このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 24 | 2006年5月26日 16:50 | |
| 0 | 4 | 2006年5月21日 14:39 | |
| 0 | 8 | 2006年5月24日 20:11 | |
| 0 | 9 | 2006年5月12日 00:14 | |
| 0 | 12 | 2006年5月9日 10:45 | |
| 1 | 17 | 2006年5月8日 01:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん こんにちは。
先日来、騒々しく「D2xを2週間後に入手」とか浮き足立ってる者です。
ところが、運命の日6月1日が近づいたここに来て、「D2xs」6月発売のお話。(噂の域を脱してる?)
私の購入先店長は、「NIKONからのアナウンスなし(2006.5初)」と回答しますが・・・
果たしてどうなんでしょうね。
出るのが本当だとしたら、限りなく60万円に近くなるんでしょか?
現行品との価格差と、改善点を比べれば「D2x」でよしとしたものでしょうか?
どなたか、ご教示くださいませ。
0点
もう1週間ですよね、
メディアに発売とも載ってないようなので、
6/1と言うのはないんじゃないですか。
書込番号:5106972
0点
robot2さん こんにちは。
>やった方が良い 改善点なので、本当かもですね
ドキッ!そ、そうですかあ!?
早く買ったみなさんと7月以降買おうと思っておられる方がうらやましい。(笑)
購入が先になったり、新製品で予算アップになったりすれば、プレゼンターの気が変わるかも知れないから(誕生祝い(大人気ない?(笑))、有償アップグレードがあることを期待(こっちが安いはず)して、予約変更なしとしますか!ん〜ん。
書込番号:5106979
0点
私の個人的見解では、
「結局ナンも無かったじゃん」
ってな事になりそうな気がするんですが (^^;
まぁ、今のD2Xでもここに来られる方が持っている
D2Xと同じな訳で、そこから何ら劣ることは無いの
ですから、そんなに悩む必要もないかと。
D2Xsが出たとたん、今のD2Xが今よりも悪くなる
訳じゃありませんから。
みんな一緒です (^^
後は、買ったら振り返らない事くらいですね。
書込番号:5107021
0点
気になる話しですねぇ..
腕は棚の上に置いといて D70からD200を飛び越して一気にD2Xへ飛ぼうかと思ってるんですが..(ただ見てさわるだけ)
とは言っても まだ予算がついてないんで..
今度の臨時収入は??
(独り言でした)
書込番号:5107217
0点
tettyanさん、こんばんは。
>、「D2xs」6月発売のお話。(噂の域を脱してる?)
噂はしょせん噂です。以前噂でD2Xが10〜20万円ほど値下げされるというのがありました(昨年10月頃)、結局デマでした。
噂ばかり気にしていては何も買えません。
>マイナーな改善(ISO1600追加とか)だとすれば、そのために10万円も高く(例えばです)買おうとは思わないし、迷うところです。
答えが出ていると思いますが・・・。自分なら迷わず購入します。
D2Xsがでたら価格は上がると思われますので。
書込番号:5107227
0点
D2Xでの不満点をあげるとすれば、
増感時のノイズ、WB精度、背面液晶の色再現性くらいと思っていますので、
個人的には、仮に出たとしてもファームアップで何とかなるんじゃないかと思っています。
でも、D70→D70s、D2H→D2Hsとした事で、前型が暴落したりすると、
その商品ブランドの価値を維持するのは難しくなりますので、特に不満点が
それ程無いD2Xの場合は、ロングランでいってファーム更新でいった方が
良いかと思いますね。
(D70、D2Hについては、ハード的に手直しせざるを得ない点もあったのでしょう。)
例えば、D200があと半年もしないうちに、D200sとかなって出て、
暴落というのもなんだかなぁ、と思いますし。
20D→30Dにしても、キヤノンファンからすれば、20Dn位にして、
ファームアップで対処できそうなものはして欲しいというのが本音かと。
キヤノンの様に、上手く在庫管理し価格制御できれば良いのでしょうけどね。^^;
書込番号:5107229
0点
tettyanさん、こんばんは。
確かに微妙な時期ではあります。
D2Xsが出れば、D2Xの価格も下がるだろうし。
しかし、出るとはっきりしたわけではありません。
それ故、選択に迷うところですね。
まあ、欲しければ脇目もふらず購入です。
キャンセルなら、早いほうが良いですよ。
書込番号:5107875
0点
早く買おうとすると「初期ロットは避けろ」・・・
しばらくたってから買おうとすると「来週価格改定かも」・・・
価格がこなれるまで遅くなってから買うと「来週モデルチェンジかも」・・・
やがて新型出て買おうとすると「初期ロットは避けろ」・・・
これの繰り返し・・・
結局、いつまでたっても買えませんね・・・
つまり一回待つと永遠に待ち続けることになります。
私は発売初日に買ってその後もう一台買い増しました。
もし新型出るなら下取りに出して買うと思います。
(改定内容によりますが)
結局、欲しい時に買って思う存分使うのがベストだと思います。
書込番号:5107878
0点
みんさん(=おなじみの(^^;)こんばんは(^^ゝ
決めました!ズバッと!
予約そのまま!
よろしくお願いしますm(_)m
ありがとうございます。♪
書込番号:5107965
0点
みなさんこんにちは。
知り合いのNIKONさん関連筋から最近聞きましたが・・・
D2Xsか?と言うのは正確には分かりませんが
近々、または既に高級機種の改善版らしき機種が生産にされるとの事。
オーナーの皆さんには申し訳ないのですがD2Xの値下がりを
期待する一人であります。
書込番号:5108187
0点
D200が 有るのですから、急ぐ事はな… ムゴムゴ。
書込番号:5108331
0点
いんぐりもんぐりさん こんにちは。
早かれ遅かれ次上位機は出ますよね。
それはそれで、数日後にせまった納品を今更取り消せないし、
D2xとの出会いの宿命だと割り切って、そのままに。
robot2さん こんにちは。
そうです。しかもD200からメインをD2xにしたとしても、撮影技術は変わらず(笑)・・・
でも意欲維持のためにも、決めたとおり実行します。
あとは、7月1日にサンニッパ、夏場にA3ノビ対応プリンター、CP-NX、自由雲台の購入がすめば自分にとって準備万端となります。
今は、サンデーカメラマンしかできませんが、向こう10年計画で、robot2さんはじめ、みなさんの様に「写真がものに出来るよう」に切磋琢磨して行こうと思っております。お騒がせ、またご心配をおかけしました(^^;
書込番号:5108837
0点
勝手な推測ですが・・・
もしD2Xsがでるなら、ワールドカップ用に内々にカメラマンに渡されてるんじゃないですかね?
それならもう少し情報があってもいいような気がします。
書込番号:5109859
0点
tettyanさん
D200をお持ちであればもう少し待てませんか?
せっかく予約をした販売店さんに対する義務感のようなものもおありでしょうが、
ちゃんと事情を説明すれば、こういう状況(?)ですので・・・
仮に新機種が発表になった場合は真っ先に購入しますよ、と確約なされば
あなたの気持ちも多少は楽になるのでは、と。
悪い予感ほど、よく当たるもんですよ。
書込番号:5110569
0点
tettyanさん
そんなに多く機材を購入してどうするんですかぁ〜?
殆ど「ニコンと心中」状態になっちゃっていますね。(^_^;)
確りと使用用途を考えて購入された方が宜しいかと思いますよ。
特にAF-Sレンズに関しては、宝の持ち腐れ状態になっているレンズ
(長期間防湿庫に置きっぱなしレンズ)には、「AF鳴き」という
症状(AF-Sレンズだけに出る症状)が出ます。修理を要する症状です。
もうこれだけ多くの機材を揃えたのですから集めるだけではなく、
使いこなす事に重点を置いても良いと思いますが。。。
機材自慢ばかり書いていると嫌われ者になっちゃいますよ!
誰かさんみたいにね。。。(^_^;)
書込番号:5111244
0点
tettyanさん
もう少し待ってみればどうですか?
本気汁ダラダラでも、よゐ子はガマン・ガマン。
書込番号:5112199
0点
みなさん こんにちは。
色々とご教示ありがとうございました。
先ほど、6月1日納品のための送金を終えてきました。
D2xsが6・7月に出たら縁がなかったと・・・(^^;
お釈迦さん
仏様のようなお言葉、ありがたくお受けしました。
予感が当りませんように・・・
TOKYO−FMフリークさん
ご心配おかけします。(^^\(ポリポリ)
おっっしゃていただいてる意味よくかみしめております。
決して「自慢」ではないのですが・・・少々はしゃぎ過ぎ。
単純、ノー天気なんです。嬉しくて・・・。
でも、今後少しでも自重致します。
おパンツさん
よい子になれませんでした。。。
ありがとうございました。
と、書けば何か終わったような。。
いえ、これからです。みなさんに少しでも追いつくように精進致します。
今後とも、よろしくご指導下さいませ。m(_)m
書込番号:5112261
0点
購入を決意されたようですね、
買ってしまったからには、もう使いまくっちゃいましょう!
ところでアルバム拝見しました、、、
「体育祭」これNGっぽくないですか?
未成年のそれも中学生だし、学校名分かっちゃうし、生徒名も分かっちゃうし
ヤバそー
書込番号:5112328
0点
ご指摘ありがとうございます。
D200の板で運動会が話題になった時のもので、限りなく個人情報がもれないようなものを選んだつもりですが・・
学校名が分かれば、いけないですね(素直に)。
お釈迦さまから言われたら・・・(合掌)
さっそく、削除いたしました。m(_)m
あ、D2xはバンバン使いま〜す(^^ゝ
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:5112388
0点
まいったなぁ
一週間ぶりにカメラバッグから取り出して写真撮ろうと思ったら、電源がONにならないのよ。スペアーのバッテリーに代えても
同様でした。
2月に買って それ程使ってないのに ・・・・・・・・・・・・ったくう!
D2X所持の方、こんな経験ありませんでしたか。?
SCに入院ということになるのかな。
0点
接点は大丈夫かな?(大丈夫みたいだけど)
大丈夫ならサービスに、と言う事になるんでしょうね。
書込番号:5097265
0点
オズマ444さん、こんにちは。
スイッチ部品の初期不良かも知れませんね(^^;
ここの掲示板では、初めて聞くと思われる故障事例ですので(^^ゞ
一寸気になってWeb修理受付けで、この様な状態に陥っての修理価格を調べたら意外と高くて吃驚。
保障期間中なら当然無料ですが、保障期間が切れたら工料・部品代込で36,000円とは(^^;;;
書込番号:5097350
0点
電源が入らなければ、どうしようもありませんね。
早く解決されるといいですが。
私がいままで購入したカメラで、そのような症状が
出がものは1台もありませんでた。
D2Xでも発症していません。
まさかとは思いますが、カメラバッグに入れっぱなし
で湿気にやられたということはありませんよね。
書込番号:5097685
0点
ラングレーさん そのほかの方有り難うございました。
結局、保証書をつけて先ほど宅急便でSCに送ってきました。
D-70が2台ありますので、これで当分の間辛抱です。
今年は、ホタルの乱舞をD2Xで是非撮りたいと考えていますので、退院の日を心待ちにしています。
書込番号:5098064
0点
1)以前に,ピントが合いにくいと書き込みさせていただいたものですが。。。D2XでシグマAPO120〜300mmF2,8か純正80〜400mmVRレンズでサッカーや陸上などを撮影する際,横の動きに関してはAFがなかなか追随してやるな!という感じなのですが,レンズの方に向かってくる動きについてはAFでのピント合わせがやはり困難です。どのようにすればよろしいでしょうか。
2)また,カメラ側の設定ではISO400まで上げるべきでしょうか?できるだけSSを稼ぐため。それともISOは200あたりでとどめるべきでしょうか?
全く初心者で同じような質問ばかりしてしまいますが,ご教示よろしくお願いします。
0点
NIKON@さん、こんばんは。
私は、向かってくる被写体にへの写真は、あまり撮ったことがありません。
しかし、今までそのように感じたことはありません。
来週、用事があって、陸上競技の写真を撮ることになっているので、試してみたいとは思います。
あと、ISOの件ですが、私は400くらいまでは普通に使っています。
よくカワセミの撮影をしますが、その時はSSをかせぐために400は当たり前になっています。
下記のアドレスにISO400で撮ったカワセミの写真があります。
D200での撮影もありますが、D2XもD200も、ISOは全て400だったはずです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=260865&un=50021
書込番号:5090350
0点
> カメラ側の設定ではISO400まで上げるべきでしょうか?できるだけSSを稼ぐため。
> それともISOは200あたりでとどめるべきでしょうか?
D2Xを所有していないので,ありきたりの回答ですが,こればっかりはケース・バイ・ケースですよね。
ブレ写真を量産することが許されない場合は,ISOを上げてノイズを恐れず撮るしかないでしょうし,そうではなく,何度かシャッターチャンスがある場合には,ISOを落としてチャレンジ=最も上手く撮れたものを採用すればよろしいのでは?
書込番号:5090354
0点
ブレではなく,ピントの問題でしたね。
であれば,AFに少しでも余裕を持たせるために=被写界深度を確保するために,ISOを上げて絞りを絞るってのも良いかも。
書込番号:5090370
0点
こんばんは
前後の動きはAFした事ないです。 合わないので、目安の所でピントを合せて待ち伏せで撮ります。置きピン撮影と言うのかな?
子供の運動会、公園でも難しい構図と思います。 MFであれが前か?離れるか?が判断できるので追従が可能ですが、AFでは、その判断ができないのでしょうね? 判断できるまで迷う気がします。
横方向から急に前後に向きを変えるシーンは物凄い確率で撮影できないと思います。前後の動きのみに絞るか? 選手のプレーから次ぎの動きでも予測して置きピンするしか無いのではありませんかね? またはMFです。
ISOはぶれないように高めてください。最初はノイズを気にせず楽に撮影できるSSを選択して慣れて来たら落してみて下さい。
今後、何社かのデジカメ沼にはまるかもしれませんが、AFの性能、感度が良いものは構えてから、合うまでが早いです。 余裕があれば御試しを。
書込番号:5090422
0点
こんがんは
私の場合、鉄道を正面からAF−Cで撮る場合が有りますが、
数枚連写すると、何枚かはジャスピンで無いと感じるものが有ります、
これは17インチのモニターで見て、ちょっと甘いかな・・と感じるものです
昨年、子供のリレー競争をAF−Cで撮影しましたが
AFが抜けて、ピンボケが数枚有りました
被写体の大きさも関係有るのかな・・と理解しています
書込番号:5093407
0点
私は、日頃から、列車を斜め正面から10コマ前後連写して撮影(AF-C)していますが、ピントが甘いカットがかなり多いです。特に遠距離で顕著で、近距離になるほど補正されてくる感じです。以前は「D1」「D1H」を使っていましたが、このような傾向はずっと少なかったです。つい先日、友人の「20D」を借りて撮影しましたが、連写したほぼ全カットにピントが合っていたので驚きました。ちなみに私は「D200」も使っていますが、「D2X」と似たような傾向です。なお、フォーカス・エリアはシングルでも、グループ・ダイナミック(中央優先)でも、結果はあまり代わり映えしません。不規則な動きをするスポーツ撮影などはしたことがありませんので、何とも言えませんが、もう少し、動体に対する追尾性能を向上させて欲しいと思います。(「415系」や「スーパーひたち」のように、明度の高い被写体では起こりにくく、「ED75」や「EF81」のように、明度の低い被写体で起こりやすいことを付け加えておきます)
書込番号:5094013
0点
皆様,ありがとうございます。それぞれのご意見を参考にしたいと思います。サッカーでも,陸上でも,正面から撮影する場合,カメラの方に選手が向かってくるシチュエーションになります。このような場合,どうしてもAFが合わせづらいという印象を持っておりました。このような場合,C社はとか云う声を耳にします。動体の追従能力が遙かに勝ると。。。ですが,私はNIKONを選んだ以上,NIKONから乗り換える気は毛頭ございません。感度を上げSSを稼ぐことと,F8くらいまで絞り込むことができれば何とか,OKか,という状況です。まだまだ腕を磨かなければなりません。
書込番号:5101230
0点
NIKON@さんこんにちは。遅ればせながらレスします。
ためしにAFロックオンを切ってみると良いかもしれません。私はドッグスポーツで手前に全力疾走してくる犬などを撮っているのですが、ロックオンが入っているとピックアップのタイミングが遅れることがあるので状況を見てOFFにしていることが多いです。大分ピックアップが良くなります。手前を横切るものがあるときは注意してください。親指AFとの愛称もばっちりです。
また、グループダイナミックAFで補助エリアに芝などがかぶるとそっちに引っ張られる傾向があるので、もっぱらシングルエリアでがんばってます。下を除いた上、真中、右、左の三角パターンがあるととてもいいんですけどね^^。
書込番号:5107347
0点
みなさんこんにちは。
NIKONのデジタルフラッグシップ機の掲示板にお集まりになる皆さんにアドバイスをいただきたく書き込みます。
現在D2HとD100を使っていますが動くもの(主にモータスポーツ)を流し撮りする時は高速連写、オートフォーカスに優れ、枚数も稼げるD2Hを使い、人、風景、止まった物などはD100の方が若干画素数も高くキレイに撮れるため使い分けています。
しかしD2Hの画素数(画質の細かさ)では物足りなくなってきているのと、露出に対して厳しくシャッタスピード優先で使い物にならない(マニュアルで使っています)面が嫌で、思い切ってD2Xか、D200のどちらかの購入しようと考えています。
価格が倍以上の機種を比べること自体、愚かと思われるかもしれませんが1000万画素Overの機種で一台を選びたいと考えています。
主に屋外で天候に関係なく使用しますし5000〜6000カット/月ほどシャッタをきりますので耐久性を考えるとD2Xかなあと思っています。
また機能面もプロ機らしく充実していると思いますし。
でもこの掲示板を読んでいくと非常に使い手を選ぶカメラなのかとも思い、ちょっと自信ありません。40万円以上払って使いこなせないとショックですし、特に気になるのはD2Hに見られるようなシャッタスピード優先が使えないほど露出にシビアな面がD2XにもあるとするとNGかなあとも。私のD2Hは車のボディカラーによって真黒/真白と極端な露出を示します。D100ではこのような事はありませんでした。カメラがおかしいのかと思い、NIKONに出した所、無償で基盤交換してくれました。しかし修理後も症状は同じ・・・マニュアルで使っています。これは私の扱いに問題があり正しい使い方、または何か解決方法があるのでしょうか?
そんなこんなを考えると量産初期のトラブルが解消しつつあるアマチュアハイエンド機のD200の方が使いやすく出来ているのかなあと考えてしまいます。ただ流し撮りに対して不満がでないか心配でもあります。D200は中央エリアを除くフォーカス精度が悪いとも聞いていますし、絵作りのバリエーションなど考えると、やはり不満がでるのかなとも考えてしまいます。
みなさんの経験などから見てどう思われるか、ぜひご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いいたします。
0点
いんぐりもんぐりさん、こんばんは。
>主に屋外で天候に関係なく使用しますし5000〜6000カット/月ほど・・・
>D200は中央エリアを除くフォーカス精度が悪いとも聞いていますし・・・
私ならD2Xをお薦め致します。
D200は、D2Xに比べてバッテリーの持ちが悪くて
上記のような撮影枚数なら撮影後のバッテリー充電回数の減少により連続で撮影に出掛けられるし中央エリア以外の8ヶ所でもD2Xは、クロスセンサーなので、フォーカス精度は、私の実績から見ても
D2Xの方が良いと感じていますので(^^;
書込番号:5068342
0点
いんぐりもんぐりさん こんにちは
私、D2Xは持ってませんが、D2HとD200を使ってます。
まず、D2Hの露出ですが、そんなに酷いですか?
画像を見てないし、求めるレベルが違うのかもしれませんが、私はD2Hの露出はかなり正確だと思っていますが。。。
少なくともD100に大きく劣るという事はないと思います。
こちらの件はご存知でしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/information/info050926_d2h.htm
もしかしたら、前回の修理は、露出関係に異常があるのに、上記の対策で基盤交換処理のみされているのではないでしょうか。。
D2Hを継続して使用されるのでしたら、画像データを添付して再修理に出された方が良いと思います。
D200のAFは、私もイマイチかと思っていますが、調整でよくなったと言う方もいらっしゃいます。
流し撮りでの使用感は、私の場合はD200はフォーカスエリアが中央に集まりすぎて、ちょっと使いにくい場面もあります。
それと、高画素ゆえに等倍でぶれチェックを行うと、D2Hより少しヒット率が落ちました(T_T)
最後に、D2XでもD200でも、D2HやD100よりもファイル容量が増えますので、メディアや保存媒体の準備も必要になるかも知れません。
私はRAW撮りですが、D200導入でCFの総容量を5GBから7GBに増強したのですが、あと2GBは追加が必要みたいです。。
書込番号:5068900
0点
いんぐりもんぐりさん こんにちは
D2X!! 値段だけの事は有るのではと、密かに思っている一人です。
D200 ですが、>5000〜6000カット/月<なら、予備のバッテリーが有れば大丈夫です。
AF性能に付いては 私のは不満は感じていません。
D2Xの板で ピントの話が時々出てますが、何が原因なのでしょうね、高画素、手ブレ、
AF不良?一寸気に成ってます。
書込番号:5068937
0点
いんぐりもんぐりさん、こんばんは。
画素数アップにともなって高精細な画像が得られることは間違いありません。
ただ、PCモニターで等倍表示して見るとレンズの良悪やピントはかなりシビアとなります。
AF速度(ボディ内モーター駆動)や精度もフラッグシップ機として相応しいものですが、D2HやD100と比べて画像サイズが2〜3倍大きくなっても、それに見合うAF精度はなくあくまでD2Hと同等です。
露出もRAW撮影にて後から補正しても階調が破綻しやすくなりますので、露出もシビアに感じるかもしれません。
デフォルトの階調補正標準もコントラストがやや高く決まれば良い画像ですが、外すとダイナミックレンジが狭いと悪く感じてしまう可能性もあります。
と書きましたが、決して取り扱いが難しいカメラではありません。
ただ、高価で高性能でも簡単綺麗に、この1240万画素で動体撮影はかなり技量が必要かと思えます。
>流し撮りする時は高速連写、オートフォーカスに優れ
これは非常に難しくなると思います。
連写撮影する長さによりますが、連写中のミラーアップにてパタパタ消失する中、ほぼ完璧にフレーミングしたものをそのまま追従してカメラを振る技術がないとAFではピントを外しやすいです。
書込番号:5069731
0点
横から失礼したします m(_ _)m
いつもながら、がんばれ!トキナーさんは単なる趣味とは
思えないほどの経験と理論をお持ちですね。
いんぐりもんぐりさんの立てられたスレで聞くのも申し訳
ないのですが、がんばれ!トキナーさんが撮影されている
虫たちの接写はどんなレンズで撮られたのでしょうか?
普通のレンズとは思えなくて。
それに、どうやったらアソコまで近づけるのか・・・
謎は深まる・・・
書込番号:5070128
0点
じょばんにさん、こんばんは。
自作改造レンズPastagon(もちろん自称)です。
でもわたしは一部パーツ供給と特殊加工もしていただいて、教わった制作方法で組み上げたものなので、特にオリジナルってわけではないんですが(汗)。
被写体の距離が1センチないし、2センチでこの画像サイズなら無限遠までピントが合う超深度魚眼レンズと凄いです。
まだ、店頭にあるデジタルフォト5月号に海野先生がこのレンズについてちょっと紹介しています。
>それに、どうやったらアソコまで近づけるのか・・
わたしも虫撮影始めた1年前はマクロレンズでも寄る前に逃げられることがほとんどでした。
でも何度何度もチャレンジしていると、コツ?みたいなのが分かってきて昆虫の個体差もありますが、寄れるようになりました。
書込番号:5070466
0点
がんばれ!トキナーさん、わがままな質問に回答
頂きましてありがとうございます m(_ _)m
むむ・・・
やはり特殊なレンズだったのですねぇ
近づくコツといい、やはりただ者ではありません・・・
勉強になります (^^;)ゞ
いんぐりもんぐりさん、すみませんでした
書込番号:5070709
0点
こんばんわ!!いんぐりもんぐりさん!
自分もD2Xしかないですが、沢山撮られるんですね!!
見習わないと・・・
電池は確かにもちますよ!AFですが、調整後ジャスピンとなり
快適に撮っています。AFの速さなどはいまいち分かりません、
NIKONオンリーなものでして、しかしCANONの1Dなどがどの程度の
AFか比較してない為にわかりません・・
以上です、役に立たないですが・・・失礼します。
がんばれ!トキナーさん!!
お久しぶりです!!自分もじょばんにさん同様に大変感動しました!
自分が昆虫になった気分になれますね!!
やはり只者じゃないです!!しかもセンスいいですね!!
うらやましいです!!
自分もがんばらなきゃ!!
失礼します!!
書込番号:5070729
0点
皆様こんばんは。
ご親切にアドバイスいただきまして本当にありがとうございます。
皆さんのご意見や経験談を読んでみての今の心境はD2X優勢と言った所ですが、BICでいじってみたりして、もうちょっと考えてみようと思います。
どちらにしろ1000万画素Overを手にしたら一緒に記録容量対策、撮影テクのレベルアップは必須と言う事ですね。
とあるベテランの方からは200ミリ、1脚無し手持ちのシチュエーションでは最高1/30でマシンを捉えられるはずと言われています。もちろんそんな実力は無く今はこれをやるとピンボケの量産な訳ですが(^^;) そんな訳でこれからも頑張らないと です。
D2Hの露出関係異常の事ですが、この件は発表当初から知っていまして、計2回も見てもらいました。1度目は説明が足りなかったのか『調整済み』で戻ってきたが改善せず・・・。2度目は詳しく状況説明し露出関係の基板交換してもらいました。(と言うか交換したと対応記録に書いてありました) でも未だに・・・。
1枚当りのデータも軽くて、枚数を撮れるしAFは早く精度も良いし露出のいい加減さを除けば凄く楽しくて良いカメラなんですがね。
書込番号:5070802
0点
ついにD2X買ってしまいました。
いままではフィルムオンリーでしたがデジタルいいですね
ところで、RAWで撮影したものをPHOTSHOPでレタッチしていますが、保存する際にそのままのファイル名(拡張子がNEF)で保存することはできないのでしょうか。
できないとすると皆さんはどのような形式で保存されていますか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。
0点
元のRAWデータはそのまま残しますので、ファイル名等はすべて変更します。
書込番号:5051573
0点
naonaosさん、御購入おめでとうございます!
最近新規購入の書き込みが少ないですね。
D200に食われてか、D2X新規購入者が以前より減って
いるのかもしれません。
それまでD100後継機を待っていた人が、たくさんD2Xを
買われていたようですが、D200が出てしまうとそのよう
な購入層の方が買わなくなったのかも。
> そのままのファイル名(拡張子がNEF)で保存することは
> できないのでしょうか。
できない(はず)です。
それ以上の劣化を防ぎたい方はTIFF等で保存されるの
ではないでしょうか?
それでも、元のRAWを開いて編集するような訳にはいき
ませんが。
RAWを基本とされるなら、NC(ニコンキャプチャー)は
必須のソフトだと思います。
PHOTOSHOPに比べると、タダみたいな価格ですし。
NCだと、RAWを直接編集でき、そのパラメータのまま保存
することができます。
再度開いて、パラメータをリセットしたりパラメータの
変更をすることもできます。
出力されたJPEGに対して編集するのとは比較になりません。
当然、RAWを残したままJPEGに出力することもできます。
書込番号:5051583
0点
naonaosさん、D2X御購入おめでとうございます(^^
>RAWで撮影したものをPHOTSHOPでレタッチしていますが、保存する際にそのままのファイル名(拡張子がNEF)で保存することはできないのでしょうか。
Photoshopでは、RAWを直接開いて現像が出来ないのですか?
一応、Photoshop Elements4.0は、インストールして有りますが(^^;;;
私は、Nikon Capture 4 で、RAWを直接現像してRAWで保存したり
現像後、JPEGに変換して知人にあげたりしています。
ニコンデジタル一眼レフの現像は、Nikon Capture 4 で行い
画像編集にPhotoshopを利用する方々が多いのではないかなぁ(^^;
書込番号:5051686
0点
naonaosさん こんにちは
拡張子NEFは NIKON独自のファイル形式ですので、調整後の画像はNEFで保存する事は出来ません。
元データ保存の方法は、複製→画像調整→別名で保存→読み込んだ 画像は、登録しないで閉じて下さい。
でも これでは、PSでの調整データが残りません。
お薦めの方法
画像調整は 極力NC4で行い、その後の必要な画像の加工(調整含む)をPSで行います。
書込番号:5051835
0点
naonaosさん、こんにちは。
私はPhotoShopでレタッチした後は、PhotoShop形式(拡張子psd)で保存しています。
この方法だと画像の劣化がなく、またトーンカーブ・彩度等の調整レイヤーもそのまま保存できますので、後日、再レタッチするのも容易です。
但し、写真店にプリントを依頼したり、他の人にデータを渡す時はJPEGデータも保存します。
書込番号:5051909
0点
私はレタッチする必要はないので、カメラがはき出したファイルをそのまま保存します。ハードディスクに書き込み、DVD-Rに焼き付けます。フォルダー名に撮影日時と撮影場所を書き込みます。
書込番号:5051948
0点
私はRAWファイルは圧縮、さらに編集後の画像をjpegで保存します。
まずフォルダー名を、撮影した年月日(今日なら060506 or 20060506)にします。そのフォルダーに圧縮したRAWファイル(NC4編集情報を含む)を入れます。そのフォルダーの下に『jpeg』というフォルダーを作成し、そこに編集後のjpegファイルを保存します。
20060506− ・・・・・圧縮したRAWファイル(NC4編集情報を含む)
└jpeg・・・・・編集後のjpegファイル
家庭記録のデータ以外は、DVDのバックアップをとったらHDD上から削除します。家庭記録のデータは、DVDに定期的にバックアップし、HDDに残しています。ちなみに、HDDはミラーコピーするHDDも併用しています。バックアップ用のDVD−Rは、太陽誘電と三菱のように、異なるメーカーで、違う薬剤を使ったもの2種にコピーをします。バックアップしたDVDはダブってきますから、その一部を職場の机の中に仕舞っています(内緒ですよ)。災害時の対処です。
このような厳重な方法をとるようになったのは、職場の同僚が、HDD保存だけで、子供が生まれた時以降の全ての画像データをすっ飛ばしてしまい、その話を聞いてから、自分なりのセキュリティーを考えた結果です。
書込番号:5056063
0点
naonaosさん 、D2X購入おめでとうございます。
これでまた仲間が増えました。
私の保存方法は、NC4乃至PSでレタッチした後、TIFFで
保存することが多いですね。TIFFが汎用性の面において
NEFよりはるかに優れていますので。ただファイルのサイズ
が大きいのが欠点です。だからどうでも良い写真はjpegです。
この後は順次DVDに焼いて保存しています。
書込番号:5056989
0点
私も、NC4とNeatImage使いなのでRawのままDISK、DVD-R等に保存しています。
NeatImage使用時は、Tiffにて引渡していますが印刷などは原則、Rawからのダイレクトプリントしています。
カメラ原版と印刷編集用Rawの2重管理していますので、容量は原版の1.5倍ほどになります。
フォルダー構成は
●20060507XXXXXX撮影
●原版
●D2X
・_D2Xnnnn.NEF
●D1X
●D70
●D2H
●編集・・・・・撮影機種、撮影場所追加、不要カット
・D2X-XXXXXXX撮影-nnnn.NEF
・D2H-XXXXXXX撮影-nnnn.NEF
・D70-XXXXXXX撮影-nnnn.NEF
●印刷(配布)・・・・NV6印刷用ソート指定追加し日付・ファイル名を印字指定
・0001-D2X-XXXXXXX撮影-nnnn.NEF
・0002-D70-XXXXXXX撮影-nnnn.NEF
・0003-D2H-XXXXXXX撮影-nnnn.NEF
とNV6での印刷順位を変更します。
フォトショップやイラストレーターも会社では使っていますが、認証ロゴやWeb素材の簡易な編集だけなので
本格的な写真適用は考えたことがありません。(PS5までは自宅でも使っていました。)
RawはNC4で・・・・・と割り切っています。
書込番号:5057296
0点
たくさんのご意見ありがとうございました。
NCはNXが出てからとします。
レタッチしたものはJPEGにします。
ということでPSで保存しようとしましたが、保存の形式にTIFF,RAW,PSDしか出てきませんJPEG保存ってどうするんですか?
すみません。よろしくお願いします。
書込番号:5061626
0点
>JPEG保存ってどうするんですか?
現在、16bitモードなのではないでしょうか。
8bitモードにするとJPEGで保存できますよ。
書込番号:5061801
0点
みなさん!こんばんわ!!
最近D2Xで色々と撮ってさるいてます!そんななか雨の日が
続き、感度を1600にして撮っていたのですが
ISO1600をパソコンで見てみてびっくり、以外にも
ノイズが少なく、PX-5500で絹目にA4印刷したんですが、
プリントしてまたびっくり!!
A3に伸ばしてもいけそうでした、
そこで皆さんはISO1600についてどう思いますか?D2Xのですが。
自分はぜんぜん使える感度に変わりました・・・
修理に出したときになにかいじられたかな??
変な質問ですが、意見ください。
0点
neme4sさん、おはようございます。
ISO1600では撮影をしたことがありません。
そこまで感度を上げなければならない状況での撮影がないものですから。
ですが、私はカワセミの撮影などはISO400でやっています。
高感度ノイズがひどいと言われるニコンですが、私もそんなに気にならないと思っています。
書込番号:5034300
0点
だれかさんが、”ISO200以上にすると解像度、コントラストの落ち込み、ノイズの増加が結構シャレにならないレベルになる”と演説していますが、実際に使ってみてISO800だって問題なし。ISO1600だって、撮影条件次第では全く気にならないレベルです。
雑誌等の比較記事も、(ニコンには不利な、)現実的にはあり得ない究極の撮影条件で撮影して、カメラのテストをしているだけで、実際の撮影で問題になるレベルではないものです。
耳年増になるよりも、まず、自分の目を信じましょう。
写真は、主観的なものですから。
書込番号:5034410
0点
高感度ノイズですか・・・・・・。
手持ちが原則なので夜景などでは、当然高感度設定して使います。
ISO1600はもとよりISO6400も使います。
自分が納得できて、そこそこ加工が出来ればよしと考えています。
自分が使いこなせ無い癖の評価は、論外で恥ずかしいことと傍観しています。
書込番号:5034450
0点
私は風景メインで撮影しています。私の許容できる感度は、ISO400まですね。しかし、できるだけISO100で使っています。当然、三脚は必須です。
書込番号:5034977
0点
D200ですが、ISO1600で、市民会場で近所の娘さんをニコン80-200/2.8Sで写して、PM4000PXでA4に拡大してプリントしましたが、本当に、綺麗に仕上がっています。
必要以上に拡大(画面上で、等倍から400倍とか600倍とかに拡大など)は、していませんのでそれ以上のことは分かりませんが、、 通常問題なく、大丈夫と感じています。.
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5035096
0点
ISO感度の許容範囲などは個人の感性によるんだと思いますけど。
別に他人がこうだから自分もそうじゃなければならないというようなことはないと思います。
僕はこう、あなたはこうでいいんじゃないでしょうか。
ただ、しばらく使っていないとイメージとずれて来るということはあると思いますし。
おもしろい話としては、D1はISO400でも雨が降ったようなノイズが出ますが、修理に出したところISO400でもノイズが非常に抑えられるようになった。それからすぐにD1Hが発売されたという話が話題になったことがあります(一応修理明細と、前後のISO400の画像は添付してありましたが)。
嘘かホントか分かりませんが、最近デジカメジンでD2Xsの話題が出ているので、↑みたいなこともあるのかも知れません。
後は気温によると思います。
冬に夜空を撮ると、ヘタすると0度近くです。
ものすごくノイズが抑えられていますが、夏に夜景を撮ろうとするとヘタすると30度近くです。
30度も温度差があるとノイズへの影響はかなりあります。
今の気温は、15-22度くらいです。
夏の頃の印象よりはいいのではないでしょうか。
書込番号:5035182
1点
> 僕はこう、あなたはこうでいいんじゃないでしょうか。
全くその通りだと思います。
ですから、私の場合で言うとISO1600どころかISO400以上は
使いたくありません。
やはり、子供の肌なんかは全くダメですから。
もっとも、高感度でなければ撮影が無理っていう時には、
画質に期待せずに使います。
でも、修理に出してからノイズが変わるのであれば、それ
は面白いですね。興味有ります。
書込番号:5035360
0点
http://aria-paris.com/blog/
ここのサイトの方などは室内光での撮影はほぼISO1600で撮影されています(もちろんCanonのデジタル一眼レフですが)。
家庭内では、高感度で撮れるものなら撮りたいというスチュエーションはごろごろしています。
ISO1600等での撮影、比較をあり得ない条件と切って捨てるのも個人の撮るもの次第なのでかまいませんが。
他人もそうだと決めてかかるのは勘弁して欲しいですね。
ファミリーユースでは、高感度で綺麗に撮れるものならそれに越したことはないです。
僕はSILKYPIXを使うことでISO320までと自分では線引きをしていますが、それを他の人に強要する気はないです。
書込番号:5035520
0点
人によって違うこともありますけど、写真を何に使うか、
プリントサイズ、明るさによってだいぶ違ってきますので、
別にどう使うかは人それぞれでいいと思いますけど。
私の個人的な感覚では明るいところで使う分には800
までは使えると思いますが、暗いところだと同じ800でも
かなりノイズが汚くなってきますね。
暗いところこそ、感度を上げて使いたいのですが。
800以上は、正直言って使えません。
1600は試しに使ったことはありますが、普通は
最悪でも800以下に抑えます。もちろん低ければ低い方が
画質はいいので、可能な限り下げて使っています。
あえて積極的に感度を上げて使いたいと思う画質ではない
ことは確かだと思います。
silkypix併用で、できるだけ400、500以下で撮っている
というのが現状です。
いくら後処理をしても、高感度ノイズ除去によって
ディティール消失するのは避けたいですから。
もしD2Xs発売に伴う改善があるなら、大歓迎です。
やっと、という気がします。
書込番号:5035600
0点
皆様こんばんわ!!返事が遅くなりました・・
nikonがすきさん!こんばんわ!!
以外にISO1600が使えることにうれしさを覚えたものですので
書き込みました!!普段は使わないですが。
すぺしゃりすとさん!こんばんわ!!
>自分の目を信じましょう。
ですね!以前ISO1600でいたいおもいしただけに、最近つかってなかったんですが、使ってみるといいもんですね!
7643!さん!こんばんわ!!
ですね!自分の許容範囲を1600がクリアしてくれてうれしいです。
カメラ大好き人間さん!こんばんわ!!
自分も風景メインでISO1600つかわないんですが・・
最近モノクロはじめたためノイズざらざらで撮ってます!!
面白いですよ!
輝峰(きほう)さん!こんばんわ!!
ですよね!!いいプリンタだとノイズが消えます。
そこに感激しました。
グレーインクのおかげでしょうか・・
yjtkさん!こんばんわ!!
いやいやISO1600でとってきれいだったから感激して書き込みました!!
プリンターでもノイズの描写が違うことにもきずき、感激したところです!!
おっしゃるとおりノイズは人それぞれですからね!
じょばんにさん!こんばんわ!!
いいところをついていただきました!!!
自分はISOどうこう言ってるわけではなくいぜん
USJに行ったときに1600で撮ったときは人肌などノイズはひどく・・・こりゃ使えんなと思ってたんです。
しかしこないだ修理から帰ってきてからのことなので
D2Xsの件もありますし、、
プリンタも変わったこともありどれが結果に出ているのか
なぞで報告したとこであります!!
考えすぎかなとも思いますが・・・
なぞです。
D2Xsさん!こんばんわ!!
感度を上げてモノクロ写真始めましたが面白いですね!!
ノイズがいい感じになります!!
自分も普段風景とっているときには使わない感度なんですが・・
色々やってます!!
書込番号:5036392
0点
そういえば。
私はD2X本体側で「高感度ノイズ除去」をOFFにしています。
確かデフォルトでは「標準」だったような。
RAWで撮っているので関係無いと言えば無いのですが、NC4
に取り込んだときに当然ノイズリダクションのパラメータ
は何も変更されていない状態です。
ただ、ISO1600(実際にはISO1600ではなく、HI-1)にして
撮った場合はNC4で開くとノイズリダクションが適用量17に
なって開きます。
HI-2だと、適用量25になっています。
これ、JPEG撮りだと知らないところでノイズリダクションが
効いているという事になりますね。
書込番号:5037375
0点
高感度設定での 仕上がり(画質)は、背景の明るさと対象の明暗に左右されます。
シーンによっては、活用すべきと思います。
使わないのは、機能が無いのと同じですからね (^^
シーンごとの ご自分なりの許容値を、掴んで置かれると良いと思います。
私もマクロ撮影での 高速シャッターや、風が強く被写体ぶれの有る時にも設定しています(D70-手持ちマクロ→7・D200-高感度撮影テスト→21に有ります)。
書込番号:5048646
0点
neme4sさん こんにちは、補足です
最初の マクロの原寸画像が下記の1に有ります(ノイズ除去の画像も)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
ノイズ除去のツールは、ニートイメージを使っています。
デモ版でも、十分効果の確認は出来ますので、お試しに成って下さい
(ご存知だったらご免なさい)。
http://www.neatimage.com/download.html
書込番号:5051211
0点
robot2さん、横から拝見いたしました。
ノイズ処理後もディテールが損なわれていず、とても
美しい作例ですね。
確かに高感度も、明るい被写体だと思ったほど汚く
ない仕上がりになることが多いと感じます。
ただ、高感度の必要な暗いシーンでのノイズは、処理
したとしても見られたものではない場合が多いです。
また、D200は持っていませんが、D70とD2系のノイズは
同じではなく、D2系のノイズの方が酷いです。
ですから許容範囲も、おのずと変わってくるんです・・・
書込番号:5051518
0点
実際にどの程度違うのか、参考のためにアルバムの
最後のページにD2XとD70のISO1600のサンプルを
アップしてみした。
設定は絞り優先で絞りを合わせた以外は、基本的に
オートです。
最低感度が違うので、本当はD2XはISO800で比較する
べきかもしれませんね。
急きょ写してみたので、D2Xは手持ちで微妙に手ブレ
しているかもしれませんが・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=774731&un=121149
今から、午後の撮影に出かけます (^^;)ゞ
書込番号:5051600
0点
じょばんにさん こんにちは
拝見しました、補足ありがとう御座います m(__)m
書込番号:5051888
0点
こんばんわ!!長いGWも終わりました・・・
みなさんいいGWすごせたでしょうか?
返事が送れてすみません・・・
robot2さん!こんばんわ!
アルバム拝見させていただきました!!
ISO1600でもやはりきれいですね!!人物など
用途を除けばぜんぜん使える範囲だと思いました!!
じょばんにさん!こんばんわ!
D70は確かに優秀なカメラですね!!
たしかにD2とD70では違いますね・・・
せっかく自分も2つ持ってることだしうまいこと用途に応じて
使い分けます。
書込番号:5060244
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











