>今はもうデザインに関わってないけど

そうなんですか・・・悲しいですね・・しかしNIKONもそうゆうとこにお金かけてるなんて以外でした・・
でもうれしいですね!!

>大昔、大人になったら117クーペに乗るぞ!
と決めていたのですが、さすがに大人になっ
たら117クーペには乗れませんでした (^^;

自分もフェラーリに乗るのが夢ですが・・
あくまで夢ですね。
そういえば夢でF50に乗っていてUターンしたら壁に激突したっけな・・・

passo4さん!こんばんわ!!

まじっすか!!詳しく説明ありがとうございます。
車会のスターですね。
そんな方にデザイン頼むとはNIKONもやるな〜!

ちなみにCANONはだれなんでしょう?

書込番号:5111131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/26 01:16(1年以上前)

neme4sさん、こんばんは。豆知識です。^^;

http://ja.wikipedia.org/wiki/ジョルジェット・ジュジャーロ

書込番号:5111154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/26 01:18(1年以上前)

アレ? 上手くリンクしないので、URLコピペかググってみてください。
Canonは誰なんでしょうね。 ヌメ〜とした感じは、ポルショデザインって感じですが。^^;

書込番号:5111163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/26 02:11(1年以上前)

>Canonは誰なんでしょうね。

T-90はルイジ・コラーニのデザインでしたね。
「自然界に直線は無い」という思想の持主でした。

その後のデザインは、この流れに従っているように見えます。

書込番号:5111266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/26 02:25(1年以上前)

サモトラさん、ご教授ありがとです。
アルバム表紙の カエルちゃん、可愛いですね。^^

書込番号:5111290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/05/26 04:51(1年以上前)

このスレ楽しい話題でいいですね。

ジウジアーロがカメラのデザインまでしてたとは。

ルイジ・コラーニは、ゴルフクラブ(ドライバー、アイアン)の
デザインをしましたが、話題性だけで高価なのであまり売れませんでした。

117クーペも懐かしいですね。
XEだとクラウンより高かったと記憶してます。

撮影の帰りに立ち寄ったレストランで見たクルマなんですが
全く私は、わかりませんでしたが、友人が一言

マイバッハだと言ってました。

価格を調べて驚きました。

書込番号:5111386

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/05/26 05:52(1年以上前)

こちらに記されていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/12/1509.html

書込番号:5111408

ナイスクチコミ!0


スレ主 neme4sさん
クチコミ投稿数:218件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5

2006/05/26 13:51(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん!こんにちは!!

名前がひとそれぞれですね・・・
しかしすごい方がデザインされてるんですね!
やはりこういったもののデザインは大切ですからね!

サモトラ家の三毛さん!こんにちは!

>「自然界に直線は無い」という思想の持主でした。

面白い考えのデザイナーさんですね!やはりどこもデザイン
は力注いでるんですね!
確かにCanonは流れを大切にしてますよね!


ニコン富士太郎さん!こんにちは!

>マイバッハだと言ってました。

世の中お金持ちいるもんですね・・

自分も昔F50を見たことがありますがかっこよかった・・・
あの時撮ったフィルムはどこにいったんだか・・ポリポリ。

m-yanoさん!こんばんわ!

ほんとですね!D2系でデザインは終わるようなことが
かかれてますがD3あたりからはどうなるのか不安ですね。

書込番号:5112107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/27 13:09(1年以上前)

F5で終わりではなく、F6のデザインもジュージアローデザインです
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f6/features02.htm
D2系のペンタ部分のデザインはF6から下りてきたように記憶しております。

書込番号:5114871

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D2X ボディ」のクチコミ掲示板に
D2X ボディを新規書き込みD2X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D2X ボディ
ニコン

D2X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月25日

D2X ボディをお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング